2016年の3月の売上情報をアップするのを忘れてました!
イチえもんの2016年3月の実績(送料抜き)は
eBayで818,170円(7,424ドル)
ヤフオクで61,296円で
国内Amazonは3,490円、
合計88,2956円
過去の実績
2016年
1月➡︎ 2016年1月実績公開!月商98万円(eBay輸出+ヤフオク)
2月➡︎2016年2月実績公開!月商91万円(eBay輸出+ヤフオク)
2016年3月の総評
3月も2月と同様で堅調な売上推移でした。
円高の影響は引き続きあり、125円などの円安状態はもう遠い過去のよう。。
1、2月は仕入を絞りすぎていたようで、3月からガンガン仕入を増やしている状態。
そうそう、確定申告も無事に完了しました。
Topic
日本国内の物価
一つイチえもんが気になるのは日本国内の物価についてです。
今までアベノミクスにより政府は日銀とともに円安、株高を目指してきました。
それは何より物価高を狙ってのことです。物価高になれば賃金上昇し
そこに海外からの旅行者を呼び寄せ日本の価値を上げる、というとこでしょうか。
実際に円安によりコストプッシュされ
インフレの傾向が少しですがでてきています。
しかし、株高などで好景気で浮かれているのは
経団連などの上場企業などのほんの一部だけで、
中小企業は逆にコストが上がり苦しくなっている現状ではないでしょうか?
その影響でeBayをやっているイチえもんが受ける影響は、
市場の商品仕入の在庫が少なくなっているという気がします。
それは2つの影響と推測しています。
- リサイクルショップが買取できていない
- 円高の影響で、日本の商品が相対的に安く海外に流れている
1つ目についてはヤフオクやメルカリなどの
ネット中古市場が活性化してきて中古ショップに買い取りに
持っていくよりも直接ネットで顧客に販売する人が増加した、
ということです。
これは今後も顕著に増えていくでしょう。
それに伴い小中規模のリアル店舗リサイクルショップは
経営が苦しくなってくると思われます。
大規模全国チェーンのリサイクルショップは
中小のリサイクル店の閉店によるプラス効果と
顧客のネット移行によるマイナスが相殺され
そこまでダイレクトに響くことはないでしょうけど。
2つ目の円高の影響の話については、もう少し裏があります。
相対的に日本の物価が安くなってきている傾向にある、ということです。
海外の各国の物価上昇/賃金上昇に対して日本のそれは上がっておらず
相対的に日本全体が安くなってきている。これは大きな問題です。
政府が円安に誘導することで物価高を狙ってきましたが
海外からの反応ではアベノミス失敗というジャッジを下されたりしています。
2016年、節目の時です。
eBayから自社サイトへと移行準備
はっきり言いますとイチえもんは
eBayの拡大は今後はあまり望めないのでは?と考えております。
これはeBayという会社の拡大という意味です。
イチえもんはeBay内でカスタマーサポートなどやり取りしていますが、
成長企業にあるような熱意のあるようなスタッフが
いる雰囲気は全くないです。
バグやシステムのおかしな点をこちらが指摘しても、
「決まっていることなんで」などといった感じで
一向に改善される気配もないのです。
その状況下で、ストア手数料を変更してきました。
一言で言うと、出品数の少ないセラーが損をするような料金体系ですね。
イチえもんは、4000品近く出品しているので、急激な引き上げにはなりませんが
突然にこう言った実質値上げ変更がある、ことは嫌な感じですね。
海外向けの物販ではeBay内での販売しかしてこなかったので
今後は自社サイトへと徐々に売上を移行していこうと考えています。
■損害賠償請求で2.5万円
今月も2万5千円の損賠賠償で帰ってきました。
3月は何かと発送関連でのトラブルがあったので、この賠償請求の返還はありがたい。
賠償請求についてはこちらの記事を参照➡︎ (3)郵便物の紛失時の「賠償請求」について
これはバカにならない金額ですので、
コツコツと損害賠償請求を出していきたいと思います。
4月、5月の展望について
見返してみると3月も数字的には順調でした
これを書いているのが既に4月下旬になってしまっているので
4月の話題の方がタイムリーなんですが、一応3月の売上報告なんで
4月の話題には意識的に触れませんでした。
なので5月の話題です。
5月以降の展望としては海外向けの自社サイトの
立ち上げに力を入れていきたいと考えています。
現在、ShopifyやBig Commerceなど
5個くらいの自社サイト向けサービスを検討しています。
サーバをレンタルしてシステムから全てを自社ですることも
考えましたが小規模でやっているので結構、負荷が大きいな、と。
なので今のところはBig Commerce(ビッグコマース)で
無料アカウントで立ち上げシミュレーションをしているところです。
今後、このeBayから自社サイトへの移行についての記事も書いていきます。
多分、結構役立つとおもいますよ!
それではまた〜
コメント