イチえもんの2017年02月の実績(送料抜き)は
eBayで750,624円(6702ドル)
ヤフオクや自社サイト等で70,809円
合計821,433円
過去の実績
2016年
1月➡︎ 2016年1月実績公開!月商98万円(eBay輸出+ヤフオク)
2月➡︎2016年2月実績公開!月商91万円(eBay輸出+ヤフオク)
3月➡︎2016年3月実績公開!月商88万円(eBay輸出+ヤフオク)
4月➡︎2016年4月実績公開!月商76万円(eBay輸出+ヤフオク)
5月➡︎2016年5月実績公開!月商81万円(eBay輸出+ヤフオク)
6月➡︎2016年6月実績公開!月商68万円(eBay輸出+ヤフオク)
7月➡︎2016年7月実績公開!月商62万円(eBay輸出+ヤフオク)
8月➡︎2016年8月実績公開!月商79万円(eBay輸出+ヤフオク)
9月➡︎2016年9月実績公開!月商69万円(eBay輸出+ヤフオク)
10月➡︎2016年10月実績公開!月商86万円(eBay輸出+ヤフオク)
11月➡︎2016年11月実績公開!月商106万円(eBay輸出+ヤフオク)
12月➡︎2016年12月実績公開!月商63万円(eBay輸出+ヤフオク)
2017年
1月➡︎2017年1月実績公開!月商89万円(eBay輸出+ヤフオク)
2016年2月の総評
2月は特にストアを休止していなかったので28日の営業日です。
前年の月商91万円なので前年比では90%です。
前年比90%というと悪い数値に見えますが、個人事業としてはコントロール範囲内の数字です。
というか売り上げをもう少し減らすか経費をもっと上げて赤字にしていかないと、イチえもんが想定している節税の利益水準にならないんですが。
今年から働く時間を10-17時にしてみました。
今月も前月に引き続き年末年始に発送した商品の未着クレームに対する返金が多かったです。37000円の返金をしましたので前月の33000円と合わせて、今年に入って7万円も返金していることになります。
主にカナダが多かったですが、イタリア、フランス、スペイン、ブラジルなどもありました。
「返金するので届いたら連絡してね」って言ってるのですが、今のところ後日届いて再支払いしてくれたのはアメリカのバイヤーの1件です。それ方もこちらから催促したので、バイヤー側からは連絡はなかったですね。
確定申告も完了しました。もう今年は手こずることなくすんなりと作成できました。毎月きちんと帳簿をつけていれば個人事業レベルの確定申告なんて余裕ですね。自分で節税のためにコントロールしているので、正当な数字をただ正当に書くだけでした。
あと、そろそろBig Commerceで作った独自ドメインの自社サイトも本格的に始動するため、PPC広告やSEOなどでアクセスを増やすように奮闘しています。このBig Commerce奮闘記も記事にしたいのですがちょっと手が回らずです。。いろんなことを検証しながら進めてますので是非とも今後にご期待ください。
郵便局との荷物未着の調査請求の提出についてバトルもしました、これは国際郵便を出す全ての方に参考になると思いますので3月中にブログ記事にします。
ドル円相場は比較的に安定していて112円近辺をうろうろとしていた感じでしたね。逆にここから下に行くのか上に行くのかは全くわかりません。なのでこの水準で両替しておくのが良いのでは、と思います。
今月は忘備録がわりにTwitterで呟くようにしてみました。この「先月のまとめ記事」を書いている時にいつも「先月は何があったっけなあ〜〜」ってなるんです。
ちなみにイチえもんのTwitterはこちらです。https://twitter.com/ichiemon01
このTwitterの忘備録のおかげで総評が長くなりました笑
Topics
eBayセラーアップデート 2017年春
またこの季節がやってきました。eBay輸出をしているものにとっては最重要ニュースですね。
まずはFinal Value Feeの値上げについて
eBayはちょいちょい手数料値上げしてきますね
このFVFの値上げは2017年の3/1付で実施されます。なお、eBayからの値上げ理由は「ツールとかマーケティングとか今後も頑張るし市場の健全性云々」などなどよくある形式だけの理解しがたいものでした。
ツールの改良がどうとかいうならSeller HubのURLリンクがぐちゃぐちゃなところを早く改善してほしい。
セラーの売上がガンガン上がるような時代ではないところに、手数料だけアップしているようにしか見えません、これでは初心者セラーの窓口がどんどん狭くなっていくのではないでしょうか?
Top Rated Seller (トップレーテッドセラー)要件の改悪
海外セラーのCommunity foramを読む限り、こちらのTRS要件の変更が一番苦情が多かったですね。
- TRSの人のFinal Value Feeのディスカウントが2017年の5月から20%から10%になります。
- TRSの方はPromoted listings Campaignsに利用できるクレジットを四半期に30ドルが付与されます。
- TRS要件の一つだったTracking Requirementの90%を95%に厳しくします。
TRSのFVFの値引きの改悪は最低ですね〜〜!!!!!
Top Rated Sellerはその称号を得るために日々eBay販売を頑張っている人です。その最もeBayに貢献しているセラーを優遇するどころか、おざなりにするとは。。
Promoted Listings Campaignsのクレジット30ドルはそんなに大したものではありません。しかも四半期に30ドルとかしょぼい。。
以前からアンカーストアのセラーにはPromoted Listings Campaignsクレジット25ドルが付与されていたようですが、全然どこにその25ドルがあるのかわかりません。驚くことにPromoted Listingsを設定してみてもその25ドルの残高がどこにも表示されることはなく、インボイスに表示されるだけです。
つまりeBayとしては、あんまり使うなよ!ってこと。
Tracking Requirementの90%を95%も最低ですね!!!
まず!
第一に!
eBay自身のシステム上できちんとTracking Requirementを管理できていないのです。
みなさんも自分のセラーダッシュボードを見てみてください。
きちんとHandling time内に出荷したはずのものまでLate shipmentやUpload Lateのディフェクトがつけられていませんか?
セラーダッシュボードの評価はセラーにとっての生命線です。
それをeBay自身が誤って評価をするとは!
さらに基準を95%にするとか!誤評価で95%以下になるわ。。
Twitterでもあげてますがこの誤評価については実際に起こっているので、カスタマーサポートにメールしても一向に改善されない、スルーしようとするというふざけたことになってます。
Below StandardのセラーのFinal Value Feeの値上げ
セラーダッシュボードでBelow Standardの評価のセラーは2017年の5月よりFinal Value Fee4%アップになります。
これもイチえもんとしてはセラーダッシュボードの評価をミスってる時点でやってはいけないことだと思いますがね〜〜
eBay上でのサードパーティの広告をやめる
まあ当たり前ですよね、なぜeBayという販売サイトで他の販売サイトの広告を出すのか意味不明でしたし。。
これを改善といってセラーアップデートに載せる時点でやばい!間違いと正しただけ。
2017年春のeBayセラーアップデートで日本のセラーに関係のあるのは上記ですね。
2017年春のeBayセラーアップデートははっきりいってあまり良いことのないセラーアップデートでしたね。
このアップデートを見てわかるようにeBayは成熟期を越えて衰退期に入ろうとしている段階かもしれません。イチえもんはその影響をモロに受けないように独自ドメインサイトを育てています。
みなさんも中級以上になってくれば独自ドメインの自社サイトを育てておくのが良いと思います。
結構、育てるのに時間がかかりますので、早め早めで。
2016年の確定申告
やよいの青色申告オンライン その1 〜確定申告をしました編〜
今年の確定申告3/15まですね。
例年と変わらずに節税、節税を目指して運営していますので
準備は万端です。皆さんはどうでしょうか?
宅配業者の値上げと物価上昇
宅配業者の業務圧迫がメディアで取り上げられるようになってきています。
イチえもんはこれはメディア戦略の一つだと捉えています。
宅配業者の値上げを一般市民に納得させる情報をメディアのニュース番組上でしている、と考えるとわかりやすいです。
配達スタッフがかなりきついのは東京などの大きな都市の一部地域だけです。本当に人手不足なのは都市間の長距離運送です。配達局からの配送については地方では人余りとも言われています。
ヤマトが安易に値上げに踏み切れないのはアマゾンからの圧迫があるからです。アマゾンの機嫌を損なうと今後どうなることか、と考えているはずです。
なぜなら、アマゾンは絶対に将来「自社の配送」を仕掛けてくるからです。アメリカではアマゾンが自社で配送会社を作る計画が進んでいます、そうするとヤマトの存在は必要なくなるのです。
そして、もう一つ大きな問題は原油価格が今後も上がってくるだろう、ことです。
中東の原油生産国ではアメリカのシェールオイルに対抗するために、あえて原油を減産せずに価格競争を仕掛けてアメリカのシェールオイルを駆逐しようとしていたのです。昨年まで。
それが今年からは減産するということで中東諸国は合意したようです、つまり需給バランスが逆になり原油は今後、値上がりすることになります。どこまで上がるかはわかりませんが、まだ今後も上がると言われています。
原油が上がればすべてのものが値上がりします。
多くのものは原油を利用して作られていますし、車のガソリンにも影響すれば配送料は値上がりすることになります。
この物価の上昇の波は今年をはじめに来年と続いていくでしょう。
それではeBay輸出をするものにとっての影響はどうでしょうか?
以前の記事にも同様のテーマについて書いていますので割愛しますが
正解はありませんので、自分自身が今の世界の流れがどうなるかを考えて見てはどうでしょうか?
■損害賠償請求で3万円
今月も前月と同様に3万円が損害賠償請求で返ってきました。
皆さんも追跡情報がアップデートされないものは
ガンガン調査請求していきましょうね。正当な権利です。
賠償請求についてはこちらの記事を参照➡︎ (3)郵便物の紛失時の「賠償請求」について
2017年の3月、4月の展望について
これを書いているのが2017年3月4日です。
少しあったかくなってきた気がします。
前年の今頃から夫婦でスポーツジムに通い始めました。今も継続して週3回1時間半の運動は欠かしていません。
やはり体を動かすことはすごく重要で体が資本とはよくいったものです。
体調を崩すことの損失に比べると、スポーツジムの出費や時間は安いものです。
毎年、年初に決める今年の漢字一文字は「楽」にしたと、先月の記事で書きましたが
今年も3月に3泊4日で旅行に出かけます。国内の旅行にして比較的に良い旅館に泊まろうというような計画にしました。仕入旅行と銘打って出ますが、実際には遊び[95%:仕入5%]な感じです。
BigCommerceでの独自ドメイン自社サイト制作についてはほとんど記事にしていないのですが、集客に奮闘してSEO対策、PPC広告や値引きカードの配布などをテストしている状態です。
まあ商品についてはeBayと同じ商品なので問題はありませんので、まずは本当に集客ですね。そこから信頼をどうやって構築していくかが次のステップです。eBayの1/2売上に持っていくのにあと3年かかると見ています。
4月には大きな仕入案件がありますのでそれがとても楽しみです。
また4月には四国に小旅行をする予定です。
イチえもんの今後の事業展開
イチえもんはeBay売上を現在以上にするつもりはありません。
なぜかというと、まず売上を上げると税金や手数料、トラブルなども増えてくるからです。
そして、もっとも大きな理由は人を雇うことをしたくないからです。
昨年の6月まで1年間アルバイトを雇っていました。人としてはすごく素直で良い人物でした。
しかし、やることを指示したり、ダメ出ししたりすることは必要で「管理する気苦労」ってのはあります。
そして、それがイチえもんという個人にとっては時間や自由がなくなる要因であり、精神的な負荷だとわかったのです。これは人の特性によると思います。イチえもんはプレイヤー型で自分で全部のことをしたいし、それを指示したりすることは苦手だということです。
今のやり方でアルバイトを月7〜8万円で一人雇えばイチえもんとしては純利益が月3〜4万増えます。
例えば10人雇えば20〜30万の収益増になると思います、、そしてそれが現実的に可能だと思います。
が、そのためにはもっと大きな事務所に映る必要性が出てきます。そうすると家賃という固定費が上がります。そんな風に縛りもきつくなってくるのです。
イチえもんは40万利益が増えても精神的自由や時間が減ってしまえば意味がないと考えます。
eBayを始めた最初のうちは大きくしていこうと考えたりしていましたが、今になって思えば、それは見栄であったり一般常識に縛られていたことであるとわかります。
なんのために売上をこれ以上にあげなくてはいけないのか、とどれだけ考えたても、特に自分自身に納得できる答えはなく、事業を大きくすることで安定するかも、などという曖昧なものしかありません。
今の生活は贅沢ではありませんが、お金に困ることも全くありません。
ただ時間だけはすごくあります。それでとても満足です。
事業は軌道に乗ると竜巻のように自ら上昇しようとする力が働くものです。
売上が上がってくるとお客さんもどんどん増えて、仕入れる金額もアイテム幅も増えていきます。
その上昇圧力に乗りどんどん上に行かないと事業は続かないのでは、という不安感もあります。
しかしイチえもんはそれをグッとこらえて、その余ったエネルギーや時間を長期投資に回して将来に少しずつお金が入ってくるように設計しようと考えています。現在は50万程度で優待目当てのものしか持っていなかったのですが、配当金である程度の収入を得れるレベルを10年後を目標に考えていきます。
それではまた〜
コメント