イチえもんの2017年05月の実績(送料抜き)は
eBayで880,330円(8,003ドル)
ヤフオクや自社サイト等で40,678円
合計921,008円
過去の実績
2016年
1月➡︎ 2016年1月実績公開!月商98万円(eBay輸出+ヤフオク)
2月➡︎2016年2月実績公開!月商91万円(eBay輸出+ヤフオク)
3月➡︎2016年3月実績公開!月商88万円(eBay輸出+ヤフオク)
4月➡︎2016年4月実績公開!月商76万円(eBay輸出+ヤフオク)
5月➡︎2016年5月実績公開!月商81万円(eBay輸出+ヤフオク)
6月➡︎2016年6月実績公開!月商68万円(eBay輸出+ヤフオク)
7月➡︎2016年7月実績公開!月商62万円(eBay輸出+ヤフオク)
8月➡︎2016年8月実績公開!月商79万円(eBay輸出+ヤフオク)
9月➡︎2016年9月実績公開!月商69万円(eBay輸出+ヤフオク)
10月➡︎2016年10月実績公開!月商86万円(eBay輸出+ヤフオク)
11月➡︎2016年11月実績公開!月商106万円(eBay輸出+ヤフオク)
12月➡︎2016年12月実績公開!月商63万円(eBay輸出+ヤフオク)
2017年
1月➡︎2017年1月実績公開!月商89万円(eBay輸出+ヤフオク)
2月➡︎2017年2月実績公開!月商83万円(eBay輸出+ヤフオク)
3月➡︎2017年3月実績公開!月商90万円(eBay輸出+ヤフオク)
4月➡︎2017年4月実績公開!月商77万円(eBay輸出+ヤフオク)
2017年5月の総評
5月は特に旅行などに行かずにGWも通常営業していたのでストア閉店日はなしです。
前年の2016年月商81万円なので前年比では114%です。
5月は毎年GWに売上が上がりますね〜、日本人セラーの多くがGW休んでるのではないでしょうか?
なのでイチえもんはGWで売上をあげて6月くらいに旅行にいくという感じでここ3年やってます。
今回は長崎に3泊4日で遊びに行く計画です
あと、売上が昨年より上がった要因はPromoted Listingの影響があります。
きっちりデータが出るのでPromoted listingで高額商品がガンガン売れたことになっているのがわかります。
1ヶ月で4000クリックされているので他のアイテムの購入にも繋がっているでしょう。
5月24日に起こったイギリスでのテロの影響なのかどうなのかわかりませんが、
26日から30日までの1日の売上個数が2個や3個になっていました。
5/31からは平常通りで7~10個くらいの売上に戻っています。
あと、なぜかわからないですがカタールのバイヤーからの購入が増えてきています。
口コミしてくれてるのでしょうか?
カタールは中東ですが、郵便状況はかなり安定してるのでドンドン注文を増やしたいところです。
注目していたフランス大統領選ですが、ルペンが当選することはなかったようですね。
どちらにせよEUの変革の流れはまだありそうなので情勢をみていきましょう。
アメリカ宛のSAL便の遅延問題の未着クレームも数件ありました。
5月中旬にデフォルトの発送方法をSAL便からeパケットに変更しました。
この件についてはトピックで詳しくご説明したいと思います。
Topics
デフォルト発送をeパケットに変更
2017年の3月中旬から5月まで断続的にSAL便のアメリカ宛ての荷物に遅れが出ていました。
今までSAL便アメリカ宛は2週間でだいたい届いていたのが、
早くて30日、遅いもので40〜50日になっていました。
その間もeパケットのアメリカ宛は平常通りで10〜14日でお届け済みになってました。
この結果からイチえもんが勝手に推測するのは、
「アメリカの郵便状況が今後も断続的に悪くなることを見越して、システム管理上でSAL便の優先度を極端に下げているのでは?」ということです。
日本国内でも問題になっているように、世界各国でもネット通販の影響で輸送関連の取り扱い個数は激増し、郵便の遅延などの問題が今後さらに起こってくるでしょう。
唯一の望みはITやロボットの導入ですが、ロボット導入で全世界的に一気に改善できるような見通しが立ってる気配はないですね。
つまり今後も同じような遅延トラブルなどが発生する可能性は高くなってきてると考えています。
また、この1ヶ月半の間でSAL便は遅延するという印象がアメリカ人バイヤーについてしまった可能性もあります。
つまりitem descriptionでSAL便発送と記載している商品が敬遠されるかもしれない可能性もありますよね?
これは個々人の心理的な問題なので推測しかできませんが。
そんな理由から4年半継続していたデフォルト発送SAL便をやめてeパケットに変更しました。
なのでSAL便は今のことろ一切廃止しています。
値上げのインパクトが一番大きいのが第3地帯ですが、まあもともとやばそうなのは自腹でeパケットに変更していたので本来あるべき姿がデフォルト発送のeパケットかもしれません。
第2地帯の値上げは500gまで1ドルに抑え、600-1000gは2~5ドル、1000g以上は10%くらいかな。
USとEUが同料金なので、今後の経過で値上げにより注文量が顕著に減少するようなら50%を締めるUSだけ少し送料を下げるかもしれません。
5月の中旬に変更したのでまだ影響はわかりませんが、今現在は全く影響がない感じで順調です。
今後もデータをとって検証していきたいと思います。
どちらにせよ、eパケット発送により今までより未着トラブルは減少すると思いますので時期的にも変更してよかったかな、と思います。
日本国内の配送料金の値上げ
6月1日からハガキと定形外郵便の値上げが行われました。
なぜかTVなどのメディアはハガキの値上げしか取り上げていませんが、定形外郵便は値上げ額も大きいので今後かなり影響が出てくるでしょう。
推測ですが、定形外郵便を利用しているのは主にヤフオクやメルカリなどを利用している個人販売者だと思います。
値上げ率はだいたい10%〜60%くらいですね。
定形外郵便料金表
かなりの値上げです。50g以下の定形外のものは120円から一気に200円まで値上げしています。
ハガキを利用するのはほとんど企業のDMだと思うので、消費者にもっとも影響が大きいのはヤフオクやメルカリの定形外利用者でしょう。
明らかにメディアで情報規制して大きく取り上げられることはありませんでした。
今回の値上げにしてもいかに郵便局の殿様商売気分が抜けていないかよくわかりますね。
そして10月よりクロネコヤマトの値上げも行われます。
クロネコヤマト料金表
値上げ率としては郵便局よりも断然低いですね。
さらにクロネコヤマト系では、はこBOONも8月で廃止です。
はこBOONは重量で送料計算されるシステムなので大きくて重いものを発送する際にとても便利でした。
イチえもんも出張仕入れの際には「はこBOON」でよく自分の事務所に発送してました。
このような配送料金の値上げの流れで物価も今後は上がっていくでしょう。
配送料金は全ての業種に影響してきます。全ての業種においてモノを移動することが絡んでいるからです。
そしてこの物価上昇の流れは誰にも止めることはできません。
物価=モノの価値が上がるということは、相対的に見ればお金の価値が下がるということですね。
この流れの先を見て、どのような未来が起こり得るかを想像して先に準備しておく必要があると思います。
eBayセラーアップデート 2017夏
ブログ記事2回に渡って解説しました。
eBayもセラーに対する締め付けを厳しく、そして手数料を値上げしてきました。
このような流れはヤフオクでも見れますね? ヤフーかんたん決済や同梱発送の方法変更、手数料の変更など準備は着々と進めていますので今後は出品者の締め付け、手数料の徴収を厳しくしよう、という流れですね。
メルカリでも同じように締め付けを厳しくしていくでしょう。
同様の流れはYoutubeなどのネットメディアでも見られてくるでしょう。Yutuberの事務所のUUUMは任天堂の著作物の取り扱いに関して包括的な許諾を受けることになった、とニュースがありました。
イチえもん的にはこれは任天堂がYoutubeやニコニコ動画での許諾のないゲーム実況を取り締まる前兆ではないかと見ています。
今後、Youtuberなども下っ端はどんどん稼ぎにくい仕様になるでしょう。
漫画などをのトレントサイトもどんどん影を潜めてきて、日本のコンテンツの主力だったNyaa Torrentsも今年の5月に閉鎖しました。
社会はどんどん変化しています。
イチえもんの予想する近未来では今のサラリーマンという無期契約社員のような形はどんどん無くなっていき、今後はフリーランス、個人親方のような人たちが多くなっていくと予想しています。
実際に政府もそれを進めています。
参考経産省ページ→http://www.meti.go.jp/press/2016/10/20161020006/20161020006.html
フリーランスのイメージとしてはアマゾンのマーケットプレイス出品者みたいな形です。
アマゾンやeBayのような超巨大インフラ企業により「場は常に提供されて、いつでも自由に働ける」けど、なんの保障もない実力主義って感じですね。
なのでイチえもんはこのブログを開設した当初から会社などに依存せずに自分で稼ぐ実感を持つことをオススメしてます。
なんども言っていますが始めるのが早ければ早いほど、いろんなルールが甘いので参入しやすいでしょう。
2017年の今後の展望について
もう夏も近づいてきた感じで暑いですね〜
思えば2年前の6月に自宅から今の事務所を賃貸して仕事場を移しました。
その当時バイトも一人いましたので全体の作業スピードも結構早かったです。
今思えば、売上の底上げをその時にできたのでしょう。
1年前の6月にバイトが辞めて、さあ新しい人を雇おうかと思ってましたが、結局は夫婦二人でのんびりと気負わずにやっていくことに決めました。
今では週5で朝10時〜17時に勤務し、その後スポーツジムに通い、旅行もよく行くようになりました。
それでも売上はバイトを雇っていた時と変わりません。上がってるくらいです。
このブログも開設から1年半経ち、コンスタントに継続して記事をアップできています。
また、昨年から独自ドメインで自社サイトも立ち上げて今どんどん集客を強化していってます。
仕事は本当に楽しいので日々充実しています。
2017年後半もこの調子で仕事を継続していくこと、そして作業をもっと単純化してソフトや機械の導入でIT化をはかり自分たちの時間をどんどん増やしていきたいと思います。
それではまた〜
コメント
親しい本局の郵便局員の方に聞きましたが、定形外郵便の値上げは日本郵政によるオーストラリアのトール買収の失敗に伴う巨額損失の補填が原因らしいですよ。
人件費の高騰だの何だの言ってますが、実際としては局員の方の給料は減っているので実態として人件費は高騰どころか削減中と笑ってました。
殿様商売というより顔面蒼白の損失補填という色合いが強そうです。
何かあっても国が守ってくれるだろうという公務員感覚もまだまだ残っているのでそういう面では殿様商売と言えるかもしれませんが…
名無しAさん
やはりというか、そうなんですね。
トール買収の西室社長は東芝の件に関わってるみたいですね。
郵便局でも窓口や宅配の方は真面目にやってる人がほとんどなのに。。。
商品の値上げと局員の給料削減によって補填とか悲惨ですね。