イチえもんの2017年10月の実績(送料抜き)は
eBayで751,296円(6708ドル)
ヤフオクや自社サイト等で30,307円
合計781,603円
過去の実績
2016年
1月➡︎ 2016年1月実績公開!月商98万円(eBay輸出+ヤフオク)
2月➡︎2016年2月実績公開!月商91万円(eBay輸出+ヤフオク)
3月➡︎2016年3月実績公開!月商88万円(eBay輸出+ヤフオク)
4月➡︎2016年4月実績公開!月商76万円(eBay輸出+ヤフオク)
5月➡︎2016年5月実績公開!月商81万円(eBay輸出+ヤフオク)
6月➡︎2016年6月実績公開!月商68万円(eBay輸出+ヤフオク)
7月➡︎2016年7月実績公開!月商62万円(eBay輸出+ヤフオク)
8月➡︎2016年8月実績公開!月商79万円(eBay輸出+ヤフオク)
9月➡︎2016年9月実績公開!月商69万円(eBay輸出+ヤフオク)
10月➡︎2016年10月実績公開!月商86万円(eBay輸出+ヤフオク)
11月➡︎2016年11月実績公開!月商106万円(eBay輸出+ヤフオク)
12月➡︎2016年12月実績公開!月商63万円(eBay輸出+ヤフオク)
2017年
1月➡︎2017年1月実績公開!月商89万円(eBay輸出+ヤフオク)
2月➡︎2017年2月実績公開!月商83万円(eBay輸出+ヤフオク)
3月➡︎2017年3月実績公開!月商90万円(eBay輸出+ヤフオク)
4月➡︎2017年4月実績公開!月商77万円(eBay輸出+ヤフオク)
5月➡︎2017年5月実績公開!月商92万円(eBay輸出+ヤフオク)
6月➡︎2017年6月実績公開!月商72万円(eBay輸出+ヤフオク)
7月➡︎2017年7月実績公開!月商95万円(eBay輸出+ヤフオク)
8月➡︎2017年8月実績公開!月商86万円(eBay輸出+ヤフオク)
9月➡︎2017年9月実績公開!月商65万円(eBay輸出+ヤフオク)
2017年10月の総評
前年の2016年10月は86万円だったので、前年比で91%の売上となりました。
なんか10月調子が良くないなあ、と思っていましたが一応前年の90%は確保できました。
今年の7月はまとめ買いが多くて売上が伸びましたが、10月は何点か高額商品が売れたのでそれが売上を押し上げた感じです。
ドル円相場については前月とあまり変わらず112円〜114円のレンジ相場でした。
個人的にはここら辺の金額でずーっといてくれるのはありがたいですね。
衆議院選挙も10/22に終わり、日経平均も高値更新、、、経済ニュースでは景気回復と報じられていますが、本当の意味での「市民」の生活は良くなっているのでしょうか?
今月はギリシャの購入者から1件オープンケースがありました。調査請求の回答も返ってこないので返金対応。。
ギリシャは一応、追跡情報があるはずなんですが更新されることはなく、今までまともに荷物が到着したことがなかったのでもう除外国設定にしてしまいました。
ギリシャは年に数回しか売上がなかったので除外国設定してもほとんど影響がないです。
逆になぜ今までイチえもんは除外国設定していなかったのか?と思うくらいですね・・
10月発送のイタリア宛の荷物で追跡情報が更新されないものが出てきています。
何件かイタリアの購入者から「追跡情報が更新されないけど大丈夫?」とメッセージがありました。
イチえもんは「調査請求書を提出すれば、荷物は動き出すよ」と返答していますが未だに動かないものもあります。
11月中旬からの年末商戦真っ只中でもこの状況が継続されると怖いですね。
10月はアメリカ宛の荷物の到着はむちゃくちゃ速かったですね。
多分、年末商戦に向けて9,10月あたりにUSPSでは人員を増やしていっていて、人員は多いが荷物がまだそんなに増えていない時期なんでしょうか?
今現在の到着日程で日本郵便のホームページの到着日数表と同じくらいなんで、いつもこれくらいのスピードにしていただきたい。
10月にeBay.USサイトに何点かアップデートがあったようです。
一つは今までhttpだったのがhttpsになっています。
サイトのセキュリティ強化がされた、とのことですがイチえもんとしてはあまり実感がないですね。
もう一つは商品ページのDescriptionがポリシー違反のものはクリックしないと表示がされないようになっていました。
この感じでいくとeBayもサイトをどんどん変更していくのではないでしょうか?
◇Topics
国際郵便局の担当者と電話で話したこと
10月に調査請求書の回答について、意味が理解できない文章だったので直接で国際郵便局の担当者と電話で話して聞いたことを書き記しておきます。
国際郵便の担当者はかなりフラットな感覚で話してくれたので参考にはなるかもしれません。
日本から書留付きで発送している荷物は本当に「受領サイン」をもらって手渡ししているのか?
→(担当者)多分、ほとんどの荷物はサインなどもらわずに配達している、と個人的には思っています。
調査請求書の回答で「配達局にて保管中」とあった場合には、「現物が保管されていることを確認して」回答しているのか?
→(担当者)多分、現物を確認している可能性は限りなく低いでしょう。USPS側も追跡情報をみて回答書を作っているだけだと思われます。
調査請求が追跡情報をみて作っているなら、調査を依頼している意味がないのでは?
→(担当者)調査の回答は正式なものとしてアメリカから来ます、その回答書をみて実際には調査していないのでは?と思っているのは私個人の感想なだけですね、その流れや回答の適当さからして「これは何も調査なんかしてないな」と思っているのは確かです。
上記のようなことを話しましたが、国際郵便局の担当者はかなり本音で状況を語ってくれたとので好感が持てました。
現在の書留システムがいかにあやふやな状況の上で運営しているかがわかりました。
現在の書留システムは配達に関わる人間がきちんと仕事(追跡バーコードを通す)をした上でしか成り立ちません。
こんなシステムで今後に増えていくであろう国際郵便に対応できるとは思えませんので、どこかの時点で値上げや約款の大幅な改定などがあるのかもしれません。
もしくはこれを改善できるのは人間ではなくAIロボットなのかもしれません、皮肉な話ですが。。
日本経済の今後について
以前からずっとイチえもんが言っていることですが、「個人の時代」にどんどん進んでいると感じる昨今でございます。
シャープや東芝や神戸製鋼。。日本人が考える大企業のサラリーマンは一生安泰という幻想は一般的にも崩れてきているのではないでしょうか?
イチえもんが考える直近の未来像は「Amazonマーケットプレイス構造」です。
アマゾンというインフラ的な巨大企業とそのプラットフォームで個人請負的に(自己責任で)仕事をする個人、という構図です。
ウーバーもAirbnbもYoutuberも全く同じ仕組みです。
eBayで生計を立てているイチえもんは、もう既にその仕組みの中に入ってしまっています。
それがいいことなのか悪いことなのかわかりません。
ただ変化に順応するしかないと考えています。
なので早めに変化に適応しておき「居場所」を確保しておくのが有利なのではないか?と思って個人で稼ぐことをオススメしています。
eBayもだんだんと初心者に厳しくなってきています。
主な理由はeBayが詐欺セラー対策を強化していること、そして日本の商品を出しているセラーが増えて来ていることで初心者は売りにくい状況になっていること。
でもそれも5年前と相対的に見たときの話で、まだまだ5年後に比べれば日本人は海外販売に対して及び腰でチャンスはいっぱいあるのかもしれません。
ただチャンスは減っていくだけで今時点から増えることはないでしょう。
なので早い時点で「手をつけておく」ことが重要だと思います、すぐには稼げないので早めに迷って悩んで失敗しておいた方がいいです。
今のところ、おすすめなのは国内転売をしつつeBayを始めていくスタンスです。
eBayには出品リミットがあるのである程度の出品数を獲得するには時間がかかる、というのと国内販売で実力をつけて軌道に乗せておけば絶対に海外販売でも役に立つからです。
具体的にはメルカリ→ヤフオク転売か、リアルショップせどり→メルカリorヤフオクなどで転売しつつ、eBayにもちょろっと出品して様子見とか。
もちろん最初期のステップとしては自分の持ち物を売っていくのが安全かつ利益になるのでおすすめです。
今後の展望について
今この記事を書いているのが11月4日です。
今年の10月はあまり年末商戦の前哨戦的な雰囲気はなかったので11月12月に売上が上がるかちょっと心配ですね。
今年ももう11月かあ、って感じです。雇っていたアルバイトが退職してから夫婦二人での仕事になってから時間が立つのが早い早い。
毎年10月11月くらいは特に目立ったことがない感じです。
昨年の10月の記事を見るとトランプ大統領の就任のことについて書いていました笑
トランプ大統領の就任から今年世界はどうなるんだ?って感じでした。
なんとかなりましたね、まだ2ヶ月ありますが。
そういえばこのブログも2018年1月で丸2年かあ。
我ながらよく続いてるなあ。
それではまた〜
コメント
おお、なんと。
私も今日ギリシアを除外国設定したところです!
この3年間、ギリシアに50個ほど送って、未着返金やトラブルが10回以上ありました。
もっと早く除外しておけばよかったです、ほんと。
とりとげさん
奇遇ですね!!
私もほんともっと早く除外国設定しておくべきでした。。
イチえもんさん、レイさん、こんばんは!
20年前には考えも付かないような時代になりましたね^^
今後は個人事業主と雇用関係にある人とに分かれていくんでしょうね。
誰もが個人で仕事をしたら、世の中のインフラがなくなっちゃいますからね。
そういえば最近郵便局員が集荷に来たときに、その場で「後納郵便物等取扱票」というレシートみたいのを出して置いていきます。
その場でいちいちサイン(はんこ)しなきゃいけないんで、5分くらい荷物の登録作業をその場でしていくので、雨の日などは気を遣います。
そちらでは集荷すると出すだけですか?
うさ男さん
こんにちは、コメントありがとうございます!
集荷の流れはうさ男さんが書かれているのと同じですね。
****************
1:料金後納郵便物等差出表を見ながらQRコードを使ってハンディに登録。
2:レシートを2枚出す(客控え・店控え)。
3:客控えのレシートと伝票控えを渡してもらう。
4:私は店側のレシートにハンコを押す。
5:料金後納郵便物等差出表に[4]のレシートを貼る。
6:荷物と[5]を郵便局に持って帰る。
****************
という流れです。
これは私の目の前で一連の作業をしていただいています。
郵便局に荷物を持って帰ってから処理するということは私の所では基本ないですね。