イチえもんの2018年5月の実績(送料抜き)は
eBayで579,444円(5316ドル)
自社サイト等で95703円で
合計675,147円
過去の実績
2016年
1月➡︎ 2016年1月実績公開!月商98万円(eBay輸出+ヤフオク)
2月➡︎2016年2月実績公開!月商91万円(eBay輸出+ヤフオク)
3月➡︎2016年3月実績公開!月商88万円(eBay輸出+ヤフオク)
4月➡︎2016年4月実績公開!月商76万円(eBay輸出+ヤフオク)
5月➡︎2016年5月実績公開!月商81万円(eBay輸出+ヤフオク)
6月➡︎2016年6月実績公開!月商68万円(eBay輸出+ヤフオク)
7月➡︎2016年7月実績公開!月商62万円(eBay輸出+ヤフオク)
8月➡︎2016年8月実績公開!月商79万円(eBay輸出+ヤフオク)
9月➡︎2016年9月実績公開!月商69万円(eBay輸出+ヤフオク)
10月➡︎2016年10月実績公開!月商86万円(eBay輸出+ヤフオク)
11月➡︎2016年11月実績公開!月商106万円(eBay輸出+ヤフオク)
12月➡︎2016年12月実績公開!月商63万円(eBay輸出+ヤフオク)
2017年
1月➡︎2017年1月実績公開!月商89万円(eBay輸出+ヤフオク)
2月➡︎2017年2月実績公開!月商83万円(eBay輸出+ヤフオク)
3月➡︎2017年3月実績公開!月商90万円(eBay輸出+ヤフオク)
4月➡︎2017年4月実績公開!月商77万円(eBay輸出+ヤフオク)
5月➡︎2017年5月実績公開!月商92万円(eBay輸出+ヤフオク)
6月➡︎2017年6月実績公開!月商72万円(eBay輸出+ヤフオク)
7月➡︎2017年7月実績公開!月商95万円(eBay輸出+ヤフオク)
8月➡︎2017年8月実績公開!月商86万円(eBay輸出+ヤフオク)
9月➡︎2017年9月実績公開!月商65万円(eBay輸出+ヤフオク)
10月➡︎2017年10月実績公開!月商78万円(eBay輸出+ヤフオク)
11月➡︎2017年11月実績公開!月商84万円(eBay輸出+ヤフオク)
12月➡︎2017年12月実績公開!月商42万円(eBay輸出+ヤフオク)
2018年
1月➡︎︎2018年1月実績公開!月商114万円(eBay輸出+ヤフオク)
2月➡︎︎2018年2月実績公開!月商70万円(eBay輸出+ヤフオク)
3月➡︎︎2018年3月実績公開!月商67万円(eBay輸出+ヤフオク)
4月➡︎︎2018年4月実績公開!月商70万円(eBay輸出+ヤフオク)
2018年5月の総評
2018年5月は特にストアを閉めてる期間なし。
前半売上は結構よかったんだけど、後半がかなりひどかった感じ。
最終実績を計算してみると、eBay以外の売上が10万近くあったので60万後半までいったけど、前年の93万なんで前年比72%と。。あまり良い成績ではないですね〜
ここ最近は撮影ブースにも仕入品が埋まってきていて商品撮影が全然できていなくて出品があまりできていない、という悪循環になっていました。節税対策もあるんで仕入はどんどんしていくんですが出品が間に合わない。。
仕入作業に時間を取っていて出品に時間が割けていない。(めんどくさいというのもある)
まあ、あとは仕事時間が短いってのもあります、週5で1日6時間、作業も映画やドラマ見ながらで、このブログ関連のこともしてるってなると。。(映画の男はつらいよシリーズ、ながら作業におすすめです笑)
一応、5月に事務所にある今までの仕入品をダンボールにまとめて封印してしまいました。(スッキリしたけど、いつ開封できるのやら。)
ここ一年はかなりゆったりとしかも時間も短くeBay作業をしてきたので、そろそろ変化が必要では?とも思い始めてきました。
ドル円相場はまあ安定してる感じですね。
最近のニュースなんかを見てるとほんと過渡期な感じですね。今までの体制が崩れていくような気配というか。
利権があるからこそ維持できていたものが、本当の実力の場に晒された時に崩壊していきますね。
崩壊していく大きな組織に寄りかかって所属することで給料をもらうスタンスは、今後まだまだストレスフルなものになっていくと思います。
本当の意味での実力「自分で稼ぐ」ことの感覚を身につけた人間がうまく立ち回れる社会になるでしょう。その根幹は精神的なものかもしれませんね。
Topics
eBay 2018 Summer Seller Update
5月後半に発表されましたね、簡単に触れておこうと思います。
eBayの公式ページのURLです。https://pages.ebay.com/seller-center/seller-updates/2018-summer/index.html
大項目が4つあるようですね。
- Inventory Optimization
- Selling Metrics & Shipping
- eBay Store
- Simplified Returns
1.Inventory Optimization
直訳すると「在庫最適化」ですが、簡単にいうと商品リストのAmazon化ですね。
まずは家電やスマホなんかのUPCが確定していることがほとんどのカテゴリーから実施されていくようですね。
カタログ商品に紐づけて出品する形です。カタログにない商品を新規出品する時にebayの審査が入るようです。
この出品形式だと完全に価格競争なので薄利多売の大きな組織が強くなるでしょうね。。
今の現時点では全てのカテゴリーの全ての商品において、「画像解析」によってバーコードを読み取ってカタログ化することをeBayは進めています。カタログ化が完了した商品は5つ星評価のマークが商品ページに出ているはずです。
なので嫌な人は極力、商品画像にバーコードを撮影するのはやめておきましょう。
近い将来においてeBayの完全カタログ化の流れはバーコード管理しやすい商品から順に進んでいくでしょうし、バーコードが存在しない骨董品のような商品においてもeBayの審査が入る気がします(カタログにある商品を骨董品カテゴリーとして出品していないかのチェック)
なんにせよeBayのAmazon化はどんどん進んでいくでしょうね。
2. Selling Metrics & Shipping
2018年の7月から新しい評価指標:Selling Metricsでは次のことが表示されるようです。
- “items not as described.”の返品要求を受ける頻度
- “items not received.”のリクエストを受ける頻度
- peer benchmark – 類似アイテムの売り手との比較
- 購入者が上記リクエストを行っている理由と、リクエストを減らすためのヒント。
この指標は過去3か月間にeBayサイトで400件以上の取引を行っている場合は、3か月間の取引データを使用してサービス指標を計算し、過去3か月間に400件未満の場合は、12か月の取引データを使用してサービス指標を計算します。
2018年9月以降、1や2が多く発生した場合は、メールで通知され、”items not received.”が多い場合は「納期設定の強制延長」、2.”items not as described.”が多い場合には追加料金(4%の追加落札手数料)の対象となることがある、とされています。
その制裁措置になるケースは「少なくとも10件の”items not as described.”があり、割合が1%を超える場合」、「少なくとも10件の”items notnot received.”があり、割合が1%を超える場合」に制裁措置があるようです。
重要なので英語でも転載しておきます。
You will only experience consequences if you have at least ten requests in the line of business and your “item not described” or “item not received” rate is greater than 1 percent.
イチえもんの場合は3ヶ月でだいたい600取引くらいなので、3ヶ月以内に10件の”items not as described.”か3ヶ月以内に10件の”items notnot received.”があるケースが制裁対象になる形です。1.6%の割合、100件に2件のペースでケースオープンなんで、まあ今までのケースで言えば「有り得ない」と言えます。
「取引数が多いセラー」が一番この制裁の影響を受けるのではないでしょうか?
例えば1ヶ月1000個を販売とすると、制裁対象は3ヶ月3000個中の1%で30個。
3000回の取引の中で30回のケースオープンって結構有りそうな感じがしますね・・
一番の問題としてはバイヤーが間違ってこれらのリクエストをしてしまうケースですね。。
ちなみにPeer Benchmarkは、eBayでのビジネスラインの平均リクエストレートを反映したものらしく、この評価は類似商品の売り手による取引を比較することによるものらしいです。要らぬおせっかいですね、他のセラーの売上なんか見せて競争心を煽るとか。。
実際の表はこんな感じのようです。
3.eBay Store
eBayのストア契約をしている際に表示できるストアのURLがhttpからhttpsになり、見た目も刷新されましたね。
これは6月からなんでもう反映されています。
良くなったというか普通ですね、前ストアの見た目がひどかったからなあ。
良くわからんストア特典も増えるみたいです。帳簿管理の補助とか給与管理とかリアル店舗からeBayサイトへの誘導のヘルプとか。。
あとはセールが2週間設定できるようになった?、使ってないんでわかりませんがごちゃごちゃになっていたebayのセールツールをまとめたんでしょうね。
4. Simplified Returns
項目内2つのうち1つは返品の自動化についてです。
これはUSセラーのみで日本セラーには関係ないようです。
参考までにUSでは、バイヤーは返品リクエストの開始すると返品ラベルを即時で発行しバイヤーはすぐに返品できるようになり、追跡情報の「お届け済み」から2日後にはセラーが受取ボタンを押さなくても自動で受取し返金されます。
これらの自動化は返品対応を忘れてしまって悪い評価をつけられてしまうセラーにとってとてもいいことでしょ? by eBay だそうです笑
もう一つはReturn Policyの簡素化とTop Rated Plus要件についてです。
Return Policy簡素化は図を見るとわかりやすいでしょう。特に解説しません。
ちなみに国内と国外でReturn Policyを使い分けできるようにもなったようです。
この項目のFAQの項目でこっそりとTop Rated Plusの要件について触れています。
6月の計算分(実質7月反映)からTop rated Plusの割引の対象は特殊カテゴリを除き「Free 30 days return」の設定が必要になります。
ちなみに「Free 30 days return」とは30日間は自由に返品ができる、ということですね。もちろん返送料はセラー持ちです。バイヤーはノーリスクですね。
新品だと開封するとこの対象から外れますが、中古品だと利用した後に返品することも可能ですね。
セラー側は発送時と違う状態であれば部分返金を選択できます。
返品時の状態が違うとセラーに言われてもバイヤーはケースをエスカレートできますが。。
返品時の状態と部分返金については下記のページを参照してください。
実際にFree Returnの設定をしているセラーを見かけますが、どうなんでしょう?
結構長くなりましたが以上です。
今回のセラーアップデートではそんなに大きな影響がないものがないですが、基本的にセラーにとって良いことはほぼないですね。
eBayはセラー間で競争を煽ること、手数料を上げること、割引を減らすこと、しか考えていないようですね。
新たな評価指標を出していますが、そもそも指標の採点を間違ったりすることがあるeBay側の問題もあります。
そのようなことをいつまで経っても改善しないようであれば、今後eBayの衰退は明らかですし、今後出る新たな販売サイトにセラーが移っていくことも明らかでしょう。
イチえもんとしてはAmazonと同じを目指すのではなくeBay独自を目指してほしいものです。
今後の展望について
セラーアップデートがあるたびにeBay以外の選択肢の必要性について考えさせられます。
イチえもんは独自ドメインで自社ネットショップを運営していてもうすぐ2年になります、アクセス、売上も伸びてきています。
しかし伸びてきていると言っても、ほんの僅かずつでしかありません。
はっきり言って自社サイトの運営も本腰を入れてやっていません、eBayの売上があるからボチボチで、って感じです。
でもそろそろ本腰を入れるというか思い切った施策を出していく必要があるかもしれません。
今はFacebookに月5千円くらいしか広告を出していませんが、思い切ってGoogleに10万単位で広告を出す、などという選択もしていかなければいけないかもしれません。
ただイチえもんの自社ネットショップの評価はeBayの実績に担保されていると思います。つまり自社サイトの購入者の9割はeBayからの流れです。
今は自社ネットショップに英語ブログページを作って書いてますが、これはもう外注していった方がいいかもしれませんね〜。
商売自体を大きくする予定はないのですが、現状の状態を維持するためには変化が必要だと考えています。
早い段階から細かい変化をしていけば負荷が少なくて済むので、なるべくそういったことで気をつけています。
個人事業なんで全てを自分で決定して自分でリスクを負うしかありません(考えてみれば当たり前のことですが。。)
気負ったことを言っていますが、世界のニュースや社会情勢、経済情報を見ているとボチボチと身を軽くして動けるようにしておかなくてはいけないかな〜って感じです。
それではまた〜
コメント
いつもセラーアップデートのおまとめ、ありがとうございます。
いい加減に理解している部分が整理されるので、とても助かっています。
>> 「自分で稼ぐ」ことの感覚を身につけた人間がうまく立ち回れる社会になるでしょう。その根幹は精神的なものかもしれませんね。
私なんかは誰よりもそういう感覚がない人間ですが、
どうしても自分で稼がないといけない状況に追い込まれて、
背水の陣で頑張ったら何とか結果が付いてきたという感じです。
ずっとワーキングプア的な人生を送ってきて、日本社会の構造的な冷たさ・怖さは身にしみていますので、
将来も苦しい思いをしないよう、頑張って稼ぐ力を磨いていかないといけないなと思っています。
でも、頑張っても稼げない人を見捨てていく社会って、嫌だなと思います。
そういう意味で、男はつらいよ、いいですねー。
あの映画には弱い立場の人間に対する温かい視線が溢れていて。
私もBSで40作品以上は観ました ^^
とりとげさん、こんにちは〜
セラーアップデートの解説は自分の理解のためにも記事にしてるのですが、あまり考えずに書いているので文章が散らかった感じで読みずらいかもしれませんが、、参考にしていただいて光栄です。
今の日本社会の環境では「追い込まれる」のが一番キツイと思いますね。
「会社を辞めると人生終わり」みたいに選択肢が一つ「耐える」しかない状態というか。
なんで、自分で稼げるという「逃げる」選択肢を持っていれば、精神的に余裕が出て安定してくると思いますね。
私も追い込まれてからしか行動を起こせなかった人間です、、本当は自分の食い扶持を自分で稼ぐってのは難しいことではないはずなんですが、日本の社会には「組織に所属することで給料を貰うこと」以外は悪いことして稼いでるみたいな洗脳があるのが大きいですね。
個人的には男はつらいよの団子屋のとらやみたいな感じの規模感の個人事業が一番いいなと思います。必要最低限の稼ぎで、気負うこともないから、結果いい仕事ができるみたいな。
イチえもんさん、こんばんは。
いえいえ、とても読みやすいですよ!
団子屋、いいですね。
私も自宅で孤独に輸出してるだけだとしんどくなってきたので、
何か静かなカフェでも開いて、片手間にイーベイしようかなとか考えてます ^^
結構広いテナントが必要になりそうなので、頑張って稼がないと共倒れになりそうですけど。
仕事をやり始めると、メリハリなくだらだら仕事しがちなので、
イチえもんさんご夫婦のようにワークライフバランスを考えながらやっていけたらなと思っています。
とりとげさん
いいですね〜カフェ。なんか色々と計画するだけで楽しくなりそうですね!
カフェとかだとネット販売教室とか開けそうですし。
私も同じくウチに篭ることがほとんどなんで、趣味感覚で興味のあるバイトとかしてみようかな?とかたまに考えるんですよね〜
新しいこと経験できておまけにお金も貰える、ってこんなラッキーなことはないって感じで。
一度空港で働いてみたりしたかったんですよね〜。
なんにせよ、お金のことを度外視して、したい仕事のことを考えるのは楽しいですね!