© eBay夫婦のマンガブログ〜輸出/国際郵便トラブル記 All rights reserved.

eBay輸出での確定申告のややこしい項目について
今年も確定申告の季節ですね。
インターネットビジネス、eBay輸出をやっていると、一人でやっている方が多いんで確定申告について相談する人がいない方が多数だと思います。
今回は、イチえもんがeBay輸出や国内ネット販売での確定申告において迷ったことを中心にお話をしていきます。
ちなみにイチえもんは青色申告の10万円控除で申告しています。
なので簡易簿記での話になりますのでご注意ください。
目次
確定申告で気になる事
・PayPalのドルでの売上はどう換算するべきか?
まずPayPalの口座残高の為替レートは両替手数料を引かれたものが表示されています。
あなたのPayPalアカウントを確認すればわかると思いますが、ドル円のレートが114円の現在はPayPalでは約111円換算で円表示されています。
つまり、PayPalでは売上入金時に手数料4%くらいを取られ、その後に円に両替する際に3円くらいの手数料が取られているということです。
計上の方法としては、ドルなどの外貨で売り上げた場合は、売り上げた時のPayPalレートの円換算額で一時的に売上を計上します。
そして確定申告の売上金額としては、決算時のPayPalレートで円換算した売上金額を計上します。
一時的に計上した金額との差額を「雑費」または「雑収入」として計上します。
・原価をどう計上するべきか
税務署に何度も確認したので確かなことのはずですが、白色申告や青色申告10万円において原価欄に記載する数字はその年の仕入金額で大丈夫だそうです。
在庫金額については「できる限り棚卸しして記載してください、わからなければ空欄でOK」とのこと。
正直、びっくりしました。
一般的には売価還元法などで売上原価を算出して利益を算出しますが、白色や青色10万の場合は売上金額ー仕入金額=粗利益 で大丈夫だそうです。
・仕入帳簿はどこまでつける必要があるか?
まず仕入や経費に関してはレシートや領収書を100%残しておく必要があります。
そして、仕入帳簿については日別で合計を出して帳簿をつければ大丈夫です。
つまり、単品で帳簿をつける必要はなく、レシートを保存しておけばOKです。
クレジットで仕入れた商品については、クレジット引き落とし日を売上日にするのではなくその商品をクレジット購入した日を売上日に確定します。
・送料の計上について
ネット上では色々と情報がありますが、弥生会計のカスタマーセンターの回答では
「預かり金」として計上して差額が出た場合は雑収入として計上してOK。
つまり売上計上じゃなくても大丈夫ということです。
・銀行口座やクレジット会社を分けて記載する必要があるか?
例えばヤフオクで仕入れた商品の支払いを楽天銀行で支払った場合に「楽天銀行で支払った」という記載は青色申告10万円では必要ないです。
・エアコンや冷蔵庫やパソコンの仕分けをどうするか?
30万円以下の場合は備品で記載してOK。30万円以上のものになると1年で一括で計上することはできないので固定資産で減価償却ということになるそうです。
・福利厚生費としてのスポーツジム利用代金
一般的には認められないそうです。
・電車ダイヤバス代などの領収書のないもの
日付と目的と区間と代金をメモして残しておけばOK。
・クレジットカード利用で付いたポイントについて
事業用の備品などの購入の際にクレジットカード利用し加算されたポイントは売上として加算する必要はない。
売上として加算しない場合は次の備品購入でポイントを利用して値引きした場合でも、その値引き後の金額が売上金となる。
ポイントを売上として計上すれば値引き時にポイントを経費計上できるそうです。
・自宅を事務所として利用している際の家賃などの計上
家賃は専有面積の比率で計上、ネット回線について使用比率で考えてOK。
8万の家賃で半分を仕事で利用しているなら4万円といったことです。
5000円のネット回線で仕事でしか利用していないなら100%計上してOK。
参考になりましたでしょうか?
はっきり言って初めはわからないことだらけです
個人事業者の方でも税務署に丸投げしている人が多いと聞きますが
白色申告や青色申告の10万円控除は、自分でつけれるレベルなので自分でつけましょう。
弥生会計オンラインでカスタマーセンターに相談しまくる
現在はイチえもんは会計ソフトでは弥生会計オンラインを利用しています。
帳簿のつけ方やわからないことがあった場合にカスタマーサポートに聞けるプランを利用したかったからです。
何度でも質問ができますので、初心者の方にはおすすめです。
また近いうちに弥生会計の利用についての記事をあげたいと思います。
それではまた〜
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)

国際郵便アメリカ宛の保管荷物を日本からUSPSで再送依頼をしてみた。
コンニッチは= 今回はeBayで購入された商品がいつまで経っても バイヤーが取りに行かないので日本からUSPSに再送依頼をしたと…

eBay輸出で国際郵便の荷物が届かない時の対応 (2)調査依頼書の提出方法について
前回は国際郵便のAIRMAIL書留/eパケット ,SAL便書留、,EMSなどの追跡番号付きの追跡情報の検索の仕方や注意事項などをお話ししまし…

eBay輸出で国際郵便の荷物が届かない時の対応 (3)郵便物の紛失時の「賠償請求」について
前回は国際郵便のAIRMAIL書留/eパケット,SAL便書留、,EMSなどの追跡情報が更新されない時などに提出する調査請求書についてお話しし…

郵便局員とのバトル! 国際郵便書留の調査請求〜賠償請求 (2)
前回に引き続き国際郵便のAIRMAILやSAL便の書留の調査請求と損害賠償請求についての郵便局員とのバトルについてです。 前回こちら→…

郵便局員とのバトル! 国際郵便書留の調査請求〜賠償請求 (1)
こんにちは、イチえもんです。 今回はTwitterでも何度か呟いておりました郵便局(支局の担当者)との調査請求書にまつわるトラブルにつ…

オーストラリア郵便サイトで未着/遅延の調査請求を直接で出す。
こちらの記事の方法はオーストラリア郵便の仕様変更により現在では利用できなくなっています。仕様変更された箇所についてはコメント欄のやり取りを参…
この記事へのコメントはありません。