- このトピックには2,299件の返信、2人の参加者があり、最後に
イチえもんにより2023-03-19 at 03:43に更新されました。
- 作成者トピック
レイ
キーマスターこちらのトピックは完全に雑談トピです。
“今の気持ち”〜”トピックを新たに立てるまでもないかな?って質問”等なんでもありです。
eBay・国際郵便等とは関係なくてもOK。
前後関係なく呟いてよし・話しかけても良し・答えても良しだし答えなくても良し!お好きなままに☆eBay・発送方法関連等で内容によってはトピック立てた方が良さげと判断したら抜き出してトピ立てさせて貰ったり、既にトピ立てされてるものであればご移動願うかもしれませんが基本自由です。
おはようからおやすみまで、気が向いたらお越しください( ˶‾ ꒳ ‾˵)ノシ
–
※お願い※
『初心者です教えてください』に関しては、
********************
・eBayカスタマーに聞く
・郵便局に聞く
・ネットで調べる
********************
等、然るべき所に確認してから質問内容をお書き下さい。
(↑掲示板のトピ立てに関しても同じです)
まずは自力で調べるのは大事です( *• ̀ω•́ )و✨なお必ずここで返答がある・答えが見つかる訳ではありませんのでそこはご了承ください。
–
(今日3/31に新しい機能を追加したので「追記」をここに書きましたが、新機能はやめたので追記は消しました。)
- このトピックは1年、 11ヶ月前に
イチえもんが編集しました。理由: 追記
- このトピックは
レイが1年、 11ヶ月前に変更しました。
2 ニャア!
- このトピックは1年、 11ヶ月前に
- 作成者トピック
- 投稿者返信
ところてん
返信ebay初心者半年のものです。
かなりebayされておるベテランの人が今年8月にfedexの契約更新の時に料金2倍3倍で個人宅配料金もとられるという風に言われたと言っておりました。
そのかたはfedexは100万えんも利用してると言ってました。
私のような初心者も同じように値上げされるのか心配です。
皆さんは契約更新で2倍3倍にされたりしてますか?ニャア
2004イチえもん2022年11月25日9時45分>>2001 私はFedExは今年の6月更新でしたが、そのような改悪案はなかったですね。 そのレベルの改悪がFedEx全利用者に行われてたら大問題になって話題になってるはずですが、聞いたことないですね。。。 月平均でFedExの想定額を下回らなければ、いきなりの2倍3倍の改悪ってのはないと思うんですがねえ。ただ、自分の身に降りかかる可能性もあるかもなんで恐ろしいですね。。。 ベテランってことなら月100万円ってことですよね? 月100万円レベルの発送量ならFedExも契約を維持したいと思うのですが、それでもFedExとして利用者が契約破棄するような2倍3倍の価格帯を提示してきたってことならFedExとしては契約を維持したくないってことになりますね、つまりトラブルが多過ぎたとかなのではないでしょうか。 こっからは私の勝手な想像ですが、 置き配での紛失/盗難の補償申請を大量に出していたとか、あとは通関で止まるような問題あるモノを繰り返し発送していたとか、、ですかねえ。1にゃ
返信>>1998
バイヤーからメッセージを添えてリターンリクエストを受けたとあるので、セラー都合でのリターンリクエストですね。
返品・返金に応じると伝えたがバイヤーから返信がないとのことですが、これはバイヤーの返信を待つのではなく応じるのであればリターンラベルをアップロードする必要があります。
つまり、バイヤーが何もしないのではなく、現状ではセラーがするべきことをしていないことになります。
バイヤーがケースにエスカレートした場合、100%に近い確率でセラーが負けます。
指定された期間内にバイヤーにリターンラベルを送ることを指示されるか、リターンリクエストの理由によっては返品なしでの返金が行われます。ケースにエスカレートされた場合、リターンラベルをアップロードする場所が閉鎖されてしまいます。
そのため、ebayに場所の提供を依頼するか、バイヤーにメールアドレスを聞いてリターンラベルを送ることとなります。
期間内にリターンラベルを送るなどの対応をしなかった場合、それがバイヤーから報告されれば強制返金となります。
ディフェクトともカウントされます。リターンラベルを送った場合、その日から30日程度の間にバイヤーは商品を送り返す必要があります。
商品が戻り次第、セラーは返金を行う義務があります。
しかし、ケースがエスカレートされている場合、セラー側の操作では返金が出来ません。
その間にバイヤーがebayに相談すると強制的に返金が行われ、ディフェクトがカウントされます。
ケースオープン中の返金はebayに依頼する必要があります。返品保証の30日間というのはebayのリターンポリシーで設定している30日間のことかと思われます。
これはセラーがリターンの申請を受けなければならない期間で、バイヤーが商品を受け取ってから30日間です。
この期間を過ぎてもバイヤーはリターンリクエストを申請できますが、セラーは申請を拒否できるようになります。リターンリクエスト上で何も動きがない場合、一定期間の経過後にリターンリクエストはクローズします。
しかし、セラーの義務がなくなるわけではなかったりします。
例えばその間に商品を発送していてリターンリクエストのステータス変更を忘れてしまった。
そして、リターンリクエストがクローズしてしまった。
このような場合でもバイヤーが発送の証拠と、返品が到着したことを示すトラッキング情報をebayに提出すると、ケースに移行されて強制返金となります。
この場合もディフェクトはカウントされます。発送された商品が戻る前にリターンリクエストがクローズ、その後に商品が戻った場合も返金はする必要があります。
この場合もセラー側の操作では返金が出来ませんが、バイヤーがebayに相談すると強制返金されてしまいます。
結果としてディフェクトはカウントされますが、事情を説明することで取り消せる可能性もあります。また、エスカレートからの強制返金の場合はFVFは返金されません。
チャージバックにチャレンジして負けた場合もFVFは返金されません。
ただし、セラー側の操作で返金が困難だった場合は、交渉によってFVFが返金されることもあります。
ただし、FVFの返金可能期間を超過してしまった場合は返金されない可能性が高くなります。
私の経験ではリターンリクエストがクローズして、3か月ほど経過して商品が戻り、強制返金されてディフェクトがカウントされたことがありました。(取り消しました)現在の状態をよく確認したほうがいいと思いますよ。
しかし、ケースにエスカレートされた場合は
ニャア
2003やす2022年11月24日23時42分>>2002 イチえもんさん、にゃさん、ご回答ありがとうございます。 発送はいつもFedExを利用しているのですが、 返品は特に急ぎではないためバイヤーには返送ラベルを提供せずに 送料が安い郵便局からの返送をお願いしていました。 しかし、バイヤーと連絡が取れない現状、 ディフェクトの危険にさらされてるわけですね。 最悪、損切で返品を諦めて返金することを考えてみます。 詳しいご説明ありがとうございました。1やす
返信>>2002
イチえもんさん、にゃさん、ご回答ありがとうございます。
発送はいつもFedExを利用しているのですが、
返品は特に急ぎではないためバイヤーには返送ラベルを提供せずに
送料が安い郵便局からの返送をお願いしていました。しかし、バイヤーと連絡が取れない現状、
ディフェクトの危険にさらされてるわけですね。最悪、損切で返品を諦めて返金することを考えてみます。
詳しいご説明ありがとうございました。ニャア
2005イチえもん2022年11月25日9時59分>>2003 注意しなければいけないのは相手がいきなりエスカレートしてきてeBayが早期決断してしまうケースですね。 エスカレート発動からeBayは48時間以内で決断を下すとされてるのですが、1,2時間でジャッジを下されてしまうケースがあるようです。1イチえもん
返信>>2001
私はFedExは今年の6月更新でしたが、そのような改悪案はなかったですね。
そのレベルの改悪がFedEx全利用者に行われてたら大問題になって話題になってるはずですが、聞いたことないですね。。。
月平均でFedExの想定額を下回らなければ、いきなりの2倍3倍の改悪ってのはないと思うんですがねえ。ただ、自分の身に降りかかる可能性もあるかもなんで恐ろしいですね。。。ベテランってことなら月100万円ってことですよね?
月100万円レベルの発送量ならFedExも契約を維持したいと思うのですが、それでもFedExとして利用者が契約破棄するような2倍3倍の価格帯を提示してきたってことならFedExとしては契約を維持したくないってことになりますね、つまりトラブルが多過ぎたとかなのではないでしょうか。こっからは私の勝手な想像ですが、
置き配での紛失/盗難の補償申請を大量に出していたとか、あとは通関で止まるような問題あるモノを繰り返し発送していたとか、、ですかねえ。1 ニャア!
2012ところてん2022年11月27日16時17分>>2004 月100万円のはずです。 私はフェデックスに言われた月平均の最低額はクリアしてるので大丈夫な気がします。 少し安心しました。1イチえもん
返信>>2003
注意しなければいけないのは相手がいきなりエスカレートしてきてeBayが早期決断してしまうケースですね。
エスカレート発動からeBayは48時間以内で決断を下すとされてるのですが、1,2時間でジャッジを下されてしまうケースがあるようです。ニャア
2006にゃ2022年11月25日14時57分>>2005 最近はエスカレートされていないので確認できないのですが、ケースにエスカレートされた時点でセラー側には返金の選択が出来なくなってしまうと思うんですよね。 改善されていなければホールドになっても返金の項目が表示されない仕様になっていたと思います。2008DHL初心者2022年11月25日15時49分>>2005 >エスカレート発動からeBayは48時間以内で決断を下すとされてるのですが、1,2時間でジャッジを下されて>しまうケースがあるようです。 最近バイヤーがエスカレート発動→あっという間にクローズというケースが数件ありました。幸い全て私に有利に終わりました。ジャッジが簡単だったのかもしれませんが、あまりの速さに驚きました。2にゃ
返信>>2005
最近はエスカレートされていないので確認できないのですが、ケースにエスカレートされた時点でセラー側には返金の選択が出来なくなってしまうと思うんですよね。
改善されていなければホールドになっても返金の項目が表示されない仕様になっていたと思います。ニャア
2009イチえもん2022年11月25日15時59分>>2006ケースにエスカレートされた時点でセラー側には返金の選択が出来なくなってしまうと思うんですよね。
私も最近はエスカレートまでいくことがないんですが、もしそうだとするとエスカレートされると負けるってケースはエスカレート=ディフェクト確定ってことになりますね。最近バイヤーがエスカレート発動→あっという間にクローズというケースが数件ありました
ジャッジが明らかな場合は即決されるのでしょうかねえ。もしくはジャッジ担当者の勤務時間に合致するかどうかとか。。1にゃ
返信もしそれしかないのであれば、今年のebayのブラックフライデーのクーポンがしょぼすぎる。
ebay.comで見つけたものは$25以上の商品で20%オフなのですが、最大で$35の割引、2回までとなっていました。
以前は最大で$100や$150があったので、このクーポンだけだとすると個人的にはショックですね。
ニャア
DHL初心者
返信>>2005
>エスカレート発動からeBayは48時間以内で決断を下すとされてるのですが、1,2時間でジャッジを下されて>しまうケースがあるようです。最近バイヤーがエスカレート発動→あっという間にクローズというケースが数件ありました。幸い全て私に有利に終わりました。ジャッジが簡単だったのかもしれませんが、あまりの速さに驚きました。
ニャア
2010にゃ2022年11月25日17時30分>>2008 そのケースのほとんどは実際にはバイヤーのエスカレートではないと思いますよ。 Your funds are on hold until this case is resolvedのメッセージがあり、メッセージ上ではバイヤーがebayに最終決定を依頼したと表示されます。 そして、それから10~15分程度でケースがクローズします。 このパターンはバイヤーがリターンリクエストを放置したなどで、それが規定の日数を超えたときにebay側の操作でクーローズする場合に発生します。 要はリターンリクエストや未着などで21日間、何もやり取りもなく放置された場合に自動的に判断をebayに依頼したことになるということです。 ebayとしては形式上は決定を依頼されたことになるのでケースをエスカレート、バイヤーが何も行動をしていないのでクローズとなります。1イチえもん
返信>>2006
ケースにエスカレートされた時点でセラー側には返金の選択が出来なくなってしまうと思うんですよね。
私も最近はエスカレートまでいくことがないんですが、もしそうだとするとエスカレートされると負けるってケースはエスカレート=ディフェクト確定ってことになりますね。
最近バイヤーがエスカレート発動→あっという間にクローズというケースが数件ありました
ジャッジが明らかな場合は即決されるのでしょうかねえ。もしくはジャッジ担当者の勤務時間に合致するかどうかとか。。
ニャア
にゃ
返信>>2008
そのケースのほとんどは実際にはバイヤーのエスカレートではないと思いますよ。Your funds are on hold until this case is resolvedのメッセージがあり、メッセージ上ではバイヤーがebayに最終決定を依頼したと表示されます。
そして、それから10~15分程度でケースがクローズします。
このパターンはバイヤーがリターンリクエストを放置したなどで、それが規定の日数を超えたときにebay側の操作でクーローズする場合に発生します。
要はリターンリクエストや未着などで21日間、何もやり取りもなく放置された場合に自動的に判断をebayに依頼したことになるということです。
ebayとしては形式上は決定を依頼されたことになるのでケースをエスカレート、バイヤーが何も行動をしていないのでクローズとなります。1 ニャア!
イチえもん
返信eBay登録のクレカですが、有効期限が切れていても警告などがでないようですね。
私はたまたまebay登録のクレカ変更しようとしたら数ヶ月間、有効期限が切れた状態でした。
Manage Payment資金がゼロになるタイミングでなんらかの請求/返金などがあった場合にクレカ有効期限が切れていればアカウント健全性に影響が出る場合があると思いますので、ebay登録のクレカ確認しておいた方がいいと思います。Selling preferences > Payment Information > Payments
4 ニャア!
ところてん
返信>>2004
月100万円のはずです。
私はフェデックスに言われた月平均の最低額はクリアしてるので大丈夫な気がします。
少し安心しました。ニャア
2013イチえもん2022年11月27日18時08分>>2012 月100万円だとしてもFedExのような大企業としては所詮は売上100万円だし、経費などをさっ引くと10万円程度の利益にしかならないかと。 例えば5万円の紛失補償を2回してこられれば赤字レベルになります。 紛失補償で実際にはFedEx側に問題があったトラブルだったとしても、1回でも赤字にさせられた取引先と継続するか?、というと営利目的の企業なら契約破棄とか契約料金を上げてリスク回避を考える可能性があるのかもしれません。アメリカ企業はドライでしょうから。 上記は私の勝手な邪推で、意味ない戯言ですけど。。。1イチえもん
返信>>2012
月100万円だとしてもFedExのような大企業としては所詮は売上100万円だし、経費などをさっ引くと10万円程度の利益にしかならないかと。
例えば5万円の紛失補償を2回してこられれば赤字レベルになります。
紛失補償で実際にはFedEx側に問題があったトラブルだったとしても、1回でも赤字にさせられた取引先と継続するか?、というと営利目的の企業なら契約破棄とか契約料金を上げてリスク回避を考える可能性があるのかもしれません。アメリカ企業はドライでしょうから。
上記は私の勝手な邪推で、意味ない戯言ですけど。。。ニャア
2015ヨウスケ2022年11月28日22時52分>>2013 FedExは最近自社のHPのニュースに掲載するくらい「カスタマーハラスメント」(カスハラ)が問題になっているみたいなので、日本の運送会社への補填感覚で強い口調とかしてる利用者さんは最悪FedExのサービスを利用できなくなる気がしますね^^;; (DHL eBayセラー割引の場合は、そうそう契約解除とかは無いと思います。eBayとDHLの契約だと思うので。) 発送方法がなくなると、海外販売自体不可能になるのでcourierとは喧嘩しない方が良いと個人的には思って利用しています。 こちらに落ち度が無くても、紛失とかは「年間数回あるかもー、クリティカルな金額じゃないし、その分の損害があってもそれ以上に収益あるから、忘れよう♪」って気持ちで利用しています^^ 数十万とかの金額になるなら、ちょっと笑えませんが・・・・そういった金額の販売であれば、そもそもプロテクション付けて発送しませんかね?^^; 個人的には、100万円の月額利用金額は「すごいなー」と思いますが、FedExからしたらそれほど大きい金額ではない気がしますね・・。 2~3倍の料金を請求って、銀座のクラブがお店にふさわしくないお客さんに請求する金額設定みたいなお話ですね^^;; 個人的には利用させていただいて「ありがとうございます!」って日々思うようにしています^^; (FedEx利用できないと、今の販売方法自体が詰むので><) FedExの営業さんには、キツイことを言わないのに、カスタマーの方には強いお話のされ方する人とかはいるみたいですね^^;; そんな方と契約はちょっと考えたくなるんじゃ・・・。 話は変わりますが、FedExの契約なのですが、更新時期は希望すれば一年単位とかでなくても出来るみたいですよ。 来年どう考えても値上げが顕著そうだったので、「今のタイミングで更新って出来たりしますか?」って聞いたら、普通に出来るそうです^^ (昨年より良くなった事ってあります?私は殆どないです>< なので、明日から良い方向になるなんて考えられませんし、今日あった幸運が明日もきっとあるなんて都合良すぎ、そうあってほしいと期待しちゃう自分も居ますが^^;) FedExの営業所が無い地方に移転するので、明日から、ちょっと心配です^^;2026にゃ2022年11月30日22時54分>>2013 FedExは取り扱う商品によっては送料が数倍になるというのは事実のようですね。 契約を切りたいとかの意図はなく、結果としてそうなってしまうということです FedExを契約している全員が対象です。 内容を確認して取扱品目を決めていかないとひどいことになります。2ヨウスケ
返信>>1916
こんばんは^^
先日のケースがセラー有利で解決いたしました。
バイヤー様からは長文のネガティブフィードバックが付きましたが、リターンリクエストが来ていたのでcourierで返送されなければフィードバックはケースクローズで消えるはず。(消えませんでした。)
このセラーは泥棒だ!とか、読みたくもない文面でした・・・。
消えなかったので、USカスタマーに「私たちはeBayのルールに従って販売活動をしています、バイヤー様から返品のリクエストがあれば私たちはリターンラベルを提供していますが、バイヤー様はeBayの決めた期日を過ぎても返品をしていません、これはフェアなのですか?」といった問い合わせをしたら、削除されました。
2週間ほど不本意なネガティブフィードバックが付いていたのは少し気持ち悪かったですが、その間、拠点の移動作業に時間を割いていたので丁度良かったのかもしれません^^;;
明日、東京からエスケープして地方都市で余裕(固定費がかなり安くなるので本当に助かります^^)を持ってeBay販売頑張ろうと思います^^
4 ニャア!
2019イチえもん2022年11月29日4時12分>>2014 ヨウスケさん 結果報告ありがとうございます。そしてセラー有利判決おめでとうございます! 結局、返送されないところを見ると商品を保持したまま返金させようとしていた詐欺バイヤーのようですね。。1ヨウスケ
返信>>2013
FedExは最近自社のHPのニュースに掲載するくらい「カスタマーハラスメント」(カスハラ)が問題になっているみたいなので、日本の運送会社への補填感覚で強い口調とかしてる利用者さんは最悪FedExのサービスを利用できなくなる気がしますね^^;;
(DHL eBayセラー割引の場合は、そうそう契約解除とかは無いと思います。eBayとDHLの契約だと思うので。)発送方法がなくなると、海外販売自体不可能になるのでcourierとは喧嘩しない方が良いと個人的には思って利用しています。
こちらに落ち度が無くても、紛失とかは「年間数回あるかもー、クリティカルな金額じゃないし、その分の損害があってもそれ以上に収益あるから、忘れよう♪」って気持ちで利用しています^^
数十万とかの金額になるなら、ちょっと笑えませんが・・・・そういった金額の販売であれば、そもそもプロテクション付けて発送しませんかね?^^;
個人的には、100万円の月額利用金額は「すごいなー」と思いますが、FedExからしたらそれほど大きい金額ではない気がしますね・・。
2~3倍の料金を請求って、銀座のクラブがお店にふさわしくないお客さんに請求する金額設定みたいなお話ですね^^;;
個人的には利用させていただいて「ありがとうございます!」って日々思うようにしています^^;
(FedEx利用できないと、今の販売方法自体が詰むので><)
FedExの営業さんには、キツイことを言わないのに、カスタマーの方には強いお話のされ方する人とかはいるみたいですね^^;;
そんな方と契約はちょっと考えたくなるんじゃ・・・。
話は変わりますが、FedExの契約なのですが、更新時期は希望すれば一年単位とかでなくても出来るみたいですよ。
来年どう考えても値上げが顕著そうだったので、「今のタイミングで更新って出来たりしますか?」って聞いたら、普通に出来るそうです^^
(昨年より良くなった事ってあります?私は殆どないです>< なので、明日から良い方向になるなんて考えられませんし、今日あった幸運が明日もきっとあるなんて都合良すぎ、そうあってほしいと期待しちゃう自分も居ますが^^;)
FedExの営業所が無い地方に移転するので、明日から、ちょっと心配です^^;
1 ニャア!
イチえもん
返信FedExの株価
2021年のコロナバブルの最高値からは半分近くまで下がってますね。。
アメリカ株全体が金利上昇の影響で低迷して経営状態が悪化してるので、今後に不景気が進めばFedExのサービス対応もどんどん下がっていくのかもしれません。ニャア
DHL初心者
返信経理業務を税理士に依頼しようと考えております。
2人の税理士と話したのですが儲かっていない私にはけっこう高いです。
私は売上は大したことないのですがebayは面倒ですからね~(泣)
税理士を探すのに良い方法はないでしょうか。(良い人を安く)
税理士紹介サイトとかどうなんでしょうか。ニャア
イチえもん
返信>>2014
ヨウスケさん
結果報告ありがとうございます。そしてセラー有利判決おめでとうございます!
結局、返送されないところを見ると商品を保持したまま返金させようとしていた詐欺バイヤーのようですね。。ニャア
sumofan
返信↑の件、昼前復旧しました。
管理人様、もし混乱招くようでしたら削除してください。1 ニャア!
2022とくさん2022年11月29日12時53分>>2021 BF,CMで景気がいいんですねえー1にゃ
返信ほぼ確実にSeller Hub Reportsのシステムに重大なエラーが発生しています。
エラーの全容は調査中ですが、おそらく10月後半あたりから断続的に同様のエラーが発生していると思われます。
これが特定のセラーなのか?
時間帯でのエラーなのか?
それともアカウントが収められている特定のサーバーなのか?
ここら辺はわからないのですが、CSVで編集を行った場合、編集の前と後を比較することをお勧めします。
自身のアカウントにも何らかのエラーが出ていた場合、確認を怠ってしまうと深刻な問題が合発生してしまいます。2 ニャア!
2024イチえもん2022年11月29日17時50分>>2023CSVで編集を行った場合、編集の前と後を比較することをお勧めします。
CSV編集でのエラーってことでしょうか? 私はCSVを一切使ってのないのですが、私のとこではそれといってエラーやバグなどは見当たりません。1イチえもん
返信>>2023
CSVで編集を行った場合、編集の前と後を比較することをお勧めします。
CSV編集でのエラーってことでしょうか?
私はCSVを一切使ってのないのですが、私のとこではそれといってエラーやバグなどは見当たりません。ニャア
2025にゃ2022年11月29日18時28分>>2024 エラーですね。 とりあえず様子見です。1にゃ
返信>>2013
FedExは取り扱う商品によっては送料が数倍になるというのは事実のようですね。
契約を切りたいとかの意図はなく、結果としてそうなってしまうということです
FedExを契約している全員が対象です。
内容を確認して取扱品目を決めていかないとひどいことになります。1 ニャア!
2027イチえもん2022年12月1日0時14分>>2026FedExは取り扱う商品によっては送料が数倍になるというのは事実のようですね。
そうなんですねえ。初めて聞きました。 よほど奇抜な商品を取り扱わなければ契約料金が数倍になることはないってことですかね。。1イチえもん
返信>>2026
FedExは取り扱う商品によっては送料が数倍になるというのは事実のようですね。
そうなんですねえ。初めて聞きました。
よほど奇抜な商品を取り扱わなければ契約料金が数倍になることはないってことですかね。。ニャア
2028にゃ2022年12月1日3時52分>>2027 寸法、形状、大きさ、梱包で追加料金が発生します。 おそらく近日中に詳細が書かれた資料が送られてくると思われます。 追加料金はすでに公表されています。 https://www.fedex.com/content/dam/fedex/international/rates/fedex-rates-sur-ja-jp-2023.pdf さしあたりとしては寸法と梱包あたりですね。 寸法は長辺が150cm未満は手数料無料で、150cm以上で追加料金700円だったと思います。 これが121㎝以上で3390円となっています。 121x10x10の現在の料金に3390円を加えるとイメージしやすいと思います。 この部分の手数料だけで見るなら5倍ですね。 DHLはさらに高いのでFedExを使う流れになると思うのですが、該当するような商品を扱っている場合は影響が大きいです。 関連するものとしてはオーバーサイズ料金があり、これは長辺が243cm以上で適用とされています。 追加料金は8800円ですが、現状が700円なので、適用されるのであれば追加料金部分は12倍以上です。 243x10x10で確認をすると、上り幅は大きいですね。 実際のところは要確認となってくるのですが、特定の商材はかなり厳しくなると思います。 心当たりがあるセラーは、そういった商材の取り扱いを検討する必要があります。1にゃ
返信>>2027
寸法、形状、大きさ、梱包で追加料金が発生します。
おそらく近日中に詳細が書かれた資料が送られてくると思われます。追加料金はすでに公表されています。
https://www.fedex.com/content/dam/fedex/international/rates/fedex-rates-sur-ja-jp-2023.pdf
さしあたりとしては寸法と梱包あたりですね。
寸法は長辺が150cm未満は手数料無料で、150cm以上で追加料金700円だったと思います。
これが121㎝以上で3390円となっています。
121x10x10の現在の料金に3390円を加えるとイメージしやすいと思います。
この部分の手数料だけで見るなら5倍ですね。
DHLはさらに高いのでFedExを使う流れになると思うのですが、該当するような商品を扱っている場合は影響が大きいです。関連するものとしてはオーバーサイズ料金があり、これは長辺が243cm以上で適用とされています。
追加料金は8800円ですが、現状が700円なので、適用されるのであれば追加料金部分は12倍以上です。
243x10x10で確認をすると、上り幅は大きいですね。実際のところは要確認となってくるのですが、特定の商材はかなり厳しくなると思います。
心当たりがあるセラーは、そういった商材の取り扱いを検討する必要があります。2 ニャア!
むら
返信販売数が減っていて恐れていたのですが、fedexから23日をもって特別料金の契約解除の連絡がありました。elogiへの案内が来ました🥲
3 ニャア!
2030イチえもん2022年12月2日2時18分>>2029 むらさん FedExから提示されていた1年間の月平均の最低額を下回っていたから契約解除されたってことでしょうか?1イチえもん
返信>>2029
むらさん
FedExから提示されていた1年間の月平均の最低額を下回っていたから契約解除されたってことでしょうか?ニャア
2031むら2022年12月2日7時34分>>2030 イチえもんさん 配送料金を大幅に値上げする事に伴い、契約時に提示していた年間の利用金額に届いていないという理由でした。 正直、今まで担当してくれた営業の方は目安なのであまり気にしなくていいですよ~的な感じで、ここ2~3年継続してきたので残念です。 ちなみに違う部署の方からの電話でした。気持ちを切り替えねば。。1むら
返信>>2030
イチえもんさん配送料金を大幅に値上げする事に伴い、契約時に提示していた年間の利用金額に届いていないという理由でした。
正直、今まで担当してくれた営業の方は目安なのであまり気にしなくていいですよ~的な感じで、ここ2~3年継続してきたので残念です。
ちなみに違う部署の方からの電話でした。気持ちを切り替えねば。。ニャア
2032DHL初心者2022年12月4日12時51分>>2031 むらさん すみませんが教えて下さい。 Fedexの使用が減って今後のFedexの料金アップ、というのは理解出来ます。 それがelogiに影響するのですか? elogiの使用も減って今後のelogiも料金アップということですか。1DHL初心者
返信>>2031
むらさん
すみませんが教えて下さい。
Fedexの使用が減って今後のFedexの料金アップ、というのは理解出来ます。
それがelogiに影響するのですか?
elogiの使用も減って今後のelogiも料金アップということですか。ニャア
2033イチえもん2022年12月7日11時08分>>2032 たぶん、FedExの契約を解除されたときに、「eBayでFedEx利用したいならelogiがあるよ」って案内されたってことだと思います。1ピーナッツ
返信出品時に勝手にポリシーが作成され、そっちに固定されてしまうのですが…
そのポリシー削除しても、新たに出品時にまた勝手に変なポリシーが作成されてそっちに設定されてしまいます。
障害でしょうか。ニャア
2035イチえもん2022年12月7日13時12分>>2034 私のアカウントではそのバグが出てませんが、明らかに障害でしょうね。。ひどいエラーですね。。 ちなみに私は新規出品ではなくSell Similerで出品してます。1イチえもん
返信>>2034
私のアカウントではそのバグが出てませんが、明らかに障害でしょうね。。ひどいエラーですね。。
ちなみに私は新規出品ではなくSell Similerで出品してます。ニャア
2036ピーナッツ2022年12月7日13時45分>>2035 Sell Similerもダメでした。 そもそもがデフォルトに設定しているはずなのに、外れています。 デフォルトを選択しても3秒くらいで新たなポリシーに変わってしまいます。 現在直接問い合わ中です。 5年販売していますがこんなバグは初ですね たまに別のポリシーに移ってしまう謎現象はありましたので要らないポリシーは削除しているのですが、 新たに作られてしまうのはキツイです。 今後もその可能性があるということですし… それとも私が何か情報知らないだけなのか。。。 ありがとうございました。1ピーナッツ
返信>>2035
Sell Similerもダメでした。
そもそもがデフォルトに設定しているはずなのに、外れています。
デフォルトを選択しても3秒くらいで新たなポリシーに変わってしまいます。現在直接問い合わ中です。
5年販売していますがこんなバグは初ですね
たまに別のポリシーに移ってしまう謎現象はありましたので要らないポリシーは削除しているのですが、
新たに作られてしまうのはキツイです。
今後もその可能性があるということですし…
それとも私が何か情報知らないだけなのか。。。
ありがとうございました。ニャア
2037にゃ2022年12月7日14時32分>>2036 シッピングポリシーを編集したときにコピーが作成されることはありますね。 これはエラーやバグではなく、リストに問題がある場合に発生します。 新たに作られてしまうとなると、すでに作成したオリジナルのシッピングポリシーに問題がある可能性はありますね。 過去の例だと登録されていないシッピングポリシーネームを使ってしまったりした場合は新たなシッピングポリシーが作成されてしまいます。1にゃ
返信>>2036
シッピングポリシーを編集したときにコピーが作成されることはありますね。
これはエラーやバグではなく、リストに問題がある場合に発生します。新たに作られてしまうとなると、すでに作成したオリジナルのシッピングポリシーに問題がある可能性はありますね。
過去の例だと登録されていないシッピングポリシーネームを使ってしまったりした場合は新たなシッピングポリシーが作成されてしまいます。ニャア
2038ピーナッツ2022年12月7日16時17分>>2037 ありがとうございます。 paymentのポリシーネームを変更したところ、事象は起きなくなりました。 今まで数年ずっと同じポリシーネームで使用していたのですが、、試しに変えてみたら大丈夫でした。 謎ではありますが、まぁこんなこともあるのかなと理解していきます。 助かりました。1ピーナッツ
返信>>2037
ありがとうございます。
paymentのポリシーネームを変更したところ、事象は起きなくなりました。
今まで数年ずっと同じポリシーネームで使用していたのですが、、試しに変えてみたら大丈夫でした。
謎ではありますが、まぁこんなこともあるのかなと理解していきます。
助かりました。ニャア
山田
返信はじめまして
バリエーション出品が出来ないのは私だけでしょうか?
やり方がわからないのではなくどのカテゴリーでもバリエーションが表示されずシステム上出来ないんです
ebayジャパンにもUSカスタマーにも相談したのですが解決に至らず困っていますニャア
みどり
返信はじめまして、みどりと申します
10月から ebay をはじめぽつぽつと売れるようになり、現在、総取引数が 20 程度になりました。
しかしながら、いつまでたっても売上金が入金されないため、Seller hub を見るとすべての tranzaction が hold されていました。調べてみると取引数が少ない seller には 1ヶ月程度の hold が課せられるとあったのでそのように納得しているのですが、先ほど order の一覧をみると売上が振り込まれる日が 2023 年の 2 月まで伸びておりました。
これって普通のことなんでしょうか?資金がショートしそうになっているので他の方はどう乗り越えているのでしょうか?
もし、同じような経験をした方がいれば教えて下さい、、、
ニャア
2041イチえもん2022年12月14日12時58分>>2040 初心者は1ヶ月くらい資金がホールドされるってのはよく聞く話ですね。 ただ2ヶ月もホールドされるのはあまり聞いたことないので、何かしらみどりさんのアカウントが問題視されている可能性があるかもしれませんのでeBay Japanに理由を聞いておいた方がいいのではないでしょうか。1イチえもん
返信>>2040
初心者は1ヶ月くらい資金がホールドされるってのはよく聞く話ですね。
ただ2ヶ月もホールドされるのはあまり聞いたことないので、何かしらみどりさんのアカウントが問題視されている可能性があるかもしれませんのでeBay Japanに理由を聞いておいた方がいいのではないでしょうか。ニャア
2044みどり2022年12月14日16時45分>>2041 イチえもん さん 回答ありがとうございます。さっそく ebay Japan に聞いてみたところ以下の回答がありましたイーベイ米国のルールに基づき、下記のいずれかに該当した場合、支払い保留の対象とある場合があります。 1) はじめて販売してから90日以内の方 2) 販売件数が10以下の方
今は上記のルールがあるようですね なかなか初心者にはつらい、、、1イチえもん
返信国税庁は消費税還付の税務調査を強化していくようですねえ。
将来の消費税増税の時のために早い段階で不正還付の取り締まり強化していくのでしょう。5年前に遡って摘発できるようなので、今後過去に遡ってどんどん不正が摘発されていくんでしょうねえ。
消費税の不正還付、追徴税額が前年比3倍の111億円に…国税庁が専門調査官を全国配置
ニャア
2045にゃ2022年12月14日17時02分>>2042 原則は5年で、不正があると7年までさかのぼれたと思います。 何かで不正が発覚すると関連する他の税も修正が必要になるので厳しいことになりますね。1イチえもん
返信>>1949
遅ればせながら上記のPayPalからの警告メールについての続報を投稿しておきます。
結果からすると12月になってもPayPalから強制出金されることはありませんでした。
ただ、私は警告メールが来てからすぐに資金の多くを出金したので、そのまま100万円超えで放置してると強制出金されていたのかもしれません。PayPal残高が100万円を超過しても警告メールは来ないって方もいるので、なぜこのようなメールが私にだけ来たのかは不明のままですね。
ニャア
2054サラアイ2022年12月18日18時49分>>2043 イチえもんさん お世話になります、資金移動に関して警告メールが届いたとのこと、引き落としをされなくてよかったです。100万円を超えていても警告などもない方もいらっしゃるとのこと、コンピューターがやっていることらしいので、ひっかからなかったということかもしれません。 あと資金移動の管轄のところで、かなり皆様からのクレームが届いているとのことなので、paypalのやり方はやや乱暴だと話していましたので、資金移動をした場合は少し様子を見るということになったかもしれません。ただ過去にあったということでまたしばらくしてからトラブルになるかもしれませんので、100万円は絶対超えないようにいつも注意をしていたほうがいいですね。 私も再度、本人確認のメールが届き、提出したのに、またなのかということで、正直ほとほとpaypalにはあきれています。 年末の忙しい時期かと思いますので、くだらないトラブルには巻き込まれたくないですね。1みどり
返信>>2041
イチえもん さん回答ありがとうございます。さっそく ebay Japan に聞いてみたところ以下の回答がありました
イーベイ米国のルールに基づき、下記のいずれかに該当した場合、支払い保留の対象とある場合があります。
1) はじめて販売してから90日以内の方
2) 販売件数が10以下の方
今は上記のルールがあるようですね
なかなか初心者にはつらい、、、
ニャア
2046にゃ2022年12月14日17時27分>>2044 21日間の資金保留は聞く話ですが、2月までの資金保留は長すぎですね。 資金保留の対象とされる期間が90日で、その資金保留の対象から外れることができるのが2月というならわかります。 要は2月までは資金保留の対象となっているため、商品が売れた場合は常に21日間は資金が保留されるということです。 しかし、これが例えば11月1日の売上であっても2月までは資金が保留される。 新たに販売した商品も同様に同等の保留期間が設定されるとなると、ebay側が何かしらのリスクを考えている可能性が高くなります。 ・ハンドリングタイム内の確実な発送 ・トラッキングナンバーのアップロード ・期間内の配達完了 ・バイヤーからのフィードバック こういったものが増えてくると、期間が短縮されることもあったりはします。 最近は販売したけれど発送せずにebayを去る日本人セラーも増えています。 多くは無在庫で在庫が確保できなかったり、価格設定を間違えて赤字で嫌になったのかなと思うようなものが中心です。 MC011に対応できなかった場合も少なくはないのでしょう。 トラブルを避けるためにも丁寧に確実に取引をしていくことです。 ちなみに非常に多くのセラーが手数料の計算は間違っていると思います。 一部のアカウントはebayが詳しく明細を出すようになりました。 その結果として値上げをしているセラーが多いですね。 手数料が色々含めて15%程度のカテゴリーですと、下は15%で18.3%ぐらいになったりします。 プロモーテッドリスティングも2%出かけると下は2%で上は2.44%ぐらいになります。 消費税もあるので注意が必要ですね。1にゃ
返信>>2044
21日間の資金保留は聞く話ですが、2月までの資金保留は長すぎですね。
資金保留の対象とされる期間が90日で、その資金保留の対象から外れることができるのが2月というならわかります。
要は2月までは資金保留の対象となっているため、商品が売れた場合は常に21日間は資金が保留されるということです。しかし、これが例えば11月1日の売上であっても2月までは資金が保留される。
新たに販売した商品も同様に同等の保留期間が設定されるとなると、ebay側が何かしらのリスクを考えている可能性が高くなります。・ハンドリングタイム内の確実な発送
・トラッキングナンバーのアップロード
・期間内の配達完了
・バイヤーからのフィードバックこういったものが増えてくると、期間が短縮されることもあったりはします。
最近は販売したけれど発送せずにebayを去る日本人セラーも増えています。
多くは無在庫で在庫が確保できなかったり、価格設定を間違えて赤字で嫌になったのかなと思うようなものが中心です。
MC011に対応できなかった場合も少なくはないのでしょう。
トラブルを避けるためにも丁寧に確実に取引をしていくことです。ちなみに非常に多くのセラーが手数料の計算は間違っていると思います。
一部のアカウントはebayが詳しく明細を出すようになりました。
その結果として値上げをしているセラーが多いですね。
手数料が色々含めて15%程度のカテゴリーですと、下は15%で18.3%ぐらいになったりします。
プロモーテッドリスティングも2%出かけると下は2%で上は2.44%ぐらいになります。
消費税もあるので注意が必要ですね。2 ニャア!
あーた
返信こんにちわ。
ちょっとした質問なのですが、皆さん今現在(2022.12.17)ebayの出品ページで動画をアップロードはできますか?
前まで普通に出品ページで動画をアップロードできていたのですが、今朝からアップロードしようとすると『Video upload failed. Please try again. (ビデオのアップロードに失敗しました。もう一度やり直してください。)』とエラーメッセージが出ます。容量オーバーの場合は『Video size exceeds 150 MB. Please try again.(ビデオのサイズが150MBを超えました。もう一度やり直してください。)』と表示されるのでアップロードしようとしている動画の容量に問題はないと思われます。
試しに前出品した際に問題なくアップロードできていた動画(58秒 18.5MB mov)を試してみたのですがこれもエラーで弾かれました。
ブラウザを変えたり新しい出品ページにもアップロードしてみましたがエラーで弾かれます。ebay側のバグなのか私の環境のせいなのか確認したく質問させていただきました。
もしよろしければ皆さんの状況を教えて下さい。ニャア
2048ありこ2022年12月17日17時18分>>2047 こんにちは。 1つだけ動画をアップロードすることができましたが、他は私も同じエラーでした。 動画のエラーになると保存も出品もできませんでした。 バグでしょうか、、2049イチえもん2022年12月17日18時22分>>2047 私も同じくエラーと出ますね。 一時的なバグが出てるのかもしれませんね。2ありこ
返信>>2047
こんにちは。
1つだけ動画をアップロードすることができましたが、他は私も同じエラーでした。
動画のエラーになると保存も出品もできませんでした。
バグでしょうか、、ニャア
2050あーた2022年12月17日18時53分>>2048 >>2048 ありこ様、イチえもん様 ありがとうございます。 どうやらebay側のバグの様ですね。 一応ebayの方には問い合わせてみます。1もん
返信おはようございます。当方も昨日から動画がアップできない状態です。先ほどReviseで再度アップを試しましたが、ダメです..
とりあえず動画なしでリストするしかありません。 ったく…ニャア
2052あーた2022年12月18日17時44分>>2051 もん様 ありがとうございます。 不具合から2日目になりましたが、私の方ではいまだバグが直っていません。 ebayから返答が来ましたが、対応中っぽい内容が返ってきました。 待ちですね。1あーた
返信>>2051
もん様
ありがとうございます。不具合から2日目になりましたが、私の方ではいまだバグが直っていません。
ebayから返答が来ましたが、対応中っぽい内容が返ってきました。待ちですね。
ニャア
サラアイ
返信皆様、お客さまからの追加情報が必要です。というpaypalからのメールは届いていますか?
免許証、などの提出、発送した内容の提出などが必要なのですが、これ、実は以前も受け取り、すぐに提出をしたのですが、翌日には確認ができましたとのことで、制限が解除されました。また同じことの繰り返しなので、いったいなんなのでしょうか?また確認のはがきのなども以前届き、それも番号を記入したはずなのですが、paypalのやっていることは本当にわからないことだらけです。
ニャア
2055イチえもん2022年12月19日11時20分>>2053皆様、お客さまからの追加情報が必要です。というpaypalからのメールは届いていますか?
私はそういったメールはきてないですね。 サラアイさんにかなり狙い撃ちが行われている感じがしますね。2059イチえもん2022年12月20日21時17分>>2053 PayPalから本人確認メールが来ました。 サブでDHLの支払い用に作った方のアカウントに対してだけ来て、自社サイトの売上の受けをしてる本アカウントには来てませんが。。2サラアイ
返信>>2043
イチえもんさんお世話になります、資金移動に関して警告メールが届いたとのこと、引き落としをされなくてよかったです。100万円を超えていても警告などもない方もいらっしゃるとのこと、コンピューターがやっていることらしいので、ひっかからなかったということかもしれません。
あと資金移動の管轄のところで、かなり皆様からのクレームが届いているとのことなので、paypalのやり方はやや乱暴だと話していましたので、資金移動をした場合は少し様子を見るということになったかもしれません。ただ過去にあったということでまたしばらくしてからトラブルになるかもしれませんので、100万円は絶対超えないようにいつも注意をしていたほうがいいですね。私も再度、本人確認のメールが届き、提出したのに、またなのかということで、正直ほとほとpaypalにはあきれています。
年末の忙しい時期かと思いますので、くだらないトラブルには巻き込まれたくないですね。
1 ニャア!
イチえもん
返信>>2053
皆様、お客さまからの追加情報が必要です。というpaypalからのメールは届いていますか?
私はそういったメールはきてないですね。
サラアイさんにかなり狙い撃ちが行われている感じがしますね。ニャア
ダイアル
返信ヤマト国際宅急便について
アメリカ宛に出荷しましたが、12日たっても到着しません。
ヤマトのお問い合わせフォームから問い合わせたところ、1回目はxxに到着予定です、とメールで返信がありました。
(返信が早かったところを考えると、単にトラッキングを見ただけかもしれません。)
安心していましたが、そこから3日たっても到着しません。
そこで2度目の問い合わせをしました。
すると電話がかかってきて、荷物はすでにアメリカにあるのでUPSに直接問い合わせろと、UPSのフリーダイヤルを告げられました。
仕方なくUPSのお問い合わせフォームから問い合わせたところ、回答したいのはやまやまであるが、契約上ヤマトの荷物については答えることができないので、ヤマトに問い合わせるよう返事がありました。
保管期間切れのリターンが怖いのですが、上記経緯を伝えて、再度ヤマトにちゃんと調査するように請求中です。
ヤマトへの2度目の返事は、電話だったため、やりとりの記録がありません。
思うにヤマトのお問い合わせフォームに、連絡先電話番号を記入したためかと思います。
記録を残すためには、電話番号をあえて記入しないほうが良かったのかも、と思いました。1 ニャア!
2057かつお2022年12月20日14時23分>>2056 うちでアメリカ宛にヤマトで発送した荷物も、3週間程経っても届いていなくて問い合わせたことがあったのですが、既にアメリカに到着している荷物に関しては、UPSのトラッキング番号が付与されているので、その番号を添えてUPSにメールで問い合わせたらすぐに連絡が来ました。ちなみにヤマトの追跡番号で問い合わせた時は無視されましたw どうもバイヤーが引っ越し前の住所を知らせてたみたいで、UPS側でも配達できずに営業所に保管されてたようでした。その後バイヤー側からUPSに連絡してもらって無事配達されました。 アメリカ宛にヤマトで送ると、安物でも通関手数料が1500円かかるみたいですね。関税等かからないだろうと、何個か関税等の支払いを依頼主払いにする欄にチェック入れて出したところ、後日その分の請求がヤマトから来ました。1かつお
返信>>2056
うちでアメリカ宛にヤマトで発送した荷物も、3週間程経っても届いていなくて問い合わせたことがあったのですが、既にアメリカに到着している荷物に関しては、UPSのトラッキング番号が付与されているので、その番号を添えてUPSにメールで問い合わせたらすぐに連絡が来ました。ちなみにヤマトの追跡番号で問い合わせた時は無視されましたw
どうもバイヤーが引っ越し前の住所を知らせてたみたいで、UPS側でも配達できずに営業所に保管されてたようでした。その後バイヤー側からUPSに連絡してもらって無事配達されました。アメリカ宛にヤマトで送ると、安物でも通関手数料が1500円かかるみたいですね。関税等かからないだろうと、何個か関税等の支払いを依頼主払いにする欄にチェック入れて出したところ、後日その分の請求がヤマトから来ました。
1 ニャア!
2058ダイアル2022年12月20日16時12分>>2057 かつお様 3週間は、長いですね。 UPSには、UPSのトラッキングナンバーで問い合わせたのですが、上記のような対応でした。 もしかしたら、担当者によるのかもしれませんね。1ダイアル
返信>>2057
かつお様3週間は、長いですね。
UPSには、UPSのトラッキングナンバーで問い合わせたのですが、上記のような対応でした。
もしかしたら、担当者によるのかもしれませんね。ニャア
2061サラアイ2022年12月20日22時54分>>2058 ヤマト国際便で現在発送していますが、アメリカは時差の関係もあり、1週間以内で届いています。ただ今はクリスマス前なので、遅れているとヤマトの人が言っていましたが。 私の場合、発送するときにヤマトの追跡番号、UPSの番号がわかるので、確認しておきます。バイヤーにはヤマトの追跡番号だけ伝えておき、アメリカに到着後、UPSの追跡番号を知らせる。その後、アメリカのUPSの追跡で、だいたい何日に到着予定というのがでてきますので、わかるようでしたら、それをスキャンしてバイヤーに連絡。それでも遅れている場合があるので、こちらも追跡しますと伝える。バイヤーの受け取り希望などがある場合は直接、UPSの番号で現地のUPSに連絡をしてもらう、そのような流れになっています。以前、データーがとまっていたときがあったのですが、バイヤーに問い合わせると、すでに受け取っているとのこと。データの入力ミスなどでしょうか?クーリエの通関手数料、高いみたいですね。今まで、クレームはなかったのですが。EMSが高いので、ヤマトを使うしか、他の方法が今のところありません。1イチえもん
返信>>2053
PayPalから本人確認メールが来ました。
サブでDHLの支払い用に作った方のアカウントに対してだけ来て、自社サイトの売上の受けをしてる本アカウントには来てませんが。。進んでいくと「マイナンバー」でしか本人確認をできないようでした。運転免許証などの選択肢はありませんでした。
今後、お金に関することはマイナンバーと紐付けされていくんでしょうねえ。。
2 ニャア!
2060サラアイ2022年12月20日22時38分>>2059 イチえもんさん 年末になって、ペイパルはなにをやっているのでしょうねえ?昨日チャットで最初問い合わせをしました。10月26日にお客さまのアカウントへのアクセスが完全に復元されましたというメールをいただいておりますが、また同じことをするのですか?というと、いろいろな部署があり、他の部署から再度本人確認をということで連絡がいったので、それに返答しなければアカウントを停止するとのことでした。まるでアカウントを停止させるためのやり方?かと思ったので、電話をすると、明日確認をして連絡をするとのこと。 今日、12時過ぎに電話があり、顔写真付きの証明書、11月の10件以上あったかと思いますが、発送した追跡番号、それを購入した領収書、証明書など提出できるものをすべて送ってほしいとのことだったので、10月25日にすべてそのときも送っていますが、また同じことを繰り返すのですか、なぜ私だけが2か月もたっていないのに、また証明書の提出から他、すべてやり直さなければならないのでしょうか?といったところ、直近の数件の追跡番号が書かれていなかったからということでした。そのことだけで、こんなことをするのですかといったのですが、一度証明書その他提出したとしても、何度も再提出する場合があるとのこと。正直驚きましたが。 直近の数件に限ってみると、1件は発送済み、残りの2件は住所確認、電話番号確認のため未発送ということを伝えました。 そうすると、また関係部署に確認してみますとのこと、その後、連絡はなかったのですが、夕方になると、メールでまたお客さまのアカウントへのアクセスが完全に復元されましたということではっりとした理由がなく戻っていました。 イチえもんさんが受け取ったのは第一段階です。はがきがきて、その中の番号をペイパル内で記入する。その後、それでペイパルが納得すればそれで終わりだと思うのですが、納得しない場合はさらに免許証その他の提出、仕入れの領収書などの提出、10件前後の発送済みの追跡番号の提出になります。 その間は、ペイパルの引き出しなどはできなくなります。 発送後、ペイパルの中で追跡番号を一つ一つ記入していれば問題がないのかもしれませんが、今までそれをしていなかったので。発送したのかどうかわからないということでペイパルがチェックをいれたくなるのかもしれませんね。 でもペイパルにそこまでこちらの取引内容をチェックされる必要があるのでしょうか?なにがそんなに問題があるのか?聞いても応えてくれないとは思いますが。 もうすでにやっているのかもしれませんが、発送したら追跡番号を記入しておくことをおすすめします。1サラアイ
返信>>2059
イチえもんさん
年末になって、ペイパルはなにをやっているのでしょうねえ?昨日チャットで最初問い合わせをしました。10月26日にお客さまのアカウントへのアクセスが完全に復元されましたというメールをいただいておりますが、また同じことをするのですか?というと、いろいろな部署があり、他の部署から再度本人確認をということで連絡がいったので、それに返答しなければアカウントを停止するとのことでした。まるでアカウントを停止させるためのやり方?かと思ったので、電話をすると、明日確認をして連絡をするとのこと。今日、12時過ぎに電話があり、顔写真付きの証明書、11月の10件以上あったかと思いますが、発送した追跡番号、それを購入した領収書、証明書など提出できるものをすべて送ってほしいとのことだったので、10月25日にすべてそのときも送っていますが、また同じことを繰り返すのですか、なぜ私だけが2か月もたっていないのに、また証明書の提出から他、すべてやり直さなければならないのでしょうか?といったところ、直近の数件の追跡番号が書かれていなかったからということでした。そのことだけで、こんなことをするのですかといったのですが、一度証明書その他提出したとしても、何度も再提出する場合があるとのこと。正直驚きましたが。
直近の数件に限ってみると、1件は発送済み、残りの2件は住所確認、電話番号確認のため未発送ということを伝えました。
そうすると、また関係部署に確認してみますとのこと、その後、連絡はなかったのですが、夕方になると、メールでまたお客さまのアカウントへのアクセスが完全に復元されましたということではっりとした理由がなく戻っていました。イチえもんさんが受け取ったのは第一段階です。はがきがきて、その中の番号をペイパル内で記入する。その後、それでペイパルが納得すればそれで終わりだと思うのですが、納得しない場合はさらに免許証その他の提出、仕入れの領収書などの提出、10件前後の発送済みの追跡番号の提出になります。
その間は、ペイパルの引き出しなどはできなくなります。
発送後、ペイパルの中で追跡番号を一つ一つ記入していれば問題がないのかもしれませんが、今までそれをしていなかったので。発送したのかどうかわからないということでペイパルがチェックをいれたくなるのかもしれませんね。
でもペイパルにそこまでこちらの取引内容をチェックされる必要があるのでしょうか?なにがそんなに問題があるのか?聞いても応えてくれないとは思いますが。
もうすでにやっているのかもしれませんが、発送したら追跡番号を記入しておくことをおすすめします。
1 ニャア!
2062イチえもん2022年12月21日2時23分>>2060 まず最初に運転免許証で本人確認したはずですが、PayPalは一体何をしているのでしょうねえ。 マイナンバーカードの裏表にコピーを提出しろ、って。。不信感しかありません。。。 住所確認メールが来たのは資金を一切置いていないアカウントなので引き出できないリスクはないのですが、普通に気持ち悪いです。 せっかく自社サイトが軌道にのって脱ebayできても、結局はPayPalとか資金業者に命運を握られてるのはウンザリしますね。1サラアイ
返信>>2058
ヤマト国際便で現在発送していますが、アメリカは時差の関係もあり、1週間以内で届いています。ただ今はクリスマス前なので、遅れているとヤマトの人が言っていましたが。私の場合、発送するときにヤマトの追跡番号、UPSの番号がわかるので、確認しておきます。バイヤーにはヤマトの追跡番号だけ伝えておき、アメリカに到着後、UPSの追跡番号を知らせる。その後、アメリカのUPSの追跡で、だいたい何日に到着予定というのがでてきますので、わかるようでしたら、それをスキャンしてバイヤーに連絡。それでも遅れている場合があるので、こちらも追跡しますと伝える。バイヤーの受け取り希望などがある場合は直接、UPSの番号で現地のUPSに連絡をしてもらう、そのような流れになっています。以前、データーがとまっていたときがあったのですが、バイヤーに問い合わせると、すでに受け取っているとのこと。データの入力ミスなどでしょうか?クーリエの通関手数料、高いみたいですね。今まで、クレームはなかったのですが。EMSが高いので、ヤマトを使うしか、他の方法が今のところありません。
ニャア
イチえもん
返信>>2060
まず最初に運転免許証で本人確認したはずですが、PayPalは一体何をしているのでしょうねえ。
マイナンバーカードの裏表にコピーを提出しろ、って。。不信感しかありません。。。住所確認メールが来たのは資金を一切置いていないアカウントなので引き出できないリスクはないのですが、普通に気持ち悪いです。
せっかく自社サイトが軌道にのって脱ebayできても、結局はPayPalとか資金業者に命運を握られてるのはウンザリしますね。1 ニャア!
2063サラアイ2022年12月21日11時00分>>2062 一度、目をつけられると、何度もくるそうですので、過去に発送したものの追跡番号を入れておくのがおすすめです。というかそのように言っていました。発送したのかどうかわからない?と。どうしてそれが関係あるのかわかりませんが。私も少しずつですが、2か月ぐらいの分、発送したものの追跡番号を入れています。さらに、再度本人確認をとなると、過去の領収書から調べて提出となるので、面倒ですよ。年末になって本当に迷惑な話です。1サラアイ
返信>>2062
一度、目をつけられると、何度もくるそうですので、過去に発送したものの追跡番号を入れておくのがおすすめです。というかそのように言っていました。発送したのかどうかわからない?と。どうしてそれが関係あるのかわかりませんが。私も少しずつですが、2か月ぐらいの分、発送したものの追跡番号を入れています。さらに、再度本人確認をとなると、過去の領収書から調べて提出となるので、面倒ですよ。年末になって本当に迷惑な話です。1 ニャア!
2064イチえもん2022年12月21日11時10分>>2063 今日、手続きページを進めていくと「マイナンバーカードの提出」のアップロード後に「補完書類=運転免許証や健康保険証」なども必須提出となってましてアップロードしました。なんでもかんで情報を持っていかれてる感じですね。。。 私の場合、支払い受取用の本アカウントは発送後に全ての追跡番号をPayPalに入力してるからなのか、本人確認メールはきてないですね。 今回本人確認メールが来たDHL支払い用のサブアカウントは支払いを受けた履歴がないので追跡番号や領収書の提出はないと思います。 しかし支払いを受けて発送した後に追跡番号をPayPalにも入力することはルーティン化した方が良さそうですね。1イチえもん
返信>>2063
今日、手続きページを進めていくと「マイナンバーカードの提出」のアップロード後に「補完書類=運転免許証や健康保険証」なども必須提出となってましてアップロードしました。なんでもかんで情報を持っていかれてる感じですね。。。
私の場合、支払い受取用の本アカウントは発送後に全ての追跡番号をPayPalに入力してるからなのか、本人確認メールはきてないですね。
今回本人確認メールが来たDHL支払い用のサブアカウントは支払いを受けた履歴がないので追跡番号や領収書の提出はないと思います。
しかし支払いを受けて発送した後に追跡番号をPayPalにも入力することはルーティン化した方が良さそうですね。2 ニャア!
2069サラアイ2022年12月23日12時55分>>2064 ペイパルに問い合わせたとき、直近の注文の追跡番号がないとのことだったので、発送したものは追跡番号を入れ、あと2件は不在のため、 電話番号などの連絡待ちとお知らせしました。どうして、10月26日にすべて提出したのに、またこのようなことになるのかといっても、はっきりとした返答はなく、なぜかその後、アクセスが完全に復元の連絡がきて、さらに昨日、電話をした受付の方から復元されているので問題はありませんとのメールがきました。なにが問題でひっかかったのか?なにもしていないのに復元されたのはなぜなのか、その理由はまったくお知らせいただけませんでした。どのようにチェックしているのでしょうか?と聞きたいけれど、また企業秘密だとかいって返答はないのでしょうから、ほっとくことにします。一応、追跡番号を入れると、終了となるので、それをすれば納得なのかもしれません。とりあえず11月分からすべて追跡番号を入れておきましたが、バイヤーの方に連絡がいくようで、もう受け取っているのになんでいまさらとメールがくるかもしれません。 どうして、ここまでペイパルに管理されなくてはいけないのか本当に不思議です。2075イチえもん2022年12月25日14時58分>>2064 PayPalの本人確認ですが、最後に暗証番号を記載したハガキが本人確認書類の住所に送られてきたので、その暗証番号を入力すると完了しました。 他に確認事項に挙げられていた下記の項目を今回は確認されませんでした。 ・ビジネス:法人の本人確認書類 ・ビジネス:実質的支配者の申告 ・PayPalアカウントの開設理由 PayPalを利用した詐欺が多発してるのかもしれませんね。下手すると盗難したクレカでペイパルを利用するとクレカ会社から補償を要求されるとか。。 アメリカでは他にもThe INFORM Consumers Actのようなネットショップ利用時の本人確認の厳格化の流れがくるのでしょうねえ。2にゃ
返信昨日は為替レートが激変して嵐のような一日でした。
昼近くまでは円安方向だったので、少し油断をしてしまいましいた。
今は一時的に売れなくなってもいいので、価格を大幅に引き上げて様子見です。
少し気になって他のセラーをチェックしたのですが、お値段据え置きのセラーも多いですね。
このようなセラーの多くはebayでの価格計算を間違えているか、為替レートが高いままだったりするので自滅すると思います。
Amazonのギフト券を安く購入してというパターンもありますが、こちらは後々の別の問題が発生すると思います。
そんなわけで、そういったセラーを気にしないで自分の考えているように販売を続けるべきなのでしょう。
計算の目安として日本人セラーが販売する一般商品の基準の手数料は14.65%+$0.30+消費税10%です。
プロモーテッドリスティングを最低レート2%でかけた場合、16.65%+$0.30+消費税10%です。
厄介なのはebayが徴収するTAXです。
プロモーテッドリスティングがかかっている場合、TAXが5%で手数料は17.48%+$0.30+消費税10%となってきます。
今のところの最高税率は22%ですが、この場合は手数料は20.31%+$0.30+消費税10%に跳ね上がります。
*プロモーテッドリスティングを使わない場合は、17.87%+$0.30+消費税10%
$100で販売した商品の手数料が下は$16.45、上が$19.99となります。
プロモーテッドリスティングを入れた場合は$22.67となるのですが、ここを意識していないセラーが多いんだろうと思います。
6 ニャア!
テテ
返信みなさん最近の売り上げはどうですか?
先月から今月初めにかけてはよく売れましたが、先週くらいからいつもの半分~3分の1ほどに下がっています。
Page viewも先月に比べて半分になっています。
これだけ売れないとモチベーションも下がり気味です。。。1 ニャア!
2068トンボ2022年12月22日21時36分>>2067 例年12月は11月よりは売上が低くなりますね。1サラアイ
返信>>2064
ペイパルに問い合わせたとき、直近の注文の追跡番号がないとのことだったので、発送したものは追跡番号を入れ、あと2件は不在のため、
電話番号などの連絡待ちとお知らせしました。どうして、10月26日にすべて提出したのに、またこのようなことになるのかといっても、はっきりとした返答はなく、なぜかその後、アクセスが完全に復元の連絡がきて、さらに昨日、電話をした受付の方から復元されているので問題はありませんとのメールがきました。なにが問題でひっかかったのか?なにもしていないのに復元されたのはなぜなのか、その理由はまったくお知らせいただけませんでした。どのようにチェックしているのでしょうか?と聞きたいけれど、また企業秘密だとかいって返答はないのでしょうから、ほっとくことにします。一応、追跡番号を入れると、終了となるので、それをすれば納得なのかもしれません。とりあえず11月分からすべて追跡番号を入れておきましたが、バイヤーの方に連絡がいくようで、もう受け取っているのになんでいまさらとメールがくるかもしれません。
どうして、ここまでペイパルに管理されなくてはいけないのか本当に不思議です。ニャア
2070イチえもん2022年12月23日13時16分>>2069 1回目は個別のイレギュラーの調査、2回目は定期的に行われる調査、、とかですかねえ。 追跡番号や本人確認の強化はコロナでネット販売の普及が加速して、それに伴い犯罪も増えているというのも一因ではないかと思いますね。 eBayの無在庫セラーの間では在庫確保できなかった場合に、キャンセルをせずに発送済みのボタンだけを押して追跡番号を入力せずに発送したフリをしてバイヤーからケースオープンされたら返金、って手法をコンサルとかが発信してたりするようですし。。PayPalでも同じような感じのことが起こってるのかもしれませんね・・・すべて追跡番号を入れておきましたが、バイヤーの方に連絡がいくようで、もう受け取っているのになんでいまさらとメールがくるかもしれません。
メールが飛ぶんですね。 10年くらいずっと入力してきましたが初めて知りました。1イチえもん
返信>>2069
1回目は個別のイレギュラーの調査、2回目は定期的に行われる調査、、とかですかねえ。追跡番号や本人確認の強化はコロナでネット販売の普及が加速して、それに伴い犯罪も増えているというのも一因ではないかと思いますね。
eBayの無在庫セラーの間では在庫確保できなかった場合に、キャンセルをせずに発送済みのボタンだけを押して追跡番号を入力せずに発送したフリをしてバイヤーからケースオープンされたら返金、って手法をコンサルとかが発信してたりするようですし。。PayPalでも同じような感じのことが起こってるのかもしれませんね・・・すべて追跡番号を入れておきましたが、バイヤーの方に連絡がいくようで、もう受け取っているのになんでいまさらとメールがくるかもしれません。
メールが飛ぶんですね。
10年くらいずっと入力してきましたが初めて知りました。ニャア
イチえもん
返信USのAmazonでも在庫保持の証拠としてサプライヤーのさらに上のサプライヤーのインボイスを提出しろってのがあるみたいですね。
アメリカでは無在庫のフリした詐欺が横行していて問題が大きくなってきてるのかもしれませんね。
あとはメーカーの画像を使って販売し似たような別の商品を送ってくる詐欺も最近よく聞きますし、それに対してメーカー側が対応し出したってのがあるのかもしれません。前兆ですね。今後メーカー側の並行輸出の制限が厳しくなるのかも??@amznsellerhelp can you give us insight on why Seller Support requests invoices from our suppliers supplier? Suppliers don’t and won’t disclose who their suppliers are ….. pic.twitter.com/2jhcuZBVam
— Jomar (@Jomcjohnson) December 21, 2022
2 ニャア!
イチえもん
返信なぜインボイス要求や本人確認などが増加したのかもう少し深く調べて見ましたが、2023年にアメリカでThe INFORM Consumers Actと言われるものが施行されるようですね。
そのThe INFORM Consumers Actは大規模なサード パーティの売り手が基本的な身元情報と連絡先情報を消費者に開示することを保証するように指示しています。
The INFORM Consumers Act法案が完全通過し施行されると、米国ではオンラインマーケットプレイスで販売するセラーに対して税務書類を要求する1099-K のしきい値が低くなり、12 か月間に 200 件以上の個別の販売を行い、5,000 ドル以上に達したセラーと定義されるようです。
なので、たとえ日本のセラーであっても「本当に日本のセラーであるという証拠」をeBayやAmazonなどの運営は保持しておかなければいけない、と。。
しかも毎年、認証する必要があると。。店舗から商品を盗みそれらの商品をまとめてオンラインで転売するという犯罪が激増してる背景があるようです。
抜粋翻訳
この法律は、オンライン小売市場での大量のサードパーティ販売者の透明性を確保することにより、盗品、偽造品、および危険な消費者製品のオンライン販売に対抗します。 これは、消費者製品のサードパーティ販売者を含むオンライン小売市場に、「大量のサードパーティ販売者」の身元を確認するよう指示します。 店舗から商品を盗み、それらの商品をまとめてオンラインで転売する。 この法案は先月、下院を通過した。INFORM 法は、マーケットプレイスに対して、政府 ID、納税者 ID、銀行口座情報、および の連絡先情報を検証し、毎年認証することを要求します。 「大量」のサードパーティの販売者 – 12 か月間に 200 件以上の個別の販売を行い、5,000 ドル以上に達したと定義されます。
「人々は、消費財をオンラインで販売している人々についての基本的な情報を知る価値があります」とダービン氏は述べています。 「INFORM 消費者法は、サードパーティの大量販売業者に適切な検証と透明性を提供することで、盗難品、偽造品、安全でない商品のオンライン販売を抑止し、消費者を保護する光を当てます。 私たちの重要な超党派の法律がオムニバス テキストに含まれたことに興奮しており、完全なパッケージの一部として法律に署名されることを期待しています。」
「犯罪組織は、消費者をだまして偽造品や危険な製品をオンラインで購入させることで、消費者を危険にさらしています。 INFORM 法は、アメリカ人をインターネット上の詐欺師から守るために不可欠です。」
この法律は、オンライン マーケットプレイスに対して、大規模なサード パーティの売り手が基本的な身元情報と連絡先情報を消費者に開示することを保証するように指示しています。
オンライン マーケットプレイスはまた、顧客が疑わしい盗難、偽造、または危険な製品の投稿などの疑わしいマーケット アクティビティをマーケットプレイスに報告できるようにするホットラインを提供する必要があります。 この法案は、合理的な期間内に電子メールで消費者の質問に答える場合、個人の住所や個人の電話番号を一般に公開しないことを許可する、個人の大量のサードパーティ販売者に対する例外を示しています。 法案の要件は FTC によって実施され、違反は民事罰の対象となります。
この流れでいくとeBay商品ページ上でセラーの個人の住所や電話番号の公開が必須になるのも近いのかもしれませんなあ。
何せよ、近いうちにeBayもユーザーに対して厳格な個人情報提出を求めてくるかもしれませんね。
そして模造品やフェイク商品の販売をeBay外取引に誘導するケースも多くなってきているのでそれもeBayは厳格化していきそうです。4 ニャア!
2074イチえもん2022年12月24日19時37分>>2072 今日、The INFORM Consumers Actが上院を通過したとのニュースがありました。 これでアメリカ国内のマーケットプレイスは、年間200件、売上高/$5,000のセラーの個人ID、税金や銀行情報を元に「確実な個人情報」を取得しておき、いつでも連絡先情報を公開できる準備に迫られる、ってことかな。 この法案の通過によって確定したのは、eBayやAmazon、etsyなどの米国企業マーケットプレイスは年間200件、売上高/$5,000のマケプレセラーに対して下記のことを対応しなくてはいけません。 1.個人ID、納税者IDや銀行情報を元にした「確実な個人情報」を取得する必要がある 2.マーケットプレイスは盗難品や模造品、危険物などを消費者が質問できるホットラインを設ける必要がある 3.消費者からの電子メールによる質問に合理的な時間内に回答すれば、個人の住所や電話番号などを公開しないことを認める例外規定がある 4.自宅で営業してるセラーについての個人情報の情報公開を拒否できるかなどについての詳しいことは未定 5.いくつかの州でINFORM法の独自版が成立しているため、連邦法が成立しなくても、マーケットプレイスはこれに準拠した計画を立てる必要がある。 どうなるのでしょうかねえ。 とにかく2023年、ebayセラーにも何らかの影響があると思います。1イチえもん
返信来年からのFedExの特別追加料金の変更について、以前にゃさんから投稿がありました。
それに加えて「梱包の一番外側が直方体の箱以外(プチプチや巻きダンボール)だった場合に3390円の追加料金を請求する」ようです。
FedExからの情報なので確かなはずですが、2023年1月16日からの実施で現在はまだホームページなどには掲載されていないとのこと。2 ニャア!
イチえもん
返信>>2072
今日、The INFORM Consumers Actが上院を通過したとのニュースがありました。
これでアメリカ国内のマーケットプレイスは、年間200件、売上高/$5,000のセラーの個人ID、税金や銀行情報を元に「確実な個人情報」を取得しておき、いつでも連絡先情報を公開できる準備に迫られる、ってことかな。
この法案の通過によって確定したのは、eBayやAmazon、etsyなどの米国企業マーケットプレイスは年間200件、売上高/$5,000のマケプレセラーに対して下記のことを対応しなくてはいけません。
1.個人ID、納税者IDや銀行情報を元にした「確実な個人情報」を取得する必要がある
2.マーケットプレイスは盗難品や模造品、危険物などを消費者が質問できるホットラインを設ける必要がある
3.消費者からの電子メールによる質問に合理的な時間内に回答すれば、個人の住所や電話番号などを公開しないことを認める例外規定がある
4.自宅で営業してるセラーについての個人情報の情報公開を拒否できるかなどについての詳しいことは未定
5.いくつかの州でINFORM法の独自版が成立しているため、連邦法が成立しなくても、マーケットプレイスはこれに準拠した計画を立てる必要がある。どうなるのでしょうかねえ。
とにかく2023年、ebayセラーにも何らかの影響があると思います。3 ニャア!
イチえもん
返信>>2064
PayPalの本人確認ですが、最後に暗証番号を記載したハガキが本人確認書類の住所に送られてきたので、その暗証番号を入力すると完了しました。
他に確認事項に挙げられていた下記の項目を今回は確認されませんでした。
・ビジネス:法人の本人確認書類
・ビジネス:実質的支配者の申告
・PayPalアカウントの開設理由PayPalを利用した詐欺が多発してるのかもしれませんね。下手すると盗難したクレカでペイパルを利用するとクレカ会社から補償を要求されるとか。。
アメリカでは他にもThe INFORM Consumers Actのようなネットショップ利用時の本人確認の厳格化の流れがくるのでしょうねえ。ニャア
2076サラアイ2022年12月25日18時14分>>2075 メリークリスマス! ヤマト-UPSが27日までの受付とのことなので、本日も発送したところです。 私もそのハガキを受け取って暗証番号を記入しました。実際それを忘れていたこともあり、本人確認証、過去の追跡番号の入力、領収書などの提出を求められたのだと思っていましたが、それをすべて行い、翌日には復元されましたとのことで終了。それが10月のことです。ところが、また同じ内容の本人確認のためアカウントの一部停止のメールが12月にきたのです。ペイパルの話では本人確認は一度ではなく、何度も行われるそうです。意味がよくわからないですが。理由をはっきりといわないので対処のしようがありません。困りますね。1サラアイ
返信>>2075
メリークリスマス!
ヤマト-UPSが27日までの受付とのことなので、本日も発送したところです。
私もそのハガキを受け取って暗証番号を記入しました。実際それを忘れていたこともあり、本人確認証、過去の追跡番号の入力、領収書などの提出を求められたのだと思っていましたが、それをすべて行い、翌日には復元されましたとのことで終了。それが10月のことです。ところが、また同じ内容の本人確認のためアカウントの一部停止のメールが12月にきたのです。ペイパルの話では本人確認は一度ではなく、何度も行われるそうです。意味がよくわからないですが。理由をはっきりといわないので対処のしようがありません。困りますね。ニャア
DHL初心者
返信ebayのバグ?
本日商品が2個売れました。「You made the sale for XXXXX」というメールが2件飛んできました。
「Your buyer has paid and now it’s time to create a shipping label.
Ship your item with a tracked service…」と両方記載されています。ところが、Seller Hubには片方しか載っていません。
OrdersでAll orders、Awaiting payment、Awating shiment等どれをチェックしても片方は発見できません。
バグでしょうか? 発見できない方も発送手続きを進めるべきでしょうか?
このような経験をされたことはありますか?ニャア
2078ありこ2022年12月27日20時42分>>2077 私も似たようなことがありました。 その時はPaymentのRecent activityから確認しました。 そうこうしているうちに、Awaiting shipmentでも確認できるようになりました。 たまに表示が遅くなることがありますよね。 trackingを入力してもなかなか発送済みにならなかったこともあります。 そういえば、soldがunsoldにあったこともありました。 これもおそらく数分から数十分のことだと思うのですが、びっくりしました。 気づいたときは全てスクショを撮ってサポートに問い合わせたのですが、「一時的に表示が遅かったようです」という回答でした。1ありこ
返信>>2077
私も似たようなことがありました。
その時はPaymentのRecent activityから確認しました。
そうこうしているうちに、Awaiting shipmentでも確認できるようになりました。
たまに表示が遅くなることがありますよね。
trackingを入力してもなかなか発送済みにならなかったこともあります。
そういえば、soldがunsoldにあったこともありました。
これもおそらく数分から数十分のことだと思うのですが、びっくりしました。
気づいたときは全てスクショを撮ってサポートに問い合わせたのですが、「一時的に表示が遅かったようです」という回答でした。ニャア
2079DHL初心者2022年12月27日22時21分>>2078 回答ありがとうございます。 Seller Hubで表示されるようになりました。 支払い受取り後3~4時間かかったようですね。1DHL初心者
返信UKに送った商品が抜き取り盗難にあってしまいました。
UKバイヤーは「商品受領時にあまりにも荷物が軽かったから怪しいと感じた」とのことでビデオファイルを撮影して送ってきました。(開封前の外箱に怪しい傷等は発見出来ませんでした)
土曜日にリターンリクエストオープンされ、返送不要なので返送ラベルを渡せない、DHLにもebayとも情報交換が難しい状況でさっさと全額返金してしまいました…
DHLによる調査の結果、以下のとおりです。
1) 荷物を受取り後DHLが計測した〇△00gという記録がある。
2) 日本及びUKの税関による検査・開梱チェックはない。
3) UKで配達までにDHL UKを含む誰かがが荷物を開けた記録は無い。
DHLは受取人自身が抜き取った後にビデオファイルを撮影したと疑っている。
もともと外箱が折り畳み式なので、受取人が「外箱の底面から箱に傷を与えないようにうまーく抜き取ったのかな?」というのがDHL担当者の推測です。保険に加入していなかったのでDHLは規約通りわずかな金額のみしか補償しないつもり。
もうDHL、ebayに交渉することは厳しそうですが何か良い手はないでしょうか。P.S.
商品はそこそこの重さがあるので、Buyerが「商品受領時にあまりにも荷物が軽かったから怪しいと感じ」ビデオファイルを撮影したという言い分・行為はおかしくはないです。ただDHLによるとこういう手口は欧州・UKでちょくちょくあるようです。
日本⇒UKの直行便ではなく香港、バーレーン、ドイツを経由しています。経由地の空港で抜き取られた可能性もあり得るような気がします。ニャア
2082にゃ2022年12月28日16時48分>>2080 ここから対抗する手段はないですね。 それがどのような理由であっても、セラーの判断で返金した場合、ebayが補償することはありません。 交渉のテーブルにもつかないです。 返金したところで、ebay的には終わったことです。 この問題については、バイヤーが商品を抜き取った可能性が高いです。 そもそも受領時に明らかに軽いのであれば、配達員の前で開封すれば済むことです。 動画を撮影するよりもシンプルです。 撮影をするというところで確信的な何かを持っていたと考えられます。 DHLの計測ポイントは複数あると思います。 UKでも計測はされていると思うので、発送時から重量変化がなければ、そこまでに問題は発生していないことになります。 この状況で最低補償でもDHLが行うのであれば、それは最大限の譲歩となります。 通常であれば補償されずに全て損失となります。 過去の郵便のころを含めてですが、組立式の段ボールをそのまま使うのは非常に危険です。 これがロシアなら税関で盗まれますね。 DHLで底辺が剥き出しの段ボールなら、箱もそこそこ大きいと推測出来ます。 その大きさの段ボールで空の状態なら、直ぐに気がつくと思います。 なかなかそこで動画撮影はしないですよ。 DHLを呼び止めたり、急いで開封して空ならDHLにクレームの方が自然です。2083はぐれセラー2022年12月28日17時17分>>2080 イタリアに送った商品で同様の事がありました。 輸送用のダンボールに入った状態の未開封品でした。 会社宛ての住所が登録されていたので、そちらに発送しました。 理由は不明ですが、開封の動画を上司と撮影したとの事でした。 未開封品で送ったものが、傷だらけの中古品が入っていたと言われました。 動画撮影は途中までで、動画には肝心な中古品が出てきた部分が映っていませんでした。 静止画は傷物の中古品でした。 その旨を指摘すると激怒されましたので、有耶無耶になりました。 ebayジャパンに、このイタリア人バイヤーの過去に同様なことが有ったのかを聞いた所 同様の事例が無いとの回答を得ましたので、泣く泣く代金の全額返金と関税分を支払いました。 送った商品はバイヤー側で処分してもらう事で終わらせました。 似たような事例を思い出しましたので、書き込みいたしました。 ebayジャパンに聞いてみるのも良いと思います。 精神衛生上よくないので、この商品の扱いを辞めました。 バイヤーもブロックしました。 実店舗と違って万引きが無い分、このような事はごく稀に起こる事は仕方ないとと捉えております。2DHL初心者
返信巷で安いと言われているある税理士紹介サイトに相談したところ、ebay販売の税理士費用の相場・イメージは下記との事でした。
・顧問料 3万円~/月
・決算費用 15~20万以上/年 ←帳簿丸投げの場合です。※税務調査立ち合い 3~5万/日
こんなにしちゃうもんですかね~
売上げの割に高いのは外貨がからんで面倒だからのようです。
実際の費用は個々の方の売上高、作業内容・複雑さによるようです。
(知り合いの税理士曰く税務署がうるさい地域、ゆるい地域(東京)があるようなのでこの影響はあるかもしれません)
ebay販売の方からの問い合わせが増えているとも聞きました。ニャア
にゃ
返信>>2080
ここから対抗する手段はないですね。
それがどのような理由であっても、セラーの判断で返金した場合、ebayが補償することはありません。
交渉のテーブルにもつかないです。
返金したところで、ebay的には終わったことです。この問題については、バイヤーが商品を抜き取った可能性が高いです。
そもそも受領時に明らかに軽いのであれば、配達員の前で開封すれば済むことです。
動画を撮影するよりもシンプルです。
撮影をするというところで確信的な何かを持っていたと考えられます。DHLの計測ポイントは複数あると思います。
UKでも計測はされていると思うので、発送時から重量変化がなければ、そこまでに問題は発生していないことになります。
この状況で最低補償でもDHLが行うのであれば、それは最大限の譲歩となります。
通常であれば補償されずに全て損失となります。過去の郵便のころを含めてですが、組立式の段ボールをそのまま使うのは非常に危険です。
これがロシアなら税関で盗まれますね。DHLで底辺が剥き出しの段ボールなら、箱もそこそこ大きいと推測出来ます。
その大きさの段ボールで空の状態なら、直ぐに気がつくと思います。
なかなかそこで動画撮影はしないですよ。
DHLを呼び止めたり、急いで開封して空ならDHLにクレームの方が自然です。1 ニャア!
2086DHL初心者2022年12月29日21時16分>>2082 にゃさん、回答ありがとうございます。 やはりebayは対応してくれないですよね...金額が大きいので痛いです。 少なくとも今回はDHLがUKで計測した記録はないとのことでした。 小さな箱なのでよくもまぁきれいに抜き取ったな、という気持ちはあります。ガムテープ等で留めないと危険ですね。 抜き取り窃盗の対応は難しいですね。 はぐれセラーさん 回答ありがとうございます。 ebayジャパンには、商品代金の全額返金のみで良い。関税は支払不要と言われました。イタリアもワルが多そうですね。イタリア系の名前のアメリカ人に痛い目に合ってその商品の扱いを辞めたことがあります。1はぐれセラー
返信>>2080
イタリアに送った商品で同様の事がありました。
輸送用のダンボールに入った状態の未開封品でした。
会社宛ての住所が登録されていたので、そちらに発送しました。
理由は不明ですが、開封の動画を上司と撮影したとの事でした。
未開封品で送ったものが、傷だらけの中古品が入っていたと言われました。
動画撮影は途中までで、動画には肝心な中古品が出てきた部分が映っていませんでした。
静止画は傷物の中古品でした。
その旨を指摘すると激怒されましたので、有耶無耶になりました。
ebayジャパンに、このイタリア人バイヤーの過去に同様なことが有ったのかを聞いた所
同様の事例が無いとの回答を得ましたので、泣く泣く代金の全額返金と関税分を支払いました。
送った商品はバイヤー側で処分してもらう事で終わらせました。似たような事例を思い出しましたので、書き込みいたしました。
ebayジャパンに聞いてみるのも良いと思います。
精神衛生上よくないので、この商品の扱いを辞めました。
バイヤーもブロックしました。実店舗と違って万引きが無い分、このような事はごく稀に起こる事は仕方ないとと捉えております。
ニャア
roy
返信>>1
おはようございます。初心者のroyです。
今朝、年内最後のアメリカ行き荷物が届いたのを確認したので、お礼を兼ねた寒波お見舞いのメッセージをお客様に送りました。送った商品はレジン製クリスマスオーナメントです。ほとんどのお客様がフィードバックも無いのですが、そのお客様はすぐ返信があって、「残念ながら届いたものは真っ二つに折れて届きました。可愛い入物とプチプレゼントは親切でした。」と帰って来ました。
すぐ返金しますと送りましたら、「その必要はありません……返金処理の方法が解らない。」ときました。
普段お礼などしないので、余計なメッセージ送るんじゃ無かったと思いましたが、うちにも子供がおりますし、相手も子供さんだったかもと頑張って返金処理しようと私の相棒、ebayカスタマーに連絡を取ろうと考えました。結果的には私の手元ですぐ返金処理出来たのでメッセージ送信を済ませ、中々儲けにならないな〜と一服していました( ´ー`)y-~~
そうしましたらお客様からハイテンションな愛情あるお礼のメッセージを頂きました!
喜んでいるのか不満に思っているのか謎な方が多いですが、日本人にも外国人にも変な人も沢山いるみたいですが、当たり前を当たり前にやってジャパニーズクオリティを構築して行かなきゃな〜と考えさせられた嬉しい出来事でした。急に今までの荷物は原形を留めて届いていたのか心配になりました(-_-;)
まぁ今から梱包技術をもっと工夫して愛されるセラーになれる様に頑張ろうと思いました、チャンチャンです。
内容も無い長文失礼致しました。m(__)m2 ニャア!
Rabbit
返信初めてのケースでどう対応しようか思案しているので、同様のケースで経験者がおられましたらアドバイスをいただけないでしょうか。
■内容
リターンクローズ後の返品です■詳細
Changed mindでリターンケースが開かれました。
当方はフリーリターンを提供しておりますので、リターンを受け入れ返送用のラベルもバイヤー側に送付しました。
しかしバイヤーは期間内に返送を実行せず、リターン未成立でebayによりケースが自動的にクローズされました。
ここまではよくあるケースですが、今回のバイヤーはリターンケースがクローズされた後に「今日返送したからよろしく」とメッセージを送ってきました。送付済みラベルのトラッキング情報を見ると、確かに商品は日本に向けて発送されているようです。
(もちろん、内容物が本当に購入した商品なのかすり替えられているのかという問題はありますが)■対応
こちらはとりあえずメッセージの返信を保留にして以下のどれにしようかと考え中です。
・期限後のリターンなのでメッセージで返金を断る(そもそも商品の中身が不明)
・返品商品が到着するのを待って状態を確認後、一部返金する
・返品商品が到着するのを待って状態を確認後、全額返金するそもそもリターン期限が過ぎているので全額返金するのもなんだかな〜という感じです。
あと、返金しなかった場合または一部返金だけしてネガティブフィードバックを残された時に、ebayカスタマーサポートに連絡してフィードバックの削除対応をしてもらえるかという不安もあります。経験者がいらっしゃいましたらその時の対応方法を教えていただけないでしょうか。
ニャア
2087にゃ2022年12月30日1時22分>>2085 基本はebayに確認ですね。 今回のケースとは少し違いますが、リターンリクエストがクローズしてから2か月後に商品が戻った場合でも強制返金にはなりました。 リターンリクエストは申請できる期間を過ぎた場合、セラーは拒否をすることは可能です。 しかし、受け入れることも可能です。 相手側の事情(寒波やコロナなど)も考慮する必要があり、実際に商品が発送され手元に戻れば返金を拒否することはかなり難しいと思います。 フリーリターンの返金の減額の条件に、商品の発送の遅れというものはありません。 戻った商品が使用済み、もしくは破損していた場合にのみ利用可能です。 仮に今回のようなケースで減額をした場合、ポリシー違反となります。 フリーリターンでの減額の乱用や悪用は非常に厳しく処罰されます。 商品に問題がない限り、減額するべきではありません。 まず、リターンリクエストでの期間経過後にリターンが行われた場合、セラーに返金の義務があるのかということです。 セラーとしてはリターンラベルも発行しているので、ここまでの義務は果たしているといえます。 ただ、遅れたとはいえバイヤーも商品をリターンしています。 このような状態で返金が義務となるのか、任意や好意としての返金が可能となるのかはebayに確認する必要があります。 発送の遅れを原因としての減額については、バイヤーと合意をする必要があるですよ。 ただし、その場合は現段階、商品が日本に戻る前にバイヤーと合意をしておいたほうが良いかと思われます。 日本に商品が到着後に減額についてバイヤーに連絡、バイヤーがケースをエスカレートさせた場合、強制的に全額返金される恐れがあるからです。 ざっくりとはこんな感じなのですが、そもそもとしてリターン及び返金は受けています。 返金の拒否や減額というのは、返金なしで済んだと感じたところからの憤慨というか気持ちの問題と思われます。 こういった部分、もちろん私も大いに感じます。 しかし、ここは事務的に当初の予定通りにこなしていったほうが良いでしょう。 ここで返金の拒否や減額が妥当と考えるのであれば、販売時の発送の遅れや、発送後の到着の遅れにも同様に対処する必要が出てきます。 すべてを割り切るということは難しいものですが、ここはすべてをきれいに閉じて終わらせることがベストと思います。1DHL初心者
返信>>2082
にゃさん、回答ありがとうございます。
やはりebayは対応してくれないですよね…金額が大きいので痛いです。
少なくとも今回はDHLがUKで計測した記録はないとのことでした。
小さな箱なのでよくもまぁきれいに抜き取ったな、という気持ちはあります。ガムテープ等で留めないと危険ですね。
抜き取り窃盗の対応は難しいですね。はぐれセラーさん
回答ありがとうございます。
ebayジャパンには、商品代金の全額返金のみで良い。関税は支払不要と言われました。イタリアもワルが多そうですね。イタリア系の名前のアメリカ人に痛い目に合ってその商品の扱いを辞めたことがあります。ニャア
にゃ
返信>>2085
基本はebayに確認ですね。
今回のケースとは少し違いますが、リターンリクエストがクローズしてから2か月後に商品が戻った場合でも強制返金にはなりました。
リターンリクエストは申請できる期間を過ぎた場合、セラーは拒否をすることは可能です。
しかし、受け入れることも可能です。
相手側の事情(寒波やコロナなど)も考慮する必要があり、実際に商品が発送され手元に戻れば返金を拒否することはかなり難しいと思います。フリーリターンの返金の減額の条件に、商品の発送の遅れというものはありません。
戻った商品が使用済み、もしくは破損していた場合にのみ利用可能です。
仮に今回のようなケースで減額をした場合、ポリシー違反となります。
フリーリターンでの減額の乱用や悪用は非常に厳しく処罰されます。
商品に問題がない限り、減額するべきではありません。まず、リターンリクエストでの期間経過後にリターンが行われた場合、セラーに返金の義務があるのかということです。
セラーとしてはリターンラベルも発行しているので、ここまでの義務は果たしているといえます。
ただ、遅れたとはいえバイヤーも商品をリターンしています。
このような状態で返金が義務となるのか、任意や好意としての返金が可能となるのかはebayに確認する必要があります。
発送の遅れを原因としての減額については、バイヤーと合意をする必要があるですよ。
ただし、その場合は現段階、商品が日本に戻る前にバイヤーと合意をしておいたほうが良いかと思われます。
日本に商品が到着後に減額についてバイヤーに連絡、バイヤーがケースをエスカレートさせた場合、強制的に全額返金される恐れがあるからです。ざっくりとはこんな感じなのですが、そもそもとしてリターン及び返金は受けています。
返金の拒否や減額というのは、返金なしで済んだと感じたところからの憤慨というか気持ちの問題と思われます。
こういった部分、もちろん私も大いに感じます。
しかし、ここは事務的に当初の予定通りにこなしていったほうが良いでしょう。
ここで返金の拒否や減額が妥当と考えるのであれば、販売時の発送の遅れや、発送後の到着の遅れにも同様に対処する必要が出てきます。
すべてを割り切るということは難しいものですが、ここはすべてをきれいに閉じて終わらせることがベストと思います。5 ニャア!
2088Rabbit2022年12月30日1時48分>>2087 にゃ様 ありがとうございます! そうですね、ebayサポートへの確認は必須ですね。 対応について年明けに本国サポートに相談してみます。 いつもは何も悩まずに淡々と事務的に処理しているのですが、今回もやもやしてるのは「返送期間終了後にリターンを受け付けるならそもそもの返送期間って何の意味があるんだろう」と悩んだからです。 今回はバイヤーから「返送が遅れる」との事前連絡もなく、ケースがクローズされて既に忘れている頃に「今日返送した」と唐突にメッセージが来たもので、こちらとしても「誰この人?」という状態でした。 返送用シッピングラベルは渡してしまっているので、ラベルの有効期限内は物理的に返送手続きが可能なのは理解できるのですが、じゃあそれが1年〜1年半経っても返品として受け付けるのか?というと自分の中で答えの整理ができませんでした。 返送用のシッピングラベルに有効期限という概念があるのかも不明ですが。 ありがとうございました!1Rabbit
返信>>2087
にゃ様
ありがとうございます!そうですね、ebayサポートへの確認は必須ですね。
対応について年明けに本国サポートに相談してみます。いつもは何も悩まずに淡々と事務的に処理しているのですが、今回もやもやしてるのは「返送期間終了後にリターンを受け付けるならそもそもの返送期間って何の意味があるんだろう」と悩んだからです。
今回はバイヤーから「返送が遅れる」との事前連絡もなく、ケースがクローズされて既に忘れている頃に「今日返送した」と唐突にメッセージが来たもので、こちらとしても「誰この人?」という状態でした。
返送用シッピングラベルは渡してしまっているので、ラベルの有効期限内は物理的に返送手続きが可能なのは理解できるのですが、じゃあそれが1年〜1年半経っても返品として受け付けるのか?というと自分の中で答えの整理ができませんでした。
返送用のシッピングラベルに有効期限という概念があるのかも不明ですが。ありがとうございました!
1 ニャア!
にゃ
返信ペイオニアでシステム障害ですね。
お客様各位
平素は、ペイオニアのサービスをご利用いただきまして誠にありがとうございます。2022年12月26日に弊社で処理されました銀行送金が、システムの技術的な問題により遅延していることをお知らせいたします。 弊社では、銀行送金を担当していますプロバイダーと協力してこの問題の解決に取り組んでおります。問題が解決され次第、お客様の口座に送金を行いますことをご報告申し上げます。
この度は、銀行へのお届けがたいへん遅れましてご迷惑をおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げます。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
1 ニャア!
レイ
返信2023 ゚・*:.。.Happy New Year.。.:*・゚
旧年も皆様からの質問・コメントありがとうございました!
今年もゆるりとよろしくお願いします。そういえば1月1日から国際郵便の国・地域別情報に変更がありましたね。
国際郵便条件表の変更について保管期限の変更だったり、税関告知書の枚数の変更、発送サイズの変更、禁止物に関して等。
そんな国際郵便、今年はさらに完全復活の日に近くのかどうかまだまだまだ先が読めませんが復活することを祈りつつ…今年も健全に物販頑張りましょう☆
いつも本当にありがとうございますm(_ _)m
7 ニャア!
イチえもん
返信あけましておめでとうございます!
昨年は2903件の掲示板投稿をいただきました。
私自身も皆様からの投稿で有益な情報いっぱいいただいて助かっております。
2020年以降、eBayや輸出業も激動の時代になっており2023年もまだまだ同じく様々な問題が浮上してくると思いますが頑張っていきましょう。11 ニャア!
レイ
返信明日からまた発送を再開するにあたって、DHLとFedExにUS宛の現状を確認しました。
どちらも年末の物量と寒波の影響でフライトの乱れや多少の遅延はあったものの現在回復に向かっているとのこと。
各社のカスタマー さんからお話を聞いた印象では、
DHL・・・フライトの乱れによる遅延が多少残ってるけれどほぼ回復
FedEx・・・まだ空港や配達先での影響は残ってるけど深刻ではなく回復に向かっている
って感じでした。寒波の時もカスタマー さんが知る限りでは半月とか遅れるような状態は聞いてないとのことなので、そこまで気にしなくて良さそう?
また同じような寒波が来たら怖いですがその辺はどうにもならないので祈るのみですね( ;´꒳`;)
冬は毎年怖い。3 ニャア!
レイ
返信本日DHLで伝票作成した時に気付いたのですが、US宛の緊急事態追加金(Emergency Situation Surcharge)の金額少しだけ変更されてますね。
前は160円/kgでしたが今日伝票作成すると128円/kgと僅かばかり下がっていました。
でもDHLのHPに変更のお知らせは見つけられず…メールでのお知らせを見逃してたかなぁ?
それともエラー?(このままであれ!)ニャア
2094にゃ2023年1月7日12時34分>>2093 11月30日ごろの連絡で緊急事態追加金:20%ディスカウントと聞いています。1にゃ
返信>>2093
11月30日ごろの連絡で緊急事態追加金:20%ディスカウントと聞いています。ニャア
2095レイ2023年1月7日13時12分>>2094 なんとそうなんですね。 私の方では特にメールでのお知らせも見つからず、聞いてもなかったのでびっくりでした。 でもエラーではないと分かりスッキリしました、ありがとうございます。1