ホーム › eBay/国際郵便 相談掲示板 › 有在庫販売商品について
このトピックには6件の返信が含まれ、2人の参加者がいます。2018-10-08 at 10:01に クロケン さんが最後の更新を行いました。
-
投稿者投稿
-
クロケン初めましてクロケンと申します。
私はeBayを始めて3年くらいになり本格的にやり始めてからは2年くらいになります。
きっかけは高額スクールに入りそこで推奨しているツール等を使いながら、無在庫と有在庫を織り交ぜて販売していました。ですが無在庫でのリスクが大きく見えるようになり(低利益率、価格競争、返品、仕入れ値の変動など)、最近は有在庫1本で販売をしています。
しかし、リサーチががあまり出来ておらずかなり売り上げが落ちている状態です。ご相談なのですがジャンルを絞り「専門店化」するのが良いのか様々な売れている商品をリサーチし「バラエティ化」するのとどちらが売り上げ的には安定しやすいでしょうか?今まではeBayで他の日本人セラーが過去に販売した商品をリサーチしヤフオク・メルカリなどで仕入れし販売しておりました。
以前イチえもんさんの記事でヤフオク等で100個以上キーワードを設定していてリサーチされているとおっしゃっていましたが同じジャンルのものをリサーチされているのでしょうか。eBayで過去に日本人セラーが販売された商品ばかりをリサーチすると価格競争になり傾向としては良くないのでしょうか。
長々と書いてしまい申し訳ありません。
こんにちは、クロケンさん
3年もされているならかなりのベテラン勢だと思うので私がアドバイスするのも恐縮ですが、個人的な見解としてお話させていただきます。過去の日本人セラーのSold商品をリサーチするだけでは今後は厳しくなってくるのではないかと思います。
理由としてはグローバル化が日本人に浸透して参入者は増えていく一方で、真似しやすいことであれば単純に新規参入者に真似されてしまうからだと思います。
今はeBayでは香港や中国のセラーも日本の商品を手がけたりしていますし、単純な薄利多売手法は弱肉強食なので資本力の大きい所に価格で負けてしまうと思います。なので、従業員を増やして拡大化路線で戦うのではなく、ニッチ個人事業で生き残っていくのなら品揃えに個人の色を出していく方向がいいと思います。
ジャンルを絞り「専門店化」するのが良いのか様々な売れている商品をリサーチし「バラエティ化」するのとどちらが売り上げ的には安定しやすいでしょうか?
個人事業レベルで言えば今後は専門化した方が安定すると思います。
理由は価格戦になりにくいのと使える戦略が増えるからですね。
例えば一部商品を極端に安くして客をストアに誘導したり、むちゃくちゃ珍しい商品を客寄せとして置いておく、とか、客がストアに興味を持ってくれればストア単位で商売ができるからですね。
ただ極論で言えば、あらゆるジャンルを超えて商品を個人の感性で集めてきたストアが最強ですね。ヤフオク等で100個以上キーワードを設定していてリサーチされているとおっしゃっていましたが同じジャンルのものをリサーチされているのでしょうか。
基本的に同じジャンルのワード検索ですが、広く見れるようなワードも入れています。
仮に私が机を扱ってる仮定すると「机のブランド名」や「机の型番」「木の種類」で細かくキーワード設定しているのが8割、あと2割は「古材」や「木製」「解体」「古民家」などの連想ワードや一般ワードでも広く見ている感じですね。eBayで過去に日本人セラーが販売された商品ばかりをリサーチすると価格競争になり傾向としては良くないのでしょうか。
私はそう思います。それを続けてると自然とみんなが売っているような品揃えになっていくのでは?と感じます。
なのでeBayのSoldのリサーチは一切していないですね。
逆にeBayで過去の販売商品で誰も販売していないような商品を探し出して、自分が品揃えしたら面白いのでは?と思うものを取り揃えいくことでセレクトショップとしての色を出していく方向の方がいいと思うくらいです。。私的には仕入れに関しては個人的には日本国内で転売できるかどうかが最重要ポイントです。
つまり「ヤフオクで買ってヤフオクで転売して利益を出せるか」と「相場が上昇傾向か」です。
仕入で気にかけているのはこれが全てと言っていいかもしれません。
なのでオークファンの過去10年の価格検索をは結構使っていますね。- この返信は11 ヶ月前に イチえもん さんが編集しました。
クロケン丁寧なご返事ありがとうございます。
大変参考になりましたのでリサーチに生かしていこうと思います。仕入れの際に「国内でも転売可能か」というのはeBayで販売できなかった際のリスクヘッジとして国内でも転売可能な商品に絞っているということでしょうか。
私は中古100%で販売しているのですがイチえもんさんは新品と中古両方扱われていますでしょうか?
>クロケンさん
仕入れの際に「国内でも転売可能か」というのはeBayで販売できなかった際のリスクヘッジとして国内でも転売可能な商品に絞っているということでしょうか。
そうですね。
ただリスクヘッジというより、日本商品のeBayでのSold価格はまだ「高過ぎ/安すぎ」があり不安定でアテにならないものと考えていますので信頼していない、というのが大きいですね。私は中古100%で販売しているのですがイチえもんさんは新品と中古両方扱われていますでしょうか?
中古99%で新品1%くらいだと思います。
仕入/在庫管理については人それぞれでかなりスタンスが違うと思いますが、短期での儲けよりも長期で安定できる自分の方法を作り出すことが一番の肝だと思います。
クロケン以前に質問させて頂いた件についてもう少し深く教えて下さい。
イチえもんさんから以前下記の回答をいただいたのですが【私的には仕入れに関しては個人的には日本国内で転売できるかどうかが最重要ポイントです。つまり「ヤフオクで買ってヤフオクで転売して利益を出せるか」と「相場が上昇傾向か」です。仕入で気にかけているのはこれが全てと言っていいかもしれません。なのでオークファンの過去10年の価格検索をは結構使っていますね。】
⓵私もオークファンのプレミアムに入会して使用してみたのですが、例えばあるキーワードを10年で調べてその商品が5年、1年、直近と価格が上昇し続けているかを確認するということでいいのでしょうか。イコールそれだけ需要が伸びているという解釈でいいのでしょうか。そう解釈した場合、日本での需要は伸びていると思うのですがイコールeBayでの需要も伸びている可能性があるということになるのでしょうか?
⓶「ヤフオクで買ってヤフオクで転売して利益を出せるか」ということに関しては、直近30日~3カ月の平均落札相場よりも安く購入することを目指すということでいいのでしょうか?
長々長文での質問で申し訳ありません。
イコールそれだけ需要が伸びているという解釈でいいのでしょうか。そう解釈した場合、日本での需要は伸びていると思うのですがイコールeBayでの需要も伸びている可能性があるということになるのでしょうか?
「絶対にeBayでも伸びている」とは言いきれませんが、それが逆に「可能性はある」=チャンスととらえます。その「可能性」を補完するような自分だけの知識/経験があれば確率は高くなります。
日本で価格は過去5年で上昇→eBayで誰も販売していない
と言うのが可能性ですね。そこに「過去に似たような関連性のある商品を売ったことがある」って知識が加われば可能性が上がると思います。
逆に全く知識/経験はないけど、実験的に売ってみて結果をみるってのが知識を作ることになります。
それが売れれば「今度はこっちの関連商品」を売ってみるって感じで広げていきます。
それが売れなければ「その関連の商品」は避ける、ってのが知識ですね。こう言う連鎖ゲームを繰り返してくと売れる/売れないの自分の基準ができて来ます、それが目利きの力だと思います。
直近30日~3カ月の平均落札相場よりも安く購入することを目指すということでいいのでしょうか?
そうですね、「この価格で仕入れれたら利益確定」って思える価格を狙います。
仕入れた時点で利益が確定しているモノを目指す感じです。
釣りと一緒でじっと機会を待つ感じです。
最悪でも仕入れたものを日本国内で売り直してトントンまで持っていければ「ebayで販売してみる実験」のリスクも減ります。私にとってはこれが一番しっくりくるのですが、最近になって他のセラーとお話をするとやり方としてはかなり特殊なのではないか、と思うようになりました。
なので参考程度にしておいたほうが良いかもしれません。。
クロケンイチえもんさん丁寧な回答ありがとうございます。
私は過去に日本人セラーが販売した商品を「Sold Research」から調べてリサーチしたりしているのですが、イチえもんさんは逆に日本人セラー(もしくは他の外国のセラー含めて)が販売していない商品を見つけ出しているような感じでしょうか?
また、日本に住んでいる利点を生かすために日本でしか手に入りにくい商品に特化した方が良いかと最近考えているのですがイチえもんさんも日本で手に入りやすい(例:日本製のアクションフィギュアなど)商品を中心にリサーチ・販売されているのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
-
投稿者投稿
最近のコメント