当掲示板はコンサルや便利屋ではありません。まず自分でネットで調べた上でわからない箇所を明確にして質問してください。質問に対する回答があったのに結果どうなったかを書かないような「質問逃げ」はおやめください。

DHLやFedExとの契約、解除について

  • このトピックには17件の返信、1人の参加者があり、最後ににゃにより2023-03-17 at 16:04に更新されました。
  • 作成者
    トピック
  • #27039返信
    ねりからし

      eBayで中古品を販売している、ねりからしと申します。
      現在eBay輸出3年目で、DHLを利用して発送しているのですが、昨年末にDHLの営業担当より月に50点程発送しないと割引料金の契約解除(個人が利用する料金)になる可能性があると連絡がありました。
      現在月に40個ほどのため、数が足りず困っております。
      上記のように発送数が足りず契約解除になった方はおりますでしょうか?
      ご多忙と存じますが、ご回答いただけますと幸いです。。

      • このトピックは4日、 3時間前にイチえもんイチえもんが編集しました。理由: タイトルを検索しやすいように変更しました 元タイトル (DHLとの契約について)
      ★ ニャア
    17件の返信を表示中 - 1 - 17件目 (全17件中)
    • 投稿者
      返信
    • #27047[1]返信
      かわうそ

        月40個でdhl契約解除はあまり聞いたことないですねえ。
        集荷場所のアクセスが不便とかあるのでしょうか

        ★ ニャア
        返信
        #27080[2]返信
        にゃ

          DHLもFedExも人的資源の集中と経費の削減を進めている感じはしますね。

          すでにある程度の契約は取れていて、データも取れていると思われます。

          イメージとしては投資の段階が終わり、これからは実利を求めてくるのでしょう。

          また、Amazonなどの大量解雇でもわかるように、ネット通販の需要も低下することが予想されています。

          Amazonは解雇、輸送系は採算の合わない顧客の契約破棄が増えていきそうですね。

          ★ ニャア
          返信
          #27089[3]返信
          ねりからし

            ご回答頂きありがとうございます!
            自分は仙台市在住でして、eBayセラー割引料金にて発送しています汗
            特に集荷が困難な場所(東京などと比べると田舎ですが、、)ではないと思いますが、DHLも契約を絞ってきているのかもしれないですね汗

            ★ 1 ニャア!
            返信
            4DHL初心者2023年1月20日14時25分>>3 ねりからしさん 利用者を選ぶようになった場合、仙台市在住ならむしろ優遇されても良いような気もします。 ちなみにDHLで発送する場合の空港はどこになのか教えて頂けませんか。 仙台? 東京? 北海道?  月に50点という話は聞いたことがありません。厳しい気がします。半年で300点なら落ち込む月があってもOKということかもしれませんが。 アメリカにもリモートプレースを設けるなんて嫌ならFedexに流れてしまえって感じですよね。 トラブルが少ない企業間取引ばかりの利用者はありがたい、トラブルが多いebayセラーはうんざりという流れに変わったのでしょうかね。
            1
            #27123[4]返信
            DHL初心者

              >>3
              ねりからしさん
              利用者を選ぶようになった場合、仙台市在住ならむしろ優遇されても良いような気もします。
              ちなみにDHLで発送する場合の空港はどこになのか教えて頂けませんか。
              仙台? 東京? 北海道? 

              月に50点という話は聞いたことがありません。厳しい気がします。半年で300点なら落ち込む月があってもOKということかもしれませんが。
              アメリカにもリモートプレースを設けるなんて嫌ならFedexに流れてしまえって感じですよね。
              トラブルが少ない企業間取引ばかりの利用者はありがたい、トラブルが多いebayセラーはうんざりという流れに変わったのでしょうかね。

              ★ ニャア
              返信
              7ねりからし2023年1月22日8時45分>>4 ご返信頂きありがとうございます! 荷物は東京のDHL施設に集荷されて発送されています。 FedExについても昨年夏に契約をしようとしましたら、月に100点の発送がない場合は割引料金での契約は難しいと回答されました。 仰る通り、大都市圏以外は絞られてきているのかもしれません汗
              1
              #27125[5]返信
              にゃ

                DHLの場合、集荷困難な場所であれば営業所にまとめて送るという方法があるかと思われます。

                そのため地域的な問題よりも、単純に利用量と売上が主な原因と考えられます。

                FedExも100件以下で契約解除のような情報もあるので、クーリエ全体として契約を絞っている。

                この契約の再確認を地方から進めているのかもしれません。

                 

                また、輸送系は2024年問題に対応する必要があり、効率化が必須となっています。

                DHLではすでに土曜日の集荷は廃止するなど対応を進めています。

                今後はこの2024年問題に対応するためにも、クーリエは採算が合わないような契約を解除していくと考えられます。

                 

                東北は特に厳しくなると予想されています。

                https://news.yahoo.co.jp/articles/a97e311287d0e4e3427001daa208a9b742d2f2c8

                ★ ニャア
                返信
                #27126[6]返信
                イチえもんイチえもん

                  今日、DHLから税関発給コードの提案?みたいな連絡がきました。
                  たぶん、契約していて税関発給コードを持ってないなアカウント全てに連絡しているみたいですね。

                    増大する輸出入申告について、より一層迅速かつ適正な処理を図るとともに、併せて輸出入手続における輸出入者の利便性向上にも資するとの観点から、輸出入申告において輸出入者、仕向人・仕出人を識別するためのコードを税関が無償で発給しています。
                  税関発給コードを取得していなくても輸出入の申告は可能ですが、取得することでNACCSにおける輸出入申告事項の入力にかかる手間を大幅に省くことができ、また、各種制度の利用ができる等のメリットがあります。

                  税関発給コードとは : 税関 Japan Customs

                  税関発給コードの詳細pdf

                  簡単にいうと税関発給コードをとっているアカウントは日本国の通関が早くなる、みたいです。

                  これは一応取得しなくても大丈夫だけど、取得すると遅延とかなくなりますよ、って説明でした。

                   

                  今まで3年間何も言ってこなかったのに突然これを言い出したのを見ると内部的に何か見直しされているんでしょうねえ。。もしくは今後、日本の輸出時の通関が厳しくなるとか。。

                   

                  ★ 2 ニャア!
                  返信
                  #27143[7]返信
                  ねりからし

                    >>4
                    ご返信頂きありがとうございます!
                    荷物は東京のDHL施設に集荷されて発送されています。
                    FedExについても昨年夏に契約をしようとしましたら、月に100点の発送がない場合は割引料金での契約は難しいと回答されました。
                    仰る通り、大都市圏以外は絞られてきているのかもしれません汗

                    ★ ニャア
                    返信
                    #27152[8]返信
                    DHL初心者

                      仙台⇔東京って便利な印象ですが…
                      関東圏、関西圏から離れたエリアのユーザーに厳しい動きになっているかもしれませんね。

                      ★ ニャア
                      返信
                      #27153[9]返信
                      DHL初心者

                        税関発給コードがあるともしかしたら輸出許可書の取得・検索等でメリットがあるかもしれませんね。
                        弊害の有無は分かりませんが。

                        ★ ニャア
                        返信
                        #27183[10]返信
                        たまん

                          当方中部地方ですが、先週位に出荷量に関してのご連絡を頂きました。DHL使用歴は3年目かな?
                          今年に入って10%以上値段が上がったのと、たまたま年始にかけてDHLを使用する機会が無かったので
                          「使う気はあるのですけどねぇ・・・」という世間話程度はしましたが契約解除のお話は出ませんでしたね。

                          ありがたい事にウチの事務所がたまたま名古屋方面に近いおかげか、当日午前に集荷依頼をしても
                          お昼に集荷に来てくれる環境の為、まだそういう輸送事情ではないのかもしれません(月10個もあれば良いくらいなので)

                          これから輸送を使うにも都市部付近でないと苦労するようになるのでしょうか・・・。

                          ★ 1 ニャア!
                          返信
                          11DHL初心者2023年1月24日12時28分>>10 たまんさん 名古屋の方はDHLが中部空港を使用する限りは最恵国待遇かもしれませんね。 メーカーも多いので一般庶民とは異なるかもしれません。
                          1
                          #27186[11]返信
                          DHL初心者

                            >>10
                            たまんさん
                            名古屋の方はDHLが中部空港を使用する限りは最恵国待遇かもしれませんね。
                            メーカーも多いので一般庶民とは異なるかもしれません。

                            ★ ニャア
                            返信
                            #27196[12]返信
                            イチえもんイチえもん

                              今年に入って10%以上値段が上がったのと、たまたま年始にかけてDHLを使用する機会が無かったので
                              「使う気はあるのですけどねぇ・・・」という世間話程度はしましたが契約解除のお話は出ませんでしたね。

                              私は大阪で、年末に担当者さんが挨拶に来てくれましたが、そのような感じでした。
                              どちらかというとFedExに発送を寄せてるので、いきなり打ち切られるのはちょっと怖いですね。。

                              ★ ニャア
                              返信
                              #28105[13]返信
                              にゃ

                                この場所が一番適切かな~ということで・・・

                                 

                                DHL、梱包資材(フライヤー)の有料化

                                2023年より1回の注文数が100枚を超えた場合、1枚につき30円を請求する。

                                利用状況等も考慮されるとは思いますが、将来的には完全有料化となるかもしれません。

                                 

                                DHLやFedExは注文を受けた梱包資材についてはカウントをしています。

                                出した資材の量と発送量に大きな乖離がある場合、梱包資材の提供の拒否、契約の打ち切りなどもあり得ます。

                                各クーリエの梱包資材については、そのクーリエでの発送に利用することを前提として無料提供されています。

                                他の発送方法に流用などしている場合、一応は詐欺となってしまいます。

                                また、すでにかなりのレベルで調査が進んでいると思いますので、流用をしている場合は注意が必要です。

                                 

                                 

                                クーリエの送料が上がっていく原因

                                こちらについては多くのセラーが勘違いをしていると思います。

                                もちろん燃料や人件費もあるのですが、荷物量の増加が大きな原因となっています。

                                そのため、取引量が少なかったり、非効率な場所であったりした場合は契約を切って荷物量を抑制していく可能性があります。

                                 

                                そもそもとして、コロナ前のクーリエの荷物の取扱量はそれほど多くはありませんでした。

                                自社で確保している貨物機の貨物スペースにはかなりの余裕があり、送料を低くしてもこのスペースを埋めていくことが利益につながっていきました。

                                しかし、現状では全く余裕がなく、増えた荷物に対してスペースを確保していく必要があります。

                                このスペースの確保の方法として他の飛行機をチャーターしたり、新たに投入するなどの対応が必要となります。

                                そのための費用がかなり高額となってしまい、日本からの空輸の部分では赤字が出てしまうといった状況となります。

                                こういった経緯があり、スペースの余裕がないUSは値上げ幅が大きく、スペースに余裕があるヨーロッパなどは値上げ幅が小さくなっています。

                                これは国際郵便も同様ですね。

                                コロナが落ち着いて便が頻繁に飛ぶようになったとしても、USについては採算性が低いeパケットで貨物スペースを埋めることは難しいです。

                                 

                                契約の維持などを考える場合は、こういったことも意識しておいた方がいいでしょう。

                                大きな荷物少量で取引額だけ高くなるよりも、小さな荷物大量で同額の方が良いのかもしれませんね。

                                ★ 1 ニャア!
                                返信
                                14イチえもん2023年3月17日12時37分>>13 かなり参考になる情報ありがとうございます。 クーリエの契約時には利用金額がベースでしたが、数量や荷物の大きさと関係してるんですねえ。 そういういえば、つい先日にFedEx集荷が終わった後に30分後に外に出ると、まだFedExのバンがあって集荷の人が車の外で伝票をちぎるような作業をしてるのに遭遇しました。 そのバンはタウンエースくらいの大きさでしたが、パンパンに荷物が埋まってました。。。バックミラーから後ろが見えないくらいパンパンでした。30分も経過してるのにずっとそこで作業してたのでしょうか。 私はクーリエはそんなに利用されてないもので集荷トラックなんかも結構スカスカだと思ってましたが、全然違いましたね。 私は初期提示された金額ベースは余裕でクリアできてるんですが、今年もクーリエの契約維持できるか不安になってきますね。。何があるかわかりませんからね。。
                                15まさ2023年3月17日14時47分>>13 DHL、梱包資材(フライヤー)の有料化 2023年より1回の注文数が100枚を超えた場合、1枚につき30円を請求する。 とありますが、そもそも私のDHLアカウントだと度に注文できるビニールフライヤーは20枚が上限です。 100枚以上注文できる契約の人がいるという事でしょうか? 最近フライヤーを20枚注文した時は、 面倒くさかったのか段ボールの梱包のまま100枚ほど持ってきてくれましたけど...
                                2
                                #28111[14]返信
                                イチえもんイチえもん

                                  >>13
                                  かなり参考になる情報ありがとうございます。
                                  クーリエの契約時には利用金額がベースでしたが、数量や荷物の大きさと関係してるんですねえ。

                                  そういういえば、つい先日にFedEx集荷が終わった後に30分後に外に出ると、まだFedExのバンがあって集荷の人が車の外で伝票をちぎるような作業をしてるのに遭遇しました。
                                  そのバンはタウンエースくらいの大きさでしたが、パンパンに荷物が埋まってました。。。バックミラーから後ろが見えないくらいパンパンでした。30分も経過してるのにずっとそこで作業してたのでしょうか。

                                  私はクーリエはそんなに利用されてないもので集荷トラックなんかも結構スカスカだと思ってましたが、全然違いましたね。

                                  私は初期提示された金額ベースは余裕でクリアできてるんですが、今年もクーリエの契約維持できるか不安になってきますね。。何があるかわかりませんからね。。

                                  ★ ニャア
                                  返信
                                  #28117[15]返信
                                  まさ

                                    >>13
                                    DHL、梱包資材(フライヤー)の有料化
                                    2023年より1回の注文数が100枚を超えた場合、1枚につき30円を請求する。

                                    とありますが、そもそも私のDHLアカウントだと度に注文できるビニールフライヤーは20枚が上限です。
                                    100枚以上注文できる契約の人がいるという事でしょうか?

                                    最近フライヤーを20枚注文した時は、
                                    面倒くさかったのか段ボールの梱包のまま100枚ほど持ってきてくれましたけど...

                                    ★ ニャア
                                    返信
                                    16イチえもん2023年3月17日15時49分>>15
                                    そもそも私のDHLアカウントだと度に注文できるビニールフライヤーは20枚が上限です。
                                    ネット注文だとうちも1度に20枚がmaxですね。電話だと融通が効きそうな気がしないでもないですね。
                                      最近フライヤーを20枚注文した時は、 面倒くさかったのか段ボールの梱包のまま100枚ほど持ってきてくれましたけど...
                                    かなり昔の話ですが、私もDHLは梱包材を過剰に持って来られたケースはありましたねえ。 良かれと思って持ってきてくれたんでしょうけど、デカいボックスで邪魔だったんで返却しました。。 最近はないので厳密にカウントして管理するようになったんですかねえ。
                                    17にゃ2023年3月17日16時04分>>15 契約について答えることは出来ません。 ただ、Amazonや発送代行もDHLを利用しています。 そういったところが20枚ではどうすることもできないと思いますよ。
                                    2
                                    #28121[16]返信
                                    イチえもんイチえもん

                                      >>15

                                      そもそも私のDHLアカウントだと度に注文できるビニールフライヤーは20枚が上限です。

                                      ネット注文だとうちも1度に20枚がmaxですね。電話だと融通が効きそうな気がしないでもないですね。

                                       

                                      最近フライヤーを20枚注文した時は、
                                      面倒くさかったのか段ボールの梱包のまま100枚ほど持ってきてくれましたけど...

                                      かなり昔の話ですが、私もDHLは梱包材を過剰に持って来られたケースはありましたねえ。
                                      良かれと思って持ってきてくれたんでしょうけど、デカいボックスで邪魔だったんで返却しました。。

                                      最近はないので厳密にカウントして管理するようになったんですかねえ。

                                      ★ ニャア
                                      返信
                                      #28122[17]返信
                                      にゃ

                                        >>15
                                        契約について答えることは出来ません。
                                        ただ、Amazonや発送代行もDHLを利用しています。
                                        そういったところが20枚ではどうすることもできないと思いますよ。

                                        ★ ニャア
                                        返信
                                      17件の返信を表示中 - 1 - 17件目 (全17件中)
                                      返信先: DHLやFedExとの契約、解除について
                                      あなたの情報:





                                      ※初書き込みの方は必ず書き込みの注意点をご確認ください。
                                      ※新規トピックを立てるべきか迷ったら、とりあえず雑談トピックにお願いします(トピック乱立を防ぐ為)