- このトピックには630件の返信、2人の参加者があり、最後に
にゃにより2022-07-07 at 17:51に更新されました。
- 作成者トピック
イチえもん
キーマスターもうそろそろ日本でもeBay Managed Paymentsが始まるとか噂がありますね。
昨年のPayPalのキャンセル時の手数料返還の廃止からPayPalオワコン、早くManaged Paymentsに~って声を日本人セラーから聞くことが多いです。
私ははっきりいってeBay Managed Paymentsの情報ゼロの状態です。
どんな仕様なのかもほとんど知らない状態です。海外でどんな感じの声があるのかTwitterから拾っていきたいと思います。
*青文字は引用で英文を省いてそのままGoogole翻訳しただけの文章ですので、誤訳などあります。Managed Paymentの情報や感想あれば書き込んでください。
=====================================
PayPalからeBay Managed Paymentsに切り替えるな。
お前の支払いが1週間表示されなくなるぞ。#Ebayの使用をやめる時が来たと思います。 新しいマネージドペイメントシステムは、以前はPayPal経由で比較的即時であったアイテムの支払いを受け取ることができるようになるまで、ほぼ1週間かかる可能性があることを意味します。 あなたはそれの支払いを受ける前にあなたのアイテムを送らなければなりません-それはクレイジーです!
最終的に(すべてではないにしても一部の)売り手は、ペイパルにお金が支払われる代わりに、ebayが資金を受け取り、それをあなたの銀行に送る管理された支払いを設定する必要があります。
あなたの管理された支払いシステムは嫌な、間違った、そして反売り手です
欲求不満を超えて。 Ebayは最近私に管理された支払いへの切り替えを強制しました、そして私のすべての販売は今支払いを待っていると言います、しかし買い手はすべて彼らが支払ったと言い、それは保留中を示します。 日曜日から注文を保留しています。 カスタマーサービスで誰も手に入れることができません。
売り手に管理された支払いに行くことを強制することは非常に貧弱な顧客サービスです。 小規模な在宅ビジネスの場合、支払いを受け取るまで1週間以上、商品の費用と送料を支払う必要があります。 このひどい新しい政策を考え直してください。
2月5日にカードを販売しましたが、送金の支払いはまだ処理されていません。 何が起こっているのか理解しています。VenmoまたはPayPalを取得した場合、すぐにそのお金にアクセスできますが、マネージドペイメントではアクセスできません。(2/10のツイート)
2月6日に商品($ 36.30)を販売し、2/7に購入者から支払い($ 28.19)を受け取り、2/10にebay管理の支払いから支払いを受け取りました。
しかし、彼らが請求した料金は8.11ドル(22.34%)でした。それはPoshmarkよりも高いです。eBayをやめる時が来ましたか?
彼らは私を2020年の初めに管理された支払いに移しました、そしてその変化はeBayが買い手によって選ばれた支払いタイプに応じて支払い処理のために可変のパーセンテージを集める結果になりました。 場合によっては、料金はPaypalが支払い処理に請求していた2.9%よりも高くなります。
これまでのところ、eBayが管理する支払いについて私が見た中で最も頻繁に発生する苦情は、支払いデポジット時に販売ごとに料金を支払うことです。
….基本的に、売り手は販売ごとに支払う料金を知らないことはできず、月末のeBayの高額な請求について文句を言うこともできません。 😂😂
eBayが管理する支払いについて誰もがどのように感じていますか? 私は自分の口座にお金を入れるのがどれほど遅いかが好きではありません。
買い手はPaypalに支払いをしたかもしれませんが、eBayが支払いを管理しているため、Paypalではなく銀行口座に入金する必要があります。 アカウントに資金が入金されるまで、4~5日お待ちください。 eBayは、支払いが受領されたら送信するように言っています。 あなたが新しい売り手であるためにそれが開催されていない限り。
Ebaysが管理する支払いシステムはクソだ。 PayPalは私が即座にお金を受け取ったことを意味しました。
その間、私は金曜日にまだお金を受け取っていない4つのアイテムを販売しましたが、eBayはそれらを出荷するように私に促しています。 いや、支払いが完了するまで待つつもりです。 ありがとう==========================================
少しまとめてみます。
見た感じ、eBay UKでmanaged paymentsが始まったタイミングだったようで、出てくる意見は99%はネガティブなモノです。海外セラーの間で問題点として上がっているものは「バイヤーが支払ってからセラーの口座に入金されるまで1週間かかる」ということ、そしてeBay Managed Payments内に入金?されたお金を自分のものと認識していないセラーが多いようです。
一方PayPalアカウントのことは入金後にすぐに引き出しできる「自分の口座」と認識しているようですね。
そして、自分の銀行に入金されるまで1週間かかるのに、早く発送しろとeBayが急かしくる、って書いてます。
つまり「お金を受け取ってないのになぜ発送しなければいけないのか?」っていう意見がかなり多いですね。
eBay公式のTwitterは回答で「2日で売上はあなたの口座に振り込まれます」って反論していますが、多くのセラーは「嘘つき!」と言ってます。
無在庫の人は売り上げて入金された金で仕入れをする人が多いので、そういう人たちがクレームツイートをしているのかもしれませんね。。
Managed Paymentsが強制とあったのをみて改めて義務化される、というのを意識しましたね。
個人的に気になったのは「手数料が22%とられてる」って言ってるツイート。
何かの間違いかどうかは分かりませんが怖いですね。あと、4月から中国セラーはeBay Managed Paymentsを義務化される、という情報がありました。
なので日本セラーの義務化も近いのでは?と思います。
何か雑多な感じで纏まりませんでしたが、何かあれば追記していきます。
4 ニャア!
- 作成者トピック
- 投稿者返信
にゃ
返信6月分の請求はPaypalではじかれ($10000以上の為)て、バックアップペイメントに登録されていたアメックスに請求となりました。
7月以降についてはFVFやPromoted listingsの費用はバイヤーの支払い時、ストアフィーは残高があればそこから支払われ、残高が無ければManaged Payments登録時のクレジットカードに請求ではにでしょうか?
ニャア
イチえもん
返信残高が無ければManaged Payments登録時のクレジットカードに請求
Automatic payment methodをPayPalにしていてもスルーされる感じですかねえ。
今のとこStore feeが月額扱いですがAvailableやProcessingから直接引いてくれれば両替手数料なくていいですね。ニャア
にゃ
返信Automatic payment methodのPayPalが7月分はどのようになるかがわからないですね。
ebayジャパンに確認したところ、PayPalはいずれ使えなくなるとは言っていました。
しかし、それがいつかは明確に答えない状態です。
最近はわからない部分は答えないことが増えましたね。
ニャア
ねす
返信すみません、
バイヤーからの支払い後、請求書が欲しいと言われたのですが
以前ペイパルからは発行が可能でしたが、マネージメントペイメンツになってから支払い後の発行の仕方がわかりません。すでに発行したという方はいらっしゃいますでしょうか??
いろいろ調べたのですがみつからず、、、ニャア
レイ
返信>ねすさん
こんばんは。
ebay画面を探ったところこれかなと思うものがあったので書いておきます。eBay Seller Hub Manage all orders にある
上記画面の「Print packing slip and more」をクリックすると下記画面が現れます。
用途としてはこれかなと思うのですが、少し気になる点としては右上の「Not for Buyer」と書かれているのと、あくまでも「請求書」ではなく「領収書」というところが…。違っていたらすみませんm(_ _)m💦
1 ニャア!
にゃ
返信Managed Paymentsの良いところ
トルコなどPaypalが使えない国からの購入が再開した。
ebayから去ってしまったバイヤーもいるので、以前のように戻るのには時間はかかると思います。
しかし、良い傾向ですね。関税の未払いなどについてebayが強気に出るようになった。
以前はebayが返金を認めなくても、Paypalが認めてしまうケースが少なくありませんでした。
しかし、最近はebayがすべてを管理しているので、ここはかなり強く出ていますね。・関税の支払いはバイヤーの責任なので、関税の支払い拒否の場合は返金する必要はない。
・通関に必要な書類の提出はバイヤーの責任なので、書類の提出をバイヤーがしなければ返金しなくてよい。
・関税の未払いで返品された場合、返品にかかわる費用を差し引いた金額を返金すればよい。こんな感じになってきました。
特に返品にかかわる費用を差し引いてよいという部分は注目です。
そこに絡んでの部分返金でのFVFの扱いもあるのかもしれません。
これで納得がいかなかったバイヤーがチャージバックをすれば、バイヤーのアカウントを止めるのかな?
結局のところで関税の未払いで返品・返金となれば、ebayとしても損失となるわけです。
セラーとバイヤーのパワーバランスが変化するのかもしれませんね。
ネガティブな話題が多いManaged Paymentsですが、ポジティブな部分に早く注目すればチャンスが増えそうです。
4 ニャア!
きくなが
返信>にゃさん
関税の件はebayが強気になってくれたら、かなりありがたいですね
私は割と支払い拒否や過剰請求を理由に返金・返品してきたので、利益率が上がりそうですとにかく関税の件は争うとコストがかかる、、、労力と時間とメンタルが著しく削られるw
ニャア
にゃ
返信きくながさん
ここのところのebayはかなり強い言葉を使って関税の未払いについては認めない感じになっていますね。
不当な請求は拒否すると、はっきりというようになってきました。
やはり決済部分を握っているのは相当の強みになっているのでしょう。
もう少し様子は見ますが、セラーを守る姿勢を見せていることは良い傾向ですね。
直訳
この取引の詳細を確認し、あなたと購入者の間で交換されたメッセージも確認しました。購入者は、商品を自国に輸入する際に関税と輸入税を支払う必要があることに気づいていなかったことがわかります。それが彼らがあなたにこれらの税金を払うように要求するメッセージを送った理由です。
さて、あなたがすでに知っているように、これらの税金の支払いは買い手の責任であり、売り手は買い手に代わってそのような税金を支払う義務も義務もありません。したがって、購入者からのそのようなメッセージについて心配する必要はありません。あなたはすでに購入者のメッセージに返信し、同じことを彼らに知らせていることがわかります。
それでもこれらの税金の支払いを拒否する場合は、配送業者に連絡して、商品の返送を手配することができます。アイテムを受け取ったら、アイテムの返送中に発生した追加費用を差し引いた後、購入者に返金を発行できます。
彼らが全額返金を受けるためにeBayに請求を提出した場合でも、そのような請求は返金なしでクローズされます。
eBayをお選びいただきありがとうございます。おげんきで!
ニャア
にゃ
返信Managed Paymentsの出金限度額ですが、オーバーすると追加書類の提出が必要となるようです。
ここで考えておくこととしては、累計の出金額が一定の金額に達した時にどうなるかです。
今回のケースのように追加の書類の提出を求められる可能性はあると思います。
ニャア
にゃ
返信限度額が11万ドルなので今のレートだと1100~1200万ぐらいですね。
割と早い段階で引っかかったので問い合わせをしていたのですが、ようやく具体的な指示がありました。
月間の限度額は超えなくても、累計の総額で書類の提出とか求められるかもしれません。
ニャア
イチえもん
返信にゃさん
うちも同様に変更されてました。
変更から1ヶ月でなくなるようですね。これでfeeの支払いにPayPalは不可能になったってことになりますね。Payment optionsへのリンクがFinancial summaryのページのどこにもないのはどういうこと?って感じですが。。
ニャア
にゃ
返信イチえもんさん
Account settingsのPaymentsをクリックするとPayment optionsに行くことが出来ます。
https://ppcapp.ebay.com/myppc/wallet/list
ただ、支払い方法はクレジットカードのみですね。
1 ニャア!
にゃ
返信マイナス残高について
ebayジャパンの回答
お問合せいただきました、インボイスのマイナス残高についてご連絡いたします。
インボイスのマイナス残高については、8/1にAvailable fundsへ移行しております。
添付画像をご参照いただければと存じますが、
次回のPayout時にPayoneerへ入金されますのでご安心くださいませ。
ニャア
匿名ちゃん
返信まだpayoneerから国内銀行口座に引き出したことはないのですが、
例えば$100と$1000では手数料率は違うのでしょうか。payoneerの手数料率はpaypalよりも分かりにくく不明瞭です。
$100引き出して$42も手数料を引かれたという投稿が以前にありますが、恐ろしいですね。コロナ禍以降、発送できない国、送料の値上げの影響などで売上の減少が顕著すぎて笑うしか無いです。
8年eBayで販売していますが、2021年7月の売上は過去最低でした。ピークの1/20以下くらいでしょうか。
もちろん赤字です。このまま赤字が続くようであれば年々手数料率は上昇しているし、eBayは撤退しなければならない。ニャア
イチえもん
返信例えば$100と$1000では手数料率は違うのでしょうか
50ドル以下は出金できないですが、それ以上の金額なら同じなはずですよ。
100ドルで42ドルの手数料という話はかなりイレギュラーで日本の外貨口座に振り込みしていたケースですね。
ニャア
メアリー
返信イチえもん、レイさん、みなさん こんばんは。
7月4日に開かれたPayment dispute(buyer did not recognize the transactioによるチャージバック)の結果がやっと本日ebayからメールにてきましたので、シェアさせていただきます。
結果から言いますと、バイヤーのチャージバックが認められ、全額バイヤーへ返金されたが、私は、セラープロテクションによって、カバーされたので、返金の必要はない、との結論でした。不安だったのでホッとしましたが、バイヤーは商品を受け取りながら、全額返金されたとのことです。
Payment dispute details
Status:Closed
Amount you owe:Nothing. You’re covered by our seller protection
The buyer has received a refund. Since you’re covered by Seller Protection, you don’t have to pay anything back.結論がでるまで1ヶ月かかりましたが、その間、USのeBayサポートに追跡番号とオンライン上で配達済みになっているから、売り手保護でカバーされのか、質問しても、的外れの回答と、チャージバック についてバイヤーに質問して欲しいなどとの返答のみでしたので、半ば諦めてほっといていましたら、売り手保護によりカバーされて、Disputeがクローズしたとebayからメールが来ました。バイヤーへ問い合わせのメールを送りましたが返答はありませんでした。
結果的には、きちんと追跡番号を提出していて追跡情報が配達済みとなっていたら、今回のようなチャージバックでは、ebayの売り手保護でカバーされるというのが分かったのは良かったのですが、その間のebayの対応がほぼ何もなかったのが残念でした。
4 ニャア!
イチえもん
返信メアリーさんのPayment Disputeについて前回の投稿
https://yushutsu.info/?topic=ebay-managed-payment%E3%81%AE%E6%83%85%E5%A0%B1-%E8%A9%95%E5%88%A4&paged=5#post-16973メアリーさん
情報共有ありがとうございます。
PayPalのチャージバックと同じような感じなんですね。
ただPayPalの時は担当者さんと電話でやりとりして安心感がありましたが、eBayのケースは終始不安がついて回りそうですね。。チャージバック についてバイヤーに質問して欲しいなどとの返答のみ
これ、、意味不明ですね。。
バイヤーは「利用した覚えがないのでチャージバック申請した」はずなのに、、セラーと話してもどうもならんと思うけど。1 ニャア!
こんにゃ
返信こんばんは。
遂にeBayがPayoneerの審査完了の期限を8月18日としてきましたね…(汗)
ツイッター上で阿鼻叫喚になっています。
僕と同じ5月末に登録開始した人で、まだ連携に至っていない人もいるので酷い話です。
こちら側の責任じゃない部分が大きいのに…
1 ニャア!
pon
返信何かしら生活の充てにしてる人にとっては厳しいですね
そういえばMPに以降できたので気にも止めてませんでしたが
久々に確認したらグローバル決済サービスのアンケートの項目は今だに審査中ですね・・・
利用に支障はないみたいですけどこれ審査完了した人いるのかな?1 ニャア!
タコたん
返信こんにゃさん
私はペイオニアの審査項目4つのうち2つが6月25日より ずっと審査中です
何度もペイオニアに問い合わせしましたが、1度も返信なし
MP移行が始まってから、売り上げも激減(関係ないかもしれませんが)
昨日、ebay japanからMP催促のメールが来ていましたが打つ手なし
3 ニャア!
no name
返信バイヤーに返金対応したらある程度の落札手数料は返ってくるのですが、時々返ってこないことがあります。
4回問い合わせてやっと返金される始末。
イレギュラーな返金依頼をされるとシステム的にバグるようです。決済システムでそんなことあってたまるかw
同じ事象が起きたら毎回問い合わせろっておかしいって!2 ニャア!
こんにゃ
返信>タコたんさん
こんにちは。
6月上旬辺りは審査が早かった(無茶苦茶でしたが…)のですが、それ以降は急に遅くなった感じがしますね…
ツイッター上でも「全然審査が進まない」との書き込みが多いです。
こちら側が原因じゃないのに期限をきられても困りますよね…(汗)
ニャア
にゃ
返信怖いことが書いてありましたね。
8月18日以降は下記のようになるのかもしれません。
これはかなり厳しいですね。
MP登録完了しているので書類審査がまだでも出品停止にならずに引き続きPaypalでご利用いただけまして、
手続きフローの③Activationが完了後にPayoneerに切り替わります。ただし審査書類がでておらずアクティベーションがされない場合、一定期間経過後はPayPalには振り込まれず、Payoneerはまだ開設完了していないので引き出せず、eBayアカウントに資金がたまっていくことになります。
ニャア
きのこ
返信私も5月末に申請して数日で連携されました。もっともアクティベイトされるまで3週間ぐらいかかりましたが。その後の混乱をみると早い時期に手続きできてよかったです。で、今見たらグローベル決済サービスは、審査中のままでした。 ところで今までは、返品リクエストがきたら返送料を聞いてPAYPALから支払ってましたが、これからはどうやってバイヤーに返送料を払えば良いのでしょうか?
ニャア
no name
返信ebayのシステム上からキャンセル処理すればいいよ。
ただ、返金されるべきものがちゃんと処理されているかの目視は必須。
サイレントで搾取されっぱなしがありえる状態や。
細々した対応が必要ならPayPalで送金先聞いて対応すればええと思うで。ニャア
かい
返信きのこさん
従来通りの対応で問題ないようです。
以下のリンク、eBayセラーポータルのManaged Payments(eBayペイメントサービス)概要ウェビナーのページのQ&A7をご確認ください。
https://eportal.ebay.co.jp/campaigns/view/seminar/completed/189ニャア
イチえもん
返信今確認しましたが、うちも「グローバル決済サービス」はずっと変わらず審査中のままですね。。
ペイオニアさんにズーーっと継続して2ヶ月以上も審査は困難を極めているようで、審査は多分あと120年はかかるのではないでしょうか。バイヤーに返金対応したらある程度の落札手数料は返ってくるのですが、時々返ってこないことがあります。
今のとこは私のケースではキャンセルでの手数料は全て返還されていますが、注意が必要ですね。
お金に対してシステムバグって、決済を扱う会社として問題ですね。多分、金融取引上で問題があると思います。
バグって売上が多く入ってくるようならこっちとしてはいいんですが、eBayのバグってこっちに不利なことがばかりですね。。返品リクエストがきたら返送料を聞いてPAYPALから支払ってましたが、これからはどうやってバイヤーに返送料を払えば良いのでしょうか?
この問題、PayPalアカウントを持っていないバイヤーに返送料を支払う時にどうすればいいんでしょうねえ??
今のとこ返送料を支払うケースがなかったけど。。1 ニャア!
むに
返信こんにちは。
海外では「Managed Payment移行後から売上が激減した」という声が結構あるそうなのですがみなさんはどうですか?
単に時期的なものなのか。私もManaged Payment移行後から売上激減していて、流れがまるで変わったような感じがしています。
ニャア
イチえもん
返信「Managed Payment移行後から売上が激減した」という声が結構あるそう
そうなんですね。うちは6月は好調、7月は低調、8月は順調って感じです。
アメリカは補助金政策が打ち切りになったそうですから、その影響が結構あるのかもしれません。補助金は1年以上続いて常態化していましたから。。
あとManaged Paymentsになって「ストアの出品無料枠が激増」して、無在庫セラーの出品数が増えている可能性があると思います。
無在庫セラーなら1万品の枠があるならとりあえずツールで1万品とか出品していてeBayリストが埋めつくされてたり。無在庫セラーでなくても中国セラーとかが出品を増やしているカテゴリとかもありそうですね。5年前の2016年のオリンピック期間もうちは結構売上が下がってたので今年のオリンピックの影響も大きいかもしれません。
ニャア
no name
返信めっちゃ売れる日もあれば、ポツポツな日というパターンが増えましたね。
個人的にはebayのSEO関係に左右されてるのかなと思います。
雑な出品が増えた今、コツコツとフォロワー増やすのが賢明かと。ニャア
にゃ
返信売上としては昨年と同程度ですね。
Managed Paymentsの移行後としてはImpressionsがかなり不安定になりました。
検索での表示が落ちている感じがあります。
Promoted listingsも少し不安定です。
特徴的なものとしてはAwaiting paymentに入るものが無くなったことです。
Require immediate payment when buyer uses Buy It Nowにチェックは入れていませんが、それに近い状況になっているのではないでしょうか?
以前ですと月間で0という事は経験がありません。
毎日のように発生していたので、この項目が0になることに違和感があります。
ebayはAmazonと違い、Buy It Nowをクリックしてしばらくたってから購入することが可能でした。
押さえておいて給料が出てから支払うとかメッセージをもらうことも多かったです。
しかし、今はそれが無くなってしまいました。
バイヤー側の利便性が悪くなっている可能性は考えられます。
ニャア
にゃ
返信結局さん
メリットとしては支払い後のキャンセルでPaypal手数料分の損失がなくなったことですかね?
個人的にこの部分はかなり大きいです。
Payoneerからebayの手数料等が引き落とされることはありません。
販売手数料は販売時にebayによって差し引かれています。
クレジットカードに請求がかかるとすれば、ストアフィーが主となります。
継続的に販売が出来ているのであれば、ebayの引き落とし日にManaged Paymentsに資金が残っているようにペイアウトのスケジュールを調整するとクレジットカードに請求はいきませんよ。
ニャア
むに
返信イチえもんさん
確かに無在庫セラーの出品数はかなり増えているのでしょうね。私は有在庫と無在庫の店両方やっているのですが、新規セラーにタイトルもItem Descriptionも丸パクリされています(英語の間違ってるところまで同じw)。
無在庫の方はいずれは苦しくなるだろうなと思ってやっていたのでしょうがないですね。にゃさん
私もManaged Paymentsの移行後からAwaiting paymentが0なのが気になっていました。
欲しいと思った時にすぐBuy It Nowをクリックできないとなると購買意欲は下がってしまうでしょうね。
支払い方法が複数になった点も心理的に選択する項目が増えてうっとうしいかもしれません。ニャア
イチえもん
返信特徴的なものとしてはAwaiting paymentに入るものが無くなったことです。
にゃさんレベルで1件もなくなったのであれば「Require immediate payment when buyer uses Buy It Now」がデフォ設定になっているのでしょうね。。
ニャア
イチえもん
返信SAATSさんのブログ記事で面白いものがありました。
eBay セラーが独自のSNSで自分の出品にトラフィックを持ってきて売れると手数料を割引へ
1、2ヶ月前にAmazonでも同じくSNSからのトラフィックは手数料割引すると発表がありました。
eBayはこれを真似ているのでしょうね。プラットフォームから見てSNSからのトラフィックは重要度を増しているという認識があるのと、海外ではShopifyなどでの自社サイトが台頭してきているのかもしれません。SNSで集客できるなら自社サイトで売るのが一番ですからね。
うちの自社サイトもコツコツとSNSのTwitter Pinterest Youtubeと投稿していますが、リツート的なことをされればかなり情報が拡散されたりするので「無料集客ツール」としてはかなり優秀ですね。
ニャア
wooty
返信イチえもんさんありあがとうございます(^^♪
なるほど、最近のeBayにしては、的を得た施策のように思います。同じことは、eBayアフィリエイト(EPN)で既にできるのですが、手数料の割引率が全然違いますね。これは、大きいと思います。この手数料の割引をユーザーに還元できるような仕組みがあれば、もっと良いと思うのですが。
ニャア
イチえもん
返信Managed Paymentsになってカテゴリが勝手に変更される率が上がってる気がしますね。。
required item specificsのメールの数が多い。しかも、全く適切でないカテゴリに勝手に移動されてることが多々ある。。
とんでもない仕様ですね〜、これ今後にめんどくさい問題になるかもしれませんね。ニャア
にゃ
返信ebayはUPC、MPN、タイトル(キーワード含む)でカテゴリーをマッチさせるので、その結果として全く別のカテゴリーに移動されるケースがありますね。
UPCは一応は完全一致が原則ですが、ebayカタログに間違ったUPCが登録されていると移動されてしまう場合もあります。
タイトルはAAA用のBBBとかだと、AAAかBBBに移動されたりします。
個別のキーワードに反応することもあります。
以前、MPNは数字のみだと激しく誤認されていました。(特にレゴのカテゴリーに飛ばされる)
ここのナンバーは以前は必須だと思ったのですが、今は必須になっていないカテゴリーも多いです。
普通に考えてMPNで検索するバイヤーはほとんどいないはずなので、記号などを含めて対策したほうがいいです。
最近は画像でも判断しているのかもしれません。
ニャア
イチえもん
返信「なぜそのカテゴリに?」ってものがあるのが怖いところです。
たぶんタイトルで判断されていると思うのですが、どう考えても誤作動してるのだと思います。
カテゴリを移動されると入力していたitem specificsが全部無くなるのでかなり面倒臭いですね。
今のとこは少しずつ移動されていましたが、今後も継続して行われそうな予感がします。ニャア
イチえもん
返信明日の8/18がmanaged Paymentsでペイオニア連携の最終締切日らしい。
MPが開始されていない人は明日からeBayの出品リストが強制停止されるってことになるけど、ツイッターでもあまり話題になってないのを見るともうほとんどの方が連携できてるのかなあ。ニャア
かつみ
返信私はまだ連携できていませんが、イーベイジャパンからのメールによれば、
「8月18日(水)までに、Payoneerの審査が完了されなかった場合、新規出品や修正、売上金の支払いを受けとることができなくなる可能性があります。」
とあります。
なのでMPとの連携がまだでも、とりあえずPayoneerの審査を完了していればOKと受け取っていますがどうなんでしょう?
また審査が完了していなくても「可能性があります」なので、いきなり停止ということはないんじゃないかと思っていますが。。。
まあebayさんはいきなりが多いのでなんとも言えませんが(汗ニャア
pon
返信なんか説明が不穏ですよね・・・
当初言われてた出品リストが削除されますなら分かりやすいですけど
最近のジャパンからのメールだと、新規出品も修正も出来ないけど既存のリストは販売継続
売上金を受け取れないのに売れたら発送しなきゃいけないとも受け取れるニャア
イチえもん
返信とりあえずPayoneerの審査を完了していればOKと受け取っていますがどうなんでしょう?
なるほど〜。そうだったのですね、重い違いしていました。
審査完了ってのは必要書類まで通って、あとはアクティベート待ちってことで、こちら側からは何もしようがないのにさすがに停止されることはないのではないでしょうか。
最近のジャパンからのメールだと、新規出品も修正も出来ないけど既存のリストは販売継続
売上金を受け取れないのに売れたら発送しなきゃいけないとも受け取れるなんだか、ありそうな感じですね。。
ニャア
N
返信ebayジャパンのQAを見ていると以下の内容がありました。
***************
Q:
バイヤーはeBayペイメントサービスへの支払い方法にPayPalを用いることができるが、これは引き続きバイヤーがPayPal上で180日間のケースオープンが可能であることを意味しているのでしょうか?
eBay上でINRのケースオープン→セラー有利でケースクローズ→180日以内にバイヤーが再度PayPalでケースオープン、という状態の発生はあり得るのでしょうか?
および、もしその状況が発生した場合、PayPalとのやり取りにはeBayが介在しセラーとPayPalとの間には直接のやり取りが発生しないのでしょうか?A:
はい。今後もバイヤーはDisputeを開くことはでき、イーベイ画面にて確認・管理いただけるようになりましたが、あくまでも判断するのは支払い機関なので、イーベイが介入自体はしておりませんこと、ご了承ください。
***************以前もebay上でセラー有利オでケースクローズの後、PayPalで再度ケースオープンしてくるめんどくさいバイヤーがいましたが、結局Managed Paymentsに移行した後も同じことが発生しうるってことなんですね。
180日間の縛りから開放されると思っていましたが拍子抜けしました。ちなみに既にManaged Payments移行済みですが、180日間のケースオープンに備えてドルの残高は一定以上PayPalに残したままです。
残高0ドルの場合返金対応が色々面倒だと聞いているので。1 ニャア!
イチえもん
返信Nさん
考えてみれば、PayPalで支払いできるということはそういうことになるんですねえ。。。
つまりPayPalに登録したクレカでeBayのManaged Payments上の支払いをするってことは、、、、
①eBayのMPでケースオープン
②PayPalでケースオープン
③クレカ会社でチャージバック
の3回になったことになるのでは。。例えばバイヤーがPayPal上で「商品が破損していた」とケースオープンした場合、返送するとか返金の話はeBay上でやりとりするってことになるんでしょうかねえ。
ただいずれのケースでも強制返金になった場合、源流であるManaged Paymentsを通しての返金になると思うので、PayPalの資金は関係ないとは思うのですが。
ニャア
N
返信イチえもんさん
そうですね、可能性としては依然として3回悪質なバイヤーと戦うかもしれないってことですね。
それほど頻発しないとはいえ、高額商品を販売したときのことを考えると気が重い。。。>ただいずれのケースでも強制返金になった場合、源流であるManaged Paymentsを通しての返金になると思うので、
>PayPalの資金は関係ないとは思うのですが。
こちらに関しては説明が不足しておりすみません。
私が資金をPayPalに留め置いているのは、Managed Payments移行前に販売した商品がPayPalでケースオープンされた時のためです。
そのためManaged Payments移行後180日経過すればPayPalへの資金の留め置きは不要になります。ニャア
にゃ
返信Managed Paymentsへの移行後に売上が下がっているというセラーからの評判については事実のようです。
サードパーティーツールの担当と話をしたのですが、この問題についてはebay内部では事実として認めているとのことです。
原因はManaged Paymentsへの移行後にバイヤーが一部の商品を検索でき無くなっており、そういった商品については当然ですが購入が出来ない(されない)状況が発生しているとのことです。
私はインプレッションを毎日のように確認していますが、インプレッションは導入前と比較して20%程度のダウンとなっています。
つまり・・・・
Managed Paymentsへの移行に伴うebayのシステムエラー発生中です。
これが特定のカテゴリーなのか、キーワードなのかはわかりません。
ただ、セラーごとにばらつきがあることから、特定のセラーの出品商品、もしくは特定のカテゴリーで発生している可能性が高いと考えています。
ニャア
イチえもん
返信eBay自身もエラーを確認していて、いまだ進行中ってことはかなり厄介なエラーで改善できてない、ってことですよね。。
それについてeBayはわかっている範囲で発表してほしいものです。例えばこのカテゴリで発生してる、とか。1 ニャア!
にゃ
返信おそらく改善の目途が立っていないので何も出来ない状況になっていますね。
セラーにとっては原因不明で売上ダウン、バイヤーは欲しいものが見つからない。
そして、ebayはエラーの発生している原因が特定できない。
以前はPayPalを持たないバイヤーは購入できない設定もありました。(ゲスト購入で無効)
このような仕様が残っていたり、Managed Paymentsの登録にかかわるブロックが発生していたりでひどいことになっていそうです。
MP専用窓口の質問でも支払い方法が登録できなくて買えないとの質問を見たような気がします。
売上が激減しているセラーは似たカテゴリーに商品を移したほうがいいのかもしれませんね。
1 ニャア!
わらびもち
返信帳簿付けの関係で年内はPayPalのままで行きたかったのですが、最後通牒が来たのでMPに切り替えました。
そこで「Automatic payment method」なのですが、今はPayPalにしてますが、この掲示板をざっと見ていたら皆さんクレジットカードにしているようですね。
未着返金の都度クレジットで返金するのはなんか嫌。payonner支払いにできないのですかね。
ご夫婦やにゃさんあたりにeBayに圧力掛けてもらいたいもんです。ニャア
イチえもん
返信わらびもちさん
Automatic payment methodの項目は1ヶ月後には消えてしまいます。移行期間の特例措置のようですね。
Automatic payment method削除後はPayPalでの手数料の支払いは一切できなくなってしまいます。MP移行後は手数料はManaged Paymentsアカウントに資金があればそこから引かれるので、MP始まってから2ヶ月の間で私は一度もクレカ支払いになってないですね。
ニャア
にゃ
返信わらびもちさん
Managed Paymentsに切り替わる前の手数料は、Managed Paymentsに切り替わる前の方法に請求がおこなわれます。Automatic paymentにPaypalが登録されている場合、Paypalに請求がおこなわれます。
クレジットカードにしておくとクレジットカードに請求がおこなわれます。
今の段階ではワンタイムペイメントで即時支払いも可能です。
この場合の支払い方法も同様です。
現状でPaypalに資金が残っている場合、さしあたりはクレジットカードで決済をした方がいいと思いますよ。
一定の期間、Paypalに資金が残されていないと、Managed Payments前の取引に対する返品・返金等でめんどくさいことになります。
ワンタイムペイメントでクレジットカードで支払ってしまうか、Automatic paymentにクレジットカードを登録して請求まで待つかですね。
この支払が終わって次にの請求がおこなわれる頃にAutomatic paymentの項目が消えます。
この時点でFVFの返金などでebayのインボイスがマイナスを示した場合、マイナス分はPaypalに入金されます。
支払いでPaypal残高を使いきってしまっていた場合、中途半端に入金されると送金が出来なくなります。(送金額によって手数料が発生するため)
そういった面からもPaypal残高は2か月程度は守っておいた方がいいですよ。
ニャア
わらびもち
返信にゃさんアドバイスありがとうございます。
よくよく考えたら今後PayPalに入金がなくなるのでややこしいことになりますね。
素直にクレジットカード情報を入力しようと思います。
詳しいアドバイス誠にありがとうございました。ニャア
タコたん
返信皆さまがManaged Paymentsにて取引をされている中、
私も6月4日より申請していた書類4項目がやっと昨日、全て承認されました
ただ銀行口座は審査中のままです。
これはペイオニアに問い合わせ中ですが・・・やっと1歩前進です
まだ私のようにMP連結されていない方もいらっしゃるのでしょうかニャア
はぐれセラー
返信MPに移行してからはじめて、詐欺バイヤーからの返金要求を受けました。
届いた物が説明と違うとの事ですが、何が違うのかを聞いても返信すらありません。
今まではPaypalとebay間でのみの対応でしたが、バイヤー利用のおそらくクレジットカード会社へ申し立てをした様です。
当方は有在庫セラーで、発送時の写真も全て保存しています。
第三者のクレジットカード会社には異議を申し立てて勝てるのかも不明です。
MPへの移行が詐欺バイヤーにとってやりたい放題になりかねないと考えると非常に悩ましいところです。
実際の商品写真と、発送時の写真があるので、ケースオープンを自らして戦おうと考えています。
良いお知恵が有ればご教授よろしくお願いします。1 ニャア!
イチえもん
返信はぐれセラーさん
それはeBay上のDisputeってやつでしょうか?https://www.ebay.com/help/selling/getting-paid/handling-payment-disputes?id=5265
私はまだMP移行後に「説明と違う」のdisputeをされたことがないので詳細はわかりませんが、eBayの下記のようにebayのセラー保護Policyには下記のようにありますね。
When a buyer opens a payment dispute because the item doesn’t match the listing
アイテムがリストと一致しないために購入者が支払い紛争を開いたときWhen a buyer opens a payment dispute because the item they received doesn’t match the listing, sellers will be asked to provide evidence to challenge the payment dispute, such as photographs showing the item’s condition prior to shipment.
受け取った商品がリストと一致しないために購入者が支払い紛争を開始した場合、販売者は、出荷前の商品の状態を示す写真など、支払い紛争に異議を申し立てる証拠を提出するよう求められます。https://www.ebay.com/help/policies/selling-policies/payment-dispute-seller-protections?id=5293
本当に証拠写真だけで勝てるものなのか不安ではありますので、eBayカスタマーサポートに事前に相談しておいた方がいいと思いますね。
1 ニャア!
はぐれセラー
返信イチエモンさん返信ありがとうございます。
専業なので今起きました。
ebayのサポートからの回答も同じ内容でした。
証拠写真を提示して争うことにしました。
同時にリポートバイヤーしました。
支払い方法がサードパーティだとebayは介入が困難の様です。
適格なご教授ありがとうございました。ニャア
イチえもん
返信はぐれセラーさん
もうすでにサポートに連絡していたんですね、すいませんm(_ _)mお話しぶりから考えるとかなり有力な画像をお持ちなようなので、今回のはぐれセラーさんのDisputeでの結果次第でかなりeBayの今後の対応が分かりそうです。。
私が思うに、はぐれセラーさんからの質問にバイヤーが全く回答しないってのは結果に影響しそうですね。
もし今回の件で一方的に負けるようならはぐれセラーさんのおっしゃる通り詐欺バイヤー天国のやりたい放題になってしまいますね。支払い方法がサードパーティだとebayは介入が困難の様です。
上記のリスクについてはeBayもeBay Japanも全く何も触れていませんでした。
eBay上のケースオープンってにはもう無くなってクレカ会社のチャージバックだけになったようですね。ぜひ今後の動向も共有いただけたらありがたいです。
ニャア
はぐれセラー
返信イチエモンさんメッセージありがとうございます。
こちらの掲示板の過去ログを参考にebayに相談させて頂いていました。
当方は有在庫セラーなので、出品時に複数枚写真を掲載しています。
発送の際の写真も撮影しています。
これは対クーリエの補償対策の意味合いも有ります。
現在、虚偽の申告に対して異議を申し立てています。
結果は共有させて戴きます。最近は、当方のウォーターマーク付きの写真を複数のebay上の他のebay無在庫セラーに盗用され連日通報しているところでも有ります。
真面目なセラーが馬鹿を見るのは勘弁してほしいと考えています。
ニャア
DHL初心者
返信既に議論済みかもしれませんが…
「Your eBay invoice for July」というような通知のebay手数料の毎月の支払いはこれまでPaypalから自動引落としでしたが、今後もこのままでしょうか?あるいはそろそろ別の方法に切り替わるのでしょうか?ニャア
にゃ
返信はぐれセラーさん
発送がクーリエで商品の到着から時間がたっていないようであれば、利用したクーリエに「受取人が中身がすり替えられている」と訴えていると連絡をします。
このような連絡があった場合、クーリエは受取人に事実関係の確認を行います。
受取人がクーリエからの問い合わせを無視した場合、報告書的なものを作成してもらいebayに提出します。
また、通常は荷物レーンなどをビデオ撮影しているので、輸送中にすり替え等が起きたかの確認は出来ます。
このようにして第三者の証言を入れます。
どちらかといえば中身が違うという理由でのチャージバックは非常に分が悪いです。
過去に他社(ブランド商品系)ですり替え等が多発し、梱包からビデオ撮影を行って証拠として提出したという事例があります。
しかし、ここまでやっても勝つことは出来なかったようです。
この時のebayの主張としては、輸送中に商品がすり替えられた可能性があり、バイヤーが正しい商品を受け取った証明が出来ない為というものでした。
チャージバックのプロセスとしては、購入者が決済会社にチャージバックを申請します。
その後、決済会社が決済が行われた場所(ここではebay)に対して支払いの保留を行います。
ebayは提出された証拠をもとに決済会社と交渉をすることになります。
第三者が判定するのではなく、決済会社がebayの主張を認めるかが問題となります。
商品違いの場合、決済会社は利用者の主張を優先させる傾向があります。
そのため、ebayがセラープロテクトを適用するかがポイントとなります。
バイヤーとのコンタクトが取れない件については何とも言えないものがあります。
チャージバックでは決済会社が中間に入るので、バイヤーは決済会社とのやり取りを中心に行います。
決済会社としてはバイヤーに、販売者に対して余計な連絡や約束をしないように指示をします。
証拠は決済会社に対して提出するものであり、それを販売者にする必要はないというスタンスを取ります。
経験上、商品違いの場合、リターンリクエストが使われます。
リターン可能な時期が過ぎていた場合や、ebayケースで退けられた場合にチャージバックが使われます。
リターン可能な期間にチャージバックが使われる場合、何かしらの意図がある可能性が高いです。
ただ、商品が気に入らないだけでチャージバックを申請するバイヤーも中にはいます。
3 ニャア!
イチえもん
返信はぐれセラーさん、にゃさん
今の話題は重要度が高いので、埋もれないためにトピックを新規で立て転載しましたので今後は下記のトピックでの投稿をお願いします。eBay Dispute[説明と違う] :チャージバック/ケースオープン
ニャア
DHL初心者
返信MP導入後のebay手数料の支払いについて、8月分inovoiceの連絡も来ないけどどうすべきかebay Japanに確認したところ
「MP導入後は利用可能な資金から手数料を差し引く形式となる
⇒私の場合現時点で支払う金額は特にない」
この言葉信じて良いのでしょうか?ニャア
イチえもん
返信ペイオニアからメールで「クレジットカード請求機能ご紹介!」ってのがきてましたね。
ペイオニア・ジャパン株式会社でございます。
今回はペイオニアのオンラインクレジットカード決済受け取り機能「請求サービス」ご紹介です!決済手数料:3%
Visa, Master, American Expressからの受取可能!
請求方法:ご自身のペイオニアアカウントの「支払いを依頼する」で簡単請求書作成、メールで通知!詳細は添付をご確認ください!
下記が説明PDFページ
詳しく見てないけどこれって送料の差額を請求するのに使える??
ペイオニアも頑張ってるなあ。
ニャア
ふね
返信恐れ入ります。
南米への発送でバイヤーへ送料の追加料金を請求する際に、以前はペイパルで請求書を発行できていましたがペイオニアではどのような請求方法があるのかを知りたくてお尋ねします。
グーグルでも古い情報ばかりで参考になりません。ebayジャパンもサイトにつながりません。
何方かにご教授していただけると有難いです。
何卒宜しくお願い致します。ニャア
イチえもん
返信バイヤーへ送料の追加料金を請求はふねさんの投稿の1個前の私の投稿にあります方法でできるかもしれません。
リンク先のPDFページを確認してみてください。
まだ私は一度も試したことはありませんが。。ニャア
wooty
返信バイヤーへ送料の追加料金を請求はふねさんの投稿の1個前の私の投稿にあります方法でできるかもしれません。
Payoneerもメールアドレスが必要なので、できなさそうです。ので、eBayに聞いてみました。
ebayからの回答—>
おっしゃるようにManaged Payments導入後は
追加費用の請求ができない仕様となっておりますため
追加送料が発生する場合は、お手数ではございますが
いずれかで対応いただく必要がございますこと、恐れ入りますがご留意ください。
①予め商品代金に含め出品
②取引後、事情を説明しバイヤにペイパルアドレスを確認・請求
但しイーベイでは取引後の追加費用の請求は、基本的には認めてはおりませんため
強要はできず、あくまでもバイヤとの交渉次第になってきてしまいますこと
ご理解いただけますと幸いに存じます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Paypalのメールアドレス聞いていいという回答は、ちょっと意外でした。
1 ニャア!
イチえもん
返信Wootyさん
情報共有いただきありがとうございます。
Paypalのメールアドレス聞いていいという回答は、ちょっと意外でした。
eBayはMP実装前からカスタマーサポートは追加料金は「PayPalメアドをバイヤーに聞いて」と案内されてた記憶があります。MP実装後と状況が違うのは、eBayもクレカ単独で決済できるようになったことにより
「バイヤーがPayPalアカウントを持っていない可能性がある」ってことになりますね。なのでメアドを聞いてPayoneerから請求する方がスムーズな可能性がありますね。
P.S.
eBay Japanの回答の「①予め商品代金に含め出品」ってどういうつもりで書いたんだろう。。
追加送料って質問に対してその回答がおかしいですね。。。あらかじめ分かってれば追加送料ではないですから。1 ニャア!
にゃ
返信①予め商品代金に含め出品
例えば遠隔地料金なども含めた金額で最初から販売価格もしくは送料設定を行うということになります。
例えばオーストラリアの送料を$20で設定していたとします。
遠隔地料金が発生した場合、+$28程度が必要だったとします。
この場合、最初から$48の送料設定をしておく。
もしくは$28はセラーが負担して発送する。
それで不都合が発生するのであれば、その国を除外国していする。
これがebayの基本的な考えです。
バイヤーが追加費用の支払いを断った場合、ebayポリシー的にはセラーが追加料金を負担して発送しなければなりません。
ただ、ほとんどのセラーはバイヤー都合でのキャンセルを行っていると思います。
ebayもそこは確認していますが、よほどのことがない限り警告は出していません。
しかし、一定以上のレベルになってしまうとアカウントサスペンドとなる場合もあります。
これは国際郵便停止時に一部のセラーには警告が出されれています。
現状としてはルールはルールとしてあるけれど、取引の内容的なものとしてはセラーとバイヤーで話し合う。
そこで合意が取れているのであれば、そこまで問題視はされていないといった感じですね。
建前上は認められないこともあるので、このようにしてくださいと言えない。
注意もしなければいけないといったところではあるのでしょう。
Paypalは取引が急減したり、販売以外の入金があると保留期間が設定される場合があります。
ebayにはPacking & Shippingのカテゴリーもあるので、ebay上から追加料金を受け取ることも検討したほうがいいですよ。
ニャア
no name
返信Managed Paymentsに変更になって、はじめて銀行口座に引出しをしようとしています。
個人的にはManaged Paymentsは非常にデメリットが多いと感じています。
輸入もしているので、これまでPayPalで受け取った売り上げは、円に両替することなく仕入れに使っていました。
クレジットカードの外貨取引手数料も節約できて一石二鳥でしたが、大打撃です。
私の場合は、バイヤーからキャンセル依頼 → キャンセルの場合はPayPal手数料も返金されていたので、PayPalでのデメリットはありませんでした。
Managed PaymentsになってVAT/State tax/GSTにかかる手数料が地味に痛いです。欧州圏は£135/€150以上は気にしなくて良いですが、アメリカなどは上限がないので困ります。
税金に販売手数料を課して、さらにそこに消費税を課税するのは合法なんだろうか?と疑問に思います。ここは今後是正してもらいたいですね。
前置きが長くなったのですが、ドルのまま外貨口座に引き出す方が手数料が抑えられるのか、Payoneerで円に両替してからの引出しの方が手数料が抑えられるのか思案しています。ここは私の特殊な事情なのですが、ドルのままでも使い道があります。
Payoneerに電話で尋ねたところ、ドルのまま引き出すと銀行で手数料がかかるので、円に両替してからの方が安いと教えてくれました。その手数料が幾らなのかと尋ねると、分からないと… その答えは真実だと思いますが、手数料が幾らか分からないのなら、何故、円に両替してからの方が安いと分かるのでしょうかね。
別の日に対応してくださった担当者は一律2%の手数料と案内してくれました。結局、明確なことが分からないままです。
『ご注意: お客様のご利用銀行から追加手数料を請求される場合があります。お客様のご利用銀行またはPayoneerと直接関係のない他の決済業者から、銀行処理手数料、入金手数料、または仲介手数料が出金額から差し引かれる場合があります。』
↑この内訳を知ることは可能なのでしょうか?
円に両替する際のレートや、実際にどれくらいの手数料がかかるのか情報共有していただけたら助かります。1 ニャア!
イチえもん
返信Payoneerから外貨口座に出金した方の投稿が当掲示板にありましたので参考までに。
Payoneer側の回答でわからないと言ってるのは出金する銀行によって手数料が変わってくるからかもしれませんね。
輸入もしているので、これまでPayPalで受け取った売り上げは、円に両替することなく仕入れに使っていました。
輸出も輸入もする人にとってはMP変更はとんでもないデメリットですね。。
税金に販売手数料を課して、さらにそこに消費税を課税するのは合法なんだろうか?と疑問に思います。
私もおかしいと思います。。
海外のコミュニティでも違法だと言ってる人がいましたが、、。。3 ニャア!
ユー&スー
返信Managed Payments導入後、最初の売り上げ資金はすぐにprosessingに移動、銀行へ入金することができました。
が、そのあとの売り上げ資金が保留とされています。発送、追跡情報をUP後1日以上しないと解除できないとの
文言があります。なんで新規セラーでもないのに資金保留しないといけないのかわからない。
paypalの21日資金保留ルールみたいで不便極まりない。ニャア
ユー&スー
返信ebayカスタマーに資金保留の理由を尋ねたところ「I could see that you are a new seller on eBay platform.」
との返信がありました。
2012年にアカウント開設して細々ながらebayで活動してきましたが
“new seller” にされる理由は何でしょう。ebayに対する手数料の貢献額の違いでしょうか?続けて
I would like to share that the system places hold on the funds of the first 25 transactions for the safety of transaction between seller and the buyer. I would like to share that once you will complete 25 successful transactions then the system will not place hold on the future transaction and your funds will be directly sent to your account.
売り手と買い手の取引の安全のために、システムが最初の25取引の資金を保留していることを共有したいと思います。あなたが25件の取引に成功した場合、システムは今後の取引を保留せず、あなたの資金はあなたの口座に直接送られます。前触れもなくいきなり25取引まで保留とかひどい。
ニャア
ユー&スー
返信続き
funds statusを見ると内容が変更されていて
Your funds are on hold until 1 day after we can confirm delivery. We expect to release your funds on Nov 22.
「入金の確認が取れてから1日が経過するまで、入金は保留となります。11月22日にあなたの資金をリリースする予定です。」
となっている。10月15日に販売済の資金で11月22日まで保留される理由がわからない。
これまで大してトラブルも起こしてないセラーにこういう対応をしてくるeBayって何。
やめ時なのかニャア
no name
返信ebayが配達を確認できた翌日まで保留されると言っているので、FedExやDHLなどで発送すれば、1週間くらいで支払いを受け取れるのではないでしょうか?
配達が確認できず、バイヤーからクレームが無ければ25営業日後に保留が解除されるという事だと思います。ニャア
イチえもん
返信そこまで長期間で資金保留されるケースは初めて聞きました。
なぜか新規アカウントとeBayサポートは勘違いしているようなので、サポートに連絡して事情を聞いた方がいいのではないでしょうか。
今の状態だとeBayから危険アカウントとみなされている状態だと思います。ニャア
no name
コメントありがとうございます。
この資金保留前の取引でヤマト国際でオーストラリアへ発送し
途中、インボイスの原産国、総合計額の書き漏れがあったので羽田からヤマトの営業所まで戻される
というタイムロスがありややバイヤーへ届く日数がかかったことがありました。
ただハンドリングタイム内に発送しているので問題になるはずはないですし。新規アカウントに該当しないのであればfunds holdのhelp欄にある
あまり活発に販売していないという意味にとっていいのかわかりませんが
“ まれなセラー ”というレッテルを