当掲示板は個別相談コンサルではありません。まず自分でカスタマーサポートに聞き、ネットで調べた上で、わからない箇所を明確にして質問してください。回答やアドバイスをもらったのに顛末を書かないような「質問逃げ」はおやめください。

「VAT」の検索結果

100件の結果を表示中 - 201 - 300件目 (全376件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #18285
    イチえもんイチえもん

      日本郵便が「IOSS電子送信できないので日本郵便で発送すると二重課税されることあるので発送やめて」って自ら宣言してるので、
      ebayとしては「日本郵便で発送してるやつが悪い」って言いたいんでしょうね。
      すでに起こってしまってるVAT二重課税も数がまだ少ないので放置、セラーバイヤー間でどうするか決めろってことかな。

      #18284
      まさ

        VATの二重課税の件についてその後何度かイーベイジャパンとメールでやり取りしましたが、
        最終的に出してきた結論が、

        「残念ながら、イーベイがバイヤー様に返還対応はできかねますのでご留意ください。」

        です。

        顧客(バイヤー)満足度を全く無視した回答でビックリしました。

        #18279
        DHL初心者

          ベトナムにeパケットor EMSで発送する際に特に注意する点ってありますか?(VAT10%?)
          かなーり前にクーリエで書類を送ったことしかないので。

          #18273
          にゃ

            アイルランドで電子通関書類不備で返送されました。

            マイページ利用、150ユーロ以上でIOSS無関係です。

            イタリアではIORIナンバーやVATナンバーなど個人を識別するものが求められるようになってきています。

            ヨーロッパの通関がかなり難しくなってきてますね。

            #18259
            まさ

              VATの二重課税に関してイーベイジャパンから返信がありました。

              「二重課税となった場合、ebayとしてはバイヤーへの返還を検討していますか?
              との質問に対する回答は
              「具体的な対応方法は日本郵便にお問い合わせいただけますと幸いでございます」
              でした(笑)

              #18257

              返信が含まれるトピック: eBayのSales Tax記載方法について

              レイレイ

                >初心者さん

                こんばんは。

                アメリカのバイヤーさんが購入された時に徴収されるeBay sales tax(売上税)は郵便局の方が言われる通り書かなくて大丈夫です。
                ヨーロッパ方面のVATのようにIOSSコードは無いので”支払済”であることが分かる何かを記載する必要もありません。

                ただ、商品金額がアメリカの免税金額$800を超える場合はeBay sales taxとは別に税関で関税が徴収されることになります。

                 

                ちなみに、
                >納得がいかず
                とありますがどこかで「記載する」という内容の記事を読まれたりされたのでしょうか?

                私は今まで上記に書いたようにeBay sales taxは書かず発送してきましたが、勘違いしているかもと心配になってきました💦
                もし何かご存知でしたら教えていただけると嬉しいです。

                #18231
                オシオ

                  Twitterでドイツ宛でVAT二重課税が2件あった、とのツイートありました。
                  ドイツも危なそうですね。

                  #18229
                  イチえもんイチえもん

                    今回は国が絡むだけに、セラーの対応でだけではどうすることも出来ませんね。

                    出荷方法を調整するなどで様子を見たほうが無難な感じです。

                    VAT二重課税は今はチョロチョロと出てきているだけですが、いつ爆発するかわからない案件でもありますね。
                    ただEU発送を全面的にやめる、とかクーリエ一択にするってなると負荷が大きいセラーが多く対策が難しいそうで個人の考えによって変わってきそうです。

                    私はこの問題とは関係なくコロナ以降EUから注文を受けてないのですが、
                    もし当事者でeパケ発送だったとして二重課税に対策するなら安パイっぽいイギリスとフランスだけ注文受けて半月くらい様子見かなあ。
                    とにかく早いこと日本郵便がIOSS番号をどこかに記入することで、規制をパスできるようなEU各国に交渉するか、IOSS入力項目を作るかして欲しいもんですね。

                    #18225

                    返信が含まれるトピック: ☆雑談トピック☆

                    イチえもんイチえもん

                      個人的な推測ではPromoted Listingsのクリック課金はかなりのインパクトがあると思う。
                      eBayの今後の流れは「出品手数料を無料にしてあげるが、Promoted Listingsを支払わない奴は検索結果に表示してない」って流れ。

                      これは今回のセラーアップデートで明記されている「今後は検索結果に表示されないことも出てくる」って。。
                      検索ワードにもよるだろうけど、検索結果ページのほとんどPromoted Listingsのアイテムばっかりになるのでは?と危惧している。。

                      それに加えてVAT二重課金問題や、送料の高騰化、コロナの影響や産業の改革で失業者や複業希望者が増えて「在庫リスク、初期投資なし」とコンサルは唄ってeBay参入者は増える。

                      既存セラーを取り巻く環境が悪くなる一方。

                      今、順調なeBayセラーも今後の戦略をしっかりと考えておかないと今まで通りでは難しくなってくると思う。もちろん私も含めて。。

                      #18204
                      にゃ

                        ebayには下記のように質問を行いました。

                         

                        2021年7月以降、EUのバイヤーがebayで150ユーロ以下の商品を購入した場合、ebay上でVATの支払いを行っています。
                        この場合、支払いを証明するIOSS番号が発行されています。
                        当初はIOSS番号をパッケージの外側に表示するか、出荷ラベルに表示することで納税を証明することが出来ました。
                        しかし、最近になって、この方法を認めないという国が増えています。
                        結果として二重課税が発生しています。

                        現状では通関電子データにIOSS番号を入力する必要があるとのことなのですが、日本郵便のシステムが対応していません。
                        そのため、日本郵便はIOSS番号での納税方式を使わないように公式にアナウンスをしました。
                        日本以外の国でも二重課税については問題となっているようです。
                        この問題についてebayとしては何らかの対策はあるのでしょうか?
                        Web上の情報になってしまいますが、EUからはインボイス、パッケージ、出荷ラベルへのIOSS番号の表示を停止するように8月に通達も出されているようです。

                         

                        納税を証明することで課税は取り消される国もありますが、ベルギーなど一部の国は課税を取り消さないようです。
                        また、二重課税の場合は、事業者からの返金を求めるように指導している国もあります。
                        この場合、誰に返金の責任がありますか?

                        10月1日にはさらなる通関の強化も予定されています。
                        そのため、大きな混乱が発生するかと思われます。
                        確認をお願いできますでしょうか?

                        #18194
                        にゃ

                          7月の段階ではIOSS番号をパッケージもしくは出荷ラベルの余白に表示で通っていたと思われます。

                          二重課税が発生したハンガリーのバイヤーがハンガリーの税関の情報をURLで教えてくれていました。

                           

                          8月に規制が追加されたとの情報があります。

                          この時点から二重課税が増えた可能性はあります。

                          https://community.shopify.com/c/international-commerce/adding-ioss-number-to-ups-and-usps-shipping-labels/m-p/1272822

                          UPS(DHLおよびFedExも同様)は、出荷ラベルにIOSS番号を表示しません。

                          2021年8月以降、欧州委員会は新しい規制を追加し、通関請求書にもIOSS番号を表示しないように運送業者に依頼しました。
                          IOSS番号は、通関のために運送業者が「電子的に」のみ使用する必要があります。

                           

                          7月以降、国際郵便では100個弱をドイツに発送しています。

                          今のところクレームはなく、二重課税がおこなわれたような履歴も確認できません。

                          ただ、IOSS番号を入力しなかったり、番号が途中で途切れた場合などは課税されると考えられます。

                          ebay上で表示されているIOSS番号、VAT Paid : IOSS – IM2760000742 を州名の欄に入れた場合、文字数オーバーで途切れてしまいます。

                          TAXコード・VAT番号でも同様です。

                           

                          個人的には10月1日からのEUの通関電子データの要求強化が気になっています。

                          例えば現時点でドイツなどは通関電子データを重要視していない可能性があります。

                          これが10月1日以降、通関電子データベースでの処理に変更されるのであれば、EU宛の国際郵便ではIOSS番号の運用が出来なくなってしまいます。

                          https://www.post.japanpost.jp/int/information/2021/0811_01.html

                           

                          ちなみに、今日の販売でドイツのバイヤーの住所にはIOSS番号は表示されていました。(150ユーロ以下)

                           

                          #18192
                          イチえもんイチえもん

                            EUは2021年7月1日からのVAT施行からなのに二重課税トラブルの声がそこまで上がってきてないところを見ると、ある程度は(もしくは多くは)VATチェックがスルーされているのか、もしくは箱に記載したIOSS番号が有効と判断されていたか、ですね。
                            ただ9月に入ってVAT二重課税の声が増えてきているように思えるので、9月以降に本格的に取り締まっていくのかもしれません。

                            #18190
                            イチえもんイチえもん

                              リンク貼っときますね。

                              【事業者さま向け】国際郵便を利用したEU域内への発送について

                              https://www.post.japanpost.jp/int/information/2021/0916_01.html

                               

                              事前のVAT徴収および納税を控えていただき

                              →eBayセラー「自動徴収されてるんですけど!!」

                              以前には郵便局は「伝票のどこかか段ボールにIOSS番号を書いておけばOK」みたいなこと言ってたな。。
                              これ郵便局がIOSSのことを事前に全く調べずにシステム対応をしなかったことへのツケを客に回してる感じなんかな。。

                              #18189
                              丹波篠山

                                現在、電子商取引での販売品をEU域内へ発送する際、IOSS※の制度を利用した事業者さま(差出人さま)が国際郵便マイページをご利用いただき、税関告知書備考欄や差出人名欄に入力いただいたIOSS番号が現地郵便事業体および税関において認識されず、受取人さまにVAT(付加価値税)をご負担いただく事例(二重課税)が、ドイツ等一部のEU加盟国で発生しています。

                                二重課税を避けるため、誠に恐れ入りますが国際郵便をご利用いただく場合はIOSSの制度を利用した事業者さまによる事前のVAT徴収および納税を控えていただき、従来どおり名宛国に到着した郵便物への受取人さまによる関税等納付の手続きをご利用いただきますようお願いいたします。なお、この場合、従前のとおり現地輸入通関時に課税となり、現地税関または現地郵便事業体が受取人さまからVATを徴収する手続きとなります。

                                IOSSの制度の利用をご希望の事業者さまにはご不便をお掛け致し申し訳ございません。現在、IOSSの制度をご利用いただけるよう準備を進めているところです。

                                #18182
                                かつお

                                  eBayの掲示板でもベルギーの通関の件が話題になっていました。VATの2重払いに関してeBayに抗議すると、一部返金があったと書いてる人もいます。(通関手数料の15ユーロは返金不可のよう)

                                  とりあえずベルギー宛はしばらく受け付けずに様子を見ようと思いますが、ヨーロッパ宛の郵送どうしたものかと悩みます。今のところイギリス、フランス、ドイツ、オランダは特にバイヤーから何も言われてないので、問題なかったようです。上の掲示板の書き込みによると、フィンランドもヤバそうです。

                                  #18179
                                  pon

                                    EU向けは厄介ですね
                                    EUの中でも国によって対応の違いもあるようですし。

                                    ドイツに何件か送りましたが問題なく通関しました(ピックアップに引っかからなかっただけかもしれませんが)
                                    二重課税を課されるもバイヤーからIOSS番号を伝えることで事なきを得る国もあれば
                                    一方ベルギーはそれすらも許されず厳格に制度を適用していると

                                    問題だらけな上にさらにはebayにVATの手数料まで取られるというね・・・

                                    #18170
                                    no name

                                      先日、ベルギーへ発送しましたが、IOSS番号が未記入もしくはエラーがあるという判断をされ、二重徴収されてしまいました。
                                      受取人様は、まだ気づいておられないようで、発送元の私の方から、pbostへ様々な記録を添付して発送したのですが、どうやら受け入れてもらえなさそうで、送り返されるのを待つしかないのかな………と諦めております。
                                      こちらの記事を見て、各国の郵便局のインボイスにvat/tax idを入れるところはあっても、IOSS番号を入れる場所がない…と書いてあって、ええ〜!となってしまいました。VAT/TAXのところに入力しても電子データとして向こうで認識していないのでしたら、意味がないですね。
                                      bpostは、結局、電子データとして記録がないので、送った書類等の証明を受理できないため、受取人が現在徴収されているVATと手数料を払うしかないそうです。

                                      #18046
                                      にゃ

                                        eBayのVAT番号を流用して税を逃れる行為をした場合、それは完全に違法になってしまいますね。

                                        これは仮定になってしまいますが・・・・

                                        国際郵便でIOSS番号を入力しても課税されるという話が出ています。

                                        通常は二重課税となれば、受取人は異議を申請してくるはずです。

                                        受取人はebayでの取引を証明する証拠を提出すればいいだけです。

                                        それでは、異議を申し立てない受取人には何があるのか?

                                        税関的に網をかけることは難しくはありません。

                                        ランダムでデータを抽出してebayに照会をかけることも出来るでしょう。

                                         

                                        アンダーバリューも含めて不正が発覚、悪質と判断された場合は日本でも税関側で輸出の禁止をすることが可能です。

                                        また、税務調査の場合、金額が不一致の時点で輸出の事実を否定されます。

                                        懲役や罰金刑もある違法行為ですし、還付金が請求出来なくなるなど非常に困難な事態に陥ります。

                                        バイヤーの国の税収を奪い取り、それを犯罪者に分配しているような行為です。

                                        絶対に手を出すべきではありませんね。

                                         

                                        #18045
                                        wooty

                                          ヨーロッパのVATのトピで、記載のIOSS番号と電子データの突合をしているような記述がありましたが、だとするとShopifyで販売したものをeBayのVAT番号使ったら、電子データと突合できない。結果的に、不正がばれる、という事かなぁ・・・?
                                          悪い事ができない仕組みになると、いいですね。

                                          #18031
                                          イチえもんイチえもん

                                            メアリーさん
                                            かなりの詳細で貴重な情報を共有いただきありがとうございます。

                                            IOSSの項目に情報が登録されて電子送信されいないと、VATが請求されてしまうらしく、現時点では、専門部署が、国際マイページで、IOSSの項目はなく、これからを作る準備をしているとの情報でしたが、実際にいつ追加されるかは、まだ分からないとのことでした。

                                            これは今のところはデフォルトで二重課税される仕様で、発送者側で対応のすべがないし、改善の目処が立っていないってことになるってことですね。。

                                            なんだか無茶苦茶ですね。発送者/輸出者の対応にも限界があるので各国の機関がしっかりと主導して欲しいもんですね。

                                            #17990
                                            メアリー

                                              ベルギーへ送ったePacketですが、国際郵便マイページで発送ラベルを作成した際、IOSSナンバーをバイヤー の住所欄と税関告知書/インボイス備考欄、TAXコード・VAT番号のところにも入力し、インボイス も添付して送りましたが、ベルギーポストでVATも再請求されました。
                                              バイヤー側は、ベルギーポスト(Bpost)に修正申告をオンライン上で依頼したようですが、通関されずに止まってしまっていると連絡が来ました。追跡情報をBpostで見てみると、修正申告をしてから1週間経っていますが、まだ通関されず止まってしまっているようです。original 136F document validatedかどうか尋ねられたと言っていました。

                                              東京国際に問い合わせたところ、私が最寄りの郵便局から発送した数時間後に、通関電子データがベルギー側へ送信されたことは確認できたとのことですが、再送信はできないとのことでした。現時点で日本郵便側でできることはなく、ベルギーの受取人がベルギーポストにebayでVATをすでに支払済であり、IOSS番号も発行されているとのこと、伝えてもらうしかないと言われました。

                                              東京国際の方が、通関などの専門部署と国際マイページの方に確認を取ってもらったところ、、ベルギーとドイツでIOSSナンバーの情報を含めて発送していたにもかかわらず、二重課税が起こってしまっているとおっしゃていました。どうやら、IOSSの項目に情報が登録されて電子送信されいないと、VATが請求されてしまうらしく、現時点では、専門部署が、国際マイページで、IOSSの項目はなく、これからを作る準備をしているとの情報でしたが、実際にいつ追加されるかは、まだ分からないとのことでした。

                                              バイヤーへは、郵便局で発送した際の、発送ラベル、インボイス 、税関申告書とebayの取引履歴のページを送って、Bpostに連絡をして、交渉してくれるようお願いしましたが、どうなることやら・・・・

                                              また経過が分かりましたら、情報をシェアさせてもらいます。

                                              #17969
                                              wooty

                                                VAT事業者登録はしていません。
                                                eBayのVAT番号を使うというアイデアは、お客様から入知恵されましたが、自分としてはそこまであからさまな不正は気が引けます。
                                                ただ、eBayで購入したものと一緒に送って、結果的にサイト販売分が非課税になるという事はありますが。

                                                #17941
                                                イチえもんイチえもん

                                                  うちはアメリカだけしか発送してないですね。
                                                  面倒なことが多いそうなので。。

                                                  聞いた噂では自社サイトでもeBayのVAT番号を流用して発送してる人もいるようですね。
                                                  VAT番号って固定ですからねえ。実際にはどうなのか不明ですが。

                                                  #17940
                                                  わらびもち

                                                    自社サイト販売非常に興味あります。皆さん動いているんですね。
                                                    ところで、EUってVAT関係で事業者登録うんぬんみたいな規則が少し前に出てたような気がするのですが、自社サイトの場合は業者登録が必要なような。皆さんどうされてるのですか?私の勘違いかな?

                                                    #17793
                                                    イチえもんイチえもん

                                                      現在、個人的には考えられる場所全てに入力しています。

                                                      二重課税のリスクを考えると、できる限りいろんなとこに記載した方が良さそうですね。

                                                      それにしてもEUのVATは思ったよりゴタゴタしてますね。
                                                      聞いてる限りでは以前から関税に厳しめのとこの二重課税が多い感じですね。

                                                      #17788
                                                      にゃ

                                                        これはちょっと推測になってしまいます。

                                                        IOSSナンバーも含めてなのですが、本来の趣旨としては税関業務をシンプルにすることと、確実な徴税というものが前提にあります。

                                                        これらを実現するために販売時のVAT徴収とIOSSナンバー、通関電子データ送信があります。

                                                        そして、これらを照合するのに使われているのがトラッキングナンバーです。

                                                        税関でトラッキングナンバーをスキャンした時に、必要なデータが対象国の税関で表示される必要があります。

                                                        この送信されるデータにIOSSナンバーが含まれていない場合、二重課税が発生する可能性が極めて高いと考えています。

                                                        インボイスについてはをパッケージの外側に表示するとは各国で言われているようなのですが、出荷ラベルの住所2への入力が対象国の規定を満たしているかはわかりません。

                                                        また、出荷ラベルに自動で入力がおこなわれた場合、入力する位置やebay上の表示の問題でIOSSナンバーが途切れてしまう場合があります。

                                                        この場合は情報不完全なので課税されると考えられます。

                                                         

                                                        インボイスを含めることとIOSSナンバーでの二重課税を防ぐことはイコールではありません。

                                                        税関告知書/インボイス備考欄にIOSSナンバーを入れることでインボイスに表示することが出来るだけです。(ハンガリーでは二重課税発生)

                                                        UKの場合は税関告知書/インボイス備考欄に入力とされていましたが、EUの場合はそのような指示がありません。

                                                        個人的には証明番号やTAXコード・VAT番号の方が良いのではないかと考えています。

                                                         

                                                        現在、個人的には考えられる場所全てに入力しています。

                                                        ・出荷ラベルの住所

                                                        ・税関告知書/インボイス備考欄

                                                        ・証明番号

                                                        ・TAXコード・VAT番号

                                                        これらの場所に入力をしています。

                                                        これでも二重課税が発生した場合は、バイヤーに交渉してもらうしかありません。

                                                         

                                                        #17784
                                                        pon

                                                          にゃ様、アドバイスありがとうございます。
                                                          早速IOSS番号が記載された領収書の画像を添付してバイヤーにメッセージを送りました。
                                                          結果が分かりましたら報告します。

                                                          EU向けはどこもトラブルを覚悟しないといけないのかもしれませんね・・・
                                                          先んじてVATの徴収が行われたイギリスはノートラブルだったので
                                                          一時的に売上が低下しても長い目で見ればセラーにとっては助かるかと思いましたが

                                                          #17680
                                                          イチえもんイチえもん

                                                            アマゾンの出品者さん

                                                            下記のトピックも参考になるかもしれません。

                                                            ヨーロッパ宛invoiceについて

                                                             

                                                            ヨーロッパ宛は同じようにVATの2重課税が多発しているようです。

                                                            2重課税に対しては具体的な解決策はまだ発見されてないようですが、インボイスは必要の有無に関わらず付けて発送するのがいいと思います。

                                                             

                                                            #17631
                                                            むら

                                                              Sweden
                                                              も同様にIoss番号を入力、ebayの販売詳細を添付するも、バイヤーは税関から再度、VATを掛けられました。

                                                              Swedenの税関のアナウンスは、誤って税関がVATを再度請求した場合でも、まずはバイヤーがVATを支払って荷物を受け取る。

                                                              過剰に支払ったVATは、直接オンラインセラーにVATを返金請求して下さい、との記載がありました。Swedenの税関は二重課税しても返金には応じないとの事。

                                                              この件をebay Japanに問い合わせた際の回答は、バイヤーからEUROのebay窓口に直接問い合わせる事をご案内して下さいとの事。

                                                              自分はバイヤーからSwedenの税関のアナウンスを見せられ、かつ急かされたので、ebay japanの回答得る前に、VAT分を返金。その後にebay japanに補填を求めましたが、

                                                              セラーとバイヤー間のやりとりにて、理由がなんであろうとも、セラーが返金した場合はebayは通常の返金行為とみなすので、対応出来ないとの回答でした。

                                                              また、ebay japanはユーロebayの問題には対応出来ないとの回答でした。

                                                              すんなり通過する国もあれば、そうでもない国もあり
                                                              ややこしいですね、ユーロ圏は。

                                                              先週末から今週の頭に掛けての出来事ですが、皆様のご参考になれば幸いです。

                                                              #17573

                                                              返信が含まれるトピック: eBay Managed Paymentsの情報/評判

                                                              にゃ

                                                                怖いことが書いてありましたね。

                                                                8月18日以降は下記のようになるのかもしれません。

                                                                これはかなり厳しいですね。

                                                                 

                                                                MP登録完了しているので書類審査がまだでも出品停止にならずに引き続きPaypalでご利用いただけまして、
                                                                手続きフローの③Activationが完了後にPayoneerに切り替わります。

                                                                ただし審査書類がでておらずアクティベーションがされない場合、一定期間経過後はPayPalには振り込まれず、Payoneerはまだ開設完了していないので引き出せず、eBayアカウントに資金がたまっていくことになります。

                                                                #17560

                                                                返信が含まれるトピック: ヨーロッパ宛invoiceについて

                                                                にゃ

                                                                  フリーシッピングで品目詳細の単価に送料込みの価格を入力、貿易条件で送料込みを指定しても認めない国があります。

                                                                  そういった国では販売がフリーシッピングであっても、商品代金と送料を分けて入力する必要があります。(本来はそれが正しいと思う)

                                                                  仮にそういった国に送料を入力せずに商品を送った場合、通常料金で計算した送料が上乗せされて課税される場合があります。

                                                                  すでにebayでVATが徴収されている場合は問題は発生しないと思いますが、現地で課税されるような金額の場合は送料は別に入力したほうが良いです。

                                                                   

                                                                  今後、ヨーロッパへの発送を行うのであれば、FedExと契約したほうがいいですよ。

                                                                  DHLは多くの国で通関手数料の値上げや、新設の手数料の請求を行っています。

                                                                  VATが徴収されていたとしても、何かしらの手数料がバイヤーに請求されるようになるかもしれません。

                                                                  DHLだけでは危険ですよ。

                                                                   

                                                                  no name

                                                                    現在アメリカのみ配送してきましたが、IOSSで一定額以下はebayが徴収してくれるとのことで、
                                                                    再度低額のみヨーロッパ向けに再開しようと思います。

                                                                    DHLで配送、invoiceもDHLで作成していますが、インボイス価格で
                                                                    品目以外に、その他の諸経費をインボイス価格に含めることができます とあります。
                                                                    その中にVAT料金/手数料/費用 や 送料の項目がありますがどこまで記載する必要があるのでしょうか?

                                                                    逆に商品代だけしか記載していない方いらっしゃいますか?

                                                                    #17477
                                                                    にゃ

                                                                      タイ

                                                                      通関のために輸入者の登録/識別番号が必要です。

                                                                      (例には、EIN、SSN、VAT、GST、RFCなどが含まれます)

                                                                       

                                                                      Fedexで発送した荷物が税関で止まりました。

                                                                      EMSで発送した荷物は配達されました。

                                                                      #17434

                                                                      返信が含まれるトピック: MPでの10%って、、

                                                                      イチえもんイチえもん

                                                                        私もおかしいとは思います

                                                                        海外のセラーの中にもSales taxに対してFeeを課すのは違法だと言ってますね。
                                                                        日本セラーはSales taxに対して課されたFeeに対して消費税を課されてるってことになってますね。。

                                                                        以前VAT/Sales Tax導入時のPayPalではVAT/Sales Taxに対してFVFは取られていなかったのに、いつの間にかVAT/Sales TaxをPayPalに入金して即時で天引き=VAT/Sales TaxにもFVFを課す仕様になりました。

                                                                        これはPayPalサポートが言ってたのは「突然eBayがSales Taxを含めてPayPal入金して即時天引きする仕様にしてきた」ってことでした。
                                                                        考えてみればこれはMP移行後にeBayが「PayPal時代からSales TaxにもFeeがかかってましたよね」って言うための段取りだったんだと思います。

                                                                        そのうちeBayは日本の消費税の代行徴収手数料とか取り出すのではないかと危惧せざるを得ません。。

                                                                        これは日本のガソリンの二重課税問題と同じような構造ですね。。

                                                                        #17433

                                                                        返信が含まれるトピック: MPでの10%って、、

                                                                        no name

                                                                          イーベイが徴収しているバイヤーが支払うべきVAT(Order numberにあるVAT)もなぜか総額に加算されていて、その総額に対してのFVFに、再度10%の消費税(Fee detailsにあるVAT)を徴収されていますね。

                                                                          つまりセラーが全く関係のないバイヤーから徴収するお金に対しても日本人セラーに課税をしている、ということになります。
                                                                          厳密にはVAT×カテゴリー成約手数料×10%なので、たいした金額ではないですが、しかし税の二重徴収な気がするんですが、これって問題じゃないんでしょうか。

                                                                          #17426

                                                                          返信が含まれるトピック: ☆雑談トピック☆

                                                                          イチえもんイチえもん

                                                                            >とりねこさん
                                                                            解決したとのことですが、Help&contactからメールが送れるようになったということでしょうか?
                                                                            他の困ってる方の参考になると思うので、どのように解決したかを教えてもらえますでしょうか?
                                                                            よろしくお願いします。

                                                                             

                                                                            VATコードのことでしょうか?
                                                                            下記のトピックのコメント前後で詳しく話されていますのでご参照ください。
                                                                            https://yushutsu.info/?topic=%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%91%E3%81%AE%E4%BB%98%E5%8A%A0%E4%BE%A1%E5%80%A4%E7%A8%8E%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6#post-16911

                                                                            #17424

                                                                            返信が含まれるトピック: ☆雑談トピック☆

                                                                            とりねこ

                                                                              書き込んだと思ったのに書き込めてなかった…
                                                                              にゃ様イチえもん様回答ありがとうございます!解決できました!

                                                                              あと追加で質問申し訳ないのですが国際郵便マイページでVATってどこに入力すればいいでしょうか?
                                                                              TAXのところに入力しても印刷されないので困っております。

                                                                              お手数ですが回答よろしくお願いします。

                                                                              #17397

                                                                              返信が含まれるトピック: MPでの10%って、、

                                                                              イチえもんイチえもん

                                                                                以前からeBay Feeには日本の消費税はかけられていました。
                                                                                ただ内税表示だったのでわかりにくかったのですが、それがMPになってVATとして外税表示されることになっただけですね。

                                                                                これだと還付を受けてプラスマイナス0、受けれない人はマイナスという事でしょうか??

                                                                                消費税還付をしていなければ以前と同様で経費で支払った消費税がマイナスのままになりますね。

                                                                                no name

                                                                                  消えてしまってたんですね、再度書かせてください。

                                                                                  どなたかのツイッターで、「Fee details」の箇所で徴収されているVATは、日本の消費税です。
                                                                                  そのため、10%が差し引かれてます。

                                                                                  とありましたが、以前はebayの醍醐味?でみなさん消費税還付を挙げていましたが、
                                                                                  これだと還付を受けてプラスマイナス0、受けれない人はマイナスという事でしょうか??

                                                                                  #17277
                                                                                  にゃ

                                                                                    eパケットの場合、郵便局の説明があいまいなのでいろいろな場所に入れて送ってみました。

                                                                                    証明番号

                                                                                    TAXコード・VAT番号

                                                                                    税関告知書/インボイス備考欄

                                                                                    住所に入れるパターンもありますが、受取人の住所によっては欄の不足や文字数制限ではいりません。

                                                                                    この荷物は7月8日に関東からドイツに発送しています。

                                                                                    7月12日にドイツ着、7月13日に通関、7月17日に配達が完了しています。

                                                                                     

                                                                                    商品価格の通貨単位はセラーにより判断が分かれていると思います。

                                                                                    1.販売時の通貨

                                                                                    2.日本円

                                                                                    3.現地通貨

                                                                                    この3パターンのどれでも通関はしています。

                                                                                    ヨーロッパの場合、商品価格と送料の合計で関税が計算されます。

                                                                                    日本郵便が送料を日本円で入力するので、通貨単位が混ざると税関が計算を間違える場合があります。

                                                                                    ただ、IOSS番号が発行している取引では、現地で支払いが発生しないはずなので、それほど問題視はされないと思います。(GDPなどの統計程度かな?)

                                                                                     

                                                                                    #17275
                                                                                    サラアイ

                                                                                      皆様、ノルウエーの情報ありがとうございます。本当に助かりました。再度、インボイスを作り、それにIOSS番を記して、バイヤーの方に送ったら、バイヤーの方が、メールでそれをカスタムに送ったそうです。そうすると、すぐに荷物をもってきてくれたとのことです。なんとかトラブル回避できました。

                                                                                      フランスとベルギーにまた発送をしようとepacketを見ていたのですが、よくわからなかったので、国際郵便に問い合わせたところ、まだ本部から通達がきていないとのこと?それでとりあえず、TAXコード・VAT番号のところにIOSS番号を入れる。税関告知書/インボイス備考欄のところに€での金額をいれようとしたら、エラーになってしまうので、もう一枚、ユーロ用のインボイスを作るようにといわれましたが、これって皆様同じように作っていますか?というのも、通常ドルで計算しているので、これを再度すべてユーロにして計算しなおすというとかなり大変なことになるのですが。

                                                                                      1点のみだとユーロだけで、1点でも合計でも同じ金額なのでできるのですが、数点となると計算はかなり面倒になってしまいます。ドル計算をしたあと、手書きでユーロの記載をするとかではだめですか?また心配なので、インボイスは別にもう一枚作った方がやはりいいですか?

                                                                                      7月も過ぎているのに、日本郵便がまだよくわからないような話で、いったいどうなっているのか、本当に困ってしまいます。

                                                                                      皆様、どのやり方で税関をトラブルなく通っていますか?

                                                                                      #17239
                                                                                      レイレイ

                                                                                        >にゃさん

                                                                                        >ebayでのノルウェーですが原則としては税が徴収されVOEC NOが発行されます。

                                                                                        そうなんですね!
                                                                                        2020年の4月から始まったようなのでちょうどコロナのせいで送らなくなったことと、EUのVATに関してばかりが目立ちEU外のヨーロッパ国に関しては勝手にスルーしていたのか認識してませんでした。

                                                                                        >税が徴収されていないのにVOEC NOが発行されているものがありました。

                                                                                        徴収しておいてVOEC NOが無いよりはまあ…良かった感じですかねw
                                                                                        ギリセーフですがeBayにはきっちりやって貰いたいです。

                                                                                        >スペインの場合、発送方法に関係なく商品にはコマーシャルインボイスをつける必要があります。

                                                                                        国地域別情報に書かれてるこれですね。

                                                                                        必要だと最初からお知らせしてくれてる国もあれば書いてないくせに後になってよこせと言ってくる国もあり…もう…ちゃんと決めておいて欲しい…。

                                                                                        #17232
                                                                                        レイレイ

                                                                                          ノルウェーのVOECについて調べてみました。

                                                                                          まずコメントにある通りノルウェーはEU加盟国では無いのでノルウェー国自体がVATを徴収。
                                                                                          それに辺り、


                                                                                          引用元 : VAT on Electronic Services

                                                                                          [Google翻訳]
                                                                                          eサービスのサプライヤーは、ノルウェーの受取人への配達の合計額が12か月間に5万ノルウェークローネを超える場合、簡易VATスキームまたは通常のVAT登録のいずれかに登録する義務があります。

                                                                                          となっているので、自社サイト等でノルウェーに対し販売が12ヶ月でNOK50000未満(現在レートで約63万円)の場合は販売店はVATを徴収する必要はなくVOECを書く必要もないと思われます。

                                                                                          ではeBayでは?という話になりますがこれはeBayがノルウェーに対しsimplified VAT scheme か the ordinary VAT registerを登録してるかどうかという問題になります。
                                                                                          (さすがに63万円は超えてるだろうと思うので)

                                                                                          ■ebayが登録している場合
                                                                                          ・1注文辺り”商品代金”NOK 3,000未満(現在レートで約37000円)の場合、eBayはShipping detailsの辺りにVOEC No.を記載

                                                                                          ・1注文辺り”商品代金”NOK 3,000以上(現在レートで約37000円)の場合、eBayはVOEC No.の記載なし

                                                                                          ■ebayが登録していない場合
                                                                                          VAT徴収はされていないのでVOEC No.は表示されません

                                                                                          つまり、にゃさんも書いてくださってますが今まで通り関税は受取人がノルウェーで請求きたら払ってくれというお話ですね。

                                                                                          (参考サイト : ノルウェーのVAT(付加価値税)要件に準拠する方法(2020年4月1日施行)について)

                                                                                          ※上記URLサイトを参考に多少自分で解釈しているところがありますので間違ってたらごめんなさい。
                                                                                          大体はあってると思う…たぶん…。

                                                                                          なおサラアイさんが言われている二重支払いに関してはそれに至った経緯が分からないので現状では判断の仕様がないのが正直なところです。

                                                                                          そして最後に。
                                                                                          サラアイさんの言われている「ドキュメント」がインボイスのことであればという前提のお話になりますが、国際eパケットで発送した場合に本来はインボイスは必要ありませんが以前からヨーロッパ方面はなぜか必要としてくる時があります。

                                                                                          私が顕著に感じたのはドイツで地方税関が言ってくるということでしたが、掲示板では他のヨーロッパ国でも要求してくることがあるから念の為インボイス入れてるという声があります。

                                                                                          ヨーロッパ方面は色々ややこしいですね( ;´꒳`;)

                                                                                          #17144
                                                                                          イチえもんイチえもん

                                                                                            ノルウェーなどEUに加盟していない国に発送した場合、VOEIC No.はどこにあるのでしょうか?

                                                                                            VOEIC No.とはVATのことですか?
                                                                                            eBayでのVAT徴収がないなら番号も出てこない、とは思うのですが。。

                                                                                            #17071
                                                                                            にゃ

                                                                                              DHLでイタリアに商品を発送しましたが、codice fiscaleは求められませんでした。

                                                                                              今、荷物は通関中ですが、税関からもcodice fiscaleは求められていません。

                                                                                              そのため、codice fiscaleは重要視されていない可能性が高いです。

                                                                                               

                                                                                              しかし、別の問題が発生しました。

                                                                                              約$60の商品に対する関税および通関手数料の請求

                                                                                              1.VAT: EUR10.86
                                                                                              2.clearance “nullaosta”(通関手数料): EUR30.00
                                                                                              3.ADMINISTRAVE FEES(管理手数料): EUR13.50
                                                                                              4.VAT on nullaosta and administrative fees(VATに対する通関管理手数料): EUR 9.57

                                                                                              合計:EUR63.94

                                                                                              100%以上です。

                                                                                              当然のようにバイヤーは支払わないのですが、さすがにひどすぎる。

                                                                                              かといって返送すると6000円程度が請求されることになります。

                                                                                               

                                                                                              国際郵便やFedexでも1は請求されます。

                                                                                              2はもっと安いです。

                                                                                              3と4は請求されないと思います。

                                                                                              スペインも似たようなことをやっていると思うので注意をしてください。

                                                                                              #17056
                                                                                              にゃ

                                                                                                すいかさん

                                                                                                FVFですがManaged Paymentsの導入前は12.2%でした。

                                                                                                ここにPaypal手数料15.6~15.8%、為替手数料3%が加わる形です。

                                                                                                ストアのグレードや月間の売り上げがわからないので正確には出せないのですが、現状では売値に対して17%弱から20%程度のFVFが取られる形になります。

                                                                                                VATが売値に加算されている場合、VATについてもFVFが請求されます。

                                                                                                例えば$100で販売した商品のVAT加算なしでのFVFは17%弱です。

                                                                                                しかし、VAT20%が加算されている取引の場合、FVFは20%程度となります。

                                                                                                販売の経路についてはもう少し確認をしてみます。

                                                                                                 

                                                                                                #17052
                                                                                                すいか

                                                                                                  にゃさん

                                                                                                  情報、ありがとうございます。FVFは14.55パーセント取られているので、Booksのカテゴリで間違いないと思います。(それにしてもいつの間にかこんなに値上がりしていたのですね、びっくりです)。

                                                                                                  >私の場合、ドイツのバイヤーがebay.deで購入していますが、VATは7%で計算されていました。

                                                                                                  とのことですが、アメリカのebay.comに出品したものが、ebay.deを通して落札されたということでしょうか?もしそうなら、「ドイツの方はebay.deを通して落札してください」といえば余計なVATを取られずに済みますね。

                                                                                                  #17051
                                                                                                  にゃ

                                                                                                    すいかさん

                                                                                                    私の場合、ドイツのバイヤーがebay.deで購入していますが、VATは7%で計算されていました。

                                                                                                    今のところVATについては考えられることが二つあります。

                                                                                                     

                                                                                                    1.カテゴリーの問題

                                                                                                    Books & Magazines>Antiquarian & Collectible

                                                                                                    BooksではなくAntiquarianと判別されている。

                                                                                                    つまり、読むための本ではなく、装飾品などとしての出品とされている。

                                                                                                    まずはFVFを計算してみてください。

                                                                                                    通常、BooksはAntiquarianよりも手数料が高いです。

                                                                                                    Antiquarianの両立でFVFが請求されていた場合、Booksとしては認められていないことになります。

                                                                                                    この場合はカテゴリーを変更する必要があります。

                                                                                                     

                                                                                                    2.販売サイトの問題

                                                                                                    まだサンプルがないので確認できてはいませんが、ebay.comが各国の税率に対応できていない場合があります。

                                                                                                    UKで税の徴収が始まったときに、税の徴収をしているがコードが発行されない期間がありました。

                                                                                                    この時、ebayではコードが表示されていないのですが、Paypalではコードが表示されている状態でした。

                                                                                                    ヨーロッパでの変更等の反映がebay.comで遅れるケースは少なくありません。

                                                                                                    そのため、ebay.comに軽減税率が反映されていない可能性があります。

                                                                                                     

                                                                                                    まずは確認をしてみてください。

                                                                                                    1の場合はカテゴリー変更、2の場合はebay.comが対応するまで何もできません。

                                                                                                    バイヤーに税の還付を税務署に申し出るように勧めることぐらいです。

                                                                                                     

                                                                                                    徴収したVATについてはすべて該当の国の税務当局に送金する仕組みにはなっていると思います。

                                                                                                    税の関連で国をだますことになった場合、経営が揺らぐレベルで罰金を取られるので・・・・

                                                                                                    問題があるとすれば、税を取りすぎた結果としてセラーが余計な手数料を支払っていることでしょう。

                                                                                                    これが事実となればUSあたりで将来的に集団訴訟になると思います。

                                                                                                    かなり前になるのですが、ebayは集団訴訟に負けて世界中の対象セラーに返金をしたことがあります。

                                                                                                    #17046
                                                                                                    イチえもんイチえもん

                                                                                                      ebayは取り過ぎたVATをそのまま納税するのでしょうか?4パーセントしか納税しないなら詐欺に思えますが。

                                                                                                      VATといって強制徴収しておいて自分の利益にするならかなりの大問題でしょうね。
                                                                                                      eBayはカスタマーサポートも含めてかなり杜撰ですので不信感しかないですね。

                                                                                                      #17035
                                                                                                      イチえもんイチえもん

                                                                                                        >すいかさん
                                                                                                        確かにイタリアの本のVATは4%ですので、22%取るのはおかしいです。
                                                                                                        まさかのことですが、、、Managed PaymentsになってeBayは軽減税率を設定していない可能性がありますね。
                                                                                                        ほんとにeBayむちゃくちゃですね。。
                                                                                                        こればっかりは絶対にeBay側でVAT率を修正してくれなくてはいけないことですから。。。
                                                                                                        VATの税率表をもう一度貼っておきます。
                                                                                                        すいかさんに前回いただいた質問です。
                                                                                                        https://yushutsu.info/?topic=%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%91%E3%81%AE%E4%BB%98%E5%8A%A0%E4%BE%A1%E5%80%A4%E7%A8%8E%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6#post-16176

                                                                                                        #17007
                                                                                                        にゃ

                                                                                                          今は小型梱包物では発送はしていないのですが、カナダポストは遅れるときはありますね。

                                                                                                          ブリティッシュコロンビアであれば火災でアラートが出ていて地域によって配送が停止していると思います。

                                                                                                          その他の地域はCOVID-19でのアラートは出ているので、地域によっていきなりの遅れが出る可能性があります。

                                                                                                          これが税関、中央局、地方局のどこで発生しているかは、トラッキングデータがないと確認ができません。

                                                                                                           

                                                                                                          関税については発送方法で変わることは無いと思います。

                                                                                                          ただ、商品+送料で課税されるので、低価格商品+安い送料で国際郵便は免税となっている可能性はあります。

                                                                                                          発送方法によって変わるのは通関手数料で、クーリエ系では関税とまとめて請求したりするので問題になることが多いです。

                                                                                                          以前ですがDHLはぼったくりで、自由に金を巻き上げるマフィアと言っていました。

                                                                                                          実際にはDHLは固定価格、フェデックスはパーセンテージ(だと思います)なので、低価格帯ではDHLが異常に高くなります。

                                                                                                          ちなみにカナダ人は下記の記事の影響をかなり受けています。

                                                                                                           

                                                                                                          https://www.cbc.ca/news/gopublic/dhl-hidden-fees-1.5935236

                                                                                                           

                                                                                                          カナダのセラーと関税でもめた時は、とりあえずCanada Border Services Agencyで関税とVATについて確認してみてください。

                                                                                                           

                                                                                                          Canada Border Services Agency

                                                                                                          https://www.cbsa-asfc.gc.ca/travel-voyage/dte-acl/est-cal-eng.html

                                                                                                           

                                                                                                          #17002
                                                                                                          ぴっぴ

                                                                                                            <hr />

                                                                                                            イチえもんさん

                                                                                                            ありがとうございます。

                                                                                                            本当はスペインを除外したいのですが、リピーターさんがいるので、その方が買うアイテムだけスペイン可にしていました。(2ヶ月でも何も言わず待ってくれる方です)

                                                                                                            今後、ebayがユーロ圏内全てVAT徴収してくれれば問題ないんですが(^_^;)

                                                                                                            #17001
                                                                                                            イチえもんイチえもん

                                                                                                              >ぴっぴさん

                                                                                                              7/1から完全に徴収されるわけではないんですね。それともeBay.ukからのオーダーだったので、システムが違うのかも知れないです。

                                                                                                              よくわからない状態ですね。。
                                                                                                              ただEUのVATは始まっているのでIOSSナンバーを入力していないと、もしかすると現地でVATが徴収される可能性があるかもしれませんね。

                                                                                                              私は「IOSSコードだけでは不十分」の方が正しいかと思いました。

                                                                                                              「売り手はeBayのIOSS番号を電子税関申告。」とあるので基本的には伝票作成時に入力する必要があると思いますね。

                                                                                                              下記のにゃさんの投稿が参考になると思います。
                                                                                                              https://yushutsu.info/?topic=%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%91%E3%81%AE%E4%BB%98%E5%8A%A0%E4%BE%A1%E5%80%A4%E7%A8%8E%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6#post-16911

                                                                                                              #17000
                                                                                                              ぴっぴ

                                                                                                                イチえもんさん

                                                                                                                お騒がせしました。

                                                                                                                オーダーは昨日(7/4)だったので、VATは徴収されているものだとばかり思っていました。

                                                                                                                7/1から完全に徴収されるわけではないんですね。それともeBay.ukからのオーダーだったので、システムが違うのかも知れないです。

                                                                                                                あの後、もう一度ジャパンにメールしてみたら、「code paid」がない場合は、IOSSコードの記載で大丈夫とのことでした(^^;

                                                                                                                私は「IOSSコードだけでは不十分」の方が正しいかと思いました。

                                                                                                                #16999
                                                                                                                イチえもんイチえもん

                                                                                                                  >ぴっぴさん
                                                                                                                  解決したようでよかったです(^ ^)
                                                                                                                  まだVATはeBayに徴収されていなかった時の売り上げだったということですね。

                                                                                                                  しかしeBay Japanの回答の他人事感・・・冷たさを感じます。

                                                                                                                  #16998
                                                                                                                  ぴっぴ

                                                                                                                    イチえもんさん

                                                                                                                    詳しく調べていただきありがとうございます。

                                                                                                                    シュウさんのブログを読んできました。

                                                                                                                    そして、自分のオーダーをよく確認してみたら、Order DetailにはVAT支払いの記載がないく、PaymentにVATの記載があり、これは販売手数料にかかる消費税で、バイヤーさんがアイテムに対して支払ったものではないみたいです。

                                                                                                                    完全に私の勘違いでした。ごめんなさい。

                                                                                                                    色々調べていただき、お手を煩わせてしまい申し訳ございません。

                                                                                                                    とても勉強になりました。ありがとうございました。

                                                                                                                    #16997
                                                                                                                    イチえもんイチえもん

                                                                                                                      下記のような文章がありました。

                                                                                                                      IOSS & Customs

                                                                                                                      • For shipments arriving at EU Customs where eBay has already collected VAT, we want
                                                                                                                      to ensure that buyers do not get charged with additional VAT by customs.
                                                                                                                      • To avoid additional VAT at the border, sellers must provide eBay’s IOSS # number on
                                                                                                                      the electronic customs declaration. Putting the IOSS # on the label is not enough.
                                                                                                                      • To help our developers with this new challenge we are doing the following actions to
                                                                                                                      help share our eBay IOSS # when we have collected EU VAT on an import.
                                                                                                                      • 1. Passing the IOSS # on specific APIs
                                                                                                                      • 2. Displaying the IOSS # on order details/packing slips
                                                                                                                      • IOSS # should only be used when eBay has collected EU VAT on an import.
                                                                                                                      • eBay’s EU IOSS Number is IM2760000742

                                                                                                                      ーーーーーーーーーーーーーーー

                                                                                                                      Google翻訳結果

                                                                                                                      IOSSと税関

                                                                                                                      •eBayがすでにVATを徴収しているEU税関に到着する貨物については、
                                                                                                                      購入者が税関から追加のVATを請求されないようにするため。

                                                                                                                      •国境での追加のVATを回避するために、売り手はeBayのIOSS番号を
                                                                                                                      電子税関申告。 ラベルにIOSS#を貼るだけでは不十分です。

                                                                                                                      •この新しい課題で開発者を支援するために、次のアクションを実行しています。
                                                                                                                      輸入時にEUVATを徴収したら、eBay IOSS#を共有するのを手伝ってください。

                                                                                                                      •1。特定のAPIでIOSS#を渡す

                                                                                                                      •2。注文の詳細/梱包票にIOSS番号を表示する

                                                                                                                      •IOSS#は、eBayが輸入時にEUVATを徴収した場合にのみ使用する必要があります。

                                                                                                                      •eBayのEUIOSS番号はIM2760000742です。

                                                                                                                      https://developer.ebay.com/cms/files/connect-2021/eu_vat.pdf

                                                                                                                      国境での追加のVATを回避するために、売り手はeBayのIOSS番号を
                                                                                                                      電子税関申告。 ラベルにIOSS#を貼るだけでは不十分です。

                                                                                                                      とありますね。

                                                                                                                       

                                                                                                                      シュウさんという方のブログ記事がVATについてまとまったいるので参考になるかもしれません。

                                                                                                                      【ebay輸出】IOSS番号が必要なEU(ヨーロッパ)、イギリスからの注文

                                                                                                                      そちらの記事内の画像ではIOSSコードがOrder Detailページに表示されているようです。。。
                                                                                                                      また国際郵便のケースの入力箇所が説明されていますね。

                                                                                                                       

                                                                                                                      #16993
                                                                                                                      ぴっぴ

                                                                                                                        イチえもんさん

                                                                                                                        返信ありがとうございます。

                                                                                                                        UKからのオーダーにはCode Paidが記載されていたので、スペイン宛も同じように記載されるのかと思っていました。

                                                                                                                        ebayジャパンにも問い合わせたのですが、回答が

                                                                                                                        2021年7月1日より、EUでは第三国から輸入される荷物あたり(内在価値が150ユーロ以下)の通信販売については、輸入ワンストップショップ制度(IOSS)を利用することが可能となり、一括で付加価値税(VAT)の税務申告を対応することが可能となります。

                                                                                                                        これに伴い、EU向け出品者はeBayのインポートワンストップサービス(IOSS)番号( IM2760000742)をEDIで物流業者への共有が義務化されています。そうでなければ、バイヤー様が輸入時に再度VATの支払いを求められる可能性があります。

                                                                                                                        と、ちょっと回答がきました。

                                                                                                                        シッピングアドレスにIOSSの番号記載することで、二重課税が回避できるということなんでしょうか?さっぱり分かりません。

                                                                                                                        #16989
                                                                                                                        ぴっぴ

                                                                                                                          こんにちは。

                                                                                                                          スペインに120ドルくらいの商品が売れたのですが、VATは徴収されているにも関わらず、CODE Paid(VATコード)がシッピングアドレスに表示されていません。

                                                                                                                          7/1以降は初スペインなのですが、ユーロ圏内は自動的にシッピングアドレスにVATコードが表示されるものだと思っていました。

                                                                                                                          このままVATコードなしで発送してバイヤーさんに二重課税されないか心配です。

                                                                                                                          どなたかお分かりになる方いらっしゃいましたら、お願いします。

                                                                                                                           

                                                                                                                          #16960

                                                                                                                          返信が含まれるトピック: EU域内に輸出 CEマークが必要なのか

                                                                                                                          イチえもんイチえもん

                                                                                                                            FedExやDHLはかなり厳格に運用しそうな気がしますね。

                                                                                                                            一方で、国際郵便はかなり雑な気がしますね。
                                                                                                                            そもそもVAT番号の有無さえチェックしないような気がしています。。

                                                                                                                            #16929

                                                                                                                            返信が含まれるトピック: EU域内に輸出 CEマークが必要なのか

                                                                                                                            にゃ

                                                                                                                              EUへの輸出ですがCEマークとVATに注目が集まっています。

                                                                                                                              しかし、それでけではなく正確な商品情報の入力やインボイスの入力がどこまでチェックされるかが問題となっているようです。

                                                                                                                              詳しくはDHLの提供する資料を確認することをお勧めします。

                                                                                                                               

                                                                                                                              https://www.dhl-eucustoms.com/ja-JA/the-impact-on-your-business.html

                                                                                                                               

                                                                                                                              ここで書かれていることがすべて厳格に運用されるのであれば、DHLとしても対応は困難で非常に大きな混乱が発生するとのことです。

                                                                                                                              #16913
                                                                                                                              かつみ

                                                                                                                                VATはオーストラリアにしか発送したことないですけど、商品名の後ろに入れて問題なく届いていました。

                                                                                                                                ただEUは始まったばかりで現地での見落としも考えて、商品欄、住所、国際郵便マイページの記載欄すべてに記入して送っています。

                                                                                                                                #16911
                                                                                                                                にゃ

                                                                                                                                  国際郵便のマイページサービスでインボイスを発行する場合、小型梱包物であればVATコードは税関告知書/インボイス備考欄に記載します。

                                                                                                                                   

                                                                                                                                  EMSの場合はTAXコード・VAT番号に入力すると税関告知書に入力され電子送信される仕組みですが、念のために税関告知書/インボイス備考欄にも入力をしています。

                                                                                                                                  小型梱包物でインボイスを発行しない場合はラベルの余白などにコードを表示します。

                                                                                                                                  外部から確認できることと、見落としを防ぐことが重要なのでラベルに表示させることが好ましいです。

                                                                                                                                  コードは変動しないと思われるので、コードを印刷したシールを作り置きして発送時に張り付けるといいかもしれません。

                                                                                                                                  #16910
                                                                                                                                  もちまる

                                                                                                                                    イチえもんさん返答ありがとうございます。

                                                                                                                                    やっぱり住所に書くのはおかしいですよね。

                                                                                                                                    以前、初めてVATコードをみたとき、バイヤーにVATコード混じりの住所を見せて「この住所であってるの?」と聞いたら、「違う」とVATコードを消した住所を返信してくれて、それ以降VATは消して書いてました。

                                                                                                                                     

                                                                                                                                    郵便のラベルシステムで「TAXコード・VAT番号」という欄があり、そこにコードを書き込んでもラベル面には表示されないんですよね。

                                                                                                                                    どこに書くかなあ。内容品にVATコードを登録するか。だけど、VATコード1g、1円とかおかしいよなあ。

                                                                                                                                    #16867
                                                                                                                                    イチえもんイチえもん

                                                                                                                                      VATコードって、ebayのバイヤー情報の住所の途中に書かれてますけど、そのまま郵便ラベルに書き込んでも問題なく届くんでしょうか?

                                                                                                                                      問題なく届くとは思うのですが、配達員次第になってしまう可能性もあると思い不安ではありますね。
                                                                                                                                      VATを住所として捉えられて誤配の可能性もある、と考えて私は配送ラベルの内容品のとこにVATコードを手書きで目立つように書いて出してます。
                                                                                                                                      この対応が適切かどうかは分かりません。。。

                                                                                                                                      今後はVATコード書かないとバイヤーに迷惑かかりそうですね。

                                                                                                                                      「VAT書いてない=VAT未支払い」と判断されるので税関で引っかかれば二重請求される可能性はありますね。

                                                                                                                                      #16866
                                                                                                                                      もちまる

                                                                                                                                        VATコードって、ebayのバイヤー情報の住所の途中に書かれてますけど、そのまま郵便ラベルに書き込んでも問題なく届くんでしょうか?

                                                                                                                                        今まではVATコード部分を消してましたが、今後はVATコード書かないとバイヤーに迷惑かかりそうですね。

                                                                                                                                        #16865
                                                                                                                                        イチえもんイチえもん

                                                                                                                                          >ponさん

                                                                                                                                          当該国のバイヤーからはウオッチを付けていた商品が突然値上げされたと見えるんですかね・・・

                                                                                                                                          ここの掲示板のどこかで「eBay.UKではVAT対象国のバイヤーにはVAT込みのユーロ価格が表示されてる」って情報を書き込みいただいていた、と思うのでその可能性が高いのではないかと思います。

                                                                                                                                          >きのこさん

                                                                                                                                          VATコードですが、住所の前か後に記入するだけで大丈夫なんでしょうか? 全部インボイスつけるべきかどうか迷っています

                                                                                                                                          基本的に住所の前か後ろで大丈夫だと思いますよ。心配なら商品名のとことかにも追加で書いておく、とかしてもいいかもしれませんね。インボイスはつけるにことしたことはないと思います。

                                                                                                                                          ただ私の予想ではほとんどの荷物は通関で「VATナンバーを確認して、開封してインボイス確認」なんてしていないのではないか、と思いますねえ。。物量が追いつかないと思います。かといってできることはしておいたほうがいいと思います。。

                                                                                                                                          #16864
                                                                                                                                          きのこ

                                                                                                                                            VATコードですが、住所の前か後に記入するだけで大丈夫なんでしょうか? 全部インボイスつけるべきかどうか迷っています

                                                                                                                                            #16863
                                                                                                                                            pon

                                                                                                                                              当該国のバイヤーからはウオッチを付けていた商品が突然値上げされたと見えるんですかね・・・
                                                                                                                                              1月からVATが徴収されたUKではしばらくは売上が落ち込みましたが
                                                                                                                                              にゃさんのおっしゃられる通り今は元に戻りましたね。

                                                                                                                                              イギリスは私が販売している価格帯だと関税トラブルは皆無ですし、eパケは安定してるし
                                                                                                                                              現在ノンストレスで助かります。

                                                                                                                                              ただ普段hirogeteを使ってラベルを発行してますが、VATコードが住所に紛れるんですよね。
                                                                                                                                              税関で見落とされると困るのでイギリス向けは国際郵便マイページで
                                                                                                                                              VATコードが目立つように配置してラベルを発行してます。

                                                                                                                                              #16850
                                                                                                                                              イチえもんイチえもん

                                                                                                                                                本日7/1からEU全域のVATが必須になりますね。
                                                                                                                                                たぶんeBay売上ではバイヤーの住所のとこにVATコードが現れると思います。(eBayでは全セラー同じコードと思われる)
                                                                                                                                                それを記載し忘れるとバイヤーはVAT二重取りされる可能性があるので注意です!

                                                                                                                                                #16521
                                                                                                                                                イチえもんイチえもん

                                                                                                                                                  VATが徴収された場合、通関手数料が請求されなくなるので、トラブルは減りますね。

                                                                                                                                                  特にeBayはVAT込み価格表示らしいので、バイヤーはVATを払っていることさえわからないのではないでしょうか・・・

                                                                                                                                                  ただ、該当国での販売価格との差が詰まるので、全く売れなくなるものも出てきます。

                                                                                                                                                  輸入品は消費税が免税という今までが異常だった、と言う見方もできますねえ。

                                                                                                                                                  #16519
                                                                                                                                                  にゃ

                                                                                                                                                    一時的に売上は落ちますが、一定期間が経過すると元に戻っていきます。

                                                                                                                                                    VATが徴収された場合、通関手数料が請求されなくなるので、トラブルは減りますね。

                                                                                                                                                    ただ、該当国での販売価格との差が詰まるので、全く売れなくなるものも出てきます。

                                                                                                                                                    #16518
                                                                                                                                                    まさ

                                                                                                                                                      購入時にVATが徴収されるノルウェー、イギリス、オーストラリア、ニュージーランドのお客さんからは、今のことろ

                                                                                                                                                      「関税を追加で支払ったぞ!」

                                                                                                                                                      との怒りのメッセージは来たことないのですが、

                                                                                                                                                      EU全域に拡大されるとどうなるんでしょうね...

                                                                                                                                                      #16335
                                                                                                                                                      イチえもんイチえもん

                                                                                                                                                        輸入VATと関税を同一と考えているバイヤーはかなり多く、関税の説明だけを見ると150ユーロ以下は免税に見えてしまいます。

                                                                                                                                                        そんな感じに見えますね。VATの存在って関税とは別だけど関税と密接に関連してるので難かしすぎるんですよねえ。。
                                                                                                                                                        eBay側もVAT徴収の説明を明示せずに、(UKのVATを見ると)内税表示みたいにして一見してVATが見えにくようにしてるようです。

                                                                                                                                                        バイヤー的にはeBayにVAT払ってるんだから現地で関税を支払うのは二重課税だからおかしいってなる可能性高そうなのも問題です。

                                                                                                                                                        7/1…
                                                                                                                                                        もうすぐそこまで来てますね。

                                                                                                                                                        #16330
                                                                                                                                                        にゃ

                                                                                                                                                          みなさん、こんにちは、

                                                                                                                                                           

                                                                                                                                                          EUの関税関連は7月1日に変更されるわけですが、バイヤーが勘違いするのは下記のような説明が表示されているからかもしれませんね。

                                                                                                                                                          スペイン(DUA)

                                                                                                                                                          https://www.correos.es/es/es/atencion-al-cliente/informacion-aduanera/dua-importacion

                                                                                                                                                           

                                                                                                                                                          関税(関税)はいつ支払う必要がありますか?それらはすべての製品に対して支払われますか?

                                                                                                                                                          関税は、150ユーロを超える価値がある場合にのみ、法律で示された商品に対して支払われる必要があります。

                                                                                                                                                          逆に、価値の低い商品は、半島でのVATの支払い、カナリア諸島でのIGICとAIEMの支払い、またはセウタとメリリャでのIPSIの支払い、および特別税の支払いの対象となる場合があります。該当する場合。

                                                                                                                                                          さらに、一部の製品は、製造国および問題の製品に応じて、免税または追加の義務の対象となる場合があります。

                                                                                                                                                           

                                                                                                                                                          いつVATを支払う必要がありますか?

                                                                                                                                                          スペインに輸入された22ユーロを超える商品の場合、経済的取引があり、受取人が企業であるか個人であるかに関係なく。

                                                                                                                                                          同様に、45ユーロを超える価値のある贈り物を含む個人間の出荷は、税金の支払いの対象となります。

                                                                                                                                                          スペインに製品を輸入する場合の一般的なVAT率は21%ですが、特定の製品には減税(10%)または超減税(4%)が適用されます。

                                                                                                                                                           

                                                                                                                                                           

                                                                                                                                                          輸入VATと関税を同一と考えているバイヤーはかなり多く、関税の説明だけを見ると150ユーロ以下は免税に見えてしまいます。

                                                                                                                                                          ebayの商品説明上でも関税と通関手数料は支払い義務があると書かれていて、VATには言及されていないことが多いです。

                                                                                                                                                          また、関税率は低いことが多いので、VAT+通関手数料の合計を輸送業者の手数料と考えてしまうバイヤーもかなりいると思います。

                                                                                                                                                           

                                                                                                                                                           

                                                                                                                                                          #16256
                                                                                                                                                          レイレイ

                                                                                                                                                            >にゃさん

                                                                                                                                                            詳しくありがとうございます!

                                                                                                                                                            やっぱり同時に2個送ると場合によっては合算することってあるんですね!!
                                                                                                                                                            聞いたのが遠い昔でおぼろげにはなってたものの、2個の荷物の金額足して免税金額超えるなら2個同時はダメって記憶は強く残ってました。

                                                                                                                                                            >税関で課税するから、売手は税金を買手に返金してよ。
                                                                                                                                                            ああー、そういうことになるんですね。

                                                                                                                                                            となると2個口別々で送って送料が2個分かかるのと、
                                                                                                                                                            1個にまとめて関税+手数料とられるのとどっちが安いのか…

                                                                                                                                                            大きさと金額でかわるからそこまではさすがに計算してられないので2個口で送るのがスムーズに話が進みそうかな💦

                                                                                                                                                            >ななしさん

                                                                                                                                                            情報ありがとうございます!
                                                                                                                                                            将来イギリス宛を復活させる時が来た時のためにVAT登録一応調べたほうがいいかなぁと思いつつまだまだ未定状態で全く調べてなかったので助かります!!✨

                                                                                                                                                            #16229
                                                                                                                                                            ななし

                                                                                                                                                              通りすがりさん

                                                                                                                                                              別トピックでVATとEORIの登録について尋ねておられましたが、自力でやれば何もお金はかかりません。HMRCのVAT登録ページからできます。VAT登録にはいろいろ企業情報など入力、本人確認書類なども英訳したものを揃えなくてはいけません。EORIの登録は10分くらいでできます。

                                                                                                                                                              ですが、登録だけではなく毎月ごと(か四半期か一年)に申告もしなくてはいけませんので結局は専門家に任せるのがいいかとおもいます。英語力があれば現地のエージェントを探せば日本より安くなると思います。英語力と会計知識があれば自分で全部やっても良いかもしれませんが。

                                                                                                                                                              #16226
                                                                                                                                                              通りすがり

                                                                                                                                                                レイさん、ありがとうございます。

                                                                                                                                                                EORI/VAT番号に関しては、新たにトピを立てさせて頂きます。

                                                                                                                                                                ところで、6月9日 02:35の投稿、この投稿と合わせて削除して頂きたいです。

                                                                                                                                                                共有した情報が有益ではなく、誰の利益にもならないことに加え、慎重さに欠ける投稿をしてしまったこと恥ずかしく思います。

                                                                                                                                                                よろしくお願いいたします。

                                                                                                                                                                #16225
                                                                                                                                                                通りすがり

                                                                                                                                                                  レイさん、投稿の移動お手数をお掛けいたしました。

                                                                                                                                                                   

                                                                                                                                                                  やはり、そういう事になりますよね。

                                                                                                                                                                  購入後に、バイヤーさんにもう一つ同梱できるか?と尋ねられても断るしかないとは、やるせない。

                                                                                                                                                                  まとめて決済していない物は、同梱してはいけないということですね。

                                                                                                                                                                   

                                                                                                                                                                  gov.ukを読んだら、135ポンド超えてたら新しい措置の対象にはなりません。税関で課税するから、売手は税金を買手に返金してよ。と書いてありました。(たぶん。がんばって読みました。)

                                                                                                                                                                  135ポンドを超えるとVAT以外のものが発生するからなのでしょうね。

                                                                                                                                                                  #16224
                                                                                                                                                                  イチえもんイチえもん

                                                                                                                                                                    Ponさんの雑談トピック投稿をこちらのVATトピックにも転載しておきます。

                                                                                                                                                                    イギリスのバイヤーから価格交渉のメールが来たのですが
                                                                                                                                                                    何故か販売価格より高い金額を提示してきました。

                                                                                                                                                                    何事かと質問を返してバイヤーが返信してきたスクショを確認したらVAT込みの価格が表示されていました。
                                                                                                                                                                    知らんがなという言葉を飲み込んで、それはebayが徴収する税金でありセラーは関与できませんと返しておきました。

                                                                                                                                                                    こっちは販売価格で話してるのにバイヤーはVAT込みの価格だと認識するなどややこしい場面も出てくるかもしれませんね。
                                                                                                                                                                    価格交渉の際は別に税金がかかりますと一言添えたほうがいいかもしれないと思いました。
                                                                                                                                                                    話が違うじゃないかとキレられる可能性も無きにしもあらず
                                                                                                                                                                    7月からは欧州全体にVATの徴収が適用されるみたいですし
                                                                                                                                                                    https://yushutsu.info/?topic=%E2%98%86%E9%9B%91%E8%AB%87%E3%83%88%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF%E2%98%86&paged=3#post-16171

                                                                                                                                                                    #16223

                                                                                                                                                                    返信が含まれるトピック: ☆雑談トピック☆

                                                                                                                                                                    イチえもんイチえもん

                                                                                                                                                                      >Ponさん

                                                                                                                                                                      何事かと質問を返してバイヤーが返信してきたスクショを確認したらVAT込みの価格が表示されていました。

                                                                                                                                                                      なんと!
                                                                                                                                                                      つまり税込価格が表示されているってことですよね。。
                                                                                                                                                                      なんだかそれだと、セラー側が徴収してるように見えますね。

                                                                                                                                                                      Ponさんのコメント、VATのトピックにも転載させていただきます。

                                                                                                                                                                      https://yushutsu.info/?topic=%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%91%E3%81%AE%E4%BB%98%E5%8A%A0%E4%BE%A1%E5%80%A4%E7%A8%8E%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6#post-16224

                                                                                                                                                                      #16216
                                                                                                                                                                      レイレイ

                                                                                                                                                                        >通りすがりさん

                                                                                                                                                                        関税の金額に関しては”1つにまとめられた荷物でいくらか”で基本判断されます。
                                                                                                                                                                        その為130ポンドを2つ同梱して260ポンドにした場合は2重課税される可能性大と思われます。
                                                                                                                                                                        135ポンド以上はUK側で関税とるよとなっているので、コードを書いていても単純に「VAT払ってないのにコード書いてやがるな」と思われるかと。

                                                                                                                                                                        そして上記で「基本」と書いたのは例外があるかもしれないからです。
                                                                                                                                                                        あくまでVATが導入される前で免税金額があった頃のお話且つ聞いた話です。
                                                                                                                                                                        (その為私自身では確認は出来ていません)

                                                                                                                                                                        以前は15ポンドまでは免税だったUK。
                                                                                                                                                                        同時に同じ人に2つの荷物を送って税関がその荷物を見て『一人の人間に10ポンドと10ポンド、合計20ポンド輸入している』と認識されると関税をとられたとかなんとか…。

                                                                                                                                                                        さすがにVAT導入してきちんと支払ってコードを記載している以上はそういったことはないと思いますが、税関のやることはブラックボックスなのでちょっぴり不安が頭をよぎりました(;´∀`)

                                                                                                                                                                        #16215
                                                                                                                                                                        通りすがり

                                                                                                                                                                          ebayで130ポンドの商品を2つ購入された場合、それぞれebayにより税徴収済みの商品は別々に送らないと2重課税になるのでしょうか?2つまとめると260ポンドになってしまうので、出荷伝票に税コード入れても免税にならない、税徴収済みが認められないという事態になるのでしょうか?

                                                                                                                                                                          それにしても、GBP100までは免税とは一体どういう事だったのか….イギリス在住の方の話だったので、特に疑いも無く聞いてしまいました。

                                                                                                                                                                          いい加減な話を鵜呑みにしないで、ちゃんと情報収集しないとダメですね。

                                                                                                                                                                          ———–

                                                                                                                                                                          ※こちらのコメントはVATに関する質問だった為「イギリス宛の国際eパケット/EMSについて」から通りすがりさんのコメントをレイが移動させました。

                                                                                                                                                                          #16214
                                                                                                                                                                          レイレイ

                                                                                                                                                                            >通りすがりさん

                                                                                                                                                                            こんばんは。
                                                                                                                                                                            EORI/VAT番号の手続き等に関してはイギリス宛の国際郵便の状況とは少し毛色が違うので新たにトピ作成していただけると助かりますm(_ _)m

                                                                                                                                                                            そしてVATに関してですが、これ以降に関しては今後基本的には
                                                                                                                                                                            (VAT) EU/ヨーロッパの付加価値税について
                                                                                                                                                                            のトピックでお願いします。
                                                                                                                                                                            せっかくの情報が分散するのは勿体無いのでご協力いただけると嬉しいです♪

                                                                                                                                                                            それに辺り、今回の通りすがりさんの
                                                                                                                                                                            >ebayで130ポンドの商品を2つ購入された場合〜
                                                                                                                                                                            以降の文章はこちらで上記トピックに移動させていただきますm(_ _)m

                                                                                                                                                                            #16213
                                                                                                                                                                            通りすがり

                                                                                                                                                                              新たにトピ作った方がいいかもしれないですが、EORI/VAT番号を代行さんに委託しないで、自力で手続きされた方おられますか?費用はどれくらいかかるのかだろうか。ebay輸出だけなら必要ないんですよね。

                                                                                                                                                                              ところで、ebayで130ポンドの商品を2つ購入された場合、それぞれebayにより税徴収済みの商品は別々に送らないと2重課税になるのでしょうか?2つまとめると260ポンドになってしまうので、出荷伝票に税コード入れても免税にならない、税徴収済みが認められないという事態になるのでしょうか?

                                                                                                                                                                              それにしても、GBP100までは免税とは一体どういう事だったのか….イギリス在住の方の話だったので、特に疑いも無く聞いてしまいました。

                                                                                                                                                                              いい加減な話を鵜呑みにしないで、ちゃんと情報収集しないとダメですね。

                                                                                                                                                                              #16199
                                                                                                                                                                              イチえもんイチえもん

                                                                                                                                                                                >すいかさん
                                                                                                                                                                                まずVATコードに相当するアメリカのInternet Sales Taxにコードは存在していません。
                                                                                                                                                                                次に前提としてアメリカの関税は800ドルから課税対象になっています。

                                                                                                                                                                                そしてSales Tax(消費税)は関税とは別の税金なので800ドル以上についてはSales Taxと関税の両方が課税されることになるのかもしれません。 この場合eBay上でsales tax徴収し、さらに現地で関税徴収となります。

                                                                                                                                                                                ただ、eBay上ではSales taxが800ドル以上の売上には課税されないシステムにしている可能性もあります(すいません、私は800ドル以上のものを売ることがないので確定できません。。。)
                                                                                                                                                                                国としては名目が違うだけで税金としては同じものなので「どちらかだけにしてやる」ってこともあり得るということです。

                                                                                                                                                                                なんにせよ、eBay上で徴収されないならSales Taxが現地で課税されることはなく、課税されるなら800ドル以上のケースの関税だけだと思います。
                                                                                                                                                                                ややこしいですね。。

                                                                                                                                                                                #16192
                                                                                                                                                                                レイレイ

                                                                                                                                                                                  >にゃさん

                                                                                                                                                                                  今回も詳しくありがとうございます。

                                                                                                                                                                                  UK・ヨーロッパのVATに関して「関税≠VAT」であり「関税≒VAT」というのがぼんやりとしか分かっておらず確信を100%持っていたわけではなかった為うまく文章が書けなかったのでとても助かりました。

                                                                                                                                                                                  今のところUKでコード無しでも関税無しで通ったという話を通りすがりさん以外の方でも他のSNS等で少し目にしますが、VATを徴収することになり且つ国際郵便ということもありチェックが緩くなってるのかもしれませんね。
                                                                                                                                                                                  でも急に厳しくなる可能性があるのでそこはきっちりしておいた方が良いでしょうね💦

                                                                                                                                                                                  >通りすがりさん

                                                                                                                                                                                  遅くなりましたが免税に関してのお返事ありがとうございました。
                                                                                                                                                                                  上手く文章が書けず悩んでいた所にゃさんが詳しく書いて下さりました💦

                                                                                                                                                                                  今回は少し関税とVAT(sale tax)の内容が混ざったものではありましたが、細かく書いてくださったこと嬉しかったです。ありがとうございました!

                                                                                                                                                                                  • この返信は2年、 3ヶ月前にレイレイが編集しました。理由: 宛名を間違っていた為訂正しました
                                                                                                                                                                                  #16181
                                                                                                                                                                                  イチえもんイチえもん

                                                                                                                                                                                    >すいかさん

                                                                                                                                                                                    うちは通常でUKに発送していないのでここの掲示板の情報を集めた答えになりますが、

                                                                                                                                                                                    *今年1月以降,イギリスに低価格品を多数売りましたが、ebayを通して送ったインボイスメールに税は加算されていませんし、Paypalの支払い明細にも税の徴収はないようです。税は徴収されているのでしょうか?

                                                                                                                                                                                    eBayのorder detailページのVAT (eBay collected) の欄に金額があれば徴収されています。なければ課税対象ではないカテゴリで徴収されてないのかもしれません。

                                                                                                                                                                                    *ebayのVATコードとは、どこで確認できるのでしょうか?

                                                                                                                                                                                    eBayのOder detailのShipping Detail欄のStreetのとこに[GB 365 6085 76 Code:Paid]と書いてると思いますので、それがVATコードです。eBayユーザー全員一緒のコードです。
                                                                                                                                                                                    eBay上での購入だと135ポンド以下の場合は強制徴収されていると思います。

                                                                                                                                                                                    eパケットの伝票にebayのVATコードを記載しないと、税を二重取りされてしまうのでしょうか?

                                                                                                                                                                                    二重取りになる可能性はあります。
                                                                                                                                                                                    ただ現状ではUK税関では大したチェックもされていないようので、そのままスルーされてることが多いようです。
                                                                                                                                                                                    本来ならVATコード記載なしでは受け取り時にVATを請求されるオペレーションのはずです。

                                                                                                                                                                                    *ebayの出品カテゴリによって、VATの税率は変わるのでしょうか?

                                                                                                                                                                                    VATの要件ではUK宛の書籍は課税されないようです。
                                                                                                                                                                                    eBay上でどうなっているかは私は確認していませんが、VAT課税用件にないのにeBayが徴収するのはおかしいのでeBayでカテゴリによって徴収しないのではないでしょうか?(予測)

                                                                                                                                                                                    VATの表を貼っておきます

                                                                                                                                                                                    #16176
                                                                                                                                                                                    すいか

                                                                                                                                                                                      すみません、アドバイスいただけますでしょうか。

                                                                                                                                                                                      ebayで、書籍を絵画のカテゴリに出品して送料込み80ドルで落札されましたが、イギリスのバイヤーから下記の通り言われました。

                                                                                                                                                                                      「この本は本のカテゴリにリストされていないため、Checkout は自動的に 20% の付加価値税を課します。 正しい金額を直接支払うことができるように、PayPal の請求書を発行していただけますか。または、この本を書籍のカテゴリで個人販売するために再出品した後、この取引をキャンセルして Checkout を使用することもできます。」
                                                                                                                                                                                      そこで質問です。

                                                                                                                                                                                      *今年1月以降,イギリスに低価格品を多数売りましたが、ebayを通して送ったインボイスメールに税は加算されていませんし、Paypalの支払い明細にも税の徴収はないようです。税は徴収されているのでしょうか?

                                                                                                                                                                                      *Paypalから80ドルのマネーリクエストを送って直接支払ってもらうことは問題ないのでしょうか?

                                                                                                                                                                                      *ebayのVATコードとは、どこで確認できるのでしょうか?eパケットの伝票にebayのVATコードを記載しないと、税を二重取りされてしまうのでしょうか?

                                                                                                                                                                                      *ebayの出品カテゴリによって、VATの税率は変わるのでしょうか?

                                                                                                                                                                                      以上、よろしくお願いいたします。

                                                                                                                                                                                       

                                                                                                                                                                                       

                                                                                                                                                                                      #16173

                                                                                                                                                                                      返信が含まれるトピック: ☆雑談トピック☆

                                                                                                                                                                                      wooty

                                                                                                                                                                                        なるほどー。先日、出品価格より高い価格で購入したいというお客さんがいて、どうして高い価格で購入したいんですか?って、何回かやりとりしたんですが、まったく要領を得ず。VAT込み価格だったのかもしれませんね。そういう事があり得るという事で、勉強になりました。

                                                                                                                                                                                        #16171

                                                                                                                                                                                        返信が含まれるトピック: ☆雑談トピック☆

                                                                                                                                                                                        pon

                                                                                                                                                                                          イギリスのバイヤーから価格交渉のメールが来たのですが
                                                                                                                                                                                          何故か販売価格より高い金額を提示してきました。

                                                                                                                                                                                          何事かと質問を返してバイヤーが返信してきたスクショを確認したらVAT込みの価格が表示されていました。
                                                                                                                                                                                          知らんがなという言葉を飲み込んで、それはebayが徴収する税金でありセラーは関与できませんと返しておきました。

                                                                                                                                                                                          こっちは販売価格で話してるのにバイヤーはVAT込みの価格だと認識するなどややこしい場面も出てくるかもしれませんね。
                                                                                                                                                                                          価格交渉の際は別に税金がかかりますと一言添えたほうがいいかもしれないと思いました。
                                                                                                                                                                                          話が違うじゃないかとキレられる可能性も無きにしもあらず
                                                                                                                                                                                          7月からは欧州全体にVATの徴収が適用されるみたいですし

                                                                                                                                                                                          #16170
                                                                                                                                                                                          通りすがり

                                                                                                                                                                                            にゃさん、UKの発送には主に郵便を利用しています。

                                                                                                                                                                                            私の扱っている商品は、GBP80前後の商品が多く、高いものでもGBP200くらいです。

                                                                                                                                                                                            先に共有した、18,000円程のパッケージが非課税で配達された件ですが、18,000円のパッケージを1,000円のギフトとして送った訳ではありません。一応、そこは誤解のないようお願い致します。

                                                                                                                                                                                            ebayでVAT徴収済みの商品も税コードの記入なし販売価格で送りましたが、ポジティブFBいただいているので、そのまま税関を通過できたと思われます。

                                                                                                                                                                                            正直、コロナで輸出は死にかけていて、パッケージ紛失、自腹で返金は痛すぎるので、過小評価のリクエストはお断りしています。

                                                                                                                                                                                            まとめて商品を送る際はヤマトを利用する事もありますが、ヤマトは発送の際は荷物を開封検査してますね。

                                                                                                                                                                                            課税業務は輸入国の税関が判断することと思いますが、英国 VAT 番号の登録が必要なんですね。

                                                                                                                                                                                            大変勉強になりました。ありがとうございます。

                                                                                                                                                                                            また、不正確な情報を載せてしまったこと重ねてお詫び申し上げます。

                                                                                                                                                                                             

                                                                                                                                                                                            #16167
                                                                                                                                                                                            通りすがり

                                                                                                                                                                                              にゃさん、こんにちは。

                                                                                                                                                                                              詳し情報ありがとうございます。

                                                                                                                                                                                              UKの免税額については、UK在住の方から聞いたことなので、出典、根拠などは分からないのですが、1/1以降送ったパッケージに課税されていなかったので、正しいのかと思いました。

                                                                                                                                                                                              ちなみに私が消費税と言ったのはVATのことでした。私のebayの出品にもVATは適用されています。

                                                                                                                                                                                              課税されなかったものについては、ebay外の取引でした。

                                                                                                                                                                                              お読みになった方、不正確な情報載せてしまってすみません。

                                                                                                                                                                                               

                                                                                                                                                                                              デラウェア州のバイヤーさんは、商品代金と送料以外は決済時に何も支払っていないのでしょうか?

                                                                                                                                                                                               

                                                                                                                                                                                              #16165
                                                                                                                                                                                              にゃ

                                                                                                                                                                                                補足

                                                                                                                                                                                                GBP135以下

                                                                                                                                                                                                輸入VAT(課税/ebayで徴収)

                                                                                                                                                                                                Customs duties(非課税)

                                                                                                                                                                                                 

                                                                                                                                                                                                GBP135以上

                                                                                                                                                                                                輸入VAT(課税/現地で徴収)

                                                                                                                                                                                                Customs duties(課税/現地で徴収)

                                                                                                                                                                                                 

                                                                                                                                                                                                だと思います。

                                                                                                                                                                                                #16164
                                                                                                                                                                                                にゃ

                                                                                                                                                                                                  通りすがりさん

                                                                                                                                                                                                  UKの場合は免税制度が撤廃されています。

                                                                                                                                                                                                  そのため、基本的には輸入品には必ず課税されることとなっています。

                                                                                                                                                                                                  課税は主に輸入VATとCustoms dutiesとなっています。

                                                                                                                                                                                                  1月1日以前はEU基準でしたので、輸入VATは22ユーロ、Customs dutiesは150ユーロまでは非課税となっていました。

                                                                                                                                                                                                  そして、1月1日以降は原則として課税となり、GBP135以下はebayでの支払い時に徴収される仕組みへと変更となっています。

                                                                                                                                                                                                  実際の課税については現地の税関が判断することになります。

                                                                                                                                                                                                  しかし、基本的には課税されると考えたほうが良いでしょう。

                                                                                                                                                                                                   

                                                                                                                                                                                                  また、1月1日以前のギフトの表示についてですが、基本的には生活に関連するもの等で免税額が多少引き上げられていた程度だったように記憶しています。

                                                                                                                                                                                                  VATの免税とCustoms dutiesの免税を誤解しているバイヤーもいますので、すべて課税、ギフトも関係がないと伝えたほうが無難です。

                                                                                                                                                                                                   

                                                                                                                                                                                                  USAにつきましては$800以下で非課税なのは輸入税です。

                                                                                                                                                                                                  そのため、$800以下であっても州の税は徴収されます。

                                                                                                                                                                                                  少し気になって確認をしましたが、デラウェア州のバイヤーは支払い時には課税されていませんでした。

                                                                                                                                                                                                  しかし、このバイヤーの購入した商品が$800以上であれば、輸入税は現地で支払うこととなります。

                                                                                                                                                                                                   

                                                                                                                                                                                                  オーストラリアは関税関連はかなり緩く、税のコードの入力を忘れてもAUD1000以下は課税されていないようです。

                                                                                                                                                                                                  しかし、ニュージーランドやノルウェーでは税のコードの入力を忘れると二重課税されてしまいます。

                                                                                                                                                                                                  この場合は受取人が支払い証明を提出することで課税は取り消されますが、かなりの手間となるので注意が必要です。

                                                                                                                                                                                                  私は過去にやらかした経験があります。

                                                                                                                                                                                                   

                                                                                                                                                                                                  7月1日以降はUKと同様の仕組みがEUにも導入されます。

                                                                                                                                                                                                  免税制度がなくなる。

                                                                                                                                                                                                  原則としてすべて課税される。

                                                                                                                                                                                                  ギフトを表示しても課税はされる。

                                                                                                                                                                                                  このようなイメージで取り組まれたほうが良いかなと思います。

                                                                                                                                                                                                  #16155
                                                                                                                                                                                                  レイレイ

                                                                                                                                                                                                    >にゃさん

                                                                                                                                                                                                    すごく詳しくありがとうございます!!

                                                                                                                                                                                                    >関税の未払いによる現地での保留の可能性
                                                                                                                                                                                                    確かに!
                                                                                                                                                                                                    そういった可能性も出てきてしまうのですね💦
                                                                                                                                                                                                    すっかりコロナのことしか頭に無く関税未払いということはすっかり抜けてました。

                                                                                                                                                                                                    勉強になります、ありがとうございます✨

                                                                                                                                                                                                    >通りすがりさん

                                                                                                                                                                                                    改めまして、雑談トピでエラー報告ありがとうございました。
                                                                                                                                                                                                    ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
                                                                                                                                                                                                    2回お書き下さっていましたので1回目のコメントを反映させていただきました。

                                                                                                                                                                                                    >GBP100に引き上げられたと聞いています。
                                                                                                                                                                                                    そうなんですか!?Σ(゚Д゚)
                                                                                                                                                                                                    VAT導入で免税は無くなったのかと思っていましたが…

                                                                                                                                                                                                    税徴収済のコードは”Order details”のShipping detailsにあるバイヤーの住所の部分に住所と一緒に書かれていますよ。

                                                                                                                                                                                                    #16133
                                                                                                                                                                                                    にゃ

                                                                                                                                                                                                      こんにちは、

                                                                                                                                                                                                      今年、UKへは国際郵便(EMSとeパケット)で120個の荷物を送っています。

                                                                                                                                                                                                      今のところすべて配達は完了しています。(最短2日、平均8日)

                                                                                                                                                                                                       

                                                                                                                                                                                                      追跡なしの未着では関税の未払いによる現地での保留の可能性も疑われます。

                                                                                                                                                                                                      135ポンド以下であればebayが税を徴収、税の聴取済みを示すコードをパッケージやラベル等に表示します。

                                                                                                                                                                                                      このコードが表示されていないと現地で受取人に税の請求がおこなわれます。

                                                                                                                                                                                                      ここで税が支払われなければ配達も行われません。

                                                                                                                                                                                                       

                                                                                                                                                                                                      注意点としてはEMSの場合はTAXコード・VAT番号にコード入力で税関告知書CN23にコードが入力されます。

                                                                                                                                                                                                      しかし、eパケットでは税関告知書/インボイス備考欄にコードを入力し、インボイスを発行する必要があります。

                                                                                                                                                                                                      インボイスを発行しない場合、ラベルの余白部分等に手書き等でコードを表示する必要があります。

                                                                                                                                                                                                      これらがおこなわれていない場合、二重課税や税の未払い扱いによる配達保留となる可能性が非常に高いです。

                                                                                                                                                                                                       

                                                                                                                                                                                                      書留なしで発送した荷物の未着の場合、受取人に最寄りの郵便局窓口での確認や、関税および通関手数料の通知の有無について確認することをお勧めします。

                                                                                                                                                                                                      #16100

                                                                                                                                                                                                      返信が含まれるトピック: eBay Managed Paymentsの情報/評判

                                                                                                                                                                                                      イチえもんイチえもん

                                                                                                                                                                                                        >ハマさん

                                                                                                                                                                                                        eBayサポートの回答を見る限り、アカウントタイプは個人法人どちらでもよく、

                                                                                                                                                                                                        またアカウントタイプの違いによる待遇差はないそうです。

                                                                                                                                                                                                        確かにebayサポートは「ご懸念されるような違いはなくアカウントパフォーマンスは影響をうけません。」と返答していますが、その答えは「パフォーマンスに影響がない」と限定していますのでご注意ください。
                                                                                                                                                                                                        eBayではビジネスと個人では違いがあるようです。


                                                                                                                                                                                                        下記ebay Japanより引用
                                                                                                                                                                                                        ビジネスアカウントのメリット(個人アカウントとビジネスアカウントの違い)
                                                                                                                                                                                                        ビジネスアカウントを登録すると、次のようなメリットがあります。

                                                                                                                                                                                                        ・すべての取引(出品)に、自社名を表示させることができます。(商品公開、請求書、Eメールなど)
                                                                                                                                                                                                        ・アメリカ、カナダ以外の国を基点に出品する場合、バイヤーに付加価値税(vat)のパーセンテージを提供することができます。
                                                                                                                                                                                                        ・VATの識別番号を提示すれば、実費用を盛り込んだ請求書を受け取ることができます。
                                                                                                                                                                                                        ・税法上の利点を最大限生かすことができます。(詳しくは会計士や法律顧問にご相談ください)

                                                                                                                                                                                                        https://www.ebay.co.jp/faq/account/base-how-to-create-ebay-business-account/


                                                                                                                                                                                                        あとPayoneerアカの個人とビジネスの違いがあるのかないのか現時点でブラックボックスなのは気になりますね〜

                                                                                                                                                                                                        #15985
                                                                                                                                                                                                        wooty

                                                                                                                                                                                                          自社サイトでVAT無しで売ったものにebayのVATコードを記載して発送しても通関できるみたいですね。

                                                                                                                                                                                                          いろいろ考える人がいるんですね?これって、租税回避ですよね。eBayが代理支払をしたことにして、通関させるっていう。インボイスみても、どこで売ったかなんて、税関では分からないですもんね。

                                                                                                                                                                                                          #15983
                                                                                                                                                                                                          イチえもんイチえもん

                                                                                                                                                                                                            自社サイトでVAT無しで売ったものにebayのVATコードを記載して発送しても通関できるみたいですね。。
                                                                                                                                                                                                            私はやったことはないのですが、海外セラーのコミュニティで話されていましたね。
                                                                                                                                                                                                            まあいちいち税関時に開封してインボイス確認ってのはしてないんでしょうねえ。

                                                                                                                                                                                                          100件の結果を表示中 - 201 - 300件目 (全376件中)