当掲示板は個別相談コンサルではありません。まず自分でカスタマーサポートに聞き、ネットで調べた上で、わからない箇所を明確にして質問してください。回答やアドバイスをもらったのに顛末を書かないような「質問逃げ」はおやめください。

☆雑談トピック☆

  • このトピックには2,684件の返信、2人の参加者があり、最後ににゃにより2023-09-24 at 20:05に更新されました。
  • 作成者
    トピック
  • #14545返信
    レイレイ
    キーマスター

      こちらのトピックは完全に雑談トピです。

      “今の気持ち”〜”トピックを新たに立てるまでもないかな?って質問”等なんでもありです。
      eBay・国際郵便等とは関係なくてもOK。
      前後関係なく呟いてよし・話しかけても良し・答えても良しだし答えなくても良し!お好きなままに☆

      eBay・発送方法関連等で内容によってはトピック立てた方が良さげと判断したら抜き出してトピ立てさせて貰ったり、既にトピ立てされてるものであればご移動願うかもしれませんが基本自由です。

      おはようからおやすみまで、気が向いたらお越しください( ˶‾ ꒳ ‾˵)ノシ

      ※お願い※
      『初心者です教えてください』に関しては、
      ********************
      ・eBayカスタマーに聞く
      ・郵便局に聞く
      ・ネットで調べる
      ********************
      等、然るべき所に確認してから質問内容をお書き下さい。
      (↑掲示板のトピ立てに関しても同じです)
      まずは自力で調べるのは大事です( *• ̀ω•́ )و✨

      なお必ずここで返答がある・答えが見つかる訳ではありませんのでそこはご了承ください。

      (今日3/31に新しい機能を追加したので「追記」をここに書きましたが、新機能はやめたので追記は消しました。)

      • このトピックは2年、 5ヶ月前にイチえもんイチえもんが編集しました。理由: 追記
      • このトピックはレイレイが2年、 5ヶ月前に変更しました。
      ★ 2 ニャア!
    100件の返信を表示中 - 1,801 - 1,900件目 (全2,683件中)
    • 投稿者
      返信
    • #22709[1801]返信
      イチえもんイチえもん

        >>1800

        うちは特に変わりないですね。こちらのトピックの関連ではないですか?
        My DHL+で郵便番号を入力しても都市名が出てこないケース

        ★ ニャア
        返信
        1803DHL初心者2022年9月4日15時15分>>1801 とりあえずイチえもんは問題ないと聞いて安心しました。 トピックは少し参考になりました。 最近やたらと一致しないバイヤーばかりだったのでebayのエラーを疑ってしまいました。 カナダとアメリカはバイヤーと相談して書き方を決めましたw (UKはDHLと相談して決ました。)
        1
        #22710[1802]返信
        イチえもんイチえもん

          >>1799
          Wootyさん
          パッとみた感じでかなり悪質な印象のバイヤーですね。
          個人的には「日本でこれくらいの価格で売ってる」と言ってきたら「そちらで直接ご購入ください」と返信して即ブロックしますね。
          このメッセージを一度でも送信してきたやつは、たとえ定額でも購入して欲しくないですね。

          ★ ニャア
          返信
          1807ぽん2022年9月4日19時37分>>1802 以前同様のことを言ってきた方が、私のお得意様に対し「お前はぼったくられてる」みたいなメールを送信してました。(お得意様からキャプチャもらいました) こういう営業妨害野郎が1番厄介です。
          1811Wooty2022年9月5日9時56分>>1802 そうですよね。僕もブロックしたいのですが、ebayからShopifyのお客さんにもなっていて、Shopify標準ではブロックできないんですよね。アプリを入れるとできるんでしょうけど、この人ひとりの為にブロックの機能を追加するのも・・・、って感じです。
          2
          #22711[1803]返信
          DHL初心者

            >>1801
            とりあえずイチえもんは問題ないと聞いて安心しました。
            トピックは少し参考になりました。
            最近やたらと一致しないバイヤーばかりだったのでebayのエラーを疑ってしまいました。
            カナダとアメリカはバイヤーと相談して書き方を決めましたw (UKはDHLと相談して決ました。)

            ★ ニャア
            返信
            #22712[1804]返信
            タイガー

              >>1795

              確かに!
              その方法だと無在庫セラーを刈り取れそうですね。
              あるがとうございます!

              ★ ニャア
              返信
              #22713[1805]返信
              サラアイ

                皆様いつもお世話になっています。すぐにお返事ができなくてすいません。

                皆様、paypalには100万以下でいつも置いて、移動していますか?
                私の方も、100万以下にしておかなければということで、そうならないように気をつけていたのですが、
                8月31日の決算期とかで、全額自動引き落としされてしまいました。

                必要なものを申告?というかいう英文のメールがきていましたが、100万以下ならその必要はないと
                思っていたのですが、甘かったようです。

                いつものことながら、paypalには振り回されています。

                ★ ニャア
                返信
                1806イチえもん2022年9月4日19時24分>>1805 PayPalには常に90万円くらいになるように管理してますが、別に強制出金はされてないですね。
                1810サラアイ2022年9月5日9時47分>>1805  ご連絡ありがとうございます。 昨年も全額自動引き落とし、今回で2度目です。paypalに聞いてみたのですが、半年に一度、決算期に使用予定の金額を申告し、それ以外はすべて引き出すようにしなければならないとのこと。  金融庁では100万円を超えないようにということでしたので、金融庁にも聞いてみましたが、paypalは第二資金移動業者なので、100万円以上にならないようにといっているだけだそうです。強制的に引き出すとはいっていないそうです。paypalが調べて連絡するとのことでしたが、話しをしても日本語がたどたどしくて、勝手にエスカレートされてしまい、マネージャーのところまでいってしまいました。 円安のいいときに出したかったので、ちょっとショックですが全額引き出されると、一部返金などあったときに困るので、せめて再度引き出しますよとメールをいただきたいものです。  情報ありがとうございました。
                2
                #22714[1806]返信
                イチえもんイチえもん

                  >>1805

                  PayPalには常に90万円くらいになるように管理してますが、別に強制出金はされてないですね。

                  ★ ニャア
                  返信
                  #22715[1807]返信
                  ぽん

                    >>1802
                    以前同様のことを言ってきた方が、私のお得意様に対し「お前はぼったくられてる」みたいなメールを送信してました。(お得意様からキャプチャもらいました)

                    こういう営業妨害野郎が1番厄介です。

                    ★ ニャア
                    返信
                    1808イチえもん2022年9月5日1時59分>>1807 ぽんさんのケース、さすがお得意様!わかってくれてる感じですね。 ただそのバイヤー陰湿で鬱陶しいですね。。 eBayは悪質バイヤーをブロックしてもサブアカで購入できますから、粘着バイヤーは厄介。 私は悪質バイヤーと判断したら客ではなく敵として扱い、BBE違反と言われようが絶対に取引はせずに強制的にキャンセルしますね。後々でいずれかはトラブルになりますし。。
                    1812Wooty2022年9月5日9時59分>>1807 そうなんですよ。今、いい事も悪い事も簡単にSNSなどでシェアできますから、あまりむげにはできないんですよね。
                    1816にゃ2022年9月5日11時33分>>1807 明確な営業妨害の場合はebayに報告することをお勧めします。 該当のバイヤーと問題を知らせてくれたバイヤーのアカウントをebayに教えてメッセージを確認するように依頼します。 ディスカウントをしないことに対する報復的な営業妨害の場合、アカウントサスペンドの可能性があります。 ebayの場合ですと、営業に対する干渉という行為もポリシー違反となります。 他のセラーと相談をして販売価格をそろえることもポリシー違反です。
                    3
                    #22716[1808]返信
                    イチえもんイチえもん

                      >>1807
                      ぽんさんのケース、さすがお得意様!わかってくれてる感じですね。

                      ただそのバイヤー陰湿で鬱陶しいですね。。
                      eBayは悪質バイヤーをブロックしてもサブアカで購入できますから、粘着バイヤーは厄介。
                      私は悪質バイヤーと判断したら客ではなく敵として扱い、BBE違反と言われようが絶対に取引はせずに強制的にキャンセルしますね。後々でいずれかはトラブルになりますし。。

                      ★ ニャア
                      返信
                      #22717[1809]返信
                      イチえもんイチえもん

                        ここ2、3日でFedExで通関エラーみたいなのが2件発生しました。
                        コマーシャルインボイスがない+FDA案件、って表示でした。

                         

                        もちろんコマーシャルインボイスは送信してますし、FDA案件の荷物ではあり得ません。

                        たぶんエラーでインボイスが送信されてなくて、内容物が不明扱いになりFDA案件で引っ掛かったのかも。

                        1件はすぐに問い合わせして解除されましたが、2件目は休みの日だったので月曜に問い合わせ。すぐに解除されると思う。

                         

                        eBayもFedExもエラーやバグばっかり。。

                        利用者に規制を強める以前に自分のとこの会社をしっかりと引き締めて欲しいもんだ。。。

                        ★ 2 ニャア!
                        返信
                        1814イチえもん2022年9月5日11時12分>>1809 こちらの件、FedExのサポートに確認し、事実確認をして、ある程度の理由を聴取しました。 サポート担当の推測的な結論から言うと、FedEx通関担当者のミス、ということになるらしい。 なぜならインボイスや商品に問題があったわけではない、と言うことが確認できるらしい。つまり意味不明で通関で止められている、となる。 こちらから連絡しなくてもFedEx Japanの方で対応する予定ではあった、とのこと。 まあ、たまにあるならいいんですけど5日以内に2回立て続けに起こってるのはちょっと怖いですなあ。 9月に入社の新人FedExの通関担当者がやらかしてるのかもねえ。
                        1
                        #22718[1810]返信
                        サラアイ

                          >>1805
                           ご連絡ありがとうございます。
                          昨年も全額自動引き落とし、今回で2度目です。paypalに聞いてみたのですが、半年に一度、決算期に使用予定の金額を申告し、それ以外はすべて引き出すようにしなければならないとのこと。
                           金融庁では100万円を超えないようにということでしたので、金融庁にも聞いてみましたが、paypalは第二資金移動業者なので、100万円以上にならないようにといっているだけだそうです。強制的に引き出すとはいっていないそうです。paypalが調べて連絡するとのことでしたが、話しをしても日本語がたどたどしくて、勝手にエスカレートされてしまい、マネージャーのところまでいってしまいました。
                          円安のいいときに出したかったので、ちょっとショックですが全額引き出されると、一部返金などあったときに困るので、せめて再度引き出しますよとメールをいただきたいものです。
                           情報ありがとうございました。

                          ★ ニャア
                          返信
                          1813イチえもん2022年9月5日10時00分>>1810 PayPal自身が強制的に引き出すことはないと言ってるのならエラーかミスではないかと。 昨年か作昨年?は大量のアカウントが強制出金されて大問題になってましたね。 今回は特定のアカウントにだけ発生してるのではないかと思います。最悪の場合、決算期に両替手数料利益を上げたいがために強制引き出しを行ってる可能性までありますね。。。(流石にないと思いますが。) PayPalの場合、「引き出し=両替」で決済の意味もあると思います。 アカウント保持者の了解なく勝手にドル資金を円に両替決済されたことになりますので金融法上の重大な欠陥になるのではないかと思います。 もしPayPal側が今回の強制出金に対して何の補償も対応もしないなら、金融庁の相談窓口に問い合わせした方がいいかもしれませんね。
                          1
                          #22719[1811]返信
                          Wooty

                            >>1802
                            そうですよね。僕もブロックしたいのですが、ebayからShopifyのお客さんにもなっていて、Shopify標準ではブロックできないんですよね。アプリを入れるとできるんでしょうけど、この人ひとりの為にブロックの機能を追加するのも・・・、って感じです。

                            ★ ニャア
                            返信
                            #22720[1812]返信
                            Wooty

                              >>1807
                              そうなんですよ。今、いい事も悪い事も簡単にSNSなどでシェアできますから、あまりむげにはできないんですよね。

                              ★ ニャア
                              返信
                              #22721[1813]返信
                              イチえもんイチえもん

                                >>1810
                                PayPal自身が強制的に引き出すことはないと言ってるのならエラーかミスではないかと。
                                昨年か作昨年?は大量のアカウントが強制出金されて大問題になってましたね。
                                今回は特定のアカウントにだけ発生してるのではないかと思います。最悪の場合、決算期に両替手数料利益を上げたいがために強制引き出しを行ってる可能性までありますね。。。(流石にないと思いますが。)

                                PayPalの場合、「引き出し=両替」で決済の意味もあると思います。
                                アカウント保持者の了解なく勝手にドル資金を円に両替決済されたことになりますので金融法上の重大な欠陥になるのではないかと思います。
                                もしPayPal側が今回の強制出金に対して何の補償も対応もしないなら、金融庁の相談窓口に問い合わせした方がいいかもしれませんね。

                                ★ ニャア
                                返信
                                1817けん2022年9月6日2時20分>>1813 情報共有までですが、私は8/1にPayPalから全額両替の上出金されました。 流れは、7/1に『7/25までに8月のpayPal使用予定金額を教えてください。申告があった場合はその差額を、申告がなかった場合は全額を引き出します。』 というメールか来ていました。 メールに全く気づいておらず、8/1に全額出金されました。 一応PayPalのシステム上で取引異議申し立てはしましたが、『この取引は未承認ではない』ということで却下されました。 今はその時より7円も円安なので100万円近い差が出る… あと、今更知ったんですが、eBayストアの代金のTAXが乗せられるんですね。。 外国人セラーとしてinternational feeを取るのに、TAX課すのっておかしくないです?
                                1822サラアイ2022年9月7日5時23分>>1813 ご連絡ありがとうございます。 現在、paypalと交渉中です。 8月のはじめに100万円以上入っていたので、英文のメールで必要な金額を申告してあとは引き出すようにということだったので、 100万円以下になるように少しずつ引き出しておきました。またpaypalにも8月の終わりに再度確認して、100万円以下にしておけば問題はないということでした。 ところが、9月1日の朝、86万円ぐらいが引き出し=両替となっており、paypalには $0.1 USDどなっていましたので、paypalに電話したところ、日本語がよくわからないらしく、なんど説明してもよくわからないといい、おまけに金融庁がそういっているというだけ。お金は戻せませんとのこと。他のわかる人にかわってほしいというと、さらに説明して、この問題をエスカレートするので、あとから連絡するとの話でした。 その後、エグゼクティブマネージャーという人、日本人から電話があったのですが、その方によると100万円以下だとひきだされないはずだということですが、レートの関係、自動でということで引き出したのかもしれないので調査するので2日か5日に連絡をしますとのことでした。ところが、まったく返事がありませんので、金融庁にも聞いてみましたが、金融庁はただ話をきくだけで、なにもしてはくれません。むしろなにをしてほしいのですかといわれ驚いてしまいました。それで、金融庁から別のところを紹介され、そこに電話をしました。 日本資金決済業協会お客様相談センター?というところです。 03-3556-6261 こちらで話をして、引き落としをするときには連絡があったかどうかを聞かれたので、まったくありませんでしたというと、驚いていました。明日引き落としますよとメール、電話などあればいいのに、ちょっと?ということでした。 一応、先週と今週ではレートも違うので、一度戻して、再度こちらから、すぐに引き落としたいとこちらの希望を伝えました。100万円以下ということもあり、paypalに連絡をとっていただき、その後、paypalから連絡がありました。 ところがあちらに連絡をしたのですか?とかなりご立腹のようでしたので、連絡をいただけないので困っていましたがというと、 あと1週間ぐらいはかかるといわれましたので、その時にはレートなどもかわるのですぐに戻してほしいといったのですが、それはできないとのこと。つまり戻すつもりはなさそうです。連絡も今後あるのかどうか? そのことを再度、資金決済法協会お客様相談センター?に連絡をしたのですが、paypalがきちんと応対してくれない場合は裁判に持ち込むこともできるということでした。その場合、裁判にかかる費用はすべてpaypal側が持つことになっていて、こちらは無料とのこと。 その旨、paypalには伝えておきますとのことでした。 一応、引き落とされた銀行にも聞いてみたのですが、paypalの口座番号かなにかがあればお金を戻すことができるが、おそらく公開されていないのでできないとのこと。paypalがお金を戻すにしても手数料がかかるのでそれが嫌なのではと思っています。 正直、昨年の引き出し事件からして、paypalはちょっとあぶないところだと感じているので、今回はこのまま泣き寝入り?かなと 思っています。連絡もありそうもないですし、あったとしても、また金融庁がなどといって逃げられそうですから。 センターには同じように、勝手に引き出された、100万円以上入っていたが、100万円以上入っていた部分だけ引き落として、100万以下の部分は戻してほしいという相談などがあるそうです。 皆様、困ったら、一度、お問い合わせをおすすめします。金融庁にしても資金決済法業界にしても、自動的に引き出せということはいっていないようで、paypal独自のルールを作って引き出しているようですので。 とにかく、嫌な思い、無駄な時間をとられたくないので、皆様お気をつけて。
                                2
                                #22722[1814]返信
                                イチえもんイチえもん

                                  >>1809
                                  こちらの件、FedExのサポートに確認し、事実確認をして、ある程度の理由を聴取しました。
                                  サポート担当の推測的な結論から言うと、FedEx通関担当者のミス、ということになるらしい。
                                  なぜならインボイスや商品に問題があったわけではない、と言うことが確認できるらしい。つまり意味不明で通関で止められている、となる。

                                  こちらから連絡しなくてもFedEx Japanの方で対応する予定ではあった、とのこと。
                                  まあ、たまにあるならいいんですけど5日以内に2回立て続けに起こってるのはちょっと怖いですなあ。
                                  9月に入社の新人FedExの通関担当者がやらかしてるのかもねえ。

                                  ★ 1 ニャア!
                                  返信
                                  #22723[1815]返信
                                  DHL初心者

                                    >>1767
                                    >3ヶ月に一度くらいの頻度で、仕入れのデータ、ebayのデータ、銀行のデータなどを送付し、記帳などをしてもらっています。

                                    貴重な情報ありがとうございます。
                                    データの送付は3ヶ月に一度くらいの頻度が丁度良いかもしれませんね。
                                    ebayに慣れたある税理士と軽く話したところ、「もしうちでやる場合は1ヶ月に一度送ってほしい」と言われてしまいました。この税理士さんはebayに慣れているようで、且つ税務署との交渉にも経験がありお世話になりたいところですが(数分の会話でこの人頼れるって思いました)、遠いのが辛いです。かつ現在はマンパワー不足で、私が作成した物の修正・訂正のみ可能とのこと。丸投げ不可。

                                    にゃさん、その他の方
                                    データの送付はどれぐらいの頻度でされていますか?

                                    ★ ニャア
                                    返信
                                    #22724[1816]返信
                                    にゃ

                                      >>1807
                                      明確な営業妨害の場合はebayに報告することをお勧めします。
                                      該当のバイヤーと問題を知らせてくれたバイヤーのアカウントをebayに教えてメッセージを確認するように依頼します。
                                      ディスカウントをしないことに対する報復的な営業妨害の場合、アカウントサスペンドの可能性があります。

                                      ebayの場合ですと、営業に対する干渉という行為もポリシー違反となります。
                                      他のセラーと相談をして販売価格をそろえることもポリシー違反です。

                                      ★ ニャア
                                      返信
                                      #22726[1817]返信
                                      けん

                                        >>1813
                                        情報共有までですが、私は8/1にPayPalから全額両替の上出金されました。

                                        流れは、7/1に『7/25までに8月のpayPal使用予定金額を教えてください。申告があった場合はその差額を、申告がなかった場合は全額を引き出します。』
                                        というメールか来ていました。

                                        メールに全く気づいておらず、8/1に全額出金されました。
                                        一応PayPalのシステム上で取引異議申し立てはしましたが、『この取引は未承認ではない』ということで却下されました。
                                        今はその時より7円も円安なので100万円近い差が出る…

                                        あと、今更知ったんですが、eBayストアの代金のTAXが乗せられるんですね。。
                                        外国人セラーとしてinternational feeを取るのに、TAX課すのっておかしくないです?

                                        ★ ニャア
                                        返信
                                        1820サラアイ2022年9月6日19時02分>>1817 現在、paypalと交渉中です。金融庁からもいろいろとアドバイスをいただいております。 金額ですが、100万円以上引き出されたということですか?というか100万円以上置いておいたということでしょうか?
                                        1823サラアイ2022年9月7日5時25分>>1817 日本資金決済業協会お客様相談センター?というところがあります。 03-3556-6261 paypalが勝手に引き出したことによるトラブルはこちらに皆様問い合わせているようです。
                                        2
                                        #22727[1818]返信
                                        DHL初心者

                                          私は現在返品率約3%らしいです。いつの間にかかなり上がってしまいました。
                                          数年前はebay Japanにあなたは返品率がかなり低いと言われていましたが…
                                          皆さんいかがですか?

                                          ★ ニャア
                                          返信
                                          1819はぐれセラー2022年9月6日11時28分>>1818 0%です。 先月のShip&coとFedexが開催したZOOM勉強会では、返品率の平均は約20%と説明されていて驚愕した所でした。
                                          1824イチえもん2022年9月7日18時11分>>1818 うちは返品率は0.24%ですね。 どうしても不条理なリターンリクエストはある感じです。 3%はかなり高いですね。
                                          先月のShip&coとFedexが開催したZOOM勉強会では、返品率の平均は約20%と説明されていて驚愕した所でした。
                                          20%って即終了でやってる意味ない気がしますが。。 私が考える返品率は返金or返品/総販売数なんですが計算方法が違うのでしょうかね。。
                                          2
                                          #22728[1819]返信
                                          はぐれセラー

                                            >>1818
                                            0%です。
                                            先月のShip&coとFedexが開催したZOOM勉強会では、返品率の平均は約20%と説明されていて驚愕した所でした。

                                            ★ 1 ニャア!
                                            返信
                                            #22733[1820]返信
                                            サラアイ

                                              >>1817
                                              現在、paypalと交渉中です。金融庁からもいろいろとアドバイスをいただいております。
                                              金額ですが、100万円以上引き出されたということですか?というか100万円以上置いておいたということでしょうか?

                                              ★ ニャア
                                              返信
                                              #22734[1821]返信
                                              ヨウスケ

                                                >>1795
                                                はぐれセラーさん、素敵すぎる手法ですね^^

                                                在庫リスク持って販売している参加者としては、無在庫転売はちょっと・・・って思ってたので少しスカッとしました^^

                                                ★ 1 ニャア!
                                                返信
                                                #22738[1822]返信
                                                サラアイ

                                                  >>1813
                                                  ご連絡ありがとうございます。
                                                  現在、paypalと交渉中です。

                                                  8月のはじめに100万円以上入っていたので、英文のメールで必要な金額を申告してあとは引き出すようにということだったので、
                                                  100万円以下になるように少しずつ引き出しておきました。またpaypalにも8月の終わりに再度確認して、100万円以下にしておけば問題はないということでした。

                                                  ところが、9月1日の朝、86万円ぐらいが引き出し=両替となっており、paypalには $0.1 USDどなっていましたので、paypalに電話したところ、日本語がよくわからないらしく、なんど説明してもよくわからないといい、おまけに金融庁がそういっているというだけ。お金は戻せませんとのこと。他のわかる人にかわってほしいというと、さらに説明して、この問題をエスカレートするので、あとから連絡するとの話でした。

                                                  その後、エグゼクティブマネージャーという人、日本人から電話があったのですが、その方によると100万円以下だとひきだされないはずだということですが、レートの関係、自動でということで引き出したのかもしれないので調査するので2日か5日に連絡をしますとのことでした。ところが、まったく返事がありませんので、金融庁にも聞いてみましたが、金融庁はただ話をきくだけで、なにもしてはくれません。むしろなにをしてほしいのですかといわれ驚いてしまいました。それで、金融庁から別のところを紹介され、そこに電話をしました。

                                                  日本資金決済業協会お客様相談センター?というところです。

                                                  03-3556-6261

                                                  こちらで話をして、引き落としをするときには連絡があったかどうかを聞かれたので、まったくありませんでしたというと、驚いていました。明日引き落としますよとメール、電話などあればいいのに、ちょっと?ということでした。
                                                  一応、先週と今週ではレートも違うので、一度戻して、再度こちらから、すぐに引き落としたいとこちらの希望を伝えました。100万円以下ということもあり、paypalに連絡をとっていただき、その後、paypalから連絡がありました。

                                                  ところがあちらに連絡をしたのですか?とかなりご立腹のようでしたので、連絡をいただけないので困っていましたがというと、
                                                  あと1週間ぐらいはかかるといわれましたので、その時にはレートなどもかわるのですぐに戻してほしいといったのですが、それはできないとのこと。つまり戻すつもりはなさそうです。連絡も今後あるのかどうか?

                                                  そのことを再度、資金決済法協会お客様相談センター?に連絡をしたのですが、paypalがきちんと応対してくれない場合は裁判に持ち込むこともできるということでした。その場合、裁判にかかる費用はすべてpaypal側が持つことになっていて、こちらは無料とのこと。

                                                  その旨、paypalには伝えておきますとのことでした。

                                                  一応、引き落とされた銀行にも聞いてみたのですが、paypalの口座番号かなにかがあればお金を戻すことができるが、おそらく公開されていないのでできないとのこと。paypalがお金を戻すにしても手数料がかかるのでそれが嫌なのではと思っています。

                                                  正直、昨年の引き出し事件からして、paypalはちょっとあぶないところだと感じているので、今回はこのまま泣き寝入り?かなと
                                                  思っています。連絡もありそうもないですし、あったとしても、また金融庁がなどといって逃げられそうですから。

                                                  センターには同じように、勝手に引き出された、100万円以上入っていたが、100万円以上入っていた部分だけ引き落として、100万以下の部分は戻してほしいという相談などがあるそうです。

                                                  皆様、困ったら、一度、お問い合わせをおすすめします。金融庁にしても資金決済法業界にしても、自動的に引き出せということはいっていないようで、paypal独自のルールを作って引き出しているようですので。

                                                  とにかく、嫌な思い、無駄な時間をとられたくないので、皆様お気をつけて。

                                                  ★ 1 ニャア!
                                                  返信
                                                  1825イチえもん2022年9月7日18時35分>>1822 人の資金を勝手に両替決済しておいて指定の日時に連絡してこないってのは終わってますね。最低限の対応もできてないって。 信頼が無くなったのなら第三者を挟むのが一番正解だと思います。 日本資金決済業協会に連絡したことにPayPal側が「ご立腹」ってのもおかしな話ですね。 急激にレートが変動してるんで、問題は大きいですね。 8/31が139円で9/7が144円なんで5円の差がありますね。 1万円につき350円の利益が発生していたと仮定すると、86万円だとすると3万円くらいの潜在的利益が損失したと考えられます。 どれくらいの人数が同じような「誤出金被害」を受けてるのか不明ですが、そこそこいそうですね。 日にちがだいぶ経過してるので、資金がもう銀行に完全に入金されているのなら「戻す」ってのは難しいかもしれないですね。 もし「戻す」としても銀行としては「当時振り込まれた円残高」をPayPalに送金するはずなので、円安になってるのでドルベースでは目減りした額になりかねないかもしれませんね。それだと戻す意味ないですし。差額をPayPalが補填して同額のドル残高に戻してくれるか。。 他としては潜在的な利益の喪失を現金で補填してもらえるかどうかですが、これもPayPalが能動的に補償するかと言うとビミョーな気がします。
                                                  1
                                                  #22739[1823]返信
                                                  サラアイ

                                                    >>1817
                                                    日本資金決済業協会お客様相談センター?というところがあります。

                                                    03-3556-6261

                                                    paypalが勝手に引き出したことによるトラブルはこちらに皆様問い合わせているようです。

                                                    ★ 3 ニャア!
                                                    返信
                                                    #22743[1824]返信
                                                    イチえもんイチえもん

                                                      >>1818
                                                      うちは返品率は0.24%ですね。
                                                      どうしても不条理なリターンリクエストはある感じです。
                                                      3%はかなり高いですね。

                                                      先月のShip&coとFedexが開催したZOOM勉強会では、返品率の平均は約20%と説明されていて驚愕した所でした。

                                                      20%って即終了でやってる意味ない気がしますが。。
                                                      私が考える返品率は返金or返品/総販売数なんですが計算方法が違うのでしょうかね。。

                                                      ★ ニャア
                                                      返信
                                                      1826はぐれセラー2022年9月7日20時29分>>1824 ZOOMで米国の返品率が約20%と説明されていましたが、ソースはJETROの記事のこちらかと思います。 https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/01/cb4a09750388a09a.html "全米小売業協会(NRF)と米国データ分析会社アプリス・リテールが1月25日に公開した発表によると、2021年における米国の小売市場の返品総額は7,610億ドル(注1)と推計されており、全体の小売売上高の16.6%に相当する。2020年の返品率(10.6%)から上昇した。2021年のネット通販の平均返品率は20.8%で、近年と同水準だった。" 当方はクーリエによる破損を一部返金で済ましております。 一部返金を返品カウントに加えていない為、それらを返品にカウントすると0.3%位かも知れません。
                                                      1
                                                      #22744[1825]返信
                                                      イチえもんイチえもん

                                                        >>1822

                                                        人の資金を勝手に両替決済しておいて指定の日時に連絡してこないってのは終わってますね。最低限の対応もできてないって。
                                                        信頼が無くなったのなら第三者を挟むのが一番正解だと思います。
                                                        日本資金決済業協会に連絡したことにPayPal側が「ご立腹」ってのもおかしな話ですね。

                                                        急激にレートが変動してるんで、問題は大きいですね。
                                                        8/31が139円で9/7が144円なんで5円の差がありますね。
                                                        1万円につき350円の利益が発生していたと仮定すると、86万円だとすると3万円くらいの潜在的利益が損失したと考えられます。

                                                        どれくらいの人数が同じような「誤出金被害」を受けてるのか不明ですが、そこそこいそうですね。
                                                        日にちがだいぶ経過してるので、資金がもう銀行に完全に入金されているのなら「戻す」ってのは難しいかもしれないですね。
                                                        もし「戻す」としても銀行としては「当時振り込まれた円残高」をPayPalに送金するはずなので、円安になってるのでドルベースでは目減りした額になりかねないかもしれませんね。それだと戻す意味ないですし。差額をPayPalが補填して同額のドル残高に戻してくれるか。。
                                                        他としては潜在的な利益の喪失を現金で補填してもらえるかどうかですが、これもPayPalが能動的に補償するかと言うとビミョーな気がします。

                                                        ★ 1 ニャア!
                                                        返信
                                                        1827サラアイ2022年9月8日16時26分>>1825 ご連絡ありがとうございます。 いろいろなところからpaypalに通知をしてもらいましたが、完全無視の状況です。また財務事務所、資金決済業協会すべて、paypalに物申すことはできず、paypalは自分たちのルールでやりたい放題のようです。どこに聞いても無理ですね。 あとは裁判に持ち込むしかないということでした。本当に馬鹿馬鹿しいとしかいいようがありません。 おそらくかなりの人がpaypalの勝手で損をさせられてきたのではないでしょうか? とにかく、皆様、paypalにお金をたくさん入れておかないことをおすすめします。 あとは納得がいかなければ資金決済業協会に一報をいれておくことで、情報を伝えるのがいいかもしれません。 なにせ、paypalが勝手にお金を引きだすこともよく知らないようでしたので。 いろいろとありがとうございます。
                                                        1
                                                        #22747[1826]返信
                                                        はぐれセラー

                                                          >>1824
                                                          ZOOMで米国の返品率が約20%と説明されていましたが、ソースはJETROの記事のこちらかと思います。
                                                          https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/01/cb4a09750388a09a.html

                                                          “全米小売業協会(NRF)と米国データ分析会社アプリス・リテールが1月25日に公開した発表によると、2021年における米国の小売市場の返品総額は7,610億ドル(注1)と推計されており、全体の小売売上高の16.6%に相当する。2020年の返品率(10.6%)から上昇した。2021年のネット通販の平均返品率は20.8%で、近年と同水準だった。”

                                                          当方はクーリエによる破損を一部返金で済ましております。
                                                          一部返金を返品カウントに加えていない為、それらを返品にカウントすると0.3%位かも知れません。

                                                          ★ ニャア
                                                          返信
                                                          #22750[1827]返信
                                                          サラアイ

                                                            >>1825
                                                            ご連絡ありがとうございます。
                                                            いろいろなところからpaypalに通知をしてもらいましたが、完全無視の状況です。また財務事務所、資金決済業協会すべて、paypalに物申すことはできず、paypalは自分たちのルールでやりたい放題のようです。どこに聞いても無理ですね。

                                                            あとは裁判に持ち込むしかないということでした。本当に馬鹿馬鹿しいとしかいいようがありません。
                                                            おそらくかなりの人がpaypalの勝手で損をさせられてきたのではないでしょうか?
                                                            とにかく、皆様、paypalにお金をたくさん入れておかないことをおすすめします。
                                                            あとは納得がいかなければ資金決済業協会に一報をいれておくことで、情報を伝えるのがいいかもしれません。
                                                            なにせ、paypalが勝手にお金を引きだすこともよく知らないようでしたので。

                                                            いろいろとありがとうございます。

                                                            ★ ニャア
                                                            返信
                                                            1831にゃ2022年9月9日23時10分>>1827 海外的にはebayやAmazonはマフィア、組織的な犯罪行為で収益を得る者たちです。 自分たちのルールを作ってみかじめなどを徴収していきます。 税に対して手数料を取ってみたり、税に対して税を取ったり、気に入らないユーザーをいじめたりします。 ここにはDHLやFedexも含まれています。 Paypalはギャング、強盗などを常習的に犯す集団です。 理不尽な理由でアカウントを凍結して資金を没収したり、今回のような勝手な送金で手数料を巻き上げたりしています。 すべてがそうではないのですが、それなりに思うところはあります。 以前はPaypalに資金を置いておくことの危険性はかなり言われてきました。 リアルな窓口もなく、会って話も出来ないような会社に資金を預けるというところではリスクは高いのでしょう。 今回のケースはUSだと訴訟になると思います。 今年の初めあたりにも資金凍結に対して説明を怠ったとしてUSでは訴えられています。 内容は違いますが顧客に損失を与えて、Paypalが利益を得たことは事実です。 説明なしに顧客アカウントを凍結したことでPayPalが訴えられる https://www.bloomberg.com/news/articles/2022-01-13/paypal-sued-for-freezing-customer-accounts-without-explanation?leadSource=uverify%20wall
                                                            1
                                                            #22756[1828]返信
                                                            イチえもんイチえもん

                                                              Amazon アマゾンの配達がまた怪しくなってきた。
                                                              3回の配達で一度も不在票を入れられず。
                                                              また3回のうちの1回は配達に来ずに不在にされてる (うちはインターフォンを押すとすぐに玄関の録画が開始されるのでわかる)

                                                              ツイッターを「Amazon 不在票」検索するとヤバそうなケースがいっぱい。。
                                                              Amazonでの高額商品の購入はちょっと怖いな。。

                                                              ★ ニャア
                                                              返信
                                                              1829イチえもん2022年9月9日15時13分>>1828 今、アマゾンはカスタマーサポートに電話を繋ぐことができません。 そして、チャットも「配送についてのクレーム」で担当者につなぐことが通常ではできないです。(方法が隠されてる感じ) 一応、私がチャットで人間のサポートに強引につなげた方法を残しておきます。
                                                              お問い合わせいただきありがとうございます。AmazonのAIチャットボットです。 お届けの遅れについてのお問い合わせですか?
                                                              こちらの選択→「いいえ」
                                                              どうされましたか?
                                                              こちらの選択→「注文した商品」 注文商品が羅列されるが、それらを選択せずに右上のXでウインドウをクローズする   商品選択を閉じると下記の選択肢が現れるので「その他」を選択する  
                                                              カスタマーサービスの担当者におつなぎします。
                                                              と出るので「はい」を選択する。   これで人間のサポートとチャット会話できます。 ちなみに注文商品の選択画面で商品を選択すると人間とチャットすることはできないのがループします。。(普通だとつながらないと言った理由はこれです) つまり「その他」で強引に人間のサポートにつなげて、会話中に注文番号等を教えて会話することになりますね。   
                                                              1
                                                              #22757[1829]返信
                                                              イチえもんイチえもん

                                                                >>1828

                                                                今、アマゾンはカスタマーサポートに電話を繋ぐことができません。

                                                                そして、チャットも「配送についてのクレーム」で担当者につなぐことが通常ではできないです。(方法が隠されてる感じ)

                                                                一応、私がチャットで人間のサポートに強引につなげた方法を残しておきます。


                                                                お問い合わせいただきありがとうございます。AmazonのAIチャットボットです。
                                                                お届けの遅れについてのお問い合わせですか?

                                                                こちらの選択→「いいえ」

                                                                どうされましたか?

                                                                こちらの選択→「注文した商品」

                                                                注文商品が羅列されるが、それらを選択せずに右上のXでウインドウをクローズする

                                                                 

                                                                商品選択を閉じると下記の選択肢が現れるので「その他」を選択する

                                                                 

                                                                カスタマーサービスの担当者におつなぎします。

                                                                と出るので「はい」を選択する。

                                                                 

                                                                これで人間のサポートとチャット会話できます。

                                                                ちなみに注文商品の選択画面で商品を選択すると人間とチャットすることはできないのがループします。。(普通だとつながらないと言った理由はこれです)

                                                                つまり「その他」で強引に人間のサポートにつなげて、会話中に注文番号等を教えて会話することになりますね。

                                                                 

                                                                 

                                                                ★ 3 ニャア!
                                                                返信
                                                                1830イチえもん2022年9月9日20時47分>>1829 Amazonのカスタマーサポートと色々とやりとりしましたが、ちょっと酷すぎたので今後はAmazonでの購入を極限まで止めようと思い、定期便を全て解約しプライム会員も即解約しました。(契約途中ですが全額返金してもらいました) 上記のサラアイさんに対するPayPalの対応もそうですが大企業がどんどん酷くなってきてますね。(特にアメリカ企業。。。) 顧客に損害を与えるミスをしておいて、コピペみたいな対応やその場しのぎの嘘をついてくるってのはないなあ。 今後もそういう損害を与えてきて知らんぷりみたいな大企業が増えてくるだろうから、前提としてなるべく大企業に依存しないこと、そして大企業の中でも安さだけでなく納得がいくかどうかを重要視して利用するとこを考えていこうと思いました。
                                                                1
                                                                #22758[1830]返信
                                                                イチえもんイチえもん

                                                                  >>1829
                                                                  Amazonのカスタマーサポートと色々とやりとりしましたが、ちょっと酷すぎたので今後はAmazonでの購入を極限まで止めようと思い、定期便を全て解約しプライム会員も即解約しました。(契約途中ですが全額返金してもらいました)

                                                                  上記のサラアイさんに対するPayPalの対応もそうですが大企業がどんどん酷くなってきてますね。(特にアメリカ企業。。。)
                                                                  顧客に損害を与えるミスをしておいて、コピペみたいな対応やその場しのぎの嘘をついてくるってのはないなあ。

                                                                  今後もそういう損害を与えてきて知らんぷりみたいな大企業が増えてくるだろうから、前提としてなるべく大企業に依存しないこと、そして大企業の中でも安さだけでなく納得がいくかどうかを重要視して利用するとこを考えていこうと思いました。

                                                                  ★ 3 ニャア!
                                                                  返信
                                                                  #22759[1831]返信
                                                                  にゃ

                                                                    >>1827
                                                                    海外的にはebayやAmazonはマフィア、組織的な犯罪行為で収益を得る者たちです。
                                                                    自分たちのルールを作ってみかじめなどを徴収していきます。
                                                                    税に対して手数料を取ってみたり、税に対して税を取ったり、気に入らないユーザーをいじめたりします。
                                                                    ここにはDHLやFedexも含まれています。

                                                                    Paypalはギャング、強盗などを常習的に犯す集団です。
                                                                    理不尽な理由でアカウントを凍結して資金を没収したり、今回のような勝手な送金で手数料を巻き上げたりしています。

                                                                    すべてがそうではないのですが、それなりに思うところはあります。
                                                                    以前はPaypalに資金を置いておくことの危険性はかなり言われてきました。
                                                                    リアルな窓口もなく、会って話も出来ないような会社に資金を預けるというところではリスクは高いのでしょう。

                                                                    今回のケースはUSだと訴訟になると思います。
                                                                    今年の初めあたりにも資金凍結に対して説明を怠ったとしてUSでは訴えられています。
                                                                    内容は違いますが顧客に損失を与えて、Paypalが利益を得たことは事実です。

                                                                    説明なしに顧客アカウントを凍結したことでPayPalが訴えられる

                                                                    https://www.bloomberg.com/news/articles/2022-01-13/paypal-sued-for-freezing-customer-accounts-without-explanation?leadSource=uverify%20wall

                                                                    ★ 2 ニャア!
                                                                    返信
                                                                    #22764[1832]返信
                                                                    サラアイ

                                                                      >>1831
                                                                      paypalに関しては昨年、いきなり全額引き出されたことがあり、そのときも金融関係でこんなことがあるのだろうかと驚きましたが、今回はマネージャーの方まででてきて引き延ばし作戦になっているのでどうしようもないです。噂ですが、paypalに逆らうと、いきなり理由もなくアカウント停止になるそうです。他の決済手段をよく知らないので、というかバイヤーもよくしらないと思いますので、ここでしぶしぶ黙らされるのでしょうね。むこうも、引き延ばしを続けて終わりにしたいのでしょう。とにかく最低限のおつきあい以上はしないことです。

                                                                      裁判?かなにかに持ち込んだとしても、あちらはなんらかの理由をつけて勝つのでしょうし、どこもpaypalに立ち入ることができないということがよくわかりましたので、今後はお互い気をつけましょうということしかいえませんが。100万円以上では問題がないはずなのに、今回のように全額引き落とされるわけなので、私に限らず、他の方のなかにもおそらくいらっしゃるのではと思います。とにかく少しずつレートのいいときに出していくしかないですね。

                                                                      他の決済方法はないものでしょうか?資金移動業者というのはたくさんあったので驚きましたが、海外ととなるとやはりpaypalが一人勝ちの状況なのでしょう。だからやりたい放題なのです。

                                                                      まあいやな思いはしたくありませんね。

                                                                      ★ 1 ニャア!
                                                                      返信
                                                                      1833にゃ2022年9月10日11時42分>>1832 現状では国際的な決済としてはPaypalのみのような状況です。 他の決済方法もないわけではありませんが、認知度や利便性、安全性など総合的に考えるとPaypalとなってしまいます。 Paypalの勝手な送金(引き出し)ですが、Paypal的に一度でも100万を超えたらという感覚なのかもしれません。 専属のアカウントマネージャーが付いていれば、そこのところは何かしらの対応を協議できた可能性はあります。 ただ、Paypalも以前のような対応ではないので、結局は機械的に処理が行われてしまうのでしょう。 Paypalに逆らうとアカウント停止になるというのは、あると言えばあるし、ないと言えばないといったところです。 クレームでも理性的に話をしていれば、ある程度は問題はありません。 会話中に暴言があったり、許容を超えるような問い合わせ頻度であれば対応される可能性はあります。 Paypalも出来る範囲では損失を補填することはあります。 しかし、今回のケースでは送金(引き出し)で、そのレートの差額なので難しいでしょう。 また、資金を戻すことも難しいと思われます。 以前にみずほ銀行の渉外担当に聞いたところでは、仲介の金融機関に資金が送金され、その後に受取口座に送金されるようなことを言っていました。 複数の金融機関が入っているので、それを戻すことは困難といったところだと思います。
                                                                      1837イチえもん2022年9月11日10時21分>>1832
                                                                      他の決済方法はないものでしょうか?資金移動業者というのはたくさんあったので驚きましたが、海外ととなるとやはりpaypalが一人勝ちの状況なのでしょう。だからやりたい放題なのです。
                                                                      私は自社サイトではStripeを使ってクレカ決済とPayPalの2択にしてます。 Stripeでは決済された売上をドルのまま持っておくことはできませんが。。 利用割合は半々くらいですね。5年くらい使ってますが目立った問題はないですね。
                                                                      2
                                                                      #22765[1833]返信
                                                                      にゃ

                                                                        >>1832
                                                                        現状では国際的な決済としてはPaypalのみのような状況です。
                                                                        他の決済方法もないわけではありませんが、認知度や利便性、安全性など総合的に考えるとPaypalとなってしまいます。

                                                                        Paypalの勝手な送金(引き出し)ですが、Paypal的に一度でも100万を超えたらという感覚なのかもしれません。
                                                                        専属のアカウントマネージャーが付いていれば、そこのところは何かしらの対応を協議できた可能性はあります。
                                                                        ただ、Paypalも以前のような対応ではないので、結局は機械的に処理が行われてしまうのでしょう。

                                                                        Paypalに逆らうとアカウント停止になるというのは、あると言えばあるし、ないと言えばないといったところです。
                                                                        クレームでも理性的に話をしていれば、ある程度は問題はありません。
                                                                        会話中に暴言があったり、許容を超えるような問い合わせ頻度であれば対応される可能性はあります。

                                                                        Paypalも出来る範囲では損失を補填することはあります。
                                                                        しかし、今回のケースでは送金(引き出し)で、そのレートの差額なので難しいでしょう。
                                                                        また、資金を戻すことも難しいと思われます。
                                                                        以前にみずほ銀行の渉外担当に聞いたところでは、仲介の金融機関に資金が送金され、その後に受取口座に送金されるようなことを言っていました。
                                                                        複数の金融機関が入っているので、それを戻すことは困難といったところだと思います。

                                                                        ★ 1 ニャア!
                                                                        返信
                                                                        1842サラアイ2022年9月12日10時21分>>1833 Paypalのマネージャーの方は来週以降に連絡をといっているそうなので、それが今週にはなるのですが、様子を見てみます。おそらくななんらかの自分たちの理由で戻せないというとは思います。文句を言うと、アカウント停止をちらつかせるのではないでしょうか? ネットでたまたまpaypalの口コミを見ましたが、本当に悪口だらけで驚きました。とくに受付の対応が悪いということ、わたしも英語で話したほうがまだ通じるのかと思ったほど、よくわからないの連発でした。本当に仕事以外の部分でこの状況だとストレスがたまります。いろいろとありがとうございます。
                                                                        1845サラアイ2022年9月12日20時17分>>1833  いろいろと情報ありがとうございます。予想どおりの結果でした。 本日、なんの連絡もないので、資金決済協会の方に連絡がないので、もう終わりにしますと連絡しておきました。なにも連絡がないのですか?と驚いていました。  夕方、かなり遅くなり、paypalの女性エグゼクティブマネージャーOから連絡があり、こちらはミスしていないので戻しませんとのこと。100万円以下でもですか?とお聞きしたら、2月に100万円をこえたことがあり、8月はこえていなかったのだが引き落としたとか。過去のことで記憶があいまいだったのですが、過去のこと、2月のことも問題になるとどこかに書いてありますか?と聞いてみると、書いていないがpaypalの中で決めたことだそうです。  私は勝手に引き落としがあったりしたらいやなので、8月の下旬にpayapalに連絡して、確認をしてもらったのですが、100万円をこえていなければだいじょうぶといわれたといったのですが、受付の人は日本語がよくわからないので、全部だいじょうぶといってしまうそうです。それはおかしくないですか?といったのですが、まったく聞く耳もたず。引き落としで困ったことはないでしょう?といわれ、為替レートの件もあるので勝手に動かされると困ると伝えたのですが、すいませんね、とずっと笑っていました。頭にきたので、そんなに楽しいですか?といってみましたがあいかわらず笑っていいえというだけ。  それで、この件は表にでていないpaypalのルールがあるようなので資金決済協会と財務局に伝えること、また同じいやな思いをする人がでてくるのを防ぐために、SNSなどに流しますのでいいですか?と確認しましたが、あちこちに知らせないでほしいといわれたので、公開されていない裏のpaypalルールがあるのならば、きちんと公開したほうが皆さまのためですといって電話をきりました。  その後、財務局の方とも話し、財務局、資金決済協会ともにpaypalに対するクレームを受けて。取りつぎはするけれど、強制的に物をいうことはしないとのこと。そのことについてもSNSなどで公開しますということを伝えました。  以上ですが、このたびのことでわかったことはpaypalはその場その場で自分たちのルールを作り、もしも受付その他でミスがあっても日本語がよくわからないなどという理由で終わってしまうとのことです。またpaupalをきちんと管理するところもなく、paypalはやり放題。気に入らなければ、アカウント停止。皆様も100万円以下にいつもしておくこと、できればちょくちょく引き落としておくことなどをおすすめします。くだらないことに時間をとられることは私たちにとってまったく無駄なことですので。
                                                                        2
                                                                        #22766[1834]返信
                                                                        たらこ

                                                                          皆さんこんばんわ。
                                                                          あまり深い疑問ではないのでこちらに書き込ませて頂きたいのですが
                                                                          ebayでふと見かけた日本セラーの送料について参考程度で相談したいです。

                                                                          その方はUS宛ての送料を6ドル程度で設定しているのですが、現状送料の一部を商品代に
                                                                          加算する以外で6ドルという金額設定で発送できるような業者や方法はあるのでしょうか?
                                                                          (DHLと契約はしておりますがとてもその金額にはなりません)
                                                                          また商品費用も上乗せしている、という程高くもありませんでした。

                                                                          なんとなく思った事であること、また各々セラー様と配送会社の契約内容は異なると思うので
                                                                          あまり深堀りするような話をするつもりはないのですが、純粋にすごいなと思って雑談トピックに書き込ませて頂きました。
                                                                          超特約とか大得意様だとありえるのですかね??びっくりです。

                                                                          ★ ニャア
                                                                          返信
                                                                          1835たらこ2022年9月10日22時55分>>1834 補足忘れ申し訳ございません。サイズ的にはCDサイズの商品でした。 私も頑張らないとですね。
                                                                          1836トンボ2022年9月11日9時57分>>1834 荷物を一括して発送する代行業者に頼んでるのかもしれませんね。 あとはずっと以前からFedexと契約していてかなり大量に発送する人はそのくらいの金額はあり得るかもしれません。
                                                                          1838横浜2022年9月11日11時00分>>1834 単純に郵便サイズなら国際郵便利用なのではないかと思いますがね
                                                                          3
                                                                          #22767[1835]返信
                                                                          たらこ

                                                                            >>1834
                                                                            補足忘れ申し訳ございません。サイズ的にはCDサイズの商品でした。
                                                                            私も頑張らないとですね。

                                                                            ★ ニャア
                                                                            返信
                                                                            #22768[1836]返信
                                                                            トンボ

                                                                              >>1834
                                                                              荷物を一括して発送する代行業者に頼んでるのかもしれませんね。
                                                                              あとはずっと以前からFedexと契約していてかなり大量に発送する人はそのくらいの金額はあり得るかもしれません。

                                                                              ★ ニャア
                                                                              返信
                                                                              1840たらこ2022年9月11日22時54分>>1836 確かにキャリアが流そうでしたのでもしかしたらそういう方なのかもしれません。 もっと早くFedexあたりに着手しておけばよかったかもですね(汗)ありがとうございます。
                                                                              1
                                                                              #22769[1837]返信
                                                                              イチえもんイチえもん

                                                                                >>1832

                                                                                他の決済方法はないものでしょうか?資金移動業者というのはたくさんあったので驚きましたが、海外ととなるとやはりpaypalが一人勝ちの状況なのでしょう。だからやりたい放題なのです。

                                                                                私は自社サイトではStripeを使ってクレカ決済とPayPalの2択にしてます。
                                                                                Stripeでは決済された売上をドルのまま持っておくことはできませんが。。
                                                                                利用割合は半々くらいですね。5年くらい使ってますが目立った問題はないですね。

                                                                                ★ ニャア
                                                                                返信
                                                                                1844サラアイ2022年9月12日12時28分>>1837 ご連絡ありがとうございます。 paypalによるさらに来週には連絡をということでしたが、今朝もまったく連絡はありませんでした。おそらくこのままスルーの 状況にしたいのだと思います。Stripeというのは知りませんでしたが、ちょっとチェックしてみます。 時々、クレカ直接の方がいらっしゃいますが、こちらの入金までかなり時間がかかるようですね。
                                                                                1
                                                                                #22770[1838]返信
                                                                                横浜

                                                                                  >>1834
                                                                                  単純に郵便サイズなら国際郵便利用なのではないかと思いますがね

                                                                                  ★ ニャア
                                                                                  返信
                                                                                  1841たらこ2022年9月11日22時58分>>1838 どうなのでしょう。私が知る限り国際郵便がアメリカは今EMSくらいしか機能していないので 安く送れる方もいるのだなぁと。私もあやかりたいものです。
                                                                                  1
                                                                                  #22772[1839]返信
                                                                                  タイガー

                                                                                    バイヤーのebay登録住所の宛名がaだけだったので対応をサポートに確認しました
                                                                                    明らかな偽名でバイヤーに問い合わせても本名を教えない場合はキャンセルもいいと言ってました

                                                                                    ★ 3 ニャア!
                                                                                    返信
                                                                                    #22773[1840]返信
                                                                                    たらこ

                                                                                      >>1836
                                                                                      確かにキャリアが流そうでしたのでもしかしたらそういう方なのかもしれません。
                                                                                      もっと早くFedexあたりに着手しておけばよかったかもですね(汗)ありがとうございます。

                                                                                      ★ ニャア
                                                                                      返信
                                                                                      #22774[1841]返信
                                                                                      たらこ

                                                                                        >>1838
                                                                                        どうなのでしょう。私が知る限り国際郵便がアメリカは今EMSくらいしか機能していないので
                                                                                        安く送れる方もいるのだなぁと。私もあやかりたいものです。

                                                                                        ★ ニャア
                                                                                        返信
                                                                                        1843サラアイ2022年9月12日10時24分>>1841 ヤマト国際宅急便は使っていないのですか?私はEMSが値上がりしたので、ヤマトが多くなりました。契約するといろいろと便利です。箱は買わなければならない、内容の確認など不便なところもありますが。HPを見てみるのもいいかもです。DHLは燃油が上がったのであまり使わなくなりました。
                                                                                        1
                                                                                        #22775[1842]返信
                                                                                        サラアイ

                                                                                          >>1833
                                                                                          Paypalのマネージャーの方は来週以降に連絡をといっているそうなので、それが今週にはなるのですが、様子を見てみます。おそらくななんらかの自分たちの理由で戻せないというとは思います。文句を言うと、アカウント停止をちらつかせるのではないでしょうか?
                                                                                          ネットでたまたまpaypalの口コミを見ましたが、本当に悪口だらけで驚きました。とくに受付の対応が悪いということ、わたしも英語で話したほうがまだ通じるのかと思ったほど、よくわからないの連発でした。本当に仕事以外の部分でこの状況だとストレスがたまります。いろいろとありがとうございます。

                                                                                          ★ ニャア
                                                                                          返信
                                                                                          #22776[1843]返信
                                                                                          サラアイ

                                                                                            >>1841
                                                                                            ヤマト国際宅急便は使っていないのですか?私はEMSが値上がりしたので、ヤマトが多くなりました。契約するといろいろと便利です。箱は買わなければならない、内容の確認など不便なところもありますが。HPを見てみるのもいいかもです。DHLは燃油が上がったのであまり使わなくなりました。

                                                                                            ★ ニャア
                                                                                            返信
                                                                                            #22777[1844]返信
                                                                                            サラアイ

                                                                                              >>1837
                                                                                              ご連絡ありがとうございます。

                                                                                              paypalによるさらに来週には連絡をということでしたが、今朝もまったく連絡はありませんでした。おそらくこのままスルーの
                                                                                              状況にしたいのだと思います。Stripeというのは知りませんでしたが、ちょっとチェックしてみます。
                                                                                              時々、クレカ直接の方がいらっしゃいますが、こちらの入金までかなり時間がかかるようですね。

                                                                                              ★ ニャア
                                                                                              返信
                                                                                              #22778[1845]返信
                                                                                              サラアイ

                                                                                                >>1833
                                                                                                 いろいろと情報ありがとうございます。予想どおりの結果でした。
                                                                                                本日、なんの連絡もないので、資金決済協会の方に連絡がないので、もう終わりにしますと連絡しておきました。なにも連絡がないのですか?と驚いていました。

                                                                                                 夕方、かなり遅くなり、paypalの女性エグゼクティブマネージャーOから連絡があり、こちらはミスしていないので戻しませんとのこと。100万円以下でもですか?とお聞きしたら、2月に100万円をこえたことがあり、8月はこえていなかったのだが引き落としたとか。過去のことで記憶があいまいだったのですが、過去のこと、2月のことも問題になるとどこかに書いてありますか?と聞いてみると、書いていないがpaypalの中で決めたことだそうです。
                                                                                                 私は勝手に引き落としがあったりしたらいやなので、8月の下旬にpayapalに連絡して、確認をしてもらったのですが、100万円をこえていなければだいじょうぶといわれたといったのですが、受付の人は日本語がよくわからないので、全部だいじょうぶといってしまうそうです。それはおかしくないですか?といったのですが、まったく聞く耳もたず。引き落としで困ったことはないでしょう?といわれ、為替レートの件もあるので勝手に動かされると困ると伝えたのですが、すいませんね、とずっと笑っていました。頭にきたので、そんなに楽しいですか?といってみましたがあいかわらず笑っていいえというだけ。

                                                                                                 それで、この件は表にでていないpaypalのルールがあるようなので資金決済協会と財務局に伝えること、また同じいやな思いをする人がでてくるのを防ぐために、SNSなどに流しますのでいいですか?と確認しましたが、あちこちに知らせないでほしいといわれたので、公開されていない裏のpaypalルールがあるのならば、きちんと公開したほうが皆さまのためですといって電話をきりました。
                                                                                                 その後、財務局の方とも話し、財務局、資金決済協会ともにpaypalに対するクレームを受けて。取りつぎはするけれど、強制的に物をいうことはしないとのこと。そのことについてもSNSなどで公開しますということを伝えました。

                                                                                                 以上ですが、このたびのことでわかったことはpaypalはその場その場で自分たちのルールを作り、もしも受付その他でミスがあっても日本語がよくわからないなどという理由で終わってしまうとのことです。またpaupalをきちんと管理するところもなく、paypalはやり放題。気に入らなければ、アカウント停止。皆様も100万円以下にいつもしておくこと、できればちょくちょく引き落としておくことなどをおすすめします。くだらないことに時間をとられることは私たちにとってまったく無駄なことですので。

                                                                                                ★ 7 ニャア!
                                                                                                返信
                                                                                                1846イチえもん2022年9月13日11時55分>>1845
                                                                                                あちこちに知らせないでほしいといわれたので、公開されていない裏のpaypalルールがあるのならば、きちんと公開したほうが皆さまのためですといって電話をきりました。
                                                                                                なぜ知らせて欲しくないのか。。知らされたくないことをしているってことになります。。 どちらかというと「こういうルールがあるのでSNSで利用者の皆さんに知らせてくれると助かる」とPayPal側がいうべきですね。。 そもそも規約のどこにもないルールが存在してる時点でフェアではないですが。。。  
                                                                                                2月に100万円をこえたことがあり、8月はこえていなかったのだが引き落としたとか。
                                                                                                聞いた感じではどこかにサラアイさんに落ち度がないかを探し回って「2月に100万超えてた」ってことを理由に作り上げてる感がありますね。 むちゃくちゃな理由なので法的に争えば勝てそうな気がしますが、手間やストレス、そして今後もPayPalを使うとなると引くしかなさそうですね。 サラアイさん情報共有いただきありがとうございます。 アメリカの大企業様は「企業」として対峙するのではなく、騙されるのが当たり前、って感覚で仕方なく付き合うってのがより明確になりました。
                                                                                                1
                                                                                                #22797[1846]返信
                                                                                                イチえもんイチえもん

                                                                                                  >>1845

                                                                                                  あちこちに知らせないでほしいといわれたので、公開されていない裏のpaypalルールがあるのならば、きちんと公開したほうが皆さまのためですといって電話をきりました。

                                                                                                  なぜ知らせて欲しくないのか。。知らされたくないことをしているってことになります。。

                                                                                                  どちらかというと「こういうルールがあるのでSNSで利用者の皆さんに知らせてくれると助かる」とPayPal側がいうべきですね。。

                                                                                                  そもそも規約のどこにもないルールが存在してる時点でフェアではないですが。。。

                                                                                                   

                                                                                                  2月に100万円をこえたことがあり、8月はこえていなかったのだが引き落としたとか。

                                                                                                  聞いた感じではどこかにサラアイさんに落ち度がないかを探し回って「2月に100万超えてた」ってことを理由に作り上げてる感がありますね。

                                                                                                  むちゃくちゃな理由なので法的に争えば勝てそうな気がしますが、手間やストレス、そして今後もPayPalを使うとなると引くしかなさそうですね。

                                                                                                  サラアイさん情報共有いただきありがとうございます。
                                                                                                  アメリカの大企業様は「企業」として対峙するのではなく、騙されるのが当たり前、って感覚で仕方なく付き合うってのがより明確になりました。

                                                                                                  ★ 1 ニャア!
                                                                                                  返信
                                                                                                  #22798[1847]返信
                                                                                                  イチえもんイチえもん

                                                                                                    最近、また当掲示板に海外からのスパム投稿が増えてます。
                                                                                                    見つけ次第で削除していってますが、くれぐれもURLを踏まないようにしてください。

                                                                                                    このような状況が続けばスパム対策をまた強化するしかないかもしれません。強化すると一般の投稿でもスパムに引っかかっりやすくなるのでできるだけしたくないのですが。。

                                                                                                    ★ ニャア
                                                                                                    返信
                                                                                                    1848横浜2022年9月13日12時07分>>1847 日本語文字が1文字も含まれない場合はリジェクトするような設定は難しいですかね
                                                                                                    1
                                                                                                    #22799[1848]返信
                                                                                                    横浜

                                                                                                      >>1847
                                                                                                      日本語文字が1文字も含まれない場合はリジェクトするような設定は難しいですかね

                                                                                                      ★ ニャア
                                                                                                      返信
                                                                                                      1849イチえもん2022年9月13日12時14分>>1848 ワードプレス基本設定はできそうにないですし、私の知識では難易度が高そうですね。。 今のとこ対策強化と言ってもスパム対策プラグインを付けるくらいですね。そのプラグインがどのように内部的に機能してるか理解してないので怖いところはあります。。
                                                                                                      1
                                                                                                      #22800[1849]返信
                                                                                                      イチえもんイチえもん

                                                                                                        >>1848
                                                                                                        ワードプレス基本設定はできそうにないですし、私の知識では難易度が高そうですね。。
                                                                                                        今のとこ対策強化と言ってもスパム対策プラグインを付けるくらいですね。そのプラグインがどのように内部的に機能してるか理解してないので怖いところはあります。。

                                                                                                        ★ ニャア
                                                                                                        返信
                                                                                                        #22974[1850]返信
                                                                                                        けい

                                                                                                          皆さんこんにちわ、2008年頃からebayをやってるのですが、直後にハワイに移住して今年、帰国してきました。それで日本で引き続きebayをやろうとしたらあまりの大変さにびっくりです。そしてこちらの掲示板にたどり着いてこんな掲示板があるんだとびっくりしています。日本はすっかり浦島太郎でそもそもebay japanの存在とかFedexの紐づけとかびっくりの連続です。掲示板独特の言い回しに慣れていないのですが、少しづつ楽しみながら慣れていきたいです。よろしくお願いします。

                                                                                                          Paypalの件ですが、私はPaypalはちゃんとした銀行では無いと思っていて信用していませんでした。それであんまり高額なお金は入れてなくて、、ほとんどの場合100ドル以上になったらハワイの銀行に引き出していました。ハワイの銀行ですがFirst Hawaiian Bankというのがあってこれは旅行者の方でも口座を開けることができます。日本の住所で口座オープンできます。オープンしてすぐにマスターカードのロゴが入ったデビッドカードを日本まで送ってきます。このカードってけっこう便利ですよね。FHBは日本人のカスタマーサービスがいてけっこう早く日本語で返事がきます。それで、これをPaypalに登録しておいてちょっと溜まったらお金を移動したら良いかと思います。アメリカの銀行なので純粋なドル預金です。FHBはちゃんとした銀行でアメリカ政府の保証もあります。定期にしたり高額口座だと日本より利子が良いかと。FHBはグアムにも支店があるのでいざとなったらグアムに遊びに行って現金を引き出してきてもいいし。WISEとかいうのを使って日本の口座に入金してもいいし。Paypalに戻して日本の銀行に入金してもらうのとどっちが良いかわかりませんけど。アメリカの銀行もうるさくて動きが無いと凍結されるので注意が必要です。

                                                                                                          ★ 3 ニャア!
                                                                                                          返信
                                                                                                          1854にゃ2022年9月18日14時43分>>1850 けいさん 日本とUSではebayとPaypalのルールがかなり違います。 USのセラーとして登録、今後は日本で販売をして日本で納税になってくる場合、アカウントをどのようにするかは確認をしたほうが良いかと思われます。 まず、日本のユーザーの場合、Paypalに銀行から入金することは出来ません。 PayoneerやWorld Firstなどの口座は登録できますが、それらの口座からもPaypalには入金できません。 受け取りに手数料なども違う可能性があります。 日本に戻ることでアカウントも日本扱いにしなければならないような場合で、それを怠り不正扱いになるとアカウントが凍結されてしまうかもしれません。 ebayについてはManaged PaymentsにPayoneer以外は登録できないと思います。 日本のセラーはPayoneerが必須となっています。 ただ、USで登録したアカウントを使って日本セラーとして活動する場合、これがどのようになるのかはわかりません。 また、日本のセラーの場合、ebay上の手数料には消費税が加算されます。 ebayが消費税を徴収、集めた税を日本に納めることとなっています。 ここでebayに支払った税は還付対象となります。 USセラーとして登録されていて日本の消費税が徴収されていない。 住所や活動拠点が日本となってくると、この税の部分はかなり危ないと思います。 First Hawaiian Bankは今はどのように対応しているかはわかりません。 以前はAmazon輸出を行うセラーを中心に、ハワイで法人と口座を作るということがはやった時期がありました。 最初は作れていたようですが、ペーパーカンパニー的な扱いで口座を作ることを拒否されたセラーがかなりいたと記憶しています。 口座開設の目的がビジネス資金の受け取りで、それがネットだけの物販だと厳しいかもしれません。
                                                                                                          1
                                                                                                          #22975[1851]返信
                                                                                                          イチえもんイチえもん

                                                                                                            けいさん
                                                                                                            2008年頃と今じゃeBayもかなり変わってるはずですねえ。
                                                                                                            私は2012年からやってますが、変化の全ては改悪の方向だった気がします。

                                                                                                            ハワイの銀行ですがFirst Hawaiian Bankというのがあってこれは旅行者の方でも口座を開けることができます。

                                                                                                            初めて知りました。貴重な情報ありがとうございます。
                                                                                                            PayPalに関しては日本在住者がドルのまま銀行(アメリカの銀行でも)に資金移動すると問答無用で手数料が2.5%かかると思います。
                                                                                                            通常の出金方法であるPayPalのドル資金を日本の銀行へ円両替+移動すると手数料は4%くらいです。
                                                                                                            その差が1.5%ですが、1.5%以内でドルから円に両替することができればその分がお得になる感じですね。

                                                                                                            ただ、そもそもの話ですがebay取引の場合はeBay Managed PaymentsになったのでPayPalは一切通さなくなってますね。
                                                                                                            日本在住セラーがアメリカの銀行にドルのまま資金を移動することで得れる利点はドルのまま手元に引き出せるのとドルで預金できるっていうことになるかもしれませんね。

                                                                                                            ★ ニャア
                                                                                                            返信
                                                                                                            1852けい2022年9月17日14時44分>>1851 イチえもんさん 日本在住のままハワイの銀行に口座をオープンできると思います。(なにしろ1個でも多く口座が欲しいので。ちなみにハワイで住宅を購入されたい人がいたら不動産屋が一番にすることはハワイに口座を持たせることで。。。話がずれました)その口座をebay のManaged Paymentに登録できると思います。ebayで何か売れたら直接その口座に入金ですよね。銀行からの出金は日本の口座にワイアしてもらうと手数料がかかりますが、日本のセブンイレブンのATMでも出金できるって聞いてます。どのくらい手数料がかかるのかわかりませんけど。3万円5万円とかって選べるんですって。やったこと無いけど今は円安なのでアメリカ在住の人がお里帰りしてお金が足りなくなるとセブンのATMで出すって聞いてます。飛行機は1万ドル以上を持って乗ってはいけないので(報告すれば良いらしい)グアムに行って出金(無料)しても1万ドルしか持って来れません。さて、このドルを日本のどこで両替するかですよね。結局、ドルはドルで海外で使ってくる(買付に使う)か遊んで使う。。。
                                                                                                            1
                                                                                                            #22978[1852]返信
                                                                                                            けい

                                                                                                              >>1851
                                                                                                              イチえもんさん
                                                                                                              日本在住のままハワイの銀行に口座をオープンできると思います。(なにしろ1個でも多く口座が欲しいので。ちなみにハワイで住宅を購入されたい人がいたら不動産屋が一番にすることはハワイに口座を持たせることで。。。話がずれました)その口座をebay のManaged Paymentに登録できると思います。ebayで何か売れたら直接その口座に入金ですよね。銀行からの出金は日本の口座にワイアしてもらうと手数料がかかりますが、日本のセブンイレブンのATMでも出金できるって聞いてます。どのくらい手数料がかかるのかわかりませんけど。3万円5万円とかって選べるんですって。やったこと無いけど今は円安なのでアメリカ在住の人がお里帰りしてお金が足りなくなるとセブンのATMで出すって聞いてます。飛行機は1万ドル以上を持って乗ってはいけないので(報告すれば良いらしい)グアムに行って出金(無料)しても1万ドルしか持って来れません。さて、このドルを日本のどこで両替するかですよね。結局、ドルはドルで海外で使ってくる(買付に使う)か遊んで使う。。。

                                                                                                              ★ ニャア
                                                                                                              返信
                                                                                                              1853Wooty2022年9月18日9時17分>>1852 けいさん、情報ありがとうございます。 早速やってみようと思いましたが、現地支店にいかないとダメみたいです。 次回Hawaiiに行ったら、開設してみようと思います。 以下、First Hawaian Bankのホームページより。 インターネットまたは郵送での口座開設は出来ますか? インターネットまたは郵送での口座開設は出来ますか? の続きを見る 当行ホームページからの口座開設申し込みは18歳以上の米国籍、永住権保持者で、アメリカのSocial Security Number(納税者番号)、アメリカの運転免許証または州の身分証明書をお持ちのお客様に限らせて頂いております。米国籍、米国永住権をお持ちでないお客様の口座開設は必ずご来店頂く必要があります。郵送での口座開設は承っておりませんので、当行のハワイ、グアム、サイパンの支店にお越し下さい。
                                                                                                              1
                                                                                                              #22997[1853]返信
                                                                                                              Wooty

                                                                                                                >>1852
                                                                                                                けいさん、情報ありがとうございます。
                                                                                                                早速やってみようと思いましたが、現地支店にいかないとダメみたいです。
                                                                                                                次回Hawaiiに行ったら、開設してみようと思います。

                                                                                                                以下、First Hawaian Bankのホームページより。

                                                                                                                インターネットまたは郵送での口座開設は出来ますか?

                                                                                                                インターネットまたは郵送での口座開設は出来ますか? の続きを見る
                                                                                                                当行ホームページからの口座開設申し込みは18歳以上の米国籍、永住権保持者で、アメリカのSocial Security Number(納税者番号)、アメリカの運転免許証または州の身分証明書をお持ちのお客様に限らせて頂いております。米国籍、米国永住権をお持ちでないお客様の口座開設は必ずご来店頂く必要があります。郵送での口座開設は承っておりませんので、当行のハワイ、グアム、サイパンの支店にお越し下さい。

                                                                                                                ★ 3 ニャア!
                                                                                                                返信
                                                                                                                1857けい2022年9月21日22時06分>>1853 イチえもんさん、やっぱり行かないとだめなんですね。すいません。かってにネットで開けられると書き込みをしてしまって。でも旅行者でもグアムに行けば口座は持てるってことですよね。Non resident用の口座かと思いますが条件はアメリカ人と変わらないかと思います。ハワイアンバンクは普通のアメリカのバンクですが、ハワイの独特のバンクなのでニューヨークとか東部のアメリカの田舎に行くとATMが使えないかも知れません。そういう人はもっとアメリカ本土のメジャーなバンクが良いかと思います。シティバンクはもともと支店があまり無くてネットが基本なのですが日本語カスタマーサービスとかはないです。 最近のebayは難しくなってきましたね。昔(10年くらい前)は、かなり奔放にやりたい放題していたような気がします。私はずっとTop Rated だったのにいつからかランク下げになって。Free Returnにしないからだとメッセージが来ました。No ReturnにしていてもこちらにFaultがあるとどっちにしても対応しないとならないですよね。
                                                                                                                1
                                                                                                                #22998[1854]返信
                                                                                                                サラアイ

                                                                                                                  >>1846
                                                                                                                  イチえもん様
                                                                                                                  いつもお世話になります。私の方、終了と思っていたのですが、またなぜか復活してしまいました。
                                                                                                                  というのも、私に届いていたのは英文のメールだったので、これは英語で指定していたのをそのままにしていたのですが。
                                                                                                                  きちんと日本語でも確認しておきたいということで皆様に送ったものと同じものを送っていただきたいとお願いしたのです。
                                                                                                                  ところがすでに配布したのでもうないとのこと、コピーその他保管はしていないのですか?と聞くと、もうないので、私用に作り直すので1週間以上かかるとのことでした。どうしてないのか、不思議なのですが。私用に作り直す必要はないので、至急、皆様に送ったものと同じものを送ってくださいと伝え了解してもらいました。 翌日になっても届かないので、電話をして、一応確認ということで、カスタマーの方に資金引き出しの件を問い合わせてみなした。

                                                                                                                  すると、また同じ答えが返ってきたのです。
                                                                                                                  メールが届いてもその月に100万円以下になるように引き出しておけば問題はない。自動で引き出されることはない。
                                                                                                                  また過去に100万円以上になったことがあっても、それはその月のことではないので問題はない。もしその月に100万円以上のままの場合はどのぐらいか必要な金額を申告して、それ以外の分は自動で引き出される。

                                                                                                                  私が8月の終わりに聞いたこととまったく同じだったので、私はそれでも引き出されましたがどうしてですか?と聞いたら、しばらくお待ちくださいとなって、かなり待たされ、戻ってくると、今度はメールが届いたら、金額にかかわらず、全部引き出される
                                                                                                                  ことになりました。ということ。過去のことはどうなのですか?と聞くと、過去のことは問題はありません。その月だけですという
                                                                                                                  お答えだったので、私の場合はその月ではなく、過去のことが理由で引き出されたのですよというと、またお待ちください。私はよくわかりませんとのこと。その後、他のものから連絡しますとのことで終了。

                                                                                                                  その後、またエグゼクテイヴマネージャーの女性から電話があり、電話の内容をお知らせしました。その方も録音を聞いたそうですが、電話を受けたものがよくわかっていなかったようですで終わり。それは問題にはならないのですか?他の方にもエグゼクテイヴマネージャーであるあなたが過去に100万円を超えたから引き落としたということと、受付の方が皆様に説明していることと違うのですよといったのですが、paypalには表にでていないルールがあるとか?私だけがなにかその特別なことで引き落とされたということですか?これは公開してもいいですか?あなたが言ったということで。と突っ込むと、また言わないでほしい、社内でも私がいったとわかる人もいるから困ると、慌て始めましたので、正直もう唖然としました。

                                                                                                                  それでPAYPALを管理しているところに連絡すると、私だけではなく、他の人からも苦情がきているとのこと。受付の方が日本語がわからない、理解ができていないのは問題だということで、PAYPALの本部に連絡をしているそうです。

                                                                                                                  中立の立場で、弁護士を通していく場合もあるのでということでしたが。その方がアカウント停止などをされるのを防ぐためには保護されるので安心かもしれませんが、正直、今まで、こんなところだとは知らなかったので。
                                                                                                                  皆様も今後つきあっていかなければならないわけで、とにかくお気をつけください。クレームがあれば通報したほうがいいです。
                                                                                                                  またできれば録音もとったほうが安心です。受付の方はその後、指導を受けたようなので、今度はきちんとした説明をしてくれるようになりました。

                                                                                                                  日本語のメールってどんなものでしょうか?見てみたいです。
                                                                                                                  今後、このような不愉快なことに皆様が時間をとられることがないことを希望しています。

                                                                                                                  ★ 1 ニャア!
                                                                                                                  返信
                                                                                                                  1859けい2022年9月22日4時28分>>1854 イチえもんさん、わかりました。私もそのあたりどうなのかと思っていました。 少しやってみてお金の流れがどうなっていくのか見てみようかと思います。 個人口座を事業に使うのは日本でもアメリカでも無理がありますよね。 うっかり投稿してしまいましたがまぎわらしい投稿をしてしまったので読んでいる方が混乱しますよね。できましたら削除していただけるとうれしいです。 アメリカは厳しくて、納税は、帰国しても必須です。
                                                                                                                  1862イチえもん2022年9月23日13時35分>>1854 サラアイさん 投稿いただいた文章がスパムになっていましたので、今解除しました。 長文なので引っ掛かったのか。。。 せっかく丁寧に書いていただいたのにすいませんでした。。
                                                                                                                  1900イチえもん2022年10月12日3時05分>>1854 そう言えば最近うちの自社サイトで支払いがSTRIPEにブロックされても何度も何度もやってくるやつがいて、そいつのクレカの発行会社がFIRST HAWAIIAN BANKで支払いはフィリピンからされているようでした。 うちの自社サイトのアカウント作成までしてるのでBotやロボットではないようですが、1日に何十回とうちの中の高額商品の決済を試みてました。。気持ちが悪いのでIP BANツールを購入してBANしました。。 最近、自社サイトの売上もよく、販促のTwitterのいいねやリツイートの数が激増してるので変な来訪者が増えてきてるのか、、自社サイトも売上が上がっていくのはいいけど、それに応じて変なやつが増えてくるのは結局一緒かあ、って感じですね。 ほどほどでやっていくのが一番ですね。
                                                                                                                  3
                                                                                                                  #23004[1854]返信
                                                                                                                  にゃ

                                                                                                                    >>1850
                                                                                                                    けいさん
                                                                                                                    日本とUSではebayとPaypalのルールがかなり違います。
                                                                                                                    USのセラーとして登録、今後は日本で販売をして日本で納税になってくる場合、アカウントをどのようにするかは確認をしたほうが良いかと思われます。

                                                                                                                    まず、日本のユーザーの場合、Paypalに銀行から入金することは出来ません。
                                                                                                                    PayoneerやWorld Firstなどの口座は登録できますが、それらの口座からもPaypalには入金できません。
                                                                                                                    受け取りに手数料なども違う可能性があります。
                                                                                                                    日本に戻ることでアカウントも日本扱いにしなければならないような場合で、それを怠り不正扱いになるとアカウントが凍結されてしまうかもしれません。

                                                                                                                    ebayについてはManaged PaymentsにPayoneer以外は登録できないと思います。
                                                                                                                    日本のセラーはPayoneerが必須となっています。
                                                                                                                    ただ、USで登録したアカウントを使って日本セラーとして活動する場合、これがどのようになるのかはわかりません。

                                                                                                                    また、日本のセラーの場合、ebay上の手数料には消費税が加算されます。
                                                                                                                    ebayが消費税を徴収、集めた税を日本に納めることとなっています。
                                                                                                                    ここでebayに支払った税は還付対象となります。
                                                                                                                    USセラーとして登録されていて日本の消費税が徴収されていない。
                                                                                                                    住所や活動拠点が日本となってくると、この税の部分はかなり危ないと思います。

                                                                                                                    First Hawaiian Bankは今はどのように対応しているかはわかりません。
                                                                                                                    以前はAmazon輸出を行うセラーを中心に、ハワイで法人と口座を作るということがはやった時期がありました。
                                                                                                                    最初は作れていたようですが、ペーパーカンパニー的な扱いで口座を作ることを拒否されたセラーがかなりいたと記憶しています。
                                                                                                                    口座開設の目的がビジネス資金の受け取りで、それがネットだけの物販だと厳しいかもしれません。

                                                                                                                    ★ 1 ニャア!
                                                                                                                    返信
                                                                                                                    1859けい2022年9月22日4時28分>>1854 イチえもんさん、わかりました。私もそのあたりどうなのかと思っていました。 少しやってみてお金の流れがどうなっていくのか見てみようかと思います。 個人口座を事業に使うのは日本でもアメリカでも無理がありますよね。 うっかり投稿してしまいましたがまぎわらしい投稿をしてしまったので読んでいる方が混乱しますよね。できましたら削除していただけるとうれしいです。 アメリカは厳しくて、納税は、帰国しても必須です。
                                                                                                                    1862イチえもん2022年9月23日13時35分>>1854 サラアイさん 投稿いただいた文章がスパムになっていましたので、今解除しました。 長文なので引っ掛かったのか。。。 せっかく丁寧に書いていただいたのにすいませんでした。。
                                                                                                                    1900イチえもん2022年10月12日3時05分>>1854 そう言えば最近うちの自社サイトで支払いがSTRIPEにブロックされても何度も何度もやってくるやつがいて、そいつのクレカの発行会社がFIRST HAWAIIAN BANKで支払いはフィリピンからされているようでした。 うちの自社サイトのアカウント作成までしてるのでBotやロボットではないようですが、1日に何十回とうちの中の高額商品の決済を試みてました。。気持ちが悪いのでIP BANツールを購入してBANしました。。 最近、自社サイトの売上もよく、販促のTwitterのいいねやリツイートの数が激増してるので変な来訪者が増えてきてるのか、、自社サイトも売上が上がっていくのはいいけど、それに応じて変なやつが増えてくるのは結局一緒かあ、って感じですね。 ほどほどでやっていくのが一番ですね。
                                                                                                                    3
                                                                                                                    #23024[1855]返信
                                                                                                                    イチえもんイチえもん

                                                                                                                      独自ドメインのメアドの管理で利用してるG SUITEがGoogle Workspaceに名称が変わった際に、今までBasicプランだったのが何も了承してないのに勝手にBusiness plusプランにアップグレードされてて、3倍以上の請求に。。

                                                                                                                      なぜ同料金体系のプランに移行されない??
                                                                                                                      勝手に格上のプランに移行して高額請求してくるって怖過ぎ。。アメリカ企業、ヤバすぎ。。。

                                                                                                                      ★ 1 ニャア!
                                                                                                                      返信
                                                                                                                      1856イチえもん2022年9月20日15時07分>>1855 一応、こちらのGoogle Workplaceへの強制アップグレードはなんとか事なきを得ました。 使ってもない管理ツールがONになっていたので強制的に3段階上の契約に移行されたようです。そもそもいつの間にか年契約になっていてダウングレードもできない状態でした。 それで今回は特例で月契約に戻してもらい、その後に契約をダウングレードするという解決策となりました。 ちなみに年契約と月契約は料金は全く同額でサービスも同一のようです。 こちらが「年契約にして得することってなんですか?」と聞いたら「特にない」とのこと。。 ちなみに年契約でも支払いは月ごとでした。意味不明な設定です。 PayPal然りFedEx然り、特にアメリカの大企業相手は気を抜いたら絶対にだめですね。常識を超えて無茶をしてくる。 FedExなんて頻繁に誤請求してきて改善しないですし。。請求を精査しない人はどれだけぼったくられてることか。。 利用者のことなんて見えてないでしょうね。 日本もアメリカのように集団訴訟などで個人利用者側から圧力をかけていかないと無茶苦茶なことをして放置されるのが今後も拡大していきそう。
                                                                                                                      1
                                                                                                                      #23058[1856]返信
                                                                                                                      イチえもんイチえもん

                                                                                                                        >>1855
                                                                                                                        一応、こちらのGoogle Workplaceへの強制アップグレードはなんとか事なきを得ました。
                                                                                                                        使ってもない管理ツールがONになっていたので強制的に3段階上の契約に移行されたようです。そもそもいつの間にか年契約になっていてダウングレードもできない状態でした。
                                                                                                                        それで今回は特例で月契約に戻してもらい、その後に契約をダウングレードするという解決策となりました。

                                                                                                                        ちなみに年契約と月契約は料金は全く同額でサービスも同一のようです。
                                                                                                                        こちらが「年契約にして得することってなんですか?」と聞いたら「特にない」とのこと。。
                                                                                                                        ちなみに年契約でも支払いは月ごとでした。意味不明な設定です。

                                                                                                                        PayPal然りFedEx然り、特にアメリカの大企業相手は気を抜いたら絶対にだめですね。常識を超えて無茶をしてくる。
                                                                                                                        FedExなんて頻繁に誤請求してきて改善しないですし。。請求を精査しない人はどれだけぼったくられてることか。。
                                                                                                                        利用者のことなんて見えてないでしょうね。
                                                                                                                        日本もアメリカのように集団訴訟などで個人利用者側から圧力をかけていかないと無茶苦茶なことをして放置されるのが今後も拡大していきそう。

                                                                                                                        ★ 2 ニャア!
                                                                                                                        返信
                                                                                                                        #23097[1857]返信
                                                                                                                        けい

                                                                                                                          >>1853
                                                                                                                          イチえもんさん、やっぱり行かないとだめなんですね。すいません。かってにネットで開けられると書き込みをしてしまって。でも旅行者でもグアムに行けば口座は持てるってことですよね。Non resident用の口座かと思いますが条件はアメリカ人と変わらないかと思います。ハワイアンバンクは普通のアメリカのバンクですが、ハワイの独特のバンクなのでニューヨークとか東部のアメリカの田舎に行くとATMが使えないかも知れません。そういう人はもっとアメリカ本土のメジャーなバンクが良いかと思います。シティバンクはもともと支店があまり無くてネットが基本なのですが日本語カスタマーサービスとかはないです。

                                                                                                                          最近のebayは難しくなってきましたね。昔(10年くらい前)は、かなり奔放にやりたい放題していたような気がします。私はずっとTop Rated だったのにいつからかランク下げになって。Free Returnにしないからだとメッセージが来ました。No ReturnにしていてもこちらにFaultがあるとどっちにしても対応しないとならないですよね。

                                                                                                                          ★ ニャア
                                                                                                                          返信
                                                                                                                          1858イチえもん2022年9月22日3時47分>>1857 コロナの2020年以降にeBayも参入者が激増したと思います。 その頃からコンサルみたいなのが増えて無在庫セラーが増えた印象ですね。 今はコロナバブルも終わって無在庫セラーが増えすぎてお互い潰し合うような感じで、2020年頃からの生き残りは1割もいないのではないでしょうか。。 eBayも10年前と比べるとだいぶ難しいと思いますねえ。 ただ新規参入でも商売のセンスがあって試行錯誤を実践できる人にとってはまだまだブルーオーシャンだと思います。
                                                                                                                          1
                                                                                                                          #23100[1858]返信
                                                                                                                          イチえもんイチえもん

                                                                                                                            >>1857
                                                                                                                            コロナの2020年以降にeBayも参入者が激増したと思います。
                                                                                                                            その頃からコンサルみたいなのが増えて無在庫セラーが増えた印象ですね。
                                                                                                                            今はコロナバブルも終わって無在庫セラーが増えすぎてお互い潰し合うような感じで、2020年頃からの生き残りは1割もいないのではないでしょうか。。
                                                                                                                            eBayも10年前と比べるとだいぶ難しいと思いますねえ。
                                                                                                                            ただ新規参入でも商売のセンスがあって試行錯誤を実践できる人にとってはまだまだブルーオーシャンだと思います。

                                                                                                                            ★ ニャア
                                                                                                                            返信
                                                                                                                            1860けい2022年9月22日4時47分>>1858 そうなんですね。私がいない時に日本のebayはどんどん変わっていたのですね。 無在庫セラーさんとかびっくりです。 でもこれで家族を食べさせようと思うなら、そのくらい考えますよね。 ebayのほうも規制を厳しくしないとと、目を光らせ始めたのも理解できます。 私も個人事業主の登録をして王道でがんがんやるのもおもしろいかと思ったり。 ケンタッキーフライドチキンのおじいさんもあの事業を初めたのが60歳すぎてからですものね。
                                                                                                                            1
                                                                                                                            #23101[1859]返信
                                                                                                                            けい

                                                                                                                              >>1854
                                                                                                                              イチえもんさん、わかりました。私もそのあたりどうなのかと思っていました。
                                                                                                                              少しやってみてお金の流れがどうなっていくのか見てみようかと思います。
                                                                                                                              個人口座を事業に使うのは日本でもアメリカでも無理がありますよね。
                                                                                                                              うっかり投稿してしまいましたがまぎわらしい投稿をしてしまったので読んでいる方が混乱しますよね。できましたら削除していただけるとうれしいです。
                                                                                                                              アメリカは厳しくて、納税は、帰国しても必須です。

                                                                                                                              ★ ニャア
                                                                                                                              返信
                                                                                                                              #23102[1860]返信
                                                                                                                              けい

                                                                                                                                >>1858
                                                                                                                                そうなんですね。私がいない時に日本のebayはどんどん変わっていたのですね。
                                                                                                                                無在庫セラーさんとかびっくりです。
                                                                                                                                でもこれで家族を食べさせようと思うなら、そのくらい考えますよね。
                                                                                                                                ebayのほうも規制を厳しくしないとと、目を光らせ始めたのも理解できます。
                                                                                                                                私も個人事業主の登録をして王道でがんがんやるのもおもしろいかと思ったり。
                                                                                                                                ケンタッキーフライドチキンのおじいさんもあの事業を初めたのが60歳すぎてからですものね。

                                                                                                                                ★ ニャア
                                                                                                                                返信
                                                                                                                                #23111[1861]返信
                                                                                                                                イチえもんイチえもん

                                                                                                                                  FedExのランダム通関検査にひっかかった。。
                                                                                                                                  有害物質ではないことの荷受人の署名が必要なやつ。

                                                                                                                                  一応、バイヤーにはFedExに連絡してね、ってメッセージ送ったけど。。
                                                                                                                                  これバイヤーが連絡しなければ返送されるんで厄介なんよなあ。

                                                                                                                                  最近、個人的にはFedEx通関でのトラブルが多い気がする。

                                                                                                                                  ★ 2 ニャア!
                                                                                                                                  返信
                                                                                                                                  #23150[1862]返信
                                                                                                                                  イチえもんイチえもん

                                                                                                                                    >>1854
                                                                                                                                    サラアイさん
                                                                                                                                    投稿いただいた文章がスパムになっていましたので、今解除しました。
                                                                                                                                    長文なので引っ掛かったのか。。。
                                                                                                                                    せっかく丁寧に書いていただいたのにすいませんでした。。

                                                                                                                                    ★ ニャア
                                                                                                                                    返信
                                                                                                                                    1890サラアイ2022年10月6日12時13分>>1862 イチえもん様  お仕事の他にブログの運営ありがとうございます。 さきほどpaypalから電話があり、1万円、6か月限定の日本円をpaypal内で使えるものを渡すので、それで納得していただけないかということでした。先週は差額として6万円ぐらい補填したいということだったのですが。あいかわらず、自分たちの都合のよい話だけだったので、もう結構ですと言っておきました。この件に関しては、資金決済協会、その他すべて報告することになっているので、結果の報告、また弁護士関係その他にも伝えておきますとお知らせしておきました。そういうことはしないでくださいといっていましたが、報告しなければならないのでと言っておきました。私も含め、また皆様が損をしないようにということもありますので、公開させていただきますということも言っておきました。  本当に仕事以外のことでトラブルになると面倒です。
                                                                                                                                    1
                                                                                                                                    #23172[1863]返信
                                                                                                                                    サラアイ

                                                                                                                                      イチえもん様
                                                                                                                                       ご連絡ありがとうございます。
                                                                                                                                      こちらこそ、腹立ちまぎれに長文になってしまい、大変失礼いたしました。今後ともよろしくお願いいたします。

                                                                                                                                      ★ ニャア
                                                                                                                                      返信
                                                                                                                                      #23200[1864]返信
                                                                                                                                      おちは

                                                                                                                                        画像無断流用について

                                                                                                                                        アドバイスや似たような体験をされた方がいたら、知見をいただきたく、ご相談させてください。長くなりますが、ご容赦ください。
                                                                                                                                        eBayの画像流用については独立したトピックがあったのですが、当方は独自ECサイトなのでこにらの雑談トピックにあげさせていただきます。

                                                                                                                                        当方、shopify を利用した独自ECサイトで海外向けに日本の文具を販売しています。
                                                                                                                                        アメリカの某ECサイト(同じく独自サイトで文房具を販売)が当方サイトの商品画像を無断で流用してることを見つけました。商品点数で言うと数十点、画像数では300枚を超えると思います。
                                                                                                                                        メイン画像を含め、全て当方サイトの写真を丸々流用してる商品をはじめ、悪質だと感じたのは、メイン画像は別の画像を使い(商品一覧画面では一見、分からない)サブ画像は全て当方の画像を使っているケースもありました。
                                                                                                                                        当方は画像に重きを置いており、時間と労力とお金をかけて撮影しているので、非常に困惑(怒りでワナワナ)しています。
                                                                                                                                        今後は不本意ではありますが(画像をキレイに見せたいため)、画像にウォーターマークを入れようと思います。

                                                                                                                                        これまで流用されている画像についてもも泣き寝入りしたくないので、メールで先方にクレームを入れようと思いますが、どのような警告文面が効果的か、またどのような方法を取れば良いか、ご意見をいただけると助かります。
                                                                                                                                        当方から「1週間以内に画像を削除しなければ、然るべき対応をします」と警告しても、実際には当方に弁護士を雇う余裕はないですし、eBayのようなマーケットプレイスではないので強制力もありません。単なるコケ脅しと取られて、メールをそのままスルーされて無視されることを危惧しています。
                                                                                                                                        ちなみに先方のインスタフォロワー数は30万、当方は300人…で圧倒的な認知度の差があります。当方は弱小なので、こんなこと言ったらなんですが、トラブルや逆恨みされるとこは避けたいです。

                                                                                                                                        長くなって申し訳ありません。
                                                                                                                                        似たような経験をされた方、有用な対応方法がありましたら、ご教示いただきたいです。

                                                                                                                                        よろしくお願いします。

                                                                                                                                        ★ ニャア
                                                                                                                                        返信
                                                                                                                                        1881イチえもん2022年10月3日9時58分>>1864 おちはさん 管理人のイチえもんです。すいません、おちはさんの投稿がなぜかスパムに振り分けされていて今、気づいてスパム解除しました。 おっしゃる通りで相手が海外の自社サイトならこちらからできることは限られていると思います。。 もし画像盗用者がPayPalを利用しているならPayPal経由でクレームをあげてみるとか。 PayPal権利侵害報告ポリシー あとはGoogle経由でクレームをあげるとか、、トップ画像に盗用画像を使われていてそれをGoogle画像検索などで表示されていればGoogleも画像盗用の幇助してるようなもんになるのかもしれないので、そういう一例を見つけて突くとか。。 著作権侵害の報告: ウェブ検索 相手もGoogle経由でクレームを入れられるとGoogle検索のストアSEOに関わってくるので問題になるので相手が対応する可能性が上がるかもしれません。 また相手側は大きなサイトということなら、盗用しているのは委託先かもしれませんので、こちらがきちんとした証拠を持ってやめてくれとメールを送って止まる可能性もあるのではないでしょうか。 私も画像には力を入れてますがウォーターマークは絶対に入れるようにしてます。確かにデザイン的には劣化するのですが。。。 ショップ名のウォーターマーク入りの画像なら宣伝してくれてると考えることもできますし。
                                                                                                                                        1
                                                                                                                                        #23263[1864]返信
                                                                                                                                        けい

                                                                                                                                          昔、使っていた日本のIDを復活させたら制限付きになって悪戦苦闘しています。
                                                                                                                                          どうも皆さんの投稿を見て感じるのですが、日本人の従順な性格を逆手にとってアメリカ企業はやりたい放題って言うか、企業の方もなんとか利益を生み出そうと必死なんだと思います。
                                                                                                                                          声をあげないとそのままやりたいようにやられてしまう。。。

                                                                                                                                          ebayに関しては日本在住の初心者はアメリカ在住のebay出品者の下に入れている。。。
                                                                                                                                          もしくはお金をたくさん払う人(ビジネス契約の人とか、Promotion Feeを払う人など)を優先。。。自分が企業ならもちろんそうするでしょうね。曖昧な部分は自分たちの利益になるように動く。ま、企業なのでそんなもんかと思います。

                                                                                                                                          よくコンサルとか言う方とか、ebay Japanの方とか、返品OKにするようにとか言ってますが、悪い人のターゲットになってしまうと思います。言葉があまりできない日本人、従順な日本人は特にターゲットにされやすいかと思います。そしてDisputeになって、ebayが判断を下すとなると。。。どっちが悪いか微妙な場合は、アメリカの裁判って、貧乏人のみかたの判決をくだすんです。日本人イコール金持ちと思っているので注意が必要です。例えば雇っているお手伝いさんが椅子に乗って掃除をしようとして落ちて怪我した場合、お手伝いさんが裁判に訴えると裁判官はかわいそうだから払ってあげなさい。。ってなる。ま、ebayの方も確信犯とか常習犯を把握しているようなのでそんなに心配することもないかと思いますが。

                                                                                                                                          ★ 4 ニャア!
                                                                                                                                          返信
                                                                                                                                          1881イチえもん2022年10月3日9時58分>>1864 おちはさん 管理人のイチえもんです。すいません、おちはさんの投稿がなぜかスパムに振り分けされていて今、気づいてスパム解除しました。 おっしゃる通りで相手が海外の自社サイトならこちらからできることは限られていると思います。。 もし画像盗用者がPayPalを利用しているならPayPal経由でクレームをあげてみるとか。 PayPal権利侵害報告ポリシー あとはGoogle経由でクレームをあげるとか、、トップ画像に盗用画像を使われていてそれをGoogle画像検索などで表示されていればGoogleも画像盗用の幇助してるようなもんになるのかもしれないので、そういう一例を見つけて突くとか。。 著作権侵害の報告: ウェブ検索 相手もGoogle経由でクレームを入れられるとGoogle検索のストアSEOに関わってくるので問題になるので相手が対応する可能性が上がるかもしれません。 また相手側は大きなサイトということなら、盗用しているのは委託先かもしれませんので、こちらがきちんとした証拠を持ってやめてくれとメールを送って止まる可能性もあるのではないでしょうか。 私も画像には力を入れてますがウォーターマークは絶対に入れるようにしてます。確かにデザイン的には劣化するのですが。。。 ショップ名のウォーターマーク入りの画像なら宣伝してくれてると考えることもできますし。
                                                                                                                                          1
                                                                                                                                          #23273[1865]返信
                                                                                                                                          kaaazu

                                                                                                                                            9月に入ったあたりから、インプレッションが激落ちしたのですが、
                                                                                                                                            皆さんはいかがでしょうか?

                                                                                                                                            web interpretという多国籍に複製販売するツールを導入したのですが、
                                                                                                                                            成約率が高くない商品が多く露出されており、それによってSEO落ちてしまったのかと推測しているのですが。。

                                                                                                                                            ★ ニャア
                                                                                                                                            返信
                                                                                                                                            1866ありこ2022年9月28日13時20分>>1865 kaaazuさん 私は2週間ほど前からゆるゆると下がり、この1週間は急激に落ち始めています。 詳しく見ると、減っているのは主にPromoted listings impressionsで、なんと、9月5日から11日はゼロ、ということになっています。 トータルでは減っている中、Organicの割合が増えていて、かろうじて売り上げはキープできてる感じです。 私は何かBBE的なペナルティか、または最近のeBayのマイナーチェンジの影響なのかな、と思っていましたが、 しんどいです。
                                                                                                                                            1877にゃ2022年10月1日17時20分>>1865 そのツールはクセをつかまないと苦戦する可能性はありますね。 以前のツールのスタート時期は全ての手数料が無料でした。 その為、他のサイトでもほぼ価格を変えずに売ることが出来たので、その時はかなりの効果がありました。 しかし、有料になってから効果は半減、MPになってからはさらに落ちています。 使っている条件が違うので過去の情報は全くあてになりません。 バイヤーが検索した時に直で出品したものと、ツール経由で手数料などを含んだもの、どちらが表示されるのか? そこを考える必要があります。
                                                                                                                                            2
                                                                                                                                            #23274[1866]返信
                                                                                                                                            ありこ

                                                                                                                                              >>1865
                                                                                                                                              kaaazuさん

                                                                                                                                              私は2週間ほど前からゆるゆると下がり、この1週間は急激に落ち始めています。
                                                                                                                                              詳しく見ると、減っているのは主にPromoted listings impressionsで、なんと、9月5日から11日はゼロ、ということになっています。
                                                                                                                                              トータルでは減っている中、Organicの割合が増えていて、かろうじて売り上げはキープできてる感じです。

                                                                                                                                              私は何かBBE的なペナルティか、または最近のeBayのマイナーチェンジの影響なのかな、と思っていましたが、
                                                                                                                                              しんどいです。

                                                                                                                                              ★ ニャア
                                                                                                                                              返信
                                                                                                                                              #23282[1867]返信
                                                                                                                                              kaaazu

                                                                                                                                                ありこさん

                                                                                                                                                コメント、有難うございます!!

                                                                                                                                                私も出品取り下げ→再出品。
                                                                                                                                                インプレッションが全然上がらない商品には、promoted listingの掛け率を上げたりしているのですが、
                                                                                                                                                なかなか改善せずです。

                                                                                                                                                見られない状態がつづくというのは、しんどいですね。

                                                                                                                                                ★ ニャア
                                                                                                                                                返信
                                                                                                                                                1868ありこ2022年9月28日23時25分>>1867 ゼロだった9月5日から11日のPromoted listings impressionsが今は普通になっています。 最近よくTrafficを見ていたのに、これまで9月5日から11日がゼロだと気づいてなかった自分にがっかりする一方で、これはさすがにおかしいとスクショを撮っておいたので、eBay Japanに問合せしようとしたんです。 で、最後に確認と思って今見直したら、ゼロではなくなっていました。 そして、インプレッションが良くなっています。 先ほどコメントしたときは、なんと前月比-30%だったのですが、今は-22%まで回復しています。 バグだったなら腹立たしいですが、それでもこれで調子が戻るといいのですが…。
                                                                                                                                                1
                                                                                                                                                #23286[1868]返信
                                                                                                                                                ありこ

                                                                                                                                                  >>1867
                                                                                                                                                  ゼロだった9月5日から11日のPromoted listings impressionsが今は普通になっています。

                                                                                                                                                  最近よくTrafficを見ていたのに、これまで9月5日から11日がゼロだと気づいてなかった自分にがっかりする一方で、これはさすがにおかしいとスクショを撮っておいたので、eBay Japanに問合せしようとしたんです。
                                                                                                                                                  で、最後に確認と思って今見直したら、ゼロではなくなっていました。

                                                                                                                                                  そして、インプレッションが良くなっています。
                                                                                                                                                  先ほどコメントしたときは、なんと前月比-30%だったのですが、今は-22%まで回復しています。

                                                                                                                                                  バグだったなら腹立たしいですが、それでもこれで調子が戻るといいのですが…。

                                                                                                                                                  ★ 1 ニャア!
                                                                                                                                                  返信
                                                                                                                                                  1876にゃ2022年10月1日17時11分>>1868 集計のバグはそれなりに発生します。 インプレッションが無いというのは考えられないので、その状態であれば問題が発生しています。 問題が発生している状態ではあるので良いとは言えません。 しかし、それで何かが出来るわけでもないので、バグが修正されることを待った方が良いです。 編集で率や期間を変更することで別の問題が発生することもあります。 promoted listingは商材を分けて複数のキャンペーンで運用した方がトラブルから逃げやすいです。 また、スタートさせて3日後ぐらいに初期のピークを迎える傾向がある為、それ以上の期日で運用をします。 ひとつのキャンペーンで全商品をカバー、長期間の設定はお勧めできません。
                                                                                                                                                  1
                                                                                                                                                  #23298[1869]返信
                                                                                                                                                  ビションフリーゼ

                                                                                                                                                    雑談です。
                                                                                                                                                    米国amazonにamazon japanが出品数を増やしている気がします。

                                                                                                                                                    競合している複数メーカーで先月まで2アイテムくらいだったのに数十単位で増えてるのを確認しました。たまたまうちの出品ジャンルが被っていだけかもしれませんがそこそこマニアックなジャンルなので、念のため連携です。

                                                                                                                                                    うちのアイテムではありませんが
                                                                                                                                                    例えば以下のアイテムが出品例です

                                                                                                                                                    日本のamazon在庫と連動しているので日本からアメリカに配送されるようです。

                                                                                                                                                    値段も良心的で日本で1118円、アメリカ15.03ドル。配送もすぐに届きまます。

                                                                                                                                                    またamazon japanが出品したため、急激な値崩れが発生しています。

                                                                                                                                                    よかったら、米国amazonでamazon japanのセールスフロントにアクセスし、自分のアイテムを調べてみてください。
                                                                                                                                                    その際に現地のzipコードを入力すると送料や配達日も細かくチェックできます。

                                                                                                                                                    ★ 3 ニャア!
                                                                                                                                                    返信
                                                                                                                                                    #23299[1870]返信