当掲示板は個別相談コンサルではありません。まず自分でカスタマーサポートに聞き、ネットで調べた上で、わからない箇所を明確にして質問してください。回答やアドバイスをもらったのに顛末を書かないような「質問逃げ」はおやめください。

☆雑談トピック☆

  • このトピックには3,551件の返信、2人の参加者があり、最後ににゃにより2025-03-17 at 16:34に更新されました。
  • 作成者
    トピック
  • #14545 返信
    レイレイ
    キーマスター

      こちらのトピックは完全に雑談トピです。

      “今の気持ち”〜”トピックを新たに立てるまでもないかな?って質問”等なんでもありです。
      eBay・国際郵便等とは関係なくてもOK。
      前後関係なく呟いてよし・話しかけても良し・答えても良しだし答えなくても良し!お好きなままに☆

      eBay・発送方法関連等で内容によってはトピック立てた方が良さげと判断したら抜き出してトピ立てさせて貰ったり、既にトピ立てされてるものであればご移動願うかもしれませんが基本自由です。

      おはようからおやすみまで、気が向いたらお越しください( ˶‾ ꒳ ‾˵)ノシ

      ※お願い※
      『初心者です教えてください』に関しては、
      ********************
      ・eBayカスタマーに聞く
      ・郵便局に聞く
      ・ネットで調べる
      ********************
      等、然るべき所に確認してから質問内容をお書き下さい。
      (↑掲示板のトピ立てに関しても同じです)
      まずは自力で調べるのは大事です( *• ̀ω•́ )و✨

      なお必ずここで返答がある・答えが見つかる訳ではありませんのでそこはご了承ください。

      (今日3/31に新しい機能を追加したので「追記」をここに書きましたが、新機能はやめたので追記は消しました。)

      • このトピックは3年、 11ヶ月前にイチえもんイチえもんが編集しました。理由: 追記
      • このトピックはレイレイが3年、 11ヶ月前に変更しました。
      ★ 3 ニャア!
    100件の返信を表示中 - 2,301 - 2,400件目 (全3,551件中)
    • 投稿者
      返信
    • #28180 [2301] 返信
      イチえもんイチえもん

        >>2300

        ひどいですね。。
        推測するにそのサポートはリターンリクエストに「セラー都合」と「バイヤー都合」の2つのケースがあることを「知らなかった」んでしょうね。
        「思い違い」だけだと何度も誤った返答をすることはありませんから。。。

        これはeBayユーザー(セラー、バイヤー共に)にとって由々しき問題ですね。。
        ebayポリシーを知らずに不条理な操作するサポートがいたらたまったもんじゃないです。
        eBayの会社風土ではこういったケースを隠蔽するでしょうから、会社として自浄/改善することはなく今後はこのようなサポートの間違いのケースが増えていくのではないかと思いますね。

        ★ 2 ニャア!
        返信
        2309にゃ2023年3月24日15時50分>>2301 こちらのケースですが昨晩、全額が強制返金されました。 理由としては商品説明が完全ではなかったとのことでした。 で・・・・ 当然ですがebayに再確認をしました。 朝になってebayがケースの判断を覆し、全額が補償されました。 結果としては商品のリターンもなかったので良かったですね。
        1
        #28181 [2302] 返信
        イチえもんイチえもん

          ebay japanからメールでプライバシーポリシーの更新について案内がありましたね。

          引用

          当社では、 プライバシー ポリシーの更新を実施いたします。これにより、当社がどのような情報を収集するかが分かりやすくなり、お客様による情報管理が大幅に向上します。

          これは、お客様のデータの使用方法に関する透明性を高め、安全に保存していくための当社の継続的な取り組みの一貫です。

          新しい更新は、2023年3月24日に有効になります。お客様に何かの手続きをしていただく必要はございません。

          主な変更点:

          ● 当社が収集する個人データ、当社が個人データを使用する目的、eBay Inc.企業ファミリー内のデータを他の企業やサービス プロバイダーと共有および処理する方法についての詳細情報

          ● 消費者・不正防止・税金関連の新たな規制への準拠を目的として当社が処理するデータに関する詳細情報

          当社にとって、お客様のデータを安全に保管し、当社がそれをどのように使用しているかについて透明性を高めることは重要です。

          eBay のプライバシー原則およびプライバシー ポリシーに関する詳細は、プライバシーセンターをご覧ください。

          eBayにご参加いただきありがとうございます。
          eBay グローバル プライバシー チーム

          https://www.ebay.co.jp/user-privacy-notice/

           

          User Privacy Noticeの英語ページ

          いつも通り何が変わったかの旧と新の比較表がないからわかりにくいな。

          全体的に情報更新されてるのは、個人情報の確認の強化、個人情報収集の強化、VeROなど著作権に関することでの追記、そして第三者機関への情報開示をしていく方針になってるかんじかな。

          気になるのは下記の追記

          民事訴訟に関連する第三者の正当な利益(知的財産(VeRO)プログラムおよびPROACTプログラムの参加者を含む)の保護。この影響に対する法的義務がない限り、差し迫った不利益を回避するために、かかる訴訟の調査を含め、そのような第三者にデータを開示することが必要であると正当にみなす場合があります。そのような場合、適用される法律によって許される範囲で、当社は出品者の氏名、住所、市町村、郵便番号、国、電話番号、メールアドレス、および会社名など、必要と思われるもののみを当該の第三者に開示し、世界的な秘密保持契約によってデータを秘密に扱うようその第三者を拘束します。

          今まで画像盗用をVeROに通報しても、情報開示されることはなかったのですが今後は「eBay自身が巻き込まれたくないので」侵害してるユーザーの個人情報を開示していく、ということとも読み取れますね。

          これによって民事訴訟を起こしやすくなります。(民事訴訟には相手方の氏名と住所は必須事項なので)

           

          これも新規ですね。

          eBayに送信されたレポートが詐欺または悪意あるものではないことの確認。

          つまりVeRO通報レポートにも個人情報の確認を行うのかもしれませんね。悪意を持ってライバルセラーを貶めようとする輩もいるわけですからね。

          eBayが画像盗用者の個人情報を開示するのに、開示先の個人情報を確認するのは当たり前のことではあると思います。またその盗用者とはいえ個人情報なので秘密保持契約をすることになるようです。

          VeRO関連としては下記の新規追記もそうかもしれません。

          4.2 お客様がサービスをご利用になるとき、またはeBayアカウントを作成するときに自動的に収集される個人データ

          販売用にお客様がアップロードした商品写真に含まれる、カメラの設定を記録した特定のメタデータ。

          exifなどのメタデータのある画像は自前の画像、メタデータのないものや右クリックで保存してきたデータは盗用の可能性のある画像とか判断するのかもしれません。

          全く同じ画像でもexifなどのメタデータのある画像を持ってるのが本物の所有者です。VeRO通報では画像の著作権者としての証拠として提出を求められるでしょう。

           

          世界的に政府や公共機関からの圧で詐欺や不正取引、著作権侵害などへの対応を強化せよという圧が強いから仕方なくebayも対応を強化していくって感じがしますね。

          eBayが自発的に透明性を高めたり、ユーザーに情報を開示するわけないですからね。。

           

          ★ 3 ニャア!
          返信
          2307イチえもん2023年3月24日4時04分>>2302 今回のeBayのプライバシー ポリシーの更新について追記ですが、 一番最悪なケースは大手メーカーがeBayセラーに訴訟を起こしてくる可能性ですね。 例えば、 画像を無許可転用して無在庫で新品のソニー商品を1000アイテムeBayに出品していたとします。 それに対してソニー側が画像の著作権侵害で民事訴訟をしてきた場合、セラーが勝てる要素は皆無です。 損害賠償請求となるのですが、過去の民事の判決で前例があるのが大体1枚500円とか1000円とかの補償ってのがあります。 1アイテム10枚、それを1000アイテムで計1万枚の画像を流用してたとすると1000万円の損害賠償となります。 今までだとeBayも個人情報の開示はかんたんにはしなかったと思います。 それが今回の更新でeBayは結構かんたんに個人情報を開示するような感じになってます。 以前までは個人情報の取得まで下記のようなハードルがありました。 eBayに「発信者情報開示の意見照会書」を送ります。 eBayがIPアドレスやタイムスタンプ、メールアドレスを開示します。その情報でプロバイダを特定しプロバイダに個人情報を開示させます。 情報開示する前にebayとプロバイダは被疑者の言い分を聞く義務があるから、意見照会書なしにいきなり開示はなかったはずです。 もし開示されたくない場合はeBay側とプロバイダ側に自分の無実を説得する必要があります。 eBayやプロバイダが情報開示の要件が満たされていると認定すると、住所、氏名などの情報開示します。 eBayやプロバイダ等が開示請求に応じない場合は、ebayとプロバイダを相手に個人情報開示を求めての訴訟を起こさなくてはいけなくなります。 これらのプロセスをすっ飛ばして個人情報を取得していきなり民事訴訟をされる可能性も出てきたってことですね。 個人情報さえ手元にあれば民事裁判が開かれ該当画像の著作権があるかについて法廷で争われます。 商品画像に著作権が認められた場合、損害賠償として写真や文章の使用料相当額、慰謝料、調査費用、弁護士費用などが請求され請求金額の妥当性について争うことになります。 使用料相当額としているとこは一般的なケースでは「画像の使用許諾料の喪失」という損害として請求します。 つまり著作物のライセンス販売を前提に、それを無断利用されたと仮定、ライセンス料を得る機会を喪失したという損害を被ったと言う体で請求金額を決めると言うことです。もちろん金額の妥当性についても争われます。 まあいきなりメーカーが訴訟してくるケースはあまりないとは思いますが、、、情報開示のハードルが下がった分で画像の無許可転用の危険性がかなり上がったことは確かですね。
          1
          #28182 [2303] 返信
          ポポ

            気分転換目的でまた頭に浮かんだことをテキトーに投稿させていただきます。

            【その1:個人輸出で成功する人が減っている?】

            ちょっと前に税理士さんと打ち合わせをしたときに、「個人輸出で法人成りまでたどり着ける人が減っている」とおっしゃっていました。

            要するに個人輸出で儲かっている人が以前と比べると減っていると。

            コロナ以前なんかは個人輸出で法人成りする人も結構いたらしいんですけどね。

            これはなんの根拠にも基づかないわたしの勝手な推測ですが、

            ①日本人セラーが増えて一人あたりの分け前が減った。特に無在庫(今ってebayの日本人セラーは7000人くらい?)。

            ②小形包装物をはじめとした日本郵便の大幅な値上げで、安い商品の薄利多売がしにくくなった(アメリカなんかはそもそも小形包装物が停止している)。

            コロナ以前なんかは組織的な規模でDメール・Pメールを使ってガンガン売っている人たちもいましたもんね。

            これだけ送料が上がってしまうと安い商品の扱いも難しいですよね。

            ③小形包装物などが使えないから、クーリエを使うのを前提とした商品に一極集中的に日本人セラーが群がるためなかなか売れない or 値下げ競争で利益率が低い。

             
             って感じなんでしょうかね?

            なんかYoutuberが増えて、Youtuberがどんどん稼げなくっているのと似ていますね。

            仮に税理士さんの言っているように日本人セラーがなかなか成功できないのがトレンドなら、コンサルで稼ごうと考える輩も続出するんでしょうね。

            あるいはメルカリ無在庫とか。

            まあ、でもメルカリ無在庫なんかも結局は道徳心が欠如していれば誰でも参戦できるわけで、時間の経過とともに参戦者も増えて利益も薄くなりそうですけどね。

            とは言うものの、無在庫だろうが、ポケモンだろうが、カメラだろうがセンスのある人なら、今から参入しても稼げるんだと思いますよ。

            「成功できない」のではなく「成功する確率が減っている」っていうのが現状なだけだと思いますので。

             【その2:コンディションの評価は慎重に】

            メルカリセラーのコンディション評価能力が異様に低いのはいつものことですが、ebayセラーもひどい人はひどい。

            なんでもNear MintとかAランクとかつける人いますよね。

            そして案の定、コンディション評価でたくさんクレームがつけられていると。

            百歩譲ってebayを開始したころにコンディション評価でクレームがつくのは理解できるのですが、中堅以上にもなってクレームが続くのはどうかと思いますよ。

            クレームが続いたら続いたで「もしかして今までのわたしのコンディション評価はいい加減だったんじゃないだろうか?」と反省できるんならいいと思うんですけど、反省しない輩がいるのも事実。

            仕入れの段階でダメージを確認しておけば、コンディションを誤魔化す必要なんてないと思います。

            ダメージ込みの値段で仕入れたらいいだけですし。

            コンディションでクレームをつけられて問題を処理する時間がもったいないですし、お客さんもかわいそう。

            ・色々な角度から撮影する。

            ・ダメージは必ず撮影・明記する。

            ・AランクかBランクか迷ったら低い方を選んでおく。

            ・状態が悪いなら「Good」とかポジティブな表現を避ける。

            って感じでやってたら、基本的にはクレームは入らないのでは?

            これはあくまでわたしの場合ですが、あるカメラアプリのあるフィルターを使うとわたしが扱っている商品は傷とかダメージが鮮明になるんですよね(なんのアプリかは秘密)。

            つまり、実物よりも写真の方がダメージとか傷が濃くはっきり写っている感じ。

            なんでこんなことをしているかと言うと、実物の方がキレイなら誰も文句は言わないでしょうし、むしろ喜んでくれるからです。

            ダメージ込みの値段で仕入れているので問題なく利益も残ります。

            写真よりキレイな商品が届くのでお客さんも嬉しいでしょうし、お客さんが喜んでくれるならわたしも嬉しいです。

            利益をあげるのもモチベーションになりますが、誰かを喜ばすのもモチベーションになると思うんですけどね。

            というかわたしの最近のモチベーションは「いかにお客さんを喜ばせるか」だったりします。

            以上です。

            ★ 4 ニャア!
            返信
            2306イチえもん2023年3月24日3時04分>>2303 ポポさん 様々な理由が絡み合ってそうですね。 日本人セラーを狙った詐欺は明らかに増えてるように見えますね。 それでもebayの日本人セラー数は微増してるので、去る人間より送り込まれてくる人間の方が多いと言うことになります。 日本国内の取引と比較すると詐欺や質の悪いバイヤーがほんとに多い、そしてリターンになると海外の返送料はバカにならないので利益が吹っ飛ぶでしょうし、対応もとんでもなくめんどくさい。。 挙げ句の果てにeBay Japanのセラーサポートも機能してないし助けてくれるようなことはない。 はっきり言ってebayはかなり難しい部類の物販になっていると思います。
            1
            #28185 [2304] 返信
            けんた

              追跡番号を付けた商品が発送されて2週間前にバイヤーに届いているにも関わらず、到着から2週間後に「商品が写真と違う」という理由で返金を要求されました。
              このバイヤーは4つの新しいアカウントを使って商品を購入し、4つすべての取引を「商品が写真と違う」という理由を使って返金詐欺をしています。
              Report Buyerでebayに悪質性を報告したにも関わらず、結局ebayによって返金が実行されてしまいました。
              Report buyerって何の意味があるのですか?

              ★ ニャア
              返信
              2305イチえもん2023年3月24日2時41分>>2304 「商品が写真と違う」という理由で4つのアイテムに別々でリターンリクエストを開かれて、返送ラベル発行や返送料金の対応などをしなかったのでケースエスカレートされて強制返金になったということですか? 「4つの新しいアカウントを使って商品を購入」は発送先住所や氏名が同じって意味ならば、その行動は怪しいですがそれを持ってリターンリクエストを覆せるかと言うとなんとも言えません。 けんたさんの言うことの方が私は正しいと思いますが、第三者のカスタマーサポートから見るとどちらが正しいか確定することはできませんので、客観的におかしい/怪しいと思われるポイントを積み上げて報告しつつも、詐欺とわかっていてもリターンリクエストには粛々と対応するしかなかったとは思います。
              Report buyerって何の意味があるのですか?
              カスタマーサポートに連絡をした場合は担当者のアドバイス、Report a buyerでは専門部署の調査となるようなので意味はないことはないようですね。 ただ一度の報告で即時に対応することはないと思います。
              2311にゃ2023年3月24日16時18分>>2304 このケースだと返金詐欺には当たらないと判断される可能性の方が高いですね。 新規で複数のアカウントについては、ゲスト購入やポイントサイトでの新規アカウント発行もあるのでポリシー違反となるかは難しいところです。 到着から2週間後のリターンの要求もポリシー違反には該当しません。 外出していて受け取りは家族、2週間後に商品の確認をした。 受け取ってからしばらくたってから、商品に問題があることに気が付いた。 こういったことから問題視はされません。 ただ、2週間後というところは一つの判断材料で、おそらくですがebayの利用歴はそこそこあるバイヤーと考えられます。 古いバイヤーはebayの以前の標準であった2週間以内でのリターンで考える傾向があるからです。 Report Buyerはバイヤーの問題を報告することで、ebayの専門部署が調査をするものです。 調査を依頼することと、リターンのプロセスを止めることは全く違います。 この時点ではバイヤーはリターンリクエストを申請しているだけであり、詐欺に該当するような行為は確認できません。 セラーにはリターンラベルの発行の義務があります。 発行したリターンラベルを使って商品が返送、送っている商品が戻れば詐欺ではなく通常のリターンです。 問題視されるとすれば、このバイヤーが複数のアカウントを使い、複数のバイヤーに対して同様の行為を繰り返していた場合です。 この場合はすべてのアカウントがサスペンドされます。 今の段階で見るのならすべてが強制返金なのでディフェクト4です。 取引件数やバイヤーの国にもよりますが、Below Standardの危険性を考える必要があります。 Below Standardの状態が長期化したり、カウントが悪化すると深刻な問題となってしまいます。 もし、Below Standardに陥ってしまうようであれば、早い段階で対策を始める必要があります。
              2
              #28186 [2305] 返信
              イチえもんイチえもん

                >>2304

                「商品が写真と違う」という理由で4つのアイテムに別々でリターンリクエストを開かれて、返送ラベル発行や返送料金の対応などをしなかったのでケースエスカレートされて強制返金になったということですか?

                「4つの新しいアカウントを使って商品を購入」は発送先住所や氏名が同じって意味ならば、その行動は怪しいですがそれを持ってリターンリクエストを覆せるかと言うとなんとも言えません。

                けんたさんの言うことの方が私は正しいと思いますが、第三者のカスタマーサポートから見るとどちらが正しいか確定することはできませんので、客観的におかしい/怪しいと思われるポイントを積み上げて報告しつつも、詐欺とわかっていてもリターンリクエストには粛々と対応するしかなかったとは思います。

                Report buyerって何の意味があるのですか?

                カスタマーサポートに連絡をした場合は担当者のアドバイス、Report a buyerでは専門部署の調査となるようなので意味はないことはないようですね。
                ただ一度の報告で即時に対応することはないと思います。

                ★ ニャア
                返信
                #28187 [2306] 返信
                イチえもんイチえもん

                  >>2303
                  ポポさん

                  様々な理由が絡み合ってそうですね。
                  日本人セラーを狙った詐欺は明らかに増えてるように見えますね。
                  それでもebayの日本人セラー数は微増してるので、去る人間より送り込まれてくる人間の方が多いと言うことになります。
                  日本国内の取引と比較すると詐欺や質の悪いバイヤーがほんとに多い、そしてリターンになると海外の返送料はバカにならないので利益が吹っ飛ぶでしょうし、対応もとんでもなくめんどくさい。。
                  挙げ句の果てにeBay Japanのセラーサポートも機能してないし助けてくれるようなことはない。
                  はっきり言ってebayはかなり難しい部類の物販になっていると思います。

                  ★ 3 ニャア!
                  返信
                  #28188 [2307] 返信
                  イチえもんイチえもん

                    >>2302

                    今回のeBayのプライバシー ポリシーの更新について追記ですが、
                    一番最悪なケースは大手メーカーがeBayセラーに訴訟を起こしてくる可能性ですね。

                    例えば、
                    画像を無許可転用して無在庫で新品のソニー商品を1000アイテムeBayに出品していたとします。
                    それに対してソニー側が画像の著作権侵害で民事訴訟をしてきた場合、セラーが勝てる要素は皆無です。
                    損害賠償請求となるのですが、過去の民事の判決で前例があるのが大体1枚500円とか1000円とかの補償ってのがあります。
                    1アイテム10枚、それを1000アイテムで計1万枚の画像を流用してたとすると1000万円の損害賠償となります。

                    今までだとeBayも個人情報の開示はかんたんにはしなかったと思います。
                    それが今回の更新でeBayは結構かんたんに個人情報を開示するような感じになってます。

                    以前までは個人情報の取得まで下記のようなハードルがありました。
                    eBayに「発信者情報開示の意見照会書」を送ります。
                    eBayがIPアドレスやタイムスタンプ、メールアドレスを開示します。その情報でプロバイダを特定しプロバイダに個人情報を開示させます。
                    情報開示する前にebayとプロバイダは被疑者の言い分を聞く義務があるから、意見照会書なしにいきなり開示はなかったはずです。

                    もし開示されたくない場合はeBay側とプロバイダ側に自分の無実を説得する必要があります。
                    eBayやプロバイダが情報開示の要件が満たされていると認定すると、住所、氏名などの情報開示します。
                    eBayやプロバイダ等が開示請求に応じない場合は、ebayとプロバイダを相手に個人情報開示を求めての訴訟を起こさなくてはいけなくなります。

                    これらのプロセスをすっ飛ばして個人情報を取得していきなり民事訴訟をされる可能性も出てきたってことですね。

                    個人情報さえ手元にあれば民事裁判が開かれ該当画像の著作権があるかについて法廷で争われます。
                    商品画像に著作権が認められた場合、損害賠償として写真や文章の使用料相当額、慰謝料、調査費用、弁護士費用などが請求され請求金額の妥当性について争うことになります。

                    使用料相当額としているとこは一般的なケースでは「画像の使用許諾料の喪失」という損害として請求します。
                    つまり著作物のライセンス販売を前提に、それを無断利用されたと仮定、ライセンス料を得る機会を喪失したという損害を被ったと言う体で請求金額を決めると言うことです。もちろん金額の妥当性についても争われます。

                    まあいきなりメーカーが訴訟してくるケースはあまりないとは思いますが、、、情報開示のハードルが下がった分で画像の無許可転用の危険性がかなり上がったことは確かですね。

                    ★ 2 ニャア!
                    返信
                    2308イチえもん2023年3月24日5時08分>>2307 ちなみに今回のeBayのプライバシーポリシー更新はアメリカのThe INFORM Consumers Actに対応するためと思われます。今後も個人情報の確認などはどんどん強化されていくでしょう。 参考投稿 https://yushutsu.info/?topic=%E2%98%86%E9%9B%91%E8%AB%87%E3%83%88%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF%E2%98%86&paged=21#post-26244
                    1
                    #28189 [2308] 返信
                    イチえもんイチえもん

                      >>2307

                      ちなみに今回のeBayのプライバシーポリシー更新はアメリカのThe INFORM Consumers Actに対応するためと思われます。今後も個人情報の確認などはどんどん強化されていくでしょう。

                      参考投稿
                      https://yushutsu.info/?topic=%E2%98%86%E9%9B%91%E8%AB%87%E3%83%88%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF%E2%98%86&paged=21#post-26244

                      ★ ニャア
                      返信
                      #28197 [2309] 返信
                      にゃ

                        >>2301
                        こちらのケースですが昨晩、全額が強制返金されました。
                        理由としては商品説明が完全ではなかったとのことでした。

                        で・・・・

                        当然ですがebayに再確認をしました。
                        朝になってebayがケースの判断を覆し、全額が補償されました。

                        結果としては商品のリターンもなかったので良かったですね。

                        ★ 1 ニャア!
                        返信
                        2310イチえもん2023年3月24日16時07分>>2309
                        こちらのケースですが昨晩、全額が強制返金されました。 理由としては商品説明が完全ではなかったとのことでした。
                        実際にはバイヤー都合でのリターンリクエストなので、強制返金して「商品説明が完全ではなかった」ってのはおかしな理由ですね。。 状況的にはeBay担当者が手動で強制返金してそうですが、なぜしたのか意味不明ですね。 邪推すると最初の担当者がバイヤー側に説明していたことと合致しなくなり、間違いをもみ消すために当初の説明通りの対応をした、、と。 セラー側については。。。 にゃさんから何も言わなければそのまま放置されてた感じがしますね。。
                        1
                        #28198 [2310] 返信
                        イチえもんイチえもん

                          >>2309

                          こちらのケースですが昨晩、全額が強制返金されました。
                          理由としては商品説明が完全ではなかったとのことでした。

                          実際にはバイヤー都合でのリターンリクエストなので、強制返金して「商品説明が完全ではなかった」ってのはおかしな理由ですね。。

                          状況的にはeBay担当者が手動で強制返金してそうですが、なぜしたのか意味不明ですね。
                          邪推すると最初の担当者がバイヤー側に説明していたことと合致しなくなり、間違いをもみ消すために当初の説明通りの対応をした、、と。

                          セラー側については。。。
                          にゃさんから何も言わなければそのまま放置されてた感じがしますね。。

                          ★ 1 ニャア!
                          返信
                          #28199 [2311] 返信
                          にゃ

                            >>2304
                            このケースだと返金詐欺には当たらないと判断される可能性の方が高いですね。
                            新規で複数のアカウントについては、ゲスト購入やポイントサイトでの新規アカウント発行もあるのでポリシー違反となるかは難しいところです。

                            到着から2週間後のリターンの要求もポリシー違反には該当しません。
                            外出していて受け取りは家族、2週間後に商品の確認をした。
                            受け取ってからしばらくたってから、商品に問題があることに気が付いた。
                            こういったことから問題視はされません。
                            ただ、2週間後というところは一つの判断材料で、おそらくですがebayの利用歴はそこそこあるバイヤーと考えられます。
                            古いバイヤーはebayの以前の標準であった2週間以内でのリターンで考える傾向があるからです。

                            Report Buyerはバイヤーの問題を報告することで、ebayの専門部署が調査をするものです。
                            調査を依頼することと、リターンのプロセスを止めることは全く違います。
                            この時点ではバイヤーはリターンリクエストを申請しているだけであり、詐欺に該当するような行為は確認できません。
                            セラーにはリターンラベルの発行の義務があります。
                            発行したリターンラベルを使って商品が返送、送っている商品が戻れば詐欺ではなく通常のリターンです。

                            問題視されるとすれば、このバイヤーが複数のアカウントを使い、複数のバイヤーに対して同様の行為を繰り返していた場合です。
                            この場合はすべてのアカウントがサスペンドされます。

                            今の段階で見るのならすべてが強制返金なのでディフェクト4です。
                            取引件数やバイヤーの国にもよりますが、Below Standardの危険性を考える必要があります。
                            Below Standardの状態が長期化したり、カウントが悪化すると深刻な問題となってしまいます。
                            もし、Below Standardに陥ってしまうようであれば、早い段階で対策を始める必要があります。

                            ★ 2 ニャア!
                            返信
                            #28205 [2312] 返信
                            サラアイ

                              ヤマト国際宅急便が4月3日から値上げになるそうで、アメリカあてですと、ほとんど国際郵便とかわらなくなってしまいました。そのせいか、最近、Fedexから電話があり、発送料金などお知らせいただいたのですが、それも100件もいかないので、かなり高いです。DHLも燃油、また値上げもたびたびある、補償がない、リモート料金がかかるなどでしばらくお休みしていたのですが、皆様はやはりDHL,Fedexなどを利用している方が多いのでしょうか?毎月、最低でも50件以上で0.5kg以内ということで契約するといったやり方ですか?国際郵便もまだepacket復活はむずかしそうですね。ほとほと、送料の件では困っています。皆様はいかがでしょうか?

                              ★ ニャア
                              返信
                              2313イチえもん2023年3月26日2時29分>>2312 ヤマト国際宅急便の値上げ、下記の情報ですね。 「国際宅急便」価格改定(値上げ)のお知らせ  
                              毎月、最低でも50件以上で0.5kg以内ということで契約するといったやり方ですか?
                              たぶん今はもっと最低ラインが引き上げされていますね。 200件から300件で30万円から50万円くらいの利用が必要になってくるんだと思います。 下記のトピックでもクーリエ契約の契約解除の話が出てますが、今後どんどん起こりそうですね。 DHLやFedExとの契約、解除について FedExについては私も契約更新時に値上げがありそうな予感がしています。。そもそも契約更新できるかどうかさえも怪しくなってきました。。 eパケットに関しては各国が5月でコロナの扱いが緩くなるのでもしかすると再開するかも、とか思っていますが、、アメリカ宛eパケが再開すれば状況が一気に変化しますがどうなんでしょうねえ。  
                              2314CHUSAN2023年3月26日12時24分>>2312 恐れ入ります。米国から日本への国際宅急便の値上がりだと認識していましたが。日本から米国への国際宅急便も値上がりするのでしょうか?
                              2
                              #28208 [2313] 返信
                              イチえもんイチえもん

                                >>2312

                                ヤマト国際宅急便の値上げ、下記の情報ですね。

                                「国際宅急便」価格改定(値上げ)のお知らせ

                                 

                                毎月、最低でも50件以上で0.5kg以内ということで契約するといったやり方ですか?

                                たぶん今はもっと最低ラインが引き上げされていますね。
                                200件から300件で30万円から50万円くらいの利用が必要になってくるんだと思います。

                                下記のトピックでもクーリエ契約の契約解除の話が出てますが、今後どんどん起こりそうですね。

                                DHLやFedExとの契約、解除について

                                FedExについては私も契約更新時に値上げがありそうな予感がしています。。そもそも契約更新できるかどうかさえも怪しくなってきました。。

                                eパケットに関しては各国が5月でコロナの扱いが緩くなるのでもしかすると再開するかも、とか思っていますが、、アメリカ宛eパケが再開すれば状況が一気に変化しますがどうなんでしょうねえ。

                                 

                                ★ 1 ニャア!
                                返信
                                #28211 [2314] 返信
                                CHUSAN

                                  >>2312
                                  恐れ入ります。米国から日本への国際宅急便の値上がりだと認識していましたが。日本から米国への国際宅急便も値上がりするのでしょうか?

                                  ★ ニャア
                                  返信
                                  2315サラアイ2023年3月26日13時06分>>2314 こんにちは。4月3日から値上がりします。国内が10%ぐらいと聞いていたので、そのぐらいならと安心していたのですが、1000円前後の値上げです。アメリカあてはかなり厳しいです。おそらく国際郵便にあわせたのだと思います。
                                  1
                                  #28212 [2315] 返信
                                  サラアイ

                                    >>2314
                                    こんにちは。4月3日から値上がりします。国内が10%ぐらいと聞いていたので、そのぐらいならと安心していたのですが、1000円前後の値上げです。アメリカあてはかなり厳しいです。おそらく国際郵便にあわせたのだと思います。

                                    ★ ニャア
                                    返信
                                    #28213 [2316] 返信
                                    サラアイ

                                      >>2313

                                      ★ ニャア
                                      返信
                                      2317サラアイ2023年3月26日13時40分>>2316 4月3日発送分からとなると、それまでに受けた注文を4月2日までに発送しなければならないので、どうしたらよいものかと困惑しています。 DHLにも一応聞いてみようかと思いますが、Fedexはかなり厳しそうですね。ヤマトの値上げがわかっていたのかどうか、様子見で、先月電話がありましたが、もっと高いようなことをいっていたので、ちょっと無理だと思って、検討しますと伝えておきました。というか、契約してからすぐにだめですなどといわれても困りますよね。イーパケットの復活もまだまだのようですし、オーストラリアも復活しましたが、実際、届くまでにかなりの時間がかかったので、おまけに追跡もできないので、またヤマトに戻していましたが、それも考えなければなりません。 海外でもかなり値上げのラッシュらしいので、今後世界はどうなるのでしょうか。???
                                      2318CHUSAN2023年3月26日14時17分>>2316 ありがとうございます!
                                      2319イチえもん2023年3月26日15時51分>>2316 私がアップしたのは日本宛の料金表だったんですね。。。 ここのページの最下段にありました。 https://www.yamato-hd.co.jp/news/attachment/newsrelease_20230206_2_1.pdf
                                      2321イチえもん2023年3月26日17時58分>>2316 参考までに4/3以前の現行のヤマト国際宅急便の料金表を貼っておきますね。
                                      4
                                      #28214 [2317] 返信
                                      サラアイ

                                        >>2316
                                        4月3日発送分からとなると、それまでに受けた注文を4月2日までに発送しなければならないので、どうしたらよいものかと困惑しています。
                                        DHLにも一応聞いてみようかと思いますが、Fedexはかなり厳しそうですね。ヤマトの値上げがわかっていたのかどうか、様子見で、先月電話がありましたが、もっと高いようなことをいっていたので、ちょっと無理だと思って、検討しますと伝えておきました。というか、契約してからすぐにだめですなどといわれても困りますよね。イーパケットの復活もまだまだのようですし、オーストラリアも復活しましたが、実際、届くまでにかなりの時間がかかったので、おまけに追跡もできないので、またヤマトに戻していましたが、それも考えなければなりません。

                                        海外でもかなり値上げのラッシュらしいので、今後世界はどうなるのでしょうか。???

                                        ★ ニャア
                                        返信
                                        #28215 [2318] 返信
                                        CHUSAN

                                          >>2316
                                          ありがとうございます!

                                          ★ ニャア
                                          返信
                                          #28216 [2319] 返信
                                          イチえもんイチえもん

                                            >>2316

                                            私がアップしたのは日本宛の料金表だったんですね。。。

                                            ここのページの最下段にありました。
                                            https://www.yamato-hd.co.jp/news/attachment/newsrelease_20230206_2_1.pdf

                                            ★ ニャア
                                            返信
                                            #28217 [2320] 返信
                                            CHUSAN

                                              数時間前にヤマトの私の担当者がきて「3日から国内が値上がりします。国際は値上がりしません」と言うので「国際も値上がるよ。アメリカなんか1000円くらい。これじゃあ厳しいね」と応答しましたところ「調べなおします」とのことでした。現場がこんな状態ですから。ヤマトさん、ホームページでの情報提供のあり方が本件に関してはちょっと???だと思いました。

                                              ★ ニャア
                                              返信
                                              #28218 [2321] 返信
                                              イチえもんイチえもん

                                                >>2316

                                                参考までに4/3以前の現行のヤマト国際宅急便の料金表を貼っておきますね。

                                                ★ ニャア
                                                返信
                                                2322サラアイ2023年3月26日23時18分>>2321 私のところには差額も書いた紙をドライバーの方がもってきてくれましたが、本当に高くなりました。 10年以上値上げしていなかったとのことで、なんとかおつきあいくださいと言われました。 厳しい。どうなるのか? DHLは全補償ではないし、リモート料金がかかる場合もあるので、その点、あとから追加分を支払ってくれるのかどうか? 早いけれど、置き配も心配です。皆様、紛失などのトラブルはないのでしょうか?
                                                1
                                                #28220 [2322] 返信
                                                サラアイ

                                                  >>2321
                                                  私のところには差額も書いた紙をドライバーの方がもってきてくれましたが、本当に高くなりました。
                                                  10年以上値上げしていなかったとのことで、なんとかおつきあいくださいと言われました。
                                                  厳しい。どうなるのか?

                                                  DHLは全補償ではないし、リモート料金がかかる場合もあるので、その点、あとから追加分を支払ってくれるのかどうか?
                                                  早いけれど、置き配も心配です。皆様、紛失などのトラブルはないのでしょうか?

                                                  ★ ニャア
                                                  返信
                                                  2323イチえもん2023年3月26日23時30分>>2322
                                                  10年以上値上げしていなかったとのことで、なんとかおつきあいくださいと言われました。
                                                  平成22年=2010年から値上げしていなかったようですね。 しかし2010年のは驚愕の値下げ率です!。たぶん頑張りすぎたんでしょうねえ。。 平成22年6月10日 ヤマト運輸株式会社 国際宅急便リニューアル発売のお知らせ  
                                                  早いけれど、置き配も心配です。皆様、紛失などのトラブルはないのでしょうか?
                                                  FedExやDHLは基本的に置き配ですね。 DHLだと私は紛失率は0.2%ですね。500個に1個です。
                                                  2324CHUSAN2023年3月27日19時15分>>2322 DHLですが。 物によって保証をつけたり、「直接手渡しサイン」(有料)のオプションを使っています。 リモート料金ですが。取引商品額によりこちらで負担する場合もありますが、基本的にはバイヤーに説明をして遠隔地料をいただいております。一応、商品説明には「遠隔地料金のかかる場合もある」と説明はしてありますが。
                                                  2
                                                  #28221 [2323] 返信
                                                  イチえもんイチえもん

                                                    >>2322

                                                    10年以上値上げしていなかったとのことで、なんとかおつきあいくださいと言われました。

                                                    平成22年=2010年から値上げしていなかったようですね。
                                                    しかし2010年のは驚愕の値下げ率です!。たぶん頑張りすぎたんでしょうねえ。。

                                                    平成22年6月10日 ヤマト運輸株式会社 国際宅急便リニューアル発売のお知らせ

                                                     

                                                    早いけれど、置き配も心配です。皆様、紛失などのトラブルはないのでしょうか?

                                                    FedExやDHLは基本的に置き配ですね。
                                                    DHLだと私は紛失率は0.2%ですね。500個に1個です。

                                                    ★ 1 ニャア!
                                                    返信
                                                    2331サラアイ2023年3月28日18時48分>>2323 クーリエは以前はまったく使っていなかったのですが、すごい値下げということもあったのですね。でも20万円まで補償のYAMATO-UPSは他のクーリエからするととてもできないことらしいです。よくそれで赤字にならないのか、というよりもともとついで程度で、それほど熱心ではないのかと。クーリエの場合、2kgまで、また関税ぎりぎりまで注文する方がいらっしゃることもあります。そのため、高額になるので、それが紛失となると、まだ経験はしていないものの、どうなるのか?。バイヤーも少々高くても補償があるほうがいいという方が多いので、でも送料自腹をきるのは厳しいですね。YAMATO-UPSの場合、箱代もかかるので。epacket、復活はまだでしょうか?5月からなんとかなってくれればいいですね。
                                                    1
                                                    #28228 [2324] 返信
                                                    CHUSAN

                                                      >>2322
                                                      DHLですが。
                                                      物によって保証をつけたり、「直接手渡しサイン」(有料)のオプションを使っています。
                                                      リモート料金ですが。取引商品額によりこちらで負担する場合もありますが、基本的にはバイヤーに説明をして遠隔地料をいただいております。一応、商品説明には「遠隔地料金のかかる場合もある」と説明はしてありますが。

                                                      ★ ニャア
                                                      返信
                                                      #28229 [2325] 返信
                                                      にゃ

                                                        DHLのサインオプションは使う意味はないと言われれていますね。
                                                        そうはいっても使えばサインはもらっているようではありますが、現地での判断でサインをもらわないで配達されることがあるようです。
                                                        この場合に置き配となり、商品が紛失すると約款補償または相談となります。

                                                        ・受取人がサインを拒否した
                                                        ・受取人が指示した
                                                        ・配達員がそれを適切だと思った

                                                        配達員が勝手にやった場合は考慮されると思いますが、それ以外は約款補償になるようなイメージです。
                                                        これはFedexも似た状況と思われます。
                                                        サインはもらっていなくとも、オプション料金はしっかりと取られます。
                                                        標準となる補償は1kgならヤマト>EMS>Fedex>eパケット>DHLになると思われます。

                                                        ★ ニャア
                                                        返信
                                                        2326CHUSAN2023年3月27日22時41分>>2325 紛失した時。オプション料金を支払っているのにサインともらっていないということになれば、DHLがその責任を取るのかと思いますが。そもそも受け取り人がサインを拒否したなら、その商品を渡さないのが筋かと思っていました。 まあ規約を熟読しなおしてみます。
                                                        1
                                                        #28230 [2326] 返信
                                                        CHUSAN

                                                          >>2325
                                                          紛失した時。オプション料金を支払っているのにサインともらっていないということになれば、DHLがその責任を取るのかと思いますが。そもそも受け取り人がサインを拒否したなら、その商品を渡さないのが筋かと思っていました。 まあ規約を熟読しなおしてみます。

                                                          ★ ニャア
                                                          返信
                                                          2327CHUSAN2023年3月28日7時03分>>2326 追伸です。eパケットは補償額の上限が6000円ですよね。
                                                          2328イチえもん2023年3月28日13時04分>>2326 FedExに関しては署名オプションはあまり意味をなしませんね。DHLも同じような感じなんですかねえ。 参考トピック (注意) FedExの受取人による署名オプションが何の意味もない FedExは2022年9月から変更になり置き配での紛失/盗難は一切補償しないようになったようです。 参考トピック FedExは置き配紛失に補償なし
                                                          2
                                                          #28231 [2327] 返信
                                                          CHUSAN

                                                            >>2326
                                                            追伸です。eパケットは補償額の上限が6000円ですよね。

                                                            ★ ニャア
                                                            返信
                                                            2329にゃ2023年3月28日13時46分>>2327 eパケットの補償額は上限が6000円、DHLの送料に含まれる最低補償は1kgなら4000円弱ですね。 どのようにするべきかという筋の話はクーリエにはないと考えた方がいいです。 感染の恐れやセキュリティー的なものなどで受取人がサインを拒否した場合、受取人の意向が重視されます。 DHLは受取人の指示に従っただけなので、責任はないということとなります。 誤配や盗難、従業員のミスなどは予期しないアクシデント扱いになります。 このアクシデントに対するものが保険であり、保険をかけていない場合は約款補償で処理される可能性が高いです。 ただし、状況によってはそれすらも認めないことは普通にあります。
                                                            1
                                                            #28232 [2328] 返信
                                                            イチえもんイチえもん

                                                              >>2326

                                                              FedExに関しては署名オプションはあまり意味をなしませんね。DHLも同じような感じなんですかねえ。

                                                              参考トピック
                                                              (注意) FedExの受取人による署名オプションが何の意味もない

                                                              FedExは2022年9月から変更になり置き配での紛失/盗難は一切補償しないようになったようです。

                                                              参考トピック
                                                              FedExは置き配紛失に補償なし

                                                              ★ ニャア
                                                              返信
                                                              #28233 [2329] 返信
                                                              にゃ

                                                                >>2327
                                                                eパケットの補償額は上限が6000円、DHLの送料に含まれる最低補償は1kgなら4000円弱ですね。

                                                                どのようにするべきかという筋の話はクーリエにはないと考えた方がいいです。
                                                                感染の恐れやセキュリティー的なものなどで受取人がサインを拒否した場合、受取人の意向が重視されます。
                                                                DHLは受取人の指示に従っただけなので、責任はないということとなります。

                                                                誤配や盗難、従業員のミスなどは予期しないアクシデント扱いになります。
                                                                このアクシデントに対するものが保険であり、保険をかけていない場合は約款補償で処理される可能性が高いです。
                                                                ただし、状況によってはそれすらも認めないことは普通にあります。

                                                                ★ ニャア
                                                                返信
                                                                2330CHUSAN2023年3月28日17時59分>>2329 要はその取引に対してどのような最善を尽くしておくべきか、というところだと思いますよ。
                                                                1
                                                                #28240 [2330] 返信
                                                                CHUSAN

                                                                  >>2329
                                                                  要はその取引に対してどのような最善を尽くしておくべきか、というところだと思いますよ。

                                                                  ★ ニャア
                                                                  返信
                                                                  #28242 [2331] 返信
                                                                  サラアイ

                                                                    >>2323
                                                                    クーリエは以前はまったく使っていなかったのですが、すごい値下げということもあったのですね。でも20万円まで補償のYAMATO-UPSは他のクーリエからするととてもできないことらしいです。よくそれで赤字にならないのか、というよりもともとついで程度で、それほど熱心ではないのかと。クーリエの場合、2kgまで、また関税ぎりぎりまで注文する方がいらっしゃることもあります。そのため、高額になるので、それが紛失となると、まだ経験はしていないものの、どうなるのか?。バイヤーも少々高くても補償があるほうがいいという方が多いので、でも送料自腹をきるのは厳しいですね。YAMATO-UPSの場合、箱代もかかるので。epacket、復活はまだでしょうか?5月からなんとかなってくれればいいですね。

                                                                    ★ 2 ニャア!
                                                                    返信
                                                                    #28253 [2332] 返信
                                                                    paripari

                                                                      素朴な質問ですが、LINEでebayの無料情報商材を配っている人はなぜLINEアカウントBANされているのでしょうか?
                                                                      もしご存知でしたらお教えくださいm(_ _)m

                                                                      ★ ニャア
                                                                      返信
                                                                      2333イチえもん2023年3月31日12時18分>>2332 下記がChatGPT(GPT-4)の回答です。
                                                                      Q : LINEアカウントをBANされてる情報商材屋はなぜBANさているのか? A : LINEアカウントがBANされる理由はいくつかありますが、情報商材屋の場合、以下の理由が考えられます。 スパム行為:情報商材屋はしばしば大量の宣伝メッセージを送信し、ユーザーを勧誘します。これはスパム行為とみなされ、LINEの利用規約に違反するため、アカウントがBANされることがあります。 詐欺行為:情報商材屋が提供する商材が詐欺的である場合、LINEはこれを取り締まるためにアカウントをBANすることがあります。例えば、効果が薄い商材を高額で販売したり、利益を過大に宣伝する場合などです。 違法なコンテンツ:情報商材屋が違法なコンテンツ(著作権侵害、個人情報の不正利用など)を取り扱っている場合、アカウントがBANされることがあります。 個人情報の取り扱い:情報商材屋が個人情報を不適切に取り扱ったり、第三者に提供したりすることが判明した場合、これもLINEの利用規約に違反し、アカウントがBANされる可能性があります。 ユーザーからの通報:多くのユーザーから情報商材屋に関する苦情や通報があった場合、LINEはこれを調査し、必要に応じてアカウントをBANします。 利用規約の違反:情報商材屋がLINEの利用規約に定められた他のルールに違反した場合も、アカウントがBANされることがあります。例えば、ユーザーを嫌がらせしたり、他者を誹謗中傷する行為などです。 これらの理由から、情報商材屋がLINEアカウントをBANされることがあります。ただし、すべての情報商材屋が悪質であるわけではなく、適切な方法でビジネスを行っている情報商材屋も存在します。しかし、悪質な業者がいることも事実であり、ユーザーは注意して情報商材を選ぶことが重要です。 アカウントがBANされている情報商材屋に関しては、特に慎重に対処することが求められます。
                                                                      1
                                                                      #28255 [2333] 返信
                                                                      イチえもんイチえもん

                                                                        >>2332

                                                                        下記がChatGPT(GPT-4)の回答です。

                                                                        Q : LINEアカウントをBANされてる情報商材屋はなぜBANさているのか?

                                                                        A : LINEアカウントがBANされる理由はいくつかありますが、情報商材屋の場合、以下の理由が考えられます。

                                                                        スパム行為:情報商材屋はしばしば大量の宣伝メッセージを送信し、ユーザーを勧誘します。これはスパム行為とみなされ、LINEの利用規約に違反するため、アカウントがBANされることがあります。

                                                                        詐欺行為:情報商材屋が提供する商材が詐欺的である場合、LINEはこれを取り締まるためにアカウントをBANすることがあります。例えば、効果が薄い商材を高額で販売したり、利益を過大に宣伝する場合などです。

                                                                        違法なコンテンツ:情報商材屋が違法なコンテンツ(著作権侵害、個人情報の不正利用など)を取り扱っている場合、アカウントがBANされることがあります。

                                                                        個人情報の取り扱い:情報商材屋が個人情報を不適切に取り扱ったり、第三者に提供したりすることが判明した場合、これもLINEの利用規約に違反し、アカウントがBANされる可能性があります。

                                                                        ユーザーからの通報:多くのユーザーから情報商材屋に関する苦情や通報があった場合、LINEはこれを調査し、必要に応じてアカウントをBANします。

                                                                        利用規約の違反:情報商材屋がLINEの利用規約に定められた他のルールに違反した場合も、アカウントがBANされることがあります。例えば、ユーザーを嫌がらせしたり、他者を誹謗中傷する行為などです。

                                                                        これらの理由から、情報商材屋がLINEアカウントをBANされることがあります。ただし、すべての情報商材屋が悪質であるわけではなく、適切な方法でビジネスを行っている情報商材屋も存在します。しかし、悪質な業者がいることも事実であり、ユーザーは注意して情報商材を選ぶことが重要です。

                                                                        アカウントがBANされている情報商材屋に関しては、特に慎重に対処することが求められます。

                                                                        ★ 1 ニャア!
                                                                        返信
                                                                        #28257 [2334] 返信
                                                                        とくさん

                                                                          規約違反ではないでしょうか?
                                                                          規約を十分に把握しなければ退場させられるのはebayも同じかと。
                                                                          chatgptの回答にもありますが特にプレゼントが個人情報を取得する目的と判断されるのではないでしょうか

                                                                          ★ ニャア
                                                                          返信
                                                                          #28258 [2335] 返信
                                                                          paripari

                                                                            お二方様ありがとうございます。無料情報商材を配るのは何らかの規約違反になりそうですね。無料教材の内容がひどくて炎上しているようなので通報が多いのかもしれません。

                                                                            ★ 4 ニャア!
                                                                            返信
                                                                            #28261 [2336] 返信
                                                                            イチえもんイチえもん

                                                                              eBayの中の人がコミュニティで今後の商品ページの改善プランについて言及してます。

                                                                              We are testing a new View Item experience on desktop

                                                                              ①Larger images (より大きな画像)
                                                                              ②Increased prominence of the seller information. (売り手情報の重要性が増す。)
                                                                              ③Bring critical information like Item specifics and seller description higher up on the page before any modules that show other items & ads. (商品の詳細や売り手の説明などの重要な情報を、他のアイテムや広告を表示するモジュールの前に表示する。)
                                                                              ④ページの階層構造を改善し、最も重要な情報を適切な順序で表示する。(Improve the hierarchy of the page, so we show the most important information in the right order.)

                                                                               

                                                                              本当に実行されるかは別としてeBayにしてはまともな改善に見える、eBayにもまともな人間が入ったのか!

                                                                              そもそも商品説明より広告表示を前に出して、しかも広告が多すぎて目移りして、商品説明に目がいかずにバイヤーの思い違いからのクレームとかも0.1%くらいはありそうなですからね。

                                                                              ★ ニャア
                                                                              返信
                                                                              #28267 [2337] 返信
                                                                              イチえもんイチえもん

                                                                                ebayジャパンからShipping Serviceの設定確認についてメールが来てましたね。

                                                                                今回の内容で特筆すべきは


                                                                                Expedited Shippingのセラー保護対応について
                                                                                以下条件をすべて満たしている場合、セラー保護を適用致します。

                                                                                1.商品の所在地が日本国内である
                                                                                2.Business PoliciesのShipping Policy内U.S. shipping / International shipping のServicesの項目にてが選択されている
                                                                                3.FedEx, DHL Express, UPS, ヤマト運輸を利用している
                                                                                4.ハンドリングタイム内に商品の発送及び追跡番号のアップロードを行っている

                                                                                セラー保護の内容
                                                                                ・Item not received (商品未着) のディフェクト削除←Service metricsのページにも反映されます
                                                                                ・Late shipment rate (配送遅延率) のディフェクト削除

                                                                                https://www.ebay.co.jp/knowledge/tax-shipping/article11


                                                                                これ私の読み間違いでなければFedExやDHLのクーリエで発送した場合はItem not recievedとLate shipmentのディフェクトが付いても無条件で削除というように見えます。

                                                                                 

                                                                                それは素晴らしいことだと思います。

                                                                                今回ディフェクトは消すと書いてますが、バイヤーからのNegative Feedbackの削除については特に書かれてないのが気になります。

                                                                                今までは私はStandardだったのですが、今回はExpediatedに乗ってみようかなと思います。懸念事項はありますが、まあ今はテストタイミングとしてもいい感じなんで。

                                                                                ★ 1 ニャア!
                                                                                返信
                                                                                2338にゃ2023年4月1日15時13分>>2337 Expedited Shippingの利用率を上げてAmazonなどに対抗したいんでしょうね。 ただ、その前にEDDの表示があいかわらずなので、そこは修正してもらいたいものです。 今回の内容からすると配達日がある程度は担保されているクーリエでハンドリングタイム以内に発送すれば、その後の遅延や未着はセラーの責任ではないということでしょう。 EMSも予定は出ていますが、遅延が起こりやすいので保護はしないのでしょうね。
                                                                                1
                                                                                #28268 [2338] 返信
                                                                                にゃ

                                                                                  >>2337
                                                                                  Expedited Shippingの利用率を上げてAmazonなどに対抗したいんでしょうね。
                                                                                  ただ、その前にEDDの表示があいかわらずなので、そこは修正してもらいたいものです。

                                                                                  今回の内容からすると配達日がある程度は担保されているクーリエでハンドリングタイム以内に発送すれば、その後の遅延や未着はセラーの責任ではないということでしょう。
                                                                                  EMSも予定は出ていますが、遅延が起こりやすいので保護はしないのでしょうね。

                                                                                  ★ 1 ニャア!
                                                                                  返信
                                                                                  2339イチえもん2023年4月1日18時02分>>2338
                                                                                  その前にEDDの表示があいかわらずなので、そこは修正してもらいたいものです。
                                                                                  ebayのEDDって購入後に変化しますよねえ。 今までstandardでやってても購入後のEDD表示はExpeitedと変わらない日数になってますね。。 アメリカ 時間で3/31に購入されたHnadling time3日の未発送のものがApr 7, 2023 - Apr 14, 2023って表示なのはどういう計算なのか?? 私はほぼ1日後に発送してるので発送履歴を元にEDDを変更してるのかもしれないですけど、、それだったらはじめからExpeditedにしとこうかな、と思いましたね。
                                                                                  1
                                                                                  #28270 [2339] 返信
                                                                                  イチえもんイチえもん

                                                                                    >>2338

                                                                                    その前にEDDの表示があいかわらずなので、そこは修正してもらいたいものです。

                                                                                    ebayのEDDって購入後に変化しますよねえ。
                                                                                    今までstandardでやってても購入後のEDD表示はExpeitedと変わらない日数になってますね。。
                                                                                    アメリカ 時間で3/31に購入されたHnadling time3日の未発送のものがApr 7, 2023 – Apr 14, 2023って表示なのはどういう計算なのか??
                                                                                    私はほぼ1日後に発送してるので発送履歴を元にEDDを変更してるのかもしれないですけど、、それだったらはじめからExpeditedにしとこうかな、と思いましたね。

                                                                                    ★ ニャア
                                                                                    返信
                                                                                    2349にゃ2023年4月6日12時11分>>2339 ebay的にはExpeditedというよりも、クーリエを積極的に使ってほしいのでしょう。 これには様々な見方があるのですが、主にはFVFとチャージバック対策になると考えられます。 発送先がヨーロッパの場合、送料設定でeパケットとクーリエに$15の差があると仮定します。 ヨーロッパのほとんどの国ではVATが20%なので、ebayが$3を徴収します。 FVFが16%とすると$0.48となります。 Promoted listingsはVATも対象となっていたと思われますので、$15に対して$0.30の費用となります。 この費用に対してもFVFが発生すると、さらに$0.048となります。 送料に対する直接的なFVFは$2.40で、すべてを合計すると$3.228、レートが¥131なら¥422ほど手数料が上乗せされる効果があります。 こういった部分がebayが売り上げを下げながら利益を上げている理由であり、ここが計算できていないセラーが大量に発生している現状が、多くのセラーの売上を下げている原因であったりもします。 計算はざっくりですが、イメージ的にはこんな感じですね。
                                                                                    1
                                                                                    #28272 [2340] 返信
                                                                                    ネコぽん

                                                                                      日本在住の日本人セラーです。
                                                                                      売れた商品をebayのUSPSで送り状と送料を払いアメリカの知人宅にまとめてFedexで発送し
                                                                                      知人がアメリカの郵便局に持ち込んでバイヤーに届く。
                                                                                      このような発送ルートは可能でしょうか?

                                                                                      考えられる懸念はebay内のUSPSの送り状を使うには日本で登録したebayアカの発送元をアメリカにする必要があります。
                                                                                      またビジネスポリシーをEconomy shipping from outside USに設定しないといけないような気がします。
                                                                                      この2つの特殊な設定が問題ないのかが疑問です。

                                                                                      ★ ニャア
                                                                                      返信
                                                                                      2341イチえもん2023年4月2日2時24分>>2340 ややこしい問題に巻き込まれる可能性はありそうですね。 ・トラッキングデータがアメリカ発の発送になるので、item location設定はUSにしないとポリシー違反になる可能性がありそうですね。 ・なのでBusiness policy(shipping policy)はdomesticが適応されるようにしないといけないのではないかと思いますね。 ・アメリカからの発送設定なのにリターンリクエストがあった場合にItem Location(アメリカ)とReturn address(日本)などと設定してると問題が生じると思います。 ・アメリカから発送しているので偽装したアメリカ人ではないかと疑われアメリカの税金の脱税を疑われる可能性もあるかもしれません。 ・直接で購入者に発送してない上に代行業者でもないので消費税還付はハードルが高くなると思います。 住所どうこうについてはebayのセラーサポートに聞いておいた方がいいと思いますね。
                                                                                      1
                                                                                      #28273 [2341] 返信
                                                                                      イチえもんイチえもん

                                                                                        >>2340

                                                                                        ややこしい問題に巻き込まれる可能性はありそうですね。
                                                                                        ・トラッキングデータがアメリカ発の発送になるので、item location設定はUSにしないとポリシー違反になる可能性がありそうですね。
                                                                                        ・なのでBusiness policy(shipping policy)はdomesticが適応されるようにしないといけないのではないかと思いますね。
                                                                                        ・アメリカからの発送設定なのにリターンリクエストがあった場合にItem Location(アメリカ)とReturn address(日本)などと設定してると問題が生じると思います。
                                                                                        ・アメリカから発送しているので偽装したアメリカ人ではないかと疑われアメリカの税金の脱税を疑われる可能性もあるかもしれません。
                                                                                        ・直接で購入者に発送してない上に代行業者でもないので消費税還付はハードルが高くなると思います。
                                                                                        住所どうこうについてはebayのセラーサポートに聞いておいた方がいいと思いますね。

                                                                                        ★ ニャア
                                                                                        返信
                                                                                        #28277 [2342] 返信
                                                                                        トンボ

                                                                                          ebayのカメラ輸出は本格的に飽和してきてそうですね。
                                                                                          単発で大きく儲けたいという人がわんさかカメラ転売市場に新規参入してきています。
                                                                                          カメラ輸出コンサルや有名カメラセラーがポケカに移行しようとしてるようです。

                                                                                          ★ 5 ニャア!
                                                                                          返信
                                                                                          2343イチえもん2023年4月2日21時28分>>2342
                                                                                          単発で大きく儲けたいという人がわんさかカメラ転売市場に新規参入してきています。
                                                                                          円安でインフレが進んで物価が高騰、景気も悪いままので給料は上がらない、そんなサラリーマンが副業を始めて、サラリーマン副業なら、ある程度資金に余裕がある、けど時間はあまりさけない、って需要にカメラ輸出ってピッタリで増えてきてるのかなあ。 今まではeBayはサスペンドされるケースが多いので参入者と退場者の入れ替わり立ち替わりだったのが、参入者の方が退場者より数で多くなってきて供給過多になってる感じですかね。 ①輸出が流行る ②輸出コンサルが流行る ③コンサル生が自分もコンサルを始める ④新規参入者が指数関数的に増えていく ⑤飽和して売れなくなる ⑥売れない在庫を赤字で売り出すセラーが増える ⑦相場が荒れる ⑧相場が落ち着いてきた時には薄い利益になっている ⑨利益薄いので参入者も落ち着く ⑩薄い利益でも耐えれる大手だけが生き残る 個人的には今はまだ③と④の間くらいだと思ってましたねえ。そこまで飽和状態になってる気がして無かったのですが。。 今後はまだまだインフレと景気悪化が進む可能性があるのでどんどんebay参入者も増えそうですね。
                                                                                          1
                                                                                          #28278 [2343] 返信
                                                                                          イチえもんイチえもん

                                                                                            >>2342

                                                                                            単発で大きく儲けたいという人がわんさかカメラ転売市場に新規参入してきています。

                                                                                            円安でインフレが進んで物価が高騰、景気も悪いままので給料は上がらない、そんなサラリーマンが副業を始めて、サラリーマン副業なら、ある程度資金に余裕がある、けど時間はあまりさけない、って需要にカメラ輸出ってピッタリで増えてきてるのかなあ。
                                                                                            今まではeBayはサスペンドされるケースが多いので参入者と退場者の入れ替わり立ち替わりだったのが、参入者の方が退場者より数で多くなってきて供給過多になってる感じですかね。

                                                                                            ①輸出が流行る
                                                                                            ②輸出コンサルが流行る
                                                                                            ③コンサル生が自分もコンサルを始める
                                                                                            ④新規参入者が指数関数的に増えていく
                                                                                            ⑤飽和して売れなくなる
                                                                                            ⑥売れない在庫を赤字で売り出すセラーが増える
                                                                                            ⑦相場が荒れる
                                                                                            ⑧相場が落ち着いてきた時には薄い利益になっている
                                                                                            ⑨利益薄いので参入者も落ち着く
                                                                                            ⑩薄い利益でも耐えれる大手だけが生き残る

                                                                                            個人的には今はまだ③と④の間くらいだと思ってましたねえ。そこまで飽和状態になってる気がして無かったのですが。。
                                                                                            今後はまだまだインフレと景気悪化が進む可能性があるのでどんどんebay参入者も増えそうですね。

                                                                                            ★ 4 ニャア!
                                                                                            返信
                                                                                            2344トンボ2023年4月3日13時58分>>2343 なるほど。ebayは参入者がどんどん増えていきそうですね。 60万円のコンサルを受けて稼げないとツイートしてるアカウントにたくさんのリプが付いてました。 最近はほんとに詐欺コンサルが多いようです。
                                                                                            1
                                                                                            #28282 [2344] 返信
                                                                                            トンボ

                                                                                              >>2343
                                                                                              なるほど。ebayは参入者がどんどん増えていきそうですね。
                                                                                              60万円のコンサルを受けて稼げないとツイートしてるアカウントにたくさんのリプが付いてました。
                                                                                              最近はほんとに詐欺コンサルが多いようです。

                                                                                              ★ 3 ニャア!
                                                                                              返信
                                                                                              #28286 [2345] 返信
                                                                                              イチえもんイチえもん

                                                                                                Twitter APIが停止されてるので、現在は掲示板の書き込み時の自動ツイート機能が動作しておりません。
                                                                                                復旧の目処は不明です。

                                                                                                ★ 1 ニャア!
                                                                                                返信
                                                                                                #28298 [2346] 返信
                                                                                                DHL初心者

                                                                                                  最近販売先No.2 は圧倒的にUKになっています。(他の欧州の販売が落ち込みUKがそれを補ってくれている感じ。個人的にドイツ人好みの品揃えが弱くなっている気はします)
                                                                                                  皆さんはいかがですか?
                                                                                                  イギリス人も北米についで厄介が多いので嬉しくはないですね。
                                                                                                  関税等の輸入コストを慎重に事前チェックしようとする人が多いのはありがたいですが。

                                                                                                  ★ ニャア
                                                                                                  返信
                                                                                                  #28299 [2347] 返信
                                                                                                  ぱむ

                                                                                                    ヤマト国際便爆上がりしてますね〜(΄◉◞౪◟◉`)
                                                                                                    久々に使ったらびっくりしました(´・ω・`)

                                                                                                    2kgまでで3600円(これまで2700円くらい)

                                                                                                    ★ 1 ニャア!
                                                                                                    返信
                                                                                                    2348サラアイ2023年4月5日18時21分>>2347 はい、びっくりですが。以前に戻ったらしいですよ。本当に売れ行きががた落ちです。箱も買わなければならないので、このさきどうなるのか?
                                                                                                    1
                                                                                                    #28306 [2348] 返信
                                                                                                    サラアイ

                                                                                                      >>2347
                                                                                                      はい、びっくりですが。以前に戻ったらしいですよ。本当に売れ行きががた落ちです。箱も買わなければならないので、このさきどうなるのか?

                                                                                                      ★ ニャア
                                                                                                      返信
                                                                                                      #28311 [2349] 返信
                                                                                                      にゃ

                                                                                                        >>2339
                                                                                                        ebay的にはExpeditedというよりも、クーリエを積極的に使ってほしいのでしょう。
                                                                                                        これには様々な見方があるのですが、主にはFVFとチャージバック対策になると考えられます。

                                                                                                        発送先がヨーロッパの場合、送料設定でeパケットとクーリエに$15の差があると仮定します。
                                                                                                        ヨーロッパのほとんどの国ではVATが20%なので、ebayが$3を徴収します。
                                                                                                        FVFが16%とすると$0.48となります。

                                                                                                        Promoted listingsはVATも対象となっていたと思われますので、$15に対して$0.30の費用となります。
                                                                                                        この費用に対してもFVFが発生すると、さらに$0.048となります。
                                                                                                        送料に対する直接的なFVFは$2.40で、すべてを合計すると$3.228、レートが¥131なら¥422ほど手数料が上乗せされる効果があります。

                                                                                                        こういった部分がebayが売り上げを下げながら利益を上げている理由であり、ここが計算できていないセラーが大量に発生している現状が、多くのセラーの売上を下げている原因であったりもします。
                                                                                                        計算はざっくりですが、イメージ的にはこんな感じですね。

                                                                                                        ★ 4 ニャア!
                                                                                                        返信
                                                                                                        2350イチえもん2023年4月6日17時19分>>2349
                                                                                                        ebay的にはExpeditedというよりも、クーリエを積極的に使ってほしいのでしょう。
                                                                                                        今後はもっと差別化が進んでいくかもしれませんね。 発送はクーリエじゃないとセラー保護なしとか。。 eBayはGMV上げたり新規ユーザーを増やしたりということを諦めて、いかに既存ユーザーからの手数料を巻き上げていくかしか考えてないようにしか見えませんね。
                                                                                                        1
                                                                                                        #28313 [2350] 返信
                                                                                                        イチえもんイチえもん

                                                                                                          >>2349

                                                                                                          ebay的にはExpeditedというよりも、クーリエを積極的に使ってほしいのでしょう。

                                                                                                          今後はもっと差別化が進んでいくかもしれませんね。
                                                                                                          発送はクーリエじゃないとセラー保護なしとか。。

                                                                                                          eBayはGMV上げたり新規ユーザーを増やしたりということを諦めて、いかに既存ユーザーからの手数料を巻き上げていくかしか考えてないようにしか見えませんね。

                                                                                                          ★ ニャア
                                                                                                          返信
                                                                                                          #28314 [2351] 返信
                                                                                                          イチえもんイチえもん

                                                                                                            4月に入ってクーリエのネット広告が多くなってる気がします。

                                                                                                            「国際郵便 海外発送」ワードで最上位にFedExの広告が出てきました。DHLもよく出てきます。

                                                                                                            Google側の広告表示の仕様変更なのか?クーリエが積極的に攻めてきてるのか?

                                                                                                             

                                                                                                            ★ 1 ニャア!
                                                                                                            返信
                                                                                                            #28320 [2352] 返信
                                                                                                            イチえもんイチえもん

                                                                                                              Twitterの自動投稿が直りました。
                                                                                                              とりあえず以前と同じく1時間に5件までの書き込みを自動ツイートする設定となっております。

                                                                                                              ★ 1 ニャア!
                                                                                                              返信
                                                                                                              #28321 [2353] 返信
                                                                                                              にゃ

                                                                                                                申告関連で税理士と話をしてきました。

                                                                                                                対応に手間がかかるのはインボイス制度と電子帳簿保存法で、その整理であったり、データーの受け渡しで調整をしていくようなイメージです。

                                                                                                                国際郵便の書留なしについては税理士にも通達のようなものが来ているとのことなので、書留なしでの発送を行っていると厳しくみられる可能性はありそうです。

                                                                                                                ★ 2 ニャア!
                                                                                                                返信
                                                                                                                #28324 [2354] 返信
                                                                                                                家光

                                                                                                                  バイヤーさんからこんなメールが届きました。

                                                                                                                  『こんにちは、ここ数ヶ月あなたから購入していないので、まとめて注文しようと思いました。私はこのカードを他のカードと一緒に購入しに行きましたが、eBay はカードごとに送料を請求しようとしていました。「合計をリクエスト」しようとしましたが、eBay はあなたが同梱発送を提供していないと言っています. ポリシーを変更しましたか?ありがとう、』

                                                                                                                  同梱発送のポリシーってあったのでしょうか?
                                                                                                                  ポリシーから探しても分かりませんでした。

                                                                                                                  宜しくお願い致します。

                                                                                                                  ★ ニャア
                                                                                                                  返信
                                                                                                                  2355イチえもん2023年4月7日18時43分>>2354 Business Polisy→Payment policy→Require immediate payment when buyer uses Buy It Nowにチェックが入ってるとかくらいしか思いつかないですね。 あとはUS以外のebayからアクセスしてたらrequest total invoiceできないって情報もあります。 たまに私のとこにも同じようなことを聞いてくるバイヤーがいますが、request total invoiceのやり方を知らないだけだと思いますけどねえ。。 他のバイヤーは普通にtotal invoice requestを送ってくるので。 私はその場合、普通にまとめたリストを新たに作って購入してもらってます。
                                                                                                                  2357にゃ2023年4月8日13時53分>>2354 設定もあるとは思うのですが、可能ならエラー画面のスクリーンショットを送ってもらったほうがいいですよ。 自分では気がつくことが出来ないエラーや、設定ミスなどが見つかる可能性があります。 確かebayはバイヤーによる未払いを少なくする為の取り組みをしていたと思います。 その影響が出ている可能性もあります。
                                                                                                                  2
                                                                                                                  #28325 [2355] 返信
                                                                                                                  イチえもんイチえもん

                                                                                                                    >>2354

                                                                                                                    Business Polisy→Payment policy→Require immediate payment when buyer uses Buy It Nowにチェックが入ってるとかくらいしか思いつかないですね。
                                                                                                                    あとはUS以外のebayからアクセスしてたらrequest total invoiceできないって情報もあります。

                                                                                                                    たまに私のとこにも同じようなことを聞いてくるバイヤーがいますが、request total invoiceのやり方を知らないだけだと思いますけどねえ。。
                                                                                                                    他のバイヤーは普通にtotal invoice requestを送ってくるので。
                                                                                                                    私はその場合、普通にまとめたリストを新たに作って購入してもらってます。

                                                                                                                    ★ ニャア
                                                                                                                    返信
                                                                                                                    #28326 [2356] 返信
                                                                                                                    家光

                                                                                                                      ご回答ありがとうございます。
                                                                                                                      やはり、そうなんですね。
                                                                                                                      バイヤーさんには、スマホからではなくインボイスが送れるのでパソコンから落札して下さいとメールをしました。
                                                                                                                      ありがとうございました。

                                                                                                                      ★ ニャア
                                                                                                                      返信
                                                                                                                      #28327 [2357] 返信
                                                                                                                      にゃ

                                                                                                                        >>2354
                                                                                                                        設定もあるとは思うのですが、可能ならエラー画面のスクリーンショットを送ってもらったほうがいいですよ。
                                                                                                                        自分では気がつくことが出来ないエラーや、設定ミスなどが見つかる可能性があります。

                                                                                                                        確かebayはバイヤーによる未払いを少なくする為の取り組みをしていたと思います。
                                                                                                                        その影響が出ている可能性もあります。

                                                                                                                        ★ 1 ニャア!
                                                                                                                        返信
                                                                                                                        #28330 [2358] 返信
                                                                                                                        イチえもんイチえもん

                                                                                                                          再度、掲示板の書き込み時の自動ツイート機能が動作しておりません。
                                                                                                                          自動投稿の復旧の目処は不明です。

                                                                                                                          ★ 1 ニャア!
                                                                                                                          返信
                                                                                                                          #28332 [2359] 返信
                                                                                                                          イチえもんイチえもん

                                                                                                                            掲示板の書き込みがあった時の自動ツイートが復活しました。

                                                                                                                            ★ 1 ニャア!
                                                                                                                            返信
                                                                                                                            #28333 [2360] 返信
                                                                                                                            イチえもんイチえもん

                                                                                                                              参考ニュース

                                                                                                                              アマゾンが模倣品600万点の出品を阻止、AIを駆使して予防的な模倣品対策を強化

                                                                                                                              マーケットプレイスにおける商標権侵害の責任の所在 欧州でアマゾンの責任が認められる可能性

                                                                                                                              Amazonも今まで見て見ぬ振りして偽物を販売させてたような印象でしたが、国家から圧力をかけられれば今まで通りスルーすることはできないでしょうね。

                                                                                                                              今後、AIによってスクリーニングされるような感じになりそうですね。TwitterもLINEも悪質なアカウントの凍結を進めていってますしネット上の浄化を担うのはAIかもしれませんね。

                                                                                                                              ★ 3 ニャア!
                                                                                                                              返信
                                                                                                                              #28334 [2361] 返信
                                                                                                                              CHUSAN

                                                                                                                                恐れ入ります。イーベイで、約50アイテムの注文を1バイヤーから同時に受けました。同梱送料を計算し、請求書を送ろうと思ったのですが、請求書に掲載できるアイテムは40までです。 2通に請求書が分かれるわけですが。 ここからが不明なのです。1通目に掲載するアイテムを50の中から選択したいのですが、請求発行のボタンをクリックすると40アイテムがページに勝手に表示され、残りの10アイテムが表示されません。残りの10アイテムの中から1通目の請求書に掲載したい場合、どのようにすればよろしいのでしょうか。

                                                                                                                                ★ ニャア
                                                                                                                                返信
                                                                                                                                2362イチえもん2023年4月12日3時11分>>2361 私自身は40個を超えるような大量のまとめ購入はないので良くわからないのですが、過去の投稿で40個以上でエラーが出ているようなことが書かれてますね。 https://yushutsu.info/bbs/topic/ebay%e3%81%ae%e3%82%b7%e3%82%b9%e3%83%86%e3%83%a0%e3%82%a8%e3%83%a9%e3%83%bc-%e3%83%90%e3%82%b0/#post-22512
                                                                                                                                1
                                                                                                                                #28335 [2362] 返信
                                                                                                                                イチえもんイチえもん

                                                                                                                                  >>2361

                                                                                                                                  私自身は40個を超えるような大量のまとめ購入はないので良くわからないのですが、過去の投稿で40個以上でエラーが出ているようなことが書かれてますね。

                                                                                                                                  https://yushutsu.info/bbs/topic/ebay%e3%81%ae%e3%82%b7%e3%82%b9%e3%83%86%e3%83%a0%e3%82%a8%e3%83%a9%e3%83%bc-%e3%83%90%e3%82%b0/#post-22512

                                                                                                                                  ★ ニャア
                                                                                                                                  返信
                                                                                                                                  2363CHUSAN2023年4月12日5時28分>>2362 ありがとうございます。アイテム40個以上の場合、請求書に掲載するアイテムを個別に指定する方法については無いようです。イーベイジャパン様にも問い合わせてみます。
                                                                                                                                  1
                                                                                                                                  #28336 [2363] 返信
                                                                                                                                  CHUSAN

                                                                                                                                    >>2362
                                                                                                                                    ありがとうございます。アイテム40個以上の場合、請求書に掲載するアイテムを個別に指定する方法については無いようです。イーベイジャパン様にも問い合わせてみます。

                                                                                                                                    ★ ニャア
                                                                                                                                    返信
                                                                                                                                    2364CHUSAN2023年4月12日21時54分>>2363 イーベイジャパンから回答がきましたが。それは質問の内容を全く理解しようとしていない汎用的な内容でありました。 どういう法則で40アイテムがまず抽出されるのか、それがわかればなんとかなりそうな気もしますが。
                                                                                                                                    1
                                                                                                                                    #28339 [2364] 返信
                                                                                                                                    CHUSAN

                                                                                                                                      >>2363
                                                                                                                                      イーベイジャパンから回答がきましたが。それは質問の内容を全く理解しようとしていない汎用的な内容でありました。 どういう法則で40アイテムがまず抽出されるのか、それがわかればなんとかなりそうな気もしますが。

                                                                                                                                      ★ ニャア
                                                                                                                                      返信
                                                                                                                                      2365ポポ2023年4月12日23時45分>>2364 オークションの場合でしたら、落札された日時が最新のものから優先的にインボイスに掲載されますね。 要は新しい順です。 大量の商品のコンバインシッピングのインボイスは本当に面倒です。 そもそも40商品もインボイスに含まれていると送信出来ないエラーが頻発します。 追跡番号をebayにアップロードするときもエラーがほぼ100%発生しますし。 Add Trackingをクリックしても一括で追跡番号を入力する画面が表示されなかったりでイライラします。 ebayのシステムは一度に大量の商品を処理するときが本当に弱いです。 一人のお客さんが100商品とか買うと地獄です。
                                                                                                                                      1
                                                                                                                                      #28340 [2365] 返信
                                                                                                                                      ポポ

                                                                                                                                        >>2364
                                                                                                                                        オークションの場合でしたら、落札された日時が最新のものから優先的にインボイスに掲載されますね。

                                                                                                                                        要は新しい順です。

                                                                                                                                        大量の商品のコンバインシッピングのインボイスは本当に面倒です。

                                                                                                                                        そもそも40商品もインボイスに含まれていると送信出来ないエラーが頻発します。

                                                                                                                                        追跡番号をebayにアップロードするときもエラーがほぼ100%発生しますし。

                                                                                                                                        Add Trackingをクリックしても一括で追跡番号を入力する画面が表示されなかったりでイライラします。

                                                                                                                                        ebayのシステムは一度に大量の商品を処理するときが本当に弱いです。

                                                                                                                                        一人のお客さんが100商品とか買うと地獄です。

                                                                                                                                        ★ ニャア
                                                                                                                                        返信
                                                                                                                                        2366CHUSAN2023年4月13日8時28分>>2365 ありがとうございます。 やはりそうなんですか。 なお、オークションではなくバイイットナウです。 その購入順なのかもしれませんね。確認してみます。
                                                                                                                                        1
                                                                                                                                        #28341 [2366] 返信
                                                                                                                                        CHUSAN

                                                                                                                                          >>2365
                                                                                                                                          ありがとうございます。
                                                                                                                                          やはりそうなんですか。
                                                                                                                                          なお、オークションではなくバイイットナウです。
                                                                                                                                          その購入順なのかもしれませんね。確認してみます。

                                                                                                                                          ★ ニャア
                                                                                                                                          返信
                                                                                                                                          2367ありこ2023年4月13日9時44分>>2366 こんにちは。 invoiceの発行はできましたか? 私が2年ほど前にイーベイに、バイヤーがカートに入れている50商品のうち、古いものから40商品分のinvoiceを作成したい、と問い合わせたときは、正式な方法はない、という説明の上で、こういう返事が返ってきました。 >愚見ですが、最新の10商品をmark as payment receivedというボタンで支払済の状態に変更し、 >残っている40商品を再度インボイスを発行いただくことはいかがでしょうか。 >できるかどうかわかりませんが、試しに操作いただければと存じます。 これを応用し、invoice発行が40商品以上になるときは、 1.普通にinvoiceを作成する 2.mark as payment receivedをしてAwaiting paymentからなくす 3.残りの商品のinvoiceを発行する 4.2で行ったmark as payment receivedを解除する 5.両方のinvoiceに抜けがないかチェック とやっていました。 途中、バグなのかよく抜けがあり、なかなか大変でした。 また、これが困るのは、mark as payment receivedをした時点でFinal Value Feeが支払われるんですよね。 その後きちんとバイヤーが支払えば問題ないのですが。
                                                                                                                                          2370イチえもん2023年4月13日15時11分>>2366 CHUSANさん、ポポさん、ありこさん ebay大量購入でのインボイス送信についての話題を他の訪問者に検索しやすいように下記のトピックに移動させていただきました。この話題の関連は今後下記トピックへお願いします。 ebayで40個以上のまとめインボイスを送信する方法
                                                                                                                                          2
                                                                                                                                          #28342 [2367] 返信
                                                                                                                                          ありこ

                                                                                                                                            >>2366
                                                                                                                                            こんにちは。
                                                                                                                                            invoiceの発行はできましたか?
                                                                                                                                            私が2年ほど前にイーベイに、バイヤーがカートに入れている50商品のうち、古いものから40商品分のinvoiceを作成したい、と問い合わせたときは、正式な方法はない、という説明の上で、こういう返事が返ってきました。

                                                                                                                                            >愚見ですが、最新の10商品をmark as payment receivedというボタンで支払済の状態に変更し、
                                                                                                                                            >残っている40商品を再度インボイスを発行いただくことはいかがでしょうか。
                                                                                                                                            >できるかどうかわかりませんが、試しに操作いただければと存じます。

                                                                                                                                            これを応用し、invoice発行が40商品以上になるときは、

                                                                                                                                            1.普通にinvoiceを作成する
                                                                                                                                            2.mark as payment receivedをしてAwaiting paymentからなくす
                                                                                                                                            3.残りの商品のinvoiceを発行する
                                                                                                                                            4.2で行ったmark as payment receivedを解除する
                                                                                                                                            5.両方のinvoiceに抜けがないかチェック

                                                                                                                                            とやっていました。
                                                                                                                                            途中、バグなのかよく抜けがあり、なかなか大変でした。

                                                                                                                                            また、これが困るのは、mark as payment receivedをした時点でFinal Value Feeが支払われるんですよね。
                                                                                                                                            その後きちんとバイヤーが支払えば問題ないのですが。

                                                                                                                                            ★ ニャア
                                                                                                                                            返信
                                                                                                                                            #28344 [2368] 返信
                                                                                                                                            iriecleo

                                                                                                                                              国際ePacketについて詳しい方、どなたか教えていただけませんか?
                                                                                                                                              Covid-19の理由かウクライナ情勢かわかりませんが、未だに国によっては送れない国があります。
                                                                                                                                              (例えばアメリカなど)

                                                                                                                                              日本郵政のホームページの”国・地域別の差出可否”で国をチェックすると、国別に”通常郵便物”、”小包郵便物”の情報が出ています。
                                                                                                                                              該当する国をクリックし詳細を確認しようと思っても、そこに掲載されているのは大きさ・申告書等の条件しか載っておらず、肝心のePacketの情報は一切ありません。
                                                                                                                                              (アメリカなど主要な国は発送可否がわかるのですが、例えばオランダなどの国は全く情報が載っていません)

                                                                                                                                              そして、海外の方とやり取りしていると、なぜ安い方法で送れないのか?といつも聞かれ、英語版の方を見てみてもTop Pageからはその情報がどこに載っているのか わかりません。
                                                                                                                                              そちらも合わせて知りたいです。

                                                                                                                                              どなたか詳しい方、教えていただけませんか?

                                                                                                                                              ★ ニャア
                                                                                                                                              返信
                                                                                                                                              #28346 [2369] 返信
                                                                                                                                              イチえもんイチえもん

                                                                                                                                                米国等宛て国際郵便物の引受可否ページにはeパケットが引き受けできないことが記載されてますよ。

                                                                                                                                                米国等宛て国際郵便物の引受可否
                                                                                                                                                https://www.post.japanpost.jp/int/information/overview_usa.html

                                                                                                                                                英語版
                                                                                                                                                https://www.post.japanpost.jp/int/information/overview_usa_en.html

                                                                                                                                                例えばオランダなどの国は全く情報が載っていません

                                                                                                                                                https://www.post.japanpost.jp/int/information/overview.html

                                                                                                                                                オランダは航空便が丸になっています。

                                                                                                                                                書留の可否も丸になっています。追跡の可否も丸になっています。

                                                                                                                                                 

                                                                                                                                                航空便が発送可能で、書留が可能ならeパケットは可能のはずです。

                                                                                                                                                ちなみに追跡ができるかどうかとeパケットは関係ないです。実はeパケットは書留(補償)が付けれるかどうかというだけで追跡の可否は関係ありません。オーストラリアは追跡が不可でもeパケットは引き受けしていますね。

                                                                                                                                                 

                                                                                                                                                これらのことは国際郵便のカスタマーサポートに電話して聞くことができますよ。

                                                                                                                                                0120-5931-55

                                                                                                                                                https://www.post.japanpost.jp/int/question/tel.html

                                                                                                                                                ★ 1 ニャア!
                                                                                                                                                返信
                                                                                                                                                #28354 [2370] 返信
                                                                                                                                                イチえもんイチえもん

                                                                                                                                                  >>2366

                                                                                                                                                  CHUSANさん、ポポさん、ありこさん

                                                                                                                                                  ebay大量購入でのインボイス送信についての話題を他の訪問者に検索しやすいように下記のトピックに移動させていただきました。この話題の関連は今後下記トピックへお願いします。

                                                                                                                                                  ebayで40個以上のまとめインボイスを送信する方法

                                                                                                                                                  ★ 1 ニャア!
                                                                                                                                                  返信
                                                                                                                                                  #28356 [2371] 返信
                                                                                                                                                  トンボ

                                                                                                                                                    最近、ebayが無在庫セラーを排除したがってるとの情報がたくさん上がってます。
                                                                                                                                                    どうなんでしょうね?

                                                                                                                                                    ★ 2 ニャア!
                                                                                                                                                    返信
                                                                                                                                                    2372イチえもん2023年4月13日17時53分>>2371 eBayが無在庫セラーの取締りをしている可能性はありますね。 根拠は下記です。   欧米ではオンラインマーケットプレイスでの盗品、著作権侵害品や模造品の取引や、新品を扱うケースが多い無在庫セラーも詐欺の温床として問題視されています。 政府からオンラインマーケットプレイスへの圧力はかなり強くなってきているようで、その取締りが近年、厳しくなってきて法律まで制定されました。 ebay本社のあるアメリカではThe INFORM Consumers Actという法案が2023年1月に可決されて2023年6月27日に施行されます。
                                                                                                                                                    https://www.jetro.go.jp/ext_images/_Ipnews/us/2023/20230113.pdf オンラインマーケットプレイスは、取引数の多い販売者から身分証明書や銀行口座などの情報を収集し、定期的に情報の正確性を点検しなければならない。 ➢ マーケットプレイスは、販売者が身分証明書などの提出の要求を受けた日から 10 日以内に応じない場合は、販売者のアカウントを停止し、販売活動を停止させなければならない。 ➢ マーケットプレイスは、取引数の多い販売者の商品販売ページに、販売者による疑わしい販売活動を消費者からマーケットプレイスに報告できる仕組みを設置させなければならない。 ➢ マーケットプレイスは、年間収入が 2 万ドル(約 250 万円)以上の販売者の商品販売ページに、販売者の名前・住所・消費者と販売者とが直接に連絡可能な連絡先などの情報を開示させなければならない。 ➢ 本法律は連邦取引委員会(Federal Trade Commission :FTC)が執行の責任を負っており、法律の成立から 180 日以内に施行される。 *取引数の多い販売者=過去 24 カ月間の連続した 12 カ月間に、200 以上の新品または未使用の商品の取引を行い、 総収入の合計が 5,000 ドル以上の販売者と定義されている。
                                                                                                                                                    前回のebayのポリシーアップデートでもその傾向が見れましたね。↓ https://yushutsu.info/bbs/topic/%e2%98%86%e9%9b%91%e8%ab%87%e3%83%88%e3%83%94%e3%83%83%e3%82%af%e2%98%86/page/24/#post-28181   上記のThe INFORM Consumers Act制定によって、ブランド側(製造者側)がオンラインマーケットプレイス上の二次販売者(無在庫セラー)の連絡先情報にアクセスが容易になり、認定再販業者として認めている業者かの検証しだすと言われています。 つまり悪質な再販業者の排除を行う可能性があることが考えられます。 ソース(和訳)↓ https://www-klgates-com.translate.goog/Transparency-Is-the-Best-Policy-The-INFORM-Consumers-Act-Offers-Verified-Unauthorized-Third-Party-Seller-Information-3-30-2023?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp ただ私の考えではブランド側も簡単に無許可の再販業者ってだけで退場させることはできないと思います。並行輸出入の規制の方が違法という方向になっているからです。つまり二次販売は無許可でも問題ないでしょってこと。 なのでブランド側は画像の無断盗用で訴えてくる可能性があるのではないかと考えています。ebayも私と同じような考えであるのならば、画像転用はebay自身も管理責任を問われる可能性が出てくることは想定しているかもしれませんね。 つまりeBayは無在庫セラーの画像転用についてシビアにならざるを得ないということになります。前回のポリシーアップデートでその傾向はありますね。 これらは全部、私の邪推ですので明確な答えではありませんのでご注意くださいね。   ただブランド側から画像盗用で訴訟されたらえらいことになるので注意が必要ですね。 https://yushutsu.info/bbs/topic/%e2%98%86%e9%9b%91%e8%ab%87%e3%83%88%e3%83%94%e3%83%83%e3%82%af%e2%98%86/page/24/#post-28188   ebay春のセラーアップデートももう間近です、それでThe INFORM Consumers Actに関連して何らかの変更があるのではないかと思いますね。。  
                                                                                                                                                    1
                                                                                                                                                    #28357 [2372] 返信
                                                                                                                                                    イチえもんイチえもん

                                                                                                                                                      >>2371

                                                                                                                                                      eBayが無在庫セラーの取締りをしている可能性はありますね。

                                                                                                                                                      根拠は下記です。

                                                                                                                                                       

                                                                                                                                                      欧米ではオンラインマーケットプレイスでの盗品、著作権侵害品や模造品の取引や、新品を扱うケースが多い無在庫セラーも詐欺の温床として問題視されています。

                                                                                                                                                      政府からオンラインマーケットプレイスへの圧力はかなり強くなってきているようで、その取締りが近年、厳しくなってきて法律まで制定されました。

                                                                                                                                                      ebay本社のあるアメリカではThe INFORM Consumers Actという法案が2023年1月に可決されて2023年6月27日に施行されます。

                                                                                                                                                      https://www.jetro.go.jp/ext_images/_Ipnews/us/2023/20230113.pdf

                                                                                                                                                      オンラインマーケットプレイスは、取引数の多い販売者から身分証明書や銀行口座などの情報を収集し、定期的に情報の正確性を点検しなければならない。

                                                                                                                                                      ➢ マーケットプレイスは、販売者が身分証明書などの提出の要求を受けた日から 10 日以内に応じない場合は、販売者のアカウントを停止し、販売活動を停止させなければならない。

                                                                                                                                                      ➢ マーケットプレイスは、取引数の多い販売者の商品販売ページに、販売者による疑わしい販売活動を消費者からマーケットプレイスに報告できる仕組みを設置させなければならない。

                                                                                                                                                      ➢ マーケットプレイスは、年間収入が 2 万ドル(約 250 万円)以上の販売者の商品販売ページに、販売者の名前・住所・消費者と販売者とが直接に連絡可能な連絡先などの情報を開示させなければならない。

                                                                                                                                                      ➢ 本法律は連邦取引委員会(Federal Trade Commission :FTC)が執行の責任を負っており、法律の成立から 180 日以内に施行される。

                                                                                                                                                      *取引数の多い販売者=過去 24 カ月間の連続した 12 カ月間に、200 以上の新品または未使用の商品の取引を行い、 総収入の合計が 5,000 ドル以上の販売者と定義されている。

                                                                                                                                                      前回のebayのポリシーアップデートでもその傾向が見れましたね。↓

                                                                                                                                                      https://yushutsu.info/bbs/topic/%e2%98%86%e9%9b%91%e8%ab%87%e3%83%88%e3%83%94%e3%83%83%e3%82%af%e2%98%86/page/24/#post-28181

                                                                                                                                                       

                                                                                                                                                      上記のThe INFORM Consumers Act制定によって、ブランド側(製造者側)がオンラインマーケットプレイス上の二次販売者(無在庫セラー)の連絡先情報にアクセスが容易になり、認定再販業者として認めている業者かの検証しだすと言われています。

                                                                                                                                                      つまり悪質な再販業者の排除を行う可能性があることが考えられます。

                                                                                                                                                      ソース(和訳)↓
                                                                                                                                                      https://www-klgates-com.translate.goog/Transparency-Is-the-Best-Policy-The-INFORM-Consumers-Act-Offers-Verified-Unauthorized-Third-Party-Seller-Information-3-30-2023?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp

                                                                                                                                                      ただ私の考えではブランド側も簡単に無許可の再販業者ってだけで退場させることはできないと思います。並行輸出入の規制の方が違法という方向になっているからです。つまり二次販売は無許可でも問題ないでしょってこと。

                                                                                                                                                      なのでブランド側は画像の無断盗用で訴えてくる可能性があるのではないかと考えています。ebayも私と同じような考えであるのならば、画像転用はebay自身も管理責任を問われる可能性が出てくることは想定しているかもしれませんね。

                                                                                                                                                      つまりeBayは無在庫セラーの画像転用についてシビアにならざるを得ないということになります。前回のポリシーアップデートでその傾向はありますね。

                                                                                                                                                      これらは全部、私の邪推ですので明確な答えではありませんのでご注意くださいね。

                                                                                                                                                       

                                                                                                                                                      ただブランド側から画像盗用で訴訟されたらえらいことになるので注意が必要ですね。

                                                                                                                                                      https://yushutsu.info/bbs/topic/%e2%98%86%e9%9b%91%e8%ab%87%e3%83%88%e3%83%94%e3%83%83%e3%82%af%e2%98%86/page/24/#post-28188

                                                                                                                                                       

                                                                                                                                                      ebay春のセラーアップデートももう間近です、それでThe INFORM Consumers Actに関連して何らかの変更があるのではないかと思いますね。。

                                                                                                                                                       

                                                                                                                                                      ★ 4 ニャア!
                                                                                                                                                      返信
                                                                                                                                                      #28359 [2373] 返信
                                                                                                                                                      CHUSAN

                                                                                                                                                        2368

                                                                                                                                                        私は「通常郵便物の「航空扱い」が○になっていれば、eパケットがOKだと判断しています。間違っていたら、どなたかご指摘ください。

                                                                                                                                                        この表の中や、クリックした先にも「eパケット」という表記がほとんどないと思います。 日本郵便には、利用者の快適性を追求する資質に大きく欠けていると常日頃大きく思います。 そのへんがこのへんにも出ていると思います。

                                                                                                                                                        ★ ニャア
                                                                                                                                                        返信
                                                                                                                                                        2374イチえもん2023年4月13日20時45分>>2373 私個人的には基本的にあってると思います。 が、 ただ日本郵便上では
                                                                                                                                                        国際e パケットとは、航空扱いで書留とする小形包装物を、オンラインで発行した発送ラベルにより差し出すことで、現在より低廉な特別料金でご利用いただけるサービスです。
                                                                                                                                                        とされていますので「航空扱い」可能でも「書留」が不可の国が存在するのなら、そこが丸でもeパケット不可ってのは存在するのかもしれません。。 もしかすると「航空扱い」が丸なら必然的に「書留」も丸なので同じ意味なのかもしれません。 日本郵便のカスタマーサポートに聞くとわかるとは思いますよ。
                                                                                                                                                        2376レイ2023年4月14日2時26分>>2373 そこが○になっていれば問題なく、△だと一部書留が使えないものが入ってくるという認識で問題ないと思います。 一番手っ取り早いのは国際郵便マイページに入って入力して進んでいけばどの方法で送るのかの選択肢のところで発送可能なもののみ選択出来るようになっています。現状コロナの影響で送れない国はきちんと送れない国として設定されている為、根本的に選択することができません。 表を見て送れるか送れないか不安な時は最終確認はそれですれば特に問題ないかと。 しかし「通常郵便物」という項目に定形郵便や小形包装物等が入ってるって一般客が見て分かるわけないですよね。一般客目線が本当に足りないと長年感じます。
                                                                                                                                                        2
                                                                                                                                                        #28360 [2374] 返信
                                                                                                                                                        イチえもんイチえもん

                                                                                                                                                          >>2373

                                                                                                                                                          私個人的には基本的にあってると思います。

                                                                                                                                                          が、

                                                                                                                                                          ただ日本郵便上では

                                                                                                                                                          国際e パケットとは、航空扱いで書留とする小形包装物を、オンラインで発行した発送ラベルにより差し出すことで、現在より低廉な特別料金でご利用いただけるサービスです。

                                                                                                                                                          とされていますので「航空扱い」可能でも「書留」が不可の国が存在するのなら、そこが丸でもeパケット不可ってのは存在するのかもしれません。。

                                                                                                                                                          もしかすると「航空扱い」が丸なら必然的に「書留」も丸なので同じ意味なのかもしれません。
                                                                                                                                                          日本郵便のカスタマーサポートに聞くとわかるとは思いますよ。

                                                                                                                                                          ★ ニャア
                                                                                                                                                          返信
                                                                                                                                                          2375トオリスガリ2023年4月14日0時42分>>2374 ebay japan元社員が言うには無在庫セラーを嫌ってる。 <画像を削除しました 管理人> またひどい公認コンサルも問題視はされてるよう。 <画像を削除しました 管理人>   コロナ前まではebay Japanが見ていた売り上げはキャンセル前の取引で、キャンセル数や金額なんてあまり問題視してなかった。 それがコロナ以降は1人のセラーが数千万円のキャンセルを出したり、バイヤー都合キャンセル押し付けが当たり前の無在庫セラーが増えてきたのでそれ以降は問題視してる。  
                                                                                                                                                          1
                                                                                                                                                          #28363 [2375] 返信
                                                                                                                                                          トオリスガリ

                                                                                                                                                            >>2374

                                                                                                                                                            ebay japan元社員が言うには無在庫セラーを嫌ってる。

                                                                                                                                                            <画像を削除しました 管理人>

                                                                                                                                                            またひどい公認コンサルも問題視はされてるよう。

                                                                                                                                                            <画像を削除しました 管理人>
                                                                                                                                                             

                                                                                                                                                            コロナ前まではebay Japanが見ていた売り上げはキャンセル前の取引で、キャンセル数や金額なんてあまり問題視してなかった。

                                                                                                                                                            それがコロナ以降は1人のセラーが数千万円のキャンセルを出したり、バイヤー都合キャンセル押し付けが当たり前の無在庫セラーが増えてきたのでそれ以降は問題視してる。

                                                                                                                                                             

                                                                                                                                                            • この返信は1年、 11ヶ月前にイチえもんイチえもんが編集しました。理由: トラブルになりかねないので画像を削除しました 管理人
                                                                                                                                                            ★ 5 ニャア!
                                                                                                                                                            返信
                                                                                                                                                            #28364 [2376] 返信
                                                                                                                                                            レイレイ

                                                                                                                                                              >>2373
                                                                                                                                                              そこが○になっていれば問題なく、△だと一部書留が使えないものが入ってくるという認識で問題ないと思います。

                                                                                                                                                              一番手っ取り早いのは国際郵便マイページに入って入力して進んでいけばどの方法で送るのかの選択肢のところで発送可能なもののみ選択出来るようになっています。現状コロナの影響で送れない国はきちんと送れない国として設定されている為、根本的に選択することができません。
                                                                                                                                                              表を見て送れるか送れないか不安な時は最終確認はそれですれば特に問題ないかと。

                                                                                                                                                              しかし「通常郵便物」という項目に定形郵便や小形包装物等が入ってるって一般客が見て分かるわけないですよね。一般客目線が本当に足りないと長年感じます。

                                                                                                                                                              ★ ニャア
                                                                                                                                                              返信
                                                                                                                                                              #28365 [2377] 返信
                                                                                                                                                              よりみち

                                                                                                                                                                日本セラーの振る舞いはUSオフィシャルコミュニティでもよく話題になってて。
                                                                                                                                                                https://community.ebay.com/t5/Ask-a-Mentor/Japan-identical-listing-with-multiple-sellers/td-p/33551799

                                                                                                                                                                残念ですね。。

                                                                                                                                                                ★ 3 ニャア!
                                                                                                                                                                返信
                                                                                                                                                                2379CHUSAN2023年4月14日4時48分>>2377 無在庫販売に関しては。 今更ですが、通販の場合、バイヤー側(全世界)にメディアリテラシーとしてそのリスクを理解することが求められているのでしょうね。くれぐれも「日本はダメだ」というのが、メディアリテラシーになっちゃうことがないよう願うばかりです。
                                                                                                                                                                2418トンボ2023年4月30日11時21分>>2377 USオフィシャルコミュニティでsame pictureで検索すると3000件も出てきます。 https://community.ebay.com/t5/forums/searchpage/tab/message?advanced=false&allow_punctuation=false&q=same%20picture ほとんどがJapanセラーのようですね。 日本セラーの無在庫販売、バイヤーがこれは詐欺?スパム?って気持ち悪がってます。
                                                                                                                                                                2
                                                                                                                                                                #28366 [2378] 返信
                                                                                                                                                                CHUSAN

                                                                                                                                                                  >2374

                                                                                                                                                                  ありがとうございます。それで思い出しました。

                                                                                                                                                                  以下は国際マイページから伝票を作成する際に、その過程で登場してくるサービス選択画面なのですが。

                                                                                                                                                                  「国際eパケット」と「小型包装物」の「航空便」は何が違うのかわからないのです。補償の関係かと思いきや、どちらも上限は6000円のようですし。

                                                                                                                                                                  何かしらの違いがあるから、このようになっているとは思います。ところが、日本郵便のページでこれを説明しているページが私には見当たらないのです。

                                                                                                                                                                   

                                                                                                                                                                  ★ ニャア
                                                                                                                                                                  返信
                                                                                                                                                                  #28367 [2379] 返信
                                                                                                                                                                  CHUSAN

                                                                                                                                                                    >>2377
                                                                                                                                                                    無在庫販売に関しては。 今更ですが、通販の場合、バイヤー側(全世界)にメディアリテラシーとしてそのリスクを理解することが求められているのでしょうね。くれぐれも「日本はダメだ」というのが、メディアリテラシーになっちゃうことがないよう願うばかりです。

                                                                                                                                                                    ★ ニャア
                                                                                                                                                                    返信
                                                                                                                                                                    #28368 [2380] 返信
                                                                                                                                                                    けん

                                                                                                                                                                      30秒弱で100人応募が来て締め切ったという超有名コンサル出身の人が、『eBayに同じ画像が並んで警戒されて売れにくくなるんだから、オークファンから似たようなコンディションの過去の画像だけ引っ張ってきて差し替えればいいじゃん』ということをツイートしていて、これを頭がいいと取る人もいるんだろうなぁと。。

                                                                                                                                                                      できればコンサル内にコンプラの項目も導入して欲しいものですが、そのコンサルに限らず講師本人も『売れて利益になれば何でもあり』って人が多いんでしょうね。

                                                                                                                                                                      ★ 9 ニャア!
                                                                                                                                                                      返信
                                                                                                                                                                      2381ポポ2023年4月14日14時46分>>2380 著作権を侵害することを大前提としたスキームを採用している時点でコンプラであるとか遵法意識みたいなのは無いも同然だと思います。 無在庫転売という言葉が一般化したから感覚が麻痺してるのかもしれませんが、本来は社会の片隅でひっそりと誰にも知られずにやるくらいのもんじゃないかと。 無在庫ってそんなに魅力的なんでしょうかね? 割に合うって思えるほど儲かっている人なんてごく一部でしょうし。 税理士の方から無在庫で儲かってない人の利益率とか年間の利益額を聞いたことがありますが、まぁ悲惨です。 『コンビニでアルバイトした方がマシじゃない?』くらいのレベル。 コスパ的な意味でも私だったら絶対にやりたくないです。 ツールで簡単に真似できる分野でよくやるなあと思います。
                                                                                                                                                                      1
                                                                                                                                                                      #28369 [2381] 返信
                                                                                                                                                                      ポポ

                                                                                                                                                                        >>2380
                                                                                                                                                                        著作権を侵害することを大前提としたスキームを採用している時点でコンプラであるとか遵法意識みたいなのは無いも同然だと思います。

                                                                                                                                                                        無在庫転売という言葉が一般化したから感覚が麻痺してるのかもしれませんが、本来は社会の片隅でひっそりと誰にも知られずにやるくらいのもんじゃないかと。

                                                                                                                                                                        無在庫ってそんなに魅力的なんでしょうかね?

                                                                                                                                                                        割に合うって思えるほど儲かっている人なんてごく一部でしょうし。

                                                                                                                                                                        税理士の方から無在庫で儲かってない人の利益率とか年間の利益額を聞いたことがありますが、まぁ悲惨です。

                                                                                                                                                                        『コンビニでアルバイトした方がマシじゃない?』くらいのレベル。

                                                                                                                                                                        コスパ的な意味でも私だったら絶対にやりたくないです。

                                                                                                                                                                        ツールで簡単に真似できる分野でよくやるなあと思います。

                                                                                                                                                                        ★ 4 ニャア!
                                                                                                                                                                        返信
                                                                                                                                                                        #28374 [2382] 返信
                                                                                                                                                                        こんにゃ

                                                                                                                                                                          Twitterでよく「サスペンドされた」という人のプロフィールを見に行くと、某超有名コンサルのコミュニティだったりしますね。(汗)
                                                                                                                                                                          儲けも多いみたいですが、同時に危ない橋を渡っているんでしょうね。

                                                                                                                                                                          ★ 4 ニャア!
                                                                                                                                                                          返信
                                                                                                                                                                          #28377 [2383] 返信
                                                                                                                                                                          トオリスガリ

                                                                                                                                                                            コンサルは受講生にSNSで自分の投稿にいいね/リツイートさせて上位表示させるように仕組む。
                                                                                                                                                                            人気があるように見せかけ、ebay=無在庫であるとSNS上の情報を埋め「当たり前」風土を作り上げる。
                                                                                                                                                                            情報商材屋の常套手段。

                                                                                                                                                                            最近は洗脳されていないまともなebayツイアカも増えてきた。
                                                                                                                                                                            そろそろコンサル受けたのに儲からなかった人間からの仕返しが始まるだろう。
                                                                                                                                                                            弁護士も過払金、B型肝炎と下火になって次の仕事を探しているようで、ちょうど良い時期だ。

                                                                                                                                                                            騙された!?転売・せどりの高額情報商材・塾・コンサルの詐欺被害にあった場合の解決方法と手順【騙し取られたお金を取り返す・取り戻す】

                                                                                                                                                                            ★ 5 ニャア!
                                                                                                                                                                            返信
                                                                                                                                                                            #28378 [2384] 返信
                                                                                                                                                                            けん

                                                                                                                                                                              私もすべてのルールを守れているわけではないので偉そうなことは言えませんが、
                                                                                                                                                                              この方法って『もしそれで状態違いとかでバイヤーからクレームが来たら、一部返金で対応すればいいんだろ』って考えてそうなところが受け付けないなと思うんですよね。

                                                                                                                                                                              リスクや損失を、自分を信用して購入した顧客に押し付けようとするからBBEになるのに。。

                                                                                                                                                                              ★ 2 ニャア!
                                                                                                                                                                              返信
                                                                                                                                                                              #28379 [2385] 返信
                                                                                                                                                                              トオリスガリ

                                                                                                                                                                                Twitterアルゴリズムでは通報するとマイナス369ポイント

                                                                                                                                                                                ★ 1 ニャア!
                                                                                                                                                                                返信
                                                                                                                                                                                #28380 [2386] 返信
                                                                                                                                                                                にゃ

                                                                                                                                                                                  今後もebayでは無在庫という販売形態はなくなりはしないと思います。

                                                                                                                                                                                  ただ、そこからスタートしたセラーでも相当数が有在庫に移行してくると考えています。

                                                                                                                                                                                  そこからは知識と資本力が重要になってきますね。

                                                                                                                                                                                  個人的にはもう少し先の話と予定していましたが、最近の流れを見るとその時期が早まりそうですね。

                                                                                                                                                                                  多くは中古からとなるので、ヤフオクやメルカリの相場が上がりそうです。

                                                                                                                                                                                  ★ 1 ニャア!
                                                                                                                                                                                  返信
                                                                                                                                                                                  2389イチえもん2023年4月16日2時07分>>2386 たぶんebay USでも近いうちに商品ページにセラーの名前や住所や連絡先が表示される仕様になると思います。 本人確認も厳しくなり、しかもアカウント開設時に一度だけではなく、その後も年に1回確認とかになる可能性もありますね。 その時にフリマ無在庫セラーはいなくなると思いますね。 それでも個人情報を偽ってでもメルカリ無在庫を続ける肝の据わった人間は残るとは思いますが。。 今はまだ商品ページに個人情報を表示する段階まではいってませんが、今年の6月からは個人情報を要望があれば開示するって仕様になると思いますねeBayは。 私は個人が頑張って出品してる画像を勝手にパクるというフリマ無在庫販売は倫理的におかしいと思いますが、Amazonなどからの新品無在庫販売でメーカーの画像を転用するだけなら(私はやってませんが)そんなに悪いことではないと個人的には思っています。(著作権法的にはブラックですが。。) ただブランド側も今後は実力行使してくる可能性もあるので難しくなっていきそうですね。
                                                                                                                                                                                  1
                                                                                                                                                                                  #28382 [2387] 返信
                                                                                                                                                                                  コンタ

                                                                                                                                                                                    >私は、FedExが提供する梱包材はFedExによる出荷にのみ使用することを理解し、これに同意します。

                                                                                                                                                                                    Fedexの無料の梱包材をオーダーするページを見に行ったらこんなチェックボックスが追加されてました。
                                                                                                                                                                                    メルカリを見たらFedexの梱包材を売ってる人がいるんで、そういう人たちへの牽制でしょうね。「Fedex エンベロープ」でメルカリを検索したら出てきます。
                                                                                                                                                                                    本人はちょっとした小遣い稼ぎのつもりかもしれないですけど、Fedexがその気になれば詐欺で訴えることもできるんでリスク・リターンが合わないな思います。

                                                                                                                                                                                    ★ 2 ニャア!
                                                                                                                                                                                    返信
                                                                                                                                                                                    2388イチえもん2023年4月16日1時50分>>2387 FedExの梱包材を横流しするのはひどいですね。。 いまだに梱包材がメルカリで出品されてますので、FedExから強制力を効かすことってできないのかもしれませんね。 こう言ったことって普通にやってる側にも面倒なことが課されたり、梱包材の一度の注文数を制限されたりするのでほんと迷惑ですね。。
                                                                                                                                                                                    1
                                                                                                                                                                                    #28385 [2388] 返信
                                                                                                                                                                                    イチえもんイチえもん

                                                                                                                                                                                      >>2387
                                                                                                                                                                                      FedExの梱包材を横流しするのはひどいですね。。
                                                                                                                                                                                      いまだに梱包材がメルカリで出品されてますので、FedExから強制力を効かすことってできないのかもしれませんね。
                                                                                                                                                                                      こう言ったことって普通にやってる側にも面倒なことが課されたり、梱包材の一度の注文数を制限されたりするのでほんと迷惑ですね。。

                                                                                                                                                                                      ★ 2 ニャア!
                                                                                                                                                                                      返信
                                                                                                                                                                                      #28386 [2389] 返信
                                                                                                                                                                                      イチえもんイチえもん

                                                                                                                                                                                        >>2386
                                                                                                                                                                                        たぶんebay USでも近いうちに商品ページにセラーの名前や住所や連絡先が表示される仕様になると思います。
                                                                                                                                                                                        本人確認も厳しくなり、しかもアカウント開設時に一度だけではなく、その後も年に1回確認とかになる可能性もありますね。
                                                                                                                                                                                        その時にフリマ無在庫セラーはいなくなると思いますね。
                                                                                                                                                                                        それでも個人情報を偽ってでもメルカリ無在庫を続ける肝の据わった人間は残るとは思いますが。。
                                                                                                                                                                                        今はまだ商品ページに個人情報を表示する段階まではいってませんが、今年の6月からは個人情報を要望があれば開示するって仕様になると思いますねeBayは。

                                                                                                                                                                                        私は個人が頑張って出品してる画像を勝手にパクるというフリマ無在庫販売は倫理的におかしいと思いますが、Amazonなどからの新品無在庫販売でメーカーの画像を転用するだけなら(私はやってませんが)そんなに悪いことではないと個人的には思っています。(著作権法的にはブラックですが。。)
                                                                                                                                                                                        ただブランド側も今後は実力行使してくる可能性もあるので難しくなっていきそうですね。

                                                                                                                                                                                        ★ 4 ニャア!
                                                                                                                                                                                        返信
                                                                                                                                                                                        2391にゃ2023年4月16日15時22分>>2389 画像についてはebayにも問題があるんですよね。 流石に全ては難しいのですが、プラットフォーム側として、主要なメーカーとは画像使用について許可を得ておけばいい話です。 その上で使用許可が得られなかったメーカーのリストを表示、Veroについても確認を用意にするぐらいは出来るはずです。 ebayカタログは使用出来るけど、登録されている画像を使うと違反でリストが削除される場合があります。 この画像はセラーが登録したものもありますが、ebayが登録したものもあります。 つまり、ebay自らが違反をしている状態ですね。 さらにメーカーのチェックをすり抜けられやすいカタログの使用方法をそれとなく載せているので確信犯でしょう。 まあ、確かに日本の一部のセラーが行なっているメルカリやヤフオクのデータを利用した無在庫はラインを越えていると思います。 こちらについてはツールからのアクセスは確認出来るはずなので、やろうと思えばそこからブロックはたやすく出来るでしょう。
                                                                                                                                                                                        1
                                                                                                                                                                                        #28387 [2390] 返信
                                                                                                                                                                                        イチえもんイチえもん

                                                                                                                                                                                          ebayの春のセラーアップデートがいつになるのかの推測。

                                                                                                                                                                                          eBayは4月26日に第1四半期決算のアナウンスを予定してるので、投資家にアピールしたいであろうことを考えると、決算発表の前日か発表当日に公開する可能性が高いかもしれませんね。

                                                                                                                                                                                          ご存知だと思いますが、ebayでは春と秋のアップデートが大きなものになります。
                                                                                                                                                                                          たぶん結構、新しい機能や仕様変更などが盛りだくさんになると思います。
                                                                                                                                                                                          少なくとも4月末までには発表されるのではないかと思いますね。

                                                                                                                                                                                          ★ ニャア
                                                                                                                                                                                          返信
                                                                                                                                                                                          #28388 [2391] 返信
                                                                                                                                                                                          にゃ

                                                                                                                                                                                            >>2389
                                                                                                                                                                                            画像についてはebayにも問題があるんですよね。
                                                                                                                                                                                            流石に全ては難しいのですが、プラットフォーム側として、主要なメーカーとは画像使用について許可を得ておけばいい話です。
                                                                                                                                                                                            その上で使用許可が得られなかったメーカーのリストを表示、Veroについても確認を用意にするぐらいは出来るはずです。

                                                                                                                                                                                            ebayカタログは使用出来るけど、登録されている画像を使うと違反でリストが削除される場合があります。
                                                                                                                                                                                            この画像はセラーが登録したものもありますが、ebayが登録したものもあります。
                                                                                                                                                                                            つまり、ebay自らが違反をしている状態ですね。
                                                                                                                                                                                            さらにメーカーのチェックをすり抜けられやすいカタログの使用方法をそれとなく載せているので確信犯でしょう。

                                                                                                                                                                                            まあ、確かに日本の一部のセラーが行なっているメルカリやヤフオクのデータを利用した無在庫はラインを越えていると思います。
                                                                                                                                                                                            こちらについてはツールからのアクセスは確認出来るはずなので、やろうと思えばそこからブロックはたやすく出来るでしょう。

                                                                                                                                                                                            ★ 1 ニャア!
                                                                                                                                                                                            返信
                                                                                                                                                                                            #28389 [2392] 返信
                                                                                                                                                                                            イチえもんイチえもん

                                                                                                                                                                                              プラットフォーム側として、主要なメーカーとは画像使用について許可を得ておけばいい話です。

                                                                                                                                                                                              ebayはAmazonと違ってサイト内で自分たちが小売業販売してないので、今まではメーカー画像の著作権問題をセラーが勝手にやってる、と責任をセラーに全振り(見て見ぬ振り)していたんでしょうね。(あと、お気持ち程度のVeroをつけて)

                                                                                                                                                                                              ただ昨今ではオンラインマーケットプレイス上でのサードパーティの販売でもサイト側に管理責任があるような判決も出ているようです。(下記のニュース記事はamazonが対応を怠ったことによる判決ですが)

                                                                                                                                                                                              マーケットプレイスにおける商標権侵害の責任の所在 欧州でアマゾンの責任が認められる可能性

                                                                                                                                                                                              個人的には妥当な流れに思いますし、傲慢になってきているプラットフォーム側への民衆/政府からの圧力も強くなってくるはずなので、プラットフォーム側も「能動的に」対応をせざるをえない風潮になってきてると思います。

                                                                                                                                                                                              ebay内でのメーカー画像の転用についてはeBayにとっては爆弾を抱えてるような印象にも見えますので、それを解消するために、今後何らかのポリシー変更があるのか、それともebayがメーカー側に画像の使用許可をとるのか。

                                                                                                                                                                                               

                                                                                                                                                                                              まあ、確かに日本の一部のセラーが行なっているメルカリやヤフオクのデータを利用した無在庫はラインを越えていると思います。
                                                                                                                                                                                              こちらについてはツールからのアクセスは確認出来るはずなので、やろうと思えばそこからブロックはたやすく出来るでしょう。

                                                                                                                                                                                              こちらはeBayは対応しない気がしますね。

                                                                                                                                                                                              悪い言い方をすればメルカリやヤフオクは画像転用された側は気づかないことが99.999%なので、eBayも声が小さいので放置、見て見ぬ振りの現状が続く気がします。個人出品からの転用は日本だけの特殊事情のようですし。

                                                                                                                                                                                              ただもしebayが出品者の個人情報に簡単にアクセスされる仕様になれば安易な気持ちでやってる人たちは去っていくでしょうね。日本は村社会なんで後ろ指さされますからねえ。

                                                                                                                                                                                              ★ ニャア
                                                                                                                                                                                              返信
                                                                                                                                                                                              #28392 [2393] 返信
                                                                                                                                                                                              イチえもんイチえもん

                                                                                                                                                                                                eBay Japanさんのツイート

                                                                                                                                                                                                2023年春。
                                                                                                                                                                                                色々と個人輸出界隈の環境が変化していきそうな感じですね。
                                                                                                                                                                                                この勢いでついでにアメリカ宛のeパケットも復活しそうな気もします。

                                                                                                                                                                                                 

                                                                                                                                                                                                とりあえず下記にトピックを立てて情報を集めていこうと思います。

                                                                                                                                                                                                フェデックス・インターナショナル・エコノミー FedEx Economy

                                                                                                                                                                                                ★ 1 ニャア!
                                                                                                                                                                                                返信
                                                                                                                                                                                                #28397 [2394] 返信
                                                                                                                                                                                                イチえもんイチえもん

                                                                                                                                                                                                  5/11でアメリカは新型コロナの非常事態宣言解除になりますね。

                                                                                                                                                                                                  それによってFedExもエコノミーを解除したりしているのかもしれませんね。
                                                                                                                                                                                                  この時期にもしかするとアメリカ宛のeパケットも引受再開ってのもありえるのかもと私は考えています。

                                                                                                                                                                                                   

                                                                                                                                                                                                  ただアメリカの非常事態宣言解除において色々と懸念事項があり混乱するかもしれないそうです。

                                                                                                                                                                                                  下記が大統領の非常事態宣言解除の管理方針のpdfです。

                                                                                                                                                                                                  https://www.whitehouse.gov/wp-content/uploads/2023/01/SAP-H.R.-382-H.J.-Res.-7.pdf

                                                                                                                                                                                                   

                                                                                                                                                                                                  Chat GPTによる翻訳+要約

                                                                                                                                                                                                  トランプ政権が2020年に発令したCOVID-19国家非常事態宣言と公衆衛生非常事態宣言の期限が迫っており、政権は緊急事態宣言を5月11日まで延長し、その後終了する予定です。

                                                                                                                                                                                                  しかし、H.R. 382とH.J. Res. 7による非常事態宣言の終了は、医療システムと政府の運営に混乱を引き起こす可能性があります。

                                                                                                                                                                                                  緊急事態宣言の突然の終了により、何千万人ものアメリカ人が健康保険を失い、州が数十億ドルの資金を失う可能性があります。

                                                                                                                                                                                                  また、病院や介護施設はスタッフの再教育や新しい請求プロセスの確立に十分な時間を持たないため、治療や支払いの混乱が発生する可能性があります。

                                                                                                                                                                                                  さらに、Title 42の政策が急激に解除された場合、国境に移民が急増し、政府は十分な時間を確保して代替政策を整備することができないため、混乱が生じる可能性があります。政権はH.R. 382とH.J. Res. 7に強く反対しており、アメリカ人に対する重大な不公平な措置であると考えています。

                                                                                                                                                                                                  ★ ニャア
                                                                                                                                                                                                  返信
                                                                                                                                                                                                  #28398 [2395] 返信
                                                                                                                                                                                                  イチえもんイチえもん

                                                                                                                                                                                                    アメリカのメルカリはAI検索アシストを導入するようですね。

                                                                                                                                                                                                    Mercari Launches Merchat AI, a New Shopping Assistant Powered by ChatGPT

                                                                                                                                                                                                    ↓GPT翻訳+要約

                                                                                                                                                                                                    オンラインマーケットプレイスのMercariは、ChatGPTによって提供される新しい会話型ショッピングアシスタントであるMerchat AIのベータ版のローンチを発表しました。

                                                                                                                                                                                                    顧客は自然な会話を通じてMerchat AIとリアルタイムで会話することができ、顧客のニーズに基づいた製品の推奨を受け取ることができます。Merchat AIは、大規模な言語モデルChatGPTを活用し、Mercariプラットフォームに掲載された何百万ものアイテムをスキャンし、チャットのプロンプトに基づいてリアルタイムの推奨を提示します。

                                                                                                                                                                                                    Merchat AIの利用方法には、贈り物の探索、最新トレンドに合わせたアイテムの検索、店舗で売り切れたアイテムの検索、スタイリングのアドバイス、および特定のスタイルに合わせた家具やインテリアアイテムの検索が含まれます。Mercariは、ユーザーの相互作用に基づいてMerchat AIを継続的に更新し、このオファリングを時間とともに改善するためにイテレーションに取り組んでいます。

                                                                                                                                                                                                     

                                                                                                                                                                                                    ChatGPTを組み込んだシステムのようですが、はっきり言ってダメダメですね。
                                                                                                                                                                                                    まだプロトタイプとは言えレベルが低い。。

                                                                                                                                                                                                    これMercariのChat
                                                                                                                                                                                                    https://www.mercari.com/merchat

                                                                                                                                                                                                     

                                                                                                                                                                                                    ShopifyもGPTを組み込んだシステムをやってるけど、そっちの方が断然いい。

                                                                                                                                                                                                    https://shop.app/ai/

                                                                                                                                                                                                     

                                                                                                                                                                                                    半年以内にはebayもAI検索アシストをやるでしょうねえ。

                                                                                                                                                                                                    ★ 3 ニャア!
                                                                                                                                                                                                    返信
                                                                                                                                                                                                    #28399 [2396] 返信
                                                                                                                                                                                                    イチえもんイチえもん

                                                                                                                                                                                                      参考ニュース

                                                                                                                                                                                                      米アップルの普通預金「年4.15%」が話題に なぜそんなに高い?

                                                                                                                                                                                                      GPT要約
                                                                                                                                                                                                      アップルが、米国で提供しているApple Cardの利用者向けに、普通預金口座のサービスを始めることを発表しました。

                                                                                                                                                                                                      このサービスの金利は、日本から見ると高く感じる4.15%ですが、現在の米国ではそれほど珍しくありません。米国では、インフレ対策のため政策金利を引き上げており、この金利はJPモルガン・チェースやバンク・オブ・アメリカの金利の10倍以上です。

                                                                                                                                                                                                      一方、地方銀行やネット銀行では、4%台の高い金利をうたう普通預金があります。アップルのサービスは、ゴールドマン・サックスが提供しており、条件などもなく、最大口座残高は25万ドルです。

                                                                                                                                                                                                      日本でも外貨定期や外貨建てMMFなどで高い金利を得ることができますが、為替リスクがあるため注意が必要です。

                                                                                                                                                                                                      MacBookとかiPhoneの新型は売れてないらしいのでアップルの新たな囲い込みですね。

                                                                                                                                                                                                      eBay経由とかでこれくらいの金利の口座にドル資金をプールできたらデカいですけどねえ。

                                                                                                                                                                                                      ★ 3 ニャア!
                                                                                                                                                                                                      返信
                                                                                                                                                                                                      #28402 [2397] 返信
                                                                                                                                                                                                      イチえもんイチえもん

                                                                                                                                                                                                        参考ニュース

                                                                                                                                                                                                        Amazon Announces Anti-Counterfeiting Exchange to Help Eliminate Counterfeits Across the Retail Industry

                                                                                                                                                                                                        Chat GPT 要約

                                                                                                                                                                                                        アマゾンは、偽造品販売業者を追跡し、他のストアに移って販売を試みるのを防ぐために、業界全体で情報共有する取り組み「Anti-Counterfeiting Exchange(ACX)」を立ち上げました。

                                                                                                                                                                                                        参加企業は確認された偽造品業者に関する情報を共有し、ACX参加企業は迅速に加害者を特定・停止することができます。

                                                                                                                                                                                                        アマゾンはACXを通じて、同じ偽造品業者が複数のストアで販売アカウントを作成しようとした数百の一致するアカウントを検出しました。

                                                                                                                                                                                                        アマゾンは他の小売業者やマーケットプレイスサービスプロバイダーをACXに参加し、小売業界全体の偽造品業者に対する集合的な取り組みを強化するよう呼びかけています。

                                                                                                                                                                                                        アメリカ政府は偽造品セラーを取り締まるようオンラインストアに圧力をかけています。

                                                                                                                                                                                                        皆さんがご存知の通りAmazonはこれまで中国からの偽造品を放置して販売させていましたが、今年から手のひら返しで訳のわからん協会を作って取り締まりしようという。。。

                                                                                                                                                                                                        これってブラックハットが悪用することをどうやって防ぐのか、、そこら辺はさすがになんかあるんでしょうかねえ。

                                                                                                                                                                                                        もちろんebayなども同様の動きを見せてくるでしょうねえ。訳のわからんポリシーが増えそうです。

                                                                                                                                                                                                        悪質中国セラーの問題が日本人セラーにも波及してくるのは、いっっっっっつものことですね。。。

                                                                                                                                                                                                        ★ 3 ニャア!
                                                                                                                                                                                                        返信
                                                                                                                                                                                                        #28404 [2398] 返信
                                                                                                                                                                                                        イチえもんイチえもん

                                                                                                                                                                                                          ebay上にINFORM Consumers Actの説明のページがありました。

                                                                                                                                                                                                          The INFORM Consumers Act

                                                                                                                                                                                                          A high-volume seller is someone who has sold 200 or more new items totaling more than $5,000 in a 12-consecutive-month period over the last 24 months on our US site.
                                                                                                                                                                                                          大量販売者とは、米国のサイトで過去 24 か月間に 12 か月連続で合計 5,000 ドルを超える 200 個以上の新品を販売した人です。

                                                                                                                                                                                                          今まで見逃してたけど、これよく見ると「新品販売」が対象と書いてあるな。
                                                                                                                                                                                                          つまり中古セラーは対象外ってことになるのか?

                                                                                                                                                                                                          ★ ニャア
                                                                                                                                                                                                          返信
                                                                                                                                                                                                          #28405 [2399] 返信
                                                                                                                                                                                                          にゃ

                                                                                                                                                                                                            フランスのバイヤーよりもイタリアのバイヤーのほうが多かったことに少し驚いた。

                                                                                                                                                                                                            そして、そのイタリアのバイヤーの4倍がドイツ、ドイツの1.5倍以上がUKだったりする。

                                                                                                                                                                                                            ★ 1 ニャア!
                                                                                                                                                                                                            返信
                                                                                                                                                                                                            #28406 [2400] 返信

                                                                                                                                                                                                              もう皆さんほとんどの方が使ってないと思いますが国際郵便の値段が上がります。
                                                                                                                                                                                                              そしてeパケット廃止です。
                                                                                                                                                                                                              eパケットの代替として書留は出来るので”値上がりした”小型包装物に書留(410円)をつけることになります。
                                                                                                                                                                                                              小型包装物に書留をつける場合6000円を上限とした保証は維持されます。

                                                                                                                                                                                                              改定は令和5年10月1日からです。

                                                                                                                                                                                                              図を貼りたかったのですがうまく出来ないのでURLです。

                                                                                                                                                                                                              https://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2023/00_honsha/0425_01.html

                                                                                                                                                                                                              https://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2023/00_honsha/0425_01_01.pdf

                                                                                                                                                                                                              https://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2023/00_honsha/0425_01_02.pdf

                                                                                                                                                                                                              ★ 3 ニャア!
                                                                                                                                                                                                              返信
                                                                                                                                                                                                              2401はむ2023年4月25日19時35分>>2400 国際書留の加算額は460円に変更されます
                                                                                                                                                                                                              2402レイ2023年4月25日20時12分>>2400 情報ありがとうございます。 小形包装物(航空便)の送料表とeパケット廃止の件の画像こちらに貼らせていただきますね。 画像URL : https://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2023/00_honsha/0425_01_01.pdf 画像URL : https://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2023/00_honsha/0425_01_02.pdf この予定があったから現状の国際郵便マイページ上で「国際eパケット」と「小形包装物 航空便」が一緒に並んでるんですね。 謎が解けました! それにしても、今回のアメリカ宛の新料金は現在の料金に100g毎に80円ずつ増えていってますね。 100g : +80円、200g : +160円、300g : +240円…2kg : +1600円と。 すごい値上がり…( ;´꒳`;)
                                                                                                                                                                                                              2
                                                                                                                                                                                                            100件の返信を表示中 - 2,301 - 2,400件目 (全3,551件中)
                                                                                                                                                                                                            返信先: ☆雑談トピック☆
                                                                                                                                                                                                            あなたの情報:





                                                                                                                                                                                                            ※初書き込みの方は必ず書き込みの注意点をご確認ください。
                                                                                                                                                                                                            ※新規トピックを立てるべきか迷ったら、とりあえず雑談トピックにお願いします(トピック乱立を防ぐ為)