☆雑談トピック☆

  • このトピックには3,629件の返信、2人の参加者があり、最後にコンタにより2025-06-24 at 15:20に更新されました。
  • 作成者
    トピック
  • #14545 返信
    レイレイ
    キーマスター

      こちらのトピックは完全に雑談トピです。

      “今の気持ち”〜”トピックを新たに立てるまでもないかな?って質問”等なんでもありです。
      eBay・国際郵便等とは関係なくてもOK。
      前後関係なく呟いてよし・話しかけても良し・答えても良しだし答えなくても良し!お好きなままに☆

      eBay・発送方法関連等で内容によってはトピック立てた方が良さげと判断したら抜き出してトピ立てさせて貰ったり、既にトピ立てされてるものであればご移動願うかもしれませんが基本自由です。

      おはようからおやすみまで、気が向いたらお越しください( ˶‾ ꒳ ‾˵)ノシ

      ※お願い※
      『初心者です教えてください』に関しては、
      ********************
      ・eBayカスタマーに聞く
      ・郵便局に聞く
      ・ネットで調べる
      ********************
      等、然るべき所に確認してから質問内容をお書き下さい。
      (↑掲示板のトピ立てに関しても同じです)
      まずは自力で調べるのは大事です( *• ̀ω•́ )و✨

      なお必ずここで返答がある・答えが見つかる訳ではありませんのでそこはご了承ください。

      (今日3/31に新しい機能を追加したので「追記」をここに書きましたが、新機能はやめたので追記は消しました。)

      • このトピックは4年、 2ヶ月前にイチえもんイチえもんが編集しました。理由: 追記
      • このトピックはレイレイが4年、 2ヶ月前に変更しました。
      ★ 3 ニャア!
    100件の返信を表示中 - 2,701 - 2,800件目 (全3,629件中)
    • 投稿者
      返信
    • #29109 [2702] 返信
      たぬき

        >>2699
        ありがとうございます。

        10月以降△1,2に相当するものが取っ払われたとしますと、
        保険もかけれますから、もはやバカ高いEMSは使う必要無さそうですよね。
        コロナ前は小型包装物で高額なものもバンバン送ってました。
        時間的にそんなに差を感じませんでしたし。

        コロナ以降クーリエ以外ではEMSでしか送る手段がなく、
        これだけ観光客が行き来してるのにあえて小型包装物を復活させないのは金儲けしたいから?と勝手に思ってました。

        ★ ニャア
        返信
        2704レイ2023年9月29日16時44分>>2702 どうなんでしょうねー。 コロナで通販事業が活発化して荷物が増えて小形包装物を復活するにはいろんな部署や配達員の人手が足りないとか問題があったのかもしれませんね。 人件費その他諸々が上がってるので儲けたいという思いもなかったとは思えませんし、なかなか色んなことが複雑に絡んでそうです( ;´꒳`;)
        1
        #29110 [2703] 返信
        レイレイ

          あとはイタリアも追跡の可否で「×」だけど普通に追跡されてましたね。

          ノルウェーは日本郵便は追跡できないけどNorway Postが追跡してくれてました。
          おかげで届いたかどうかは判断できるけど、ただeBayにはJPで登録するから追跡情報が途切れてしまうのが難点でした。

          ★ ニャア
          返信
          #29111 [2704] 返信
          レイレイ

            >>2702

            どうなんでしょうねー。
            コロナで通販事業が活発化して荷物が増えて小形包装物を復活するにはいろんな部署や配達員の人手が足りないとか問題があったのかもしれませんね。
            人件費その他諸々が上がってるので儲けたいという思いもなかったとは思えませんし、なかなか色んなことが複雑に絡んでそうです( ;´꒳`;)

            ★ ニャア
            返信
            #29112 [2705] 返信
            イチえもんイチえもん

              >>2693

              通関のシステムが違います

              違うんですねえ。

              確かにエアメールよりEMSの方が「通関手続中」ってなる確率が高かった記憶が。。(かなり前なのでおぼろげですが)

               

              民間事業者に適用される通関手続きは、全ての貨物の品名や数量等を自ら申告し検査を受ける「申告納税方式」です。しかし、国際スピード郵便(EMS)には、課税価格が20万円を超えるもの等を除き申告が不要であり、税関職員が必要と判断した貨物についてのみ検査を行う、「賦課課税方式」が適用されています。

              引用元:国際スピード郵便(EMS)の問題点

              EMSに関しても通関は下記のようにクーリエと比べて簡易通関のようなので、エアメールも簡易通関でもっと簡易なんでしょうねえ。

              アメリカ宛のEMS/エアメールで税関で書類提出を求められた記憶がないんですよね。EU圏はもう事情が変わってますが。。

              2019年以前より国際取引になっている今のエアメール復活で違法品の発送の問題が起こってきそうですねえ。

              ★ ニャア
              返信
              2707にゃ2023年9月30日13時59分>>2705 クーリエも一応は簡易通関でEMSよりは厳しく通関検査を行います。 クーリエでの通関が難しい国では与えられている簡易通関枠が少なく、この枠を使い切るとさらに厳しい通関検査が行われます。 国際郵便では原則として簡易通関ですが、乱暴に言えばEMSは個別にX線検査、その他はまとめてX線検査機の下をくぐるようなイメージです。 おそらくEMSでは通関許可を受けてから事務処理が行われる国が多いと思われます。 クーリエでは通関検査と事務処理を行い、通関許可を受けていると考えられます。 この時に書類が不備であれば通関許可は下りないのがクーリエで、よほどひどいものでない限りは通関してしまうのが国際郵便です。 そこで厳しく見てくる国がドイツ、そのため国には届くのですが、その後に地方税関で止まり申告書類(価格証明等)を求められるなどが発生します。 違法品、航空危険物の発送は増えそうですね。 ただ、バッテリーやアルコール、腐食性液体などは検査機の性能がかなり上がっているので日本側の通関検査で発覚する確率が非常に高くなっています。
              1
              #29116 [2706] 返信
              コンタ

                >>2700
                以前、アメリカの追跡の有無のところに書いてある「試験通信」の意味が分からなかったので日本郵便の方に聞いたことがありますが、相手国から追跡できるかどうかの回答がない場合は「試験通信」と書いてるとのことでした。
                その時に色々と話を聞いた印象としては実際に追跡できてるかどうかではなく、相手国の回答をそのままHPに載せてるような印象を受けました。
                ですので、実際は追跡できているのに更新されずにHP上ではバツと書いてある国がいくつもあるんじゃないかなと思ってます。

                ★ 1 ニャア!
                返信
                2710レイ2023年9月30日15時46分>>2706 つまり日本郵便が更新しないのではなく各国が更新しない(各国→UPUに知らせない?)から、日本郵便が相手国内で追跡していると分かっていても「国・地域別情報」を更新することができないということかもしれませんね。 書いてなければ聞くという選択肢が生まれるけど、間違ったことが書かれていたらそのまま間違った情報のまま損する人がが出てくるから厄介な情報で困りもの…
                1
                #29117 [2707] 返信
                にゃ

                  >>2705
                  クーリエも一応は簡易通関でEMSよりは厳しく通関検査を行います。
                  クーリエでの通関が難しい国では与えられている簡易通関枠が少なく、この枠を使い切るとさらに厳しい通関検査が行われます。

                  国際郵便では原則として簡易通関ですが、乱暴に言えばEMSは個別にX線検査、その他はまとめてX線検査機の下をくぐるようなイメージです。
                  おそらくEMSでは通関許可を受けてから事務処理が行われる国が多いと思われます。
                  クーリエでは通関検査と事務処理を行い、通関許可を受けていると考えられます。
                  この時に書類が不備であれば通関許可は下りないのがクーリエで、よほどひどいものでない限りは通関してしまうのが国際郵便です。
                  そこで厳しく見てくる国がドイツ、そのため国には届くのですが、その後に地方税関で止まり申告書類(価格証明等)を求められるなどが発生します。

                  違法品、航空危険物の発送は増えそうですね。
                  ただ、バッテリーやアルコール、腐食性液体などは検査機の性能がかなり上がっているので日本側の通関検査で発覚する確率が非常に高くなっています。

                  ★ ニャア
                  返信
                  #29118 [2708] 返信
                  にゃんにゃん

                    小型包装物は復活ですが書留や特定記録などの追跡番号がつけれません。
                    残念。

                    ★ ニャア
                    返信
                    2709コンタ2023年9月30日15時23分>>2708 国際郵便マイページでアメリカ宛等の「小型包装物(書留)」が選択できない件ですかね? 僕も不安になって日本郵便のコールセンターに聞いてみたら、10月1日から「小型包装物(書留)」は選択が出来るようになるとのことです。 小型包装物は復活したけど書留はつけられないとかではないと言われました。 恐らくこのメンテが終わったあとかと思います。 >システムメンテナンスのため、下記日程にてサービスを停止いたします。 >2023年10月1日(日) 0:00 ~ 4:00
                    1
                    #29119 [2709] 返信
                    コンタ

                      >>2708
                      国際郵便マイページでアメリカ宛等の「小型包装物(書留)」が選択できない件ですかね?
                      僕も不安になって日本郵便のコールセンターに聞いてみたら、10月1日から「小型包装物(書留)」は選択が出来るようになるとのことです。
                      小型包装物は復活したけど書留はつけられないとかではないと言われました。

                      恐らくこのメンテが終わったあとかと思います。
                      >システムメンテナンスのため、下記日程にてサービスを停止いたします。
                      >2023年10月1日(日) 0:00 ~ 4:00

                      ★ 1 ニャア!
                      返信
                      #29120 [2710] 返信
                      レイレイ

                        >>2706

                        つまり日本郵便が更新しないのではなく各国が更新しない(各国→UPUに知らせない?)から、日本郵便が相手国内で追跡していると分かっていても「国・地域別情報」を更新することができないということかもしれませんね。

                        書いてなければ聞くという選択肢が生まれるけど、間違ったことが書かれていたらそのまま間違った情報のまま損する人がが出てくるから厄介な情報で困りもの…

                        ★ ニャア
                        返信
                        #29122 [2711] 返信
                        にゃんにゃん

                          最寄りの郵便局に聞いたら書留つけれないという返答でしたが
                          国際郵便問い合わせに電話したらつけれるそうです!
                          明日から始まるのに郵便局はちゃんと把握してほしいです。
                          ひとまず安心

                          ★ ニャア
                          返信
                          #29123 [2712] 返信
                          にゃんにゃん

                            ちなみに書留460円だそうです。
                            なので小形包装物料金+書留料金460円でeパケの出来上がりですかね。
                            eパケライトは未定だそうです。

                            ★ 1 ニャア!
                            返信
                            #29124 [2713] 返信
                            レイレイ

                              国際郵便局は別かと思いますが、その他の郵便局の現場に上から情報がおりてくるの本当におっそいらしいですからね…。
                              郵便局HPにアップされるのが先でも普通とかなんとか。
                              現場には当日分かるかどうかとかなんとか。

                              それが分かってて意識してネットで情報集めてる局員さん(あくまで個人で)だとご存知だったりされますがなかなかそういう方が近くの郵便局にいらっしゃらないのが残念なところです。

                              ★ 1 ニャア!
                              返信
                              #29126 [2714] 返信
                              レイレイ

                                とうとう国際郵便マイページでアメリカ(その他UK,カナダ等)宛の小形包装物+航空便+書留が復活しましたね!

                                (↑国際郵便マイページにてアメリカ宛を選んで進んだ状態)

                                どこまでスムーズに動いてくれるか。
                                ヨーロッパの方は税関がよくわからん返送をして来ないか。
                                色々不安要素はやってみないと解消しませんがそこまで問題にならない程度に動いてくれると良いですね。

                                あと「書状その他(書留)」がしれっと入ってきてますね。
                                これで電子データ送信できちゃうわけですが、書状は販売物送っちゃいけないのに送ってた人がまた復活しそう。そういうコンサルがまた増えそう。送っちゃいけないのにこれでどんどん送っちゃいましょう!って言ってそう。

                                ★ 4 ニャア!
                                返信
                                2715コンタ2023年10月1日11時48分>>2714 書状を選んでも普通に販売品や有償の項目を選択できますね。もちろん印刷までいけました。 書状で販売品は送れないなら選択が出来たらダメだと思うんですけどね。
                                2717こんにゃ2023年10月1日16時08分>>2714 これ酷いですよね。 書状での販売品の発送はダメと言っておいて、自らルール違反を助長するスタイル…(汗)
                                2742ぱむ2023年10月6日11時17分>>2714 重複してたらごめんなさい。 私が郵政のHPを見る限り、小型包装物は復活していないんですが、マイページであれば利用できるんですかね? アメリカの△1は小型包装物が×になってます… https://www.post.japanpost.jp/int/information/2023/0929_01.html
                                3
                                #29127 [2715] 返信
                                コンタ

                                  >>2714
                                  書状を選んでも普通に販売品や有償の項目を選択できますね。もちろん印刷までいけました。
                                  書状で販売品は送れないなら選択が出来たらダメだと思うんですけどね。

                                  ★ 3 ニャア!
                                  返信
                                  #29128 [2716] 返信
                                  イチえもんイチえもん

                                    国際郵便の小形包装物が本格再開しましたので、こちらの方法も再周知します。(定期的に投稿してるのですが拡がりません。。)

                                    他人の追跡情報の調べ方

                                    https://trackings.post.japanpost.jp/services/srv/sequenceNoSearch/input

                                    上記の連番検索ページにいき、追跡番号、100通と入力して検索します。

                                    そうすると他人の追跡情報を見れます。

                                     

                                     

                                    現在2023年9月のEMS追跡番号はこの番号くらいです。
                                    EN274999000JP

                                    小形包装物などの書留なら下記くらいです。
                                    RN028611000JP

                                    この番号を変えていけば大体の追跡状況を確認できます。

                                    • この返信は1年、 8ヶ月前にイチえもんイチえもんが編集しました。理由: 古い追跡番号のRXからRNに変更
                                    ★ 1 ニャア!
                                    返信
                                    #29129 [2717] 返信
                                    こんにゃ

                                      >>2714
                                      これ酷いですよね。
                                      書状での販売品の発送はダメと言っておいて、自らルール違反を助長するスタイル…(汗)

                                      ★ 3 ニャア!
                                      返信
                                      #29132 [2718] 返信
                                      レイレイ

                                        >>2715 >>2717

                                        私もそう思います。
                                        最初から選べないようにしておけば知ってか知らずか分かりませんが違反をきっちり減らせるのに。

                                        せめて「書状(書留)+販売品」を選んだとしても次のページに進もうとした時にエラー出して進めないようにしてくれたらいいんですけどできないものなんですかね…

                                        ★ 1 ニャア!
                                        返信
                                        2721コンタ2023年10月2日10時26分>>2718 日本郵便のコールセンターに「システムがおかしくないですか?」と話をしました。電話口の方は担当部署に伝えると回答。 システムの改修が必要になるので恐らく利用客の電話では何も対応はしないなと思って、総務省の行政監査相談センターにも相談しました。相談にのってくれた方は「情報を精査して日本郵便にヒヤリングします。少し時間がかかるかもですが、改めて連絡します。」とのことで総務省からの連絡待ちです。
                                        1
                                        #29133 [2719] 返信
                                        たぬき

                                          小型包装物復活で話題が盛り上がってますね。

                                          小型包装物+書留に保証は6000円限度が自動的につくのみで、それ以上はEMSみたく追加料金を払ってもつけられ無さそうですかね?
                                          となると高額なものはEMSで、そうでないものは小型包装物でと棲み分けになりそうです。

                                          ★ ニャア
                                          返信
                                          2723レイ2023年10月2日20時55分>>2719 小形包装物+書留は6000円が最大で追加金制度は無くそれ以上はないですね。 >>2720 私がコロナ以前にeパケで送っていた頃はドイツに限ってはインボイスを必ず2枚(税関用と地方税関用)付けてました。他の国には付けてなかったです。 ただ電子データ送信が必須の今はどういう状況かわからないです💦すみません。 >>2721 総務省サイドから良い返事があることを期待したいです!
                                          1
                                          #29134 [2720] 返信
                                          chusan

                                            今更で恐縮ですが。
                                            「小型包装物+書留」で送る場合、皆さんはインボイスは添えますか。 私はeパケットでは基本的に添えたことはありませんでした(1パッケージの品数が多い場合、システムが自動的にインボイスを発行しましたが)。 どこかの受付国で、インボイスを必須とする動きがあることをどこかで見た記憶なのです。

                                            ★ ニャア
                                            返信
                                            #29135 [2721] 返信
                                            コンタ

                                              >>2718
                                              日本郵便のコールセンターに「システムがおかしくないですか?」と話をしました。電話口の方は担当部署に伝えると回答。
                                              システムの改修が必要になるので恐らく利用客の電話では何も対応はしないなと思って、総務省の行政監査相談センターにも相談しました。相談にのってくれた方は「情報を精査して日本郵便にヒヤリングします。少し時間がかかるかもですが、改めて連絡します。」とのことで総務省からの連絡待ちです。

                                              ★ 5 ニャア!
                                              返信
                                              2791コンタ2023年10月13日9時51分>>2721 この件の経過報告です。 本日、総務省の行政監査相談センターの方から日本郵便に文書での正式な回答を求めたと連絡をもらいました。 とりあえず行政監査相談センターの方に『日本郵便のやっていることは問題あり』と認識してもらえているみたいです。  どのくらいで回答が来るかは日本郵便の対応次第ですが、10月中には回答があるのではないかとのことです。 また連絡があったら情報共有します。
                                              1
                                              #29138 [2722] 返信
                                              ニンニン

                                                あるある話ですが、皆さん、どうやって対応していますか?

                                                バイヤーからebayの到着期日ピッタリに未着で返金リクエストが届きました。

                                                USPSに商品が見つかったら私に返送するように連絡し、バイヤーにはお決まりのセリフ「返金するので、もし到着したら受け取り拒否をしてください。万が一受け取った場合には商品代金をペイパルから支払ってください。」とメッセージを送信し返金。
                                                その3日後に急に商品が動きバイヤーに配達されました。
                                                そして、バイヤーにメッセージを数回送っても無視されます。

                                                だろうね~。と、わかっていても腹立ちます。
                                                私は、あまりしつこくしたり、攻撃的なメッセージをいれるとネガティブをつけられるので、2回くらいで引き下がります。

                                                期日内に到着しないこともあると思いますが、そういった場合、皆さんはどういった対応をしていますか?

                                                ★ ニャア
                                                返信
                                                2726たぬき2023年10月3日7時11分>>2722 バイヤー様絶対有利なイーベイでは、はい次々!と割り切る以外に道はなさそうです、、 最近でも、商品到着したが肝心の付属品がない!今ならpartial refundで許してやるがどうする?という方がいました。 返品返金応じても抜き取られてますし返金費用も法外に請求されます、もちろん詐欺なのは分かっていますがどうしようもありません。(軽い付属品なので重量では証明不可能) もちろん即座に応じて、せめてネガティブがつかないように詫びて収めてもらいました。 それはまるで山道で強盗に遭いせめて命だけはと縋っている心境ですね。 時間やメンタル諸々考えるとその方が得だと今では思えるようになりました。この域に達するのにかなりの時間を要しましたけど笑
                                                2727たぬき2023年10月3日7時29分>>2722 すみません、前向きな返信になっていませんでした汗 すでに返金に応じておられるなら怪しいバイヤーですと言った報告ができるはずです。これで溜飲を下げるしかもはやなさそうですね。 返金前であれば、返金強制実行されるまでに時間はありますから、調査請求を出してそのことをバイヤーに知らせます。 調査請求書の写しを見せるとグッド。 まともなバイヤーならここで回答が出るまでしばらく待ってくれますが、バイヤー有利を知り尽くしている場合は前にコメントしたように割り切るしかなさそうです。 ちなみに調査請求出すと途端に動き出す場合もありますし、回答に時間を要する場合、ニンニンさんのような目に会ったことは何度かあります。こうしたケースがあることを知ってかどうかはわかりませんがイーベイに後払いの仕組みはありませんし、払ってもくれませんね。
                                                2
                                                #29139 [2723] 返信
                                                レイレイ

                                                  >>2719
                                                  小形包装物+書留は6000円が最大で追加金制度は無くそれ以上はないですね。

                                                  >>2720
                                                  私がコロナ以前にeパケで送っていた頃はドイツに限ってはインボイスを必ず2枚(税関用と地方税関用)付けてました。他の国には付けてなかったです。
                                                  ただ電子データ送信が必須の今はどういう状況かわからないです💦すみません。

                                                  >>2721
                                                  総務省サイドから良い返事があることを期待したいです!

                                                  ★ ニャア
                                                  返信
                                                  2724chusan2023年10月3日6時22分>>2723 ありがとうございます。 そうでしたね。電子データですね。それで問題ないなら紙のインボイスは送りたくないところです。紙とインク代を消費するからなんです。
                                                  1
                                                  #29140 [2724] 返信
                                                  chusan

                                                    >>2723
                                                    ありがとうございます。
                                                    そうでしたね。電子データですね。それで問題ないなら紙のインボイスは送りたくないところです。紙とインク代を消費するからなんです。

                                                    ★ ニャア
                                                    返信
                                                    #29141 [2725] 返信
                                                    chusan

                                                      私は国際郵便を使う時にHirogeteを使っています。しかし、Hirogeteは現在「小形包装物+書留」に対応していません。それで「国際マイページ」を代替えに使いました。他に何かよいツールはないでしょうか。

                                                      ★ ニャア
                                                      返信
                                                      2728ZEN2023年10月3日8時13分>>2725 ship&coはどうですか?
                                                      1
                                                      #29142 [2726] 返信
                                                      たぬき

                                                        >>2722
                                                        バイヤー様絶対有利なイーベイでは、はい次々!と割り切る以外に道はなさそうです、、

                                                        最近でも、商品到着したが肝心の付属品がない!今ならpartial refundで許してやるがどうする?という方がいました。
                                                        返品返金応じても抜き取られてますし返金費用も法外に請求されます、もちろん詐欺なのは分かっていますがどうしようもありません。(軽い付属品なので重量では証明不可能)
                                                        もちろん即座に応じて、せめてネガティブがつかないように詫びて収めてもらいました。
                                                        それはまるで山道で強盗に遭いせめて命だけはと縋っている心境ですね。

                                                        時間やメンタル諸々考えるとその方が得だと今では思えるようになりました。この域に達するのにかなりの時間を要しましたけど笑

                                                        ★ 1 ニャア!
                                                        返信
                                                        2729ニンニン2023年10月3日8時56分>>2726 ありがとうございます。 次回からすぐに返金しないで、調査請求書の写しを送って相手の出方を見ます。 詐欺バイヤーの対応、”山道で強盗に遭いせめて命だけはと縋っている心境” まさしくコレですね。 そして、組織じゃなくて、一般人が多い感じです。彼らは自分たちのことを正当化して詐欺だと思っていないところが恐いところです。 ebay上のトラブルは全部セラーの責任。セラーは即全額返金する義務がある。返品もしなくていい。セラーからメッセージがきても親切に対応する必要はない。と考えているようです。 アメリカの知恵袋みたいなところを見ていたら、「商品が利用できない。説明文にも記載してない。セラーから返金してもらいたいんだけど、どうすればいい?」という質問について回答がありましたが酷いものです。 「The seller on Ebay has an obligation to safely deliver the item as it is properly described in their listing. Ebay enforces this by shifting all cost of a refund on the seller and protecting the buyer. Never offer to pay return fees or send an item back and just hope they're going to refund, always initiate a refund procedure through Ebay itself because there is no benefit to you to "be nice." The seller should've been more accurate with their listing, so they do deserve to be out of pocket. The only time I'd suggest contacting the seller is if the item was received damaged in a minor way or fixable way. For example, if it came with a case and the case is damaged and the item is fine. You can then contact them seeing if they'll offer a partial refund. Otherwise, if the item is blatantly not as described just immediately escalate to Ebay. I'm sure there are sellers willing to do things right if you contact them, but doing it with Ebay's protection gets you a full refund and the costs are not yours to cover.」 翻訳 「Ebayの出品者は、出品時にきちんと説明された通りの商品を安全に届ける義務があります。Ebayは返金にかかる全ての費用を出品者に転嫁し、購入者を保護することでこれを強制しています。返送料を支払うと言ったり、商品を送り返して返金を望むようなことは決してしないでください。"親切にする "ことはあなたにとって何のメリットもないので、必ずEbay自身を通して返金手続きを開始してください。出品者はもっと正確に出品すべきだった。 私が出品者に連絡することを勧めるのは、商品が些細な方法で破損していたり、修理可能な方法で受け取られた場合だけです。例えば、ケース付きで、ケースが破損していて、商品は問題なかった場合。そうすれば、部分的な返金をしてくれるかどうか、連絡を取ることができます。そうでなければ、商品があからさまに説明通りでない場合、ただちにEbayにエスカレートしてください。Ebayの保護を受けることで全額返金され、その費用はあなたが負担する必要はありません。」 この回答から、一般の外国人バイヤーはこういう考えが多そうです。なっとく、、、。 私にできることはトラブルがあるたびebayに「今のebayのルールでは詐欺が恐くて高額商品を販売できない!」と訴え続けることだけです。
                                                        1
                                                        #29143 [2727] 返信
                                                        たぬき

                                                          >>2722
                                                          すみません、前向きな返信になっていませんでした汗

                                                          すでに返金に応じておられるなら怪しいバイヤーですと言った報告ができるはずです。これで溜飲を下げるしかもはやなさそうですね。

                                                          返金前であれば、返金強制実行されるまでに時間はありますから、調査請求を出してそのことをバイヤーに知らせます。
                                                          調査請求書の写しを見せるとグッド。
                                                          まともなバイヤーならここで回答が出るまでしばらく待ってくれますが、バイヤー有利を知り尽くしている場合は前にコメントしたように割り切るしかなさそうです。

                                                          ちなみに調査請求出すと途端に動き出す場合もありますし、回答に時間を要する場合、ニンニンさんのような目に会ったことは何度かあります。こうしたケースがあることを知ってかどうかはわかりませんがイーベイに後払いの仕組みはありませんし、払ってもくれませんね。

                                                          ★ 1 ニャア!
                                                          返信
                                                          2734にゃ2023年10月3日15時44分>>2727 調査請求は荷物の輸送経路の各所にFAXを送って人力で荷物の捜索を行います。 例えば配達を担当する営業所の棚、中間輸送に使ったトラックの荷台などです。 そういった場所で忘れ去られている荷物があり、調査請求が申請されてから探すので急に動き出したりします。 怪しいなどではなく、そのレベルと考えた方がよいです。 過去の例だとアメリカに発送した荷物が輸送用の大袋の底に残っていた。 アメリカでは気づかず、荷物は袋とともに日本に戻ってきた。 袋は特に確認もせずにそのまま多端で倉庫に保管していた。 袋を再使用するために広げたところ、残っていた荷物が発見された。 この間、1か月です。 そのまま荷物がブラジルに運ばれて、ブラジルで発見されたこともあります。 期日を超えて配達される可能性が高い場合、事前にどのような合意が出来ているかが重要となります。 バイヤーが納得できるような提案と事前の合意が出来ている場合、受け取り拒否や再支払いに応じてくれるバイヤーが多いです。 再支払いはPaypalではなく、ebay上での再決済の方がスムーズに進みます。 法外な返送料の請求・・・・・ 現実ではないような返送料の請求は拒否できます。 発送時のデータをもとに社会通念上、合理的で経済的な方法での返送を求めることが認められています。 ただし、合理的で経済的な方法での返送料金を、具体的にセラーが示す必要があります。 ここでは強引にそれを認めさせることも可能ですが、やりすぎると空箱が返ってきたりもするのでお勧めはしません。
                                                          1
                                                          #29144 [2728] 返信
                                                          ZEN

                                                            >>2725
                                                            ship&coはどうですか?

                                                            ★ ニャア
                                                            返信
                                                            #29145 [2729] 返信
                                                            ニンニン

                                                              >>2726
                                                              ありがとうございます。
                                                              次回からすぐに返金しないで、調査請求書の写しを送って相手の出方を見ます。
                                                              詐欺バイヤーの対応、”山道で強盗に遭いせめて命だけはと縋っている心境” まさしくコレですね。
                                                              そして、組織じゃなくて、一般人が多い感じです。彼らは自分たちのことを正当化して詐欺だと思っていないところが恐いところです。
                                                              ebay上のトラブルは全部セラーの責任。セラーは即全額返金する義務がある。返品もしなくていい。セラーからメッセージがきても親切に対応する必要はない。と考えているようです。
                                                              アメリカの知恵袋みたいなところを見ていたら、「商品が利用できない。説明文にも記載してない。セラーから返金してもらいたいんだけど、どうすればいい?」という質問について回答がありましたが酷いものです。

                                                              「The seller on Ebay has an obligation to safely deliver the item as it is properly described in their listing. Ebay enforces this by shifting all cost of a refund on the seller and protecting the buyer. Never offer to pay return fees or send an item back and just hope they’re going to refund, always initiate a refund procedure through Ebay itself because there is no benefit to you to “be nice.” The seller should’ve been more accurate with their listing, so they do deserve to be out of pocket.

                                                              The only time I’d suggest contacting the seller is if the item was received damaged in a minor way or fixable way. For example, if it came with a case and the case is damaged and the item is fine. You can then contact them seeing if they’ll offer a partial refund. Otherwise, if the item is blatantly not as described just immediately escalate to Ebay. I’m sure there are sellers willing to do things right if you contact them, but doing it with Ebay’s protection gets you a full refund and the costs are not yours to cover.」

                                                              翻訳
                                                              「Ebayの出品者は、出品時にきちんと説明された通りの商品を安全に届ける義務があります。Ebayは返金にかかる全ての費用を出品者に転嫁し、購入者を保護することでこれを強制しています。返送料を支払うと言ったり、商品を送り返して返金を望むようなことは決してしないでください。”親切にする “ことはあなたにとって何のメリットもないので、必ずEbay自身を通して返金手続きを開始してください。出品者はもっと正確に出品すべきだった。

                                                              私が出品者に連絡することを勧めるのは、商品が些細な方法で破損していたり、修理可能な方法で受け取られた場合だけです。例えば、ケース付きで、ケースが破損していて、商品は問題なかった場合。そうすれば、部分的な返金をしてくれるかどうか、連絡を取ることができます。そうでなければ、商品があからさまに説明通りでない場合、ただちにEbayにエスカレートしてください。Ebayの保護を受けることで全額返金され、その費用はあなたが負担する必要はありません。」

                                                              この回答から、一般の外国人バイヤーはこういう考えが多そうです。なっとく、、、。
                                                              私にできることはトラブルがあるたびebayに「今のebayのルールでは詐欺が恐くて高額商品を販売できない!」と訴え続けることだけです。

                                                              ★ 2 ニャア!
                                                              返信
                                                              2732Wooty2023年10月3日15時21分>>2729 僕は、多分1万件以上の取引をしていますが、詐欺にあった記憶がありません。 おもちゃでそれほど高価なものではないので(平均単価3~4千円)、だましとっても換金しにくいからかもしれません。 多分、詐欺にあいやすい商材、あいにくい商材があるように思います。 そういうところに目をつけていくのも手かと。
                                                              2733にゃ2023年10月3日15時25分>>2729 ここで表示されている質問と回答を見ると回答者の言っていることが正しいです。 問題のある商品を受け取ったバイヤーに対する回答なので、セラー負担で解決する必要があります。
                                                              2
                                                              #29146 [2730] 返信
                                                              すずめ

                                                                ebaymagの事でお聞きします。
                                                                ebaymagでUSに出品したものを他国にも出品できるということですが、
                                                                USを配送除外にしたいのですが、USに出品せずに例えばイギリスだけとか、オーストラリアだけとかという事は出来ないですよね?

                                                                ★ ニャア
                                                                返信
                                                                2735イチえもん2023年10月3日16時48分>>2730 ebaymagはebayのUSサイトに出品している商品を他国のebayサイトでも出品するという機能だと思うので、USの出品なしに他の国だけは無理だと思いますよ。 他の国だけ出品したいのであれば他の国でアカウントをそれぞれ作成して出品することになると思います。
                                                                1
                                                                #29147 [2731] 返信
                                                                DHL初心者

                                                                  >即座に応じて、せめてネガティブがつかないように詫びて収めてもらいました。

                                                                  簡単に諦めて返金に応じてしまう方が多いので日本人セラーを狙った詐欺や悪事が増えてしまうのでしょうか。
                                                                  ネガティブ・ニュートラルfeedbackをあまり恐れず主張すべきところは主張しないとまずいのではないでしょうか。
                                                                  (商品金額が安い場合はやむを得ないかもしれません)

                                                                  他方でUKバイヤーはネチネチが多い印象で、
                                                                  自分が滅茶苦茶なのを棚に上げて返金しても「態度が悪い」等悪いfeedback残すのが大好きなので厄介ですね。
                                                                  個人的には数年前に比べて厄介バイヤーの比率が高くなった気がします。ロシア人が減ってUKが増えた事以外にも理由がありそうな気がします。民度・治安がさらに悪化しちゃいましたかね。

                                                                  ★ ニャア
                                                                  返信
                                                                  #29149 [2732] 返信
                                                                  Wooty

                                                                    >>2729
                                                                    僕は、多分1万件以上の取引をしていますが、詐欺にあった記憶がありません。
                                                                    おもちゃでそれほど高価なものではないので(平均単価3~4千円)、だましとっても換金しにくいからかもしれません。
                                                                    多分、詐欺にあいやすい商材、あいにくい商材があるように思います。
                                                                    そういうところに目をつけていくのも手かと。

                                                                    ★ ニャア
                                                                    返信
                                                                    #29150 [2733] 返信
                                                                    にゃ

                                                                      >>2729
                                                                      ここで表示されている質問と回答を見ると回答者の言っていることが正しいです。
                                                                      問題のある商品を受け取ったバイヤーに対する回答なので、セラー負担で解決する必要があります。

                                                                      ★ 2 ニャア!
                                                                      返信
                                                                      #29151 [2734] 返信
                                                                      にゃ

                                                                        >>2727
                                                                        調査請求は荷物の輸送経路の各所にFAXを送って人力で荷物の捜索を行います。
                                                                        例えば配達を担当する営業所の棚、中間輸送に使ったトラックの荷台などです。
                                                                        そういった場所で忘れ去られている荷物があり、調査請求が申請されてから探すので急に動き出したりします。
                                                                        怪しいなどではなく、そのレベルと考えた方がよいです。

                                                                        過去の例だとアメリカに発送した荷物が輸送用の大袋の底に残っていた。
                                                                        アメリカでは気づかず、荷物は袋とともに日本に戻ってきた。
                                                                        袋は特に確認もせずにそのまま多端で倉庫に保管していた。
                                                                        袋を再使用するために広げたところ、残っていた荷物が発見された。
                                                                        この間、1か月です。
                                                                        そのまま荷物がブラジルに運ばれて、ブラジルで発見されたこともあります。

                                                                        期日を超えて配達される可能性が高い場合、事前にどのような合意が出来ているかが重要となります。
                                                                        バイヤーが納得できるような提案と事前の合意が出来ている場合、受け取り拒否や再支払いに応じてくれるバイヤーが多いです。
                                                                        再支払いはPaypalではなく、ebay上での再決済の方がスムーズに進みます。

                                                                        法外な返送料の請求・・・・・

                                                                        現実ではないような返送料の請求は拒否できます。
                                                                        発送時のデータをもとに社会通念上、合理的で経済的な方法での返送を求めることが認められています。
                                                                        ただし、合理的で経済的な方法での返送料金を、具体的にセラーが示す必要があります。
                                                                        ここでは強引にそれを認めさせることも可能ですが、やりすぎると空箱が返ってきたりもするのでお勧めはしません。

                                                                        ★ 1 ニャア!
                                                                        返信
                                                                        2736たぬき2023年10月3日16時58分>>2734 大変貴重な情報ありがとうございます。 良く商品が先方に届かずに戻ってくると箱がべこべこになっているのはそういうことなんですね。 ちょうどリターンリクエストを一件抱えてしまいました。 Provide a return shipping labelにおいて、 Confirm funds have been provided for a return shipping label or helped the buyer to return in another way を選択して、合理的な送料を入力すればよろしいんでしょうか? バイヤーには送料教えてねと言って待っているところです。
                                                                        1
                                                                        #29154 [2735] 返信
                                                                        イチえもんイチえもん

                                                                          >>2730
                                                                          ebaymagはebayのUSサイトに出品している商品を他国のebayサイトでも出品するという機能だと思うので、USの出品なしに他の国だけは無理だと思いますよ。
                                                                          他の国だけ出品したいのであれば他の国でアカウントをそれぞれ作成して出品することになると思います。

                                                                          ★ 1 ニャア!
                                                                          返信
                                                                          2738すずめ2023年10月3日20時48分>>2735 やはり、そうですよね。ありがとうございます!
                                                                          1
                                                                          #29155 [2736] 返信
                                                                          たぬき

                                                                            >>2734
                                                                            大変貴重な情報ありがとうございます。
                                                                            良く商品が先方に届かずに戻ってくると箱がべこべこになっているのはそういうことなんですね。

                                                                            ちょうどリターンリクエストを一件抱えてしまいました。
                                                                            Provide a return shipping labelにおいて、
                                                                            Confirm funds have been provided for a return shipping label or helped the buyer to return in another way
                                                                            を選択して、合理的な送料を入力すればよろしいんでしょうか?
                                                                            バイヤーには送料教えてねと言って待っているところです。

                                                                            ★ ニャア
                                                                            返信
                                                                            2737にゃ2023年10月3日20時42分>>2736 違います。 またバイヤーに送料を聞いて待つということも間違っています。 バイヤーには送料を調べて教える義務がありません。 送料の連絡がない状態でバイヤーがエスカレートした場合、返品なしで返金されてしまいます。 リターンラベルではなく送料を支払う場合、送料を調べるのはセラーです。
                                                                            1
                                                                            #29157 [2737] 返信
                                                                            にゃ

                                                                              >>2736
                                                                              違います。
                                                                              またバイヤーに送料を聞いて待つということも間違っています。
                                                                              バイヤーには送料を調べて教える義務がありません。
                                                                              送料の連絡がない状態でバイヤーがエスカレートした場合、返品なしで返金されてしまいます。
                                                                              リターンラベルではなく送料を支払う場合、送料を調べるのはセラーです。

                                                                              ★ ニャア
                                                                              返信
                                                                              #29158 [2738] 返信
                                                                              すずめ

                                                                                >>2735
                                                                                やはり、そうですよね。ありがとうございます!

                                                                                ★ ニャア
                                                                                返信
                                                                                #29159 [2739] 返信
                                                                                naorisoudenai

                                                                                  何か商品に問題があれば一部返金で済まそうと教えるコンサル。

                                                                                  コンサル側も非常に好都合、わざわざ生徒と一緒にバイヤーと議論しても、旨味もない。議論するにも英語は誰が翻訳するのか?Google翻訳で正しい英語なのか間違った英語なのかもそもそも判断ができなけりゃ、今度は翻訳サービスに頼る、そうするとまた費用もかかる。

                                                                                  難癖で送り返されても、高額な返送費用、再出品の手間、売れるまでの時間を考えると、リターンがあってもそれを上回るくらいの利益が出れば良いのですが、今のGMVを鑑みるとなかなか厳しい現状ですね。

                                                                                  最近、難癖的リターンが多くて、解決策を考えては見るものの、答えが出ず。

                                                                                  ★ ニャア
                                                                                  返信
                                                                                  #29160 [2740] 返信
                                                                                  イチえもんイチえもん

                                                                                    最近、難癖的リターンが多くて、解決策を考えては見るものの、答えが出ず。

                                                                                    SNSや掲示板をみていると難癖的リターンは多くなっている気がしますね。
                                                                                    海外取引は返送料が高額でセラー側が泣き寝入りして返送なしになる、そこを狙われているんでしょうねえ。

                                                                                    Wootyさんが書かれているように「換金しにくいマニアックな商品でそこまで単価が高くない」と難癖的リターンは激減しますね。
                                                                                    逆に「高単価」「換金しやすい」ものを最近復活した小形包装物+書留などで発送するのは今の状況だとかなり危険な気がしますねえ。

                                                                                    ★ 1 ニャア!
                                                                                    返信
                                                                                    #29165 [2741] 返信
                                                                                    クロちゃん

                                                                                      はじめまして。
                                                                                      輸入しているバイヤー側の者ですが、eBayから満足いくサポートが受けられませんでした(泣)
                                                                                      理由は何だと思われるかご意見伺いたいです。

                                                                                      画像と違う商品が届き、さらにその商品の一部は破損していました(ライトアップしない、破損、欠損、キズ)。配送中に壊れた訳でなく、もともと中古品でした。

                                                                                      セラーに連絡し、どうしたいか返信がありました。
                                                                                      その届いた商品は、本来欲しかった商品と同じシリーズの物で、より希少価値が高いものでした。
                                                                                      返品せず受け取る方向で考え、ただ破損しているので、一部返金を希望すると返信しました。

                                                                                      それから、
                                                                                      →返金額でお互い納得いかず、eBayに相談
                                                                                      →セラーから再度金額の提示があったが、私が納得いかず平行線
                                                                                      →eBayから、返品してくださいと連絡がくる
                                                                                      →セラーは返送料を負担しないとのことで(MYUS経由なので)、やはり一部返金で解決したいとeBayに相談
                                                                                      →再度、一部返金か返品かセラーと話し合って欲しいと言われる
                                                                                      →セラーが提示した金額を返金して欲しいとセラーにメールする
                                                                                      →返信なし
                                                                                      →ケースクローズ
                                                                                      残念だけど返金できないわ
                                                                                      (泣)

                                                                                      商品価格2割ほどの返金をお願いしました。
                                                                                      返送料は多分2万くらいになってしまいそうなので、、その半分以下の金額をお願いしていました。

                                                                                      以前MYUS経由であったものの、破損していた商品を全額補償してもらいました。
                                                                                      金額の問題?私が問題児だと思われてる…?
                                                                                      どういった理由だと思われますか?
                                                                                      お忙しいところ恐れ入りますが、宜しくお願いいたします。

                                                                                      ★ ニャア
                                                                                      返信
                                                                                      2744イチえもん2023年10月6日11時19分>>2741
                                                                                      セラーは返送料を負担しないとのことで(MYUS経由なので)
                                                                                      私の想像ではMYUS経由(アメリカの転送会社?)なので購入時の発送先住所はアメリカ、なのにebay上の登録住所やIPは日本ってとこがまず疑惑がかけられてる可能性が高いのではないかと思います。 セラー側とメールでどういったやり取りをしたのか詳細が分かりませんが、基本的に購入時の発送先住所がアメリカならリターンリクエストでもアメリカ国内の返送料金しか支払う義務はないはずです。 そこを日本からの返送料金を払えとメッセージを送信していたなら理不尽な要求と取られている可能性があるのかもしれません。  
                                                                                      2761とくさん2023年10月7日11時25分>>2741 >理由は何だと思われるかご意見伺いたいです。 横からすみません 他の方がおっしゃってるようにセラーとして 最大限の義務を果たしていることですよね。 放置でも構わないのですが、セラーがストレスに感じて ebayの介入を頼んだのかもしれません。 もめた要因のひとつはサポートの誤情報だと思いますが サポートを受ける前に知識武装して原文の規約を読み込む までして彼らを教育するくらいで臨んだほうが望ましいです。 彼らのほとんどは定型パターンをこなすか あてはまらないものも定型パターンに無理やり当てはめて 作業をこなすことに必死です。 わからないことも自分で頑張って 答えちゃいます。 ebay上のバイヤーの評価については 添付画像のフローを見る限り影響ないように見えますが どうでしょう(正しくはご自身でご確認ください) チャージバックは自分なら申請しないです。 ebayルール上の結果は客観的に納得できますし チャージバックの上限回数が決められてることから そもそも事業用とは考えられず 万が一将来カード会社の信用を失うほうが痛いです。
                                                                                      2
                                                                                      #29166 [2742] 返信
                                                                                      ぱむ

                                                                                        >>2714
                                                                                        重複してたらごめんなさい。

                                                                                        私が郵政のHPを見る限り、小型包装物は復活していないんですが、マイページであれば利用できるんですかね?

                                                                                        アメリカの△1は小型包装物が×になってます…
                                                                                        https://www.post.japanpost.jp/int/information/2023/0929_01.html

                                                                                        ★ ニャア
                                                                                        返信
                                                                                        #29167 [2743] 返信
                                                                                        ぱむ

                                                                                          ごめんなさい!間違えました!
                                                                                          変更前を見てました(´・ω・`)

                                                                                          ★ ニャア
                                                                                          返信
                                                                                          #29168 [2744] 返信
                                                                                          イチえもんイチえもん

                                                                                            >>2741

                                                                                            セラーは返送料を負担しないとのことで(MYUS経由なので)

                                                                                            私の想像ではMYUS経由(アメリカの転送会社?)なので購入時の発送先住所はアメリカ、なのにebay上の登録住所やIPは日本ってとこがまず疑惑がかけられてる可能性が高いのではないかと思います。

                                                                                            セラー側とメールでどういったやり取りをしたのか詳細が分かりませんが、基本的に購入時の発送先住所がアメリカならリターンリクエストでもアメリカ国内の返送料金しか支払う義務はないはずです。

                                                                                            そこを日本からの返送料金を払えとメッセージを送信していたなら理不尽な要求と取られている可能性があるのかもしれません。

                                                                                             

                                                                                            ★ ニャア
                                                                                            返信
                                                                                            2745クロちゃん2023年10月6日11時56分>>2744 ご返信ありがとうございます。 eBayとセラーには、転送会社を利用し日本に商品を送ったこと、そして日本に到着したから画像と違う商品であると分かった旨、話しました。 私も、セラーがアメリカ国内以外の送料を負担する義務がないと認識しています。 そのとき担当してくれたeBayの方は状況を把握した上で、国際返送ラベルもありセラーが負担しますと言っていたので、解決しなかった場合は…と安心していました。 ただ、あまりにも高額になるのでそれは申し訳ないと思い、送料が高いので一部返金で解決したいとセラーにお願いしていた次第です。 今思い出したのですが… 数カ月前に一度他の商品でセラーとトラブルになったことがありました。 (MYUSに到着時点で商品が破損。MYUSから返品。更に破損した状態でセラーに届く) 私のアカウントに傷が付いている可能性もあるのでしょうか。
                                                                                            2746小柳Snow2023年10月6日12時15分>>2744 そもそもこの質問者の日本語自体が理解できないので、それを英語にしてやり取りしたんだとしたら、セラー側は、きっと大変だったろうなと想像します..
                                                                                            2
                                                                                            #29169 [2745] 返信
                                                                                            クロちゃん

                                                                                              >>2744
                                                                                              ご返信ありがとうございます。

                                                                                              eBayとセラーには、転送会社を利用し日本に商品を送ったこと、そして日本に到着したから画像と違う商品であると分かった旨、話しました。

                                                                                              私も、セラーがアメリカ国内以外の送料を負担する義務がないと認識しています。
                                                                                              そのとき担当してくれたeBayの方は状況を把握した上で、国際返送ラベルもありセラーが負担しますと言っていたので、解決しなかった場合は…と安心していました。

                                                                                              ただ、あまりにも高額になるのでそれは申し訳ないと思い、送料が高いので一部返金で解決したいとセラーにお願いしていた次第です。

                                                                                              今思い出したのですが…
                                                                                              数カ月前に一度他の商品でセラーとトラブルになったことがありました。
                                                                                              (MYUSに到着時点で商品が破損。MYUSから返品。更に破損した状態でセラーに届く)
                                                                                              私のアカウントに傷が付いている可能性もあるのでしょうか。

                                                                                              ★ ニャア
                                                                                              返信
                                                                                              #29170 [2746] 返信
                                                                                              小柳Snow

                                                                                                >>2744
                                                                                                そもそもこの質問者の日本語自体が理解できないので、それを英語にしてやり取りしたんだとしたら、セラー側は、きっと大変だったろうなと想像します..

                                                                                                ★ 1 ニャア!
                                                                                                返信
                                                                                                2747クロちゃん2023年10月6日12時23分>>2746 すみません、文章欠くのは苦手ですが、あまりそういうこと言わないで欲しいです。本当に悩んでいます
                                                                                                1
                                                                                                #29171 [2747] 返信
                                                                                                クロちゃん

                                                                                                  >>2746
                                                                                                  すみません、文章欠くのは苦手ですが、あまりそういうこと言わないで欲しいです。本当に悩んでいます

                                                                                                  ★ 5 ニャア!
                                                                                                  返信
                                                                                                  #29172 [2748] 返信
                                                                                                  イチえもんイチえもん

                                                                                                    私も、セラーがアメリカ国内以外の送料を負担する義務がないと認識しています。
                                                                                                    そのとき担当してくれたeBayの方は状況を把握した上で、国際返送ラベルもありセラーが負担しますと言っていた

                                                                                                    「国際返送ラベルもありセラーが負担します」の意味が「セラー側が日本からアメリカまでの返送料を支払う義務がある」という意味ならそのカスタマーサポートは認識が間違っているのではないかと思いますねえ。。それをそのまま言葉通りに国際返送ラベルをセラー側に請求したら理不尽な請求とされる可能性があると思います。(ebayサポート担当者はメッセージ毎に変わるので前回までのメッセージ考慮しないことが多い)

                                                                                                    あまりにも高額になるのでそれは申し訳ないと思い、送料が高いので一部返金で解決したいとセラーにお願いしていた次第です。

                                                                                                    まず、セラーはアメリカ国内の返送料しか支払う義務がないので、返送伝票を出すとしてもMYUSの住所からセラーの住所までの発送伝票になるのでそこまで高額になることはないと思います。

                                                                                                    選択としては2択で、
                                                                                                    ①クロちゃんさんがアメリカのMYUSまで自費で返送して、MYUSに頼んでそこからセラーの発行した返送伝票で返送するか、
                                                                                                    ②返送料をクロちゃんさんの全額持ちでセラー住所まで一気に返送するか、
                                                                                                    の2択ではないかと。

                                                                                                    「あまりにも高額になるのでそれは申し訳ないと思い」と書いてますが、返送料が高額になるのはクロちゃんさんの負担だと思いますね。

                                                                                                    セラーとのやりとりしたメッセージ本文を見てないのでなんとも言えませんが、「日本までの高い送料を支払いたくなければ一部返金しろ」と解釈したセラーがebayに通報して、それを受けてebayが強制ケースクローズした可能性があるのではないかと。

                                                                                                     

                                                                                                    数カ月前に一度他の商品でセラーとトラブルになったことがありました。
                                                                                                    (MYUSに到着時点で商品が破損。MYUSから返品。更に破損した状態でセラーに届く)
                                                                                                    私のアカウントに傷が付いている可能性もあるのでしょうか。

                                                                                                    前述のような状況を考慮したとしても、こんなにスンナリと強制クローズされるということはアカウントに傷がついている可能性もあるのかもしれませんね。

                                                                                                     

                                                                                                    そのとき担当してくれたeBayの方は状況を把握した上で、国際返送ラベルもありセラーが負担しますと言っていた

                                                                                                    上記のカスタマーサポートの言質が残っているのなら、それを持って「サポートは国際返送ラベルの発行はセラーの負担といった。それでセラーが国際返送ラベルを発行してくれなかったので返送できなかったのに、強制クローズされたの理不尽」のような感じでebayにクレームを付けてみれば判決を覆しバイヤー保護で返金される可能性もまだ残っているかもしれません。。

                                                                                                    あとただ単にケースオープンから自動クローズまでの日数(30日?)が経過して強制クローズしたという可能性もあるかと。日数が書いていないので分かりませんが。。

                                                                                                    ★ 1 ニャア!
                                                                                                    返信
                                                                                                    2749イチえもん2023年10月6日12時53分>>2748 似たようなトピックがあるので参考までに貼っておきます。 リターンリクエストの返送料で転送サービス使用の場合
                                                                                                    2750クロちゃん2023年10月6日15時14分>>2748 カスタマーサポートとのやりとりを改めて見ました。 セラーが国際返送ラベルを提供する必要がある、という内容を「セラーが国際送料を負担する」と頭の中で変換していました。。 以下の文章でしたが、ebayにクレーム入れても大丈夫でしょうか。 Thank you for confirming that to me, rest assured since yo have the item seller must provide a return label that can work internationally. セラーには送料を負担して欲しいといった要求はしておりませんが、イチえもんさんがおっしゃるように「日本までの高い送料を支払いたくなければ一部返金しろ」と解釈された可能性ありますよね。 返送につきましてもアドバイスありがとうございます。商品が非常に重たく、調べた限り送料が高いので、慎重に考えたいと思います。 ケースオープンからクローズは数日です。 アカウントに傷が付いている可能性もあるのですね。 今回の件、画像と違った商品が届いたので通常だったら返品だと思うのですが、このまま受け取ってもいいかな、でも破損してるしな、、と状況をややこしくしてしまい、うまく経緯も伝えられず申し訳ありません。
                                                                                                    2
                                                                                                    #29173 [2749] 返信
                                                                                                    イチえもんイチえもん

                                                                                                      >>2748

                                                                                                      似たようなトピックがあるので参考までに貼っておきます。

                                                                                                      リターンリクエストの返送料で転送サービス使用の場合

                                                                                                      ★ 1 ニャア!
                                                                                                      返信
                                                                                                      #29174 [2750] 返信
                                                                                                      クロちゃん

                                                                                                        >>2748

                                                                                                        カスタマーサポートとのやりとりを改めて見ました。
                                                                                                        セラーが国際返送ラベルを提供する必要がある、という内容を「セラーが国際送料を負担する」と頭の中で変換していました。。
                                                                                                        以下の文章でしたが、ebayにクレーム入れても大丈夫でしょうか。
                                                                                                        Thank you for confirming that to me, rest assured since yo have the item seller must provide a return label that can work internationally.

                                                                                                        セラーには送料を負担して欲しいといった要求はしておりませんが、イチえもんさんがおっしゃるように「日本までの高い送料を支払いたくなければ一部返金しろ」と解釈された可能性ありますよね。

                                                                                                        返送につきましてもアドバイスありがとうございます。商品が非常に重たく、調べた限り送料が高いので、慎重に考えたいと思います。

                                                                                                        ケースオープンからクローズは数日です。
                                                                                                        アカウントに傷が付いている可能性もあるのですね。

                                                                                                        今回の件、画像と違った商品が届いたので通常だったら返品だと思うのですが、このまま受け取ってもいいかな、でも破損してるしな、、と状況をややこしくしてしまい、うまく経緯も伝えられず申し訳ありません。

                                                                                                        ★ ニャア
                                                                                                        返信
                                                                                                        2755にゃ2023年10月6日16時42分>>2750 基本的にはバイヤーは発送先の住所からのリターンラベルの発行が義務となります。 リターンコストを支払う場合でも、その算出では発送先の住所をもとに行います。 ebayの担当者は取引のすべてを完璧に把握して答えているわけではありません。 バイヤーの登録住所を見て、セラーが日本へ発送したと勘違いをする可能性もあります。 ebayの前提としてはカスタマーサポートがどのようなことを言ったとしても、ebayのポリシーが優先されます。 ただし、間違えた回答による損失に対して保護をする可能性があるといったところです。 *過去のトラブル 破損した状態で届き返送、セラーのもとにはその商品がバイヤーの受取時よりも壊れた状態で届く。 バイヤーには受け取った状態での返送義務があります。 明らかに状態が違う商品が戻ったのであれば、セラーの訴えによってセラー保護が適用された可能性があります。 その時点でバイヤーにもバイヤー保護が適用されたと考えられます。 過去の問題、カウント1です。 この過去の件ではMYUSに到着時点で商品が破損とされています。 今回の件では日本で受け取って破損と違う商品であったことが発覚です。 つまり、MYUSに到着時点では商品は壊れていなかった。 バイヤーがMYUSから日本に商品を送ったことで、その輸送中で商品が破損した。 それであるのならバイヤーは、MYUSにクレームを言うべきではないか? 例えばバイヤーがebay上で転売用の商品を購入した。 この商品を転売先に送ったところ問題が発生した。 問題を解決するために対応をしてほしい。 このような事例では、転売先との問題を解決する義務はセラーにはありません。 出されている金額から推測すると商品価格が5万弱、大きさなどがわかりませんがUS国内の送料が3000円程度とします。 この場合、1万の部分返金は、その商品がさらに希少であることなどを考慮すると難しいです。 リターンリクエストからケースにエスカレートしている場合、すでにリターンリクエストに合意がされている場合、ebayのシステムでは部分返金が出来ません。 リターンリクエストが申請されていませんとエスカレートされることもありません。 リターンリクエストを申請していなければ、セラーと話し合う時間は取れましたし、部分返金もできたと思います。 セラーと十分に話し合う前にリターンリクエストを申請した。 セラーはリクエストを承認し、US国内のリターンラベルと発行した。(セラーとしての義務ははたした) もしくは妥当と思われる提案をした。 セラーの対応に問題はないです。 リターンリクエストを申請してから3日が経過したのちにebayに相談をした場合、自動的にケースにエスカレートします。 ここでホールドとなったのであれば、ebayはセラーの対応を評価している可能性が高いです。 セラーの対応に問題があれば瞬間的に全額返金で終了です。 他にもebayが支持しないような内容は見受けられますが、総合的に見てセラーが勝利する可能性の方が高いです。 前例と合わせてバイヤー保護の権利を失っている可能性もあります。
                                                                                                        1
                                                                                                        #29175 [2751] 返信
                                                                                                        ボッチ

                                                                                                          私も質問者様の日本語がちょっと理解するのが難しく感じました。英文で出品者とどうやり取りしたか?自分の希望を正しく英文で伝えられたのか? とても重要だとおもいます。 

                                                                                                          ★ ニャア
                                                                                                          返信
                                                                                                          2753クロちゃん2023年10月6日16時09分>>2751 すみません、伝えたいことが沢山ありうまくまとめられず、頭の中ではこう伝えたいって思ってるんですが、文章にしたり説明が苦手で、、すみません。 書いてるときに思い出したりして、伝えたいことが次々出てきてしまいます。 セラーやカスタマーサポートに伝えたいことは、なるべく一つの文章を短くして伝えています。
                                                                                                          1
                                                                                                          #29176 [2752] 返信
                                                                                                          イチえもんイチえもん

                                                                                                            ケースオープンからクローズは数日です。

                                                                                                            それだと締切での自動クローズは100%ないですね。。
                                                                                                            つまりバイヤー側が理不尽なケースを起こしているので強制クローズした、という可能性がかなり高くなったと思いますね。

                                                                                                            以下の文章でしたが、ebayにクレーム入れても大丈夫でしょうか。
                                                                                                            Thank you for confirming that to me, rest assured since yo have the item seller must provide a return label that can work internationally.

                                                                                                            文面を見る限りでは、クロちゃんさんのおっしゃってる通りなのでクレームを挙げたほうがいいのではないかと。

                                                                                                            部分返金どうこうには触れずに「私はカスタマーサポートの言ったことを信じて、セラーが国際的に使用できる返品ラベルをセラーが発行してくれるのを待っていたのにいきなりケースが閉じられた」ということで。

                                                                                                            ただし、サポートが間違った案内してるだけなので、ebayのポリシーが優先されてサポートの間違った言動はスルーされる可能性がありますね。どうなるのかは分かりません。。

                                                                                                             

                                                                                                            こちらのクロちゃんさんの投稿を見る限りでも「返送でなく一部返金を希望している」ということが読み取れるので、ebay側には「商品を手元に置いたまま返送したくないのにリターンリクエストを開いて、部分返金を強要してる」と判断された可能性が高いと思います。

                                                                                                            リターンリクエストは基本的には名前の通りで返送ありきです。間違った商品を送られたとしても基本的にはバイヤー側には返送の義務が生じます。そして部分返金はセラーとバイヤーの合意があってはじめて成り立つもので、返送せず部分返金だけを要望することは基本的にはebay側に問題視される(怪しまれる)と思います。

                                                                                                            ★ 1 ニャア!
                                                                                                            返信
                                                                                                            2754イチえもん2023年10月6日16時25分>>2752 追記です。 重要なことを忘れてました。今回のような「誤った商品を発送された上で返金もされない」といった理不尽なケースならチャージバック(Payment Dispute)するのもありではないかと思います。 チャージバック(Payment Dispute)はクレジット会社やPayPalなどのebay決済で利用した決済会社経由で苦情を入れるということです。詳しくはご自分でお調べください。 チャージバックならかなりの確率で資金は取り戻せるとは思います。 ただし、チャージバックで資金を取り戻せたとしても、すでにebay上でのアカウント評価が下がっているのなら、チャージバックを悪用する詐欺バイヤーと判断されてebayから締め出されるなどのリスクがあるのかもしれません(チャージバックで支払った金を取り戻すのは詐欺の常套手段なのです。。)、、そこら辺のリスクは私にはわかりません。
                                                                                                            2756クロちゃん2023年10月6日17時49分>>2752 なるほど。よく分かりました。 ありがとうございます。 「商品を手元に置いたまま返送したくないのにリターンリクエストを開いて、部分返金を強要してる」 確かにそうなってしまいますね。。 返品の場合は自己負担だということを覚えておきます。 チャージバックについてもありがとうございます。 数カ月前にも荷物の紛失で申請したので、目付けられるかもと少し悩んでいます。。
                                                                                                            2
                                                                                                            #29177 [2753] 返信
                                                                                                            クロちゃん

                                                                                                              >>2751
                                                                                                              すみません、伝えたいことが沢山ありうまくまとめられず、頭の中ではこう伝えたいって思ってるんですが、文章にしたり説明が苦手で、、すみません。
                                                                                                              書いてるときに思い出したりして、伝えたいことが次々出てきてしまいます。

                                                                                                              セラーやカスタマーサポートに伝えたいことは、なるべく一つの文章を短くして伝えています。

                                                                                                              ★ ニャア
                                                                                                              返信
                                                                                                              #29178 [2754] 返信
                                                                                                              イチえもんイチえもん

                                                                                                                >>2752
                                                                                                                追記です。
                                                                                                                重要なことを忘れてました。今回のような「誤った商品を発送された上で返金もされない」といった理不尽なケースならチャージバック(Payment Dispute)するのもありではないかと思います。
                                                                                                                チャージバック(Payment Dispute)はクレジット会社やPayPalなどのebay決済で利用した決済会社経由で苦情を入れるということです。詳しくはご自分でお調べください。

                                                                                                                チャージバックならかなりの確率で資金は取り戻せるとは思います。
                                                                                                                ただし、チャージバックで資金を取り戻せたとしても、すでにebay上でのアカウント評価が下がっているのなら、チャージバックを悪用する詐欺バイヤーと判断されてebayから締め出されるなどのリスクがあるのかもしれません(チャージバックで支払った金を取り戻すのは詐欺の常套手段なのです。。)、、そこら辺のリスクは私にはわかりません。

                                                                                                                ★ 1 ニャア!
                                                                                                                返信
                                                                                                                #29179 [2755] 返信
                                                                                                                にゃ

                                                                                                                  >>2750
                                                                                                                  基本的にはバイヤーは発送先の住所からのリターンラベルの発行が義務となります。
                                                                                                                  リターンコストを支払う場合でも、その算出では発送先の住所をもとに行います。

                                                                                                                  ebayの担当者は取引のすべてを完璧に把握して答えているわけではありません。
                                                                                                                  バイヤーの登録住所を見て、セラーが日本へ発送したと勘違いをする可能性もあります。
                                                                                                                  ebayの前提としてはカスタマーサポートがどのようなことを言ったとしても、ebayのポリシーが優先されます。
                                                                                                                  ただし、間違えた回答による損失に対して保護をする可能性があるといったところです。

                                                                                                                  *過去のトラブル

                                                                                                                  破損した状態で届き返送、セラーのもとにはその商品がバイヤーの受取時よりも壊れた状態で届く。

                                                                                                                  バイヤーには受け取った状態での返送義務があります。
                                                                                                                  明らかに状態が違う商品が戻ったのであれば、セラーの訴えによってセラー保護が適用された可能性があります。
                                                                                                                  その時点でバイヤーにもバイヤー保護が適用されたと考えられます。
                                                                                                                  過去の問題、カウント1です。

                                                                                                                  この過去の件ではMYUSに到着時点で商品が破損とされています。
                                                                                                                  今回の件では日本で受け取って破損と違う商品であったことが発覚です。
                                                                                                                  つまり、MYUSに到着時点では商品は壊れていなかった。
                                                                                                                  バイヤーがMYUSから日本に商品を送ったことで、その輸送中で商品が破損した。
                                                                                                                  それであるのならバイヤーは、MYUSにクレームを言うべきではないか?

                                                                                                                  例えばバイヤーがebay上で転売用の商品を購入した。
                                                                                                                  この商品を転売先に送ったところ問題が発生した。
                                                                                                                  問題を解決するために対応をしてほしい。
                                                                                                                  このような事例では、転売先との問題を解決する義務はセラーにはありません。

                                                                                                                  出されている金額から推測すると商品価格が5万弱、大きさなどがわかりませんがUS国内の送料が3000円程度とします。
                                                                                                                  この場合、1万の部分返金は、その商品がさらに希少であることなどを考慮すると難しいです。

                                                                                                                  リターンリクエストからケースにエスカレートしている場合、すでにリターンリクエストに合意がされている場合、ebayのシステムでは部分返金が出来ません。
                                                                                                                  リターンリクエストが申請されていませんとエスカレートされることもありません。
                                                                                                                  リターンリクエストを申請していなければ、セラーと話し合う時間は取れましたし、部分返金もできたと思います。
                                                                                                                  セラーと十分に話し合う前にリターンリクエストを申請した。
                                                                                                                  セラーはリクエストを承認し、US国内のリターンラベルと発行した。(セラーとしての義務ははたした)
                                                                                                                  もしくは妥当と思われる提案をした。
                                                                                                                  セラーの対応に問題はないです。

                                                                                                                  リターンリクエストを申請してから3日が経過したのちにebayに相談をした場合、自動的にケースにエスカレートします。
                                                                                                                  ここでホールドとなったのであれば、ebayはセラーの対応を評価している可能性が高いです。
                                                                                                                  セラーの対応に問題があれば瞬間的に全額返金で終了です。

                                                                                                                  他にもebayが支持しないような内容は見受けられますが、総合的に見てセラーが勝利する可能性の方が高いです。
                                                                                                                  前例と合わせてバイヤー保護の権利を失っている可能性もあります。

                                                                                                                  ★ 2 ニャア!
                                                                                                                  返信
                                                                                                                  2757クロちゃん2023年10月6日19時29分>>2755 ありがとうございます。勉強になります。 そしてご理解頂きありがとうございます。 「バイヤーがMYUSから日本に商品を送ったことで、その輸送中で商品が破損した。 それであるのならバイヤーは、MYUSにクレームを言うべきではないか?」 これは私も思いました。 しかし、日本への輸送中で破損したものではないと考えました。 その理由の一つは、破損部分の欠片が箱のどこを探しても見当たらないためです(初めからなかった)。 もう一つの理由は、商品説明にあった「新品」ではなかったためです(初めから欠点があった、可能性)。 商品が違うんだからコンディションだって違うでしょって思うんですが、セラーは違った商品を送ったという認識がないです(画像は他セラーの引用だった。商品が似ているので勘違いしたようです)。 画像は違えどあくまで新品を送ったという認識です。 しかし専用箱は継ぎ接ぎだらけで、商品本体の裏にもメモ書きがあったり、新品とは言えない状態でした。 なので、もともと欠点であり輸送中に壊れたものではないと思ったんです。 おっしゃるとおり、5万円弱の品物です。 要求する金額は高すぎましたか。無理なことを言ってしまいました。 システムについても教えて頂きありがとうございます。勉強になります。 過去のトラブルもあり、反省です。
                                                                                                                  1
                                                                                                                  #29180 [2756] 返信
                                                                                                                  クロちゃん

                                                                                                                    >>2752
                                                                                                                    なるほど。よく分かりました。
                                                                                                                    ありがとうございます。

                                                                                                                    「商品を手元に置いたまま返送したくないのにリターンリクエストを開いて、部分返金を強要してる」
                                                                                                                    確かにそうなってしまいますね。。
                                                                                                                    返品の場合は自己負担だということを覚えておきます。

                                                                                                                    チャージバックについてもありがとうございます。
                                                                                                                    数カ月前にも荷物の紛失で申請したので、目付けられるかもと少し悩んでいます。。

                                                                                                                    ★ ニャア
                                                                                                                    返信
                                                                                                                    #29181 [2757] 返信
                                                                                                                    クロちゃん

                                                                                                                      >>2755
                                                                                                                      ありがとうございます。勉強になります。
                                                                                                                      そしてご理解頂きありがとうございます。

                                                                                                                      「バイヤーがMYUSから日本に商品を送ったことで、その輸送中で商品が破損した。
                                                                                                                      それであるのならバイヤーは、MYUSにクレームを言うべきではないか?」
                                                                                                                      これは私も思いました。
                                                                                                                      しかし、日本への輸送中で破損したものではないと考えました。

                                                                                                                      その理由の一つは、破損部分の欠片が箱のどこを探しても見当たらないためです(初めからなかった)。

                                                                                                                      もう一つの理由は、商品説明にあった「新品」ではなかったためです(初めから欠点があった、可能性)。
                                                                                                                      商品が違うんだからコンディションだって違うでしょって思うんですが、セラーは違った商品を送ったという認識がないです(画像は他セラーの引用だった。商品が似ているので勘違いしたようです)。
                                                                                                                      画像は違えどあくまで新品を送ったという認識です。
                                                                                                                      しかし専用箱は継ぎ接ぎだらけで、商品本体の裏にもメモ書きがあったり、新品とは言えない状態でした。
                                                                                                                      なので、もともと欠点であり輸送中に壊れたものではないと思ったんです。

                                                                                                                      おっしゃるとおり、5万円弱の品物です。
                                                                                                                      要求する金額は高すぎましたか。無理なことを言ってしまいました。

                                                                                                                      システムについても教えて頂きありがとうございます。勉強になります。
                                                                                                                      過去のトラブルもあり、反省です。

                                                                                                                      ★ ニャア
                                                                                                                      返信
                                                                                                                      2758にゃ2023年10月6日20時31分>>2757 ここに書かれている内容をもう少し短めにして最初に書いたほうがいいと思いっますよ。 前提としての部分は入れたほうがわかりやすいです。 もともと中古でしたではなく、 タイトルや説明で書かれていたものではなく、出品時の画像とも違う商品だった。 新品のコンディションであったが、受け取った商品には破損などがあり明らかに新品ではない。 破片なども箱のないことから、中古の商品を発送したと考えている。 こういった内容で対応を確認していきます。 日本への輸送中の破損の可能性も重要なポイントではありますが、前回のトラブル時は問題はMYUSで確認されています。 しかし、出品商品とは明らかに違うものであり、一見して中古とコンディションも違うものがMYUSで確認されていないのはなぜか? 商品を受け取ったMYUSが問題がないことを確認して日本に発送した事実がある。 つまり、バイヤーは住所地に商品を発送、受け取ったMYUSは問題がないと判断している。 日本への輸送中に問題が発生したのではないっとするのであれば、MYUSが他の顧客へ送るものと間違えて発送した可能性も疑わなければならない。 筋としては利用者としてMYUSと最初に話す必要がある。 そのうえでこのような場合の対応についてMYUSと対応を相談、そののちにバイヤーと話をする必要があった。 チャージバックやケースエスカレートの連発で、そろそろebay的には限界ではないでしょうか?
                                                                                                                      1
                                                                                                                      #29182 [2758] 返信
                                                                                                                      にゃ

                                                                                                                        >>2757
                                                                                                                        ここに書かれている内容をもう少し短めにして最初に書いたほうがいいと思いっますよ。
                                                                                                                        前提としての部分は入れたほうがわかりやすいです。

                                                                                                                        もともと中古でしたではなく、

                                                                                                                        タイトルや説明で書かれていたものではなく、出品時の画像とも違う商品だった。
                                                                                                                        新品のコンディションであったが、受け取った商品には破損などがあり明らかに新品ではない。
                                                                                                                        破片なども箱のないことから、中古の商品を発送したと考えている。

                                                                                                                        こういった内容で対応を確認していきます。

                                                                                                                        日本への輸送中の破損の可能性も重要なポイントではありますが、前回のトラブル時は問題はMYUSで確認されています。
                                                                                                                        しかし、出品商品とは明らかに違うものであり、一見して中古とコンディションも違うものがMYUSで確認されていないのはなぜか?
                                                                                                                        商品を受け取ったMYUSが問題がないことを確認して日本に発送した事実がある。
                                                                                                                        つまり、バイヤーは住所地に商品を発送、受け取ったMYUSは問題がないと判断している。

                                                                                                                        日本への輸送中に問題が発生したのではないっとするのであれば、MYUSが他の顧客へ送るものと間違えて発送した可能性も疑わなければならない。
                                                                                                                        筋としては利用者としてMYUSと最初に話す必要がある。
                                                                                                                        そのうえでこのような場合の対応についてMYUSと対応を相談、そののちにバイヤーと話をする必要があった。
                                                                                                                        チャージバックやケースエスカレートの連発で、そろそろebay的には限界ではないでしょうか?

                                                                                                                        ★ ニャア
                                                                                                                        返信
                                                                                                                        2759クロちゃん2023年10月7日8時35分>>2758 ご指摘頂きありがとうございます。 まずMYUSに問い合わせる、順序について理解しました。 MYUSは、届いた商品が出品内容と相違がないか一つ一つ細かく確認することはほぼないように思います。明らかな問題がある場合は連絡してきます。 また、届いた商品や伝票を写真におさめているので、私宛に送られてきた商品であると判断いたしました(写真が公開されるのは日本に発送された後)。
                                                                                                                        1
                                                                                                                        #29184 [2759] 返信
                                                                                                                        クロちゃん

                                                                                                                          >>2758
                                                                                                                          ご指摘頂きありがとうございます。

                                                                                                                          まずMYUSに問い合わせる、順序について理解しました。

                                                                                                                          MYUSは、届いた商品が出品内容と相違がないか一つ一つ細かく確認することはほぼないように思います。明らかな問題がある場合は連絡してきます。
                                                                                                                          また、届いた商品や伝票を写真におさめているので、私宛に送られてきた商品であると判断いたしました(写真が公開されるのは日本に発送された後)。

                                                                                                                          ★ ニャア
                                                                                                                          返信
                                                                                                                          #29185 [2760] 返信
                                                                                                                          ぱむ

                                                                                                                            コロナによる来日規制も大幅に緩和され、外国人旅行客が明らかに増えていると思うのですが、売上に影響ありましたか?

                                                                                                                            ★ ニャア
                                                                                                                            返信
                                                                                                                            #29186 [2761] 返信
                                                                                                                            とくさん

                                                                                                                              >>2741
                                                                                                                              >理由は何だと思われるかご意見伺いたいです。

                                                                                                                              横からすみません
                                                                                                                              他の方がおっしゃってるようにセラーとして
                                                                                                                              最大限の義務を果たしていることですよね。
                                                                                                                              放置でも構わないのですが、セラーがストレスに感じて
                                                                                                                              ebayの介入を頼んだのかもしれません。

                                                                                                                              もめた要因のひとつはサポートの誤情報だと思いますが
                                                                                                                              サポートを受ける前に知識武装して原文の規約を読み込む
                                                                                                                              までして彼らを教育するくらいで臨んだほうが望ましいです。

                                                                                                                              彼らのほとんどは定型パターンをこなすか
                                                                                                                              あてはまらないものも定型パターンに無理やり当てはめて
                                                                                                                              作業をこなすことに必死です。
                                                                                                                              わからないことも自分で頑張って
                                                                                                                              答えちゃいます。

                                                                                                                              ebay上のバイヤーの評価については
                                                                                                                              添付画像のフローを見る限り影響ないように見えますが
                                                                                                                              どうでしょう(正しくはご自身でご確認ください)

                                                                                                                              チャージバックは自分なら申請しないです。
                                                                                                                              ebayルール上の結果は客観的に納得できますし
                                                                                                                              チャージバックの上限回数が決められてることから
                                                                                                                              そもそも事業用とは考えられず
                                                                                                                              万が一将来カード会社の信用を失うほうが痛いです。

                                                                                                                              ★ ニャア
                                                                                                                              返信
                                                                                                                              2763クロちゃん2023年10月7日17時03分>>2761 今回の件は自分に非があり、システムのことや都度やるべきことが分かっていませんでした。勉強不足です。 チャージバックも申請いたしません。 ありがとうございます。
                                                                                                                              1
                                                                                                                              #29187 [2762] 返信
                                                                                                                              にゃ

                                                                                                                                イスラエルで本格的な戦闘が始まったようです。
                                                                                                                                虐殺を伴うもので動画は見たい方がいいと思います。

                                                                                                                                情報通りであれば戦闘の集結は非常に厳しいです。
                                                                                                                                まだ、情報を精査出来ていませんが、イスラエルへの発送は停止した方がいいと思います。

                                                                                                                                ★ 1 ニャア!
                                                                                                                                返信
                                                                                                                                2764コンタ2023年10月7日19時42分>>2762 「戦争状態」とイスラエル首相 https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/293765 >【エルサレム共同】イスラエルのネタニヤフ首相は7日、「われわれは戦争状態にある。敵はかつてない代償を払うだろう」との声明を発表した。 日本郵便やクーリエでイスラエル宛の停止あるかもですね。
                                                                                                                                1
                                                                                                                                #29188 [2763] 返信
                                                                                                                                クロちゃん

                                                                                                                                  >>2761
                                                                                                                                  今回の件は自分に非があり、システムのことや都度やるべきことが分かっていませんでした。勉強不足です。
                                                                                                                                  チャージバックも申請いたしません。

                                                                                                                                  ありがとうございます。

                                                                                                                                  ★ 1 ニャア!
                                                                                                                                  返信
                                                                                                                                  #29189 [2764] 返信
                                                                                                                                  コンタ

                                                                                                                                    >>2762
                                                                                                                                    「戦争状態」とイスラエル首相
                                                                                                                                    https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/293765
                                                                                                                                    >【エルサレム共同】イスラエルのネタニヤフ首相は7日、「われわれは戦争状態にある。敵はかつてない代償を払うだろう」との声明を発表した。

                                                                                                                                    日本郵便やクーリエでイスラエル宛の停止あるかもですね。

                                                                                                                                    ★ ニャア
                                                                                                                                    返信
                                                                                                                                    #29194 [2765] 返信
                                                                                                                                    ぽぽ

                                                                                                                                      Japan Idolはポリシー違反らしくeBay Japanの回答にも失望しています。

                                                                                                                                      eBayから件名『Your listing isn’t following policy: Restricted adult items policy』のメッセージを受け取り、商品が削除されました。

                                                                                                                                      内容は以下の通りです。
                                                                                                                                      Your listing didn’t follow our Restricted adult items policy. Adult and sexual wellness items must be listed in the correct category and must follow our guidelines. What activity didn’t follow the policy

                                                                                                                                      We are updating our Minor Policy to include Japan Idol. This policy change includes magazines, photographs, and DVDs/CD roms. Japan Idol is known for exploiting minors and not appropriate for our site regardless of the legal ability to sell the item.

                                                                                                                                      Please review your active inventory to remove any listings that do not meet these policy requirements. This item was removed without violation to allow you time to block this product from relisting. Japan Idol J-Pop materials (those that aren’t modeling related) are not included in this policy change.

                                                                                                                                      とても気になるのが『Japan Idol は未成年者を搾取することで知られており、商品を販売する法的能力に関係なく、当サイトには不適切です。』という文言です。もしかしてジャニーズ関連でeBay側がこういった認識になったのかと思っています。また、ポリシーを確認しましたがJapan Idolに関連するものはありませんでした。

                                                                                                                                      消されたものは週刊誌でグラビアが表紙になっている一般的な物で、これをアダルト扱いされるのならそれは受け入れるしかないのですが、eBay Japanに質問すると
                                                                                                                                      『セラー様側でVeRO通知をご確認頂きありがとうございます。VeROの通知の詳細は…』と質問内容とまったく関係ない回答で失望しています。もう一度質問してみようとは思っていますが、まともな回答も期待できず何をどうすればいいか分からなくなってきており、疲れ切っています。

                                                                                                                                      ★ 3 ニャア!
                                                                                                                                      返信
                                                                                                                                      2766イチえもん2023年10月9日13時29分>>2765 ジャニーズの問題がebay輸出にまで派生してくるとはびっくりですね。 ebay本体が自主的にというよりも、いわゆるそういった団体がebayや他のショッピングサイトの商品を探してreportしているという可能性もありますが、クレジットカード会社からの圧力が絡んでる可能性もありますね。 以前に日本のアニメイラストの取り扱いサイトがクレカ会社から規制された件もありました。 https://yushutsu.info/bbs/topic/%e2%98%86%e9%9b%91%e8%ab%87%e3%83%88%e3%83%94%e3%83%83%e3%82%af%e2%98%86/page/20/#post-24589 今後、日本のアイドルやアニメに対して、特に露出の多いものにebayの規制が強くなる可能性が高いかもしれませんね。
                                                                                                                                      1
                                                                                                                                      #29195 [2766] 返信
                                                                                                                                      イチえもんイチえもん

                                                                                                                                        >>2765
                                                                                                                                        ジャニーズの問題がebay輸出にまで派生してくるとはびっくりですね。
                                                                                                                                        ebay本体が自主的にというよりも、いわゆるそういった団体がebayや他のショッピングサイトの商品を探してreportしているという可能性もありますが、クレジットカード会社からの圧力が絡んでる可能性もありますね。

                                                                                                                                        以前に日本のアニメイラストの取り扱いサイトがクレカ会社から規制された件もありました。
                                                                                                                                        https://yushutsu.info/bbs/topic/%e2%98%86%e9%9b%91%e8%ab%87%e3%83%88%e3%83%94%e3%83%83%e3%82%af%e2%98%86/page/20/#post-24589

                                                                                                                                        今後、日本のアイドルやアニメに対して、特に露出の多いものにebayの規制が強くなる可能性が高いかもしれませんね。

                                                                                                                                        ★ ニャア
                                                                                                                                        返信
                                                                                                                                        2767にゃ2023年10月9日14時34分>>2766 そもそもとして海外の感覚からすると日本市場が狂っているというのが通説です。 ・女性の胸部の露出 ・性的な連想をさせる描写 ・幼児や未成年 ・制服(AUの制服ポリシー) その他もありますが、海外では規制の対象です。 ebayのポリシーではebayの判断で関連商品の削除が可能です。 この判断の範囲はかなり広く、特定の国で一般的なものであっても削除されます。 日本のアニメ関連はかなり抵触しているものが多く、フィギュアなども海外ではR16指定されるようなものが非常に多くあります。 現状のMinor PolicyにはJapan Idolの文言はありませんが、この文言を加えていくのでしょう。 一つが削除されたのであれば、似たようなものはすべて削除したほうがいいです。 何がどのようにではなくその可能性があれば、ebayの独自の裁量によって削除が行われます。 何を言ってもポリシー違反を取られるので早い対応がおすすめです。
                                                                                                                                        1
                                                                                                                                        #29196 [2767] 返信
                                                                                                                                        にゃ

                                                                                                                                          >>2766
                                                                                                                                          そもそもとして海外の感覚からすると日本市場が狂っているというのが通説です。

                                                                                                                                          ・女性の胸部の露出
                                                                                                                                          ・性的な連想をさせる描写
                                                                                                                                          ・幼児や未成年
                                                                                                                                          ・制服(AUの制服ポリシー)

                                                                                                                                          その他もありますが、海外では規制の対象です。

                                                                                                                                          ebayのポリシーではebayの判断で関連商品の削除が可能です。
                                                                                                                                          この判断の範囲はかなり広く、特定の国で一般的なものであっても削除されます。
                                                                                                                                          日本のアニメ関連はかなり抵触しているものが多く、フィギュアなども海外ではR16指定されるようなものが非常に多くあります。

                                                                                                                                          現状のMinor PolicyにはJapan Idolの文言はありませんが、この文言を加えていくのでしょう。
                                                                                                                                          一つが削除されたのであれば、似たようなものはすべて削除したほうがいいです。
                                                                                                                                          何がどのようにではなくその可能性があれば、ebayの独自の裁量によって削除が行われます。
                                                                                                                                          何を言ってもポリシー違反を取られるので早い対応がおすすめです。

                                                                                                                                          ★ 3 ニャア!
                                                                                                                                          返信
                                                                                                                                          #29197 [2768] 返信
                                                                                                                                          すずめ

                                                                                                                                            質問させていただきます。
                                                                                                                                            ポルトガルへフィギュアが売れてeパケットで送ったのですが、税関で止められております。
                                                                                                                                            購入者から以下のようなメッセージが来ました。

                                                                                                                                            Here’s what they have to say: “Deve solicitar ao vendedor prova cabal da entrega do montante em questão à autoridade fiscal do País de destino ou do Estado Membro onde a sua interface está registada, mediante a apresentação do DAU(documento administrativo único) desta operação, assim como informação do seu nº EORI”

                                                                                                                                            グーグル訳)彼らの言い分は次のとおりです。「DAU (単一の管理文書) を提示して、目的地の国の税務当局またはインターフェイスが登録されている加盟国の税務当局に、問題の金額の完全な配達証明を販売者に要求する必要があります。 )この操作の内容、および EORI 番号に関する情報」

                                                                                                                                            これはインボイスとEORI番号が必要ということでしょうか?
                                                                                                                                            相手も私もEORI番号は持っておりません。
                                                                                                                                            ご存じの方いらっしゃいましたらご教授願います。

                                                                                                                                            ★ ニャア
                                                                                                                                            返信
                                                                                                                                            2769イチえもん2023年10月9日15時54分>>2768 求められているのはバイヤーのEORI番号のはずですね。 税関でバイヤーが事業者と判断されたってことではないでしょうか? 大量、もしくは高額に商品を輸入するとEORI番号を求められるケースがあるようですね。 税関からバイヤーに連絡が来てるのなら、税関窓口に返答で「バイヤー自身は企業ではない」と状況を連絡してもらうしかないのではないでしょうか。 「取引に関連する文書(DAU)」についてはebay上の取引のインボイスでいいので大丈夫だと思いますが、これも具体的な要求がある場合もあり得ますので税関側に確認する必要があるとは思います。
                                                                                                                                            2770にゃ2023年10月9日16時29分>>2768 申告している価格を証明する書類、基本的にはebayのインボイス、バイヤーが支払った時の領収書などを提出します。 ドイツではポピュラーな税関対応で、ポルトガルでは珍しいですね。 アンダーバリューの調査、送料の取り扱いの確認などが考えられます。 同様の調査はクーリエでも行われ、受取人が書類の提出を求められます。 この場合、ebayのポリシーでは書類の提出義務はバイヤーとなります。
                                                                                                                                            2779chusan2023年10月9日19時58分>>2768 以前スペインのバイヤーから「税関に求められているので請求書を送ってくれ」という旨の要望があったので、「packing slip and more」のところからpacking slip を作成しPDFでダウンロードし、それをバイヤーにメール添付で送りました。それで事がたりたのを記憶しています。荷物の伝票の内訳が実際の取引を反映しているかどうかの確認だと、その時思いました。
                                                                                                                                            3
                                                                                                                                            #29198 [2769] 返信
                                                                                                                                            イチえもんイチえもん

                                                                                                                                              >>2768
                                                                                                                                              求められているのはバイヤーのEORI番号のはずですね。
                                                                                                                                              税関でバイヤーが事業者と判断されたってことではないでしょうか?
                                                                                                                                              大量、もしくは高額に商品を輸入するとEORI番号を求められるケースがあるようですね。

                                                                                                                                              税関からバイヤーに連絡が来てるのなら、税関窓口に返答で「バイヤー自身は企業ではない」と状況を連絡してもらうしかないのではないでしょうか。
                                                                                                                                              「取引に関連する文書(DAU)」についてはebay上の取引のインボイスでいいので大丈夫だと思いますが、これも具体的な要求がある場合もあり得ますので税関側に確認する必要があるとは思います。

                                                                                                                                              ★ 1 ニャア!
                                                                                                                                              返信
                                                                                                                                              2771すずめ2023年10月9日16時52分>>2769 バイヤーに確認したのですが確認したのですが事業とかではないようです。一個人のようです。一応ebayのアカウント評価数は8でした。 税関に連絡先はポルトガル大使館などに聞けばいいのでしょうか?
                                                                                                                                              1
                                                                                                                                              #29199 [2770] 返信
                                                                                                                                              にゃ

                                                                                                                                                >>2768
                                                                                                                                                申告している価格を証明する書類、基本的にはebayのインボイス、バイヤーが支払った時の領収書などを提出します。
                                                                                                                                                ドイツではポピュラーな税関対応で、ポルトガルでは珍しいですね。
                                                                                                                                                アンダーバリューの調査、送料の取り扱いの確認などが考えられます。
                                                                                                                                                同様の調査はクーリエでも行われ、受取人が書類の提出を求められます。
                                                                                                                                                この場合、ebayのポリシーでは書類の提出義務はバイヤーとなります。

                                                                                                                                                ★ 2 ニャア!
                                                                                                                                                返信
                                                                                                                                                2772すずめ2023年10月9日16時57分>>2770 特に相手バイヤーに要求されわけでもなく、販売金額をそのまま記載したのですが。フリーシッピングで送料込みです。
                                                                                                                                                1
                                                                                                                                                #29200 [2771] 返信
                                                                                                                                                すずめ

                                                                                                                                                  >>2769
                                                                                                                                                  バイヤーに確認したのですが確認したのですが事業とかではないようです。一個人のようです。一応ebayのアカウント評価数は8でした。
                                                                                                                                                  税関に連絡先はポルトガル大使館などに聞けばいいのでしょうか?

                                                                                                                                                  ★ ニャア
                                                                                                                                                  返信
                                                                                                                                                  2774イチえもん2023年10月9日17時21分>>2771 Here’s what they have to say:って書いてるのでバイヤーは税関か郵便局から通知か連絡が来ているのではないかと。 バイヤーがその送り元に返信すればいいのではないでしょうか?
                                                                                                                                                  1
                                                                                                                                                  #29201 [2772] 返信
                                                                                                                                                  すずめ

                                                                                                                                                    >>2770
                                                                                                                                                    特に相手バイヤーに要求されわけでもなく、販売金額をそのまま記載したのですが。フリーシッピングで送料込みです。

                                                                                                                                                    ★ ニャア
                                                                                                                                                    返信
                                                                                                                                                    2773すずめ2023年10月9日16時58分>>2772 売れた時点のレートで送料込み約9000円でした。
                                                                                                                                                    2780にゃ2023年10月10日0時40分>>2772 税関は入力されている金額の調査を行います。 その金額ですとIOSS制度によって税が徴収されていると考えられます。 この税の取り扱いというか、入力方法について発送方法によってルールが違います。 フリーシッピングも同様で、商品価格の入力だけでは送料込みを認めない国もあります。 IOSSを悪用した脱税が横行しているので、税関としても定期的に調査を行っています。
                                                                                                                                                    2
                                                                                                                                                    #29202 [2773] 返信
                                                                                                                                                    すずめ

                                                                                                                                                      >>2772
                                                                                                                                                      売れた時点のレートで送料込み約9000円でした。

                                                                                                                                                      ★ ニャア
                                                                                                                                                      返信
                                                                                                                                                      #29203 [2774] 返信
                                                                                                                                                      イチえもんイチえもん

                                                                                                                                                        >>2771

                                                                                                                                                        Here’s what they have to say:って書いてるのでバイヤーは税関か郵便局から通知か連絡が来ているのではないかと。
                                                                                                                                                        バイヤーがその送り元に返信すればいいのではないでしょうか?

                                                                                                                                                        ★ 1 ニャア!
                                                                                                                                                        返信
                                                                                                                                                        2775すずめ2023年10月9日17時33分>>2774 そうですね。バイヤーに聞いてみます。ありがとうございました。
                                                                                                                                                        1
                                                                                                                                                        #29204 [2775] 返信
                                                                                                                                                        すずめ

                                                                                                                                                          >>2774
                                                                                                                                                          そうですね。バイヤーに聞いてみます。ありがとうございました。

                                                                                                                                                          ★ ニャア
                                                                                                                                                          返信
                                                                                                                                                          2776イチえもん2023年10月9日18時09分>>2775 すずめさん この件が終わったら、顛末はどうなったか気になるのでぜひ書き込んで教えてくださいね。
                                                                                                                                                          1
                                                                                                                                                          #29205 [2776] 返信
                                                                                                                                                          イチえもんイチえもん

                                                                                                                                                            >>2775
                                                                                                                                                            すずめさん
                                                                                                                                                            この件が終わったら、顛末はどうなったか気になるのでぜひ書き込んで教えてくださいね。

                                                                                                                                                            ★ ニャア
                                                                                                                                                            返信
                                                                                                                                                            #29206 [2777] 返信
                                                                                                                                                            トンボ

                                                                                                                                                              パテントトロールについて弁理士の方が色々と調べた結果をXでポストされています。
                                                                                                                                                              正規の商標権者(メーカー)が商標権侵害に基づいて、大量のeBayセラーを訴訟したものだってことのようですね。

                                                                                                                                                              弁理士ヒロ米国Amazon輸出で月利100万円に挑戦 @Hiro_us_expat って方です。

                                                                                                                                                              ★ ニャア
                                                                                                                                                              返信
                                                                                                                                                              2778イチえもん2023年10月9日19時25分>>2777 その方のツイートを見ました、なるほど〜って感じで合点がいきましたね。 侵害者がebayなどのマケプレで商標を侵害して偽造商品を販売しているとメーカーが主張して訴訟したという内容ですね。
                                                                                                                                                              一時的な制限令(Temporary Restraining Order) Wikiページ Crypton Future Media   GPTの要約 上記の文書は、アメリカ合衆国イリノイ州北部地区連邦裁判所において提起された特許侵害訴訟に関連する一時的な制約令(Temporary Restraining Order)の内容です。 この文書によれば、原告であるCrypton Future Media, Inc.(以下、Cryptonと記載)は、特許権(Hatsune Miku Trademarks)を侵害されていると主張し、被告に対して即時の制限を求めています。被告は特定のオンラインマーケットプレイスアカウント(Schedule Aに識別されたもの)を使用し、Cryptonの商標を偽造した製品を販売しており、これに対してCryptonは法的手段を取る必要があると主張しています。 裁判所は、Cryptonの主張に対して裏付けとなる具体的な証拠が提出されたことから、即時かつ不可逆的な損害が発生するおそれがあると認定し、被告に対して以下の制約を課すことを決定しています: 被告はCryptonの商標を不正に使用する製品を販売したり、Cryptonと関係のない製品をCryptonの許可なく販売することを禁止されます。 被告は指定の期間内に関連情報を提供しなければなりません。 この制約令を知らされた第三者プロバイダ(オンラインマーケットプレイス、銀行、支払いプロセッサなど)は、被告に関連するアカウントに対して制約を課し、関連する情報を提供する必要があります。 この令書は一時的なものであり、14日間有効です。被告はこの制約令に対して異議を申し立てる機会を持ちます。文書内ではさらに詳細な指示や条件が記載されていますが、一般的にはCryptonが特許権侵害の差止めを求めているという趣旨です。
                                                                                                                                                                  こっからは私の予想ですが、、 たぶん中国人の偽造品の流通に対してのメーカー側のお怒りの訴訟だったのではないかと思います。 中国人が初音ミクのフィギュアの模造品を作って世界中のマケプレで勝手に販売していた商品がいくつかあって、それを訴訟と。 偽造されてるのが確定しているのと同じ種類の新品フィギュアを無在庫/有在庫で転売してたセラーまでも軒並み訴訟していったのではないかなあ。そこに日本人セラーが混じっていて日本国内でも一時的に話題になった、と。 訴訟されてたのは555件で、ebayセラーでは60ストアくらいですね。 多いのはもちろんAliExpress=アリババですな。   多分、中古で自前で撮影した画像の出品は訴訟されてない可能性が高いのではないかと。(全くわかりませんが。) 差し止め請求命令文書には「新品の商品のみ」と明記されているわけではないし偽造品としてしか明記されてないけど、文書の文脈からは主に偽造品を作って新品で出品してるケースを想定して焦点を当てるんじゃないかなあ。(注意:もちろん中古でも偽造品なら訴訟されます) メーカー側のかなり強引な手法だと思いますが、中国人による有名メーカーの偽造品/海賊版が多いようなので、今後も他メーカー/権利者がこのような訴訟が起こす可能性もあるかもしれませんね。
                                                                                                                                                              1
                                                                                                                                                              #29207 [2778] 返信
                                                                                                                                                              イチえもんイチえもん

                                                                                                                                                                >>2777
                                                                                                                                                                その方のツイートを見ました、なるほど〜って感じで合点がいきましたね。

                                                                                                                                                                侵害者がebayなどのマケプレで商標を侵害して偽造商品を販売しているとメーカーが主張して訴訟したという内容ですね。

                                                                                                                                                                一時的な制限令(Temporary Restraining Order)

                                                                                                                                                                Wikiページ Crypton Future Media

                                                                                                                                                                 

                                                                                                                                                                GPTの要約

                                                                                                                                                                上記の文書は、アメリカ合衆国イリノイ州北部地区連邦裁判所において提起された特許侵害訴訟に関連する一時的な制約令(Temporary Restraining Order)の内容です。

                                                                                                                                                                この文書によれば、原告であるCrypton Future Media, Inc.(以下、Cryptonと記載)は、特許権(Hatsune Miku Trademarks)を侵害されていると主張し、被告に対して即時の制限を求めています。被告は特定のオンラインマーケットプレイスアカウント(Schedule Aに識別されたもの)を使用し、Cryptonの商標を偽造した製品を販売しており、これに対してCryptonは法的手段を取る必要があると主張しています。

                                                                                                                                                                裁判所は、Cryptonの主張に対して裏付けとなる具体的な証拠が提出されたことから、即時かつ不可逆的な損害が発生するおそれがあると認定し、被告に対して以下の制約を課すことを決定しています:

                                                                                                                                                                被告はCryptonの商標を不正に使用する製品を販売したり、Cryptonと関係のない製品をCryptonの許可なく販売することを禁止されます。
                                                                                                                                                                被告は指定の期間内に関連情報を提供しなければなりません。
                                                                                                                                                                この制約令を知らされた第三者プロバイダ(オンラインマーケットプレイス、銀行、支払いプロセッサなど)は、被告に関連するアカウントに対して制約を課し、関連する情報を提供する必要があります。
                                                                                                                                                                この令書は一時的なものであり、14日間有効です。被告はこの制約令に対して異議を申し立てる機会を持ちます。文書内ではさらに詳細な指示や条件が記載されていますが、一般的にはCryptonが特許権侵害の差止めを求めているという趣旨です。

                                                                                                                                                                 

                                                                                                                                                                 

                                                                                                                                                                こっからは私の予想ですが、、

                                                                                                                                                                たぶん中国人の偽造品の流通に対してのメーカー側のお怒りの訴訟だったのではないかと思います。

                                                                                                                                                                中国人が初音ミクのフィギュアの模造品を作って世界中のマケプレで勝手に販売していた商品がいくつかあって、それを訴訟と。

                                                                                                                                                                偽造されてるのが確定しているのと同じ種類の新品フィギュアを無在庫/有在庫で転売してたセラーまでも軒並み訴訟していったのではないかなあ。そこに日本人セラーが混じっていて日本国内でも一時的に話題になった、と。

                                                                                                                                                                訴訟されてたのは555件で、ebayセラーでは60ストアくらいですね。
                                                                                                                                                                多いのはもちろんAliExpress=アリババですな。
                                                                                                                                                                 

                                                                                                                                                                多分、中古で自前で撮影した画像の出品は訴訟されてない可能性が高いのではないかと。(全くわかりませんが。)

                                                                                                                                                                差し止め請求命令文書には「新品の商品のみ」と明記されているわけではないし偽造品としてしか明記されてないけど、文書の文脈からは主に偽造品を作って新品で出品してるケースを想定して焦点を当てるんじゃないかなあ。(注意:もちろん中古でも偽造品なら訴訟されます)

                                                                                                                                                                メーカー側のかなり強引な手法だと思いますが、中国人による有名メーカーの偽造品/海賊版が多いようなので、今後も他メーカー/権利者がこのような訴訟が起こす可能性もあるかもしれませんね。

                                                                                                                                                                ★ 4 ニャア!
                                                                                                                                                                返信
                                                                                                                                                                2795トンボ2023年10月13日12時22分>>2778 日本のamazonなどで売られてる中国の偽造品を無在庫でebayに掲載していてアメリカで訴訟されたということですね。 メルカリでも有名メーカーのフィギュアの偽造品が(中古としても)出品されてるのでその画像を知らずに転載してるといつか訴訟されるかもしれませんね。
                                                                                                                                                                1
                                                                                                                                                                #29208 [2779] 返信
                                                                                                                                                                chusan

                                                                                                                                                                  >>2768
                                                                                                                                                                  以前スペインのバイヤーから「税関に求められているので請求書を送ってくれ」という旨の要望があったので、「packing slip and more」のところからpacking slip を作成しPDFでダウンロードし、それをバイヤーにメール添付で送りました。それで事がたりたのを記憶しています。荷物の伝票の内訳が実際の取引を反映しているかどうかの確認だと、その時思いました。

                                                                                                                                                                  ★ ニャア
                                                                                                                                                                  返信
                                                                                                                                                                  #29209 [2780] 返信
                                                                                                                                                                  にゃ

                                                                                                                                                                    >>2772
                                                                                                                                                                    税関は入力されている金額の調査を行います。
                                                                                                                                                                    その金額ですとIOSS制度によって税が徴収されていると考えられます。
                                                                                                                                                                    この税の取り扱いというか、入力方法について発送方法によってルールが違います。
                                                                                                                                                                    フリーシッピングも同様で、商品価格の入力だけでは送料込みを認めない国もあります。

                                                                                                                                                                    IOSSを悪用した脱税が横行しているので、税関としても定期的に調査を行っています。

                                                                                                                                                                    ★ ニャア
                                                                                                                                                                    返信
                                                                                                                                                                    2781イチえもん2023年10月10日9時51分>>2780 つまりebayで購入してないのにVATナンバーを書いて悪用してると疑われている感じですかねえ。 ランダムでチェックをしてる可能性がありますね。 ただその背景を考えるとebayのインボイス提出ですぐにリリースされそうな気がします。
                                                                                                                                                                    1
                                                                                                                                                                    #29210 [2781] 返信
                                                                                                                                                                    イチえもんイチえもん

                                                                                                                                                                      >>2780

                                                                                                                                                                      つまりebayで購入してないのにVATナンバーを書いて悪用してると疑われている感じですかねえ。
                                                                                                                                                                      ランダムでチェックをしてる可能性がありますね。
                                                                                                                                                                      ただその背景を考えるとebayのインボイス提出ですぐにリリースされそうな気がします。

                                                                                                                                                                      ★ ニャア
                                                                                                                                                                      返信
                                                                                                                                                                      2783にゃ2023年10月10日16時01分>>2781 かなりの頻度でランダムチェックがおこなわれていますね。 多いのはUKとドイツ、スペインです。 ドイツはコロナ前からで、地方税関にとまった時は購入額を証明する書類の提出でクリアできていました。 ポルトガルは経験がないのですが、ポーランドは国際郵便では通関に時間がかかることがあります。 この時に同様の指示が出ていた可能性があります。 HSコード、EPR、WEEE指令などでヨーロッパはかなり難しくなりつつありますね。 Fedexの関税の取り扱いもあるので、送料の値上げを検討しています。
                                                                                                                                                                      1
                                                                                                                                                                      #29212 [2782] 返信
                                                                                                                                                                      トキ

                                                                                                                                                                        10月以降もクーリエ発送のみでebayで販売してますが売上が下がるどころか上がってますね。
                                                                                                                                                                        皆さんがEconomy Shippingに移行して私のExpedited Shippingの検索順位が上がったのかもしれません。
                                                                                                                                                                        違法に発送していた書状・定形外セラーもかなり値上げされているのもあるでしょう。

                                                                                                                                                                        ★ 1 ニャア!
                                                                                                                                                                        返信
                                                                                                                                                                        #29213 [2783] 返信
                                                                                                                                                                        にゃ

                                                                                                                                                                          >>2781
                                                                                                                                                                          かなりの頻度でランダムチェックがおこなわれていますね。
                                                                                                                                                                          多いのはUKとドイツ、スペインです。
                                                                                                                                                                          ドイツはコロナ前からで、地方税関にとまった時は購入額を証明する書類の提出でクリアできていました。
                                                                                                                                                                          ポルトガルは経験がないのですが、ポーランドは国際郵便では通関に時間がかかることがあります。
                                                                                                                                                                          この時に同様の指示が出ていた可能性があります。

                                                                                                                                                                          HSコード、EPR、WEEE指令などでヨーロッパはかなり難しくなりつつありますね。
                                                                                                                                                                          Fedexの関税の取り扱いもあるので、送料の値上げを検討しています。

                                                                                                                                                                          ★ ニャア
                                                                                                                                                                          返信
                                                                                                                                                                          #29215 [2784] 返信
                                                                                                                                                                          にゃ

                                                                                                                                                                            Fedexのイスラエルは一時停止ですね。

                                                                                                                                                                            ★ 1 ニャア!
                                                                                                                                                                            返信
                                                                                                                                                                            #29217 [2785] 返信
                                                                                                                                                                            コンタ

                                                                                                                                                                              10月4日にFedexでイスラエルのレホヴォトに出荷した荷物が先程、配達済みになりました。返送になるかなと思ってたんですけど、地域によってはFedexは配達を行ってるみたいです。
                                                                                                                                                                              もう1件、eパケットでイスラエルのテルアビブに出荷した荷物もあるんですけど、こっちはミサイルが落ちている街、イスラエルポストのHPにアクセスできない状況なので無理と諦めてます。

                                                                                                                                                                              ★ 1 ニャア!
                                                                                                                                                                              返信
                                                                                                                                                                              2786にゃ2023年10月11日13時37分>>2785 私もDHLで発送した荷物が昨日には配達となりました。 DHLは全体の10%が配達停止とのことです。 国全体がものすごく混乱しているかと言えば、そういった感じではないようですね。 ただ情報では通常のヨーロッパの航空便は離発着がなくなったとのことでした。 イスラエル郵便は民営化を進めていたところで、この影響で様々なことが変更される可能性はあります。 Webサイトはアクセスできないので、荷物の追跡は厳しいですね。 少なくともここが回復するまでは国際郵便での発送はリスクが高いのでしょう。
                                                                                                                                                                              2823コンタ2023年10月16日20時07分>>2785 9月30日発送のイスラエルのテルアビブ宛のeパケットですが、本日バイヤーさんからポジティブフィードバックをもらいました。イスラエルポストは配達しているみたいです。 イスラエル国内に入ると追跡は全くできませんでした。
                                                                                                                                                                              2
                                                                                                                                                                              #29219 [2786] 返信
                                                                                                                                                                              にゃ

                                                                                                                                                                                >>2785
                                                                                                                                                                                私もDHLで発送した荷物が昨日には配達となりました。
                                                                                                                                                                                DHLは全体の10%が配達停止とのことです。

                                                                                                                                                                                国全体がものすごく混乱しているかと言えば、そういった感じではないようですね。
                                                                                                                                                                                ただ情報では通常のヨーロッパの航空便は離発着がなくなったとのことでした。

                                                                                                                                                                                イスラエル郵便は民営化を進めていたところで、この影響で様々なことが変更される可能性はあります。
                                                                                                                                                                                Webサイトはアクセスできないので、荷物の追跡は厳しいですね。
                                                                                                                                                                                少なくともここが回復するまでは国際郵便での発送はリスクが高いのでしょう。

                                                                                                                                                                                ★ ニャア
                                                                                                                                                                                返信
                                                                                                                                                                                #29221 [2787] 返信
                                                                                                                                                                                イチえもんイチえもん

                                                                                                                                                                                  イスラエルの総面積は約20,770平方キロメートル
                                                                                                                                                                                  ガザ地区の面積は約365平方キロメートル

                                                                                                                                                                                  大きさでは2 : 100 くらい

                                                                                                                                                                                  日本で比較するなら

                                                                                                                                                                                  埼玉県、東京都、神奈川県、千葉県を合わせた面積約18,762平方キロメートルをイスラエルくらいとして、
                                                                                                                                                                                  千葉県南房総市の面積約393平方キロメートルをガザ地区相当とすると、

                                                                                                                                                                                  この赤塗りのくらい。

                                                                                                                                                                                  形が全然違うんで一概には言えないけど、千葉県の南部以外はまだ配達してるみたいなイメージなのかもしれませんね。

                                                                                                                                                                                  今から発送するのはやめたほうがいいと思いますが、発送済みのものもある程度は到着するのではないかと。

                                                                                                                                                                                   

                                                                                                                                                                                  ★ 2 ニャア!
                                                                                                                                                                                  返信
                                                                                                                                                                                  2788にゃ2023年10月11日23時52分>>2787 ちょっと不謹慎かもしれませんが、ガザは佐渡島の半分で人口が200万人います。 被害のエリアで見ると佐渡島の中で発生したイメージです。 テルアビブがガザの端から58km、佐渡島から本土と同じぐらいの距離と思われます。 テルアビブにもロケットは飛来しているようですが、アイアンドームによって撃墜されているようではあります。 テルアビブを越えた地域は比較的平穏のようですが、それでもパトリオット等での撃墜はしているとのことなので攻撃はあるのでしょう。 10月13日にジハード的なものが呼びかけられていて、オーストラリアでもイスラエルへの抗議が行われる予定です。 イスラエルではヨルダン川西岸地区全土のパレスチナ人に対しイスラエルとの境界線へ向かいガザと連帯するように呼びかけられています。 日本でも何らかの行動があるかもしれないので要注意ですね。 外務省のたびレジに登録するとこういった情報が届くのですが、非常に多くのメールが届くので日常的に使うメアドだと使い勝手が悪くなります。 気になる地域だけ別のメアドを使って登録すると便利です。
                                                                                                                                                                                  1
                                                                                                                                                                                  #29224 [2788] 返信
                                                                                                                                                                                  にゃ

                                                                                                                                                                                    >>2787
                                                                                                                                                                                    ちょっと不謹慎かもしれませんが、ガザは佐渡島の半分で人口が200万人います。
                                                                                                                                                                                    被害のエリアで見ると佐渡島の中で発生したイメージです。
                                                                                                                                                                                    テルアビブがガザの端から58km、佐渡島から本土と同じぐらいの距離と思われます。

                                                                                                                                                                                    テルアビブにもロケットは飛来しているようですが、アイアンドームによって撃墜されているようではあります。
                                                                                                                                                                                    テルアビブを越えた地域は比較的平穏のようですが、それでもパトリオット等での撃墜はしているとのことなので攻撃はあるのでしょう。

                                                                                                                                                                                    10月13日にジハード的なものが呼びかけられていて、オーストラリアでもイスラエルへの抗議が行われる予定です。
                                                                                                                                                                                    イスラエルではヨルダン川西岸地区全土のパレスチナ人に対しイスラエルとの境界線へ向かいガザと連帯するように呼びかけられています。
                                                                                                                                                                                    日本でも何らかの行動があるかもしれないので要注意ですね。

                                                                                                                                                                                    外務省のたびレジに登録するとこういった情報が届くのですが、非常に多くのメールが届くので日常的に使うメアドだと使い勝手が悪くなります。
                                                                                                                                                                                    気になる地域だけ別のメアドを使って登録すると便利です。

                                                                                                                                                                                    ★ 1 ニャア!
                                                                                                                                                                                    返信
                                                                                                                                                                                    #29228 [2789] 返信
                                                                                                                                                                                    DHL初心者

                                                                                                                                                                                      >>2656
                                                                                                                                                                                      私はimpressionも売上もだだ下がりだった前月からさらに10%ほど減っています。
                                                                                                                                                                                      皆さんはいかがでしょうか?
                                                                                                                                                                                      何か思い当たる点があれば教えて下さい。
                                                                                                                                                                                      一つの理由は、Promoted Listingが高いほどより売れるようにいじられたのかもしれないと推測しております。

                                                                                                                                                                                      ★ ニャア
                                                                                                                                                                                      返信
                                                                                                                                                                                      2794まさ2023年10月13日10時04分>>2789 わたしもちょっとした問題を抱えています。 ebayで自分の商品の型番(中古品)で検索する時、 Best Matchで検索すると、ほかのセラーに混じって自分の商品が24件表示される商品があるのですが、 Price + Shipping : lowest firstでSortすると、 自分の商品は1件しか表示されません。 販売に影響しそうなのでいい気分はしませんが、 何が原因なのかが良くわからないです。
                                                                                                                                                                                      1
                                                                                                                                                                                      #29231 [2790] 返信
                                                                                                                                                                                      にゃ

                                                                                                                                                                                        バイヤーが受け取った商品に問題があり、問題があったものについては捨てた。
                                                                                                                                                                                        残ったものを返品するから全額を返金しろというリターンリクエストが申請されました。(10月10日)

                                                                                                                                                                                        ebayのポリシーの説明、部分返金の確認をしましたが、バイヤーは全額返金のみを主張しました。
                                                                                                                                                                                        バイヤーへの連絡とは並行してebayにも連絡しています。
                                                                                                                                                                                        その結果、ebayの下した決定は返品を受ける必要はない。
                                                                                                                                                                                        返金等無くリクエストが強制的にクローズしました。(10月12日)

                                                                                                                                                                                         

                                                                                                                                                                                         

                                                                                                                                                                                        I appreciate that you have tried to resolve this issue by communicating with the buyer via eBay messages. I understand your concern regarding the further course of action as the buyer has mentioned that they have discarded *****.

                                                                                                                                                                                         

                                                                                                                                                                                        RESOLUTION – CASE CLOSED

                                                                                                                                                                                         

                                                                                                                                                                                        I am delighted to inform you that I have closed the case in your favor and the hold on funds will be released in your account in 24 – 48 hours. I would like to inform you that as per eBay policy the buyer is required to return the entire item to receive a full refund. Hence, as the buyer has discarded ***** without your approval, to make a fair decision, we have closed the case in your favor. Please be rest assured sellers are not required to accept such return procedures where the buyer is not returning a part of the delivered package unilaterally.

                                                                                                                                                                                        eBay メッセージを介して購入者と連絡を取ることでこの問題を解決しようとしてくれたことに感謝します。 購入者が ***** を破棄したと述べているため、今後の対応についてご懸念があることは理解できます。

                                                                                                                                                                                         

                                                                                                                                                                                        解決策 – 事件は解決しました

                                                                                                                                                                                         

                                                                                                                                                                                        お客様に有利に手続きを完了させていただき、保留されていた資金は 24 ~ 48 時間以内にお客様のアカウントから解放されることをお知らせいたします。 eBay のポリシーに従って、全額返金を受けるには購入者は商品全体を返品する必要があることをお知らせします。 したがって、買い手はあなたの承認なしに*****を破棄したため、公正な決定を下すために、私たちはあなたに有利に訴訟を終了しました。 購入者が配送された荷物の一部を一方的に返品しない場合、販売者はそのような返品手続きを受け入れる必要はありませんので、ご安心ください。

                                                                                                                                                                                         

                                                                                                                                                                                         

                                                                                                                                                                                        ★ 4 ニャア!
                                                                                                                                                                                        返信
                                                                                                                                                                                        2792イチえもん2023年10月13日9時53分>>2790 道理が通ってる感じですね。 少し前にもありましたが、返品したくないけど部分返金を要求するってのがセラー有利の判決になってる感じですね。 最初から部分返金のみを要求してくるバイヤーには返品を持ちかけて反応を一度見てみてバイヤーからの返答で返品を拒否するような文言が含まれていたらセラー有利に持っていける可能性がありそうですね。
                                                                                                                                                                                        1
                                                                                                                                                                                        #29232 [2791] 返信
                                                                                                                                                                                        コンタ

                                                                                                                                                                                          >>2721
                                                                                                                                                                                          この件の経過報告です。
                                                                                                                                                                                          本日、総務省の行政監査相談センターの方から日本郵便に文書での正式な回答を求めたと連絡をもらいました。
                                                                                                                                                                                          とりあえず行政監査相談センターの方に『日本郵便のやっていることは問題あり』と認識してもらえているみたいです。 
                                                                                                                                                                                          どのくらいで回答が来るかは日本郵便の対応次第ですが、10月中には回答があるのではないかとのことです。
                                                                                                                                                                                          また連絡があったら情報共有します。

                                                                                                                                                                                          ★ 3 ニャア!
                                                                                                                                                                                          返信
                                                                                                                                                                                          2793イチえもん2023年10月13日10時00分>>2791   日本郵便は外部からの圧力でしか変わりませんからねえ。 最近は告発や通報の受付窓口を外部専門チームとして弁護士などの日本郵便と関係を持たないチームが行なっているようです。 日本郵政グループ 社外通報窓口「外部専門チーム」特設ページ  
                                                                                                                                                                                          2797ありこ2023年10月13日16時16分>>2791 こんにちは。 私は窓口で直接、「書状その他(書留)」は何のためにあるのか質問しました。 すると、販売品ではないが、例えば友人へのプレゼントでも金銭的な価値があるとみなされるものがあり、そういったものを送るためにあるという回答でした。 何を送るにも電子データが必要で、すべて管理されるということなんでしょうね。
                                                                                                                                                                                          2887コンタ2023年11月13日12時23分>>2791 この件の回答がきたので共有します。 Q1.HPの「手紙(書状)」の記載が商用不可なのが分かりにくい A.コールセンターで過去に送れると案内していた件は謝罪します。現場には間違った案内をしないように厳しく指導しました。 追記 HPの記載を変えるようにお願いしていましたが、現場の指導で終わらせてHPの記載を変えるつもりはなさそうです。総務省の方も明らかな法令違反の記載は直すように言えるが、分かりにくいレベルの記載まで変える権限はないようです。ただ改めてHPの記載を変えてくださいと伝えてるよう総務省の方にお願いしました。 Q2.国際郵便マイページで「書状その他(書留)」で販売品を送れるのはおかしい A.「その他」の中に商用利用可能な「特別郵袋印刷物」が含まれていますので問題ありません。 追記 万国郵便条約を確認しましたが、「物品を包有する印刷物」(商用可)の中に小形包装物の他に特別郵袋印刷物の記載がありますね。本来は商用不可の書状と商用可の特別郵袋印刷物は分けるべきだと思うんですけど、システムが変わることはなさそうです。 日本郵便は書状セラーの存在や問題は把握しつつも、積極的に取り締まるつもりはなさそうなので書状セラー撲滅の日は遠そうです。
                                                                                                                                                                                          3
                                                                                                                                                                                          #29233 [2792] 返信
                                                                                                                                                                                          イチえもんイチえもん

                                                                                                                                                                                            >>2790
                                                                                                                                                                                            道理が通ってる感じですね。
                                                                                                                                                                                            少し前にもありましたが、返品したくないけど部分返金を要求するってのがセラー有利の判決になってる感じですね。
                                                                                                                                                                                            最初から部分返金のみを要求してくるバイヤーには返品を持ちかけて反応を一度見てみてバイヤーからの返答で返品を拒否するような文言が含まれていたらセラー有利に持っていける可能性がありそうですね。

                                                                                                                                                                                            ★ 1 ニャア!
                                                                                                                                                                                            返信
                                                                                                                                                                                            #29234 [2793] 返信
                                                                                                                                                                                            イチえもんイチえもん

                                                                                                                                                                                              >>2791

                                                                                                                                                                                               

                                                                                                                                                                                              日本郵便は外部からの圧力でしか変わりませんからねえ。

                                                                                                                                                                                              最近は告発や通報の受付窓口を外部専門チームとして弁護士などの日本郵便と関係を持たないチームが行なっているようです。

                                                                                                                                                                                              日本郵政グループ 社外通報窓口「外部専門チーム」特設ページ

                                                                                                                                                                                               

                                                                                                                                                                                              ★ ニャア
                                                                                                                                                                                              返信
                                                                                                                                                                                              #29235 [2794] 返信
                                                                                                                                                                                              まさ

                                                                                                                                                                                                >>2789
                                                                                                                                                                                                わたしもちょっとした問題を抱えています。
                                                                                                                                                                                                ebayで自分の商品の型番(中古品)で検索する時、
                                                                                                                                                                                                Best Matchで検索すると、ほかのセラーに混じって自分の商品が24件表示される商品があるのですが、
                                                                                                                                                                                                Price + Shipping : lowest firstでSortすると、
                                                                                                                                                                                                自分の商品は1件しか表示されません。

                                                                                                                                                                                                販売に影響しそうなのでいい気分はしませんが、
                                                                                                                                                                                                何が原因なのかが良くわからないです。

                                                                                                                                                                                                ★ ニャア
                                                                                                                                                                                                返信
                                                                                                                                                                                                2801DHL初心者2023年10月13日22時04分>>2794 検索結果が時々おかしいですよね。 2週間ほど前に私が検索しても常に発見されない2つのアイテムについてebay Japanに聞いたところ 「その2つは日本のIP アドレスだと検索しても出てきませんが、USAのIP アドレスだ問題なく検索出来る。」と言われました。 でも怪しいですし、個人的にはebayの故意の有無はともかく何かおかしなことが起こっているような気がします。
                                                                                                                                                                                                1
                                                                                                                                                                                                #29236 [2795] 返信
                                                                                                                                                                                                トンボ

                                                                                                                                                                                                  >>2778
                                                                                                                                                                                                  日本のamazonなどで売られてる中国の偽造品を無在庫でebayに掲載していてアメリカで訴訟されたということですね。
                                                                                                                                                                                                  メルカリでも有名メーカーのフィギュアの偽造品が(中古としても)出品されてるのでその画像を知らずに転載してるといつか訴訟されるかもしれませんね。

                                                                                                                                                                                                  ★ 1 ニャア!
                                                                                                                                                                                                  返信
                                                                                                                                                                                                  2796イチえもん2023年10月13日14時28分>>2795 私が思うことは2つあって、、 商標トロールは一定の売り上げ履歴のあるアカウントを狙ってるのではないでしょうか。。 示談金の初期提示額が5000ドルから1万ドルくらい。 訴訟してebay凍結してもアカウントに売上金がなければ脅しになりにくいので、売上額が週5000ドル以上とかのアカウントが狙われやすいのではないかと。 そういったことから、薄利多売でとにかく販売個数の多いセラーや高額商品販売での還付金狙いのようなセラーが狙われやすい傾向もあるかもしれません。 中古商品でも偽造品としてなら商標権訴訟の対象になると思いますが、売上が低めになりがちな中古セラーは今んとこはスルーみたいなとこもあるのかもしれませんねえ。。 あと思うのは これは初音ミクのメーカーが中国の偽造品の締め出しを目的にして始まったことのようですが、それをやられた側の中国人が逆手に取って真似してアメリカでこの商標トロールを悪用してやってるのではないかなあと。(商標の登録者に中国人の名前が多い) USPTO - Trademark Search 最悪の場合、中国人が始めから計画的に偽造品をAmazonに出品して日本人ebayセラーがebayに転載したのを見計らってしめしめとアメリカで訴訟して金を巻き上げる、マッチポンプ形式とかも考えられますね。 自分たちで偽造品を作ってるので、何が偽造品か管理しやすいですから。 この手法があり得るなら商標でなくとも画像の無断転載=著作権侵害でも自作自演で訴訟して脅迫してくるかもしれませんね。(できるのか知りませんが。。)
                                                                                                                                                                                                  1
                                                                                                                                                                                                  #29237 [2796] 返信
                                                                                                                                                                                                  イチえもんイチえもん

                                                                                                                                                                                                    >>2795

                                                                                                                                                                                                    私が思うことは2つあって、、
                                                                                                                                                                                                    商標トロールは一定の売り上げ履歴のあるアカウントを狙ってるのではないでしょうか。。
                                                                                                                                                                                                    示談金の初期提示額が5000ドルから1万ドルくらい。
                                                                                                                                                                                                    訴訟してebay凍結してもアカウントに売上金がなければ脅しになりにくいので、売上額が週5000ドル以上とかのアカウントが狙われやすいのではないかと。
                                                                                                                                                                                                    そういったことから、薄利多売でとにかく販売個数の多いセラーや高額商品販売での還付金狙いのようなセラーが狙われやすい傾向もあるかもしれません。
                                                                                                                                                                                                    中古商品でも偽造品としてなら商標権訴訟の対象になると思いますが、売上が低めになりがちな中古セラーは今んとこはスルーみたいなとこもあるのかもしれませんねえ。。

                                                                                                                                                                                                    あと思うのは
                                                                                                                                                                                                    これは初音ミクのメーカーが中国の偽造品の締め出しを目的にして始まったことのようですが、それをやられた側の中国人が逆手に取って真似してアメリカでこの商標トロールを悪用してやってるのではないかなあと。(商標の登録者に中国人の名前が多い)
                                                                                                                                                                                                    USPTO – Trademark Search

                                                                                                                                                                                                    最悪の場合、中国人が始めから計画的に偽造品をAmazonに出品して日本人ebayセラーがebayに転載したのを見計らってしめしめとアメリカで訴訟して金を巻き上げる、マッチポンプ形式とかも考えられますね。
                                                                                                                                                                                                    自分たちで偽造品を作ってるので、何が偽造品か管理しやすいですから。
                                                                                                                                                                                                    この手法があり得るなら商標でなくとも画像の無断転載=著作権侵害でも自作自演で訴訟して脅迫してくるかもしれませんね。(できるのか知りませんが。。)

                                                                                                                                                                                                    ★ 4 ニャア!
                                                                                                                                                                                                    返信
                                                                                                                                                                                                    2843せいじ2023年10月25日9時50分>>2796 訴訟されてるのは無在庫セラーだけのようです。 ツールで大量に出品してる無在庫セラーで商標のものが1件も売れてなくても訴訟されています。 今後も無在庫セラーはどんどん訴訟されていきそうです!
                                                                                                                                                                                                    1
                                                                                                                                                                                                    #29238 [2797] 返信
                                                                                                                                                                                                    ありこ

                                                                                                                                                                                                      >>2791
                                                                                                                                                                                                      こんにちは。
                                                                                                                                                                                                      私は窓口で直接、「書状その他(書留)」は何のためにあるのか質問しました。
                                                                                                                                                                                                      すると、販売品ではないが、例えば友人へのプレゼントでも金銭的な価値があるとみなされるものがあり、そういったものを送るためにあるという回答でした。
                                                                                                                                                                                                      何を送るにも電子データが必要で、すべて管理されるということなんでしょうね。

                                                                                                                                                                                                      ★ ニャア
                                                                                                                                                                                                      返信
                                                                                                                                                                                                      2798レイ2023年10月13日17時06分>>2797 そうですね、以前から書状は「販売品」は全てダメですが個人的な「贈り物」であれば"「書状」対象物に限り"送って良しとなっていますよね。 ただ今回、書状が国際郵便マイページに加わったことで少しそちらの窓口の方の回答はズレてるように思います。 元々以前はプレゼント等でも「金銭的価値があったらCN22の税関告知書を貼った方がいい」という話でした。おそらくそれと混同されているのではないかと。 ・金銭的価値がある→税関告知書 ・追跡と補償が欲しい→書留 が本来の目的かと思います。 なお現在国際郵便マイページで発行する「書状その他」「書状その他(書留)」はどちらもCN22が書かれています。 追跡と補償が欲しいかどうかでの使い分けだと思います。 とはいえ送れるものは販売品以外なわけで、「内容品種別」で「販売品」まで選べるのか本当に不思議です。 全てデータ管理されるようになった今であれば「書状」で「販売品」を選んで発送したら間違った発送方法として返送・又は追加金請求されてもおかしくないと思うんですけどねぇ。 最初から選べないようにされるのが一番スムーズで良いですけどね! 行政監査相談センターの方には頑張っていただきたいです。
                                                                                                                                                                                                      1
                                                                                                                                                                                                      #29240 [2798] 返信
                                                                                                                                                                                                      レイレイ

                                                                                                                                                                                                        >>2797
                                                                                                                                                                                                        そうですね、以前から書状は「販売品」は全てダメですが個人的な「贈り物」であれば”「書状」対象物に限り”送って良しとなっていますよね。

                                                                                                                                                                                                        ただ今回、書状が国際郵便マイページに加わったことで少しそちらの窓口の方の回答はズレてるように思います。
                                                                                                                                                                                                        元々以前はプレゼント等でも「金銭的価値があったらCN22の税関告知書を貼った方がいい」という話でした。おそらくそれと混同されているのではないかと。

                                                                                                                                                                                                        ・金銭的価値がある→税関告知書
                                                                                                                                                                                                        ・追跡と補償が欲しい→書留

                                                                                                                                                                                                        が本来の目的かと思います。
                                                                                                                                                                                                        なお現在国際郵便マイページで発行する「書状その他」「書状その他(書留)」はどちらもCN22が書かれています。
                                                                                                                                                                                                        追跡と補償が欲しいかどうかでの使い分けだと思います。

                                                                                                                                                                                                        とはいえ送れるものは販売品以外なわけで、「内容品種別」で「販売品」まで選べるのか本当に不思議です。
                                                                                                                                                                                                        全てデータ管理されるようになった今であれば「書状」で「販売品」を選んで発送したら間違った発送方法として返送・又は追加金請求されてもおかしくないと思うんですけどねぇ。

                                                                                                                                                                                                        最初から選べないようにされるのが一番スムーズで良いですけどね!
                                                                                                                                                                                                        行政監査相談センターの方には頑張っていただきたいです。

                                                                                                                                                                                                        • この返信は1年、 8ヶ月前にレイレイが編集しました。理由: 少しズレたことを書いていたので訂正しました。
                                                                                                                                                                                                        ★ 3 ニャア!
                                                                                                                                                                                                        返信
                                                                                                                                                                                                        2800ありこ2023年10月13日21時50分>>2798 確かに!CN22と書留は話が違いますね。 これまでeパケでの利用がメインだったからか、そのあたりあまり意識してきませんでした。 窓口の方の説明はいまいちピンと来なかったのですが、スッキリしました。 ありがとうございました。
                                                                                                                                                                                                        1
                                                                                                                                                                                                        #29242 [2799] 返信
                                                                                                                                                                                                        DHL初心者

                                                                                                                                                                                                          アメリカ人が輸入する場合、「US$800未満は免税」というのは現在もそのままでしょうか?
                                                                                                                                                                                                          3ケ月ぐらい前はそのままだったと思いますが。

                                                                                                                                                                                                          ★ ニャア
                                                                                                                                                                                                          返信
                                                                                                                                                                                                          2802イチえもん2023年10月14日11時21分>>2799
                                                                                                                                                                                                          アメリカ人が輸入する場合、「US$800未満は免税」というのは現在もそのままでしょうか?
                                                                                                                                                                                                          そのままのはずですね。
                                                                                                                                                                                                          1
                                                                                                                                                                                                          #29243 [2800] 返信
                                                                                                                                                                                                          ありこ

                                                                                                                                                                                                            >>2798
                                                                                                                                                                                                            確かに!CN22と書留は話が違いますね。
                                                                                                                                                                                                            これまでeパケでの利用がメインだったからか、そのあたりあまり意識してきませんでした。
                                                                                                                                                                                                            窓口の方の説明はいまいちピンと来なかったのですが、スッキリしました。
                                                                                                                                                                                                            ありがとうございました。

                                                                                                                                                                                                            ★ ニャア
                                                                                                                                                                                                            返信
                                                                                                                                                                                                            #29244 [2801] 返信
                                                                                                                                                                                                            DHL初心者

                                                                                                                                                                                                              >>2794
                                                                                                                                                                                                              検索結果が時々おかしいですよね。
                                                                                                                                                                                                              2週間ほど前に私が検索しても常に発見されない2つのアイテムについてebay Japanに聞いたところ
                                                                                                                                                                                                              「その2つは日本のIP アドレスだと検索しても出てきませんが、USAのIP アドレスだ問題なく検索出来る。」と言われました。
                                                                                                                                                                                                              でも怪しいですし、個人的にはebayの故意の有無はともかく何かおかしなことが起こっているような気がします。

                                                                                                                                                                                                              ★ 2 ニャア!
                                                                                                                                                                                                              返信
                                                                                                                                                                                                            100件の返信を表示中 - 2,701 - 2,800件目 (全3,629件中)
                                                                                                                                                                                                            返信先: ☆雑談トピック☆
                                                                                                                                                                                                            あなたの情報:





                                                                                                                                                                                                            ※初書き込みの方は必ず書き込みの注意点をご確認ください。
                                                                                                                                                                                                            ※新規トピックを立てるべきか迷ったら、とりあえず雑談トピックにお願いします(トピック乱立を防ぐ為)