- このトピックには3,581件の返信、2人の参加者があり、最後に
コンタにより2025-04-22 at 16:14に更新されました。
-
作成者トピック
-
レイ
キーマスターこちらのトピックは完全に雑談トピです。
“今の気持ち”〜”トピックを新たに立てるまでもないかな?って質問”等なんでもありです。
eBay・国際郵便等とは関係なくてもOK。
前後関係なく呟いてよし・話しかけても良し・答えても良しだし答えなくても良し!お好きなままに☆eBay・発送方法関連等で内容によってはトピック立てた方が良さげと判断したら抜き出してトピ立てさせて貰ったり、既にトピ立てされてるものであればご移動願うかもしれませんが基本自由です。
おはようからおやすみまで、気が向いたらお越しください( ˶‾ ꒳ ‾˵)ノシ
–
※お願い※
『初心者です教えてください』に関しては、
********************
・eBayカスタマーに聞く
・郵便局に聞く
・ネットで調べる
********************
等、然るべき所に確認してから質問内容をお書き下さい。
(↑掲示板のトピ立てに関しても同じです)
まずは自力で調べるのは大事です( *• ̀ω•́ )و✨なお必ずここで返答がある・答えが見つかる訳ではありませんのでそこはご了承ください。
–
(今日3/31に新しい機能を追加したので「追記」をここに書きましたが、新機能はやめたので追記は消しました。)
-
このトピックは4年前に
イチえもんが編集しました。理由: 追記
-
このトピックは
レイが4年前に変更しました。
3 ニャア!
-
このトピックは4年前に
-
作成者トピック
-
投稿者返信
-
メアリー
Ponさん、こんばんは。
私は、DHL利用していますが、今チェックしてみましたが、現時点では、問題なくTracking Number表示されていますよ。バイヤーの方がきちんと追跡番号見れていたらいいですね〜
ニャア
にゃ
Fedexがメキシコに送った荷物を紛失しました。
1週間ぐらい動かないので確認したところ、当初は交通規制で配達が出来ないと説明していました。
同様の説明はバイヤーにも行っていました。
バイヤーが営業所に荷物を取りに行くというと、Fedexはそれを拒否!
その後、この荷物は盗難されたと言い出しました。
通関記録があり、Fedexの営業所から荷物が出ていないので、盗難ならFedexの人間が盗んだことになります。
そもそも、どのようにして盗難を確定したのかもわかりません。
1 ニャア!
イチえもん
メキシコは国際郵便時代から最低な印象でしたが、FedExでもメキシコはよろしくないんですね。。
それにしても何か隠してそうな雰囲気ですね。
FedEx自身で盗難したのに、全額保証は規定通りに無理とかって対応なら納得できないですねえ。。ニャア
イチえもん
アメリカ宛のFedEx
荷物を一度も相手先に持って行かずに営業所で保留にして、受取人に一度も連絡してない可能性がある。
私の推測では入り口のわかりづらいマンションとかは、そのケースと思われるものがある。
配達人がめんどくさがって、ポストに不在票も入れずに帰ってきてそのまま保留にするケース。ニャア
にゃ
メキシコは何で送ってもそれなりに問題は起こるんですよね~
バイヤーはUPSでもひどい目にあったことが言ってました。
以前はDHLが最も安定していて、メキシコのバイヤーもDHLを指定することが多かったです。
しかし、最近になってDHLが通関手数料を爆上げしたようで、DHLを嫌うバイヤーが激増しました。
Fedexは通関手数料がほとんどとられないか、物凄く安いらしいのですが信用が出来ない感じですね。
現在は営業所からの盗難から、トラックが丸ごと盗まれたに説明が変わりました。
とりあえず、商品はなくなったという事で、補償について交渉中です。
ニャア
かつお
イチえもんさん、
アメリカ宛のFedEx
荷物を一度も相手先に持って行かずに営業所で保留にして、受取人に一度も連絡してない可能性がある。それよくありました!
アメリカにいた頃なんですが、うちの家はちょっと山の上にあったので配達するのが面倒なのか、FedexやUPSのドライバーも家まで配達しないで、勝手に営業所留めにして連絡もせず、そのまんま返送になったり、酷いと配達が楽な前の住所に配達されたりしてました。前の住所に配達された時は、そこに親戚が住んでたので受け取ることはできたのですが、電話番号だってちゃんと記載してるのにその有様です。これを防ぐには、頻繁に追跡番号をチェックするしかなかったです。
その点、USPSはちゃんと配達してくれてました。ニャア
no name
突然ビジネスポリシーが全て消えた・・・
オークタウンで一括出品しようとしたら該当のポリシーが存在しないとエラーが出て調べたら消えてました。同じような目にあった方居ませんか?しんど過ぎる。
ニャア
きのこ
私も同じ現象がおきてました。金曜の夕方(現地時間で0時前後の2時間ぐらい)は、eBayのメンテナンスタイムなんで、おかしなエラーが起きる率が高いので、エラーがおきたのがこの前後だったら、あれこれやるよりあとからチェックしたほうがいいです
ニャア
イチえもん
東南アジアは将来に有望なマーケットになるのでShopeeは良さそうですが、うちはまだ手を出していませんねえ。
eBay以外の選択肢を持っておくのはかなり重要になってきそうですね。ニャア
wooty
Shopeeはシンガポールだけ、登録しています。ほんの少し出品して、ごくたまに売れるので、やっているという程ののものでは無いです。東南アジアでは、かなりの知名度だと思います。女性ユーザーが多いと聞いたので、eBayとは少し層が異なるかもしれないですね。
ニャア
wooty
確かな情報ではないのですが、File ExchangeをReportsに置き換えようとしているのでは、と思います。
僕も数カ月前、Reportsに飛ばされて、File Exchangeが使えなくなったのですが、数日で復活しました。おそらく、猛烈な抗議があって、戻さざるを得なかったのではと想像していました。一応、Reportsに対応した仕組みも作ったのですが、項目の配置がまったく違う事やメールアドレスがなくなっていて、ショックを覚えたのを記憶しています。
ニャア
イチえもん
うちも以前にReportsになってガッカリして、その後にまたFile Exchangeに戻ったんですけど、
今見たらまたまたReportsになっています。。
雰囲気的にこのReportsページをデフォにしようとしているようには見えますねえ。。ニャア
フー子
先日eBayがトレカカテゴリ最王手セラーのPWCC(オークション会社)に対し、従業員がサクラ入札を行ったことを理由にeBay上での販売を制限したというニュースを見かけました。
https://ludkinsmedia.com/pwcc-restricted-on-ebay-for-shill-bidding/
eBayだけではなくオークションサイト全般に対してですが、売上にさえなれば不正も基本スルーという印象があったため、野放しにしていないのは意外でした。
巷ではeBayから独自プラットフォームへの移行を進めていたPWCCへの報復ではみたいな話もあがっているようですが、こういった不正行為の取り締まりのようなことはよく行われているのでしょうか?
1 ニャア!
DHL初心者
「EU諸国外からスペインに国際郵便で来る輸入物品に対する通関手数料徴収が厳しくなり、日本からの「手紙」を受け取るために5,81€ の通関手数料が取られた」というツイートが流れてきました。
スペインは以前から恐怖ですが、もしスペイン同様に通関手数料について最近改悪した欧州の国があれば教えて頂けませんか。ニャア
ぱる
日本ユーザーの為の特別なページはこちらとあったのでリンク先に飛んでみましたが非常に簡素な検索用のページに飛びました。
試しに検索しましたが今はタイトルだけが翻訳されているようですね。それよりも驚いたのが、2021年にMTGアルファ版ブラック・ロータスを511,100ドルで買ったのが日本のバイヤーだった事ですね
ニャア
ぱる
フー子さん
ebayは相当昔からshill-bidding(サクラ入札)には非常に厳しい措置を取ってきています。
ヤフオクなんかと同じ感覚でサクラ入札をするとすぐに警告が来ますよ。
実は私も始めた当初にサクラ入札をした事が恥ずかしながらありますが警告を受け取りました。
2000年代初めごろの事なのでその頃から対処していましたね1 ニャア!
レイ
DHLのMyBill、csvの請求書ダウンロードに当たって項目のカスタマイズまではやったけどカスタマイズした形でのcsvが出てくれない(PД`q。)·。
8月20日以降のご利用明細書が出たらまたやってみよう…ニャア
フー子
>ぱる様
情報ありがとうございます。
以前からサクラ入札に関しては厳しかったのですね、意外でした…eBayにはそのくらいの熱量で他の不正を行う詐欺バイヤー/セラーも取り締まってほしいものですが…;
ニャア
レイ
今日Twitterを見ていたらDHLの通関が最近厳しくなってきたというツイートがありました。
・バイヤーの名前がフルネームではない
・テロリストと同姓同名の場合バイヤーのパスポート等の身分証明書の提出を求められるとのことです。
どの国宛でその傾向があるのか等詳しいことは分かりませんが、身分証明書の提出を求められたらきちんとバイヤーさんが提出してくれたら問題はなさそうかな。今の所アメリカにしか発送していないうちではまだこのケースに当たっていませんが、いつかこのケースが来るのかなぁ💦
ニャア
にゃ
アメリカでも通関で止まりますよ。
基本的にはフルネームにしておいたほうがいいです。
アメリカ、カナダ、オーストラリアの場合はフルネームを聞かれて、それを伝える程度です。
A.〇〇〇やA.Bなどは良くないですね。
テロリスト・犯罪者リストがあり、そこにヒットすると確認を求められます。
イニシャルのみの場合は、高確率でヒットします。
また、原則として完全な氏名が必要なので、ミドルネームはイニシャルで問題ないですが、その他はイニシャルは避けたほうがいいです。
氏名が完全に一致した場合は身分証明書、住所に犯罪関係の疑惑がある場合はバイヤーへのコンタクトか身分証明書です。
一部の国、例えば少し前に出たところでタイやインドネシアなど、そもそもとして個人を示すIDが必要な国が増えています。
それとは別に、これはそもそもとして日本の多くのセラーが輸出のための条件を守らないで発送をしています。
以前からDHLではその部分が問題視されていて、それでも何とか通関はさせてきていました。
しかし、コスト的に見ても限界が来たのでしょう。
輸出条件指定、パッキングリスト必要、通貨単位USDのみ、HSコード必須、個人使用と明記などの条件を守らないとだめですね。
もっとも、今回はアフガニスタンの関係が強いのかもしれませんが・・・
ニャア
DHL初心者
にゃさん
イスラエル人はDHLを嫌う傾向があるような気がしていますが、EMSで高額な手数料が取られるのですか?
(EMSで文句を言われたことはありません)
スロベニア・クロアチアに送る場合に、何か注意点・問題点があればお時間がある時に教えて頂けますと幸いです(eパケットメインで考えています)ニャア
にゃ
DHL初心者さん
まず、イスラエルのバイヤーは輸入に関する税率は17%と言っていました。
そこをベースにしていきます。
基本的に最も嫌うのはEMSですね。
EMSは取扱手数料で$60~と場合によっては保管手数料がかかります。
この取扱手数料は免税額以下であっても請求されると思われます。
EMSで送るとわかっているバイヤーは文句は言いませんが、サービスのつもりで勝手にEMSを使うと激怒するバイヤーが多いです。
Fedexは契約送料が安いのですが、直の乗り入れが出来ないので通関が委託となります。
その結果として倉庫手数料など様々な名目の手数料が追加され、かなり高額な請求が行われます。
過去の経験では手数料だけで確実に$90以上が請求されます。
DHLは送料は高めですが、通関手数料はEMSやFedexより安いです。
事情を知っているバイヤーはDHLを選択します。
最近はDHLでのみ発送をしていますが、特に問題は起きていません。
最も好まれている発送方法はeパケットなどの通常の国際郵便ですね。
ただし、EMSとは処理の拠点が違うので、イスラエル国内で問題が発生すると大きな遅延が発生します。
2020年はあてにならないので、2019年では400個程度の発送をしています。
eパケットはライトも含めて最短で1週間程度、平均で22日、遅延時は40日前後、最長で75日です。
EMSは最短で3日(基本は1週間)、平均で16日、最長で47日(関税等の未払い保留)でした。
スロベニアはそれほど取引が多い国ではありません。
以前は国際郵便、現在はDHLでの発送を行っています。
過去の数年間を見てもトラブルは発生していないので須賀、現在の国際郵便となると期間的に予測が難しいところです。
2019-2020年で見るとクロアチアはクレーム率が高いですね。
関税を支払わないで配達を止めて未着ケースなど問題が発生する比率が高い国です。
もちろん良いバイヤーのほうが多いのですが、ヨーロッパの中では面倒な国です。
2021年はEMSで数件を発送しています。
こちらは問題なく2週間前後で到着しています。
金額にもよりますが、トラブルを避けるのならEMSがおすすめです。
ニャア
レイ
>にゃさん
アメリカでも止められることあるんですねー!
今までバイヤー側のパスポート等が必要で止められたということは無かったのでラッキーでした✨A.〇〇〇といったイニシャルだったり、明らかそれペンネーム的な名前よね…というものがあったので大丈夫かなと思いつつ送ったことが何度かあります( ;´꒳`;)
eBayもそういう名前は禁止にしてほしいものです。>日本の多くのセラーが輸出のための条件を守らない
とありますが、どう守らないのでしょう?💦
最初DHLカスタマーに確認しまくってから伝票作成を始めて今に至りますが、どういう状態だと守っていない状態なのか分からないです💦HSコードは入れていませんが、詳細を聞いた時にDHLカスタマーに送り先がアメリカのみであれば入れ無くてもいいと言われました。
パッキングリストに関しては「パ」の字すら一切言われていません。DHLが問題視しているのであればDHL側が対応を変えないことには改善しない気がしますね…
ニャア
にゃ
レイさん
アメリカ、オーストラリア、カナダあたりは輸出の条件はないと考えてもいい程度です。
イニシャルにしてもリストに一致しなければフルネームを伝えて通関します。
通関では食品や化粧品で$800を超えるとFDA案件になるので許可が必要とかですね。
液体の場合は本来であればビニール袋を二重にした梱包などが必要になってきます。
$800以下は国際郵便と同程度で、問題となるケースはほとんどありません。
ヨーロッパや南米あたりは、いろいろと指定があります。
先日はイタリアでもTAX IDが求められました。
例としてコロンビアだと
インボイス3部
レターヘッド必要
インボイスの注意事項
・インボイス番号を記入する
・申告金額は必ずUSD
・内容品と原産国まで明記
・備考欄にCurrency of Origin: JPY を記入こんな感じです。
どこまで厳密に運用されているかはわからない部分もあり、求められたものが不足していても通関してしまうことが多いです。
ただ、割とあて地のDHLやFedexが受取人に確認して何とかしているケースがあります。
各国の貿易条件については出荷人が調べて対処する必要があり、これが出来ていないと通関できなくて破棄または返送となります。
この返送の件数があまりにも増えすぎため、返送料の請求が厳格化されました。
各国の貿易条件についてはDHLのカスタマーサポートに問い合わせれば教えてくれるのですが、国際郵便のノリで発送してしまうケースが多いそうです。
プレゼントのつもりで記載されていない食品などが入っていると、密輸扱いにされてしまう国もあるので注意が必要です。
ニャア
レイ
>にゃさん
詳しくありがとうございます!
>アメリカ、オーストラリア、カナダあたりは輸出の条件はないと考えてもいい程度です。
良かった、それは助かります!(笑)しかし想像したよりは厳格で無くて良かったと思いました(笑)
HSコード必須とかだと無理って思ったりしてましたが、そういう方向性でなかったので今まで通りでうちはなんとかなりそうです💦>プレゼントのつもりで記載されていない食品などが入っていると、密輸扱いにされてしまう国もあるので注意が必要です。
これを恐れてうちはおまけを入れません☆
購入してもらった商品を間違いなくお客様の元に届けるに当たって万が一の変なリスクはのっけたくない…というのと、お客様が本当に喜ばれるか分からないものを入れて困らせるのも嫌なので💦必要ないものでも食べられる・使えるものを「捨てる」って気分の良いものではないと考えるもので( ;´꒳`;)
ただ、
>各国の貿易条件については出荷人が調べて対処する必要があり、これが出来ていないと通関できなくて破棄または返送となります。この部分は国際郵便の頃から困りものです…
もっと分かりやすく一覧表を日本の税関とかがネット上に出してくれたらいいんですけどねぇ…
JETOROのページでも「???」ってなることよくあります💦皆様には掲示板に色々書いていただけて本当に助かります。
ありがとうございます!ニャア
イチえもん
eBayでReturn Requestの「Changed my mind」が久しぶりに開かれた。
自動設定にしてたようで、即時で自動返品承諾された。リターンリクエスト画面上にメッセージのやりとりする場所がない。。。
バイヤー側からしたらセラーとのコミュニケーションがゼロでいきなり返送するって怖いと思うんやけど。
もちろんリターンリクエストページ外だとメッセージのやりとりはできるけど、なんか違うんよねえ。eBay的にはできるだけスムーズに返送できるようにってことなんやろうけど、、これ逆に不親切なのでは? それとも返送させない為の意図的な不親切なのか?
あと、バイヤー都合のリターンリクエストでは送料は資金保留されずに商品代金だけholdに入ってる。
ニャア
レイ
※少なくとも集荷ページは今確認したら復旧してました。
昨日からFedEx Ship Managerの調子が悪く、今日も引き続いてるようです。
そして昨日は日曜で確かめていませんでしたがWeb集荷もできない状態になっていました。この画面から進めません。
今までの集荷履歴を開くとこう↓
FedExカスタマーさんに確認した所今日の朝方からこうなってるようで今復旧作業中とのこと。
伝票を作る「出荷準備ページ」に関しては、どうやら人によってはFedEx Ship Managerの「料金と配達所要時間」欄の通過単位がJPYでなくUSDになってると言われていました。
カスタマーさん曰くはUSDになっててもJPY換算してるから大丈夫とのことでしたが、金額の数字は日本円のまま単位がUSDになられると簡単に免税の$800超えるから大丈夫って言われても怖いんですがっていう。(例 : 送料 5000円→5000USD)
うちはそのエラーは出てなかったので調子が戻ってきた時にここぞとばかりに今日必要な伝票作成してやりました(笑)
明日は出荷準備ページも集荷ページも復旧してくれてますよーにっ!
●追記●
今集荷ページ確認したら復旧してました!!-
この返信は3年、 8ヶ月前に
レイが編集しました。
ニャア
DHL初心者
バイヤーのメルアドについて、少し前まではFile exchangeのsoldから入手出来ました。
私はもうXXXXXX@members.ebay.comという形式しか入手出来なくなってしまいましたが皆さんも同様でしょうか?ニャア
にゃ
Reportsではメールアドレスが表示されなくなっていました。
取引ごとでは@members.ebay.comになってますね。
File exchangeからReportsへの切り替えは8月26日の早朝あたりに行われたような感じです。
現在はActiveデータでカテゴリーコードが取れません。
Coming soonになっているので、将来的には取れるようにはなると思われます。
多くのセラーやツールがカテゴリーコードをベースに価格調整を行っていると考えられます。
APIでは取れると思いますが、File exchangeのデータを使っていた場合は厳しいですね。
ニャア
イチえもん
私はもうXXXXXX@members.ebay.comという形式しか入手出来なくなってしまいましたが皆さんも同様でしょうか?
同じですねえ。
前は一度戻りましたが、さすがにもうfile exchangeに戻らない気がします。。
ニャア
にゃ
国際郵便
全世界を対象に遅延情報が出されました。
https://www.post.japanpost.jp/int/information/2021/0827_02.html
10月1日からEUでの通関が厳しくなります。
https://www.post.japanpost.jp/int/information/2021/0811_01.html
ニャア
イチえもん
日本郵便の全世界に対する遅延情報、かなりアバウトですね。。
遅くなっても文句言ってくるなよ、って意味で出してる感じに見えますね。
いつも思うのは日本郵便は追跡情報データを国ごとのリアルタイム遅延情報を随時で更新してほしいもんです。2 ニャア!
ごごすけ
皆様はじめまして。
ebay初めて5年ほどですが、コロナやMPでのゴタゴタでかなりebayがしんどいなと感じてきました。脱ebayに関してお聞きしたいのですが、マーケットプレイスに左右されない自サイトを持つべきかと考えています。
自サイトをお持ちの方はワードプレスで作成されるのでしょうか?
最近ではShopifyなどもあるので、どれがいいんだろうと思っています。お勧めがあれば教えて下さい。DHL初心者 さん
Shopeeやっていますが、自分もwootyさんと同じような状況です。
Shopeeは女性向けの商品や食べ物がよく売れているようですが、日本企業や日本在住の外国人が沢山販売している印象で、価格帯が全般的に低くレッドオーシャンになりやすいと感じています。
個人が利益を獲るならコレクション品や中古品が良いでしょうが、客層的に向いていないなと感じています。1 ニャア!
イチえもん
ごごすけさん
自社サイトはShopifyかBigcommerceでやった方がいいと思います。
ワードプレス作成でやったことはないですが、どのみちカート機能を借りることになるのではないかと思います。私は自社サイトを運営して6年目ですが、当時はShopifyとBigcommeceではどっちもどっちでしたが、今はShopifyが勢力を伸ばしてきるのでそっちが主流かなあ。
ShopifyとBigCommerceの大きな違いはShopifyの独自決済システムのShopify PaymentsとShopifyの日本語サポートかな。
BigCommerceにはどちらもないです。。ちなみに私はBigCommerceだけでしか運営したことがないのでShopify Payment詳細は不明ですが、簡単にいうとメルカリやヤフオクかんたん決済のような感じで、バイヤー側からしたら安心度がかなり上がると思います。
Shopify Paymentsでの決済手数料は3.5%くらいだと思います。(両替手数料は含んでないと思われる?)私はBigCommerceを利用していますが、BigCommerceに支払うコストはストア料金の月額30ドルのみです。
あとは決済ではPayPalとクレカ利用のためにStripeを導入しているので、取引毎にPayPal/Stripeに支払う手数料4.5%くらいがかかります(両替手数料含まない)
eBayのMPだとなんやかんやで取引毎に20%近くの手数料が取られているので自社サイトだと手数料はだいぶ安くなります。アメリカでは自社サイト販売は伸びてきているようです。
理由は小規模の自社サイトだと「Internet Sales tax」が非課税なのが大きいと思います。
(注:州ごとに除外対象金額は違いますがInternet sales tax nexusで検索すると情報が出てきます)
Internet Sales Tax非課税ってだけで自社サイトではsales taxの5~10%分を安く販売できます。手数料の差額も考慮すれば、個人の自社サイトならeBayやAmazonのプラットホーム販売より20%以上も安く販売することができるってことですね。
あとは個人がSNS利用して無料販促できる時代になってきているのも自社サイト販売の加速の要因だと思います。結局個人の口コミ拡散が一番の販促ですからねえ。
これに焦ったAmazonとeBayは自分のSNSから客を引っ張ってきたセラーの手数料を割引するサービスを始めるようです。。自社サイトは立ち上げた段階では誰一人訪れてくれませんので、SNSなどを活用して長い時間をかけて集客していく必要があります。
この時間をかけて認知と信用を積み上げるというのが一番難しいですね。
ほとんどの人は手をつけませんし、すぐに売上に繋がらないのでやめてしまうようです。私も初年度は売上がゼロの月がほとんどでしたが、細かい広告活動を6年続けて今ではeBayと同レベルの売上が上がるようになってきました。
今ではeBayでの販売は自社サイトの広告/販促ってレベルで考えています。
eBayで売れた商品に「今度はこっちで買ってね」って意味で自社サイトのクーポンを入れて発送しています。
一度eBayで取引をして安心してもらえれたら、その後に自社サイトで購入してくれる可能性が一気に上がります(特にまとめ買いが多い)今の時代の「脱eBay」はebay販売をやめるのではなく「eBayを販促として利用する側になる」って考えです。
今後eBayなどのプラットホームのブランド/信用に依存した販売は新規参入者が激増して、ベテランでも昨日今日始めたセラーと同じ立ち位置で価格勝負しなくてはいけなくなる可能性が高いと思います。
eBay上で販売して「良い買い物だった」ってバイヤーが思ってもその評価もeBayありきの評価ですが、自社サイトだとやればやるほど自社サイトのブランド価値=信用が積み上がるのでやりがいがあります。自社サイトはとにかくブランド価値=信用を積み重ねるのにとっても長い時間がかかるのでなるべく早い段階で取り組むのが重要だとは思います。
7 ニャア!
イチえもん
ebayが一部のアカウントでUnsoldの一括再出品ツールのテストを行っています。
私はよくリストをendしてunsoldリストから一括で再出品するので新ツールが良いツールだったら嬉しいです。
私はあまりFile Exchangeを使ってないんですよねえ。。
今までだったら200品ごとにしか再出品するしかなかったし、よく途中でエラーで止まったりとかしてましたからね。。ニャア
にゃ
正直なところ機能が絞られてしまっているのでスペックダウンです。
カスタマイズでUPCやビジネスポリシーを加えることは可能です。
以前のように プレビューを見ながらの編集は出来ないようです。
現時点ではExportの機能がありません。
このままの状態なら使いたくないですね。
ebay系のツールですと、以前にebayジャパンが開発をしていたツールをテストしたことがあります。
複数アカウントを使っての複数サイトでの在庫連動システムだったのですが、使い物にならなくて正式導入がされませんでした。
今回もこの仕様のままなら消えてほしいです。
ニャア
イチえもん
にゃさん
以前の仕様は重くてよくエラーが出てましたが、にゃさんの画像を見る限りでは軽くて簡素なものになったような感じの画面ですね。
うちはまだ新しい再出品仕様になっていませんので詳しくはわかりませんが、あまり期待できませんね。ニャア
papasito
File ExchangeからSeller Hub Reportsへ出品方法が変わってから悪戦苦闘すること1週間
やっとアップロードすることが出来ました
原因はFixedPriceにスペースが入ってた事。。なんてことないミスだが他の原因なんじゃないかとまあ散々試しましたよ
1 ニャア!
wooty
自サイトをお持ちの方はワードプレスで作成されるのでしょうか?
最近ではShopifyなどもあるので、どれがいいんだろうと思っています。お勧めがあれば教えて下さい。ここすけさん
僕はShopifyで作成しました。
今テスト中で、9月から正式Open予定ですが、既にeBayの常連さんに購入してもらっています。
デザインとアプリ導入をランサーズで発注しました。
Shopify以外知らないので、他との比較はできませんが、Shopifyは基本的なECの機能があるので、Wordpressよりはかなり楽だと想像します。あと、手数料のメリットもありますし、ポイントプログラムを簡単に実現できるので、お得意さんには好評のようです。それから、eBayでメールアドレスが取得できなくなったので、メールマーケティングが出来るメリットも大きいと思います。
1 ニャア!
ディル
ここすけさん
私はワードプレスで運営してます。
Shopify等利用した事がないので比較はできませんが、機能的にはほぼ同じかと思います。
ワードプレスにはwoocommerceというショップ用の公式プラグインがあり、かなり自由度は高い&機能も多くて個人的にはとても使いやすいです。
決済方法も配送方法、各サービスとの連携もオプション多数で便利です。
Shopifyとの違いは有料プラグインを使わない限り完全無料なことくらいでしょうか(勿論サーバー代とかはかかりますが)。
他のサービス同様集客関連は自力でやらないとダメですし、サイトデザインも自力(or外注)です。デザインは公式非公式沢山あるのでそれらを利用すればOKですが、カスタマイズは自力です。ただしワードプレスにはサポートがないのでそこら辺が心配な方はお勧めしません。またウェブ系の知識が完成にゼロ&自分で調べるのが嫌という場合も難しいかもしれません(一応WP日本語フォーラムはあるので質問等はできます)。
ただ無料で利用できるので、ひとまずワードプレスでいじってみて無理そうなら他のサービスに乗り換えるのでも良いかもしれません。
以上、長文になりましたがご参考まで。
1 ニャア!
イチえもん
ごごすけさん、wootyさん、ディルさん
雑談トピックだと埋もれてしまうので、自社サイトのトピックを作成し今までの書き込みを転載しました。以後のこの話題については下記のトピックに書き込みお願いしますm(_ _)m
【脱eBay】自社サイト作成 (ワードプレス / Shopify / BigCommerce)
2 ニャア!
レイ
※DHL Mybillのエラー情報※
本日Mybillを覗くと『支払い期日越え』とのステータスが貼り付いていました。
支払いが1回滞ったら即日垢バンしてくるDHLです。
背筋がヒエッっとなったわけですが…結果はDHLのエラーでした。8月30日〜9月2日までに請求書発行されたものは9月3日にまとめて請求されます。
以上です。
ニャア
にゃ
朗報
バイヤーに非があるにもかかわらず、セラー都合でリターンリクエストが申請されたケース
Reason for return
Doesn’t work or defectiveebayがバイヤーのエスカレーションを退ける。
イメージになりますが電化製品で商品説明とアイテムスペックに100Vとはっきりと書かれています。
バイヤーは100Vでは使えないので商品を返品するので240Vを送ってほしいと要求ををしていました。
そこで、リターンリクエスト内で商品説明とアイテムスペックに100Vと書かれている。
あなたは商品説明とアイテムスペックを見なかったのかを確認しました。
するとバイヤーは自分のミスを認めました。
そこで、この商品には240Vのバージョンはないこと、存在しないバージョンを発送することは出来ないこと、バイヤーは購入したアイテムとは違うバージョンを要求することは出来ないことを伝えました。
ただし、リターンは可能である。
しかし、リターンコストはあなたが支払う必要がある。
なぜなら、リターンの原因はあなたのミスにあるからです。
このように伝え、その後にリターンには合意をしました。
合意と同時にReport buyerでの報告も行いました。
説明通りの正しい商品を送っている。
バイヤーはミスを認めている。
バイヤーは購入したものとは違う商品を要求している。
バイヤーはリターンコストの支払いを逃れるため、リターンリクエストで虚偽の申請を行っている。
こんな感じです。
その後、バイヤーからは何も音沙汰がなかったのですが、今日になってebayでケースをエスカレートさせました。
エスカレートの2分後にebayは返金なしでケースをクローズしました。
完勝です。
2 ニャア!
イチえもん
バイヤーが自分のミスを認めたメッセージがあればリターンケースでも覆るんですねえ。
メッセージのやり取りって重要ですね。しかし、考えてみればDoesn’t work or defectiveって悪気なく選択している可能性もあるややこしい文言ですね。。
ニャア
にゃ
ebayジャパンの説明だと、バイヤーがセラー都合を選択した場合は例外なくセラー不利になるとのことだったんですけどね。
以前からわかっていたことではありますが、ebayジャパンの言ってることは半分程度しか信用できません。
Doesn’t work or defectiveについては何とも言えないところですね。
もう少し選択項目は増やしたほうがいいかとは思います。
ニャア
イチえもん
バイヤーがセラー都合を選択した場合は例外なくセラー不利になるとのことだったんですけどね。
私もそのような認識でした。
eBay Japanってきちんとした知識を持ってるわけでなさそうなんで、込み入った問題では役に立たない印象ですね。Doesn’t work or defectiveについては何とも言えないところですね。
直訳では「動かない」なんで今回のような自分の勘違い購入でも「動かない」って選択してきそうではありますね。eBayバイヤーはセラー都合、バイヤー都合って違いを認識してなさそうです。
ニャア
イチえもん
8月後半からPromoted Listingsのインプレッションが急激に上がってきてる。
率は3%のまま変更してないから何か仕様が改善されたんかなあ。売り上げもかなり好調。
オーガニックインプレッションはあまり変化がないっていうか微減なんやけど。。
ニャア
イチえもん
PayPalのTransaction Detailページに「issue refund」のボタンがなくなっているため返金できない、というエラーが出てる。
PayPalサポートに電話したら、初めは「特に問題は確認してない」って言ってたのに途中で「問題を確認しました至急改善します」と言い出した。事態が理解できたんだろう。
今現状では全額返金も部分返金もできない状態。ただネットショップ側からの操作で返金処理したら返金はできた。追記:
今確認したら直ってた。電話して5分で改善してくれた。
ヤバめのエラーだからかな。-
この返信は3年、 7ヶ月前に
イチえもんが編集しました。
-
この返信は3年、 7ヶ月前に
イチえもんが編集しました。
ニャア
DHL初心者
私もなぜか売上げは好調でインプレッションも上がっています。
他方でパワーセラーの執拗な個人攻撃に疲弊しており、一瞬先は闇です。イライラも止まりません。
半年で5キロ減ったのはラッキーですが。
利益は大したことないので、株に専念した方が利益出るのかな~なんて毎日考えています。
愚痴すみませんm(__)mニャア
タコたん
イチえもんさん
スマホアプリからの出品ではなくPCから出品している商品がスマホで見れなくなりました
以前、同じようなことが起きたときは、日本を発送除外していた為でしたが
今回は理由がわからずですニャア
イチえもん
恒例のeBayセラーアップデート秋の発表がありましたね。
https://pages.ebay.com/seller-center/seller-updates/2021-fall/index.html
注意事項として「カテゴリの強制変更」が行われるので出品手数料が加算/減算されるかも、って。
これはたぶんカテゴリ違いなのに無料枠collectibleに出品してるものとかを自動でカテゴリを移動するよ、ってことかな?
Promoted Listingはcost-per-click、つまりクリックしただけで課金されるものも増やされるみたい。
今はcost-per-saleの一択なんで、cost-per-clickの方が上位に表示されるんだろうねえ。
User Agreementの6. Listing Conditionsにこのような表記がありました。
To drive a positive user experience, a listing may not appear in some search and browse results regardless of the sort order chosen by the buyer,
ポジティブなユーザーエクスペリエンスを促進するために、購入者が選択した並べ替え順序に関係なく、一部の検索結果と閲覧結果にリストが表示されない場合があります。これってeBayのお気に召さない商品はバイヤーの検索結果に表示されない、ってこと?
出品手数料を取っておいて検索結果に表示しないと。これ詐欺では?
ニャア
はぐれセラー
初音ミクを出品するとUSの弁護士から訴訟の案件が来るとのの情報がツイッターで拡散されています。
改めてVeroを調べてみました。
当方の出品商品の複数がveroリストに抵触していました。
しかしながらebayからの警告が一度もありません。
有在庫なので売り切って終了としますが、このような事はあるのでしょうか?
Veroリストは日本のメーカーです。ニャア
レイ
>はぐれセラーさん
私もそれと同じか似たツイート見ました。
ねんどろいど / 初音ミク /ミッフィー / 機関車トーマス / UNO /ビートルズ / カナヘイ / バービー人形 / モンチッチ / BOSE / ケアベア / スヌーピー
が狙われている…???とかなんとか。
「アメリカの法律事務所がアメリカの裁判所に申告してペイパルやペイオニアにアカウントの差し止めを求める裁判を開き和解金を不正に請求する行為が今おきている」ということです
とツイートされていました。
あと、こちらのブログでも取り上げられていました。
初音ミク関係のeBay出品がアメリカの法律事務所から訴えられている!?こちらのブログ曰く
無在庫販売をeBayで行っているのを知っており、そういったセラーが画像を無断転用したりしていることをつけ込み、訴状を送ってくるのです。
とありました。
ブログを読んだ限りではeBay自身がアメリカの法律事務所に依頼しているわけでは無さそうなので、eBayがダメと言ってるわけでは無い=警告は無いものと思います。
関係ない所が(法律事務所が勝手に?)訴えてきてる…ということなのかな?
正直よく分からないですね…( ;´꒳`;)ゴメンナサイ1 ニャア!
はぐれセラー
レイさんこんにちは
現在ねんどろいどなどのリストについては、真偽不明ですが
特許庁の外郭団体のinpitに相談中です。
inpit.go.jp
特許庁が補助金を助成してくれる、海外知財訴訟費用保険を検討しています。
引き受け保険会社に相見積もりをしている所です。
今回の訴訟案件は無在庫セラーの写真の無断転載が狙われている感じもしますが、訴訟社会のアメリカでは保険は必要かと考えるようになりました。ちなみにveroリストに既に掲載されていて、当方が出品しているのはホビー関連の別の日本の会社です。
先の訴訟案件リストの商品ではないです。
分かりにくくて御免なさい。
veroリストに掲載されているメーカーの商品を複数出品して販売しましたが、ebayもメーカーも何も言ってきません。
veroリストメーカーは危険なので今後は仕入れを辞めますが、後数点売り切って削除しようと考えています。訴訟案件が気になる方はinpitに問い合わせられると良いと思います。
当方は商工会会員なので、海外知財訴訟費用保険の団体加盟申請の流れから所属商工会からinpitの紹介を受けました。
保険加入後はアメリカのクズ弁護士に訴えられたら争う方向で考えています。ニャア
イチえもん
eBayでの[changed my mind]でのバイヤーのリターンリクエストの返送期限が9/7までだった。
予想通りで返送期限を過ぎてもバイヤーから返送されなかった。期限が過ぎればeBay側で自動でクローズされるのかと思っていたが、なんの変化もない。資金もholdされたまま。
この先にどうすればいいのかの選択肢もない。
こういうeBayの杜撰なとこが本当に嫌だね。。9/7期限ならスパッとそこで終わらせて。大した金額ではないので放置しておいてどうなるのか見ておこう。
ニャア
シラス
調べた限りで時系列的に最初の発信源は9/2の個人アカのツイッターかと。
それにeBay公認コンサル達が反応してツイッターやブログで話を広げた流れの気がします。
1年前の記事の後に日本で何か実害があったような情報は出てないんじゃないでしょうか・・・ニャア
イチえもん
初音ミク訴訟問題の件、中国サイト以外で根拠となるものや実害があるのか探してみましたが見つけることができませんでした。
1年の間に問題がなかったのであればそこまで気にすることではないのかもしれませんね。
そもそもうちの場合、取り扱い商品にはないので直接の関係はないんですが。。ニャア
イチえもん
はぐれセラーさん
いえいえ情報ありがとうございます。
中国で問題になっていたのは確かで、もし巻き込まれた際のリスクはかなり高そうなので、取り扱い数によっては慎重になった方がいいのは確かだと思います。ニャア
no name
初音ミク訴訟問題の件、今現在も2万件ほどの出品がされているのを見るに杞憂かなと。
私も数年取り扱ってますが、訴えられていません。
ebayにとっても初音ミク関連はパワーコンテンツですし、実害が多発してたらほったらかしにはしないかなと。
ただ、クズ弁護士の存在、どういったものをターゲットにするかの勉強にはなりました。感謝します。1 ニャア!
にゃ
初音ミクではありませんが、そもそもとしてebayがほとんどのメーカーで画像使用の権利を持っていません。
ebayはカタログの整備を進めていますが、そのカタログに使用された画像に対して、使用停止を求められていたことはありますね。
オリジナルの画像を使っているけれど、カタログデータをリンクさせたら、そこで使われている画像を根拠としてVeROの警告が来たことはあります。
ただ、こういった部分の整備はそれなりに進めているかとは思います。
中国はどちらかと言えば公式の画像を使って偽物を販売することが問題で、その抑制のための切り口として画像から入ることは十分にあり得ることです。
警告の文言に法的処置を含めるメーカーはいくつかはあります。(おもちゃ以外の分野)
画像を問題視されるよりも、アフターサービスや問い合わせに対応できないので販売しないでほしいといったところです。
ニャア
イチえもん
ebayがほとんどのメーカーで画像使用の権利を持っていません。
そうなんですね〜。eBayはよくそれでカタログ化を進めようとしてましたね。
eBayは「出品商品についてはセラーの責任」ってことで全部のリスクをセラーに振ってるんでしょうかね。
オリジナルの画像を使っているけれど、カタログデータをリンクさせたら、そこで使われている画像を根拠としてVeROの警告が来たことはあります。
無茶苦茶ですね。。。
なんかVeRO訴訟の件の情報を見ると悪どい弁護士が悪どいことをしている印象だったんですが、そういう訳でもないんですね。
火種は中国セラーで世界の他の国が煽りを受けてるって感じ。。こういう中国締め付けの件で影響受けるの多いですね。
ニャア
はぐれセラー
初音ミクの出品再開しました。
問屋仕入れの在庫が沢山有ったので、どうしたものかと困っておりました。
当方は有在庫で自前の写真なので、悪徳弁護士に刺されるならメーカー写真使用者が優先的になるだろうとの判断です。ただ今後は取引先を増やす計画があるので、当方は海外知財訴訟保険には入ろうかと思います。
各国の商標で引っかかる可能性も捨てきれません。Amazonがチャイナの評価操作セラーを締め出しているように、eBayでも海賊版セラーを締め出して欲しいところですね。
ただ正規品もチャイナ製。
海賊版もチャイナ製。
困った物です。ニャア
レイ
>はぐれセラーさん
お返事ありがとうございます。
なにやら古い情報が拡散されていたのですね。
ぱっと検索かけたときにそこまで深くは探ってなかったので気づきませんでした💦
やはりコンサルらしき人達の情報だけだとよろしく無いですね、気を付けますm(_ _;)m>Amazonがチャイナの評価操作セラーを締め出しているように、eBayでも海賊版セラーを締め出して欲しいところですね。
本当に!海賊版を作る輩は根本的に考え方が違うから締め出す以外方法ないんですよねぇ。
でもeBayのことだから正規品も一緒こたにして締め出しそうな勢いがあるのでそれはそれで怖いなと感じるところです( ;´꒳`;)ニャア
はぐれセラー
レイさん恐縮です。
ツイッターの情報では初音ミクの訴訟沙汰は現在進行形で訴えられているとの情報も有りました。
しかも中古との事でした。
中古の実物の写真なのか?
メーカー写真を転用したのかも分かりません。
アメリカの著作権法が第三者でも訴えれる非申告扱いなら、そして悪徳弁護士がそれを狙っているのならメーカー写真の流用は全て危ないとも考えています。
悪徳弁護士の戦法が全く見えないので自前の写真で出品する手法を取ろうとの考えに至りました。また中国では初音ミクの商標が第三者によって登録済みである点も話をややこしくしています。
これは中国国内で初音ミクを出品しなければ全く関係ないと思います。
情報収集は継続したいと考えています。ニャア
イチえもん
今探し出せたのはこの記事の人かな?
緊急!!ebayの出品商品が特許侵害で訴えられてるみたいです!(今すぐできる対策)
URLリンク貼りましたが、、、、、、リンク先は有料の情報商材への誘導があるんでご注意あれ。
ニャア
イチえもん
特許訴訟の件は別でトピックを立て、いただいた全てのコメントを転載しました。
今後、特許訴訟の話題は下記のページでお願いしますm(_ _)mP.S.
雑談トピックからの移動がちょっと遅れました(>人<;)
ちなみに雑談トピックはeBayや輸出と関係ないことでも投稿いただいてもOKなトピックです。
もちろん今回のケースのようにトピックを立てずに雑談に投稿いただいても問題ないです、私が頃合いを見て新規トピ立てしますので。ニャア
MK
> 訴訟問題を取り上げている日本人ブログが懸念材料にした中国サイトの記事は約1年前のもの。
全く同じことを思っていて、何を今更という気持ちの方が大きいです。
ここまで大きな話題になると思っていなくて、最近はtwitter上に若い衆が集まっているなぁと…。公認コンサルの人たちは、初心者向けに案内しておくかぐらいの気持ちなのでは。結局、何をリスクと考えSellerとして活動していくかのように思います。
ニャア
ふく
初めまして!海外からの通販をよくするようになり、色々と参考にさせていただいています。
本格的に危なそうであれば各所に問い合わせをしようと思っているのですが、その前にこちらで今の不安な気持ちを
聞いていただきたいと思い投稿させて頂きました。(( ;∀;)最近カナダのアーティストさんからポスターを購入し、8月末に発送をして頂きました。(カナダポスト)
日本へ直で発送してもらうと送料がかなり高額だったため、あらかじめ別のサイトで購入した商品があり、
その商品は転送サービスを利用するつもりだったので、どうせなら日本へまとめて送ってもらおうと
そのポスターも転送先(オレゴン)へ配送してもらうようにしました。
ほどなくポスターはアメリカへ到着し、2日目には税関に到着してトラッキング番号をみると配送予定も9月9日となっており、
順調に進んでいるなと喜んでいました。
しかし、9日には配達はされませんでした。遅延はよくあることなので仕方ないと思っていたのですが、
ステータスをみると9月2日に税関を出て、地元の郵便局に受け渡した・・というような表記から
全く更新されていませんでした。
配送はUSPSのようなのでそれほど心配はしていなかったのですが、なんとなく気になり調べてみると、、。
シカゴのUSPSが壊滅的というものがいくつもでてきました。
まさか・・と思い確認してみると、まさにシカゴ経由のUSPSになっていました。(涙)
購入したポスターは、ペイパル発送にしてくれ保険はかかけていただいているのですが、
おそらくもう二度と手に入らないポスターです。シカゴ経由のUSPSが調べれば調べるほど、悪い事しかかかれていないので今本当に絶望しています。。
今日のお昼ごろにカナダポストのサイトからから確認すると、次の配送予定が13日に変更されていたのですが、
USPSのサイトからは税関を出た表記から特に変わっておらず、税関を出た後だと追跡できない・・と書いてる方も
いたので不安は消えません。。
こんなことならば日本へ直配送してもらえばよかったという後悔もでてきて涙がでてきます。
とりあえずは更新を待ちたいと思います・・。ニャア
レイ
>ふくさん
初めまして、こんにちは!
噂のシカゴ経由での配送になったのですね💦現在うちの掲示板に書き込んで下さっているコメントを読む限りでは、シカゴ経由はだいぶ解消されてきているようです。
シカゴ経由でまだ滞留してるとしたら直近の荷物ではなく、もっと前(今年の4月以前とか)からシカゴでストップしてる荷物と思われます。実際次の配送予定日が9月13日と更新されているとのこと。
追跡情報に動きがあるので今のところはまだ心配しなくても良いかなと感じました。>税関を出た後だと追跡できない・・
に関してですが、それはどこでご覧になられましたでしょうか?
もしUNから始まる管理コードでの追跡のことであれば、本来の追跡番号とは全くの別物の為気にする必要は無いです。今回ふくさんが利用されている配送方法はきちんとした追跡番号が付いているもののようですので、税関を出た後でも本来なら追跡されるものです。
(ただ私の知らない所で変更があったらすみませんm(_ _)m💦)9月13日を過ぎても届かないようであれば、発送人の方に「配達予定日だった日が1度変更されたけどそれでもまだ届かないから調査して欲しい」とお願いするのも良いと思います。
早く届きますように!(*˘︶˘人)
ニャア
にゃ
スウェーデンのバイヤーとの取引での未着ケースで強制返金
現時点で配達が行われていませんが、アピールに成功して資金を取り戻すことに成功しました。
アピールポイント
バイヤーの住所地に2回配達に行っている。
バイヤーには通知が送られている。
バイヤーは郵便局でパッケージを受け取ることができる。
バイヤーがパッケージを受け取りにいかない。
このような判断はフェアではない。
今日はDHLでペルーに発送した取引でも、ebayの判断を覆すことに成功しています。
4 ニャア!
イチえもん
にゃさん
「アピールに成功して資金を取り戻すことに成功しました。」ってことは一度eBay上でケースをエスカレートされて強制返金されたってことでしょうか?
結果として資金を取り戻せたとしても、eBayは悪質なバイヤーに対してセラーの手間やストレスを減らすようにして欲しいもんです。どう考えてもセラーにはどうしようもないですからねえ。ニャア
にゃ
イチえもんさん
いったんは強制返金されてしまっています。
ebayの判断を覆す一つの方法としては、セラー側でコントロール出来ない事実について伝えることです。
ただ、MPの導入後はこの後がわからないんですよね。
MP導入前の強制返金(Paypal)
ebayが強制返金を行った場合、バイヤーにはその時点で返金が行われます。
ebayが判断を覆した場合でも、ebayはバイヤーへの返金を取り戻すことは出来ません。
バイヤーは商品を受け取り、さらに返金も受け取ることになります。
一瞬でもケースに勝てば、バイヤーはすべてを得ることになります。
また、仮にバイヤーが商品を受け取らず返送された場合、セラーが商品と支払いの両方を受け取ることになります。
MP導入後の強制返金
即座に返金が行われている場合、導入前と同じ処理の可能性はあります。
ebayがどこまで支払いを管理できるかと、返金のタイミング次第になるかと思われます。
返金が行われていない場合、バイヤーはチャージバックを行うことが可能になります。
ebayがバイヤーに対して再請求を行える場合にも争うことになります。
ただ、今のところはこのパターンでのチャージバックはないので、ebayの判断を覆せれば終わりかもしれません。
1 ニャア!
イチえもん
やはり強制返金までいってるんですね。
追跡情報からはバイヤーが取りに行ってないだけなのに。。
この状況で一度でも返金されるってのはeBayは機械的に判断しているようですね。
泣き寝入りするセラーは放置って感じで考えてそうですね。MP導入後も強制返金は即座に行われ以前と同じような気がしますね。
ニャア
レイ
※掲示板コメントは1ページにMAX100件なので
601番目のコメント以降は7ページ目に書かれていきます☆・コメント書いたのに反映されない!?
・新しい情報が書かれなくなったなぁ…と思われた方は2ページ目にGo→!です。
このコメントの下に[1][2]って数字が並んでいるのでそこの[7]をクリックして下さい。いつもいろんな情報ありがとうございますm(_ _)m
ニャア
イチえもん
今日、1件Awaiting paymentがあった。
つまり購入だけして支払いはしていない状態。
MP導入後は1回もなかったのでMPになってもう即購入しかできないんだと思ってた。。疑問なのはPayPal時代にあった「即時購入以外は受け付けない(正式名称忘れた)」ってのが見当たらない。
これがなければ3日後から長期で休もうってケースで、休暇中もAwaiting paymentに残ったままになる可能性が出てきて困るな。ニャア
-
この返信は3年、 8ヶ月前に
-
投稿者返信