-
投稿者検索結果
-
2025-03-16 12:25 - Views: 172 #33296
返信が含まれるトピック: 商標トロールについて
にゃ
>>23
いろいろ調べていくと日本在住者には難しいのですが、アメリカであれば着手金なしで訴訟を受ける弁護士がいるみたいですね。
訴訟に勝った場合は訴えの取り消しだけではなく、賠償金を請求してそこから報酬を受け取るようです。商標トロールやパテントトロールはアメリカでも問題になっています。
それだけに戦う弁護士や、戦い方なども研究されているようです。
商標トロールは情報が少ないのですが、パテントトロールは情報が多く出ています。
積極的に情報を出している弁護士事務所もあり、そういった弁護士事務所に契約するかは別として話を聞くのもいいかもしれませんね。ジョー
>>3533
初めまして、初投稿です。
私のebay歴は、去年の5月からebayを始めて評価は150台に到達したぐらいになります。イチえもんさんの書き込みを見て、自分の過去の注文の住所を検索したら、2025/3/5に、弁護士事務所の住所に送付していた注文がありました。ただイチえもんさんの例示された弁護士事務所ではありません。でも同じ地域にある完全なる弁護士事務所です。小形包装物で送り、国内の税関を通ったのでもう取り戻すことはできません。おそらく相手に商品が届くまであと2週間ぐらいだと思います。
商品は新品のゲームミュージックCDで、商品画像は自分で撮った実物です。
VEROや過去のパテント・トロールのワードは避けていますが、タイトルに何か地雷があったのかと思っています。一応、すぐやったことを列挙します。
・商品ページと編集ページのデータをPDF保存。
・商品ページの情報をすべてクリアに編集した後で、end->delete。
・payoneerへの出金頻度をDailyに変更してすぐ現在のプール金をすぐ出金。
・今後はpayoneerへの出金頻度をWeeklyにして100ドルに到達したらDailyに変更して都度出金し被害を最小限に。
・payoneerも入金通知がきたらすぐ出金。喫緊の懸案
・30日も経ってないストア契約のベーシックの年間契約をすぐ解約すべきか
・すぐサブアカウントの作成に動き、サブ垢やpayoneerに影響がないことを祈るか
・アカウントを作り直すか。訴状は来てませんが、もうほぼパテント・トロールにロックオンされた状態です。
どのような行動をとればいいのかアドバイスを頂けると、とてもありがたいです。イチえもん
>>3487
私はコロナ以降は日本郵便を一切利用してないので古い知識での話になりますが。
まず
①書留の補償金額は6000円が上限。(他に何も保険をかけてなければ)
②たとえdeliveredになっていても書留は受取人の署名が必須となっているので、郵便局に署名をの提示請求して提示できなければ補償にまで持っていける可能性がある。
*これは局ごとに対応が違っています。国際郵便約款には「何を持って紛失と定義するのか」が明記されてません。
以前、郵便局と揉めたときに「配達済みとなっていても受取人が受け取ってないと言っているし受け取り時の署名も提出できないのなら、届けたと言えるのでしょうか?」という感じのことで向こうは折れましたね。それ以降でややこしい奴と判断されたのでしょうか、荷物が大量だったのもあって私の専任担当がついてその方に色々とルールを決めて対応を簡略化してもらってました。こうしたケースでセラーがUSPSのウェブサイトに「追跡上は配達済みだが、実際に届いていない」を申請することはあるのでしょうか?
USPSに連絡するのはイレギュラーではありますね。
あくまでも発送契約したのは日本郵便なので。。
できるならやってみてもいいとは思いますが、配達済み以上の回答は来ないし、補償に関しては日本側って言われるだけかと。。はっきり言ってバイヤー側が本当のこと言ってるのか、吹っかけてきてるのかは判断できないですね。
とりあえず日本郵便に配達時の受取署名を提示してもらうのが重要ですね。もし郵便局が出してきたら書面の持ち帰りはできないはずですが、なんとかねじ込んで写真を撮らせてもらうことはできるかもしれません。
署名が存在しないなら紛失補償の手続きまで持っていって最悪の場合6000円だけでも取り戻せるようにしておくのが賢明かと。
あと、まだケースオープンになっていないのなら今のうちにebayサポート(USとJAPAN)に状況を説明して、USPS配達済みでケースを戦った場合に勝てるか確認しておいた方がいいです。
バイヤー側は自分が優位だと思ってるのかもしれませんが、追跡情報上で「配達済み」であり、受取署名提出が必須な金額でもないし、発送時の書類などを提出できればセラー優位で勝てるのではないかと思いますね。
2025-02-07 14:20 - Views: 1521 #32978返信が含まれるトピック: アメリカ 原産国中国の製品に関税請求 (DHL FedEx 国際郵便)
にゃ
アメリカだと下記の項目で処理されるのではと予想しています。
Duty Tax Processing(関税処理)
非口座受取人に対する輸入関税および税金
DHL が契約のない輸入業者や消費者に代わって関税、税金、規制料金の支払いを前払いまたは保証するために税関との独自の信用枠を使用した場合、管理手数料が適用されます。
17.00 USDまたは課税額の2%(高い方)
リピーターに頻繁に商品を送っていたり、同一住所に複数個の商品を同時もしくは一定期間内に送っている。
受取人側に税の支払いを逃れようとするような何らかの疑いがある。
このような場合も課税される場合があります。
ヨウスケ
いつも大変参考にさせて頂いております、ありがとう御座います^^
先月eBay Japanから「eBay SpeedPAK」のはがきが届き年末の時期だったので魅力的な料金だとは思っていたのですが利用しておりませんでした。
現在は、Fedexと契約させて頂いておりFedexメインで出荷しております。
契約の手順の中でFedexのアカウントを作成する必要がある旨が明記されていたのですが、Fedexのアカウントを既に持っている場合は利用できない?
もしくは、別途eBay経由にて新規作成の必要があるのでしょうか?
(すでに契約しているFedexアカウントで利用できると便利だな・・・・と思っていますが^^;)
利用中の方でお分かりの方がいらっしゃればご教示頂けると助かります。
もしくは注意点など御座いましたら参考にしたく投稿させて頂きました。
お時間あるときにコメント頂けると嬉しいです^^よろしくお願いします!
イチえもん
他にも税関関連の手数料を明確化していってるようですね。
新設したのか元からあったのか不明ですが、下記のような税関回りの手数料が追加されるようです。
通関サービスとその他の料金:
国/地域の選択 _: 米国 FedEx Express
追加の輸入品目
3品目以降は1品目につき$3.40
次の条件においては貨物に追加の関税分類が必要になる場合があります。1) 料金欄に記載されている無料品目数以上の複数の品目が含まれている場合、2) 同一の品目が複数の国で製造されている場合、3) 税関に提出する複数のコマーシャル・インボイスで、各インボイスごとに個別の関税分類が必要な場合、または4) 貨物の各品目ごとに別々のライン入力が必要な場合。申告書コピー
一申告あたり$2.00
依頼に応じて、コンパクトディスク(CD)*または電子データ交換(EDI)で米国の輸入書類の写しを追加で提供することができます。尚、前月のすべての通関がまとめられたCDまたはEDIデータを毎月1回お届けします。このサービスをご利用いただくには、1)税関当局から通関記録の電子保持を承認され、2)特別通関仲介処理プログラムが提供する登録輸入者サービスに登録する必要があります。詳細については、お客様の担当営業者にお問い合わせください。* CDオプションは新規のお客様はご利用いただけません。政府機関契約貨物の申告
一貨物につき$53
政府の軍事契約に従って品目を通関させる際に輸入者が特恵関税(免税)を受けることができるように、特別入国手続きをサポートし、必要に応じて証明書を取得いたします。
動物および動物由来品目の申告処理
一貨物につき$26
輸入に輸出許可証(ビザ)が義務付けられている場合、税関の要求に応じて動物および動物由来品目の申告を処理いたします。
特別通関仲介処理(元「特別手続きアカウント」)
お見積もりについてはお問合せください
特別通関仲介処理とは、特殊な要件に基づき出荷される顧客向けのプログラムです。特別な取り扱いサービスを広範に取り扱っております。このプログラムでは貨物の通関手続きの可視性を高めて管理しやすくするために、お客様ご自身が登録輸入者になることができます。また、専用のサポート、各ビジネスニーズに合わせた標準操作手順(SOP)、輸入申告の可視化、My GlobalTrade Dataを介した顧客レポートツールといった各種サービスオプションをご利用いただけます。詳細については、お客様の担当営業者にお問い合わせください。保管料
各営業日につき1kgあたり$0.08(サービスガイドに定義)および20ドルの基本料金
貨物が規定された期間を超えて未許可として通関場所に残されている場合、保管料を請求することがあります。 各地域の注意事項:料金は通関場所での3日目から適用されます
米国アルコール・タバコ・火器及び爆発物取締局(ATFE)通関手続き
一貨物につき$74
必要に応じて、米国アルコール・タバコ・火器及び爆発物取締局(ATFE)が規制する品目の入国に際して、アメリカ合衆国内国歳入庁の税務査定や貨物に必要なすべてのATFEライセンスと許可書が存在することを確認するための監査といった追加の処理サービスをご利用いただけます。なお、一部のATFE規制品目はフェデックスが出荷を禁じている可能性があります。詳細については、FedEx Expressの国際契約条件を参照してください。アメリカ合衆国魚類野生生物局(FWS)通関手続き
FWSが査定した実際の料金に加えて、$21のFedEx管理料金が適用されます
フェデックスは「Fish and Wildlife USFWS Form 3-177(魚類野生生物USFWSフォーム3-177)」(edec)を申告し、必要に応じて、生きた動物や動物由来の製品を含む品目の入国のために、アメリカ合衆国魚類野生生物局(FWS)に書類と許可証を提出いたします。
アメリカ食品医薬品局(FDA)通関手続き
一貨物につき$26
医療機器、医薬品、コンピューターモニター、レーザーCDプレーヤー、化粧品、眼鏡、食品および食品関連製品、そ貿易管理品目にあたる特定商品を輸入許可を取得し、それらに必要な情報提供に際して手数料を適用いたします。食品医薬品の事前通知
一貨物につき$13
米国に輸入または米国を通過する食品および医薬品について、アメリカ食品医薬品局(FDA)への事前通知が必要な貨物については、追加処理を行います。輸入貨物の場合、事前通知料金は、規制対象の食品および医薬品に対する既存のFDA通関料金に追加されます。
通関業者への書類転送
一貨物につき$48
輸入貨物の通関処理をお客様の通関担当者、またはフェデックス以外の通関業者に委託することを希望される場合は弊社の「通関業者への書類転送サービス」をご利用ください。弊社で通関に必要な書類を準備して担当者、または通関業者に転送いたします。保税輸送
一貨物につき$90
お客様ご自身、またはフェデックス以外の通関業者に輸入貨物の通関を委託される場合、依頼があれば、こちらで必要な転送書類を準備し、到着地からお客様が指定する場所へ輸入貨物を移動します。支払手数料
$13または、関税その他の税金および商業貨物処理費用の2%のいずれか大きい方税関当局への期限内の支払いを保証するために、当社がお客様に代わり、該当する関税、税金、その他の規制料金を支払う場合があります。支払人は、当社が支払った合計金額に加えて、料金に記載されている手数料を支払わなければなりません。
一時輸入
$150
お客様から指定された期間、貨物の一時的な輸入をご依頼いただいた場合、税関の指示に従って必要な書類のアドバイス、準備、提出といった輸入手続きを致します。2024-12-05 19:03 - Views: 1573 #32097返信が含まれるトピック: ◆カナダ宛 eパケット/EMS/他各種 発送状況
イチえもん
雑談トピックより転載
eBay SpeedPAKを使えばいいと思いますよ。
小型梱包物書留よりは高いですが、EMSよりは安いと思います。
現状だと直接契約とそれほど大差はないです。
カナダの場合はDHLよりFedexのほうが好感度は高いです。契約で非常に安い金額が出されていたのはかなり前ですね。
発送代行の規模であればそれなりに安く契約していると思いますが、それでも以前のレベルではないと思います。にゃ
>>3395
eBay SpeedPAKを使えばいいと思いますよ。
小型梱包物書留よりは高いですが、EMSよりは安いと思います。
現状だと直接契約とそれほど大差はないです。
カナダの場合はDHLよりFedexのほうが好感度は高いです。契約で非常に安い金額が出されていたのはかなり前ですね。
発送代行の規模であればそれなりに安く契約していると思いますが、それでも以前のレベルではないと思います。なも
>3394
DHLと契約しているとかなり割引が効くようですね。お客様にも差額を納得頂けたようで良かったです。
私の場合、法人でも個人事業主でもないのでDHL発送は難しそうです。
見積金額を見て目玉が飛び出しました。送る商品よりも高い…のでお客様に負担をお願いするのも厳しそうで。
噂だと、カナダポストのストライキは最悪来年の4月まで続くかもと見て落胆しています。
残念ですが、やはりキャンセルの方向で相談してみようと思います。
ご返信ありがとうございました。
chusan
>>3393
今週、DHLで発送しました。DHLとは契約していますので。それでも国際郵便よりは高目ですが。
バイヤーにキャンセルするか、20日ほど国際郵便の様子をみるか、それともDHLにするか聞きました。
バイヤーも改めてストライキのことを把握したようです。DHLでOKとのことでした。
今回送った商品の送料込みトータル金額はバイヤーにとって受け入れられました。2024-11-12 15:33 - Views: 2464 #31824返信が含まれるトピック: GPSRへの対応について
にゃ
対応するための情報は少ないのですが、違法行為に対しては無制限の罰金や懲役などもあるので慎重になった方が良いですね
現地の代理人を任命して対応する方法もあるにはあるようです。
ただ私が見付けた代理人が出している情報を見ると、代理人との契約ですら難しいのかもしれません。
一般製品安全規則 (GPSR)の大幅な変更が2024 年 12 月に発効される予定で、オンラインで製品を販売する企業に新しい要件が導入されます。透明性を高め、製品の安全性を強化するために、販売者は製造元の実際の住所を明確に提供する必要があります。さらに、製造元が EU 外にある場合、販売者は安全上の懸念に対処するために、EU を拠点とするCE マーク認定代理人を指定する必要があります。
契約について
製品が関連製品法規に準拠していることを確認する必要がある。
準拠していることを示す技術文書を提出する必要がある。
一般製品安全法の一般的な安全要件。
CE または UKCA マーク表示法の必須要件。
該当する場合は、関連する基準。
第三者機関による認証を必要とする適合性評価手順。
適切なユーザー情報
CE/UKCAマーク付き製品の適合宣言
適切な品質、トレーサビリティ、製品回収手順費用は最低でも年間800ポンド(16万弱)で商品数などで決まってくるようです。
ただ、どちらかといえばメーカーを意識しているようなところなので、販売者になってくると少し違うのかもしれません。
2024-10-08 22:50 - Views: 2469 #31414返信が含まれるトピック: FedEx / DHLの誤請求が多発 (FedEX関税請求)
イチえもん
>>100
こんな事がまかり通るならイーロジは金輪際使わなくても良いと思ってアカウント停止でもいいから支払い拒否したい気持ちです。皆さん本当に泣き寝入りで払っているのでしょうか…⁇
争っている人は見たことないですね。素直に支払ってる人がほとんどだと思います。
FedExとしては正式に請求しているので、支払い拒否だと最悪の場合だと訴訟される可能性はあるかもしれません。
ただ、これFedexとの運送契約上で「関税は荷受人の支払い」になっている気がするので、「FedExが勝手に支払った関税」、逆に訴訟で支払い義務がないことが判明する可能性もあるのかもしれませんね。
なので安易にFedEx側からも訴訟して白黒をつけてこないのかもしれませんね。
あくまで法律の素人の考えなのでなんとも言えませんが。。。イチえもん
>>3317
私もたぶんFedex/DHL直契約よりCPaSS eBay SpeedPAKの方が安くなると思うのですが、自社サイトの発送が結構あるんでやってないんですよねえ。
はぐれセラー
各社値上げにより、スピードパックエコノミー目当てでオレンジ社のサービスを利用するようになりました。
契約アカウントによってかと思われますが、via Fedex / via DHLの方が若干安くなります。
直接契約よりもオレンジ社を通す方が運賃が安くなるのは理不尽ですが、他のセラーに送料負けしない為の苦渋の選択です。
試される事をお勧めします。
イチえもん
そういえば私のとこは今日からFedExが新料金FICP=コネクトプラスになったけど、結局は料金的に発送のほとんどDHLになってしまう感じ。
DHLも今後どうなるかわからんから、FedExとの契約もキープしたいので利用していきたいんだけど、FedExは今回料金上がるだけでなくFedex groundで配送サービスも劣化してるとの噂なんでなかなかFedExを選択する理由がない。。
イチえもん
FICPは配達を他社に依頼するサービスだっだと思います。
引き渡した時点で配達完了や、未着時に調査出来ないなどの事態が発生する可能性があります。それはちょっとヤバそうですね。。
ただ遅いだけかと思ってたら、追跡が最終までできないならebay上の未着ケースオープンでの争いも怪しいですね。
FedExを全く利用しないと契約維持できなくなると思いますが、最悪のケースで改善の期待がなければそれ覚悟でいくしかないですね。
本日のF社・D社の値上げにより大型商品はUPSが最安値になりました。
契約されていない方は、UPSの選択肢もありかと考えます。
UPSについて全く知識ないですけど、ちょっと調べてみようかと思います。
はぐれセラー
お久しぶりです。
本日のF社・D社の値上げにより大型商品はUPSが最安値になりました。
契約されていない方は、UPSの選択肢もありかと考えます。
にゃ
>>3289
契約にもよりますので全体がどのようになるかはわかりません。
ただ、多くの契約で9月15日から新しい料金体系に移行している可能性が高いです。
新しい料金体系は単純に基本料金の値上げになっていると思われます。
連絡はメールで7月と8月にありました。
メールでの連絡ですのですべてではないかもしれませんが、その場合でもいずれはすべてに適用されると考えられます。お客様の現在のFedEx輸送サービスの料金が調整されました
既存のインターナショナル・プライオリティ・エクスプレスおよびインターナショナル・エコノミーサービスは、企業間の発送に最適な選択肢です。FedExの輸送サービスの料金は、サービス提供にかかる費用の増加を反映するため、2024年9月15日から更新されます。なお、遠隔地および個人宅への配達には追加料金がかかる場合がありますのでご了承ください。
・個人宅向け配達料
・地域外配達料(ODA)これらのサービスでは免除されないとされ、出荷ラベルの作成時に表示されるとされています。
出荷ラベルの作成時に 配送先住所は個人宅です にチェックを入れると個人宅向け配達料が加算されます。個人向け配達料
航空貨物運送状1通につき420円地域外配達料(ODA)
レベル別適用サーチャージ
レベルA: 航空貨物運送状1件につき 370円
レベルB: 航空貨物運送状1件につき 2,600円 または1kgあたり50円 のどちらか高い方
レベルC: 航空貨物運送状1件につき 3,380円 または1kgあたり70円 のどちらか高い方
*フェデックスは、自社のクーリエが貨物を集配する地域(集荷地域外および配達地域外)以外への貨物に特別取扱料金をご請求させていただきます。例えばチェックを入れずに出荷ラベルを作れば個人宅向け配達料は出荷ラベル作成時には見積もりに乗らないわけですが、実際の状況から後で請求される可能性はあります。
また、同様の行為を繰り返した場合は何らかの対応がとられる可能性もあります。今のところインターナショナルコネクトプラスではこれらの費用は適用されません。
Fedexはインターナショナルコネクトプラスを広げていく予定でしたので、その方針に沿った変更でしょう。イチえもん
>3288
初耳なんですが。。。
それは全ての発送契約に対して個人宅手数料がかかるんでしょうか??
どこかに公式アナウンスとかありますか??
今ちょっと試しにfedexの伝票画面を打ってみましたが、個人宅手数料は出てこなかったんですが、それとは別に「混雑時割増金」ってのが増えてるんですが。。
今調べたらアナウンスが出てきました。
https://www.fedex.com/ja-jp/shipping/surcharges/demand-surcharge.htmlDHLは以前にメールで混雑時割増金の加算の通知してきましたが、Fedexの営業からも他からも全くお知らせもなかったですね。。。
あああ
お世話になっております。以前に別板(最近の売上はどうですか)に書き込みをしたのですが、どうも過疎ってるようで反応がなかったのでコチラに微修正して質問投稿させてください
今日一日中いろいろなトピックをむさぼるように読んで、先人の知恵や経験談に頭が下がるばかりです。下記で間違いや追加情報等ございますでしょうか?
・ebayは衰退傾向(売上横ばいで手数料値上げ)なので早めに自前ECサイト誘導 or 他ECにリスク分散が吉?(ebayは広告用途で残しておく)
・コロナ禍の粗雑乱造コンサル無在庫セラーは資金ショートでほぼ全滅した?
・直近の年単位でebay売上は減少傾向?
・Paypalが無くなって実質の手元資金がなくなった以外の影響はあったか
・クーリエは長期間取引がないと契約解除される?(当方数年前にFedexと契約、十数件発送もそのあとの数年は発送0)
ebay再開に際して2024年の近況を参考に教えていただければ嬉しいです。もともとヤフオク!メインでやってたので有在庫で日本の中古品の強みを出せたらと思っています。
2024-07-19 11:28 - Views: 1439 #30575返信が含まれるトピック: FedEx 一度も配達をされずにFedex OnSite/Walgreenで保管
にゃ
DHLは置き配を減らす方向に進んだのでトラブルは減りましたね。
再配達するかについては、現地の判断なのでなんとも言えません。
義務でも契約でもないので、再配達は連絡しなければしないと考えてます。
FedExはコスト削減との関係で置き配は増えています。
ただ、こちらも現地での判断なので、指示がない場合やリスクが高い場合は行わない可能性があります。
現地に配達に行ったかはFedExの車両であればGPSでわかると思います。
不在通知についてが謎ですね。
不在通知をどこに入れるかというところで、クーリエが不在通知をポストに投函する権利を持っているか?
郵便ポストに投函出来るのはUSPSのみとか、そういった法律を見た記憶があります。
もしそれが確かなら、不在通知も投函出来ないなんてこともあるのかもしれません。
他では不在時に近所の誰かに預けるようになった国もあります。
どこの誰かがバイヤーに通知されておらず、トラブルが発生することがあります。
2024-07-15 16:07 - Views: 9362 #30552返信が含まれるトピック: FedEx / DHLの誤請求が多発 (FedEX関税請求)
ゆうさく
最近のspeedpakのゴリ押しっぷりはなんとも圧倒ですね。
元々elogiあるのにユーザーが迷うような類似サービス出すってなんなんでしょうね。
私もfedex直契約ですから問題はないですが、流石に中国系企業にクレジットカード情報とかを渡すのは気が引けます。
2024-07-15 13:08 - Views: 9417 #30548返信が含まれるトピック: FedEx / DHLの誤請求が多発 (FedEX関税請求)
イチえもん
>>94
私は独自サイトの発送が多いのでFedExと直契約ですが、誤請求の調査までやってくれるeLogiさんが羨ましいですね。
eLogiは日本の企業で、ebay Japanが今、激推ししてるOrange Connex / eBay SpeedPAKは本社が中国の企業ですよねえ。
ebay japanも日本の企業の後押しをしてあげてもいいもんではないかと思いますね。。あああ
数年前に20品ほど売ったのですが567で撤退し、最近再始動を考えてるものです。eLogiとFedex、ペイパル、Payoneerは契約してます。検索結果を10ページ以上調べてもわからなかった近況をどなたか教えていただけますでしょうか。?
Q1、elogiに送料表は存在しない?注文が入ったら都度各配送サービスと比較して決める流れ?
Q2、CPaSSはeLogiの亜種?送料的にお得?登録すべき?
Q3、現在料金の受け取りはPayoneer?ペイパル?(567直前で売上受け取りがごたごたして分からずじまい)
Q4、その他配送サービスはあまり有用ではなくなった?(ヤマト国際宅急便や日本郵便のSAL便)
国内ECは一通りやったので中古品の有在庫の強みを生かしたいと考えてます。再始動しようと送料設定の段階で躓いてる感じです。どなたか教えてたらうれしいです
あさだ
税理士とは契約していますがこれについては教えてくれませんでした。
コンタ
>>3187
還付が絡んだ確定申告は難しいので輸出が得意な税理士に依頼したほうが良いですよ。
税理士と契約しておけば、そういう疑問が浮かんだときにも気軽に相談できます。イチえもん
参考ニュース
化粧品などの転売ノウハウ指南セミナー 嘘の説明で契約か 会社役員ら5人逮捕
「転売セミナーに参加し、業者に支払ったコンサルタント料を返してもらえない」と府内の警察署に相談があり発覚。契約者は300人以上とみられ、返金トラブルなどの相談が複数寄せられていたという。
逮捕容疑は共謀し、昨年1月上旬~3月中旬、コンサルタント契約を結ぶ際、クーリングオフが適用されないと噓をついた上、記載に不備のある書面を交付するなどしたとしている。
聞きかじっただけですが、画像を無断転用する無在庫販売のセミナーが違法なことを知った受講者が返金してほしいと言うと、講師側が恫喝してきたり名誉毀損だと脅してきたりすることもあるようです。
例えばメルカリの他人の出品画像はもとより、Amazonのメーカー商品画像を無断で転用するのは第三者の著作権を侵害するもので、著作権侵害で損害賠償を請求されたり著作権法違反で告訴されたりする可能性があります。
弁護士さんによると、そう言ったセミナーは犯罪を構成する行為を指導内容とするため、契約に無効原因(公序良俗違反:民法90条)があるとのことで、コンサル側は受講者のキャンセル、返金の請求には応じなければいけないとのことです。
そういったもの近づかないのが一番ですが、問題があればすぐに警察や近くの消費者センターに相談しましょう。
さくもみ
私はRecycling Dualと契約してますが、結構たくさん業者があって費用も差がありますので、ネットやYouTube等でも調べてみると良いと思います。クーポンが使える紹介サイトもありますので、参考になさって下さい。下記リンクは一例です。
2024-05-08 12:25 - Views: 2321 #30133返信が含まれるトピック: 荷物紛失時の補償金額は売値?仕入値?
かきく
EMSの送付状には販売品としインボイスも印刷して添付しました。
販売品」で「売値」を書いていたら、その証拠は売値を示すもの、つまり「受け取り人との販売取引契約書やそれに準ずるもの」
という事はもしEMSの送付状にebayの売値を記載していたら、証拠としてebayの販売ページを印刷して提出することはできたのでしょうか?たとえ郵便局が購入時のレシート等を提出するように言ってたとしても? 何だかとても難しい問題に思えてきました。。。
2024-05-08 08:04 - Views: 2319 #30132返信が含まれるトピック: 荷物紛失時の補償金額は売値?仕入値?
chusan
>>23
一点伺いたい点があります。もしよろしければ知りたいです。EMSの伝票では、送付物の種別は「販売品」にされていましたか。
「販売品」で「売値」を書いていたら、その証拠は売値を示すもの、つまり「受け取り人との販売取引契約書やそれに準ずるもの」でよろしいかと思いますが。ただし「贈答品」であれば、その「値」の根拠としてそれらは無いわけですが。2024-05-04 11:22 - Views: 2405 #30123返信が含まれるトピック: 荷物紛失時の補償金額は売値?仕入値?
chusan
>>21
販売品の場合ですが。私は「発送伝票の申告額」=「発送人と受け取り人の取引契約額」と捉えています。
いくらで手に入れたものをいくらで売るのか、そのへん、世界の市場の多様な価値観の中では上限下限はないと思っています。eBayなんかは、この多様な価値観の違いの面白さに原点があると思っています。
むしろ、贈答品の場合、発送伝票の申告額って、どのような観点等で記載され、何をもとにその申告額を妥当と判断するのか、なんだか複雑そうだな〜と感じるのでした。2024-05-02 06:50 - Views: 2607 #30113返信が含まれるトピック: 荷物紛失時の補償金額は売値?仕入値?
chusan
関連ですが。
運送物の内容品種別として、「贈答」とか「商品見本」など、そして「販売品」がありますが、それぞれによって、国際郵便約款の保険でいうところの「実費」の意味が違うと思うわけです。
「贈答」の場合であれば、その運送物の「価値」として「仕入れ値」も言及される対象になると思います。たとえただ同然のものでも1円とかの「価値」を発送伝票に記載する必要があるかと思いますが、そんな運送物の場合の時に「うん万円」と記載し、保険もかける人もいるのでしょうから。 しかし、「販売品」は「贈答品」とは物理的には同じでもその輸出入の意義が違います。「販売品」は送り主と受け取り人の間で多くの稼働の末に成立した売買に関する契約により存在するものであり、その「価値」はまさに「売値」であると解釈する次第です。こうして生まれた正当な「価値」に対して各種税金、保険料等が正当にかけられ、この「価値」を確実に受取人のもとへ届けるため配送に関わる人、組織には使命と責任があり、そのために対価が支払われると思います。
みこ
ebay公式配送サービス Cpassについて。
Cpassで発送した商品が一部の商品のみ返品になった際には、返送ラベルのインボイスは最初に輸出した内容から一切の変更ができない為、Cpassで対応していただけませんでした。
挙句の果てには他の配送会社を使用するように言われました。
DHLやフェデックスと直接契約していないからCpassを使用しているのに、どういう手段で返品ラベルを作成すればよいというのか。。
Cpassで発送した商品は、全部返品でしか返送ラベルが作成できないとのことで一部返品には対応していないそうです。
ebay公式配送サービスなのにどうなっているのでしょうか。。
同じようなご経験の方いらっしゃいますか?
ぶるー
トンボ さん
クーリエから100万の請求がくるのはかなりの上澄みのセラーですね。
とはいえ最低ラインの契約もギリですのでとりあえず問い合わせてみようと思います。
ありがとうございました!
トンボ
>>3129
月平均15万円/100個くらいで契約できるのですね。
2,3年前くらいはそれくらいでした。
fedexに電話して地域の営業担当と交渉すればわかると思います。もう1段階安くなるための目安などご存じですか?
私はそれ以上の値引きについては詳しくは知りませんが、fedex月100万くらいの利用で安い料金の人がいた気がします。
ぶるー
トンボさん
ご回答ありがとうございます。
はい。最終価格です。
月平均15万円/100個くらいで契約できるのですね。
もう1段階安くなるための目安などご存じですか?
トンボ
>>3127
ジェット燃料料金を含んだ価格でしょうか?
もしジェット燃料料金を入れてその価格ならFedExの一般的な個別契約の料金と似たようなもんだと思いますよ。
FedExの個別契約のノルマは営業地域によって異なりますのでなんとも言えませんが、最低ラインは月平均15万円/100個くらいではないでしょうか。月15万円でも契約を切られている人もいます。
SpeedPAKがジェット燃料料金を入れてその価格ならそこまで高くないと思いますよ。ぶるー
こんにちは。
Fedex、DHLの契約でSpeedPAKよりも安く契約できている方がいたら教えてください。
毎月どのくらいの金額、件数を出せばSpeedPAKよりも安く契約できますか?
コンタ
>>3117
この件を改めて、DHLに問い合わせたら適当なアカウントナンバーだと注文は通らないと言われました。
DHLのアカウントは契約なしだと作れないので、アカウントを持ってない人は電話注文するしかないようです。2024-03-26 14:08 - Views: 5163 #29960返信が含まれるトピック: Cpassの返送料について
FedExが好き
返送に関しては圧倒的にeLogiが優位ですね。DHLとの直接契約でもeBayユーザーとしてだと返送時の割引は出荷時ほどはありませんし。CpassでDHLが使えるようになっても、同じなんでしょうね。
にゃ
>>3078
指定する者がどこまでの範囲かは不明ですが、それをすべて開示することはないのでしょう。例えば指定する者の中にアフィリエイト契約を結んだ者が含まれて商品を宣伝している。
アフィリエイト契約を結んだ者を販売者に開示するかと言えば、そこには個人情報もあるので開示はしないでしょう。アフィリエイト契約を守って自社サイトで商品を宣伝、ここはシステム的に提供されているものが使われていると思われます。
この場合、むしろプラットフォーマー側が宣伝を目的として、出品している商品の写真や情報を利用しているという解釈になるのかもしれませんね。chusan
メルカリに関してですが。「弊社の指定する者が自由に利用できる」というくだりなんですが。メルカリは「指定する者」がどこなのか、について出品者に開示する義務はないんですかね。「メルカリが自由に利用できる」となれば、出品者はメルカリがその責任で自分(出品者)が作成したコンテンツを運用しているのだと把握できますし、何かあればメルカリに問い合わせもできると思います。ところが「弊社が指定する者」だと、このへんの責任の所在が全くわからないことになると思うのです。
イーベイに関して「User Agreement」を見てみました。下記です。
9、10あたりが本件に関連すると思います。 さっと読んでも、なんとなくしか理解できませんでした。
バイイーですが。
で左上の「すべて」で確認しました。イーベイは検索で英語を使うと商品が沢山でてきました。商品をクリックすると「こちらの商品は購入の依頼ができません。」と表示されたりするものもありますが、それもログインしてみるとアジア圏からは購入できるようなのです。ログインに関してはメルアドの登録だけでとりあえずできました。
まあこのようなバイイーのサイトについて、イーベイがバイイーと契約しいるのか容認しているのか、そのへんが気になるところです。
余談です:返信ボタンを押しているのですが、もし機能していないのであれば、私のブラウザの相性かもしれません。ご容赦ください。
chusan
バイイーのサイトについて調べていて疑問に思ったことです。
バイイーのサイトではメルカリやヤフオクイーベイのサイトを多国語で閲覧できるようにしています。イーベイのサイトに関して掲載されている商品はどういう基準で掲載されているのかわかりません。イーベイの私の商品も掲載されていました。
さて、ヤフオク、メルカリ、イーベイなんですが。ヤフオク、メルカリ、イーベイに掲載されている商品は全部バイイーに掲載されるのでしょうかね? このへんよくわかっていません。 疑問なのはヤフオクやメルカリやイーベイで出品する出品者の撮影した写真の著作権、利用権などについてなのです。
例えば。メルカリ利用規約(ネットに公開のもの)に下記がありました。原文そのままです。
「2. 弊社による利用
出品者により投稿された出品物の写真、動画、情報等に関しては、本サービスの宣伝、運営、 研究開発及び発表等を目的として、弊社及び弊社の指定する者が自由に利用できるものとしま す。」それで。バイイーとメルカリがどのような契約を結んでいるのかわかりませんが、何かしら結んでいるのだと思います。それが上記規約の「弊社の指定する者」に該当すると思います。
バイイーはメルカリと契約した出品者の写真を含むコンテンツによって利益を得ています。出品者からすれば「宣伝になる」ということにはなるんでしょうが。このへんどうなんでしょう。同じようなことはヤフオクやイーベイでも言えると思うのです。まだイーベイには確認はとっていませんが、イーベイにはこのメルカリみたいな規約があるのでしょうかね。
これら規約の内容を理解しているうえで規約に同意のうえ契約しているならば何ら問題はないでしょう。しかし、これら規約の内容を理解していない場合の人は自分が知らないうちに自分の作成したコンテンツが第3者に利用されているということになると思います。この事に関する良否はわかりません。みなさん、どう思われます?
2024-03-10 01:14 - Views: 3781 #29902返信が含まれるトピック: 商品ページに氏名/住所が表示必須に Public business information
イチえもん
>>24
そうなんですね。
いつからなのでしょうか。。サポートが言っていたのはなんだったんでしょうね。。上記の国から見た場合に「個人情報」(氏名/住所)が表示されるのでしょうかね?
セラーがEU圏の発送を許可していて、かつバイヤーのIPアドレスがEU圏の場合は個人情報が開示されているのかもしれませんね。
その場合だと理屈上ではVPNでIPをUKに偽装すれば日本からでも確認できますが、さすがにそのためにVPNを契約するのも面倒ですね。
誰かVPNで試した人がいたらお教えください。コンタ
Xを見てるとパテントトロールで訴えてる側が悪みたいな風潮ですけど、実際のところどうなんですかね。例えばアメリカでの独占販売の契約をメーカーや権利元ときちんとしてる販売会社からしたら、ebayで個人に勝手に売られたら迷惑でしかないかなと思うんですけどね。
2024-02-13 16:31 - Views: 1945 #29815返信が含まれるトピック: Changed my mindでのリターンでのオリジナル送料の返金義務
にゃ
>>5
UKの場合はUKの法律で返品・返金が規定されています。基礎となる部分としては商品に欠陥がある場合、説明と異なる場合、または期待どおりの動作をしない場合は、全額返金を提供する必要があるというところで、ここでの全額返金が有効となります。
返金する必要がないという免責事項に購入者側のミスがあるのですが、オンライン販売の規定の方がそれを上回ります。オンライン、郵送、電話注文の場合、商品に問題がない場合でも商品を受け取ってから14日以内であれば返品が出来る。
返品の理由を説明する必要はない。
この部分ですね。実際にebay的には14日の部分と返品受け入れ義務については非常に重要になってきます。
基本的にはEUおよびUKのバイヤーに販売をする場合、No Returnはポリシー違反となります。
14日以上の返品受け入れを設定する必要があります。消費者契約規則に基づき、消費者が返品商品または返品が郵送された証拠を受け取ってから 14 暦日以内に気が変わった場合、販売業者は商品の価格 (および元の配送料) を返金しなければなりません。
消費者は、商品を受け取った翌日から最低 14 暦日以内に、商品を返品して返金を希望することを販売者に通知する必要があります。 売り手は希望に応じて、より長い返品期間を設定できます。 消費者は、売り手に商品を返品したいことを伝えてから、実際に返品するか、返品の証拠を提出してからさらに 14 暦日かかります。 法的には、売り手は元の配送料も、最も安い送料オプションの金額まで返金しなければなりません。 販売者は、返品ポリシーを作成するときに、返品期間と返品送料の負担者を指定できます。
売り手は、14 日間のクーリングオフ期間内に契約を撤回する権利があることを顧客に通知する必要があります。 販売者がこの情報を提供しない場合、消費者は最長 12 か月以内に商品を返品して返金を受けることができます。
これはebayポリシーに書かれている内容です。
クーリングオフの通知がebay内のポリシーに書かれていれば該当するのか?
それともリターンポリシーの設定がそれにあたるのかはわかりません。ただ、独自サイトで適切に対応されていない場合、決済会社は12か月以内の返品を認める可能性があります。
どこをどのように解釈するかもありますが、下記については確認することをお勧めします。
コンタ
>>2986
CPaSSでの請求関連で気になったことを問い合わせて回答があったので情報共有です。Qバイヤーが配達先住所を勝手に変更をしたら、請求はどうなるのか?
A状況にもよるが、FedExが弊社に請求してきたら差出人に請求します。
→直接契約やeLogiと変わらないようです。Q遠隔地配達手数料がかかる場合はラベルを作成段階で分かるのか?
Aラベルの作成段階では分からずに請求時に分かります。なおアメリカ、EU、イギリス向けは遠隔地配達手数料は免除されています。
→eLogiはラベル作成段階で分かるのでここは不便ですね。ただアメリカ、EU、イギリス向けは遠隔地配達手数料がかからないのでほとんど気にする必要はないかなと思います。気になる方はeLogiで事前に確認するのが良さそうです。Q追加請求があった時はメールなどでお知らせは来るのか?
Aメールでのお知らせはないのでセラーポータルの請求内容を確認してください。
→誤請求がないか時々セラーポータルを確認したほうが良さそうです。イチえもん
参考ニュース
eBay is laying off 1,000 employees, about 9% of its staff
GPT 翻訳+要約
eBayのCEOは、フルタイム従業員の約9%に相当する1,000人のポジションを削減し、数カ月内に「代替労働力」の契約も縮小すると発表しました。
CEOは厳しいマクロ経済環境を外部要因とし、同社の成長を上回る従業員数と経費に対処するために組織変更を実施すると述べました。在宅勤務が奨励され、従業員はZoomを通じて解雇通知を受けることになります。
これは2024年初めのテクノロジー業界での最新の人員削減で、他の企業も人工知能への方向転換や組織の変更に伴い従業員を削減している状況です。
2023年第3四半期の業績が期待外れで、第4四半期の見通しが弱いようですからね。
ほぼ毎日継続的にビジネスに影響を与えるバグやエラーなどの技術的な問題でユーザーは減っているでしょうし、カスタマーサポートも機能不全な感じですね。
5年前くらいからずっと言ってますが、ebayに依存するのは良くないです。ネット物販でいくなら他にも並行して販売経路を育てておくのが重要ですね。
イチえもん
>>2966
CPaSSでも問題なさそうな雰囲気ですね。
eLogiより安いならCPaSSでも良さそうですね。
直接契約は価格が人によって違うので、eLogiやCPaSSよりも安い人が結構いるとは思いますが。。コンタ
>>2962
Orange Connex社に気になることがあったのでメールで2回ほど問い合わせしてみましたが、どちらも1営業日ぐらいで返信がありました。
返信した方の名前を見る限りでは恐らく外国の方かと思いますが、こちらの質問を意図を読み取ってきちんとした日本語で返信があったのでサポートも特に問題ないかなと思います。
また3回まで発送無料のキャンペーンがきちんと適用されているか心配でしたが無料になってました。
直接契約、elogiより基本安いので特にこだわりがない方はCPaSSメインで発送すればいいじゃないかなと思います。2024-01-08 05:30 - Views: 15115 #29658返信が含まれるトピック: FedEx / DHLの誤請求が多発 (FedEX関税請求)
どんぷく
elogi経由のFedex誤請求について
エンベロープを使って発送した200g程度の荷物について、
「計測重量が1kgだった」とのことで、elogi内で追加料金支払うように表示がされました。
内容物はカードスリーブ(トレカを保護するシートのパック)で、どう梱包しても1kgなんていきません。elogiサポートに誤請求だとHELPメールしたのですが、解決までどのくらいかかるかご存知かたはいませんか?
ebayの落札と紐付けされているので、すぐに疑いが晴れたり(そもそも1kgもいく内容物じゃない)…は無いですかね?追加請求を支払わないと新規ラベル印刷を停止されてしまうことに気付き
週末に入った注文の発送出来ないじゃん…と焦っています。ちなみに>>31>>34は私で、現在直契約を切られてelogi経由となっています(T_T)
今回の誤請求は数百円なので最悪支払っちゃえば乗り切れるのですが、何か腹立つ…
elogi経由の誤請求についてググっても出てこないので、誰か経験あるひといたらどのくらい時間がかかったか教えて欲しいです!お願いします!2024-01-07 10:21 - Views: 5140 #29657返信が含まれるトピック: eLogiからフェデックス直接契約への変更について
コンタ
FedExの営業さんに直接契約よりelogiやSpeedPAKのほうが安いことを相談してみましたが、これ以上の割引は出来ないと回答がありました。
なのでFedExは今後は直接契約せずにelogiかSpeedPAKを使った方が良いと思います。2024-01-03 12:05 - Views: 5486 #29651返信が含まれるトピック: eLogiからフェデックス直接契約への変更について
コンタ
アメリカ宛のエンベロープですが、2024年からの料金を比較したら直接契約よりelogiのほうが1割ぐらい安いですね。
国や重量帯によっては直接契約のほうが安いのがあるかも知れませんが、僕はアメリカ宛のエンベロープを一番良く使うので直接契約するメリットがほぼない状態になってます。イチえもん
>>2927
FedExエコノミーってそんなに後回しにされるんですね。。
参考までに下記はFedEx EconomyとPriorityの違いのトピックです。
フェデックス・インターナショナル・エコノミー FedEx Economy
フェデックスのカスタマーサポートに確認した違い
・配送の優先度が違う。
プライオリティ荷物の方はエコノミーに対して優先されて運ばれる具体例
発送予定日 4/25 となっている荷物があったとする。
通関が思いのほかスムーズにいって4/24に配達できそうな状況
プライオリティ:4/24に配達を試みる
エコノミー:4/24に配達をせずに当初予定の4/25にしか配達しないEMSに対してのeパケットのような扱いだと思います。
アナウンスされてる一般的な配送スピードの違い:
・フェデックス・インターナショナル・プライオリティは、通常1〜3営業日での配送を目指す
・フェデックス・インターナショナル・エコノミーは、通常2〜5営業日での配送を目指す基本的には違いは優先度(スピード)だけとのことです。
荷物の料金設定の違いは各自の契約状況によりますが、プライオリティとそこまで違うような料金体系ではない人が多そうです。
また荷物の計測方法も容積重量なのでプライオリティと変わらないことはカスタマーサポートさんに確認済みです。
イチえもん
>>2921
chusanさん私にメール案内が来ているのは「ebayセラー契約」で、chusanさんは個別で契約してるので状況が違うと思います。
ややこしい話をしてしまいすいません。DHLはebayセラーを信用してないようで、1日毎に請求が来ます。(その日に配達が完了した伝票を1日ごとに請求)
以前はPayPalに請求が来ていたのですが、ebayでPayPal必須ではなくなってクレカから引き落とすAuto Payなるものに変わっています。
常識的に考えればまとめて請求が当たり前で、そうしてくれればいいんですが。。chusan
>>2920
恐れ入ります。私のところには料金改定に関して11月15日に連絡がありました。しかし、Autopayと凍結の件に関しの連絡は受けておりません。ちなみに使用料は月1回の銀行自動引き落としです。 DHLでも契約携帯によっていろいろ違うのでしょうか。おりをみて担当営業にも聞いてみたいと思いますが。イチえもん
DHLも2024年1月からの料金改定が来ましたねえ。
値上げ幅は例年通りくらいかな。あと注意事項として、(DHLでebay契約の人は)Autopayへ登録のないアカウントは凍結するってありました。
もし利用してなくてもDHLアカウントを維持したいなら、一応はAutopayへクレカ登録しておいた方がいいです。-
この返信は1年、 3ヶ月前に
イチえもんが編集しました。理由: 追記文 (DHLでebay契約の人は)
2023-12-01 17:35 - Views: 3421 #29477返信が含まれるトピック: eLogiからフェデックス直接契約への変更について
Pan
>>13
新車もピンキリですが、契約書を作成した方が「0」を間違って一つ多く打ったのではないでしょうか?
ただの間違いだと思いますけど?>>>いざ何かがあったときに一方的に、「あなたは本来の最低利用額をクリアしてないですよ」と一方的に契約を切れるようじゃないかなと思います。
十分な利用があってもなくても、現状のビジネスに合わなければ契約の解除はできる(される)ので、途方もないノルマを設定することは無意味だと思います。むしろ何を目安に利用すればいいのか分かりません。
一度確認してみた方がいいのではないでしょうか?2023-12-01 13:28 - Views: 3446 #29475返信が含まれるトピック: eLogiからフェデックス直接契約への変更について
コンタ
>>12
契約書を確認してみましたが、月の最低利用額が書いてありますね。ただその額が新車を買えるぐらいの額なんで、現実的にクリア出来る人はいないと思います。
恐らく、契約ベースでは現実的に不可能な額を設定しておいて、実際は営業の裁量で現実的な額で運用しているのだと思います。だから毎年一方的に月の最低利用額が変えられたって話が出るんじゃなかなと。
いざ何かがあったときに一方的に、「あなたは本来の最低利用額をクリアしてないですよ」と一方的に契約を切れるようじゃないかなと思います。2023-12-01 11:45 - Views: 5616 #29474返信が含まれるトピック: eLogiからフェデックス直接契約への変更について
イチえもん
>>11
FedEx、バイヤーが輸入税などを支払わなくても荷物を渡すというような話を聞きますので、私としては使いたくないのです。
そういう意見の人が多くて離れていってるのはありそうですね。EU宛や800ドル超えるアメリカ宛は関税の請求が怖いですね。
ノルマを言うなら、ノルマを達成するとどうなるのか、しないとどうなるのか、そのへん明確なんですかね?
明確ではないですね。
契約時に言っていた基準金額を簡単に覆してFedEx側の都合で上げてくるようですし、最悪な場合では基準金額をクリアしていてもいきなりその金額では低すぎるので突如契約を切りますって言ってきたケースもあるようです。
基本的には営業が言ってる基準値は適当でその場その場で言ってるだけなんだと思います。FedExは置き配での紛失/盗難については基本的に補償しないようですし、署名オプションを付けていても無視して配達され、その上で紛失があっても補償はしない、というような感じですので高額商品を送るのも怖いみたいなとこはありますかねえ。あとは誤請求が多いのも問題ですね。
良いところは、トラブル時のサポートのレスポンスが早い(国際郵便の場合は調査請求を出して1ヶ月返信待ちとか。。)
そして基本的に5日以内にはお届け済みになるってとこですね。あとはebay販売ならクーリエ発送なら未着ケースや遅延でのディフェクトを削除してくれるってのもあります。クーリエと国際郵便はうまく使い分けできれば使い勝手はまだあると思います。
2023-12-01 09:12 - Views: 6228 #29470返信が含まれるトピック: eLogiからフェデックス直接契約への変更について
chusan
私はeLogiを9月頃に契約しましたが、使っていません。理由はeLogiでFedExしかないからです。そのFedEx、バイヤーが輸入税などを支払わなくても荷物を渡すというような話を聞きますので、私としては使いたくないのです。あくまで私としてはです。eLogiはFedExのの顧客囲い込みのためツールであって、「セラーのための」というのはどうなのかなって気がしているのです。そもそも。ノルマを言うなら、ノルマを達成するとどうなるのか、しないとどうなるのか、そのへん明確なんですかね?
2023-12-01 03:18 - Views: 3671 #29468返信が含まれるトピック: eLogiからフェデックス直接契約への変更について
イチえもん
>>9
国際郵便の小形包装物の書留の再開でFedExやDHLの利用数は激減しているのではないでしょうかねえ。
営業のノルマがあってそれをクリアするための可能性が高そうですね。
なんにせよ昨年言われていたハードルが上がったという情報から元のレベルまで下がった感じですね。
昨年に契約を打ち切ったセラーにも再契約の交渉に行ったりするかもしれませんね。2023-12-01 00:07 - Views: 5723 #29467返信が含まれるトピック: eLogiからフェデックス直接契約への変更について
コンタ
eLogiで出荷していますが、先日ドライバーさんが集荷に来た際に営業さんも一緒にやってきて直接契約のお誘いがありました。月ノルマは15万円以上で10万円前後しか使ってないので、営業さんには「15万円のノルマはクリア出来ないと思いますよ」と正直に伝えましたが、「とりあえず契約しましょう」みたいな感じですんなりと直接契約することが出来ました。eLogiで使っていたFedExのアカウントで契約できました。
月ノルマ未達成で契約更新はできないと思いますけど、僕みたいな弱小セラーに営業さんから声をかけるなんて、来年に向けて直接契約の営業ノルマでもあるのかなと感じました。あと別件でFedExのカスタマーサポートに電話した際についでに聞いたんですけど、eLogiから直接契約に対してFedExとして特に禁止とかダメとかはないと言われました。
イチえもん
「その2つは日本のIP アドレスだと検索しても出てきませんが、USAのIP アドレスだ問題なく検索出来る。」と言われました。
ebay Japanのこの回答は日本宛でも売りたいセラーもいる可能性について全く無視してるのが意味不明ですね。
出品手数料かストア契約料を支払ってるのに「検索結果に表示しない」って異常です。にゃ
>>2682
USのアカウントだとストアの無料出品枠があるのはUSとCAのみです。
その他のサイトだと無料枠はなく、AUのみebaymagを使うことで無料枠が与えられます。例えばビジネスセラーがベーシックストアを契約している場合、USで1000、CAで1000の無料枠が与えられています。
このセラーがUSに100、CAに50のリストを作った場合、残りの無料枠はUSが900、CAが950となります。
割と多くのセラーが知らないのですが、USとCAで全く別の商品を出品する場合、合計で2000リストを無料で出品可能です。
ebaymagを使った場合、ここに追加でAUの無制限の無料枠が加わります。
AUはストア契約をしないと出品手数料が非常に高額となるため、ebaymagを使うメリットが出てきます。
ただし、AUではストア契約をしていないため、FVFの料率はストア契約なしが適用されると考えられます。このストアの無料枠はドイツやフランスなどに使うことは出来ません。
そのため、このセラーがUSに100、CAに50、DEに100のリストを行った場合、残りの無料枠はUSが900、CAが950となります。
出品手数料はUSが無料、CAが無料、DEが0.50 EURx100となります。実際のところとしては日本で紹介されているような使い方では有効性はさほどでもありません。
もっとebayの基礎の部分を理解して環境を整える必要があると思われます。
しっかりと整えることでかなりの部分で問題を抑えることは可能です。
ただし、そこそこの労力は必要です。イチえもん
>>2681
また、販売手数料のFVFですが、US以外のサイトではストア契約なしのものが適用される可能性があります。
USではストア契約していますが、他のサイトでは契約していません。となると、USでストア契約者に与えられている指定カテゴリーの無料出品枠も他国出品では適応されないのかもしれませんね。
指定カテゴリーの無料出品枠について触れているebay公式ページやブログ記事は見つからなかったので確信はないのですが。。出品リストの同期もタイムラグがかなりあるようですし、他国のebayに出品できるツールってだけな気がします。
個人アカウントでなら無料枠を消化するだけならアリなのかもしれませんね。
にゃ
>>2680
キャンペーンも展開していたので出品手数料が一定期間は無料のセラーもあると思われます。
ただ、このシステムでベースを作ってしまった場合、キャンペーン終了後に決断を迫られることとなります。
そこで悩むことになりますね。為替交換手数料は二重に取られることになりますね。
実際にヨーロッパのバイヤーがUSで購入する時には、ユーロからドルへの為替交換手数料が上乗せされています。
その後にパイオニアから日本の銀行への送金で再び為替交換手数料を支払います。
例としてあげられたイメージであっています。また、販売手数料のFVFですが、US以外のサイトではストア契約なしのものが適用される可能性があります。
USではストア契約していますが、他のサイトでは契約していません。
その為、ここでも割高な手数料を請求されると考えられます。
したがってebayとしては利益率を高めるツールになっていると思われます。その他もいろいろと考えるべきことがあるのですが、まずは手数料関連の確認ですね。
イチえもん
ebay Japanがスタートアップセミナーなるものをしているようですね。
https://ebay.co.jp/startup?utm_source=twitter&utm_medium=social&utm_campaign=startupng_tw_0907今、ebayを新規で始めるのはハードルはかなり高いと思います。
知り合いにebayをやりたいってのがいても私は新規参入をオススメできないレベルまで来てるとさえ思います。こういったセミナーではきちんとその現実的なリスクを伝えているのだろうか。。
パッと思いつくだけでも下記のようなでっかいハードルが待ち受けている。・何もしてないのにサスペンドされる
・Payoneerの登録がわけわからん
・アメリカ向けのeパケが停止している
・クーリエの契約がややこしい
・VAT 関税がややこしい
・詐欺バイヤーが多い
・返品対応が難しいebay歴10年超えの私でも海外発送は50件発送すれば1件レベルで厄介な客やトラブルに必ず遭遇する。
国内でのヤフオクやメルカリ取引さえしたことのない人が参入していきなり海外輸出のトラブルに対応できるとは思えない。。
初心者で資金もないようなのに10万円を超える高額取引をしようとするなんて、リスク認識の薄い日本セラーの高額取引が海外の詐欺師の狩場になっていますし。。
初めからネガティブ情報ばかり伝えるのもよくないが、上記のようなことに対してebay Japanカスタマーサポートは責任を取ることを避け本質的なサポートやアドバイスもしない。最悪、相談しても無視される。返答してこない。
ebay Japanは新規セラー増やすより、参入した初心者のフォロー、トラブル対応のサポートに力を入れるべきですなあ。
2023-09-02 14:05 - Views: 16237 #28991返信が含まれるトピック: FedEx / DHLの誤請求が多発 (FedEX関税請求)
にゃ
>>75
EUは油断しているとまずいことになりそうな雰囲気なんですよね。
これが必ず後払いであれば理解できなくもないのですが・・・・今までは関税は先払いで処理をしていた。
関税等を支払わない場合は荷物を配達しない。
↓
国や金額によって関税等の後払いの範囲を広めた。
関税等を支払う前の配達が増えた。
↓
最終的に関税等の回収が出来ない場合、出荷人に請求する。
請求タイミングは不明(1~2か月後と考えられる)こんな感じですね。
ebayのカスタマーサポートも関税等を支払わなかった場合、破棄かリターンと答えます。
このような対応はebayも予想していなかったのでしょう。FedExの回答としては「基本的には関税等は後払い」で、ヨーロッパでは先払いが中心だった。
ヨーロッパで関税等の後払いが多くなっていることについては営業担当は把握していない。
どの国で関税等の後払いが採用されているかはわからない。
金額的なラインがあるかも把握できていない。同業から最近の業績から見ると、大胆な変更を行わないと存続を検討しなければならない状態に見えるそうです。
これから多くの変更、送料や手数料の値上げ、業務の委託などがあると思います。
送料の修正も難しくなっていくのでしょう。
価格面の問題はありますが、数か月以内に複数の発送方法の確保、契約している業者との結びつきの強化をすることを強くお勧めします。
FedExが使えなくなるという意味ではなく、リスクヘッジとして必要なことです。個人的にはそれがルールだとしても、顧客に不利になる情報を告知しないようなことは背信行為だと考えています。
ペナルティーはないのかもしれませんが、それでいいのかってところですね。
約款にその旨が書いてはありますが、事実について通知もせずに支払いをさせているところが釈然とはしません。
専門家ではないので法的な判断は出来ませんが・・・2023-08-17 01:04 - Views: 3376 #28896返信が含まれるトピック: 購入後に、非常識な要求をしてくるバイヤー
にゃ
取引をキャンセルできるかどうかはバイヤーとの話の内容次第です。
バイヤーが取引の条件にないことを要求してきた場合、この要求に対して不安を感じるのであればebayは認める方向に傾きます。
ただし、基本的にはバイヤーの同意が必要で、同意が取れない場合や連絡が取れない場合はバイヤー都合でのキャンセルを許可する可能性が高いです。
ebayの許可のもとであればネガティブフィードバックは削除される可能性が高いです。
この段階でのebayの姿勢としては、取引の最終決断をするのはセラーであり、ebayはセラーに対して取引の強制をすることは出来ない。
セラーが様々な情報の下で取引に不安がある場合は取引のキャンセルが出来る。
ただし、取引をキャンセルする場合はバイヤーの許可が必要となる。
バイヤーに不安要素がなく、取引条件が守られている場合、セラーの一方的な都合による取引のキャンセルはセラーアカウントのパフォーマンス低下につながる。
今回はバイヤーが発送を希望しているため、セラーはハンドリングタイム内にEDDを守れる方法で商品を発送する必要があります。
バイヤーの反応を見る限りではeパケットでの発送は危険で、そのサービスがあるのであればFedexでの期日指定が確実な方法となります。(保管料が発生する可能性あり)
契約内容がわからないので何とも言えないのですが、Fedexとeパケットで4000円も送料が違うサイズがわかりません。
eパケットの寸法制限内で行けるのであれば、Fedex側が高いか遠隔地に該当するぐらいなような気がします。
ちなみにノルウェーのeパケットは順調なら10日以内に到着、日本郵便のシステムでは追跡できません。
もう少しシンプルに考えることと、必要な情報を得ることが重要です。
さしあたりはバイヤーにいつから旅行に出かけ、いつ頃に戻るのかを聞くべきです。
例えば8月25日に出かけるのであれば、Fedexの発送でその前につくはずなのでその旨を伝えて発送すればよいだけです。
再購入をしてもらいたいのであれば、いったんは取引をキャンセルします。
ビジネスポリシーをコピーしてハンドリングタイムを調整、そのビジネスポリシーを適用して再購入してもらえば期日まで待って購入する必要もありません。
後はバイヤーの判断次第です。
2023-08-13 09:55 - Views: 18289 #28882返信が含まれるトピック: FedEx / DHLの誤請求が多発 (FedEX関税請求)
Pan
以前からFedExは荷物配達後(数週間後)に請求書を郵送するのが主流だったと思うのですが。
日本の場合だと税額が1万円以上(今は閾値が変わっているかもしれません)の場合は通関完了後に電話が来るので、クレジットカードの番号を伝えて決済するか、銀行振り込みで支払いが確認された後に国内の配送業者に引き渡されます。配達時とかではなく決済しないと配達に来ません。
海外でも同じように一定税額以上は配達前の支払い、少額であれば後日請求書送付という形だと思われます。
2年程前ですが、イタリアのバイヤーから配達後に請求書がきた、とキレられました。
支払ってくれて、リピート注文もしてくれましたが、その際は追跡情報から配達時に請求になっていたようでした。このケース以外にも「FedExから請求書きたけど、なんなのこれ?」と言われたことはちらほらあります。記憶に残っているだけでも、ドイツ、フランス、スペイン、イタリア、イギリス、ポーランド、アイルランドのバイヤーから問い合わせがありました。
ほぼほぼの国で配達後に請求書が送付されていると認識していましたが、台湾は税額に関わらず配達時に請求していると思われます。
私は50カ国くらいしか発送対応していないので、その範囲での話です。
請求が消費税のみなのか、消費税と関税両方が請求されてるかでも条件は変わってくるのかも知れません。
私の扱っている商品は多くの国で関税無税の品目です。それからお恥ずかしい話ですが、2-3週間後に郵送で請求書が来るので、ダイレクトメールに紛れたまま支払いを半年程放置したことがあります。
FedExは支払い催促の電話をかけてきます。なので請求書を支払わないだけでは支払い拒否とは見做されません。荷受人が請求書を支払わないと意思表示した場合に荷送人に請求書が回ってきます。にゃさんのように沢山発送されている方が以前より問い合わせが増えたと認識されているのであれば、何か変更があったと推測されますが、支払い拒否された請求書が荷送人に全振りされるのは怖すぎます。
荷送人も支払いを拒否すると最終的に債権回収業者に回されることになると思いますが、なぜ同じ事を荷受人にしないのでしょうかね?やっぱりコスト重視なんでしょうか?
FedExが大切にすべきは一回限りの荷受人ではなく、荷送人の方だと思うのですが。ちなみに一昨年あたりからDHLでは税金の支払いに同意しないと、通関手続き自体をしないと言っています。私はDHLとは契約していないので輸入の話ですが、各国共通であればいい傾向ではないでしょうか?
通関前に送り返されるのであれば再輸入免税手続きのための費用が節約できますし、ダメージが少なくてすみます。楽観的ですかね?イチえもん
DHLでebayセラー契約してる人の支払い方法が8月からPayPalからAuto Payに変更になるという案内が来てましたね。
参考:DHLのAuto Payの説明pdfダウンロード (注:pdfがダウンロードされます)
https://mydhl.express.dhl/content/dam/downloads/us/en/electronic-billing/dhl_mybill_quick_start_guide_registration_and_autopay_us_en.pdf.coredownload.pdfまあ普通にdhlページ上で支払い方法を登録する感じですね。
銀行口座(当座、普通)も選択肢にあるようですね。2023-07-25 18:22 - Views: 4651 #28812返信が含まれるトピック: ebayのバイヤー保護は無敵すぎる
GGセラー
>>14
どうなんですかね?別であればebayが負担して欲しいですが、、、
多分ですが、ebayの中では荷物は配達中に盗難にあったで解決してます。
郵便局の補償に関しては発送時にセラーが郵便局と契約しているのでebayはセラー保護と関係ないと判断している思います。
なのでebayから言われるのは、”郵便局の補償の申請が通るように再度バイヤーと連絡をとってください。”です。ケースの判断の時間、結果に対しアピールした時の判断の時間はどちらも3時間未満で決定だったので、最初から結果は決まっていたんだと思います。
2023-07-18 01:22 - Views: 18897 #28773返信が含まれるトピック: FedEx / DHLの誤請求が多発 (FedEX関税請求)
レイ
>>51
はぐれセラーさんも払わされたんですか!!
VAT&関税問題がごちゃごちゃしてるのでコロナ以降アメリカへしか送ってないのでそういったことは全然知らず、JJさんのコメントで驚きましたがはぐれセラーさんにもそのようなことが。
これ、荷送人側で支払わされてる人達かなり多そうですね、酷いやり方…
バイヤーも関税は無視したら支払わなくていいし何も起こらないって思ってるんじゃ…欧州へ送る際ははぐれセラーさんが言われるようにEMSが正解な気がします。
返送料無料…昔はそういうものだと思ってましたがクーリエを利用することによってありがたみが分かりましたよねこれ。FedExの要求ノルマうちもキツ過ぎます!
いきなり契約当初のノルマより3〜4倍て無茶です。°(´ฅωฅ`)°。2023-07-17 16:40 - Views: 18516 #28770返信が含まれるトピック: FedEx / DHLの誤請求が多発 (FedEX関税請求)
JJ
FedExは、誤請求や後からの追加請求があります。
実際に私は過去1年間だけで2回経験があり、その時、特に2回目のFedExの対応とても酷かったです。
DHLやUPSでは私は今の所経験ありません。
長文になりますが、参考になればと思い、記載いたします。1回目は、「現地で実際の送料が違っていたので、差額を払ってください」
2回目は、「現地の荷受人が税金の支払いを拒否したが配達は完了したので、荷送人が税金を払ってください」1回目の実際の送料が違っていた件ですが、後から追加送料の請求が来て、不自然な金額だったのでFedExに説明を求めました。
「調査します」と言われ、3週間ほどしてから連絡があり、
「現地で写真などでスキャンしてサイズを測る際、横にあった別の荷物が一緒の物とみなされて計測されていた」
「だから日本での計測値と違っていたので後から追加請求をしてしまった」
「FedEx側の間違いでした」
とのことでした。2回目の関税支払い拒否で配達完了の件ですが、これは今思い出しても非常に腹が立つ事案でした。
ハンガリーへの発送の3か月後に、追加料金が2万4千円程、何の連絡もなくいきなり請求書に上がっていました。
「これなんですか?」と問い合わせたら、
「荷受人が現地で税金の支払いを拒否したので、払ってください」と。
「発送の際、税金は荷受人払いと指定してある」と抗議し、説明を求めましたが、説明らしい説明は全くなく、
「全ての支払いの最終的な責任は荷送人にあると、規約に書いてある」との説明だけ。
こちらとしては「弊店も、購入者様に今から税金の請求をするにしても、状況が分からないと話ができないので、支払い拒否のいきさつを教えてください」
「この2万4千円、詳細を教えてください」
と求めました。
しかし、何を言っても「規約、規約」の一点張り。
「規約ですので、他のお客様にも同様に支払いして頂いてます」と。
せめて状況説明はして欲しいですよね。その後1ヵ月半、FedExのいろんな部署をたらいまわしんされ、ほとんど状況説明はされず、どの部署も「規約です」との回答。
この時のFedExの、特に営業と請求管理部の方々は、とてもマトモだとは思えないヒドイ対応でした。
こちらの身にもなって親身に対応してくれるのではなく、泣き寝入りししろと言わんばかり。
今までFedExのカスタマーサービスの方々には、何かあると親身になって対応してくれていました。
FedExは配達も早く、サービスの質もよく、良いイメージを持っていましたので、この時はあまりの対応のひどさにビックリしました。
ハンガリーで何があったのか、この金額の中身は何なのか、そういった説明ではなく、
「荷送人が最終的にすべて支払わなくてはいけないと規約にある」とFedExの方々は何度も何度も頑張って『規約』の説明をしてきました。又聞きですが、知り合いがFedExのドライバーから聞いた話では、FedExではこういうことが時々あるそうです。
効率とスピード重視なので、税金の支払い前に配達完了してしまって、その後に税金の支払いを拒否される。
で、後になって荷送人に請求がきて荷送人が怒ってしまう、と言う話が時々ある、とのことでした。
また実際の話として、
「アイルランドで同じようなことがあった。」
「税金支払い拒否で配達完了、その税金をFedExから荷送人の私に請求された」と言う人がいて、
私の話を聞き、「ここ最近のVATの関係でEU圏ではそういうこともあるのかな?」と言ってました。
これに関しては私は分かりませんが。
ちなみに、DHLやUPSのカスタマーサービスに何度か問い合わせたところ、「そういったことが絶対にないとは断言できません」とのことでした。
しかし別の知人で、過去15年間にDHLとUPSを10万件近く扱った経験のある人の話では、
「DHLとUPSでは荷受人の支払い拒否で配達完了し、後から荷送人にいきなり請求するなんて…そんな話は聞いたことがない」らしいです。
参考までに、この別の知人はFedExの取り扱い経験はないです。結局FedExには何を何度どう問い合わせても、まともな説明はされず、1か月半後にやっとハンガリーでの状況を説明されましたが、内容は、
「荷受人にハンガリーのFedExから紙の請求書を1度送りました」
「支払いを1度拒否されました」
「拒否の理由は不明」
と。
詳細は一切不明でした。最終的にFedExの方に
「あなた方は規約を盾にして逃げている。顧客に対して説明もしない。黙ってシレっと請求書上げるだけ」
「やるべきことをやらず、言われたことをやっているだけではないか?」
「私がFedExの日本の担当者だったら、ハンガリーのFedExに抗議する」
「ハンガリーのFedExに対して『私の日本の顧客を泣き寝入りさせる気か、君たちが荷受人から確実に税金を回収しろ』と言うべきではないか?」
「今回は泣き寝入りしますが、これだと安心して御社に荷物を依頼できない」
「今後御社の利用は控えさせていただきます」
と伝えました。
それで、税金2万4千円支払って、忘れることにしました。ちなみに、FedExのカスタマーサービスに電話して、「荷受人が税金の支払いを拒否した場合はどうなりますか?」
と問い合わせると、「その場合は配達できません」と答えられました。
「それでも配達されることはありますか?また配達できない場合、その後はどうなりますか?」
と聞くと回答は、
「荷受人が税金の支払いを拒否される場合、配達されることはありません」
「その場合は荷送人に連絡を取り、荷物を日本に戻すか荷送人が税金を支払って配達を行うか、相談いたします」
とのこと。
FedExのカスタマーサービスから、この回答を口頭とメールで頂きましたので、それを担当者に見せました。
「御社のカスタマーサービスの説明と今回の実際の対応は矛盾している。これは契約違反、説明違反ではないか?」と抗議したところ、
「カスタマーサービスの担当者の説明が不十分で間違っていました」と言われました。普通に考えて、おかしいと思います。
1、発送時に税金は荷受人支払いと指定して発送しているのに、税金支払い拒否の荷受人に配達してしまう。
2、その税金を3か月もしてから、何の連絡も説明もなく、いきなり荷送人に請求してくる。
3、状況説明を求めても「規約で荷送人が払うように決まっています」と規約の説明に終始する。私の教訓として、FedExは場合によっては安いし早いけど、2つのリスクがある。
1、荷受人の税金支払い拒否で配達完了してしまい、ある日突然税金の請求がFedExから来て、こちらが泣く泣く支払わなければいけない可能性がある
2、何か問題があっても、FedExは親身になって対応はしてくれない余談ですが、この問題が起こっていた1か月半の間、FedExに対する怒りが毎日のようにこみ上げていました。
仕事先だけでなく友人や家族にも相談し、この対応に時間だけでなく精神的な労力をかなり割かれました。
別でミスなども連発してしまい、「今後はお金払ってあっさり忘れよう、FedExとは話すだけ無駄」と思うようになりました。
ですので、私は優先順位ではDHL, UPS, FedEx, EMSの順です。
しかしFedExを利用するメリットが大きい時もありますので、リスクを承知(覚悟)でFedExとは付き合えばいいと個人的には思っています。長文失礼しました。
2023-07-15 03:02 - Views: 16715 #28765返信が含まれるトピック: FedEx / DHLの誤請求が多発 (FedEX関税請求)
レイ
>>47
DHLからの正式回答ありがとうございます!
やはりポイントはフワッと入れて角や箱の直線部分を見せないのがポイントなのかな。
今のところその入れ方してれば確かに実重量で通ってるので、今後もどこまで可能かちょっとずつ実験していこうと思います。>関西でebay契約
一緒ですね、ますますもってなぜこうなったんだ不思議。
DHLで出荷してる数はそこまで多くないので契約打ち切られないだけありがたいとは思ってるんですけどね。2023-07-14 13:03 - Views: 16723 #28762返信が含まれるトピック: FedEx / DHLの誤請求が多発 (FedEX関税請求)
とくさん
>>44
まささん
>>46
レイさん正式回答ありまして
“フライヤーに入っている貨物でも、3辺が計測可能な場合は
容積重量も再計量が行われます。”とのことです。
スレを見る限り長い間取り扱いが統一されてないようで
不公平感が半端ないですし不信感につながりますよね。
(ちなみに自分のところは関西でebay契約のはずです。
最近のebay売り上げはかなりしょぼいので営業さんからは
無視されている状況で情報が入らないのかもしれません。)2023-07-13 21:51 - Views: 16776 #28761返信が含まれるトピック: FedEx / DHLの誤請求が多発 (FedEX関税請求)
レイ
>>42 とくさん
きちんとお知らせして欲しいですよね。
真面目にやって損するって一番腹立ちます…(╥_╥)重複ネタといっても前回の時はもう結構前の話ですし、DHLにお知らせとかも出てないことなので全然OKOKです!
気になさらないでくださいね。>>40 まささん
ああーそういう意味で「他社の料金に対抗するため」!
普段から使ってる人はそのまま使うだろうからそのままでいいだろうということかしらDHLさん…へぇ…ほぉ…DHLめ…(`皿´ )キリキリそれとも、うちのところはeBay契約でのお値段だからとか他要因があるのかなあ。
しかし一万円近い、それ以上の損失となると心が沈みますね💦
お気持ち痛いほど分かります…これは理不尽と言っても過言ではない。2023-07-12 17:23 - Views: 17029 #28749返信が含まれるトピック: FedEx / DHLの誤請求が多発 (FedEX関税請求)
レイ
>>35
こんにちは。
DHLのフライヤーの件ややこしいですよね。私が契約した2020年当時はフライヤーにきちんと入っていればどんな形であれ実重量で計測されますということになっていました。
しかし2021〜2022年の頃にフライヤーに入っていても容積重量で計測します!という話が出ました。
その後、2020年の頃と同じように出荷しても容積重量で計算されることになりました。
(※このことはDHLのHPや契約・規約等のどこかに記載されていませんが、当時営業担当の方から連絡はありました。)で、2022年末頃に改めて営業担当さんに「フライヤーでの実重量計測ってやっぱりもう無理ですよね?」と質問する機会がありまして、その時の回答曰く
・フライヤーにフワッと入れてもらえれば実重量でも可能
・端の余った部分をきっちり畳んで留めるなどして形が段ボールと分かるものは無理
ということでした。つまり、とくさんが書かれているように
>フライヤーでも3辺を計測できるものは容積重量で請求されることもある
というのがまさにその通りで、一般的に思い浮かべる段ボール箱を使うと容積重量になりやすいです。
フライヤーに入れても見た目明らかに段ボール箱です!というのはアウトと思っていいかと。
(段ボール箱に入れてなくても立体的なものは容積重量の可能性高い気がします)逆にタトウ式段ボールなど薄めのものでフライヤーより少しサイズの小さいものを使って、端の余ってる部分はそのままにして送れば実重量で計測されているのを確認しています。
もう少し細かくいうと厚さ5〜6cm位までなら大丈夫だった経験ありです。
(それ以上はまだ試していない為不明です)あと、さらにややこしいのですが国によっても違う部分があるかもしれません。
2021〜2022年のフライヤーの計測がどうなるのかごちゃっとしていた時期に、同じ状態(一般的な段ボール箱+フライヤーに入れて余った部分きっちり留めた状態)の荷物をアメリカと香港に送ると「アメリカは実重量」「香港は容積重量」で計測されました。さすがにもう各国DHLでも統一されてるのではと思いつつ、現地によってバラつきがあってもおかしくないだろうなぁと思っています。
–
と、長くなりましたが
「フライヤーに入れるものが、段ボール箱(立体物)だと基本容積重量で計算されやすくタトウ式段ボール等薄めのものは実重量で計算してもらえる」
というのが現在のDHLの流れと私は把握しています。ただ厳密に厚さ○cm以上はダメなどはわからないです( ;´꒳`;)
長文失礼しました。
2023-07-12 16:40 - Views: 16960 #28747返信が含まれるトピック: FedEx / DHLの誤請求が多発 (FedEX関税請求)
とくさん
先日DHLにてフライヤーで発送した荷物が
一つ上の請求重量だったため確認したところ
フライヤーでも3辺を計測できるものは容積重量で
請求されることもあるとのこと
最終回答はまだでていませんが
このフライヤーの取り扱いって契約や規約には記載ないですよね?
つまりDHLさんの裁量、ご厚意での取り扱いということで
取り扱い間違いということならいいですが
そうでないと厄介ですね。イチえもん
Basicは1000品です。
ただしBasic契約でもSelected Categoryのものなら別枠で10000品まで無料出品で出せます。
Selected Categoryは下記です。
Sports Mem, Cards & Fan Shop > Sports Trading Cards
Toys & Hobbies > Collectible Card Games
Collectibles
Music
Books & Magazines
Movies & TV
Video Games & Consoles > Video Games
Stamps
Crafts
Home & Garden > Greeting Cards & Party Supply > Party Supplies
すずめさんの出品状況を見る限りでは203品の全てがSelected Categoryで出品されていますのでBasic契約の1000品枠を1品も消化してない状態ですね。
参考画像
名無し
化粧品などを主に扱い、賞も受賞していた大手セラー?のコスメベアですが、今はJapan-Life.Storeという名前に変わり扱う商品も大幅に変わっているのを発見しました。ストアアドレス自体は https://www.ebay.com/str/cosmebear と以前と変わっていないようです。(ちなみに一度ショップ契約を解除して登録しなおすと変更できるそうです)
調べると運営は株式会社リナドリームという会社で、元々コスメパートナーズという化粧品のネット卸をしている会社でした。
恐らく送料の大幅値上げで売り上げが減少して運営を諦めたと思いますが、ほかの大手セラーでebay事業を停止したりこのコスメベアのように全く違う商材を扱い始めたセラーはいるのでしょうか?かなりゴシップなトピックで申し訳ございません。
イチえもん
>>2471
上記の有料になった自動ツイート機能が有料でも月間30件上限でしか自動ツイートできないという鬼畜仕様だったのが判明しました。
契約してしまったけど、無料期間中で契約破棄できそうなので助かったあ。。もう少し調べますが、投稿時の自動ツイートはもう無理かなあ。
イチえもん
気づきませんでしたが、掲示板投稿時の自動ツイートが5/19から停止していたようです。。
以前まで無料で自動ツイート機能を利用できていたのですが、API有料化で月千円かかるように改悪し、年払いで1万2千円の支払いが必要のようです。ご存知の通り当サイトには広告が貼ってるのですが、
その収入が月に2千円から3千円くらい。
経費としてのサーバ代やドメイン代などの月割りが2千円くらい。
今回にさらに経費で月千円追加。。
だから今はだいたいプラマイゼロですね。広告収入は減っている傾向で、赤字でもやり続けるかというとビミョーなところですね。
とりあえず自動ツイート機能は1年契約なので1年は続けるとして、掲示板の投稿などが少なくなっていたらサイト廃止も考えるかもしれません。2023-05-16 21:13 - Views: 7461 #28501返信が含まれるトピック: フェデックス・インターナショナル・エコノミー FedEx Economy
おちよ
私もFedExを使用しています(月間150件程度)ので、情報を共有させていただきます。
あくまで私の契約状況によるものて゛すエンベロープ *500gまで
IP<IE
IPの方が安いボックス
IP<IE
IPの方が安いパック(プチプチのやつ)
*500gまでは、ボックスより、パックの方が安い。
500gを超えると、ボックスを使用した方が安い。
IP、IEの価格は未確認。2023-04-26 10:46 - Views: 7951 #28415返信が含まれるトピック: フェデックス・インターナショナル・エコノミー FedEx Economy
イチえもん
>>4
IPがIEより安いなら、にゃんにゃんさんはかなりの利用金額の方なのではないでしょうか。
そういう上得意さんはフェデックスとしては契約更新してほしいのでネガティブな情報は出さないのかもしれませんね。2023-04-25 23:16 - Views: 8038 #28414返信が含まれるトピック: フェデックス・インターナショナル・エコノミー FedEx Economy
にゃんにゃん
本日Fedex担当者とエコノミー(IE)の価格の件でお話ししました。
結論から言うと”貴方はIPで最安だからIEーの料金はIPより高くなります”と言われました。
IPより多少安くなると思いましたがまさかの逆転料金が発生してしまいました。
このように料金体制がIP>IEとなる契約者さんもいるとのこと。ちなみに個別契約の最低ラインのアップの件の真偽を聞くとは”そんなことありません。”と笑われました。
近々更新ですが現状の料金で収まると思いますという返答でした。
地方在住ですが担当者さまにもよるのでしょうか。
参考になれば幸いです。2023-04-18 15:28 - Views: 8299 #28394返信が含まれるトピック: フェデックス・インターナショナル・エコノミー FedEx Economy
イチえもん
フェデックスのカスタマーサポートに確認した違い
・配送の優先度が違う。
プライオリティ荷物の方はエコノミーに対して優先されて運ばれる具体例
発送予定日 4/25 となっている荷物があったとする。
通関が思いのほかスムーズにいって4/24に配達できそうな状況
プライオリティ:4/24に配達を試みる
エコノミー:4/24に配達をせずに当初予定の4/25にしか配達しないEMSに対してのeパケットのような扱いだと思います。
アナウンスされてる一般的な配送スピードの違い:
・フェデックス・インターナショナル・プライオリティは、通常1〜3営業日での配送を目指す
・フェデックス・インターナショナル・エコノミーは、通常2〜5営業日での配送を目指す
基本的には違いは優先度(スピード)だけとのことです。
荷物の料金設定の違いは各自の契約状況によりますが、プライオリティとそこまで違うような料金体系ではない人が多そうです。
また荷物の計測方法も容積重量なのでプライオリティと変わらないことはカスタマーサポートさんに確認済みです。
2023-04-18 15:14 #28393イチえもん
キーマスター2023年の5/2からフェデックス・インターナショナル・エコノミーが再開されるとのことです。
【FedExよりお知らせ】2023年5/2よりフェデックス・インターナショナル・エコノミー®サービスが再開されるとのこと。フェデックス・インターナショナル・プライオリティ®サービスの利用で配送時間が短縮されるそうです。日本からのお届けがより迅速で便利になりますね!
詳細→https://t.co/fF11PGj3As pic.twitter.com/c8umtGUGgw— イーベイ・ジャパン公式 (@eBay_Japan) April 18, 2023
私を含むほとんどのセラーが2020年以降の契約の人が多いかと思いますので、FedEx Economyが現行のFedEx Priorityがどういった違いがあるのかよくわからないと思いますので情報を集めていこうと思います。
2023-04-17 18:21 - Views: 4033 #28391返信が含まれるトピック: OpenAI ChatGPTをeBay輸出で使えるのか?
イチえもん
>>20
Chat pdfのパッと思いつく利用方法
細かい文字でびっしりの契約書を放り込んで注意点とかを聞いてみるとかかなあ。
あとは長文の英語ニュースページなんかをpdf化して日本語でまとめてもらうとか。
ebay japanのポリシー解説ページを全部pdf化して放り込んでAIに回答させるってのもできそうですね。ちょっと触った感じだとpdf内の情報以外にGPTのデータセットからも情報を持ってきて回答してるような気がする。。
2023-04-13 15:23 - Views: 5761 #28355返信が含まれるトピック: DHLやFedExとの契約、解除について
イチえもん
にゃさんが言っていた下記の情報が今後のクーリエ契約に重くのしかかってくるのではないでしょうかねえ。
そもそもとして、コロナ前のクーリエの荷物の取扱量はそれほど多くはありませんでした。
自社で確保している貨物機の貨物スペースにはかなりの余裕があり、送料を低くしてもこのスペースを埋めていくことが利益につながっていきました。
しかし、現状では全く余裕がなく、増えた荷物に対してスペースを確保していく必要があります。
このスペースの確保の方法として他の飛行機をチャーターしたり、新たに投入するなどの対応が必要となります。
そのための費用がかなり高額となってしまい、日本からの空輸の部分では赤字が出てしまうといった状況となります。
こういった経緯があり、スペースの余裕がないUSは値上げ幅が大きく、スペースに余裕があるヨーロッパなどは値上げ幅が小さくなっています。
これは国際郵便も同様ですね。
コロナが落ち着いて便が頻繁に飛ぶようになったとしても、USについては採算性が低いeパケットで貨物スペースを埋めることは難しいです。
契約の維持などを考える場合は、こういったことも意識しておいた方がいいでしょう。
上記の情報を考慮するとアメリカ宛ばかりよりもヨーロッパ宛の荷物が多いユーザーが契約に有利に働く可能性がありますね。
私はアメリカ宛でしか利用してないので今後の契約見直しの対象となる可能性が極めて高いと覚悟しております。
円安でebayセラーだけでなく、いろんな中小企業なんかも輸出に注力してきてるでしょうからクーリエの需要が激増してるんでしょうねえ。
2023-03-31 15:10 - Views: 5991 #28262返信が含まれるトピック: DHLやFedExとの契約、解除について
TW
>>28
ありがとうございます。やはり、周辺地域含めての取扱量で個々の契約のノルマが変わるんですかね〜
少し前までは、家賃の安い地方都市でebayするのが勝ち組のような流れがありましたが、このままクーリエに完全依存の状態が続くと貨物の取扱量が多い大都市圏のほうがベターになるかもしれませんね。郵便局の完全復活はいつになるやら。。。
2023-03-31 13:20 - Views: 54918 #28260返信が含まれるトピック: ◆イギリス/UK宛 eパケット/EMS/他各種 発送状況
イチえもん
ロイヤルメールがあまりよろしくない経営状況だとのことです。
今のところ配送状況にまでは影響してないようですが、このような紛争が続くと、ロイヤルメールのサービスの品質やスピードが低下する可能性がありますね。
また、従業員のストライキがあれば、一時的に配送サービスが中断される可能性もありますので英国宛が多い人は頭に入れておいていい情報かも必要かもしれません。
Royal Mail says more strikes by postal workers could threaten their jobs
ChatGPTによる上記リンク先ニュースの和訳+要点整理
・ロイヤルメールは、長期にわたる賃金、雇用、労働条件に関する紛争で、従業員による新たなストライキがあれば、彼らの雇用安定性を脅かすと警告している。
・ロイヤルメールは、Communication Workers Union(CWU)と合意に達しなければ、破産の脅威に直面する可能性があると報じられている。
・ロイヤルメールは、自社のネットワークと労働慣行を変革することが、同社と従業員の将来を確保するために必要だと主張している。
・CWUは、ロイヤルメールの財務状況は同社が紛争に対処した方法に起因し、同社の提案する3年間の賃金契約は十分でないと主張している。2023-03-28 16:28 - Views: 6386 #28237返信が含まれるトピック: DHLやFedExとの契約、解除について
イチえもん
私は契約更新の時期はまだですが、今のとこの情報だとFedExはとりあえずは料金増で契約更新されるけど、今後の最低基準ラインが上がり来年以降は更新が難しくなるって感じですかね。
たぶんこれは日本全体でのことなのではないでしょうか。FedExはコロナの最初の頃は何でもかんでも契約を受け入れてた感じでしたが、最近はeBay輸出や海外販売の新規参入者が増えて荷物が激増していっぱいいっぱいなんでしょうね。
無在庫セラーで採算度外視の赤字レベルの価格でバンバン大量販売してる輩ってのはいると思いますが、そういったセラーは先がないのでFedExはそこら辺を見極めるのに1年は保留って感じなのかもしれませんね。安定的に発送してたユーザーにまた戻ってきてとは言いづらいでしょうから。。。DHLのebay料金の契約がどうなるかですね。コロナのはじめ頃は事業化してるかどうかとある程度の荷物量があれば契約できたと思いますが、今は変わってきてるのかもしれません。
2023-03-28 15:57 - Views: 9541 #28236返信が含まれるトピック: DHLやFedExとの契約、解除について
Wooty
そっか。うちは、ebay1割、Shopifyが9割になってしまったので、elogiという手が使えない。となると、なんとしてでもFedExの契約を継続しなければ、という事に気付いた・・・。FedEx一本なので、今のところ切られる事は無いと思うけど・・・。
2023-03-28 14:02 - Views: 6351 #28234返信が含まれるトピック: DHLやFedExとの契約、解除について
Pan
今月FedExと契約更新しましたが、月40万以上と言われました。
更に料金は更新前よりも高くなりました。次は更新無理かも、と思ってます。
DHLの新規も同じくらいハードル高いんでしょうか?サラアイ
>>2316
4月3日発送分からとなると、それまでに受けた注文を4月2日までに発送しなければならないので、どうしたらよいものかと困惑しています。
DHLにも一応聞いてみようかと思いますが、Fedexはかなり厳しそうですね。ヤマトの値上げがわかっていたのかどうか、様子見で、先月電話がありましたが、もっと高いようなことをいっていたので、ちょっと無理だと思って、検討しますと伝えておきました。というか、契約してからすぐにだめですなどといわれても困りますよね。イーパケットの復活もまだまだのようですし、オーストラリアも復活しましたが、実際、届くまでにかなりの時間がかかったので、おまけに追跡もできないので、またヤマトに戻していましたが、それも考えなければなりません。海外でもかなり値上げのラッシュらしいので、今後世界はどうなるのでしょうか。???
2023-03-26 02:36 - Views: 6458 #28209返信が含まれるトピック: DHLやFedExとの契約、解除について
イチえもん
>>20
情報ありがとうございます。
FedExの新規での直契約の最低ラインが今まで言われてたのの3倍から4倍だとかなり厳しいですね。。。
その感じだと契約更新も同じくくらいの厳しさになりそうですねえ。
私は今の現状だとDHLと併用してるのもあり、届かなそうなのでFedExの直契約を切られる可能性が高いです。。色々と考えなくては。。。イチえもん
>>2312
ヤマト国際宅急便の値上げ、下記の情報ですね。
毎月、最低でも50件以上で0.5kg以内ということで契約するといったやり方ですか?
たぶん今はもっと最低ラインが引き上げされていますね。
200件から300件で30万円から50万円くらいの利用が必要になってくるんだと思います。下記のトピックでもクーリエ契約の契約解除の話が出てますが、今後どんどん起こりそうですね。
FedExについては私も契約更新時に値上げがありそうな予感がしています。。そもそも契約更新できるかどうかさえも怪しくなってきました。。
eパケットに関しては各国が5月でコロナの扱いが緩くなるのでもしかすると再開するかも、とか思っていますが、、アメリカ宛eパケが再開すれば状況が一気に変化しますがどうなんでしょうねえ。
サラアイ
ヤマト国際宅急便が4月3日から値上げになるそうで、アメリカあてですと、ほとんど国際郵便とかわらなくなってしまいました。そのせいか、最近、Fedexから電話があり、発送料金などお知らせいただいたのですが、それも100件もいかないので、かなり高いです。DHLも燃油、また値上げもたびたびある、補償がない、リモート料金がかかるなどでしばらくお休みしていたのですが、皆様はやはりDHL,Fedexなどを利用している方が多いのでしょうか?毎月、最低でも50件以上で0.5kg以内ということで契約するといったやり方ですか?国際郵便もまだepacket復活はむずかしそうですね。ほとほと、送料の件では困っています。皆様はいかがでしょうか?
-
この返信は1年、 3ヶ月前に
-
投稿者検索結果
「契約」の検索結果

-
検索結果
-
2023年の5/2からフェデックス・インターナショナル・エコノミーが再開されるとのことです。
【FedExよりお知らせ】2023年5/2よりフェデックス・インターナショナル・エコノミー®サービスが再開されるとのこと。フェデックス・インターナショナル・プライオリティ®サービスの利用で配送時間が短縮されるそうです。日本からのお届けがより迅速で便利になりますね!
詳細→https://t.co/fF11PGj3As pic.twitter.com/c8umtGUGgw— イーベイ・ジャパン公式 (@eBay_Japan) April 18, 2023
私を含むほとんどのセラーが2020年以降の契約の人が多いかと思いますので、FedEx Economyが現行のFedEx Priorityがどういった違いがあるのかよくわからないと思いますので情報を集めていこうと思います。