タグ: 初心者/お役立ち情報
- このトピックには124件の返信、1人の参加者があり、最後に
イチえもんにより2025-04-22 at 15:22に更新されました。
-
作成者トピック
-
イチえもん
キーマスター輸出と関係の深いドル円相場を観察するトピックです。
どなたでも書き込みできます( ´▽`)ドル円相場チャートhttps://chartpark.com/fx/USDJPY.html?tvwidgetsymbol=FX:USDJPY
2020.01.04
現在のドル円相場 103円
2021年の1月始値は2016年の最低値に迫る103円近辺。
2016年はトランプ当選を受けて102円から114円まで急速に円安になった。
しかし今回の2020年の大統領選後にはドル円相場にはまだ大きなインパクトがない。
もしかすると、今後に大統領選に紐づく「何か」があって大きくどちらかに動く可能性はある。それが円高方向に動き101円を切るようなことがあると、85円を目指すことになるはず。
85円から90円の相場は2013年くらいの価格である。eBayセラーにとってはとてもキツいことになる。
しかし逆に円安方向に大きく動く可能性もある。サプライズについては予想できないが、何もなければ目下の方向としては円高方向に圧力がある感じ。
1 ニャア!
-
作成者トピック
-
投稿者返信
-
イチえもん
2020/01/08
ドル円:103.90
大きく円安に進みましたなあ♪( ´▽`)
バイデンの大統領就任のニュースが原因と言われています。。このまま104.5円を超えてくれば一応は下げ調子から転換する可能性もありそうな感じかなあ。
ニャア
イチえもん
2020/01/28 ドル円 104.30円
ドル円相場が結構動きましたね。
しかし、全世界的に株が大幅下落しています。
日足レベルの短期観測ですが、下落から上昇に変化するかどうかの瀬戸際です。
104.5を超えていけばいい感じに上昇していきそうです。月足レベルの長期観測では、106円を超えると上昇相場な感じですね。
1 ニャア!
イチえもん
2021/01/29 ドル円 104.48円
日足レベルの下降のトレンドはブレイクして反転しましたね。
次は
103.5〜104.5のレンジ相場?
104.5〜105.5のレンジ相場?
106円を越えていくのか?
106円を越えていけば月足でも上昇トレンドに入る感じ。1 ニャア!
イチえもん
1月は月足が陽線で終わりました。
すごく良い形です。
2月以降に円安方向に上がっていくことが期待されます。
月足で見れば106円で壁がある感じで、106円を抜ければ108円が見える感じか。
1 ニャア!
イチえもん
今日は米の雇用統計でした。忘れてました。
アメリカは雇用がまあまあ改善したようですので、通常ですと円安ドル高になるはずですが、23:40現在はあまり変わっていませんね。
そもそも今週はドル高にかなり動いていたので事前に折込済みということなのでしょうかねえ。
どちらにせよ、米国の雇用統計は株価や為替に影響が無茶苦茶ある指標です。
動く時では1時間にドル円で1,2円くらい動きます。毎月第一金曜日
夏時間のときは日本時間午後9時30分、
冬時間のときは日本時間午後10時30分ですね。この時に大きくどちらかに動くことが多いので安全策をとるなら事前にPayPalから出金する方がいいですね。
もし円安に動くと勝負を掛けるなら、この日時のあとでするといいかもしれませんが。。ニャア
DHL初心者
ドル高の原因はインフレ懸念が強まっていることと金利高でしょうか?
為替予測は難しいですね。
◆インフレ懸念強まる
・予想インフレが18年の水準を突破し、6年半ぶりの高水準
・コロナ収束期待&経済対策&金融緩和で
・FRBは多少の物価上振れは静観の姿勢(平均物価目標)だが、高インフレが続けば緩和修正も
・23年までのゼロ金利継続は現時点の「見通し」。「約束」ではないため経済情勢次第 pic.twitter.com/LsDo6nzhoB— 後藤達也(日経を3月末退職) (@goto_nikkei) February 6, 2021
ニャア
イチえもん
為替の予測は難しいですね。。
各国が補助金や給付金の名の下に無闇にお金を配りまくっているので、お金の価値は下がってコレクターモノの価値が相対的に上がると私は踏んでいます。
メルカリなんか見てても全体的に取引価格が上がってきてるように感じますので、ここ数年は在庫リスクでもモノを多めに抱えて、現金をあまり持たないようにと考えています。ニャア
wooty
インフレを想定して現金を持たないというのは、確かに必要かもしれないですね。普通、インフレ=自国通貨安なので、インフレだと資金を海外に置くという発想をしてしまうのですが、今はどこの国もお金をじゃぶじゃぶに供給しているので、インフレ=円安とはならないのかもしれません。その時は何か現物として持っておくというのは、選択しとして有効な気がします。
ニャア
イチえもん
そうですね。
個人的には資産運用という意味では目利きできる現物が一番固くて実質利回りがいい気がしますね。
アンティークコインなんかも一つの選択肢かもしれませんねえ、私は目利きできないので持っていないのですが最近たまに聞きます。ニャア
DHL初心者
資産運用という点では…
テスラ、ペイパル、マスターカード等の動きからビットコインを含め仮想通貨にほんの少しだけ投資するのもありかもしれませんね。
あくまでリスク資産ですが。
ニャア
イチえもん
02/16 二度目の105.5円試し。
かなり重要なポイント。これを抜けて106円まで上振れればそこそこ上がる可能性高い。
逆に105.5円を超えれなければ、よろしくはないなあ
ニャア
イチえもん
ドル円相場が106円を挟んで値動きがかなり激しいですね。
投資家たちはそれぞれの思惑で106円という節目を戦っているようです。
前回の上値105.5円を完全に超えてきてるので、これでこのまま日足で106円超をつけて陽線で終われればかなり良い感じだと思います。1 ニャア!
イチえもん
残念ながら日足の陽線で106円を終わることができませんでしたね。
そしてそのまま2日連続で下降と。。105.5円も下回ってますね。
ただ金曜は日足の最安値から最後に結構戻して足が長くなって終わってるのがまだ救い。
チャート的には105円が下値目処で、ここのラインを切ると103円台まで下がる可能性が高くなりますね。
逆に月曜以降に何とか頑張って155.5円を超えた時と同じ動きで106円を大きな陽線でクリアできればかなり良い感じで上昇するんですが。。。
どうですかねえ(-_-)ニャア
イチえもん
106.5円まで上がって106円の大きな壁を打ち破りましたねえ。
106円のラインはかなり強いラインだったのでこれを突き抜けたのはでかい!
27日28日は土日なんで月足ももうこれで確定。
2月の月足、上髭も短くてとっても頼もしい良い形です。
これで短期と中期で上昇相場に入ったと思います。
とりあえず108円、そして次の113円まで見えてくるような強い月足ですね。ファンダメンタルで言えば昨日、アメリカの長期金利上昇のニュースがありました。
セオリー通りならアメリカの長期金利が上がればドル高、となるはずです。eBay輸出セラーにとってドル高は好ましいのですが、アメリカは大型の景気対策で財政は悪化するでしょうし、財政悪化は金利の上昇、、そしてインフレを招くってことになります。
バイデンはアメリカの全州で2025年まで最低時給を少しずつあげて最終的に今の2倍にするって言ってるみたいですし。。
どうなるんでしょう、アメリカ。。そしてアメリカに引っ張られる日本。1 ニャア!
イチえもん
今現在、ドル円は107.5円くらいでかなり好調ですね。
106円の強力な抵抗線を抜けたのはかなり大きくてそこからはスイスイと上昇していっています。
2020年からの下降相場を完全に反転させたので売りポジションの投資家たちの買い戻しで一気に上がったのでしょうね。
去年2020年の3~5月に108円前後でうにゃむにゃと動いていたのでなんとなくそこがラインに見えるって感じですね。
はっきりとしたラインではないので勢いがあればすぐに抜いていけるかもしれませんね。
明日3/5(金)の米国の雇用統計発表でドル円が大きく動くのか、、それが結構重要なポイントになりました。
108円109円を突き抜けて一気に上がる可能性もあると思います。
今の感じだと一気に下がる可能性は少なそうに見えますが、、、そこは為替相場、、あり得るんですよね〜〜
まだアメリカはまだ冬時間なんで雇用統計発表は日本時間で明日3/5(金)22:30ですね。1 ニャア!
DHL初心者
チャート的にはそうなのですが…
1.9兆ドルの追加景気刺激策が成立し長期金利がもう一段高くなるかもしれませんが、
それで材料出尽くし長期金利が下がり⇒ドル安・円高に流れが戻るのかな~と推測しております。
ニャア
wooty
少し長期的な視点ですが、著名投資家のジム・ロジャー氏は、近いうちに(今年とか)株式市場のクラッシュがあって、そうなると安全通貨としてのドルに資金が集まるのでドル高になると言っていますね。
ニャア
イチえもん
DHL初心者さん
5年単位の長期ではまだまだ下降トレンドを抜けていませんので少し上がった後にまたドル安になるかもしれませんね。Wootyさん
ジムロジャーズは曲者なんですよね。。コロコロ意見を変える面白おじさんな感じで。ニャア
イチえもん
今現在、109円くらいですね。
1月、2月の陽線がむちゃくちゃよかったので想定内とも言えますね。今後の短期での展開について考察してみます。
さらに上に行くなら意識される青の抵抗線の位置
109.6ドル
111.2ドル
112.1ドルどれも中ボスみたいな感じですね==
なぜそう思うかっていうと何かのイベントが勃発して一気に上がって一気に元に戻すような動きで作られた価格点だからですね。流れの中にはない価格に見えます。
まあでもとりあえずは意識はされるポイントです。あとは大台の110円、ってのは超える超えないで印象が違うので大きな攻防があるかもしれない抵抗線でしょうね。
私個人の短期予想では、ピンク線の108円くらいまで戻して108円~110円の間でうにゃむにゃと上下する可能性が高い気がしますね。
一度長期でみてみましょう。
青は私が引いた線です。
長期で見ると2017年くらいからのトレンドとして106円から114円のレンジ相場だったとわかります。
それを逸脱したのが2020年の中盤くらいで下降トレンドになりました。
この2020年の中盤時点では100円よりも下がる可能性も十分あったと思います。
しかし、そこから一気に戻して安全圏まで復活したのが今、というストーリーですね。今回の上昇で106円~114円のレンジ相場内に戻ってきたことは確かだと思います。
上昇相場になるには114円を超えてレンジを抜ける必要があるって感じですね。3ヶ月連続で陽線を叩き出すと赤三兵と言います。(このチャートでは緑が陽線)
赤三兵が安値圏で出た時が、上昇が期待できる買いサインと言われていますね。
2017年からは一度も出ていませんが今月3月が髭の少ない陽線で終わることが終わればかなり良い兆候ですね。ニャア
イチえもん
ここまで考察してきて、今更なんですが。。
相場チャートというものがどういったものなのか?
結局金融緩和なんかの実際の出来事(ファンダメンタル)が重要なのでチャート分析なんか意味ない、って意見も多いと思います。私個人の考えでは、相場チャートとは集団意識や民間の迷信みたいなものだと思います。
例をあげると
日本人ならご飯にお箸を突き刺して出されたら嫌な気持ちになりますよね?
親族の墓を足で蹴飛ばされたら嫌な気持ちになりますよね?それって物理的にはただ箸を立てただけ、とか、石を蹴飛ばしただけ、なぜ悪い?とも言えます。
その文化を知らない人は悪気なくそう思うでしょう。
ではなぜ嫌な気持ちになってしまうのか、それは宗教的な集団意識や集団洗脳みたいなものです。
刷り込まれたもので、それはみんながそう思ってるから個人で簡単に変えることができないのです。チャートも同じで「ここのポイントは意識される」「前回の最安値を超えるのは難しい」って長い間で作られた考え方が伝承された、つまり村の掟や迷信みたいなものなんです。
本質的にはチャートにはなんの意味もないのですが、それをみんなが意識して伺いあってしまうので意味をなしていくのです。
だから政府の金融緩和のアナウンスなんかも大きく動かしたいならそのポイントを意識して発表されたりします、それを持ってさらにチャートに対する集団意識が高くなるのです。ただ緊急時にはそんなこと無視して相場が動くこともあります(墓石を蹴飛ばしてでも動かなくてはいけない時もある、みたいな。)
そのようなイレギュラーも換算されてどう読み取るかってのがチャート分析の面白さではありますね。これが私のチャートに関する考えですね。
1 ニャア!
イチえもん
ドル円: 108.84円
急騰前のポジションを利確する人も多いでしょうが、急激に下がるわけでもない。。
急騰してきたのによく耐えてるな。
108.3円を切ると107円まで下がる感じ。
来週もヨコヨコでいくのか、それとも107円まで下がるか・・ニャア
イチえもん
ドル円: 109.51円
なかなかに強い相場ですね。
普通は一旦は踊り場で下降するような感じですが、109円前後を維持しています。
3月もあと3日。
この状態のまま3月を終えると月足チャートは赤三兵で終わり、かなり強力な上昇相場サインです。そして4/2(金)が米国の雇用統計発表。
この流れでいくならさらに円安に進むかもしれませんね〜ニャア
イチえもん
ドル円 110円の大台を1時間足で超えましたね!
このまま日足、月足ともに110円台で終えれればかなり良い感じです。月足チャートを確認!
ラスボスは114円くらいにある2018年からの最高値ライン!やっぱ米民主党はドル高に持っていくんですなあ。
ニャア
イチえもん
明日の4/2(金)の日本時間21:30に米国の雇用統計発表
前月までの米国の非農業部門雇用者数変化[前月比]
米国の失業率
まあ一応はリスク回避でPayPalからいつも通り出金はしたけど、、
なんかぱっと見では今月の雇用統計も劇的な変化ないのかなあ。。ニャア
イチえもん
ドル円 110.56円
あまり動きがない感じですね。先週金曜の米国の雇用統計は下記の通りです。
非農業部門雇用者数変化 [前月比]
結果:91.6万人
予想:64.7万人
前回:37.9万人失業率
結果:6%
予想:6%
前回:6.2%非農業部門雇用者数変化が事前予想よりよかったので本来ならドル高に触れるはずですが、ドル円相場はあまり影響しませんでしたね。
まあ、折り込み済みというか上がりすぎている、って感じでしょうか?
1 ニャア!
イチえもん
あまり動きがないであろうと思って放置してたこのドル円相場トピック。
日足で検証特に大きなことがなければ108円〜111円のレンジ相場だと思いますねえ。
108円より下げたり、111円より上がれば相場が動く感じかな。
108円〜111円のレンジ相場が長く続けば続くほど、エネルギーが蓄えられるので抜けた時の動きが大きくなりそう。月足で検証
月足レベルで見るともう少し違う視点ですね。
2019年からの下降トレンドは抜けたのは確かですね。
ただ上昇相場かというとまだって感じ。
見た感じ115円を超えれば上昇相場になるかなあ、それを超えない限りは106〜113.5くらいのレンジ相場。
良い意味で言えば今の時期は安定してるとも言える。ニャア
イチえもん
ドル円相場が111円を超えてきたので軽く検証
2021年4月の高値を更新していますね。
前回の投稿で言っていた108〜111円の日足レベルのレンジ相場を抜けたってことです。次の壁は113.5円くらいのライン。月足レベルのレンジ相場。
この113.5~115円を上抜けてしてくると、長期での上昇相場が確定するラインで120円まで見えてくる感じかな。
2 ニャア!
イチえもん
米消費者マインド大幅悪化、2011年以来の水準-景気や変異株懸念
2021年の夏くらいからアメリカ消費者マインドがよろしくないとのこと。
本日9/3の夜は米国の雇用統計。
ドル円もずっと110円前後だったけど、どちらかに動く可能性はあるかも。
ニャア
イチえもん
ドル円が111円超えてきたので、振り返ってみようと思います。
現在 111.60円
今のこの投稿を書いてるタイミングがほんと山場になってる!!日足チャートはこちら
前回の高値は青の線の111.5円くらい。
このラインを日足の終値で超えれれば、前回高値を超える強い勢いになります。
次に月足レベルで見ましょう
111.5円を日足の終値で超えた場合の次の抵抗線は、、、
以前の投稿にも書きましたが、113.5円くらいがかなり強いラインでラスボス級ですね。
これを超えると120円が見えてきます。
とりあえず今日を111.5円を大幅に超えて終値に持っていけるかが一番重要。
また110円台に返されたら、、うーーんって感じ。
ニャア
イチえもん
113.5円くらいがラスボスって以前から言ってた通りに113.5円くらいで立ち往生してますね。
ただ個人的な推測ではこのまま突き抜けていく可能性も高いのではないかと思います。
衆院選という爆弾もありますし、なんかそのタイミングでどさくさに紛れて117円くらいまで円安に傾くような気がします。
ニャア
イチえもん
ドル円が高値を切り上げたので少しだけ検証。
日足チャート
特に何も言うことなく堅調に上がっていっていますね。
115円を付けたと言うのが市場心理的には大きいでしょうね。一応節目の価格なんで。
月足チャート
以前からの繰り返しですが、月足で117円当たりが前回の最高値でそれを越えれば2017年1月以来の高値更新になります。2017年の日足換算だと118円後半までいってるようです。
もっと長期視点で見てみましょう。
月足チャートを10年レベルでみてみます。
青線のドル円125円あたりを超えると10年レベルで上昇トレンドに入りそうですね。
ただ125円を超えての上昇トレンドは日本経済全体にとってはあまりよろしくはないと思います。
90年代や2000年代はまだ日本には世界的に強い企業がたくさんあって輸出がめっぽう強かったのですが、2021年の今ではトヨタでさえEV化に乗り遅れてやばそうな気配が漂っています。。
そしてどこを見回しても輸入品に囲まれている日本人は長期の円安トレンドに入ると今の生活は維持できない可能性があるでしょうね。
ニャア
イチえもん
ドル円相場は特に変わらずって感じですね〜
10月11月くらいにちょい上値を抜けてたのに2017年からのボックス相場を抜けきれてない感じです。勢い的にはもっと円安に流れてもおかしくない感じがしましたが。。
この115円を超えた勢い/流れでこのボックス相場を抜けれないなら、また同じような感じで漂うかもしれませんね。
ニャア
イチえもん
日本円の実質実効為替レートを見ると1973年くらいと同じレベルなんで、
今の実質的なドル円は280円くらい。。それ位しか海外に対して購買力ない。
為替相場を見るとドル円115円ですが、ドルの価値も変動しているし、他の国の通貨や物価も考慮すれば実質実効為替レートが本来の意味での円の強さを測る指標になるということです。
通貨はその国の人間(労働力)の価値です。
資産を日本円だけで持っておくのはビミョーな時代になってくるでしょう。
資産を持て余している海外の人間が日本の価値あるモノを買い漁りにきていますし今後も加速していくはずです。目利きができるeBayセラーは日本の価値あるモノで資産を保全することをお勧めします。
海外の取引ルートを持って外貨を稼げる日本人eBayセラーは時代的に良いポジションと言えます。外貨を持って日本の生活費(労働力)を安く買えるからです。
世界で戦える企業も激減して自動車産業までやばいとなると日本の今後はどうなるのでしょうか。
10年後とかに2022年はまだまだ日本も良い時代だったなあ、ってなってそうですね。。ニャア
イチえもん
ドル円相場が正念場ですね。
116.5円を超えてくれば2022年の高値を更新します。輸出セラーにとって円安は歓迎でも今の物価高の状況で円安は日本人の生活にとってはキツくなります。。
ニャア
DHL初心者
ウクライナ情勢によっても相場が変動するので頭が痛いですね。
キエフが持ちこたえられるか、ロシア軍の原発管理等。
占領した原発を不作為で放射能汚染⇒人が住めない状況にしてしまえばまえばプーチンの「ウクライナ非武装化」の目的は一応達成できますからね… 核兵器を使わずに。ニャア
イチえもん
ドル円相場、116.47円。
一瞬であったとしても2017年2月以降で最高値を付けました。
つまりドアを開けて次の相場帯に足を踏み入れたってこと。2017年1月のドル円の最高値は118.6円くらい。
それを超えてくれば120円-125円くらいの相場帯に入ってくる可能性が高い。
特に125円のラインを超えてくれば10年〜20年レベルでの相場の転換になりそうです。
勢い的には円安が進んでいく可能性が高い気がします。。。
何度も言いますが、これ以上の円安は輸出セラーにとって良くても今の物価高の円安は日本人の生活としてはキツくなりますね。。
あと円安はライバル輸出セラーが増加する要因です。。
メディアが「円安の世の中、話題のeBay輸出して儲けているこちらの方をご紹介」みたいに煽り番組作りそう。その広告費をeBay Japanは出しそうやし。。。1 ニャア!
47イチえもん2022年5月27日17時17分>>38あと円安はライバル輸出セラーが増加する要因です。。 メディアが「円安の世の中、話題のeBay輸出して儲けているこちらの方をご紹介」みたいに煽り番組作りそう。その広告費をeBay Japanは出しそうやし。。。
早速当たりました笑1イチえもん
今118.3円くらい。
先の投稿で言っていた118.6円を超えてくるかの大きな正念場。
これを超えると125.8円がラスボス。125.8円を超えると相場がひっくり返って上昇相場になるね。
ニャア
イチえもん
ドル円相場が124円を超えてきましたね。
ラスボスである2015年6月最高値125.85円、この強力な抵抗線を超えると2002年以来の最高値になります。
20年ぶりの最高値になります。すでにもう124円後半まで来ているので、20年来レベルの円安相場になっているということです。
ずっと前から言ってますが、126円をつけることがあれば10年長期での相場が反転します。
もし126円をつければ次の目処は1998年8月の最高値の147.6円になります。
さて、どうなるのでしょうか?? こう言った時って予想外のことが起こって一気に突き抜けたりすることが多いんですよね。。。
あとこれも何度も言ってますが、超円安はライバル輸出セラーが激増する要因です。
eBay輸入の人も輸出しようかな、と考えます。
あとマスメディアも寄ってきて個人輸出にスポットライトが当たることもあるでしょうし、初心者参入が今よりももっと増えるでしょう。
あと海外セラーが日本に大量買い付けして現地に大量輸送なども増えると思います。
これも以前から言っていますが、全てのモノの値段が上がるので円で資産をもつより目利きできる価値あるモノで持っておくことも考えた方がいいでしょう。
あと、大きな買い物があるなら早めにしておいたほうがいいかも。
ニャア
45no name2022年5月24日17時54分>>41あとこれも何度も言ってますが、超円安はライバル輸出セラーが激増する要因です。 eBay輸入の人も輸出しようかな、と考えます。 あとマスメディアも寄ってきて個人輸出にスポットライトが当たることもあるでしょうし、初心者参入が今よりももっと増えるでしょう。 あと海外セラーが日本に大量買い付けして現地に大量輸送なども増えると思います。 これも以前から言っていますが、全てのモノの値段が上がるので円で資産をもつより目利きできる価値あるモノで持っておくことも考えた方がいいでしょう。 あと、大きな買い物があるなら早めにしておいたほうがいいかも。
Buyeeなどの代行業者経由でのメルカリやヤフオクの購入も増えてるようですよ。1イチえもん
あまり進展がなかったので簡単に振り返り。
まず日足チャート。やはり125円半ばで跳ね返されてますね。
抵抗線としては10年越しの超強力なので簡単には通らなかったようですね。勢い的には一気にいってしまうのかとも思いましたが。。
次は月足。
チャート的にはまだ上昇相場は終わってない形ですが、3月が上髭が長い形で終わりましたので迷ってる感じですね。
個人的には下記の図のような117円-125円のレンジで上げ下げするのではと思います。ただここまで佳境に入ってる相場ではどう動くか予想はつかないってのが本音かなあ。
一つ言えるとしたら116円を下回ってくると話が変わって加工の気配が濃厚になってくるのは確か。
2 ニャア!
no name
>>41
あとこれも何度も言ってますが、超円安はライバル輸出セラーが激増する要因です。
eBay輸入の人も輸出しようかな、と考えます。
あとマスメディアも寄ってきて個人輸出にスポットライトが当たることもあるでしょうし、初心者参入が今よりももっと増えるでしょう。
あと海外セラーが日本に大量買い付けして現地に大量輸送なども増えると思います。
これも以前から言っていますが、全てのモノの値段が上がるので円で資産をもつより目利きできる価値あるモノで持っておくことも考えた方がいいでしょう。
あと、大きな買い物があるなら早めにしておいたほうがいいかも。
Buyeeなどの代行業者経由でのメルカリやヤフオクの購入も増えてるようですよ。
ニャア
イチえもん
Buyeeなどの代行業者経由でのメルカリやヤフオクの購入も増えてるようですよ。
送料を浮かしたいんでしょうね。
海外の業者もバイイーを利用してるんでしょう。
円安なんで日本の現物資産をごっそり持っていかれますね。ちなみに一般にあまり認知されてない会員制ネットオークションでも貴重品はとんでもない高値で買っていくやつがいますね。。
たぶん海外からの入札かなって思ってます。年々そういうのが増えていってる感じですね。1 ニャア!
イチえもん
>>38
あと円安はライバル輸出セラーが増加する要因です。。
メディアが「円安の世の中、話題のeBay輸出して儲けているこちらの方をご紹介」みたいに煽り番組作りそう。その広告費をeBay Japanは出しそうやし。。。早速当たりました笑
3 ニャア!
イチえもん
アメリカは金利を下げてドルを刷りまくってインフレを自ら加速させてきたんですが、
インフレ=物価高騰で、ヤバイぞーと騒ぎ出して一気に金利を上昇させてドル価値を防衛することでインフレ対策をしだした。
けど、金利を一気に上げたことで株価や債権も暴落に近い状況です。今は円安/ドル高ですが、金利差でドル高に強制誘導されているだけなので、実際にはドルの価値が上がってる訳ではないはずです。
万が一、アメリカがトチ狂って金利を下げ出したら、もしくは日銀が金利を上げたら、急速に円高に反転しますね。何が言いたいかと言うと今のわけのわからん世界情勢では、いきなりの急速な円高もあり得ると言うことです。(長期的には円安だと思いますが。。)
資金をドルに全振りして保持してる人もいると思いますが、ドル円相場の挙動や関連ニュースに気をつけて毎日チェックしといた方がいいかもしれません。3 ニャア!
イチえもん
しかし、昨今の円安ドル高はeBay輸出セラーにとってインパクトがむちゃくちゃありますね。
実質、何もせずとも売上20%上がってるようなもんですから。
5月後半から6月前半が売上イマイチだったけど、円安ドル高でプラマイゼロになってるのを見て改めて実感した。ニャア
イチえもん
世界各国が利上げするニュースが出てさらに円安が進みましたね。
日本は0.75%までは上げれると言うのを聞きましたが、それはまだ奥の手としてとっているのでしょうか。。月足チャートを見てみましょう。
直近の最高値は1998年の147.67円です。
147.67円を今の勢いのまま、そのまま一直線で超えていくのは通常では考えられません。揉み合い相場が起こるのが通例ですね。
ただし、今は異常事態に近いのでそのまま超えることも考えれます。超えていくとカップヌードル300円の時代に突入するかもしれませんね。。
確定事項としては現在進行中の円安が本格的に影響し出すのが秋以降と言われていますので日本国内の物価はさらに上がると思います。
2 ニャア!
イチえもん
アメリカ 4~6月GDP 年率一0.9% 2期連続のマイナスに
住宅投資が前の期のプラス0.4%からマイナス14%になったほか、企業の設備投資も前の期・プラス10%からマイナス0.1%になりました。
さらにこれまで堅調だった個人消費は前の期の1.8%から1%へと、伸びが大きく鈍化しました。
金利上げてGDPも下がって景気後退するアメリカ。。やってることを考えれば当たり前の結果。。
日足チャートを見てみよう。
超短期では円高に触れるかもね。この流れなら110円くらいで買ってた奴らは130円台の今のタイミングでの利益確定が多そう。そのドル売りの圧で一時的な円高がありそう。。
問題はどこまで一時下げするか。。単純に青線引いた130円が一番強い抵抗線。
それを切って円高に進めば次は126円あたりが抵抗線。そっからは124円、122円、そして116円。。可能性はなくはない。。
これだけGDP指数が下がってアメリカはさらに利上げするものだろうか?? よくわからんレベルまできてるんで。
バイデンが無茶苦茶な何かを始める可能性が怖いね。
ebay輸出の観点で見ればアメリカ不景気は好ましくはないけど、ほぼ避けられない感じ。
もちろん長期では円安トレンドは変わらんやろうなあ。
ただ、秋に物価指数が上がっても日本は金融緩和を維持するやろうから、日銀はこの流れを乗りこなしてる感あるね。2 ニャア!
イチえもん
ドル円相場がまた節目を迎えていますね。
前回の高値の139.3円を抜けて139.6円を付けました。
瞬間的にでも超えました。
これで日足の終値で140円超えを付けることがあればかなり強力な上昇サインになりますね。10年レベルの月足チャートを見てみましょう。
もし140円を超えてきたら上の図の青線が抵抗線になってきます。
147円、160円、260円が節目の抵抗線ですね。
今の勢いと日本経済の弱さ、政治情勢を考えれば簡単にこれらの抵抗線を越えそうな気がします。
変化を緩める要素があるとしたら来年のアメリカの大統領選で共和党が勝利することかな。そんなことがあるのだろうか??
まあ、あとは日銀の黒田総裁が来年4月で退任のようで、その時に日本も利上げとか、もあり得ないこともない。。利上げすれば市中の金利も上がるので日本経済は無茶苦茶になりそうやけど。。どうなることやら。。。
今年の1月に書いていた私の投稿を引用しておきます。たった8ヶ月前ですがこの話を理解して行動していた人は今かなり儲けが出てるでしょうね。
通貨はその国の人間(労働力)の価値です。
資産を日本円だけで持っておくのはビミョーな時代になってくるでしょう。
資産を持て余している海外の人間が日本の価値あるモノを買い漁りにきていますし今後も加速していくはずです。目利きができるeBayセラーは日本の価値あるモノで資産を保全することをお勧めします。
海外の取引ルートを持って外貨を稼げる日本人eBayセラーは時代的に良いポジションと言えます。外貨を持って日本の生活費(日本人の労働力)を安く買えるからです。
世界で戦える企業も激減して自動車産業までやばいとなると日本の今後はどうなるのでしょうか。
10年後とかに2022年はまだまだ日本も良い時代だったなあ、ってなってそうですね。。3 ニャア!
イチえもん
ドル円が140円を抜けてきましたね。
これでまた一歩、時代が変化しました。20年レベルの月足を確認してみます。
次はドル円160円がかなり大きな節目になりそう。
160円を超えると「バブル以降」という時代が終わって、バブル以前レベルに戻るイメージかなあ。
その時には日本は製造国に戻って工場が増えているかもしれませんね。
ただその場合、日本は労働者人口が激減してるので移民政策を進めるんでしょうねえ。
今後、移民政策のニュースや話題が増えてくる気がします。1 ニャア!
モンスト
今日は144円ですね。
自分がeBayデビューしたときは民主党政権下で対ドル80円でした。
厚利少売なのでモノが一個売れたときの金額に円安の恩恵を感じてます。
最近は引退したと思われてた休眠セラーも活動再開してるようです。
それと同じくらい無在庫テンバイヤーも湧いてきましたが。ニャア
57イチえもん2022年9月7日18時53分>>56 私も80円台の頃からやってますが、そこから考えると1.5倍くらいになってるのはすごいですね。 今後は無在庫、有在庫ともにセラーが増えていくでしょうねえ。 それに伴って色々なアイテムの国内相場も底上げされると思います。1イチえもん
>>56
私も80円台の頃からやってますが、そこから考えると1.5倍くらいになってるのはすごいですね。
今後は無在庫、有在庫ともにセラーが増えていくでしょうねえ。
それに伴って色々なアイテムの国内相場も底上げされると思います。ニャア
イチえもん
ドル円が150円を超えましたね。
次の目処は1990年の最高値の160円を超えるかどうか、ですね。
上昇相場は読むことはできないですが、急激な調整相場の円高にも注意が必要ですね。儲けた人間が利益確定で売りが立て込むことが起こるということですね。問題はどれくらいのスピードで今後に円安が進んでいくか??
そして、上記の図の相場帯になったときに日本社会はどんな風になっていくのか??
良くも悪くも激動の時代になりそうですね。
1 ニャア!
イチえもん
ドル円は138円まで円高に急騰してますね。
長期で円安トレンドは変わらないと思いますが、いつも注意喚起してるように調整相場があり得ます。本質にあるのはドルが強いのではなくドルの金利目当てで資金が集まってるだけ、、です。
アメリカの景気がいいわけではない、ってとこですね。
補助金をじゃぶじゃぶ配ってコロナバブルになってドルの価値が下がってインフレになって、インフレ抑制するために金利を上げて、金利が上がればローン購入が控えられて景気が悪化して、、これで世界がどう転んでいくのか全く見えません。。
もうコロナ以前のような世界に戻ることはないと思いますし、一般常識が刷新されるくらい時代が変わっていく気配がありますねえ。2 ニャア!
イチえもん
ドル円相場は最近は円高に振れてる感じですね。
そもそも円安の要因はインフレ抑制のためにドル高狙いでアメリカが金利を上げたことが要因で、金利を上げることでビジネスの際の借入コストが増えるので不景気になるのでは?と考えられていたんだと思います。
しかし、12月入ってからのアメリカの景気は想定より悪くなっていなかったようで、さらにインフレ物価高騰も収まってきそうな気配があるので金利をこれまでのペースで上げないのではないかと考えられて円安が止まる=円高に振れていると私は考えています。そして上記のような「一般的に誰でも考えそうな考え」に誘導するのが相場操縦者の思惑だと思います。
ワイドショーニュースなどが円安だあとか騒ぎ出すとそれに乗っかってそこで円安に全力投資するようなカモの刈り取りがされるわけです。なんにせよ上昇相場の調整段階に入ったと考えてよいのではないでしょうかねえ。簡単にいうと10年、20年単位の超長期での円安のスタートダッシュが終わってひと休憩って感じですね。
円安/円高の基準レベルが刷新されて120円でも円高って騒がれるんでしょうねえ、それが相場帯が変わるって意味。ただし今後も超長期では円安になるとは思いますね。
チャートを見てみましょう。
急激に上がってきた返しで11月が大きな陰線になっていて、さらに12月が130円台前半で終わるなら12月も大きな陰線を描くことになるので、そうなるとさらに下降する可能性が高くなりますね。
さらに下がる場合にどこまで下がるのかというと一番強いポイントは123円~125円くらいの青線のラインです。ここが最近10年での一番強い抵抗線ですね。
そこを抜けて下がっていくなら私の想定外ですね。。
2 ニャア!
イチえもん
日銀の黒田総裁がとうとう利上げアナウンスしましたね。。
それによって円高に振れてます。
前投稿で私が言っていたように、たぶん12月を大きな陰線で終わらせたいのでしょうねえ。。
そうするとダメ押し円買い介入もあり得るかもしれませんな。長期金利が上がると各種ローン金利も高くなり日本国内の経済が低迷することになりますわな。。来年どうなることやら。。
2 ニャア!
イチえもん
証券会社から注意喚起メールが来てたのでこちらに共有しておきます。
日本時間2月2日午前4時00分、今年最初となるFOMC(連邦公開市場委員会)の
結果が公表されます。現在の市場予想では、0.25%の利上げが見込まれています。
政策発表後の4時30分からパウエルFRB議長の会見も予定されています。
発表結果、また議長会見の内容によっては、為替相場が急変する可能性があります。利上げされれば円安になるはずですが、利上げしないとなると逆に円高になる可能性もあるって感じかな。
リスク回避するなら円に両替しといたほうがいいかも。3 ニャア!
63イチえもん2023年2月2日13時16分>>62 昨日のFOMC発表、前予想通り0.25%利上げって、当初の0.75%からするとペースダウンでインフレピークアウト、ってことだったみたいで、それで今後、円高の流れがきそうって感じなんかな。 ただ数十年レベルの超長期での円安トレンドは終わってないと思いますねえ。1イチえもん
>>62
昨日のFOMC発表、前予想通り0.25%利上げって、当初の0.75%からするとペースダウンでインフレピークアウト、ってことだったみたいで、それで今後、円高の流れがきそうって感じなんかな。
ただ数十年レベルの超長期での円安トレンドは終わってないと思いますねえ。
1 ニャア!
64イチえもん2023年2月6日16時30分>>63 先週の金曜の米国の雇用統計発表が想定外に良かったってことでドル高/円安に向いてるって感じですね。 失業率改善=景気が良くなってきた ↓ 金利上げてOK ↓ 金利高いドルに資産が集中 ↓ ドル高 ↓ 輸入物価を安く買える ↓ アメリカはインフレが収束させようとしてる って流れのようだけど、、雇用統計で失業率が改善したからって円安に動き過ぎな印象があるなあ。。 アメリカの景気回復してる感じなさそうやけど。。。 まあ130円前後で様子見って感じなんかなあ。 日本もまだまだインフレが進む予定だし、恐ろしいですなあ。。67Wooty2023年2月27日16時17分>>63 イチえもんさんが言われるように、僕も長期的には円安トレンドだと思っています。 直近130円きった段階で、手持ち資産は大半ドルか実物資産に変えました。2イチえもん
>>63
先週の金曜の米国の雇用統計発表が想定外に良かったってことでドル高/円安に向いてるって感じですね。
失業率改善=景気が良くなってきた
↓
金利上げてOK
↓
金利高いドルに資産が集中
↓
ドル高
↓
輸入物価を安く買える
↓
アメリカはインフレが収束させようとしてるって流れのようだけど、、雇用統計で失業率が改善したからって円安に動き過ぎな印象があるなあ。。
アメリカの景気回復してる感じなさそうやけど。。。
まあ130円前後で様子見って感じなんかなあ。
日本もまだまだインフレが進む予定だし、恐ろしいですなあ。。ニャア
イチえもん
2/24明日金曜の午前にドル円相場が動くかもしれませんね。
日銀総裁候補の植田和男氏、24日午前に衆院で所信聴取と質疑 金融市場が注目
私はどう転んでもいいように調整はしてるので、まあどっちでもいいのですが、どうなるのでしょうねえ。。
ニャア
イチえもん
日銀総裁候補の植田和男氏「金融緩和を継続」、物価目標達成は「まだ時間」…所信聴取で考え示す
事前の凸取材インタビューの通り、何も言わんかったのと同じような所信やったな。
かといって円安に進むわけでもない。。織り込み済みか。
ただ、おかげで日本の不動産株は上がっとる。
1 ニャア!
Wooty
>>63
イチえもんさんが言われるように、僕も長期的には円安トレンドだと思っています。
直近130円きった段階で、手持ち資産は大半ドルか実物資産に変えました。ニャア
68イチえもん2023年2月27日17時10分>>67 10年超の長期視点では円安だとは思いますが、私はその間には少なくとも急激な円高の波もあるかもしれないと考えてます。 110円を切ればドル円トレンドが転換するので、そこまでが目処で考えてます。 そこを切るようなことがあり得ると今の今の考えを覆されるのでそこで一新するイメージですね。 そういう意味で私はドル円相場を指針に考えを微調整してますね。1イチえもん
>>67
10年超の長期視点では円安だとは思いますが、私はその間には少なくとも急激な円高の波もあるかもしれないと考えてます。
110円を切ればドル円トレンドが転換するので、そこまでが目処で考えてます。
そこを切るようなことがあり得ると今の今の考えを覆されるのでそこで一新するイメージですね。
そういう意味で私はドル円相場を指針に考えを微調整してますね。1 ニャア!
イチえもん
ドル円相場の急変の可能性のある重要イベント
■3月10日 ・日銀金融政策決定会合、終了後政策金利発表
■3月10日15時30分・黒田東彦日銀総裁定例記者会見
■3月10日22時30分・米国2月雇用統計
■3月14日21時30分・米国2月消費者物価指数
■3月16日22時15分・欧州中央銀行(ECB)政策金利
■3月16日22時45分・ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁、定例記者会見
■3月17日19時00分・ユーロ圏2月消費者物価指数
■3月22日27時00分・米連邦公開市場委員会(FOMC)終了後政策金利発表
■3月22日27時30分・パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長定例記者会見2 ニャア!
イチえもん
参考ニュース
この銀行の総資産は2000億ドル余り、日本円でおよそ28兆円と、アメリカの銀行の破綻では2008年に起きた貯蓄金融機関の破綻に次ぐ2番目の規模となります。
アメリカの景気がヤバくなればアメリカも悠長に金利を上げるとか言えなくなり、ドル安つまり円高に戻す可能性が上がったって感じかな。
あと、最悪の事態は他の銀行に波及していくアメリカ全体に金融不安が起こって預金引き出しが殺到とか、そしてもっと最悪なのはそれが世界規模で波及していくこと。。
ちなみにアメリカの預金保護(日本で言うペイオフ)は25万ドル=3000万円くらいらしい。個人ならまあそれで賄える人が多いけど、金持ちや企業ならヤバイって感じで取り付け騒動が起こる可能性もあるようですね。
来週の月曜日にどうもなければいいんですけどねえ。。。
2 ニャア!
イチえもん
4月に予定されている金融市場への影響が懸念される重要イベント。
注目は4/9に植田日銀総裁が就任、4/28の政策金利記者会見ですね。あまり黒田時代と変化しないと言われてますがどうなんでしょうか。【重要イベント】
■4月07日21時30分・米国3月雇用統計
■4月12日21時30分・米国消費者物価指数
■4月13日21時30分・米国卸売物価指数
■4月14日21時30分・米国小売売上高
■4月19日18時00分・ユーロ圏消費者物価指数
■4月27日21時30分・米国GDP
■4月28日 ・日銀金融政策決定会合、終了後政策金利発表
■4月28日15時30分・植田日銀総裁定例記者会見1 ニャア!
イチえもん
参考ニュース
日本のマスメディアではほとんどないBRICs側視点のニュース、西側メディアでは流されませんがどんどん世界の分断が進んでアメリカ一強ではなくなってきているようです。日本の地理的な位置を考えればどんどん危うくなってる気がしますね。。
一般市民ができることは限られてますが、いろいろな情報を取って備えなくてはいけませんねえ。
3 ニャア!
イチえもん
参考ニュース 2023年5月1日 18時46分
米ファースト・リパブリック・バンク経営破綻 史上2番目の規模
きましたねえ。。銀行破綻の規模どんどんデカくなってきてますね。
今のとこ株も為替も無風。。
君子危に近寄らず。ちょっと多めにドル資金を円にしとこ。アメリカ企業って何してくるかわからんからな。何もなければそれで良し。
ニャア
イチえもん
本日、2023年5月5日(金)、日本時間21時30分に米国で4月雇用統計の発表があります。
最近の動きだとドル円は急激にどちらかに急激に変動する可能性もあるかもしれません。
私はリスクオフしました。ニャア
イチえもん
ドル円相場がまた節目にきてるので検証してみます。
今の相場は短期では前例がなく検証しようがないので超長期だけをみます。
今のところで赤丸で示している180円から280円くらいの大きな相場帯に向けて動いているように見えます。
一番大きな抵抗線180円ですが、そこを超えると赤丸の相場帯に入っていく感じですね。
問題はそこまでかかる時間ですね。わかりません。
あと基軸通貨としてドルも怪しくなってくる可能性もあるので安直にドル預金などに依存していくのもよろしくない気がします。
あと2024年11月のアメリカの大統領選がどうなるかですねえ。。。
1 ニャア!
イチえもん
ドル円が高値を超えてきて、節目であるドル円160円に迫る勢いですね。
経済が衰退して増税だどうだとか言われてますが、、まだまだ序ノ口でしょうね。
私は数年前から下記引用のように言ってきましたが、今後もこの傾向は変わらないと思います。
時代が荒れればチャンスにもなるはずです。来るべき方向性がわかっているならどう準備するか、ですね。
2022-01-26
通貨はその国の人間(労働力)の価値です。資産を日本円だけで持っておくのはビミョーな時代になってくるでしょう。
資産を持て余している海外の人間が日本の価値あるモノを買い漁りにきていますし今後も加速していくはずです。目利きができるeBayセラーは日本の価値あるモノで資産を保全することをお勧めします。
海外の取引ルートを持って外貨を稼げる日本人eBayセラーは時代的に良いポジションと言えます。外貨を持って日本の生活費(労働力)を安く買えるからです。
世界で戦える企業も激減して自動車産業までやばいとなると日本の今後はどうなるのでしょうか。
10年後とかに2022年はまだまだ日本も良い時代だったなあ、ってなってそうですね。。2022-09-02
160円を超えると「バブル以降」という時代が終わって、バブル以前レベルに戻るイメージかなあ。
その時には日本は製造国に戻って工場が増えているかもしれませんね。
ただその場合、日本は労働者人口が激減してるので移民政策を進めるんでしょうねえ。
今後、移民政策のニュースや話題が増えてくる気がします。2022-03-28
あとこれも何度も言ってますが、超円安はライバル輸出セラーが激増する要因です。eBay輸入の人も輸出しようかな、と考えます。
あとマスメディアも寄ってきて個人輸出にスポットライトが当たることもあるでしょうし、初心者参入が今よりももっと増えるでしょう。
あと海外セラーが日本に大量買い付けして現地に大量輸送なども増えると思います。
これも以前から言っていますが、全てのモノの値段が上がるので円で資産をもつより目利きできる価値あるモノで持っておくことも考えた方がいいでしょう。
あと、大きな買い物があるなら早めにしておいたほうがいいかも。
2 ニャア!
イチえもん
トランプの言葉を見る限り、トランプが大統領になったらドル安(円高)になる施策を出してくるのかもしれませんね。
“トランプ前大統領 34年ぶりの円安・ドル高に「アメリカにとって大惨事」”
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1132778そうすると任期の4年は円高に極端に振れる可能性があるのかもしれませんねえ。超長期では円安でしょうけど。
ちなみに2016年のトランプの大統領就任時には103円くらいから115円位に円安になったようですが。。
1 ニャア!
イチえもん
ドル円が160円を一瞬だけ付けましたね。
分足チャートで見ると1分の終値で160円を付けてないので、本当に数秒だけ160円を超えたってことですね。
円安に持っていきたい投資家が仕掛けて「既成事実」を作った印象。
急激に155円まで円高に振れてるのは160円と言う節目で自動取引の確定売り、日銀の為替操縦など大量の売りが一気に入り、その急下降に焦った個人投資家が慌てて投げ売りして下降速度が上がってるからでしょうね。大手投資家からすれば160円のボタンを押してそこに引っかかってるものをとりあえず削ぎ落とす感じなのでしょう。
これが日足、そして月足の終値で160円を超えると「言い訳できない証拠」となり、時代が変わるスピードが上がる合図になります。160円を跨ぐ攻防がどれくらい続くのか。。
このトピックで何度か書いてますが、160円を超えると260円までの相場帯になりバブル以前の日本=新興国レベルまで落ちるってことになります。
日本人の生活環境は変化するでしょう。
90年代以降はバブル崩壊って言われてますが、結局は日本は今までバブルの残り香でやってきました、そして事実上は今この時がバブル崩壊だと私は考えています。
良いこともあります。
日本が製造国、輸出国に戻ると言うことはビジネスチャンスができるってことです。それは今までの既得権益が崩壊するのでチャンスでもあるはずです。
昔のバブル前と異なるのは今は個人の時代なので個人が良いものを作って海外に売って個人で外貨を稼げばいいだけなのです。
一昔前のタイやマレーシアで暮らすのに似てます。その時は円が強かったので日本円を使ってアジアで割安に暮らせました。今後は円が弱いので外貨を稼いで日本で暮らすのがリーズナブルなのです。
その逆に今までの時代の通り日本人の生活円環で働くことに固執する人は円安で自分の給料は相対的に減っていくことになります。。10年前アジアで30円で屋台のご飯が食べれましたが、彼らは彼らで普通に暮らしているのです、ただその生活円環の外から来て外貨を持ってる人には格安にしか見えないだけです。
ebay輸出で外貨を稼いでる人はもう日本の生活円環の中にはいませんので、一歩先んじてるんですね。
外貨を稼ぐノウハウやスキルのある人は日本中のどこでも引っ張りだこになるかもしれませんのでebay輸出にこだわる必要もないでしょう。輸出の経験を観光客向けの実店舗に応用することもできますし、どっかの会社に輸出部門のコンサルタントして入っても面白いかもしれませんし、英語が達者で人と話すのが好きなら観光客の通訳なんてのも楽しそうですし、海外のバイヤーと組んで何か新しいことをするのもありかもしれません。
日本としてはモノを海外に売ること、観光客を呼び寄せること、で経済を保つ動きになると思います。
その際に労働人口が減少している日本は否が応でも移民、外国人労働者を受け入れることになるはずです。
これも避けることのできない現実です。
私は特に賛成してる訳ではありません、治安は悪くなるのではないかと思います。。しかし大きな流れには逆らえないのです。
そんなことありえないって逃げるのではなく、そうなるだろう〜だから私はこう準備しておこう、と言うような考えを頭の片隅に持っておくことが重要だと思います。
8 ニャア!
さくもみ
152円超えたらこれはぶっ飛ぶと考えてましたが、160円まで伸びたのでこれで月足で綺麗な上髭作れれば短期的な天井は演出できるかもしれませんね。月足が確定するのもあと1~2日ですから見物です。
ニャア
さくもみ
やはり反転しましたね。今回は財務省が上髭を出すようチャートを作りにいったなという感想です。円安の時の152円の壁が円高時にも意識されますので、何度か151円にチャレンジしては跳ね返される展開が続くと思いますが、前回介入で反転した際は1週間位レンジで推移して、その後は円高に振れました。直近で月足の陽線4本に対してまだ最初の陰線ですから、夏前までは円高方向をある程度想定しておいた方が良いかもしれませんね。長期で言えば円安だと思いますが、たまに円高に振れるタイミングがありますね。
ニャア
81イチえもん2024年5月5日10時20分>>80 私もチャートを見るとそのような感じに思います。 今回、円安に対して介入したようですが、日本としては急激な円安を防いでいるだけのように見えます。 為替介入の資金とは すぐ使える外貨預金は19兆円1さくもみ
私も円安の方が商売もやりやすいのですが、簡単に160円を超えたら円安もヤバいところまで行くんだろうなあ・・・と思ったりします。月足の実体で160円以上になったら、円安も新しい次元に入ったという目安かもしれません。
ニャア
イチえもん
円安を追い風に大手ファンドが日本投資を拡大していくようですね。
上記のような大きな動きは細かいビジネスにも影響して波及し、世界的な「日本ブーム」にまで発展する可能性まであると私は思います。
日本政府が推し進める日本の観光需要やIPビジネスの後押しもありますし。
これらのことからebay輸出セラーも追い風を受けると思います。
ただし、単純な新品横流し転売セラーや無在庫セラーは競争が激化すると思います。それらの手法はコンサルなどが誘い込みしやすく新規参入者が激増するのは目に見えてるからです。
新規の無邪気なセラーが「勉強」という名のもとに赤字覚悟や紛失覚悟の発送方法で安売りするのです。
その影響を今時点で受けていて売り上げが下がってるebay輸出セラーも多いでしょう。今後もそれがひどくなると思います。
一方、日本のコレクター品などはインフレで価格は上がってきてるのを実感してきてると思いますが、「まだまだ安い」と思います。資産を現金で持つよりもどんどん希少なものに投資すべきでしょう。
今後はさらに海外からの日本の買い漁りが加速していくと思いますから。
今後10年は日本人が大きく変化を迫られる時代になりそう、逆に言えば能力のある人にとってはチャンスの時代。
チャンスが目の前にきた時点で準備万端で大きく賭けることができればとんでもない成功を手にできるかもしれませんね。
(私は細々とやる主義なので大きな賭けはしませんので他人事ですが。。)
1 ニャア!
イチえもん
ドル円160円のラインを超えてきましたねえ。
次に意識されるのはちょっと弱めの180円のラインですね。
そしてそれを抜ければかなり強めの260円~280円のライン。
可能性としては長期間160円から180円を行き来するレンジ相場ってのもあり得ますが、今の状況的に180円を簡単に越えて180~260円の間を行き交う相場になる可能性もかなり高いと思いますね。
理由としてはトランプ大統領になる前に、180~260円の相場帯まで引き上げておこうっていう勢力が全力で仕掛けてくるような気がしますね。(前の投稿みたいなニュースとかで圧力かけてくる勢力ですね)
そうすると例えば200円くらいまで上がった状態でトランプが大統領が就任となって「円安ドル高を許さないぞ」ってなって下がったとしても160円くらいでもかなり下がったぞみたいな印象になります。そうすると160円~180円の相場帯でさえ200円の時よりはドル安みたいなイメージで面目保てますからね。
まあ160円に乗せて1時間経過してますが、介入みたいな動きはないですが、介入しないってことが確定してるわけではないですから、どうなるかわかったもんじゃないですけど。。
3 ニャア!
イチえもん
7/7 日本の都知事選の結果次第でドル円相場は大きく動く可能性があるかもしれませんね。
現職でもって円安に動いてきたので、現職再選なら円安にさらに振れるのかなあ??
そこらへんは不明ですけど、手持ちのドル資金が多くてリスクを取りたくない人は逃しといた方がいいかもしれませんね。
例えば選挙結果が出た瞬間に円高に飛んでしまった場合、1時間以内とかなら反映されてなくて出金処理すれば間に合うかもしれませんし。。PayPalの時代ではできましたけどPayoneerになってどうなのか分かりませんけど。ニャア
あああ
すみません。ebayを567撤退した後、再開するために再勉強しているものです。こちらのトピックで質問させてください。経済は高校でセンター特化の勉強した以来です。以下の解釈で間違いないでしょうか?
・ドル円は160円を基準に円高円安判断、円高<160<円安
・円安=円の価値が安い=ドルの価値が高い=ドルで日本円商品が割安で買いやすい=ebayセラーに追い風
・日本の政策傾向は円安=ebayセラーに追い風
・FRBはインフレ対策傾向(=ドル利上げ=ドル高円安=ebayセラーに追い風)
・為替の乱高下は混乱を生むので日米両国は安定化を施行している
・政治家(国地方問わず)の当落で政策変更による為替影響あり
・為替タイミングによっては、Payoneerのドルを日本円に出金したらお得になる
・円買介入基準は145-150円
・円売介入基準は75-85円(直近10年は発動なし)ニャア
イチえもん
ドル円は160円を基準に円高円安判断、円高<160<円安
今の為替レートが160円なので160円を基準にして考えると言うなら、それは正しいと思います。
円安になった、円高になった、というのは基準点をどこにするかによります。
つまり昔は1ドル360円だったので今の160円も円高だと言えばそうとも言えますね。
円安=円の価値が安い=ドルの価値が高い=ドルで日本円商品が割安で買いやすい=ebayセラーに追い風
円安の際、外国通貨(ドル)を持つバイヤーにとって日本の商品が安くなるため、ebayセラーには追い風となります。
日本の政策傾向は円安=ebayセラーに追い風
金融緩和や対外貿易促進の政策などは日本としては経済成長と安定を目指していて、その中で円安が結果として生じる場合がある、ってだけだと思います。
今は円安への流れが急でインフレ感が強く世論からの苦情が多いので流れを緩めたいのではないかと思いますね。社会不安になっていきますから。
ただ「観光立国」「クールジャパン」「日本文化の発信」などの政府の言葉を見ると、今後も円安を容認した対外貿易促進の政策は強まっていくと思うので、それはebayセラーにとって追い風になると思います。
FRBはインフレ対策傾向(=ドル利上げ=ドル高円安=ebayセラーに追い風)
FRB(=アメリカ)がインフレ対策で金利を上げると、ドルの価値が上がり、相対的に円安になりますのでebayセラーに追い風と言えますね。
為替の乱高下は混乱を生むので日米両国は安定化を施行している
そうですね。ただ「安定化」のための何をすべきかの考えはそれぞれ違うのでごちゃごちゃしていますね。自国の安定を目指して実行したことが他国に混乱を招き、その結果で自国も混乱するってのはあり得ることでしょうね。
政治家(国地方問わず)の当落で政策変更による為替影響あり
政治家の当落や政策変更は為替に影響を与えることがあります。
今回の都知事選という世界的に見ても大きな選挙の結果が影響すると思いましたが、そうでもなかったですね。現職が落選するようなイレギュラーがあれば影響したのかもしれません。
為替タイミングによっては、Payoneerのドルを日本円に出金したらお得になる
為替レートの変動によって、ドルを円に換金するタイミングによっては利益を得ることができます。
円買介入基準は145-150円 、円売介入基準は75-85円(直近10年は発動なし)
日本銀行が円買い円売り介入を行う具体的な基準値は公表されていません。
ニャア
あああ
>今回の都知事選という世界的に見ても大きな選挙の結果が影響すると思いましたが、そうでもなかったですね。現職が落選するようなイレギュラーがあれば影響したのかもしれません。
やっぱ現職は強かったですね。今回の都知事選のネットの一部熱狂を冷めた目で見ていたんですが、ジャイアントキリングがないと影響は少なめでしたね。逆に言うとこの掲示板でも話題になってたトランプ初当選時の乱高下みたいな状況に備えなければいけませんね。
>為替レートの変動によって、ドルを円に換金するタイミングによっては利益を得ることができます。
すみません。その場合の帳簿なんですが、
1.ドル取引でPayoneer残高にためて
2.出金時の為替レートTTMで日本の銀行に出金し売り上げとして計上
3.その際に取引日レートと出金日レートの為替差益も計算(事業所得として計上)の流れで大丈夫そうでしょうか?
以前はペイパルとMFクラウドは連携して丸投げ出来てましたが、Payoneerは未連携(将来的にも無さそう?)でcsvデータを加工しなければいけないみたいですね・・・。かなり手間がかかりそうだorz。皆さんはどのように記帳されているのでしょう?
>>日本銀行が円買い円売り介入を行う具体的な基準値は公表されていません。
すみません。GPTの出力結果を転記しておりました。明確な基準値ではなく過去の介入結果からの推測値です。むろんこの数値のみで介入の是非は問えず、様々な状況を勘定して行政が判断するでしょう。
お上の判断は庶民にはコントロールできず、全て読み切ることはできないですが参考値の一つとして覚えておこうと思います。
ニャア
トンボ
2016年のトランプ大統領の就任後は円安ドル高に10円くらい進みました。
就任前は円高に進むと言われてましたが逆だったと思います。
Chat GPTに理由を聞くとこう答えました。
2016年にドナルド・トランプがアメリカ合衆国大統領に就任した後、ドル高円安が進んだ理由は複数ありますが、主な要因として以下の点が挙げられます。
トランプ政権の経済政策への期待:
トランプ大統領は、減税やインフラ投資、規制緩和といった景気刺激策を公約に掲げていました。これにより、アメリカ経済が成長し、金利が上昇するとの期待が高まりました。金利が上昇すると、ドルの魅力が増し、ドル高が進むことになります。FRBの金利引き上げ:
トランプ政権が発足する前から、連邦準備制度(FRB)は金利の引き上げを始めていました。トランプ大統領の経済政策への期待がさらに強まり、FRBが金利を引き上げる可能性が高いと見られたため、ドルが強くなりました。リスク選好の動き:
トランプ大統領の選出後、株式市場は急上昇しました。これは、投資家がリスクを取りやすくなり、安全資産である円を売り、リスク資産であるドルを買う動きが強まったことを示しています。このため、円安ドル高が進みました。政策不透明感の低下:
トランプ大統領の政策が具体化するにつれ、アメリカの経済政策の方向性が明確になり、不透明感が低下しました。これにより、投資家はドルに対する信頼を強め、ドル高が進みました。ニャア
イチえもん
2016年の頃の反トランプ報道はかなり強烈なものでしたからねえ。
世界中のマスメディアはトランプが大統領になればアメリカ経済がとんでもなく落ち込むって報道してたんでドル安=円高になるって言われてたと思います。
結果としてアメリカの民主党、もっと言えばグローバル資本のいいなりマスメディアのデタラメ報道だったってことですね。
日本マスメディアもグローバル資本が隠れ大株主のようで同様の反トランプ報道でしたね。
マスメディアが作り出す報道と現実はまったく別物ってことですね。
結果としてみるとトランプの大統領就任後に105円から115円に円安に進んで、その後の2016年から2020年はドル円は110円前後の相場でかなり安定してました。
今回はトランプはドル安=円高指向だと報道されています。
トランプ前大統領 “円安ドル高は大惨事 国内の製造業 打撃”
アメリカのトランプ前大統領は外国為替市場でおよそ34年ぶりの円安ドル高水準となっていることについてSNS上に「アメリカにとって大惨事だ」と投稿し、アメリカ国内の製造業が打撃を受けると主張しました。
アメリカのトランプ前大統領は、23日、SNS上に「ドルが円に対しておよそ34年ぶりの高値をつけた。これはアメリカにとって大惨事だ」と投稿しました。
またドル高について、「愚かな人々にとっては聞こえがいいが、アメリカ国内の製造業はドル高によって競争できなくなっており、ビジネスの多くを失ったり、外国に工場を建設したりすることになるだろう」という考えを示したうえで、バイデン大統領は円安ドル高を放置していると批判しました。
トランプ氏は大統領在任中、労働者の雇用創出を重視し、貿易不均衡やドル高を嫌うと伝えられていました。
トランプ就任がかなり濃厚になったとの話ですし、日本政府の介入の兆候もあるので11月までこのまま様子見のような相場が続くのかもしれませんね。
今回の大統領選の後も円高、円安のどっちに転ぶか蓋を開けてみないとわからないとは思います。
少なくとも輸出セラーはFX投資家ではないので為替変動で儲けようとか邪なことを考えずに為替の急変動が自分の事業に悪影響が出ないようにリスクオフの準備すべきだと思いますね。
なので私は円高になるよ、って悪い方に考えとくほうが無難だと思いますね。
2 ニャア!
イチえもん
ドル円が150円まで来ましたね。
下記の週足チャートを見てみましょう。
図の中の私が引いた青線の150円くらいが支持線になっていてそこを下回れば2023年からの上昇トレンドが破られ減速することになります。
仮に今の勢いで青線を抜けて下げた場合、次の支持線はオレンジの線、つまり140円になりますね。
(弱いですが147円にも線を引けますので、そこを意識される可能性も少ないですがありますね。)相場帯を大きく分けると下記のように分けることができると思います。
今①のゾーンを抜けて②のゾーンに行こうとしています。
140円くらいを下抜けすれば③のゾーンです。③のゾーンまでが超長期の円安相場ですね。
128円くらいを下抜けすれば④のゾーンとなり超長期の円安相場の終了で完全に円高トレンドに反転します。
個人的には、仮に150円を下抜けしても140~150円の間でウロウロする相場になる可能性が高い、もしくは①の相場のままか。
11月の大統領選前まではいろんな思惑で乱高下しそうですが、致命的なラインは抜けてこないかなと思いますねえ。
トランプ大統領がすでに強烈なドル安=円高の政策をする意思を見せているので、トランプ当選の確率が上がって来れば、相場がそれを組み込んで当選前に円高に振れる可能性もあります。
あと、直近で要注意なのは今週の金曜日は月初の最初の金曜で「米国の雇用統計」の日です。
この発表数値次第でさらに大きく動く可能性がありますね。
7 ニャア!
96イチえもん2024年8月2日22時58分>>94あと、直近で要注意なのは今週の金曜日は月初の最初の金曜で「米国の雇用統計」の日です。 この発表数値次第でさらに大きく動く可能性がありますね。
アメリカの雇用統計で一気に円高に進みましたねえ。 前述で言えば②のゾーンに突き進んだってことになりました。1イチえもん
参考ニュース
三菱UFJ銀行は31日、日銀の追加利上げを受けて、普通預金金利を年0.02%から0.10%に引き上げると発表した。9月2日の預け入れから適用する。
このニュースを見て誰もが思うのは、
①それなら銀行に預けておこうか
②株式などの投資するより預金しといた方が安全だし良いね
③どんどん金利が上がっていくなら、あまりお金を使わずに預金しよう
ってなります。
金利低いから銀行に預けてても意味ないってムードが逆転し、銀行に預けとこうってなると商品の買い控えが起こり企業の売上が低迷します。リスクの高い株式より預金にお金が流れ、企業の資金が減少します。
商品の買い控えと株価下落で企業の売上低迷が起こる中で、追い討ちをかけるように銀行金利が高くなると借り控えが起こって、新規の会社立ち上げや事業拡大を断念します。
そうすると企業は新規の社員採用も控え、失業者が増えるので需要も減少し、お金が回らなくなり、日本全体の景気が停滞スパイラルに入る傾向が出てきます。
国内の需要/売上が低迷するため企業は生き残りのため海外展開に目を向け始めると思います。
もちろんライバルとなる個人輸出セラーも増えますし、大きな企業の海外輸出業への参入もあると思いますし、大きな企業でも自前で海外の顧客向けに直接販売するとこも増えるでしょう。
時代がどんどん変わっていくでしょうねえ。
その中で今現在では個人輸出セラーは先んじてる優位な立ち位置なので、今後どう立ち回るかですね。
2 ニャア!
イチえもん
>>94
あと、直近で要注意なのは今週の金曜日は月初の最初の金曜で「米国の雇用統計」の日です。
この発表数値次第でさらに大きく動く可能性がありますね。
アメリカの雇用統計で一気に円高に進みましたねえ。
前述で言えば②のゾーンに突き進んだってことになりました。
1 ニャア!
さくもみ
円高の時は支持線を突破するのが早いですね。短期的に160円天井は予想しましたが、下値予想は難しいです。現状で見ると、米株に対して日本株の下落が大きいので植田ショックと言って良いと思います。もし日経が30000円切ったら、植田総裁が火消しに回る可能性もゼロでは無いですが、その時にドル円がどの位になってるのかがポイントですかね。
ニャア
98イチえもん2024年8月3日13時41分>>97 個人的には11月までは140円から150円のレンジ相場と考えていますが、 万が一、11月までに140円を切ってさらにトランプ大統領が当選した場合には120円台の相場に戻ることも覚悟が必要かもしれないと考えています。 為替相場もそうですが、日本が利上げすることでの景気の停滞、急変動、どころか衰退加速しそうで恐ろしい限りです。 日本に住んでる限りは他人事では済まされないのですが、やはりインバウンドや海外市場への展開がキーワードになってくるのは確かだと思います。。。1イチえもん
>>97
個人的には11月までは140円から150円のレンジ相場と考えていますが、
万が一、11月までに140円を切ってさらにトランプ大統領が当選した場合には120円台の相場に戻ることも覚悟が必要かもしれないと考えています。
為替相場もそうですが、日本が利上げすることでの景気の停滞、急変動、どころか衰退加速しそうで恐ろしい限りです。
日本に住んでる限りは他人事では済まされないのですが、やはりインバウンドや海外市場への展開がキーワードになってくるのは確かだと思います。。。ニャア
さくもみ
まずは2022年12月28日の安値の140.24を下抜くかが重要かと思います。そこまで円高が進むと2021年1月からの上昇の支持線も突破しますし、ダウ理論からも直近の高値を超える事は当分無いと考える人も増えると思います。週明けから反転攻勢してくれたら輸出業にとっては助かるのですが、まだ月足で陰線が出て2本目なんですよね。しかも月末まで時間がありますし、陰線が3本以上続くと140円割れも十分視野に入ると思います。一応140円~141円は抵抗線と支持線が重なりますし、短期間に急激に円高に振れてるので、このスピードで140円まで下がっても一時反発するかと考えますが、140円近くでレンジを作られると、レンジの下限を突破された時はちょっと厄介かと思います。その時は一気に円高が進む可能性が高いと覚悟してます。自分はこの数か月で有在庫を3割以上減らして現金比率を高めてますね。出来れば在庫は半分以下に減らして、しばらくは様子見したいと考えてます。
ニャア
-
投稿者返信