タグ: DHL・FedEx
- このトピックには14件の返信、1人の参加者があり、最後に
トゥーリ・スガリィにより2020-08-27 at 13:00に更新されました。
- 作成者トピック
トオーリ・スガーリ
国際郵便(eパケット/EMSなど)の代替発送について。
代替発送でフェデックスを使われているかたが結構いらっしゃると思うのですが。
公式HPで公開されている送料表を見るとかなり高いですよね。
(DHLほどではないと思いますが)
私の場合はeパケットで送料1200~1600円前後の荷物が殆どです。
商品は5,000~30,000円前後です。
Fedexで代替発送するとすれば、7000~9000円掛かります。
とても代替にはなりません。
みなさん、あっさりとFedexに切り替えていらっしゃるように見えますが、
送料が高額なのになんで簡単に成り立っているのだろうと不思議に思っています。
企業さんの大量輸出とかですかね。
商品がよほど高額でない限り、
DHL/Fedexの個人利用はほぼ不可能と考えたほうがいいですか?
2 ニャア!
- 作成者トピック
- 投稿者返信
ぱる
返信>トオーリ・スガーリさん
DHLもFEDEXも契約料金はHPに提示されている料金より相当安くなります。
料金に関しては他で明かしてはダメだと契約条項にあるので詳しくは書けませんが大きさや重さによってはeパケットさらにはeパケットライトよりも安い料金が提示されている事もあります。
HPの料金を見ていると、え?そんな料金で送れるの?と驚くと思いますよ
もちろんある程度の量はこなす必要はあるのと開業届は出していないとダメですが。
FEDEXとDHLの併用している人も多いですが私の場合はDHLの方がすべての区分で安かったのでDHL一本でやっています。
トオーリ・スガーリさんが開業届を出していないのであれば発送代行業者を利用するのも一つの手だと思います。
ニャア
レイ
返信>トオーリ・スガーリさん
こんばんは。
もうすでにぱるさんが書いて下さったので一つだけ。>商品がよほど高額でない限り
とありますが、ぱるさんが書いて下さっているように送料のお値段はDHL・FedExのHPで見るよりお安くなります。それでもeパケのように3桁の金額では送れないのですが、今は送料に関しては日本人eBayセラーはほぼ同条件(たぶん)で動いているので送料金額はそこまで気にすることでは無いかと思います。
(輸出量によって多少の差異はあるとおもいますが)そうなるとDHLやFedExと契約するにあたっては「商品が高額」かどうかより毎月どれだけ発送しているかが問題となります。
なので、開業届をすでに出しているのであればDHLやFedExに一度電話で聞いてみるのも良いと思います。もしそれで契約は難しそうであれば、これもぱるさんが書いて下さっていますが輸出代行等他の方法を試されてはいかがでしょうか。
輸出代行等他の方法に関しては他トピックで書いているのでリンク貼っておきますね。トピック : アメリカ着の輸送方法
–
>ぱるさん
いつもありがとうございます✨
ぱるさんの場合はDHLがすべての区分でお安いのですか!!
うちはFedExが安かったりDHLの方が安かったりバラつくのでまさに併用中です。
そして微妙に国際郵便も復活させた所もあるので配送パターン3種類で頭がこんがらがってます(笑)ニャア
トオーリ・スガーリ
返信>ぱるさん
>レイさんご回答頂きありがとうございます。
調べると法人アカウントでも最大50%OFFって公式HPに書いてますね。
という事は通常料金表からいくと、7000~9000円掛かるところ、
3,500円~4,500円になるという事ですよね。>私の場合はeパケットで送料1200~1600円前後の荷物が殆どです。
私にとっては50%OFFでもかなり高いですね・・・。
少なくとも80%OFFで同等です・・・。>大きさや重さによってはeパケットさらにはeパケットライトよりも安い料金
>送料のお値段はDHL・FedExのHPで見るよりお安くなります。すみません、
国際郵便なみに安くなる事がにわかに信じがたいです・・・。アカウント登録してみないと分からないとか、
荷物の取扱量などの関係でどの程度の送料変動があるのか分からない、
という事も多いと思うので、
別途検討してみたいと思います。ご回答頂きありがとうございます、
勉強させて頂きます。ニャア
kazu
返信ネットで申し込んだら全然安くなりませんので、ネットでアカウントを登録しないほうがいいです。やり方としては、まずは開業届を出して個人事業主になってから、FedExのカスタマーに電話し、「eBayで月○○件程度の商品を海外へ輸出している。御社と契約したいので、営業さんに連絡いただくようお取り計らい下さい。」と伝えて下さい。当日または次の日ぐらいまでには営業さんから電話があると思います。私は昨年eBay輸出を開始した弱小セラーですが、とても安い料金で契約できました。
1 ニャア!
レイ
返信>トオーリ・スガーリさん
そうですね、実際自分の目でどの位になるのか見てみないと信じづらいですよね。
とはいえ契約でうちの送料価格は言えないので…参考にうちの昔のブログ記事にDHL関係者の方がコメントに書いて下さったものを一部抜粋して転載しておきます。メキシコ向け2月度の発送(2019年)
60サイズ
30x20x10cms/0.4kgsとして、
容積重量:30x20x10÷5000=1.2kgs
課金重量:1.2kgs
概算合計金額:2,290円80サイズ
40x30x10cms/1kgs
容積重量:40x30x10÷5000=2.4kgs
課金重量:2.4kgs
概算合計金額:2,564円保険については、商品価格にが20万円くらいまでは変わらないので、
上記の金額に2,500円の追加になります。(高いですが。。。)
保険無しで発送の場合は、1kgあたりUSD25の補償になります。裏技で、400gのほうは、400gで発送をする方法もあります。その場合は、2,028円で発送が出来ます。
参考コメント(全文はこちら→) : https://yushutsu.info/?p=7453#comment-966
あと、FedExの場合は「eLogi」についてeBay JapanがYoutubeにアップしてるものを観れば多少なりどの位のお値段になるのかがわかると思います。
私が言えるのはこれ位かな。
あまりハッキリした金額が提示できなくてすみません💦1 ニャア!
トオーリ・スガーリ
返信>kazuさん
>レイさんご回答ありがとうございます。
やはり商品金額とのバランスもあるので一概には言えませんが、
幾分安くなるようですね。商品2,000円+送料800円(40%)、
商品10,000円+送料2,000円(20%)、
送料が高いか安く感じるかはバランス次第の面も。配送完了までの所要日数やその日数の信頼性など、
配送品質の面ではかえって安いという考えも出来るかもしれませんが。外国企業の都合なのか、
色々と営業の事情があるようですね。
今度調べてみます。ご回答頂きありがとうございました。
ニャア
エイドリアン
返信eLogiも2000円前後~という感じですね。
個人契約のベスト料金表より高いと思いますが、shipping toolがかなり使いやすく、数秒で送り状が完成します。
デフォルトが自前梱包材で、純粋に重量(または容積重量)で送料計算してくれるので、クーリエの梱包材区分を気にしなくていいのはメリットかもしれません。
ネットアカウント開設→eLogiなら開業届も必要ないので、開業届を出すと本業に支障がある方にもおすすめです。
発送代行業者は個人契約の最安と思われるレートで、再梱包や検品も無料でしてくれるので愛用しています。
詐欺や破損の疑いをかけられた時に一方的に責任が問われないのもありがたいです。
送料と本体価格のバランスという考え方は初めて聞きましたが、輸出入において輸送費の割合が大きくなるのは当然なので、バイヤーも承知していますし、気にしなくていいと思います。
ニャア
レイ
返信>トオーリ・スガーリさん
商品と送料のバランスに関しては、私もクーリエにした際に低価格帯のものが国際eパケットの時と比べると出づらくなるだろうなと思いました。
実際eパケットの頃と比べると数は減りました。
が、しかし!それでも意外と売れるので売れるたびに「送料の方が高いですがいいんですか!」って思ってます(笑)
おそらくバイヤーさんとしては送料も足した金額を「商品代金」として許容範囲内と考えてくれてるのかなと勝手に想像してます。ありがたい。その辺はもう商品次第になってきそうですが、やってみたら意外と売れるってなるかもなので頑張ってください♪
ニャア
レイ
返信>エイドリアンさん
詳しくありがとうございます。
輸出代行だと検品とかもしてくれるのですね。
てっきりセラーから送られてきた荷物をそのまま輸出代行のダンボールに入れてから発送されているのかと思っていました。
教えて下さってありがとうございます!送料と本体の価格バランスに関しては、極端な話で言えば100円の小物を約1000円のゆうパックで送るかどうかといった感じかと思います。
今だと100円の小物を3000円の送料といったところでしょうか。個人的には商品代より送料が遥かに高いとちょっとバランスが悪いなと思ってしまいます💦
その為商品代+送料の合計金額が商品に見合った金額かどうかは私も多少なり気にはしてますね。とはいえ今は国際郵便使えないので低価格帯のものに関しては送料高いな…と思いつつも出品してますが(笑)
それでも購入してくださるバイヤーさんはいてくださるのでありがたいです✨>輸出入において輸送費の割合が大きくなるのは当然
だとは思うのですが、やはり高すぎると私自身は躊躇するのでどうしても考えてしまいますねー💦ニャア
トオーリ・スガーリ
返信たまたまなのか電話が全然繋がりませんね・・・;
あと肝心な米国が発送できないようで^^;
トランプさんは物流は停止させないと言ってましたが、
国内だけの話ですかね。
もう少し様子を見ようと思います。商品と送料のバランスの妥当性はあくまでも
購入者が事情に応じて判断する事なんですが、
販売者は購入者の負担は可能な限り抑えたい部分ですし、
送料の価値感についても海外には本当に色々な人が居ます。お二方ご対応頂きありがとうございます。
ニャア
no name
返信ご返信ありがとうございます。
うちの主力商品の一つは元値が300円で送料は24ドルですが、あまり問題にされたことがないので、客層がわたしが思っているよりよいのかもしれませんね。
バイヤーに聞いたところ、
「送料が高いって言うなら、自分が日本に行って現地で買えばいいんじゃない?
元値が3ドルでも、アメリカで入手しようとしたら35ドルなんでしょ?
日本に行くより全然安いんだけど?」
と言われました。
海外暮らしの長いわたしもまったく同じ考えです。
送料を抑える理由があるとしたら、クーリエ利用時に関税トラブルで返送された場合を考えて…でしょうか。
(ゆうパック1,000円というのは、輸出入ですらないと思いますが、たとえば名古屋から東京に巨大な地方限定ノベルティぬいぐるみを取り寄せるといった場合ですか?
わたしはむしろ数十円も利益出ないのに出品してくれてありがたいなと思ってしまいますが、人それぞれですね)
あと、クーリエの段取りをつけるまで、USのみ送料を999ドル等法外な金額に設定するという手があります。
わたしもアメリカやUKに売りたい時は、US向けのみ送料を多めにしています。
クーリエの料金が分かったら設定しなおせばいいです。
1 ニャア!
レイ
返信>エイドリアンさん
特に限定商品に限ったお話として言ったつもりはなく数字の印象として例を出しただけです、すみません。
そして、エイドリアンさんが言われるように交通費等のことを考えたら安いよね!と考える方々しかいないのであれば話は変わってきますが、それでも送料は出来れば安い方がいいと考える方が多いのは目の当たりにしてますし、現状はまだ私は数字に対する印象はあるものと思う方なので述べさせていただいた限りです。
そこは人それぞれの考え方なのとやり方があると思うし話がズレてしまうのでこれ以上はやめておきますね。失礼しました。
ニャア
トゥーリ・スガリィ
返信欧州の一部の某国では、
国の根幹となる輸出入を頓挫させるわけには行かないと、
航空会社(貨物/物流面)を国有化する動きもあります。日本の農林水産などの一次産業から製造業においても、
多方面においていまだに外国依存が深刻です。従来から各国の政府間定期航空便が存在しているはずですが、
日本郵政の民営化ともに国際郵便もなぜか
官民の縁切りをしている状態だと思います。
(独自の航空物流整備ができず人移動の旅客機に頼るしかない)本来は島国日本が輸出困難に陥るのは結構致命的ですので、
ドイツやアメリカが儲かるだけの第三国輸送システムを使おうとせず、
日本独自の物流網(観光ではなく)を整備するべきですね。しかも政府がらみの大企業が何度も試みるも大失敗だらけです。
現地ノウハウの連携ではなくシステムの買収が原因だと思います。米国に関してもCAやNYへのダイレクト航路ではなくAK経由でも十分ですし、
※高速船舶+高速陸上輸送(鉄道/車両輸送)欧州への高速鉄道網でも一昔前の船舶輸送に比べれば
かなりの日数削減になっていると思います。昨今問題の中華人民共和国はああ見えて物流の重要性を理解しているので、
既に東インド側港湾整備(買収/システム利用)はほぼ完了しているはずです。日本政府もそれに平行して物流網の整備をしていますがそれでもまだ不十分です。
今後は日本独自の国際物流網が必要です。
貨物専用機の開発、第三国連携を伴う船舶開発/北海航路/高速鉄道/陸路開発も必要です。日本の未来のために。
3 ニャア!
- 投稿者返信