- このトピックには124件の返信、1人の参加者があり、最後に
たつにより2023-12-03 at 23:24に更新されました。
- 作成者トピック
はぐれセラー
MPに移行してからはじめて、詐欺バイヤーからの返金要求を受けました。
届いた物が説明と違うとの事ですが、何が違うのかを聞いても返信すらありません。
今まではPaypalとebay間でのみの対応でしたが、バイヤー利用のおそらくクレジットカード会社へ申し立てをした様です。
当方は有在庫セラーで、発送時の写真も全て保存しています。
第三者のクレジットカード会社には異議を申し立てて勝てるのかも不明です。
MPへの移行が詐欺バイヤーにとってやりたい放題になりかねないと考えると非常に悩ましいところです。
実際の商品写真と、発送時の写真があるので、ケースオープンを自らして戦おうと考えています。
良いお知恵が有ればご教授よろしくお願いします。- このトピックは2年前に
イチえもんが編集しました。理由: タイトル編集
1 ニャア!
- このトピックは2年前に
- 作成者トピック
- 投稿者返信
イチえもん
返信はぐれセラーさん
それはeBay上のDisputeってやつでしょうか?https://www.ebay.com/help/selling/getting-paid/handling-payment-disputes?id=5265
私はまだMP移行後に「説明と違う」のdisputeをされたことがないので詳細はわかりませんが、eBayの下記のようにebayのセラー保護Policyには下記のようにありますね。
When a buyer opens a payment dispute because the item doesn’t match the listing
アイテムがリストと一致しないために購入者が支払い紛争を開いたときWhen a buyer opens a payment dispute because the item they received doesn’t match the listing, sellers will be asked to provide evidence to challenge the payment dispute, such as photographs showing the item’s condition prior to shipment.
受け取った商品がリストと一致しないために購入者が支払い紛争を開始した場合、販売者は、出荷前の商品の状態を示す写真など、支払い紛争に異議を申し立てる証拠を提出するよう求められます。https://www.ebay.com/help/policies/selling-policies/payment-dispute-seller-protections?id=5293
本当に証拠写真だけで勝てるものなのか不安ではありますので、eBayカスタマーサポートに事前に相談しておいた方がいいと思いますね。
ニャア
はぐれセラー
返信イチエモンさん返信ありがとうございます。
専業なので今起きました。
ebayのサポートからの回答も同じ内容でした。
証拠写真を提示して争うことにしました。
同時にリポートバイヤーしました。
支払い方法がサードパーティだとebayは介入が困難の様です。
適格なご教授ありがとうございました。ニャア
イチえもん
返信はぐれセラーさん
もうすでにサポートに連絡していたんですね、すいませんm(_ _)mお話しぶりから考えるとかなり有力な画像をお持ちなようなので、今回のはぐれセラーさんのDisputeでの結果次第でかなりeBayの今後の対応が分かりそうです。。
私が思うに、はぐれセラーさんからの質問にバイヤーが全く回答しないってのは結果に影響しそうですね。
もし今回の件で一方的に負けるようならはぐれセラーさんのおっしゃる通り詐欺バイヤー天国のやりたい放題になってしまいますね。支払い方法がサードパーティだとebayは介入が困難の様です。
上記のリスクについてはeBayもeBay Japanも全く何も触れていませんでした。
eBay上のケースオープンってにはもう無くなってクレカ会社のチャージバックだけになったようですね。ぜひ今後の動向も共有いただけたらありがたいです。
1 ニャア!
はぐれセラー
返信イチエモンさんメッセージありがとうございます。
こちらの掲示板の過去ログを参考にebayに相談させて頂いていました。
当方は有在庫セラーなので、出品時に複数枚写真を掲載しています。
発送の際の写真も撮影しています。
これは対クーリエの補償対策の意味合いも有ります。
現在、虚偽の申告に対して異議を申し立てています。
結果は共有させて戴きます。最近は、当方のウォーターマーク付きの写真を複数のebay上の他のebay無在庫セラーに盗用され連日通報しているところでも有ります。
真面目なセラーが馬鹿を見るのは勘弁してほしいと考えています。
4 ニャア!
にゃ
返信はぐれセラーさん
発送がクーリエで商品の到着から時間がたっていないようであれば、利用したクーリエに「受取人が中身がすり替えられている」と訴えていると連絡をします。
このような連絡があった場合、クーリエは受取人に事実関係の確認を行います。
受取人がクーリエからの問い合わせを無視した場合、報告書的なものを作成してもらいebayに提出します。
また、通常は荷物レーンなどをビデオ撮影しているので、輸送中にすり替え等が起きたかの確認は出来ます。
このようにして第三者の証言を入れます。
どちらかといえば中身が違うという理由でのチャージバックは非常に分が悪いです。
過去に他社(ブランド商品系)ですり替え等が多発し、梱包からビデオ撮影を行って証拠として提出したという事例があります。
しかし、ここまでやっても勝つことは出来なかったようです。
この時のebayの主張としては、輸送中に商品がすり替えられた可能性があり、バイヤーが正しい商品を受け取った証明が出来ない為というものでした。
チャージバックのプロセスとしては、購入者が決済会社にチャージバックを申請します。
その後、決済会社が決済が行われた場所(ここではebay)に対して支払いの保留を行います。
ebayは提出された証拠をもとに決済会社と交渉をすることになります。
第三者が判定するのではなく、決済会社がebayの主張を認めるかが問題となります。
商品違いの場合、決済会社は利用者の主張を優先させる傾向があります。
そのため、ebayがセラープロテクトを適用するかがポイントとなります。
バイヤーとのコンタクトが取れない件については何とも言えないものがあります。
チャージバックでは決済会社が中間に入るので、バイヤーは決済会社とのやり取りを中心に行います。
決済会社としてはバイヤーに、販売者に対して余計な連絡や約束をしないように指示をします。
証拠は決済会社に対して提出するものであり、それを販売者にする必要はないというスタンスを取ります。
経験上、商品違いの場合、リターンリクエストが使われます。
リターン可能な時期が過ぎていた場合や、ebayケースで退けられた場合にチャージバックが使われます。
リターン可能な期間にチャージバックが使われる場合、何かしらの意図がある可能性が高いです。
ただ、商品が気に入らないだけでチャージバックを申請するバイヤーも中にはいます。
ニャア
はぐれセラー
返信にゃさんメッセージありがとうございます。
クーリエにすり替えの申し立てですか?
発想すらありませんでした。
クーリエだと荷送人に寄り添ってくれそうですね。ただ今回のバイヤーはサードパーティへの申し立てのみで無反応を貫いています。
何が説明と違うのかも伝えてきません。
第三者のサードパーティから、返信しない様に言われているのかもしれません。幸に当方は返品率が0.5%以下なので、運悪く万引き犯に遭った位の認識に留めようとも考えています。
来週には結果が出ると思います。
追ってこのスレにてご報告せて戴きます。ニャア
にゃ
返信クーリエから連絡すると問題について説明をするバイヤーはいますよ。
Paypalの時には、アカウントが不正利用されているようだからebayに報告するねと伝えるとクローズするバイヤーもいました。
チャージバックは年に100件近くあったので、ebayがどのように扱うか注目しています。
ニャア
はぐれセラー
返信にゃさん返信ありがとうございます。
現時点ではバイヤー側はサードパーティへの申告のみなので、クーリエへの調査依頼は封印しようと考えています。
輸送事故などの際は、バイヤーに破損写真を貰った上で協力体制も取れますが、当方はこのバイヤーは詐欺師と踏んでいます。
バイヤーが商品説明と違うとだけ言ってきているので、
今クーリエを動かすのは藪蛇になるかと考えます。
次の手として使わせていただきます。
MPへの移行は手数料も怪しい様なので、デメリットの方が大きいと考えています。一人で悶々とするよりも、アウトプットできる場が有って精神的に楽になりました。
ありがとうございます。ニャア
はぐれセラー
返信サードパーティを通じてバイヤーから再度の異議申し立てがありました。
理由は説明と違う物が届いたとの事でした。
何が説明と違うかはやはり触れられておりません。
当方は一つの商品に12枚の写真を掲載しています。eBayからの選択肢は、トラッキング番号の更新もしくは返金でした。
トラッキング番号は当初のトラッキング番号のままから変えずに、更新しました。
そしてこのバイヤーをブロックする為に、バイヤーIDを確認すると赤文字で、No longer a registered user.
翻訳すると、登録ユーザーではなくなりました。
との事です。
ID登録が先月で、評価は1桁ですが複数の購入履歴がありました。
当方のレポートバイヤーで永久追放されたのか、他のセラーからも複数のレポートが有ったのか?
バイヤー自らが退会したのかは不明です。
eBayには上記の追加情報を加えてサポート依頼のメッセージを送っています。バイヤーの購入履歴から、日本人セラーを狙っての手口のようです。
購入履歴は当方以外は出品リストから推測するに大量出品の日本人無在庫セラー。
届いた物が説明と違うと言う言いがかりが通じそうな無在庫セラー相手でした。続報は都度ご報告します。
ニャア
イチえもん
返信はぐれセラーさん
情報共有ありがとうございます。ID登録が先月で、評価は1桁ですが複数の購入履歴がありました。
バイヤーIDを確認すると赤文字で、No longer a registered user.ebayがこのアカウントを悪質ユーザーとしてバンしてるのなら、eBayのセラー保護になる可能性は高そうですね。
(バイヤー→クレカ会社) vs (eBay←セラー)
構図としてはこんな感じだと思いますが、
eBayよりクレカ会社の方が立場が強いのでeBayが折れるかもしれませんが、eBayがきちんとセラー保護を適用してくれるかが肝になりそうですね。ちなみに今回のようなeBayのリターンリクエストを飛び越えて、いきなりのクレカのチャージバック「説明と違う物が届いた」のケースでは、商品を返送してくれるなら返金するって選択肢は提示されないのでしょうか?
ニャア
はぐれセラー
返信イチえもんさん
バイヤーからは返品する意思を感じ取ることができません。
バイヤーが垢バンになっているので、ebay上でのやり取りもできないと考えます。
垢バンバイヤーはebay上で返品手続きを取れないだろうと考えます。
当方が巻き添えで当方のアカウントに悪影響になる事を懸念していましたが、今の所は大丈夫のようです。
裁定が下りた際には、発送済みの返品についてもebayに確認してみます。ニャア
イチえもん
返信裁定が下りた際には、発送済みの返品についてもebayに確認してみます。
一番納得できない結末は「強制返金+セラー保護の補償なし+返品もなし」だと思うのですが、、
一般的には「返金後に商品返送」ってのはあり得ないので、クレカ会社とeBayから返品返金の話が今の時点で出てないのが気になりますね。ニャア
にゃ
返信説明と違うでのチャージバックで負けた場合、ebayはバイヤーに返送を依頼しません。
セラーがバイヤーに返送を依頼することは出来ますが、バイヤーに返送を強要することは出来ません。
これはManaged Paymentsの規約に書いてあることで、Paypalでも同様です。
今回のようなケースで負けてしまい、セラープロテクトでカバーされない場合、商品・商品代金が失われてしまいます。
さらに、チャージバックの処理費用が請求され、ディフェクトがカウントされる可能性があります。
決済会社とebayが返品返金の話をすることはありません。
単純に金銭面での白黒の話のみとなり、ebayに提出した情報について決済会社が認めるかどうかとなります。
セラー側としてはバイヤーが詐欺行為に及んでいると主張するわけですが、バイヤー側は決済会社に詐欺被害にあったと主張をしています。
仮に決済会社がバイヤーに届いた商品の画像を要求したとしても、バイヤーが全く違うものの画像を送ればそれが通ってしまう可能性が高いです。
説明と違うの部分について何とも言えないところがあります。
例えば重低音仕様と書かれたヘッドフォンがあり、それを間違いなく送ったとします。
しかし、それが思っていたような重低音が出ない場合も説明と違うとされてしまう場合があります。
No longer a registered userについては、購入の時期の終了後に退会をした可能性はあります。
そのため、ebayでリターンリクエストが開けずに、チャージバックを使ったこともなくはありません。
基本的にはバイヤープロテクトで守られなくはなるので、ebayケースでは負けることはありません。
しかし、チャージバックとセラープロテクトは別判断となります。
それでは、セラーに全くミスがないのに違う商品が届くことはあるのか?
この可能性は非常に低いのですが、実際にはあります。
私はFedexで経験をしました。
Fedexでは日本での処理時に出荷ラベルを出荷時とは別のものに貼り換えています。
この貼り換えをFedexのスタッフが間違えてしまい、まったく別の商品が届けられてしまいました。
アメリカ宛がドイツに届き、ドイツ宛がアメリカに届いていました。
この時は信じられないほど対応が早く決まったので、他にもいろいろとあったのかもしれません。
私もバイヤーがリターンリクエストを申請して、それが違う商品が届いたの理由を見たときは詐欺だと思ったんですよね。
さすがに間違えるようなものではなかったので・・・・
しかし、実際に違う商品とパッケージの画像を見たときは衝撃的でしたよ。
2 ニャア!
イチえもん
返信説明と違うでのチャージバックで負けた場合、ebayはバイヤーに返送を依頼しません。
話の進み方からそんな気がしたんですが、やはりそうなんですね。。
私自身はクレカチャージバックは年に1回あるかないかで、理由は全てが「注文した覚えがない」ってやつなんで「説明と違う」でのチャージバックについて恐怖を覚えております。
仮に決済会社がバイヤーに届いた商品の画像を要求したとしても、バイヤーが全く違うものの画像を送ればそれが通ってしまう可能性が高いです。
しかしクレカチャージバックってセラー側には手の打ちようがないように見える詐欺バイヤーの都合の良いシステムですね。
eBayやPayPalどうこうではなくクレカを介在してる取引の全てに関わるリスクですね。
これって基本的に補償がないヤフオクかんたん決済でも「商品が違ってる」ってチャージバックを起こせば詐欺をできることになりますね。
もちろん何度もやってるとブラックリストになるのでしょうが。。
ニャア
にゃ
返信基本、チャージバックの詐欺は防ぐ方法はないですね。
不正利用でチャージバックを申請するとクレジットカードが停止するなどありますが、説明と違う商品の訴えの場合は難しいと思います。
チャージバック関連は直近でもこんな感じできます。
Paypalでは損失を受けたのは確立にしても1%に満たない程度です。
セラープロテクトにはかなり助けてもらいました。
ただ、Paypalもセラープロテクトは無制限ではありません。
公表されていませんが取引額等に対して一定の数値以上になると、セラープロテクトが外される場合があります。
補償額、補償件数、返金額、返金率などで見られていて、基準を超えるとセキュリティー部門から説明を求められます。
バイヤーだけではなく、バイヤーとグルになって詐欺をするセラーもいるからです。
2 ニャア!
イチえもん
返信にゃさん
情報ありがとうございます。
にゃさんの履歴を見ると「未承認取引」と「届かない」で9割、「商品が説明と異なる」が1割って感じなんですねえ。公表されていませんが取引額等に対して一定の数値以上になると、セラープロテクトが外される場合があります。
ほんとこういうのって真面目にやってる人間にまで割りを食う感じですね。
まあPayPalとしてはセラーとバイヤーがグルになってるかの正確な調査はできないんで、もう切ってしまうって感じなんでしょうね。ニャア
はぐれセラー
返信サポートからの返信がありました。
サードパーティからの申し立てには、ebayには介入の権限がないとの事です。
サードパーティへの当方からの異議申し立ては進展がありません。
この件について当方のアカウントには、ケースオープンなど何も表示されていません。ニャア
にゃ
返信はぐれセラーさん
Disputeなのでebayケースはオープンされないと思います。Paypal当時の仕様だとebayケースがオープンしていても、Paypalでケースオープンするとebayケースがクローズします。
2か所で同時にケースオープンが出来ないことにはなっていました。
今回はDisputeなのでPaypalケースに切り替わったようなイメージです。
Disputeに対してはebayが代理人的な役割として決済会社と交渉を行います。
追加の証拠提出が求められる可能性がある程度で、決済会社からセラーに連絡は来ないと思います。
必要であればebayから指示があります。
結果が出るまでの期間は最長で75~90日程度だったと思われます。
結果に対して不満があればアピールをすることになります。
この時に追加の証拠などを提出したりするのですが、結果が出るまでの期間が問題となってくる場合があります。
この期間内にトラッキングデータが消去されてしまう場合があるからです。
すでに提出済みであるからとは考えずに、配達証明、出荷ラベルのコピー、トラッキングデータのスクリーンショットは保存しておくことをお勧めします。
1 ニャア!
はぐれセラー
返信クーリエから配達時の置き配の写真を送ってもらいました。
加えて荷受人にヒアリングの依頼をしました。Payment dispute details
この紛争は、販売者保護の適確性を満たしています。
支払い機関からここ紛争の結果を受け取ったときの通知します。とebay上に表示されていました。
追加で気になる点は、バイヤーの申し立て理由が
“買い手は取引を認識しませんでした。”
に変わっていた点です。これはクーリエから荷受人指定の場所に置いた、置き配の写真で覆ると考えます。
クーリエからのヒアリングでも補強できると考えます。現時点で追加の資料を送る選択肢が閉ざされています。
ebayサポートはpayment dispute detailsで引き続き対応して下さい。と介入を避けている感じです。
他の文面でも介入ができない事が強調されています。販売者保護の適確性を満たしている事を信じて待とうと思います。
別件ですが、当方のウォーターマーク付きの画像を無断盗用していた無在庫セラーの一人がビローに落ちたようです。
他にも当方の画像を無断盗用している無在庫セラーを複数把握しています。
順番に対応していこうと考えています。ニャア
イチえもん
返信Payment dispute details
この紛争は、販売者保護の適確性を満たしています。
支払い機関からここ紛争の結果を受け取ったときの通知します。バイヤーの申し立て理由が
“買い手は取引を認識しませんでした。”
に変わっていた点です。この2つから考える限り、今回の件はeBayセラー保護の対象になりそうですね。
私の勝手な推測ではクレカ会社からバイヤーに「商品が違う」の内容を問い質しても回答がなかった、とかで「未承認取引」のチャージバックに変更されたのではないでしょうか。
それかはぐれセラーさんが仰っているように何件もチャージバックを一気にしてたので完全に詐欺バイヤーとしてブラック認定されたか。。
いずれにせよ未承認取引のチャージバックなら発送伝票の控えと置き配の写真で大丈夫そうですね。
ニャア
にゃ
返信Disputeへの資料の追加については、ebayのHelp & Contactからメッセージが遅れれば、そこから依頼をします。
メッセージが送れない場合は過去のebayのメッセージから返信を使って依頼をするか、ebayジャパンに依頼をすることになります。
また、バイヤーにメッセージを送り、そのメッセージ内に画像をアップロードすることも多少ですが補足とはなります。
販売者保護の適確性を満たしているはebayのセラープロテクトの条件は満たしているということですね。
つまり、トラッキングナンバーのある方法で発送していて、トラッキングデータが確認できるということになります。
決済会社とは無関係で、ebayがセラープロテクトを適用するかの判断材料です。
表示された住所以外に発送していた場合は対象外です。
$750以上の商品でサインなしの発送方法が使われていた場合も対象外です。
$750以上の商品が置き配された場合も対象外とは言われています。
Disputeについてはあくまでも決済会社独自の判断になります。
決済会社とセラーとの争いであって、ebayには介入する権利がありません。
PaypalチャージバックでもPaypalはチャージバックに介入しません。
チャージバックに負けたときにセラーの代わりに再審査を申請するか、セラープロテクトを適用の可否を判断するかだけとなります。
例が少ないのでPaypalベースで考えるしかないのですが、未承認取引で置き配の場合はセラープロテクトが適用されていました。
ただ、Paypalが決済会社の訴えを退けていたかについては、それなりに高い確率で負けていたと思います。
問題はPaypalは高確率でセラープロテクトを適用しますが、ebayがPaypal並みにセラーを守るかということです。
ニャア
はぐれセラー
返信にゃさん、クーリエの置き配写真を送る方法が無くて困っていました。
ジャパンに画像をメール送しましたが、seedetailsで対応するように言われました。
Ebayのヘルプからは画像を送れません。
バイヤーは垢バンされているのでメッセージと画像を送ることができません。
クーリエから荷受人のヒアリングの報告を受けた段階で、画像をdispute部署に送ってもらうように頼んでみます。
Paypalに電話しましたが、paypalは無関係のようでした。ニャア
にゃ
返信ebayのヘルプからは画像は送れないのですが、追加の証拠を提出したいのでアップロードする方法を教えてほしいと連絡をします。
ebayのUSAのサポートチャットに繋げれば、そこから依頼をすることは可能です。(今月、知人が成功しています)
ただ、置き配の写真はDisputeの決済会社の判断では逆に不利になる可能性があります。
置き配=本人は直に荷物を受け取っていないことの証明になってしまうからです。
また、ebayとしても置き配の写真についてはセラープロテクトの判断材料にしないと思われます。
出荷ラベル、トラッキングデータ、配達証明が重要です。
DisputeについてはPaypalは無関係です。
ebayのDispute(チャージバック)は経験が少ないので、ここではPaypalでの事例を使っているだけとなります。
Customer ServiceのContact usをクリック、Appeal a defectをクリックでChat with our automated assistant or connect with an agentからいけるかな~と思います。
ニャア
はぐれセラー
返信進捗です。
クーリエに電話しましたが、荷受人(バイヤー)と連絡が取れないようです。
eBayのケース上も進展がありません。現時点で確定しているのは、
eBay < サードパーティの裁定
バイヤーはeBay退会扱い
くらいです。ニャア
はぐれセラー
返信解決していました。
本日クーリエから、荷受人と連絡が取れ荷物を受け取ったと話ができたとメールが来ました。クーリエからの報告と荷受人指定の置き配写真を元に、eBayに対し次のアクションを取ろうとしたら完了表示になっていました。
勝因は実際の商品写真がある事。
梱包時の写真がある事。
追跡番号がある事。
トラブル後に速やかにリポートバイヤーした事。
eBay Japanに複数回相談のメールをした事。
などかと考えています。クーリエを動かしてバイヤーに複数回連絡を入れて貰ったのも効果的だったと感じています。
バイヤー自ら異議を取り下げたのかもしれません。バイヤーの申し立て理由が “商品説明と違う”から“取引を認識していなかった”に変わったのも当方には有利に働いたと感じます。
サードパーティからの異議申し立ても、上記の証拠写真などが有れば勝てると考えます。
アドバイスを下さった皆様、有り難うございました。
ニャア
イチえもん
返信はぐれセラーさん
まずは無事に解決おめでとうございます。
「バイヤーの申し立て理由が “商品説明と違う”から“取引を認識していなかった”に変わった」ってのが大きく影響してそうですね。
なぜバイヤーは理由を変えたのか?
もしかするとクレカ会社から「どこが問題あったの?」って聞かれて答えられなかったので“取引を認識していなかった”に変えたのかもしれませんね。
ただ“取引を認識していなかった”の場合は「知らないうちにカード悪用された」って意味になると思うので、バイヤーはクレカを止められて信用情報機関になんらかの悪影響を及ぼしてそうですね。情報共有ありがとうございます。
ニャア
はぐれセラー
返信イチえもんさんアドバイスありがとうございました。
おかげさまで一件落着いたしました。
当方の主張が通り、詐欺バイヤーのアカウントを結果的に飛ばす事もでき完全勝利となりました。ありがとうございました。
2 ニャア!
にゃ
返信ebayの中の人ではないので推測にはなってしまいますが、配達完了の有無を重視しているように感じます。
2件、Disputeがありました。
1件はバイヤーへは返金されたうえでセラープロテクトの対象となりました。(配達完了)
トラッキング情報の提出のみで、配達証明などは出していません。
もう1件は返金されてセラープロテクトの対象になっていません。(留守の為に保管/1週間程度でクローズ)
Disputeに対するセラーのアクション時点、もしくはebayの判断の時点で配達完了になっていればebayが何らかの対処をする可能性が高いと思われます。
このebayの判断のタイミングは、これもおそらくですがebayで表示される配達予定日と考えられます。
つまり、トラッキングナンバーのある方法で登録された住所に発送、定められた期間内に配達完了が確認できている。
こんなところではないでしょうか?
到着の遅い発送方法は不利になってしまうかもしれませんね。
Status:Closed
Amount you owe:Nothing. You’re covered by our seller protection
The buyer has received a refund. Since you’re covered by Seller Protection, you don’t have to pay anything back.ステータス:クローズ
あなたが借りている金額:何もありません。 あなたは私たちの売り手保護の対象です
購入者は払い戻しを受けました。 あなたは売り手保護の対象であるため、何も返済する必要はありません。1 ニャア!
イチえもん
返信にゃさん
もう1件は返金されてセラープロテクトの対象になっていません。(留守の為に保管/1週間程度でクローズ)
こちらの方は最寄りの配達局に保管されていることで後日に配達/ピックアップされる可能性がありますよね?
もしこの後に追跡情報上で配達された場合、「配達完了された」ってeBayにアピールするとセラー保護が適用されるのでしょうか?それともケースの場合と違い、disputeはeBayジャッジ後にアピールなどできないような感じでしょうか?
ニャア
にゃ
返信イチえもんさん
今後の部分については今のところ謎ですね。
アピールする場所は提供されていないので、ebayにメッセージを送って確認することになります。
保管されている状態では後日に配達される場合もあるのですが、日本に返送される可能性もあります。
Paypalであれば判断されるまでに時間があり、その中で一定の結果を確認することが出来ました。
しかし、配達予定を重視する場合、対応はかなり難しそうですね。
ニャア
はぐれセラー
返信続報です。
前回終わったはずの垢バンバイヤーから再度の異議申してが行われました。理由は取引を認識していなかった。
トランザクションに問題がありました。との事でした。
資料の再提出が可能となりましたので、クーリエから貰っていたバイヤー指定場所の置き写真と今回の再審請求用にクーリエに改めて依頼した、クーリエとバイヤーが電話で荷物を受け取り済みである確認の通話記録を英語のPDFで作成してもらい提出します。サードパーティへの異議申し立ては、同一案件で複数回される事が判明しました。
今回はクーリエの、正確にはDHLの社名入りの正式な書類になるので更に強力な証拠になります。
詐欺バイヤーを完全沈黙させます。ニャア
イチえもん
返信ええ!!
クレカのチャージバックって無限にできるんですかねえ??
まあ前回と全く同じ案件なんで同じ結果になるでしょうね。それにしても今回もチャージバックをしてくるということは、クレカ会社からはバイヤーに返金されていない、ということですね。
よくあるのはクレカ会社はバイヤーの言い分を認めてバイヤーに返金、PayPalやeBayがセラー保護でセラーに返金って流れ。
そうではなくクレカ会社はバイヤーの言い分を跳ね除けたってことですね。
相当悪質と判断されたのではないでしょうか。そのバイヤー、クレカのブラックリストにいくかもしれませんね。ニャア
はぐれセラー
返信イチえもんさん
悩ましい所です。
垢バンバイヤーは中国人名です。
当方はイチえもんさん・にゃさんのアドバイスを受け、クーリエにも相談済みでした。今回提出予定の新証拠で、eBayのみならず詐欺バイヤーのクレカも飛ぶ事を期待しています。
現時点ではサードパーティは流れ作業になっているだけの気もします。有在庫なので返品もクレームもほぼ無いですが、超悪質なバイヤーにあたりました。
進捗は追って書き込みます。ニャア
にゃ
返信ebayで表示されている情報がどこまで正確かにもよりますね。
取引を認識していなかった。
トランザクションに問題がありました。これが実際には何を指しているのかです。
仮にebayアカウント、クレジットカード、Paypalの不正利用であった場合、本来の所有者は商品を受け取っていないことになります。
出荷ラベル上の受取人とは関係がなく、この取引について認知していなければチャージバックとなります。
また、これが例えば今回の購入がPaypal経由でクレジットカードを使っての購入だとします。
Paypalで異議を申請した場合、ebayではDisputeで扱われると思われます。
バイヤーがクレームにエスカレートさせた場合、Paypalならトラッキング情報をもとにケースをクローズさせる可能性が高いです。
しかし、Paypalでケースがクローズされても、バイヤーはチャージバックを申請することが可能です。
バイヤーがチャージバックを申請すれば、Paypalでは2度目のケースオープンとなります。
そして、結果に対して納得が出来ない場合、セラー側もそうであるようにバイヤー側も再審査は依頼できると思われます。
MPに移行してebayが支払いを管理していますが、クレジットカードで購入、Paypal資金で購入、クレジットカードを原資としてPaypalを使って購入、銀行資金を原資としてPaypalを使って購入など複数のパターンがあります。
それぞれで対応と判断がわかれそうですね。
ちなみにPaypalではすでに返金済みの取引でも、クレジットカード会社にチャージバックの申請が出来たりもします。
最終的には返金が確認されるので二重返金は防ぐことは出来ます。
ただ、一時的に詩人はホールドされてしまいます。
ニャア
イチえもん
返信チャージバック: eBay Payment disputeされたって人が出てきていますね。
関税支払い拒否の場合、eBayならケースオープンされても勝てるけど、チャージバックでは負けるようですね。
これ対応策がないような。。
PayPalの場合はカスタマーサポートが電話で対応してくれたけど、eBayは何も助けてくれないようですし。。ニャア
にゃ
返信Disputeはクレジットカードなど決済会社の判断なので、ebayとしては出来ることがないんですよね。
決済会社にとってはバイヤーがebayのポリシーを守っているかは関係ありません。
バイヤーの主張に対して事実がどうなのかだけが重要視されます。
関税の支払い拒否であっても、結果としてバイヤーが商品を受け取っていなければ返金されてしまいます。
関税の支払い拒否や荷物の受け取り拒否が行われた場合、ebayがセラープロテクトで補償するかもトラッキングデータ次第です。
最終的に配達が行われればDisputeで負けても補償されます。
私は9月にDisputeで負けましたが、10月になって補償を受ける事が出来ました。
Disputeでebayが判断するのはセラープロテクトの補償の可否だけです。
バイヤーへの返金について、ebayには決定権がありません。
未着やリターンなどでのケースの場合はebayがトラッキングデータに基づいて判断をします。
ここではバイヤーへの返金について、ebayに決定権があります。
厄介なことと言えばバイヤーがエスカレートをした場合です。
エスカレートされるとセラーの操作では返金が出来なくなります。
例えばリターンでエスカレート、ホールド期間中に商品が戻ったとしても、セラーは返金することが出来ません。
しかし、放置をすると強制返金となり、ディフェクトもカウントされてしまいます。
この仕組みに気が付かないと、アカウントがBelow Standardに落ちてしまいます。
2 ニャア!
イチえもん
返信関税の支払い拒否であっても、結果としてバイヤーが商品を受け取っていなければ返金されてしまいます。
やはりそうなんですよね〜
バイヤーが受け取り拒否してクレカでチャージバック。
それに勝利した後にバイヤーは荷物を取りに行く、って方法がまかり通るってことですよね?その後に受け取った追跡情報があればセラー側としてはeBayのセラープロテクトが適応される、、と。eBayが損を引き受ける、ということですね。。
バイヤーが受け取りに行かず追跡情報がDeliveredにならないと、FedExやDHLでの発送なら関税と返送料支払いがセラー側が持って商品を取り戻すことになり、
少額の商品なら返送料が高額になるので商品破棄になる感じですね。Disputeでebayが判断するのはセラープロテクトの補償の可否だけです
Disputeでセラー側が負けた結果が出た後で、関税支払い拒否を理由にバイヤーが受け取りしなかったメッセージ履歴がある場合でも、追跡情報がDeliveredにならない限りはeBayはセラープロテクト適応しないのでしょうか?
それともeBay上のケースオープンの対応と同等の判断で、関税支払い拒否が明らかならセラープロテクトをeBayは適応するのでしょうか?ニャア
にゃ
返信関税の支払い拒否
荷物の受け取り拒否
その他の理由で配達が行われていない状態
バイヤーがチャージバックでの勝利後に荷物を受け取るという方法は通ってしまいます。
その後に受け取りが確認されればセラープロテクトは適用されると考えられます。
ただ、それをアピールできる期間もあったと思うので、必要に応じて取り戻し請求を行います。
Disputeで負けると処理費用も請求されるので、取り戻しをした場合でもそれなりに損失が発生します。
メッセージで支払い拒否や受け取り拒否が確認されている場合でも、Disputeの場合は補償されない可能性が高いです。
この部分はebayの専門部署の判断となりますが、やはり、トラッキングデータの結果をもとに判断されると思われます。
最終的に現地で配達が行われなければ荷物が返送されることになるので、補償をしてしまうとセラーに利益を与えることになります。
また、バイヤーの行動をセラーはコントロールできませんが、この時点で荷物についてはセラーがコントロールすることが可能です。
そのため、支払い拒否や受け取り拒否だけでセラープロテクトの補償を適用することは難しいのではないでしょうか?
それでは、バイヤーが一方的に有利なのかというところですが、Disputeが行われた場合は様々な権利も失う可能性があります。
例えばPaypalの場合、チャージバックの理由にもよりますがアカウントが凍結する場合があります。
特に不正利用を理由とした場合、その可能性は高くなります。
クレジットカードの場合は使用停止の上で再発行ですね。
繰り返した場合は所持できなくなります。
ebayはバイヤープロテクトを外される可能性が高いです。
過去の履歴にDisputeがあれば、ケースでも勝てなくなってきます。
1回では難しいですが、2回あたりから厳しくはなります。
これはDispuだけではなく、通常のebayケースでも同様です。
ニャア
イチえもん
返信メッセージで支払い拒否や受け取り拒否が確認されている場合でも、Disputeの場合は補償されない可能性が高いです。
にゃさんの説明を聞くと、その通りだと思いましたねえ。
eBayも一度セラープロテクトで補償した後に荷物を取り戻したセラーから資金を再請求するのは難しいでしょうからねえ。
バイヤー側にチャージバックのマイナス面が大きくなると抑止力になるといいですねえ。
あと、eBay上でのセラープロテクトのアピール可能期間がどれくらいか気になるところです。
取り戻し請求は国際郵便だとできない発送方法や国があるのも一つ問題ですね。ニャア
にゃ
返信ebayケースではアピール可能な期間は45日だったと思うのですが、Disputeの場合はよくわからないですね。
Paypalであればかなり長い期間、見直しの要求は出来ていました。
取り戻しが出来ない国の場合は調査請求を使うことになります。
荷物を見つけた場合は差出人に返送ですね。
MPに移行して何がどうなるのかというところはわからないことが多いです。
こういったところは積極的に情報交換をしていきたいですね。
ニャア
イチえもん
返信ebayケースではアピール可能な期間は45日だったと思うのですが、Disputeの場合はよくわからないですね。
Paypalであればかなり長い期間、見直しの要求は出来ていました。
なるほど〜〜
Disputeの場合も45日はあって欲しいですね。ニャア
にゃ
返信Disputeのアピール成功3回目です。
・受け取っていない
・未承認
このあたりはトラッキングデータで判断されます。
採用されるトラッキングデータはebayで使用されているものと思われます。
配送済みとなっていれば勝利か保護のどちらかですが、配送が完了していなければ高確率で負けます。
その後に配送完了の確実な証拠が出せればアピールに成功する隔離はかなり高いです。
今回はebay上では配送が確認できませんでした。
日本郵便でも同様に確認できませんでした。
しかし、17trackと現地郵便局のトラッキング情報で確認が出来たので、そちらの提供でアピールに成功しました。
ニャア
イチえもん
返信eBay Disputeでも「受け取っていない」って理由であれば勝てるような感じなんですね。
「未承認」だとDisouteで負けても、追跡情報が配達済みならアピールでセラー保護が適応されるとかそんなイメージなのかな。PayPal時代のチャージバックとそんなに変わらないようですね。
採用されるトラッキングデータはebayで使用されているものと思われます。
そうすると小型包装物でもeBay上の追跡があるんで証拠として採用されるんですね。
ニャア
マイマイ
返信追跡情報では配達済みとなっていますが、”buyer did not recognize the transaction”という理由でebay外にpayment disputeを開かれてしまいました。
Fedexで送ったのですが、$2000の商品なのにうかつにも署名オプションをつけ忘れてました。。。
セラーとしては、Challenge かAccept dispute and buyer receives refundを選択できますが、
どうすべきでしょうか。。。ebay外でpayment disputeを開かれた場合、Challengeに失敗して返金されたらebayでdefectが付くのでしょうか?
署名オプションをつけ忘れていたのでFedexの配達証明にはサインなしと記載されていますし、Challengeしても
おそらく負ける可能性が高いと思います。
もしebayでdefectが付くのであれば、高い授業料ですがChallengeしないで返金しようかと思っています。ニャア
イチえもん
返信まず確認ですが
「ebay外にpayment disputeを開かれてしまいました。」とありますがeBay上での販売ではないということでしょうか?
eBay上で取引の場合だと、Payment DisputeはeBayに対して行われると思うのですが。。eBay上の取引でのpayment disputeとして仮定すると、
Signature confirmation policyでは750ドル以上の取引は署名が必要とあります。
なのでebayのセラー保護の対象外になってしまうかもしれません。https://www.ebay.com/help/policies/member-behavior-policies/signature-confirmation-policy?id=5154
ebay外でpayment disputeを開かれた場合、Challengeに失敗して返金されたらebayでdefectが付くのでしょうか?
こちらは確実なことは言えないのでeBayのカスタマーサポートに確認するのをお勧めします。
もしebayでdefectが付くのであれば、高い授業料ですがChallengeしないで返金しようかと思っています。
個人的に2000ドルは大金だと思うので、もし私だったらeBayのdefectのリスクがあったとしても2000ドルを取り戻すことを考えますが。。人それぞれですが。
ニャア
マイマイ
返信イチエもんさん
ebayで販売したものです。
バイヤーがebayではなくクレジットカード会社にクレームを入れたようで、a payment dispute outside of eBay とebayからメールが来ました。最大の関心は、Challengeに失敗したらebayでdefectが付くのかどうかなんですよね。。。
とりあえずeBayのカスタマーサポートに連絡をしました。ニャア
にゃ
返信まず最初に結論から言うとChallengeに失敗してもDefectは付きません。
ただし、処理費用は請求されます。
セラーの感覚ですとPayment Disputeはebayに対して行われるように感じますが、実際には決済会社(クレジットカードやPaypal)に対して行われます。
そのためPayment Disputeはebayの外で行われた論争として扱われます。
ebayの外で行われた論争に対して、ebayはペナルティーを与えることは出来ません。
Challengeは決済会社が求めている証拠を代理で提出するだけであり、ebayはそれ以上のことはしません。
今回のケースでは決済会社がどのように判断するかとなりますが、先にFedexに確認をする必要があります。
FedexでもDHLでも同様ですが、オプションをつけなくともサインを受け取っている場合があります。
Challengeで決済会社が求める証拠、Challengeで負けた場合にセラープロテクトを適用するための証拠の両方をそろえておいたほうがいいでしょう。
・トラッキング情報
・配達証明
・出荷ラベルのコピー
・サイン(あれば)
以上のものを準備しておく必要があります。
Challengeは必ず行うべきですね。
2 ニャア!
イチえもん
返信まず最初に結論から言うとChallengeに失敗してもDefectは付きません。
ただし、処理費用は請求されます
なるほど、Challengeするかどうかは負けた時に請求される20ドルの処理費用をどう考えるかといった感じなんですね。
クレカ会社のdisputeで勝てるかどうかだと思いますが今回のマイマイさんのケースだと「FedExで配達済み」になっていることが大きいと思います。
FedExの配達完了の画面に「配達証明を取得する 」ってのがあるのでこれで何らかの証明をしてくれる可能性が高いように思います。
あと私も一度揉めた時に色々FedExに聞いたんですが、その時にFedExに「レター」なるもの=配達時の詳細を文章化したものを発行してもらったことがあります。これも参考になるかもしれません。
FedExもこのようなクレカのチャージバックに対して「今はコロナで置配なので知りません」とほったらかしにしないだろうし何らかのヘルプをしてくれると思います。
またチャージバックの理由が「未承認取引」なので発送と配達済みの証明がFedEx上でできれば勝てる可能性が高いのではないかと思います。あとFedExの署名オプションについてですが、私の経験談としては実質は何の意味もないサービスになっております。コロナを理由に署名オプションを無視されました。
参照のトピック
(注意) FedExの受取人による署名オプションが何の意味もない1 ニャア!
マイマイ
返信にゃさん
返信をいただき、ありがとうございます。
Defectが付かないのであれば、追加費用が請求されたとしてもChallengeをしたいと思います。
教えていただい資料をそろえておきます。
イチエもんさん
FedExの「配達証明を取得する 」の画面では、確かに配達済みと記載されていますが「受領署名が不要」とも記載されているんですよね。。。
いずれにせよ、Fedexに置き配の写真やレターを以来しようかよ思います。
イチエもんさんもありがとうございました。
ニャア
イチえもん
返信マイマイさん
バイヤー側は今回 ”buyer did not recognize the transaction”、つまり「未承認取引」でPayment Disputeしてきています。
つまりバイヤーの言い分は「荷物は受け取ったけど、注文した覚えがない」と言っているということです。
なのでマイマイさんが「発送ラベル」と「配達が完了した電子的情報」があれば勝てる気がします。また結果が出ましたら情報を共有いただけたらありがたいです。
ニャア
マイマイ
返信イチえもんさん
教えていただいた通り、challengeするときは ”buyer did not recognize the transaction”の文言を上手く利用しようと思います。
結果が分かりましたら、こちらに報告させていただきます。ニャア
まさ
返信「俺が寝ている夜10時にDHLが配達に来やがった!」
との過去最高に理不尽な理由でPayment Disputeを喰らいました(笑)もちろん配達済みなのでChallengeです。
これで負けたらどうしますかね?(笑)ニャア
にゃ
返信まささん
Payment Disputeには負けるというか、返金はされてしまう可能性は非常に高いです。
ただ、セラー保護の対象となり、返金はebay、セラーの資金およびアカウントコンディションに影響なしとされるケースが大半です。
ebayはPayment Disputeでは決済会社と争わない感じですね。
ニャア
まさ
返信にゃさん
3週間前に喰らったPayment Disputeですが、
ようやく判定がでて、セラー勝利の結果となりました。配達済みの取引で何故こんなに時間がかかるのか分かりませんが、
理不尽な結果にならなくて良かったです。ニャア
イチえもん
返信Payment DisputeについてのeBay Communityの参考トピック
Seller – eBay Authenticity Guarantee Nightmare Begins?
簡単な経緯
セラーがeBay Authenticity Gurantee (以降eGAで)を通して2200ドルの高額商品を販売した。2ヶ月後にバイヤーが「商品が説明と違う」という理由でPayment Disputeを起こしてきて資金は強制保留となっている。
つまりeBayのeGAで鑑定があったとしてもPayPalやクレカのチャージバックを前にはebayは何一つしてくれない、ということ。
このeBayの対応は私としては想定内ですが、多くのセラーの意見は「eBayが鑑定して保証したんだからeBayがクレカ会社にこのセラーの商品は説明通りだったと説明するべき」というのが多いようです。
重要なのはこの後にeBayがセラー保護を適応するかです。もしこれでセラー保護を適応しなければeGAには何の意味もないですね。仮に輸送中にダメージを受けたのだとしてもeBay鑑定後にeBayの責任において発送した輸送中のダメージになるはずです。
私はさすがにセラー保護を適応されると思いますが。。
現時点ではこのトピックはまだ継続中でこの後にeBayがセラー保護をきちんと適応するのかを見たいと思います。
eBay Authenticity Guranteeについては雑談トピックの下記URLで話されていましたので参考までに。
ニャア
マイマイ
返信先日、この件でこちらの勝利との裁定が下されました。
対応としては、FEDEXでバイヤーの住所宛てに商品が配達済みとの画面をアップロードしただけでした。いずれにせよ、高額商品の場合は忘れすに署名オプションをつけようと思います(署名オプションは意味がないという意見もありますが・・・)
色々とアドバイスを頂いた皆様、ありがとうございました。
2 ニャア!
マイマイ
返信11/3のこの書き込みの結果です。
追跡情報では配達済みとなっていますが、”buyer did not recognize the transaction”という理由でebay外にpayment disputeを開かれてしまいました。
Fedexで送ったのですが、$2000の商品なのにうかつにも署名オプションをつけ忘れてました。。。
セラーとしては、Challenge かAccept dispute and buyer receives refundを選択できますが、
どうすべきでしょうか。。。ebay外でpayment disputeを開かれた場合、Challengeに失敗して返金されたらebayでdefectが付くのでしょうか?
署名オプションをつけ忘れていたのでFedexの配達証明にはサインなしと記載されていますし、Challengeしても
おそらく負ける可能性が高いと思います。
もしebayでdefectが付くのであれば、高い授業料ですがChallengeしないで返金しようかと思っています。ニャア
イチえもん
返信eBayのコミュニティを見てると海外のセラーはPayment Dispute(チャージバック)を理解していない人が多いようですね。
eBayのケースオープンとPayment Disputeが同じものだと考えていて「配達済みでもDisputeに負けるのでeBayで今後販売することはない」と荒ぶっています。
親切な人が「Seller protection」について伝えようとしますが、あまり理解されていないような雰囲気。これについてeBay運営はもちろん問題視しているようで、Payment Disputeの進め方に変更を試しているようです。いわゆるプロトタイプやテストケースといった感じでしょうね。
それがeBay Communityの下記のスレッドで話されています。
No response required from seller on payment disputes anymore?
ニャア
イチえもん
返信automatic payment dispute protectionsについてのeBay担当者の発言。
MP実装以降にPayment Dispute(以下PD)のeBayの対応に困惑や不満の声が多すぎたので改善するということですね。
見た感じだとeBayはPDの状況を見て強制保留をするかしないか決めるように改善するみたいですね。
今まではPD開かれた時点でどんな状況でも資金を強制保留してたけど、そこを改善するってのはでかいな。明らかにお届け済みなのに届いていないってPDで1ヶ月近く資金保留されてるようだったから。。ニャア
イチえもん
返信本日、ebayにてPayment Dispute (the buyer did not recognize the transaction)をされました。
現在10/23ですが、購入日は7/16でした。
DHLでの発送でしたのでDHLサイトで該当のTracking numberを確認すると追跡できないようになっていました。
DHLでは3ヶ月経過するともう追跡情報が見れなくなっているようなことを聞いたことがあります。。。
DHLの営業担当者さんに配達の証明書などが出せるものかを問い合わせてみています。
ちなみにeBay上ではDispute画面からOrder details画面にまだいくことができて、[Delivered]となっていました。私の記憶でも確実に配達済みにはなっているはずです。eBay上ではChallengeを選択し争ってみまして経過を記録していきたいと思います。
ニャア
65にゃ2022年10月23日13時19分>>64 このようなケースの場合、まず最初にebayのOrder detailsのスクリーンショットを撮ります。 バイヤーの住所とebay上のトラッキング情報の記録を残すためです。 次にDHLにはトラッキング情報、配達証明、残されていなければ出荷ラベルのデータを要求します。 トラッキング情報と配達証明ではebay上のバイヤーの住所が表示されている必要があります。 表示されていない場合は置き配が行われているか、USPSに配送を依頼しています。 いずれの場合でもバイヤーの住所が表示されていることが重要です。 USPSに依頼をしている場合は、USPSのトラッキングナンバーとUSPSに依頼したことを説明する英語の文書を作成してもらいます。 これらを準備しつつチャレンジを行い、Disputeに負けてセラー保護も適用されないならアピールを行います。1にゃ
返信>>64
このようなケースの場合、まず最初にebayのOrder detailsのスクリーンショットを撮ります。
バイヤーの住所とebay上のトラッキング情報の記録を残すためです。次にDHLにはトラッキング情報、配達証明、残されていなければ出荷ラベルのデータを要求します。
トラッキング情報と配達証明ではebay上のバイヤーの住所が表示されている必要があります。
表示されていない場合は置き配が行われているか、USPSに配送を依頼しています。
いずれの場合でもバイヤーの住所が表示されていることが重要です。
USPSに依頼をしている場合は、USPSのトラッキングナンバーとUSPSに依頼したことを説明する英語の文書を作成してもらいます。これらを準備しつつチャレンジを行い、Disputeに負けてセラー保護も適用されないならアピールを行います。
ニャア
66イチえもん2022年10月23日13時47分>>65 にゃさん アドバイスありがとうございます。 eBayのOrder Detailsページの印刷とDHL受領書とDHLの利用明細書をとっておきました。 あとはDHLからトラッキング情報、配達証明、出荷ラベルなどのこちらで取得できないものをもらえるかですね。。 現状では提出した追跡番号で検索しても追跡情報が出てこないので、私はクレカ会社はPayment Disputeでは強制返金すると考えています。 その後にeBayのセラープロテクトで資金を取り戻すことができるか、、ですね。 現在は追跡データ見れないので分かりませんが、USPSに委託してるケースに該当してればさらに面倒ですね。 それにしてもDHLの追跡データ保存が3ヶ月ってのは短過ぎますね。最低でも半年は保持してくれないと。。1イチえもん
返信>>65
にゃさんアドバイスありがとうございます。
eBayのOrder Detailsページの印刷とDHL受領書とDHLの利用明細書をとっておきました。
あとはDHLからトラッキング情報、配達証明、出荷ラベルなどのこちらで取得できないものをもらえるかですね。。現状では提出した追跡番号で検索しても追跡情報が出てこないので、私はクレカ会社はPayment Disputeでは強制返金すると考えています。
その後にeBayのセラープロテクトで資金を取り戻すことができるか、、ですね。現在は追跡データ見れないので分かりませんが、USPSに委託してるケースに該当してればさらに面倒ですね。
それにしてもDHLの追跡データ保存が3ヶ月ってのは短過ぎますね。最低でも半年は保持してくれないと。。
ニャア
70イチえもん2022年10月31日15時16分>>66 1週間経過、一応経過報告 1.DHLからは依頼したことに対する返答なし。 2.eBay Japanは問い合わせしても無回答 (2度催促するが無視される) 3.eBay USは検討違いの回答=あなたは追跡番号をアップしてるので大丈夫です的な。。 とりあえずDisputeの方も何も進展しないのですが、DHLもeBayも何も適正な回答をしてこないという。。 そもそもDHL発送が3ヶ月しか追跡情報を保持してないのはかなり問題ではないですかねえ。 これって全世界のショップがDHL発送ではクレカ決済でチャージバックのリスクに耐えられないってことになりますから。。1イチえもん
返信eBay上で3ヶ月経過した後にでも追跡の詳細データページを表示させる方法を発見したので忘備録を兼ねて残しておきます。
(前提)
eBayのOrder Detailsのページは3ヶ月を経過するとページの内容が変わります。
「経過前のOrder Detailsページ」では追跡番号を押すと詳細な追跡データがポップアップで出てきます。
が、経過後Order Detailsページ(Payment Disputeページからのリンク先)は仕様も変わり追跡番号を押すことができず、追跡データの詳細を見ることができなくなります。
これはメッセージページのOrder numberをクリックしても同様に「経過後のOrder Detailsページ」になってしまっていました。(表示方法)
3ヶ月以内の自分のOrder detailsページのURLをコピペし、そのURLの中のOrder numberを3ヶ月経過後のOrder numberに入れ替えることで経過前の仕様でOrder Detailsページを表示することができました。
このURL入れ替え作業によりeBay上で詳細な追跡情報が表示されていた証拠を取得することができます。(例)経過前までのURL
ttps://www.ebay.com/sh/ord/details?srn=YYYYY&orderid=XX-XXXXX-XXXXX&source=Orders&ru=https(この後に長いコード)*YYYYYはSales Record Number
*XX-XXXXX-XXXXXはOrder numberどういうわけかSales Record Numberはそのままの番号でも関係なく表示されました。
1 ニャア!
69イチえもん2022年10月23日16時18分>>67 参考情報追記 コチラの方法を色々と試してみましたがわかったことは販売日から173日間しか詳細な追跡データを見れないことが分かりました。 現在10/23で5/29の追跡情報が見れませんでしたが、5/30なら追跡情報が出てきました。 もしかすると販売日換算ではなく元データ喪失からの日数とか、配達完了からの日数、なのかもしれません。 詳しいことは分かりませんがコチラの方法で詳細な追跡データを確認できるのは約6ヶ月ということですね。(最初の3ヶ月は普通にみれますが) ちなみにOrder detailsページ自体は2019年まで遡って表示できました。画像は無くなってますが、文字情報は全て見れます。 2018年以前はOrder numberが今とは違のか私の保存しているデータにはOrder numberがなかったので確認はできませんでした。1イチえもん
返信あとeBayの追跡データ詳細を見れたことで発覚したのは、残念ながら今回の私のケースは「DHL委託」だと思われます。。。With delivery courierとなってました
未着ケースオープンでDHLからUSPS委託だった場合の配達証明に関する投稿は以前にいただいておりますのでそれを参考に対応をすることにします。
ニャア
イチえもん
返信>>67
参考情報追記
コチラの方法を色々と試してみましたがわかったことは販売日から173日間しか詳細な追跡データを見れないことが分かりました。
現在10/23で5/29の追跡情報が見れませんでしたが、5/30なら追跡情報が出てきました。
もしかすると販売日換算ではなく元データ喪失からの日数とか、配達完了からの日数、なのかもしれません。
詳しいことは分かりませんがコチラの方法で詳細な追跡データを確認できるのは約6ヶ月ということですね。(最初の3ヶ月は普通にみれますが)ちなみにOrder detailsページ自体は2019年まで遡って表示できました。画像は無くなってますが、文字情報は全て見れます。
2018年以前はOrder numberが今とは違のか私の保存しているデータにはOrder numberがなかったので確認はできませんでした。1 ニャア!
イチえもん
返信>>66
1週間経過、一応経過報告1.DHLからは依頼したことに対する返答なし。
2.eBay Japanは問い合わせしても無回答 (2度催促するが無視される)
3.eBay USは検討違いの回答=あなたは追跡番号をアップしてるので大丈夫です的な。。とりあえずDisputeの方も何も進展しないのですが、DHLもeBayも何も適正な回答をしてこないという。。
そもそもDHL発送が3ヶ月しか追跡情報を保持してないのはかなり問題ではないですかねえ。
これって全世界のショップがDHL発送ではクレカ決済でチャージバックのリスクに耐えられないってことになりますから。。ニャア
71イチえもん2022年10月31日16時11分>>70 DHLは営業担当さんに頼んでたのですが回答がこないので、今カスタマーサポート窓口に連絡すると、すぐにDHL日本側で配達証明をメールで送ってくれました。 ついでにその他もらえるもの(コマーシャルインボイス、輸出許可通知書、送り状)を一緒にメールで送ってもらうように頼みました。 今回の荷物は「現地USPS委託」のはずでしたが送られてきた配達証明にはきっちりと相手先の全ての最終住所が表示されたものでした。 確かMyDHLで出せる配達証明書はシティ名までだったけど、カスタマーサポートがくれた配達証明書は「発送先の全住所、発送元の全住所、内容物名、容積重量」があるものでした。(カッコ内のものはMyDHLから発行したものには表示されていません。) こちらが「配達証明をDHLはいつまで保持してるのですか?」と聞くと「特に期限はないと思う」とのことでした。 ただ、詳細な追跡情報データはもうカスタマーサポートでも見れない、とのこと。 なのでDHLではネット上の追跡情報が消えてしまっても配達証明はもらえると考えてもいいのでしょう。 とりあえずDHLからもらえるものは揃った感じですね。 これだけの書類を持ってセラープロテクトの対象にもならないとは考えにくいですが、、どうなるでしょうかねえ。1イチえもん
返信>>70
DHLは営業担当さんに頼んでたのですが回答がこないので、今カスタマーサポート窓口に連絡すると、すぐにDHL日本側で配達証明をメールで送ってくれました。
ついでにその他もらえるもの(コマーシャルインボイス、輸出許可通知書、送り状)を一緒にメールで送ってもらうように頼みました。今回の荷物は「現地USPS委託」のはずでしたが送られてきた配達証明にはきっちりと相手先の全ての最終住所が表示されたものでした。
確かMyDHLで出せる配達証明書はシティ名までだったけど、カスタマーサポートがくれた配達証明書は「発送先の全住所、発送元の全住所、内容物名、容積重量」があるものでした。(カッコ内のものはMyDHLから発行したものには表示されていません。)こちらが「配達証明をDHLはいつまで保持してるのですか?」と聞くと「特に期限はないと思う」とのことでした。
ただ、詳細な追跡情報データはもうカスタマーサポートでも見れない、とのこと。
なのでDHLではネット上の追跡情報が消えてしまっても配達証明はもらえると考えてもいいのでしょう。とりあえずDHLからもらえるものは揃った感じですね。
これだけの書類を持ってセラープロテクトの対象にもならないとは考えにくいですが、、どうなるでしょうかねえ。1 ニャア!
72にゃ2022年10月31日16時38分>>71 DHLの担当はポンコツみたいですね。 最近のebayジャパンは日曜日でも対応があったりします。 返答がないのであれば、質問に対して明確な回答が出来ないのでしょう。 そういった場合に放置される傾向はあります。 チャージバック系は決済会社が何を見て判断するかですね。 トラッキング情報しか見ないところであれば、現時点で第三者から確認出来ないので返金が多いです。 この場合のチャレンジはebayジャパンに証拠を送って事前確認した方が安全性は上がります。 ebayジャパンへの問い合わせは問い合わせとして扱われますが、USだとアピール扱いになる可能性が高いです。 運が悪と変な担当に当たるので、それを回避するならジャパン経由となります。 最悪、セラー保護が適用されなかった場合、最低でもFVFの返金は要求します。 ディフェクトはつかないので、何が起きてもそこは主張した方がいいです。1にゃ
返信>>71
DHLの担当はポンコツみたいですね。
最近のebayジャパンは日曜日でも対応があったりします。
返答がないのであれば、質問に対して明確な回答が出来ないのでしょう。
そういった場合に放置される傾向はあります。チャージバック系は決済会社が何を見て判断するかですね。
トラッキング情報しか見ないところであれば、現時点で第三者から確認出来ないので返金が多いです。
この場合のチャレンジはebayジャパンに証拠を送って事前確認した方が安全性は上がります。
ebayジャパンへの問い合わせは問い合わせとして扱われますが、USだとアピール扱いになる可能性が高いです。
運が悪と変な担当に当たるので、それを回避するならジャパン経由となります。最悪、セラー保護が適用されなかった場合、最低でもFVFの返金は要求します。
ディフェクトはつかないので、何が起きてもそこは主張した方がいいです。ニャア
73イチえもん2022年10月31日17時40分>>72返答がないのであれば、質問に対して明確な回答が出来ないのでしょう。 そういった場合に放置される傾向はあります。
1週間経過してeBayジャパンは無回答なのでそんな感じがしますね。 今回のケースはebayジャパンとはコミュニケーションが取れないのでebayジャパン経由での書類提出もできないかもしれません。。 適正な回答ができないにせよ、どうすればいいのかのできることの相談をしておきたいものですが。。 DHLの営業担当者さんはアメリカのDHL営業所に問い合わせして回答がいまだにない、とのことでした。 DHL日本でもすぐに配達証明書を出せることを知らないってことですかねえ。1イチえもん
返信>>72
返答がないのであれば、質問に対して明確な回答が出来ないのでしょう。
そういった場合に放置される傾向はあります。1週間経過してeBayジャパンは無回答なのでそんな感じがしますね。
今回のケースはebayジャパンとはコミュニケーションが取れないのでebayジャパン経由での書類提出もできないかもしれません。。
適正な回答ができないにせよ、どうすればいいのかのできることの相談をしておきたいものですが。。DHLの営業担当者さんはアメリカのDHL営業所に問い合わせして回答がいまだにない、とのことでした。
DHL日本でもすぐに配達証明書を出せることを知らないってことですかねえ。ニャア
74とくさん2022年10月31日21時51分>>73 日本のセラーポータルのPAYMENT DISPUTEの定型フォームから 配達証明を添付して 送信しても進展がないのですか? 自分も同様のケースで一度対応した記憶がありますが 普通にセラーに補填で解決すると思います。 ただ結構時間かかったと思うので忘れたころに 返金されるとおもいますが。。。1とくさん
返信>>73
日本のセラーポータルのPAYMENT DISPUTEの定型フォームから
配達証明を添付して
送信しても進展がないのですか?自分も同様のケースで一度対応した記憶がありますが
普通にセラーに補填で解決すると思います。ただ結構時間かかったと思うので忘れたころに
返金されるとおもいますが。。。ニャア
75にゃ2022年11月1日1時38分>>74 Payment Disputeは基本的に決済会社が返金の可否を判断します。 決済会社が判断をするまでは、返金はされませんし、補償もされません。 傾向としてクレジットカード会社の場合は早めで、Paypalは遅くなります。 決済会社の判断材料の一つはトラッキング情報ですが、カードの不正利用の場合は配達が確認されていても返金されることが多いです。 決済会社が返金を認めた場合には返金されてしまいますが、ここでセラー保護を適用するかがebayの判断となります。 トラッキング情報で配達完了が確認されていて、そこにバイヤーの正しい住所が表示されている。 配達証明があり、配達証明にそこにバイヤーの正しい住所が表示されている。 このような場合であれば、ほとんどのケースでセラー保護が適用されています。 ここで問題となるのはDHLのシステムです。 ・一定の期間経過後はトラッキング情報にアクセスが出来なくなる。 ・配達をDHLがUSPSに依頼した場合、トラッキング情報に配達地の住所が表示されない場合がある。 ・配達をDHLがUSPSに依頼した場合、Webからダウンロードした配達証明に配達地の住所が表示されない場合がある。 ・トラッキングナンバーをリサイクルするため、まったく違うトラッキング情報が表示される場合がある。 主にこのような問題が発生します。 すでに十分な情報があるのでセラー保護は適用される可能性は高いです。 ここでの問題となるのは、こういった状況での適切な対応について聞いてもebayジャパンが答えないことです。 経験上で対応は出来る。 しかし、セラーとしてそれが本当に適切な対応であるのか、もっと別の対応方法があるのかebayの考え方を知っておく必要があります。 そのための確認に対して、ebayジャパンが放置する傾向があるというところに問題を感じることは多いですね。76イチえもん2022年11月1日1時52分>>74日本のセラーポータルのPAYMENT DISPUTEの定型フォームから配達証明を添付して送信しても進展がないのですか?
ebay japan セラーポータルに添付ファイルを送信しても、質問をしても、無反応ですね。。 3営業日以内に返答します、って自動返答がくるくらいですね。2にゃ
返信>>74
Payment Disputeは基本的に決済会社が返金の可否を判断します。
決済会社が判断をするまでは、返金はされませんし、補償もされません。
傾向としてクレジットカード会社の場合は早めで、Paypalは遅くなります。決済会社の判断材料の一つはトラッキング情報ですが、カードの不正利用の場合は配達が確認されていても返金されることが多いです。
決済会社が返金を認めた場合には返金されてしまいますが、ここでセラー保護を適用するかがebayの判断となります。トラッキング情報で配達完了が確認されていて、そこにバイヤーの正しい住所が表示されている。
配達証明があり、配達証明にそこにバイヤーの正しい住所が表示されている。
このような場合であれば、ほとんどのケースでセラー保護が適用されています。
ここで問題となるのはDHLのシステムです。・一定の期間経過後はトラッキング情報にアクセスが出来なくなる。
・配達をDHLがUSPSに依頼した場合、トラッキング情報に配達地の住所が表示されない場合がある。
・配達をDHLがUSPSに依頼した場合、Webからダウンロードした配達証明に配達地の住所が表示されない場合がある。
・トラッキングナンバーをリサイクルするため、まったく違うトラッキング情報が表示される場合がある。主にこのような問題が発生します。
すでに十分な情報があるのでセラー保護は適用される可能性は高いです。
ここでの問題となるのは、こういった状況での適切な対応について聞いてもebayジャパンが答えないことです。経験上で対応は出来る。
しかし、セラーとしてそれが本当に適切な対応であるのか、もっと別の対応方法があるのかebayの考え方を知っておく必要があります。
そのための確認に対して、ebayジャパンが放置する傾向があるというところに問題を感じることは多いですね。ニャア
77イチえもん2022年11月1日2時14分>>75 私が今回のケースでebayとDHLについて問題を感じてるものを全て書いていただきありがとうございます。 こういうのはebay japanが率先してリーダーシップをとって問題提起し、全セラーに共有、そしてどう対応するかを周知していく、という流れがあればいいのですが。。1イチえもん
返信>>74
日本のセラーポータルのPAYMENT DISPUTEの定型フォームから配達証明を添付して送信しても進展がないのですか?
ebay japan セラーポータルに添付ファイルを送信しても、質問をしても、無反応ですね。。
3営業日以内に返答します、って自動返答がくるくらいですね。ニャア
イチえもん
返信>>75
私が今回のケースでebayとDHLについて問題を感じてるものを全て書いていただきありがとうございます。こういうのはebay japanが率先してリーダーシップをとって問題提起し、全セラーに共有、そしてどう対応するかを周知していく、という流れがあればいいのですが。。
ニャア