タグ: DHL・FedEx
- このトピックには30件の返信、2人の参加者があり、最後に
イチえもんにより2022-08-30 at 14:25に更新されました。
- 作成者トピック
イチえもん
キーマスターFedExアメリカ宛の請求で明らかに課題に請求されているものが3件あったので、FedExに電話で確認しました。
3件については調査を行って報告いただけるのですが、カスタマーサポートにFedExの重量測定〜請求確定について確認したので記録しておきます。
Q:FedEx側で計測は何度行われるのか?
A:FedEx側の荷物の容積重量の計測回数や箇所は特に決まりがあるわけではなく、行き先によってその回数や計測場所は変わる。
日本で一度も計測しない荷物もあり、あえて平均を言うなら2、3回は計測されてるであろう。Q:どうやって請求金額の元になる重量を確定するのか?
A:複数回の計測のうちの一番大きい重量を採用して請求金額を計測する。Q:例えば5回計測して4回が1kg、1回が10kgの計測の場合は10kgが採用されると言うこと?
A:そうです。Q:誤請求の調査というのはどういう風に行われるのか?
A:調査の担当者(中国にいる)が各地の営業所に問い合わせして調査する。Q:TwitterなどでFedExの誤請求についての苦情が多いが。このような測り間違いがなぜ起こるのか?
A:荷物の梱包のテープが剥がれて大きく測定されたり、重なって測定されたりすることによって起こることが多い。まとめると誤請求が起こるのは
「複数回計測しているのに数値の違いについて調べずに一番大きい重量を採用していること」ですね。なので私個人から見て「起こるべくして起こっている人災」でFedEx側はそれを改善しようとしない。
なぜか?
それはミスで誤請求になっても99.9%は「過大請求」でFedEx側のマイナスはないから。。今後に私の3件について調査の結果報告がありますのでこのトピックに投稿します。
また皆さんのFedExの誤請求された報告もお待ちしております。
10 ニャア!
- 作成者トピック
- 投稿者返信
タコタン
返信イチえもんさん、私も最1度ありました。FedExpakで発送した際、内容物は300g以内なのに
600gということで、追加請求があり、納得いかないので問い合わせしましたが、状況説明ができる資料を
提出してくださいなど、訳の分からないことを言われうやむやになってしまいました。
同じものを数回発送したものなのに、なぜこの荷物だけ追加請求なのかわからないままです
パックやラベル等ふくめても、400gにもなっていないのに・・・
1 ニャア!
イチえもん
返信>タコタンさん
状況説明ができる資料を提出してくださいなど、訳の分からないことを言われうやむやになってしまいました。
ええっ( ´Д`)
うちはまだ調査中なので、同じ結果になる可能性が高そうです。100%FedExが間違って計測してるはずですが、状況が説明できる資料って何なんでしょうか?
FedEx側が証拠を出すべきなんでは???
FedExパックについてはshipping label付けて測りに載せた状態の画像を撮っておく、とかですかねえ。。
ちょっと調査結果の連絡が来たときにそこら辺を詰めて聞いておきます。。2 ニャア!
タコたん
返信私は小さい商品(低単価)が多いので、FedExパックを使うことが多いのですが、500円近い追加はなぜ?と思いました
次に同じものを発送したときは、追加なし(正確に計量、計測しているので当然ですが)
金額うんぬんよりも、イヤな気分になりました
1 ニャア!
レイ
返信>タコたんさん
うちも小さい商品で低価格多くて、今回の荷物も梱包含めて絶対0.5kg以下にしかならないもの3件でした。
なのに3件中 0.5kg超え2件・1kg超え1件とされていました。0.5kg超えのもの2件はもしかして実重量では無く”容積重量”扱いにされてる?という数値なのですが、FedEx Billing OnlineからダウンロードしたcsvにはPakとなっていて結局実重量で0.5kg超えと判断されてるようで…?
1kg超えのものはもう意味わからないです。
実重量はもちろん容積重量でもそんな数値絶対出ない…。
イチえもんが最初に書いてますが他の荷物と「重なって測定」されたのかなんなのか?FedExの集荷さんに今日聞いてみたのですが、計測する時は荷物はコンベアーにどんどん載せて勝手に運ばれながら計測機を通るという仕組みらしいのでその時にミスられたのかもしれません。
>金額うんぬんよりも、イヤな気分になりました
本当に。
こっちの言い分も聞かず一方的に”FedExが損しない方法”を行ってるというのが気分悪いですね。4 ニャア!
イチえもん
返信誤請求についてFedExより回答がありました。
結論から言うと、FedEx側が「誤った請求だった」と認めて差額返金となりました。調査方法については詳しくは教えてもらえませんでしたが、たぶん数回計測してるものの重量を確認してこちらの言い分が整合性が取れていること確認できたのでしょう。
今後計測マシンの処理能力の向上を図り、再発防止を取り組んで参りますよう関連部門へ申し伝えます、とのことを言われました。言いませんでしたが、マシンの性能どうこうよりも数回計測したうちの一番低い重量を採用すれば誤請求は減るのではないかと思いますが。。
ニャア
イチえもん
返信追記: FedExの調査担当から折り返しTELあり
FedExの調査担当者さん(香港)から折り返し電話があり、今回の件について回答してくれました。1.日本では一度も計測されていない。
2.アメリカで一度だけ計測された。その計測が間違っていたと思う。との回答でした。
なので、FedExは1度しか計測されていないのに、私の言い分の重量が通ったのはなぜか?を聞きました。
私が送信しているインボイスの重量に間違いはないはずと判断した、との回答。
私がインボイスの重量を書き間違えている可能性もあるのに???ほとんど回答になっていないのですが、私が思うには私はFedExで1年半の間にかなり多くの荷物を発送してきて特に問題がなかったので、FedEx側が私を信頼してインボイスの重量を採用して誤請求を認めたってことではないかと思います。
ただFedEx担当者さんがいうには何らかのエビデンスがあった方がこちらとしてはありがたい、とのこと。
例えば荷物を計測機に置いて重量が分かる画像、とか。。。
毎回そんなことしなくてはいけないのですが?とこちらが聞くと、いえそういうわけではないですが、、、と濁していました。色々な不明点がありますが、私なりの結論としては
ある程度の個数を毎月発送していて状況的に信頼されていれば、誤請求でこちらのインボイスを採用してくれるのかなと思いました。私が1年半でFedExの重量計測での誤請求は今回が初めてなので、今後続くようなことがなければいいんですが。。
1 ニャア!
にゃ
返信重量なので誤差がないのはEMSですね。
DHLはフライヤーを容積重量で計測して請求されることがあります。
計測については関東は緩めで、大阪は最新の計測器が導入されているので厳しいです。
将来的には箱の形をしたフライヤーは認めない方向に進んでいます。
フライヤーに入れない場合はFedexと同様で、先方国で違う数値が検出されれば採用されてしまいます。
過去に何度も交渉をしていますよ。
Fedexは重いものは安いですね。
フライヤーは制約があるのでDHLのほうが使いやすいですね。
どこの業者も似たり寄ったりです。
送料の誤差を追求した場合、荷物を戻して調べることができないので元のデータが採用されることが多いです。(拒否されたことはありません。)
ただ、それが多すぎると契約が打ち切られることもあります。
知っているところはフライヤーでもめて、DHLにかなり厳しい条件を出されていました。
1 ニャア!
レイ
返信>にゃさん
にゃさんのところはフライヤーだと実重量がまだされているのですね。
去年秋頃にTwitterでフライヤーでも容積重量で測られたという方(関西ではない方)とお話をしましたが、うちはその頃はまだ実重量でした。
(でも香港だけ容積重量で計測されてましたね(謎))そして11月頃DHLカスタマーに確認すると「フライヤーでも大きい数字の方で計算することで統一することになりました」と言われたものの、結局うちは4月からフライヤーでも容積重量で計測されることになりました…
上記に書きましたが去年秋頃から徐々にフライヤー実重量から容積重量計測に変わっていってたようなのでそろそろ日本国内統一されてるのかと思いきやまだ統一されてないのですね。
そちらの地域が羨ましいです。>それが多すぎると契約が打ち切られることもあります。
やはりそうですよね…
クーリエ側が間違っているから指摘してるだけだとしても毎月毎月あったら怪しまれますよね…たとえクーリエ側が悪かったとしても。一番の懸念事項そこなんですよね。
今後毎回起こるようだとちょっとどうしたものかうちの場合はFedExさんに相談しなきゃいけませんなこれは。ニャア
にゃ
返信レイさん
フライヤーは最終的には容積重量か実重量のどちらか重いほうになると思われます。
とある発送代行で袋を切って連結して貼り付けるような使い方が常態化して問題となりました。
その問題はDHL的にはインパクトがあったようです。
FedExはなるべく営業担当を通して交渉するといいと思いますよ。
時には厳しく、時にはなあなあな感じで花を持たせる程度にすると後々楽になります。
ニャア
レイ
返信>にゃさん
お返事ありがとうございます。
すみません、長くなると思い説明端折りました💦フライヤーに入れても
>容積重量か実重量のどちらか重いほう
という意味で言ってました、紛らわしくてすみませんm(_ _;)m>発送代行で袋を切って連結して貼り付ける
そんな輩いたんですか!?
そんなことする奴らのためにこっちが犠牲に…許せん💢
というかDHLも集荷なり受け付ける時点で突き返して無かったということ自体も異常です。
半分自業自得なのに真面目に使ってるこっちが犠牲にならねばならぬとはもう…どっちも酷い。FedExの場合は…差額が酷い時には申告するという感じで考えようと思います💦
これもまた悔しいですが…(️️️´ᾥ`)ムムムニャア
レイ
返信>ちゅさん
計測ミスによるご請求ありましたか💦
お疲れ様です。この点に関して”だけ”言えば国際郵便は局の窓口で、集荷の場合は(やり方はゆるゆるですが)持ち帰り後 局で測り後になってから金額が変わるなんてこと早々ないですもんね。
FedExとかは計測ミスする割に日本では測ってないてどういうつもりなのと言いたい。
でもトータルすると国際郵便の対応よりはまあ…って結論になるのがもどかしいです(笑)
ニャア
イチえもん
返信FedExの誤請求あり。記録しておきます。
4千円くらいの誤差があるのでクレーム挙げて返金してもらいます。。
これずっと続くけど対応するだけで時間と手間をとられる、、、改善する気ないなら手間賃出せって思うね。3 ニャア!
16トリトゲ2022年6月21日17時48分>>15 私もFedExで0.5%ほどの確率で誤請求があります。 すべて過大請求です。 一番酷いケースでは、1万円ほどの送料なのに20万円以上の請求がありました。 発送数が多いので全項目のチェックはしていないんですけど、金額に違和感を感じた項目をピックアップしてチェックしています。 こんなことに時間を割かせないでほしいです。(-_-)1トリトゲ
返信>>15
私もFedExで0.5%ほどの確率で誤請求があります。
すべて過大請求です。
一番酷いケースでは、1万円ほどの送料なのに20万円以上の請求がありました。発送数が多いので全項目のチェックはしていないんですけど、金額に違和感を感じた項目をピックアップしてチェックしています。
こんなことに時間を割かせないでほしいです。(-_-)1 ニャア!
イチえもん
返信小ネタ
FedEx、DHL共、返金は銀行振り込みが可能です。依頼すればやってくれます。
クレジット取引をキャンセルして再請求となると面倒なことになるケースが多かったので今は銀行依頼にしてもらってます。ニャア
イチえもん
返信FedExの誤請求発生
2件で3000円くらい。こちらから問い合わせ後の回答を「メール返信可」にすると、メールでエビデンス書類を出せと定型文を送ってくる。
1回目の折り返し回答は電話に限定した方がいいかもしれませんね。ニャア
19イチえもん2022年7月25日15時38分>>18 FedExの誤請求。。 さらに誤請求5000円が発覚。。。めんどくさすぎ。。 調査員にも当たり外れがあって、ハズレ調査員になると時間の浪費とストレスが半端ない。。20イチえもん2022年7月25日17時46分>>18 2回目電話した後にきちんとした調査をしてくれたようでメールで返答がありました。 結果、2件中1件だけ返金が確定しました。 未返金となった1件は1-2cm超過を争うものだったので、まあこちらが折れるしか仕方ないか、となりました。 この件で感じたのはFedExは採寸時にインチ換算していてcmからインチに変える時に端数を切り上げてるのが影響してる可能性があるのかなと思いました。 それと可能性があるのはパウチがパラっとなった時に赤外線を通されたか、ですね。。 もう1件はすんなりとFedEx側の計測間違いでしたと認めました。 250gのものを2kgと誤計測されていたんですが、こちらからエビデンス資料などは一切出していません。 何をどう調査したのでしょうか?赤外線時の動画とか、国内の集荷施設で測量とかしてなさそうですが。。。 1回目にきたエビデンスを提出せよ、というメールは何だったのか。。 私の推測では何も調査せずにとりあえず「エビデンスはあるのか?」と定型みたいなメール送信する、そしてそれで泣き寝入りするやつはスルーって流れ? なので、1回目の苦情を電話で入れた後の回答は「メール不可で電話してきて」としとくのが無難かなと思いました。 P.S. 今月はまだもう1件FedEX誤請求があるので、その時にエビデンスで有効な書類や、調査の流れなど聞き取りしたいと思います。 3ヶ月連続で誤請求が起こってるので、誤請求対応はイレギュラー対応ではなくルーティン対応とし流れ作業化を考えなくては。。。2イチえもん
返信>>18
2回目電話した後にきちんとした調査をしてくれたようでメールで返答がありました。
結果、2件中1件だけ返金が確定しました。
未返金となった1件は1-2cm超過を争うものだったので、まあこちらが折れるしか仕方ないか、となりました。
この件で感じたのはFedExは採寸時にインチ換算していてcmからインチに変える時に端数を切り上げてるのが影響してる可能性があるのかなと思いました。
それと可能性があるのはパウチがパラっとなった時に赤外線を通されたか、ですね。。もう1件はすんなりとFedEx側の計測間違いでしたと認めました。
250gのものを2kgと誤計測されていたんですが、こちらからエビデンス資料などは一切出していません。
何をどう調査したのでしょうか?赤外線時の動画とか、国内の集荷施設で測量とかしてなさそうですが。。。1回目にきたエビデンスを提出せよ、というメールは何だったのか。。
私の推測では何も調査せずにとりあえず「エビデンスはあるのか?」と定型みたいなメール送信する、そしてそれで泣き寝入りするやつはスルーって流れ?
なので、1回目の苦情を電話で入れた後の回答は「メール不可で電話してきて」としとくのが無難かなと思いました。P.S.
今月はまだもう1件FedEX誤請求があるので、その時にエビデンスで有効な書類や、調査の流れなど聞き取りしたいと思います。
3ヶ月連続で誤請求が起こってるので、誤請求対応はイレギュラー対応ではなくルーティン対応とし流れ作業化を考えなくては。。。ニャア
にゃ
返信FedExはラベル作成時と違う金額が、出荷後の計測で算出されるケースがあります。
これは誤請求ではなく、FedExの規約というかルールによるものです。
この請求が発生する原因としては、ラベル作成時のサイズの入力の順番、もしくは、FedExでの計測時の数値の取り方にあります。
他のユーザーのラベル作成時に表示される金額は確認できますが、入力の順番で送料に大きな違いが出ると思うます。
140x30x40と40x30x140で比べてみてください。
契約にもよると思うのですが、ほとんどの場合は40x30x140で非常に高い金額が表示されると思います。
これは高さが140の時点でFedExの規格的に高額な送料となってしまうからです。
そのため、FedExでの計測時に長辺を高さとして計測した場合は高額な送料が請求されてしまいます。
ニャア
にゃ
返信まあ、計測時に諮り方を間違えているところでは誤請求ですが・・・・
さしあたり、長尺物を出すときはどこが横かを言っておいた方がいいです。
長辺が高さになってしまうような矢印などを書いていると高さで計測される場合はあります。ニャア
23レイ2022年7月25日22時20分>>22 3辺を入力する時は一番最初に一番大きな数字を持ってこないと計算の仕方で高額になるというものですよね? 昔Twitterに「やらかしてしまった!」というツイートを目にして学習したのでそこから気を付けてます(笑) 今回の件は本当にFedExの単なる計測ミスで、しかも3ヶ月連続なので本当に困ります. ゚(゚`ω´ ゚)゚ 。1レイ
返信>>22
3辺を入力する時は一番最初に一番大きな数字を持ってこないと計算の仕方で高額になるというものですよね?
昔Twitterに「やらかしてしまった!」というツイートを目にして学習したのでそこから気を付けてます(笑)今回の件は本当にFedExの単なる計測ミスで、しかも3ヶ月連続なので本当に困ります. ゚(゚`ω´ ゚)゚ 。
ニャア
24にゃ2022年7月25日22時38分>>23 そんな感じです。 計測ミスはそれなりにあるのですが、250gを2kgという大胆なミスはさすがに経験がないです。 いろいろとミスをまとめておいて営業と話をすると、その後が楽になる可能性がありますよ。1にゃ
返信>>23
そんな感じです。
計測ミスはそれなりにあるのですが、250gを2kgという大胆なミスはさすがに経験がないです。
いろいろとミスをまとめておいて営業と話をすると、その後が楽になる可能性がありますよ。ニャア
25レイ2022年7月26日0時22分>>24 まとめて営業さんにという方法もあるのですね。 FedExの営業担当さんは確か1年毎で変更されて、毎回頼りない人ばかりが担当になられるので頼るという発想がありませんでした💦 今後も誤請求が続くようなら考えてみようと思います。 ありがとうございます。1レイ
返信>>24
まとめて営業さんにという方法もあるのですね。
FedExの営業担当さんは確か1年毎で変更されて、毎回頼りない人ばかりが担当になられるので頼るという発想がありませんでした💦今後も誤請求が続くようなら考えてみようと思います。
ありがとうございます。ニャア
やす
返信いつもこちらの掲示板にお世話になっております。
私はいつもFedExを利用してまして請求書を必ず確認しているのですが、
先日、「配達先訂正料」なる不明な請求が上乗せされていました。FedExに問い合わせたところ、どうやら受取人が現地スタッフと連絡を取り合って、
配達先住所の変更を行ったそうです。それは構わないのですが、その受取人の都合で配達先住所を変更した手数料が
私に請求が来ているのです。本来なら受取人が支払うべきものだと思うのですが。カスタマーセンターに連絡しても、担当の営業マンに連絡しても
返金はできないの一点張りです。私に過失がないのに非常に不満に思いました。
ニャア
27イチえもん2022年8月4日21時52分>>26 やすさん 私も定期的にそれがあります。 例えば ①バイヤーの登録住所が何らかの番号や抜けていた ②ジップコードが正しくなかった ③バイヤーが発送先住所を発送後にFedExに連絡し変更した こちらで防ぐのが難しいものが多いです。。 しかもバイヤー側にはこちらに変更料金が請求されていることがわからない仕様になっているようです。 かなり腹立たしいですね。1イチえもん
返信>>26
やすさん
私も定期的にそれがあります。
例えば
①バイヤーの登録住所が何らかの番号や抜けていた
②ジップコードが正しくなかった
③バイヤーが発送先住所を発送後にFedExに連絡し変更したこちらで防ぐのが難しいものが多いです。。
しかもバイヤー側にはこちらに変更料金が請求されていることがわからない仕様になっているようです。
かなり腹立たしいですね。ニャア
やす
返信イチえもんさん、ご回答ありがとうございます。
同様のケースがお有りなのですね。バイヤー側で防ぐことは不可能なようですね。
ホント、なんの連絡もなしにしれっと請求書に載せてきますからね。残念ですが今回は泣き寝入りすることにします。
ニャア
にゃ
返信久しぶりに誤請求が発生しました。
金額にすると1万ほどでしたが、商品の写真とサイズを送ることですぐに修正となりました。
誤請求が発生するケースではいくつかのパターンがあるのですが、そのうちの一つが計測機による計測ミスです。
この計測ミスについてはシステム的に完全に防ぐことは困難だと思われます。
もし、これを防ぐとしたら、増員と荷捌きのペースダウンが発生するため、それを回収するために送料が値上げされると考えられます。
基本的に計測は荷物が流されるレーンに取り付けられた計測器で自動的に行われます。
レーンに大量の荷物が流されると、計測機にまとまって荷物が入ってしまう場合があります。
このような場合に計測ミスが発生したり、荷物がスキャンされない、他の荷物に別の荷物が付いて行ってしまい紛失するなどが発生している思われます。
具体的には正常な状態では荷物は2個でカウントされ、それぞれが別に計測されます。
荷物の距離が近すぎる場合、1個として測定され長さが大きく計測されます。
横並びの場合は長さと横幅が大きく計測されます。
重なってしまうと縦、横、高さのすべてが大きく計測されます。
そして、先頭の荷物に後続の荷物が付いて行ってしまうため、後続の荷物が行方不明になる可能性もあります。
ざっくりだとこんな感じです。
2 ニャア!
30イチえもん2022年8月30日14時25分>>29 私もFedExで頻繁に誤請求が発生するので請求書の精査は必須です。 サイズ計測ミスが発生するのは仕方ないとしても、申告サイズと請求時のサイズに相違が発生したら請求前に発送人に通達すべきでしょうね。 何も言わずに請求してくるのは個人的にはかなり悪質と考えています。 ①請求書を精査する時間 ②発生した誤請求に対して苦情を入れてやり取りする時間 これらがこちらの無駄な作業として発生していますね。 たまにある程度なら仕方ないし許せるのですが、継続的に起きて、それを改善する気もないなら、1件の誤請求があったら慰謝料2000円くらい支払ってほしいくらいです。1イチえもん
返信>>29
私もFedExで頻繁に誤請求が発生するので請求書の精査は必須です。サイズ計測ミスが発生するのは仕方ないとしても、申告サイズと請求時のサイズに相違が発生したら請求前に発送人に通達すべきでしょうね。
何も言わずに請求してくるのは個人的にはかなり悪質と考えています。①請求書を精査する時間
②発生した誤請求に対して苦情を入れてやり取りする時間
これらがこちらの無駄な作業として発生していますね。たまにある程度なら仕方ないし許せるのですが、継続的に起きて、それを改善する気もないなら、1件の誤請求があったら慰謝料2000円くらい支払ってほしいくらいです。
ニャア
- 投稿者返信