☆雑談トピック☆

  • このトピックには3,660件の返信、2人の参加者があり、最後ににゃにより2025-07-15 at 22:59に更新されました。
  • 作成者
    トピック
  • #14545 返信
    レイレイ
    キーマスター

      こちらのトピックは完全に雑談トピです。

      “今の気持ち”〜”トピックを新たに立てるまでもないかな?って質問”等なんでもありです。
      eBay・国際郵便等とは関係なくてもOK。
      前後関係なく呟いてよし・話しかけても良し・答えても良しだし答えなくても良し!お好きなままに☆

      eBay・発送方法関連等で内容によってはトピック立てた方が良さげと判断したら抜き出してトピ立てさせて貰ったり、既にトピ立てされてるものであればご移動願うかもしれませんが基本自由です。

      おはようからおやすみまで、気が向いたらお越しください( ˶‾ ꒳ ‾˵)ノシ

      ※お願い※
      『初心者です教えてください』に関しては、
      ********************
      ・eBayカスタマーに聞く
      ・郵便局に聞く
      ・ネットで調べる
      ********************
      等、然るべき所に確認してから質問内容をお書き下さい。
      (↑掲示板のトピ立てに関しても同じです)
      まずは自力で調べるのは大事です( *• ̀ω•́ )و✨

      なお必ずここで返答がある・答えが見つかる訳ではありませんのでそこはご了承ください。

      (今日3/31に新しい機能を追加したので「追記」をここに書きましたが、新機能はやめたので追記は消しました。)

      • このトピックは4年、 3ヶ月前にイチえもんイチえもんが編集しました。理由: 追記
      • このトピックはレイレイが4年、 3ヶ月前に変更しました。
      ★ 3 ニャア!
    100件の返信を表示中 - 3,401 - 3,500件目 (全3,660件中)
    • 投稿者
      返信
    • #32127 [3401] 返信
      イチえもんイチえもん

        サポートによると、商品が一部不足という商品未着の場合、バイヤーからのエスカレートの条件はバイヤーが警察に被害届を出していることだと言われました。

        サポートがそのように回答しているのは初めて聞きました。

        すり替え詐欺に対してebayも今までセラー不利なことばかりしてきて、セラー離れが起こってきたのでまともに対応するようにしてきてるのかもしれませんねえ。

        もしかすると、同様のことを繰り返してる悪質バイヤーでebay運営で要注意マークされてるのかもしれませんね。なのでそのような条件をつけられてるのかもしれません。

         

        イチえもんさんのご指摘どおり、無視は心証悪いと思いましたので、ひとまず連絡しました。

        バイヤーが悪質でも、繰り返しになっても「セラーとして誠意を持って対応している形」を作っておくのは重要だと思いますね。

        ★ ニャア
        返信
        #32139 [3402] 返信
        ありこ

          イチえもんさんありがとうございます。

          実は私もこのバイヤー、、と思うこともありまして。

          何しろこちらの質問にまったく答えないんです。

          あと、未着のケースオープン時のメッセージが「近所を探しましたが見つかりませんでした」で。

          到着済みなのに商品未着を言われた場合質問するテンプレだったので、初めてじゃないのかなと思っていて。

          以前、Delivered で商品未着のケースオープンになったとき、セラー有利で終わりましたがeBay refundとなっていて、バイヤーはeBayに補償されたようでした。

          私は動画を撮っているので絶対に入れ忘れていないと確信がありますが、なかったら返金してると思いますし、セラーから返金がなくても最終的にeBayが補償してくれると知ってるのかなと。

          ちなみに、動画はケースでの証拠にはならないと言われました。

          確かに、悪意があれば動画を撮ったあとに商品を抜く、ということもあるのでしょうか。

          完全に自衛するのは難しいですね。

           

          ★ ニャア
          返信
          #32144 [3403] 返信
          イチえもんイチえもん

            あと、未着のケースオープン時のメッセージが「近所を探しましたが見つかりませんでした」で。

            到着済みなのに商品未着を言われた場合質問するテンプレだったので、初めてじゃないのかなと思っていて。

            ケースオープン理由は「未着」だったんですね。

            てっきり「Missing parts or accessories」だと思ってました。

            追跡情報がDeliveredになっていれば未着のケースオープンだったら勝てるんじゃないでしょうか。

            ★ ニャア
            返信
            #32148 [3404] 返信
            ありこ

              大事なことを書いていませんでしたね汗

              すみません。

              未着なんですが、2つを同梱して発送したうちの一つがない、というケースオープンでした。

              相変わらずバイヤーからの返事はないです。

              自動クローズが待ち遠しいです。

              ★ ニャア
              返信
              3405にゃ2024年12月12日11時32分>>3404 自動クローズはリクエスト上で何もアクションがなければカウントされます。 どちらかがリクエスト上でメッセージを送るなどした場合、その日が起点となって再カウントとなります。 また、未着のリクエストがクローズしてもリターンリクエストは可能です。 リターンリクエストが可能なのが受け取りから30日、自動でクローズするのが何もアクションがない状態から21日経過だと思われます。
              1
              #32193 [3405] 返信
              にゃ

                >>3404
                自動クローズはリクエスト上で何もアクションがなければカウントされます。
                どちらかがリクエスト上でメッセージを送るなどした場合、その日が起点となって再カウントとなります。
                また、未着のリクエストがクローズしてもリターンリクエストは可能です。
                リターンリクエストが可能なのが受け取りから30日、自動でクローズするのが何もアクションがない状態から21日経過だと思われます。

                ★ ニャア
                返信
                #32209 [3406] 返信
                ありこ

                  >3405

                  にゃさん、コメントありがとうございます。

                  今日自動クローズされました。

                  1週間ほど前のバイヤーと私のコメントはなぜかカウントされなかったようです。

                  何しろ終わって一安心、なのですが、Service MetricsのItem not receivedがしっかりカウントされていてがっかりです。

                  以前サポートに問い合わせたときに、ケースオープンでカウントされると説明があったように記憶しています。

                  販売数が少ないため、一つのケースでほぼAverageになってしまいました。

                  Averageなら問題ないはずですが、過去の経験だと若干影響があったというのが肌感覚で残っています。

                  梱包を動画に撮っていて発送漏れがないことを確信している私からすると、今回のケースオープンは郵便事故かバイヤーの虚偽か、なので、それでこのあとBBEでじわじわ苦しめられるのかと思うとうんざりです。。

                  何も影響がないことを祈っています。

                  ★ ニャア
                  返信
                  #32237 [3407] 返信
                  イチえもんイチえもん

                    参考ニュース

                    「スマホをパクってるのは絶対にスキマバイトの連中だろ」…150億円の赤字に転落した「ヤマト運輸」で「iPhone窃盗」が頻発している「謎」

                    SNSの情報ではヤマト運輸の仕訳業務は今は外国人やスキマバイトが多いようです。

                    高額商品を購入する際にトラブルが起こる可能性があることを頭の片隅に置いておいた方が良さそうな時代になってきましたね。

                    ふんぞり返ってるプロ経営者や経営幹部の失策で業績が落ちて真面目に働いてる人たちを解雇。人を削って企業風土が崩れれば一瞬でモラルも地に堕ちますね。典型的な大企業って感じですねえ。。

                    ★ 3 ニャア!
                    返信
                    #32261 [3408] 返信
                    イチえもんイチえもん

                      参考情報

                       

                      メルカリ上で海外の発送代行業者を狙っていると思われる詐欺があるようです。

                      動画内の情報を簡単に解説すると、[X25]と言うメルカリアカウント名でフィギュアを販売し、その商品画像にX25と透かしを入れて商品掲載。商品説明には画像の商品しか発送しないと記載。

                      そうすると25個セットだと思い違いして購入する人がいることを狙ってる。

                      価格は25個セットの相場より少し安いくらいにしているようです。それでも5万円近く。。

                      これは画像転載防止のために自分のアカウント名を貼ってるだけなので犯罪でもなく、またメルカリもまだ何も対応をしてないようです。

                      結構、売れているようです。。

                       

                      ①個数が25個と大量であるので業者をターゲットにした騙しであろう。

                      ②バイイーなどの代行業者を通して購入すると、国内の倉庫で検品し受取通知を完了時に取引が完結。

                      上記のことからメルカリUS、バイイーなどの代行業者を利用する海外の業者が引っかかって詐欺られてるのではないかとのことです。

                      バイイーとしても倉庫での商品検品時に確かに商品説明にも25個セットとは書いてなく画像の商品だけと記載していて間違いはないので、おかしいと思いつつもそのまま海外へ発送しそうですね。

                      もちろんトラブルになるはずですが、メルカリやバイイーはどう対応するのでしょうかね?

                      今後もメルカリやヤフオクなどで海外発送代行業者をターゲットにした詐欺が増えていく可能性が高そうですね。。

                      ★ 4 ニャア!
                      返信
                      3411にゃ2024年12月17日15時11分>>3408 やってることの内容は別として詐欺には当たらないのでしょうね。 詐欺には当たらないと思われる行為を詐欺といって動画で拡散するあたりの方が危ないのかもしれません。 名誉棄損には当たらないらしいのですが、金銭的な損害が発生したり、その行為によって金銭を得たりした場合は問題にできるのかもしれません。 実際のところ内容としては有利誤認の方が近く、こういった表示が誤認を招くといった流れでマーケットの運営会社に対応させるといったところでしょうか?
                      1
                      #32263 [3409] 返信
                      てぃー

                        充電器でも同じような詐欺ありましたね…

                        ★ ニャア
                        返信
                        #32264 [3410] 返信
                        あんころ

                          ebayで12/10から1/5の期間でTime AwayのPause item salesを設定してましたが、本日12/17になぜかバイヤーに商品を購入されました。

                          Time Awayを設定していてもバグで購入が通るようですね。

                          ★ ニャア
                          返信
                          #32265 [3411] 返信
                          にゃ

                            >>3408
                            やってることの内容は別として詐欺には当たらないのでしょうね。
                            詐欺には当たらないと思われる行為を詐欺といって動画で拡散するあたりの方が危ないのかもしれません。
                            名誉棄損には当たらないらしいのですが、金銭的な損害が発生したり、その行為によって金銭を得たりした場合は問題にできるのかもしれません。
                            実際のところ内容としては有利誤認の方が近く、こういった表示が誤認を招くといった流れでマーケットの運営会社に対応させるといったところでしょうか?

                            ★ ニャア
                            返信
                            #32268 [3412] 返信
                            Wooty

                              最近、Shopifyの自社ECサイトメインで、eBayまったく出品していなくて、売上もほとんどあがらないので、こちらにお邪魔するのも久しぶりです。

                              で、先日、個人事業から開業9年目にしてはじめて税務調査が入りました。特に後ろめたいことはないので、調査官お二人の質問に正直に答えていたのですが、そうこうしているうちに、年配の上司と思われる調査官の方から、「ここ間違っています」とご指摘が。「あ、そうなんですね。すみません。」と答えたのですが、その後、「いえ、そうではなくて、損をされています。税金の払いすぎです」とのこと。結局、50万ほど戻ってくることになりました。ありがたや、ありがたや。

                              ★ 4 ニャア!
                              返信
                              #32277 [3413] 返信

                                Canada Post が17日から再開です。

                                溜まってる郵便物は先入先出方法で処理される模様。

                                一月まで遅延の発生が予告されています。

                                https://www.canadapost-postescanada.ca/cpc/en/our-company/news-and-media/corporate-news/negotiations/2024-12-16-resuming-operations-important-information-for-customers

                                日本郵便はまだ受け入れ再開していません。

                                ★ 1 ニャア!
                                返信
                                #32280 [3414] 返信
                                コンタ

                                  https://www.ebay.co.jp/info/announcement-190415/
                                  >【2024年12月、2025年1月 年末年始の休日扱いの日】
                                  >-2025年1月1日(水)

                                  年末年始ですが、FedExとDHLともに12月29日(日)から1月5日(日)まで集荷お休みです。ただebay的には1月1日以外は平日扱いみたいです。
                                  Time Awayにするかハンドリングタイムを伸ばしておいたほうが良さそうです。

                                  ★ 3 ニャア!
                                  返信
                                  #32290 [3415] 返信
                                  イチえもんイチえもん

                                    今日バイイーことBEENOSの株価がストップ高になってるので何事か調べると、BeenosはYahooに買収されるようですね。

                                    BEENOSが後場にカイ気配、「LINEヤフーが500億円でTOB」と伝わる◇

                                     

                                    個人的には輸出業のリスクヘッジでBEENOS株を少し持ってました、TOB全株買取になりそうな気配で結構な見込み利益が出そうではあります。

                                    このままBEENOSとして成長するのか見てみたかった気がしますが。。。

                                     

                                    そしてBEENOSはLINE Yahoo傘下になるってことで、この後は日本国内で海外発送代行業をもっと仕掛けてきそうですね。

                                    以前から私はずっと言ってますが、単純な横流しの個人輸出は今後もっとキツくなっていくでしょうね。

                                    ★ 4 ニャア!
                                    返信
                                    #32300 [3416] 返信

                                      日本郵便のカナダ宛が12/18に再開しました。

                                      1月末までの遅延を予告しています。

                                      https://www.post.japanpost.jp/int/information/2024/1218_02.html

                                      カナダのスレッドにも記載しました。

                                      不要な場合はお手数ですがどちらでも削除願います。

                                      ★ 1 ニャア!
                                      返信
                                      #32326 [3417] 返信
                                      コンタ

                                        X見てたらセールスマートってサイトで売られてる情報商材が「買った」と言ってるポストが何回も流れてきててなんでかな思って見てみたらあれ紹介アフィリエイトなんですね。購入を検討している方がいたらなんでみんな紹介してるかを理解したうえで購入したほうがいいかな思います。

                                        ★ 4 ニャア!
                                        返信
                                        #32357 [3418] 返信
                                        ぴるぎー

                                          皆様、はじめまして、いつも貴重なご意見ありがたく拝見しております

                                          長らく、この掲示板をROM専で眺めていたのですが、はじめて質問というか、相談をしたく、書込みを行ないます

                                          当方、健全な取り引きを続けていると自負しているのですが、この度、イーベイジャパンから「商品未着に関して改善が必要な方を対象に配信~」という未着が多いセラー向けの注意喚起のような名目のメールを頂いたのですが、とくに未着が多いわけでもなくネガティブも1000件に1件程度の割合なので、そこまで多いわけでもないのかな、と思っており、何が問題なのかわからずにおります。。。

                                          このメールの末尾に「INRの数値を早急に改善するため、上記1~3のご対応をお願いいたします。 」というのイーベイジャパンが提示してきた改善策があるのですが、発送元の住所のロケーションの是正と追跡番号のアップロード、ドロップシッピングの禁止といずれも該当しておらず、とくに改善出来る点もなく困っております

                                          過去にこのような通知を頂いた方いらっしゃいますでしょうか?

                                          ★ 1 ニャア!
                                          返信
                                          3419イチえもん2024年12月24日11時59分>>3418
                                          過去にこのような通知を頂いた方いらっしゃいますでしょうか?
                                          私はそのようなメールが来てないですね。過去にも一度ももらってないです。 ちなみに私は未着は1年以内にINRは0件です。 ebay Japanがどの程度でINRが多いと判断してるのか不明ですが、1年以内に3件とか5件でもメール送信してるとかではないでしょうかねえ。。 ご自身のセラーレートに問題がなければスルーでいいと思います。 ebay本社が日本セラーの未着比率が上がってきてるのを問題視してるのかもしれませんね。 それでebay Japanが「対策してますよ、何件メール送りましたよ」って本社にアピールする材料を作ってるだけの気がします。ebay Japanはユーザーよりもebay本社の方を向いて仕事してる気がしますから。。。
                                          1
                                          #32365 [3419] 返信
                                          イチえもんイチえもん

                                            >>3418

                                            過去にこのような通知を頂いた方いらっしゃいますでしょうか?

                                            私はそのようなメールが来てないですね。過去にも一度ももらってないです。
                                            ちなみに私は未着は1年以内にINRは0件です。
                                            ebay Japanがどの程度でINRが多いと判断してるのか不明ですが、1年以内に3件とか5件でもメール送信してるとかではないでしょうかねえ。。
                                            ご自身のセラーレートに問題がなければスルーでいいと思います。

                                            ebay本社が日本セラーの未着比率が上がってきてるのを問題視してるのかもしれませんね。
                                            それでebay Japanが「対策してますよ、何件メール送りましたよ」って本社にアピールする材料を作ってるだけの気がします。ebay Japanはユーザーよりもebay本社の方を向いて仕事してる気がしますから。。。

                                            ★ 2 ニャア!
                                            返信
                                            #32368 [3420] 返信
                                            ぴるぎー

                                              >>3419

                                              ありがとうございます

                                              そうですね、ざっと、セラーレート確認した限りでは Top Rate でReturn Rate も0.35% だったのでそこまでの問題のようには思えませんでした、個人的には

                                              結構、深刻そうな内容だったので心配しましたが、ebay Japan の本国へのアピールかな、というところで気にしないでみます(笑)

                                              話聞いてくださり、ありがとうございました m(__)m

                                               

                                              ★ ニャア
                                              返信
                                              #32369 [3421] 返信
                                              ぱっくん

                                                今日はebayのサーバー不安定ですねぇ。。。
                                                出品しようと作成してたドラフト消えちゃった。。。

                                                ★ ニャア
                                                返信
                                                #32387 [3422] 返信
                                                イチえもんイチえもん

                                                  いつも通りですが、年明けからFedExの料金が値上げになりますね。

                                                  今回は平均7.9%値上げだそうです。SpeedPakの料金も上がる可能性があるのではないでしょうか。

                                                  他にも諸費用が上がったり、変更などがあるようですので記載しておきます。

                                                  2025年1月13日より適用のFedEx特別取扱料金および手数料の変更について|(掲載日:2024年12月13日)2025年1月13日より、FedExの国際貨物には、以下の変更が適用されます:

                                                  「特別取扱料金 – 寸法」に該当するすべての国際貨物のパッケージには、18kg (40ポンド) の最低請求重量が適用されます。現在使われている特別取扱料金(寸法、重量、梱包およびフレイト)のその他の適用基準に変更はありません。詳細は「サーチャージ等諸料金詳細」のウェブページをご確認ください。
                                                  注意事項:「オーバーサイズ料金」または「特別取扱料金 -梱包」に該当するパッケージが「特別取扱料金 -寸法」の適用基準にも該当する場合は、最低請求重量18kg (40ポンド) が適用されます。これは、「特別取扱料金 -寸法」そのものが請求されない場合でも適用となります。

                                                  米国に輸入されるすべての国際貨物には、通関手続きに伴う「米国輸入手続き手数料」が適用されます。詳細は「サーチャージ等諸料金詳細」のウェブページをご確認ください。
                                                  すべての国際貨物が対象の燃料割増金が適用される特別取扱料金の一覧に追加があります。詳細は「燃料割増金」のウェブページをご確認ください。
                                                  荷送人が、関税およびその他税金を、貨物の仕向国以外で支払う第三者請求オプションを選択した場合、「支払手数料」の代わりに「関税その他税金転送手数料」が適用されます。詳細は「通関サービスとその他の料金」のウェブページをご確認ください。

                                                  https://www.fedex.com/ja-jp/service-news.html

                                                   

                                                  上記のURLの中に下記があるのですが、

                                                   

                                                  米国輸入手続き手数料

                                                  2025年1月13日より、フェデックス・インターナショナル・コネクト・プラスを除いた、米国に輸入されるすべての国際貨物に対する通関手続きの処理に際して、米国輸入手続き手数料が適用されます。

                                                   

                                                  これの米国輸入手続き手数料とは、何か、いくらなのか、をFedEXカスタマーサポートに電話で聞いたところ、FICP(フェデックス・インターナショナル・コネクト・プラス)以外の全てのアメリカ宛の荷物1個当たり230円が通関手数料が絶対にかかる、とのことでした。

                                                  なのでIPは通常料金値上げ+230円がさらに値上げってことになりますね。。。

                                                   

                                                  ついでにFedEX最新情報ページの12/16の欄の「米国税関がデミニミスの適応方法を自動化」ってのについて。

                                                  デミニミス=非課税基準額=800ドル

                                                  「輸入者1人1日800ドル超えると通関手続きが変わって費用が発生する」

                                                   

                                                  このデミニミス超えるかどうかの適応をアメリカの税関が自動化するってことらしい。

                                                  自動化で今まで漏れてたのが関税対象になったりするってことかな。

                                                  たとえば国際郵便とDHLとFedEXでそれぞれ300ドルづつ発送してたのは今までデミニミス以下とされてそのまま通関してたのが、今後はそうもいかなくなるみたいな感じかなあ。

                                                  これはトランプ大統領になって関税が強化されることに対しての事前準備みたいに見えますね。

                                                   

                                                   

                                                  ★ 3 ニャア!
                                                  返信
                                                  #32388 [3423] 返信
                                                  イチえもんイチえもん

                                                    他にも税関関連の手数料を明確化していってるようですね。

                                                    新設したのか元からあったのか不明ですが、下記のような税関回りの手数料が追加されるようです。

                                                    国際貨物に課される通関サービスおよび関連手数料

                                                    通関サービスとその他の料金:

                                                    国/地域の選択 _: 米国 FedEx Express

                                                    追加の輸入品目
                                                    3品目以降は1品目につき$3.40
                                                    次の条件においては貨物に追加の関税分類が必要になる場合があります。1) 料金欄に記載されている無料品目数以上の複数の品目が含まれている場合、2) 同一の品目が複数の国で製造されている場合、3) 税関に提出する複数のコマーシャル・インボイスで、各インボイスごとに個別の関税分類が必要な場合、または4) 貨物の各品目ごとに別々のライン入力が必要な場合。

                                                    申告書コピー
                                                    一申告あたり$2.00
                                                    依頼に応じて、コンパクトディスク(CD)*または電子データ交換(EDI)で米国の輸入書類の写しを追加で提供することができます。尚、前月のすべての通関がまとめられたCDまたはEDIデータを毎月1回お届けします。このサービスをご利用いただくには、1)税関当局から通関記録の電子保持を承認され、2)特別通関仲介処理プログラムが提供する登録輸入者サービスに登録する必要があります。詳細については、お客様の担当営業者にお問い合わせください。* CDオプションは新規のお客様はご利用いただけません。

                                                    政府機関契約貨物の申告
                                                    一貨物につき$53
                                                    政府の軍事契約に従って品目を通関させる際に輸入者が特恵関税(免税)を受けることができるように、特別入国手続きをサポートし、必要に応じて証明書を取得いたします。
                                                    動物および動物由来品目の申告処理
                                                    一貨物につき$26
                                                    輸入に輸出許可証(ビザ)が義務付けられている場合、税関の要求に応じて動物および動物由来品目の申告を処理いたします。
                                                    特別通関仲介処理(元「特別手続きアカウント」)
                                                    お見積もりについてはお問合せください
                                                    特別通関仲介処理とは、特殊な要件に基づき出荷される顧客向けのプログラムです。特別な取り扱いサービスを広範に取り扱っております。このプログラムでは貨物の通関手続きの可視性を高めて管理しやすくするために、お客様ご自身が登録輸入者になることができます。また、専用のサポート、各ビジネスニーズに合わせた標準操作手順(SOP)、輸入申告の可視化、My GlobalTrade Dataを介した顧客レポートツールといった各種サービスオプションをご利用いただけます。詳細については、お客様の担当営業者にお問い合わせください。

                                                    保管料
                                                    各営業日につき1kgあたり$0.08

                                                    (サービスガイドに定義)および20ドルの基本料金
                                                    貨物が規定された期間を超えて未許可として通関場所に残されている場合、保管料を請求することがあります。 各地域の注意事項:料金は通関場所での3日目から適用されます
                                                    米国アルコール・タバコ・火器及び爆発物取締局(ATFE)通関手続き
                                                    一貨物につき$74
                                                    必要に応じて、米国アルコール・タバコ・火器及び爆発物取締局(ATFE)が規制する品目の入国に際して、アメリカ合衆国内国歳入庁の税務査定や貨物に必要なすべてのATFEライセンスと許可書が存在することを確認するための監査といった追加の処理サービスをご利用いただけます。なお、一部のATFE規制品目はフェデックスが出荷を禁じている可能性があります。詳細については、FedEx Expressの国際契約条件を参照してください。

                                                    アメリカ合衆国魚類野生生物局(FWS)通関手続き
                                                    FWSが査定した実際の料金に加えて、$21のFedEx管理料金が適用されます
                                                    フェデックスは「Fish and Wildlife USFWS Form 3-177(魚類野生生物USFWSフォーム3-177)」(edec)を申告し、必要に応じて、生きた動物や動物由来の製品を含む品目の入国のために、アメリカ合衆国魚類野生生物局(FWS)に書類と許可証を提出いたします。
                                                    アメリカ食品医薬品局(FDA)通関手続き
                                                    一貨物につき$26
                                                    医療機器、医薬品、コンピューターモニター、レーザーCDプレーヤー、化粧品、眼鏡、食品および食品関連製品、そ貿易管理品目にあたる特定商品を輸入許可を取得し、それらに必要な情報提供に際して手数料を適用いたします。

                                                    食品医薬品の事前通知
                                                    一貨物につき$13
                                                    米国に輸入または米国を通過する食品および医薬品について、アメリカ食品医薬品局(FDA)への事前通知が必要な貨物については、追加処理を行います。輸入貨物の場合、事前通知料金は、規制対象の食品および医薬品に対する既存のFDA通関料金に追加されます。
                                                    通関業者への書類転送
                                                    一貨物につき$48
                                                    輸入貨物の通関処理をお客様の通関担当者、またはフェデックス以外の通関業者に委託することを希望される場合は弊社の「通関業者への書類転送サービス」をご利用ください。弊社で通関に必要な書類を準備して担当者、または通関業者に転送いたします。

                                                    保税輸送
                                                    一貨物につき$90
                                                    お客様ご自身、またはフェデックス以外の通関業者に輸入貨物の通関を委託される場合、依頼があれば、こちらで必要な転送書類を準備し、到着地からお客様が指定する場所へ輸入貨物を移動します。

                                                    支払手数料
                                                    $13または、関税その他の税金および商業貨物処理費用の2%のいずれか大きい方

                                                    税関当局への期限内の支払いを保証するために、当社がお客様に代わり、該当する関税、税金、その他の規制料金を支払う場合があります。支払人は、当社が支払った合計金額に加えて、料金に記載されている手数料を支払わなければなりません。

                                                    一時輸入
                                                    $150
                                                    お客様から指定された期間、貨物の一時的な輸入をご依頼いただいた場合、税関の指示に従って必要な書類のアドバイス、準備、提出といった輸入手続きを致します。

                                                    ★ 2 ニャア!
                                                    返信
                                                    3431コンタ2024年12月27日18時02分>>3423 Q eBay SpeedPAKの送料値上げはいつですか? A 現時点では分かりません。 年休前になっても送料値上げのお知らせがなかったのでメールで問い合わせてみましたが、分からないという回答でした。Cpassは問い合わせると正式発表前でもこっそり教えてくれたりするんで現時点で分からないって回答だと当分は値上げしないのかな思います。もちろん連休中に「1月6日から値上げします」ってお知らせメールが来る可能性もゼロではないですけどね。
                                                    1
                                                    #32391 [3424] 返信
                                                    コンタ

                                                      >eBay SpeedPAK Economyの配送対象国にオーストラリアが追加
                                                      >追跡サービス エンド・ツーエンドの全行程追跡

                                                      ついにオーストラリアに対応しましたね。小型包装物と違ってオーストラリア国内でも追跡可。
                                                      料金を軽く見てみましたが、500g以下は小型包装物より高めで500gを超えてくると小型包装物より安いって感じです。DHLよりは安いので実用的な範囲内の料金設定です。
                                                      過去にDHLで発送して遠隔地手数料がかかった郵便番号を調べてみましたが、Economyだと遠隔地手数料がなかったです。ユーザーマニュアルを読んでも特に何も書いてないのでオーストラリア全域で遠隔地手数料がかからないのかな思います(違ったらごめんなさい)。

                                                      ★ 1 ニャア!
                                                      返信
                                                      3426コンタ2024年12月26日12時18分>>3424 eBay SpeedPAK Economyについて気になる点をカスタマーサービスに確認しました。 Qオーストラリアで遠隔地手数料がかかる地域はありますか? A遠隔地手数料がかかる地域はありません。 Qオーストラリア国内の配送を担当する業者はどこでしょうか? A配送業者はAustralia Postです。 オーストラリアの遠隔地手数料はずっとネックだったんで助かりますね。 あとついでにドイツ向けについても聞きました。 Qドイツ国内の配送を担当する業者はどこでしょうか? A配送業者はDHL Paketです。 >DHL Paket は、ドイツ国内のどこへでも 31.5 kg までの荷物を送る全国サービスです。荷物は通常、翌営業日に配達されます。かさばる商品、追加保険、身分証明書など、お客様の業界に適したサービスをご提供します。 ドイツはDHL(子会社?)が担当だそうです。 参考にeBay SpeedPAK Economy各国の現地の配送業者をまとめておきます。あとはカナダにも対応してもらえたら助かるのでカスタマーサービスに要望を出しておきました。 アメリカ→USPS イギリス→Evir ドイツ→DHL Paket オーストラリア→Australia Post
                                                      1
                                                      #32399 [3425] 返信
                                                      イチえもんイチえもん

                                                        追跡サービス エンド・ツーエンドの全行程追跡

                                                        コンタさんがおっしゃる通りオーストラリアは遠隔地手数料がかかってくるのが多かったと思うので、それがなくなって追跡可能で低料金で発送可能なら、いい感じな気がしますね。

                                                        ★ ニャア
                                                        返信
                                                        #32400 [3426] 返信
                                                        コンタ

                                                          >>3424
                                                          eBay SpeedPAK Economyについて気になる点をカスタマーサービスに確認しました。
                                                          Qオーストラリアで遠隔地手数料がかかる地域はありますか?
                                                          A遠隔地手数料がかかる地域はありません。

                                                          Qオーストラリア国内の配送を担当する業者はどこでしょうか?
                                                          A配送業者はAustralia Postです。

                                                          オーストラリアの遠隔地手数料はずっとネックだったんで助かりますね。

                                                          あとついでにドイツ向けについても聞きました。
                                                          Qドイツ国内の配送を担当する業者はどこでしょうか?
                                                          A配送業者はDHL Paketです。

                                                          >DHL Paket は、ドイツ国内のどこへでも 31.5 kg までの荷物を送る全国サービスです。荷物は通常、翌営業日に配達されます。かさばる商品、追加保険、身分証明書など、お客様の業界に適したサービスをご提供します。

                                                          ドイツはDHL(子会社?)が担当だそうです。

                                                          参考にeBay SpeedPAK Economy各国の現地の配送業者をまとめておきます。あとはカナダにも対応してもらえたら助かるのでカスタマーサービスに要望を出しておきました。
                                                          アメリカ→USPS
                                                          イギリス→Evir
                                                          ドイツ→DHL Paket
                                                          オーストラリア→Australia Post

                                                          ★ 3 ニャア!
                                                          返信
                                                          3427にゃ2024年12月26日13時04分>>3426 国際郵便の場合、遠隔地手数料は発生しません。 重要な部分は到着まで追跡できるかですね。 国際郵便の書留は追跡できないので、最後まで追跡できるようになることは非常に大きいです。 DHLやFeDexでは遠隔地料金がかかる地域はあります。 これらの地域については重量によってはEMSで発送をしています。 現地で税のやり取りが発生しないレベルでの対応を進めていると思われます。 カナダもebayで税を徴収するようになれば対応するかもしれませんね。
                                                          3428イチえもん2024年12月26日20時32分>>3426 eBay SpeedPAK Economyってドイツ宛もやってるんですねえ。 2018年とかまで発送してた記憶ではドイツは国際郵便のエアメールやEMSでも面倒の多い国でした、ドイツでは国の税関と地方税関があって地方税関から先はDHLの取り扱いで追跡情報が更新されないってのが多かった気がします。地方税関で関税の支払い通知や支払いがうまくいかず返送になることが多かったですね。 エンド・ツーエンドって謳ってるのであればそれも改善して最後まで追跡されるのかもしれませんね。 そういえばドイツはEUなんでGPSR対応だと思うのですが、それらはeBay SpeedPAK Economyではどうなってるんでしょうね。
                                                          2
                                                          #32402 [3427] 返信
                                                          にゃ

                                                            >>3426
                                                            国際郵便の場合、遠隔地手数料は発生しません。
                                                            重要な部分は到着まで追跡できるかですね。
                                                            国際郵便の書留は追跡できないので、最後まで追跡できるようになることは非常に大きいです。

                                                            DHLやFeDexでは遠隔地料金がかかる地域はあります。
                                                            これらの地域については重量によってはEMSで発送をしています。

                                                            現地で税のやり取りが発生しないレベルでの対応を進めていると思われます。
                                                            カナダもebayで税を徴収するようになれば対応するかもしれませんね。

                                                            ★ ニャア
                                                            返信
                                                            #32409 [3428] 返信
                                                            イチえもんイチえもん

                                                              >>3426

                                                              eBay SpeedPAK Economyってドイツ宛もやってるんですねえ。
                                                              2018年とかまで発送してた記憶ではドイツは国際郵便のエアメールやEMSでも面倒の多い国でした、ドイツでは国の税関と地方税関があって地方税関から先はDHLの取り扱いで追跡情報が更新されないってのが多かった気がします。地方税関で関税の支払い通知や支払いがうまくいかず返送になることが多かったですね。
                                                              エンド・ツーエンドって謳ってるのであればそれも改善して最後まで追跡されるのかもしれませんね。

                                                              そういえばドイツはEUなんでGPSR対応だと思うのですが、それらはeBay SpeedPAK Economyではどうなってるんでしょうね。

                                                              ★ ニャア
                                                              返信
                                                              #32410 [3429] 返信
                                                              イチえもんイチえもん

                                                                オーストラリアは以前に問い合わせた際に発覚したのはエアメール書留でも「裏で」追跡情報が動いてるってこと。
                                                                つまりオーストラリア郵便の内部では追跡情報を持っていて、問い合わせるとすぐに回答できるようにしています。それを客が見れないようにしてるだけですね。

                                                                ここからは私の推測ですが、EMS利用を促すために国際郵便エアメール書留のサービスを悪化させてるのではないかと。それともなんらかの他に理由があるのかもしれません。
                                                                オーストラリアに発送していただいぶ前の話ですが。。

                                                                ★ ニャア
                                                                返信
                                                                #32411 [3430] 返信
                                                                DHL初心者

                                                                  Time Awayについて

                                                                  Time Awayの設定画面というべきかSchedule time awayのところに青い背景に白地で以下のように書かれていますね。

                                                                  Delivery dates may not update for select items on Time Away
                                                                  Whether you choose to allow sales or pause them,

                                                                  <訳>

                                                                  タイムアウェイの一部の商品は、配送日が更新されない場合があります。
                                                                  セールを許可するにしても、一時停止するにしても、

                                                                   

                                                                  4個ほど出品中のアイテムのデリバリー日をチェックしたところ、

                                                                  日曜日にTime Awayを8~9日間設定したにもかかわらず、全て反映されていませんでした。

                                                                  ebayのバグかもしれませんが厄介ですね…

                                                                  buyerとの喧嘩に明け暮れる年末年始になるかもです。

                                                                   

                                                                  ★ ニャア
                                                                  返信
                                                                  #32420 [3431] 返信
                                                                  コンタ

                                                                    >>3423
                                                                    Q eBay SpeedPAKの送料値上げはいつですか?
                                                                    A 現時点では分かりません。

                                                                    年休前になっても送料値上げのお知らせがなかったのでメールで問い合わせてみましたが、分からないという回答でした。Cpassは問い合わせると正式発表前でもこっそり教えてくれたりするんで現時点で分からないって回答だと当分は値上げしないのかな思います。もちろん連休中に「1月6日から値上げします」ってお知らせメールが来る可能性もゼロではないですけどね。

                                                                    ★ 1 ニャア!
                                                                    返信
                                                                    #32471 [3432] 返信
                                                                    コンタ

                                                                      >2025年1月6日より
                                                                      >個人宅向け配達料および地域外配達料(ODA)の調整が実施されます。
                                                                      >個人宅向け配達料
                                                                      >個人宅向け配達料は、目的地がアメリカおよびカナダの場合にのみ適用されます。ただし、>貨物に地域外配達料が適用される場合、個人宅向け配達料は適用されません。
                                                                      >※FedEx International Connect Plusは無料。

                                                                      >2025年1月13日より
                                                                      >「米国輸入手続き手数料」の追加※FICP
                                                                      >米国に輸入されるすべての国際貨物に対する通関手続きの処理に際して、米国輸入手>続き手数料が適用されます。
                                                                      >※ FedEx International Connect Plusは無料。

                                                                      >期間限定で無料となっております。料金は定期的に変更される場合があります

                                                                      eBay SpeedPAKでも送料変更がありましたね。上記はFedExの追加手数料についてです。手数料自体は追加されたけど、eBay SpeedPAKは期間限定で無料になるみたいです。今後はFICPで発送してねってことなんでしょうね。

                                                                      ★ ニャア
                                                                      返信
                                                                      #32533 [3433] 返信
                                                                      ヨウスケ

                                                                        いつも大変参考にさせて頂いております、ありがとう御座います^^

                                                                         

                                                                        先月eBay Japanから「eBay SpeedPAK」のはがきが届き年末の時期だったので魅力的な料金だとは思っていたのですが利用しておりませんでした。

                                                                         

                                                                        現在は、Fedexと契約させて頂いておりFedexメインで出荷しております。

                                                                         

                                                                        契約の手順の中でFedexのアカウントを作成する必要がある旨が明記されていたのですが、Fedexのアカウントを既に持っている場合は利用できない?

                                                                         

                                                                        もしくは、別途eBay経由にて新規作成の必要があるのでしょうか?

                                                                        (すでに契約しているFedexアカウントで利用できると便利だな・・・・と思っていますが^^;)

                                                                         

                                                                        利用中の方でお分かりの方がいらっしゃればご教示頂けると助かります。

                                                                         

                                                                        もしくは注意点など御座いましたら参考にしたく投稿させて頂きました。

                                                                         

                                                                        お時間あるときにコメント頂けると嬉しいです^^よろしくお願いします!

                                                                        ★ ニャア
                                                                        返信
                                                                        3434コンタ2025年1月6日2時28分>>3433 既存のFedExのアカウントをSpeedPAKで使えます。注意点は追加請求があったときにメールはなく勝手に請求して勝手に引き落とすんで毎週明細をチェックしないといけないぐらいですかね。 あとSpeedPAKはメールサポートが優秀なんでわからないことはメールで直接問い合わせるのをおすすめします。大体、24時間以内にきちんとした日本語で回答があります。電話サポートもありますが、スタッフが中国の方で人によっては日本語がカタコトのことがあるのであまりおすすめはしません。
                                                                        1
                                                                        #32535 [3434] 返信
                                                                        コンタ

                                                                          >>3433
                                                                          既存のFedExのアカウントをSpeedPAKで使えます。注意点は追加請求があったときにメールはなく勝手に請求して勝手に引き落とすんで毎週明細をチェックしないといけないぐらいですかね。
                                                                          あとSpeedPAKはメールサポートが優秀なんでわからないことはメールで直接問い合わせるのをおすすめします。大体、24時間以内にきちんとした日本語で回答があります。電話サポートもありますが、スタッフが中国の方で人によっては日本語がカタコトのことがあるのであまりおすすめはしません。

                                                                          ★ ニャア
                                                                          返信
                                                                          #32558 [3435] 返信
                                                                          DHL初心者

                                                                            etaxとカードリーダーの要否について (マイナンバーカード方式の前提)

                                                                            いまさらですが、今回からetaxで確定申告をする予定です。

                                                                            PCでetaxを行う場合、当初はカードリーダーが必須だったけれど、

                                                                            数年前からスマホでマイナンバーカードを読み取れるようになりカードリーダーは無くても良くなった、と税務署に聞きました。

                                                                            実際のところ、マイナンバーカードに対応したカードリーダーがあった方が実務上楽なのか、スマホがあれば十分なのかご意見を聞かせて頂けませんか。スマホで簡単にマイナンバーカードを読み取れるかどうかに依存する部分もあるかもですが、「私のカードリーダーは使い勝手が悪い」とぼやいている税理士もいるようです。

                                                                            おすすめのカードリーダーがあれば教えて頂けますと幸いです。

                                                                            ★ ニャア
                                                                            返信
                                                                            3436FedExが好き2025年1月8日21時54分>>3435 PCでetaxならスマホでのカード読み取り機能で十分だと思いますよ。 確かに読み取りの感度はスマホによっては良くないですけど、一度ログインすれば後の作業はPCなので、専用のカードリーダーは不要かと。むしろetaxやマイナポータルのシステム自体を改善してほしいと思います。
                                                                            1
                                                                            #32569 [3436] 返信
                                                                            FedExが好き

                                                                              >>3435

                                                                              PCでetaxならスマホでのカード読み取り機能で十分だと思いますよ。

                                                                              確かに読み取りの感度はスマホによっては良くないですけど、一度ログインすれば後の作業はPCなので、専用のカードリーダーは不要かと。むしろetaxやマイナポータルのシステム自体を改善してほしいと思います。

                                                                              ★ ニャア
                                                                              返信
                                                                              #32571 [3437] 返信
                                                                              とくさん

                                                                                iphoneで以前は使い物にならず

                                                                                カードリーダーを使ってましたが

                                                                                最近もう一度使ってみるとあっけなくログインできました。

                                                                                 

                                                                                ★ ニャア
                                                                                返信
                                                                                #32575 [3438] 返信
                                                                                イチえもんイチえもん

                                                                                  参考ニュース

                                                                                  Trump is considering a national economic emergency declaration to allow for new tariff program, sources say


                                                                                  GPT翻訳+要約

                                                                                  トランプ次期大統領は、同盟国や敵対国に対する包括的な関税を導入するための法的根拠として、「国家経済緊急事態」を宣言する可能性を検討していると、CNNが報じました。この宣言により、国際経済緊急権限法(IEEPA)を利用して、大統領が輸入品に関する広範な権限を行使できるようになります。この法律は、国家安全保障の根拠を厳密に証明する必要がないため、トランプ氏は特に好んでいるとされています。

                                                                                  2019年には、メキシコからの移民問題への対応として、IEEPAを用いて関税を課す脅威を与えましたが、メキシコ政府との交渉が成立したため、関税は最終的に実施されませんでした。今回も最終決定はされていませんが、トランプ陣営は貿易法第338条や第301条など、他の法律を使用する可能性も模索しています。

                                                                                  支持者たちは、このような関税がアメリカの製造業を復活させ、経済と国家安全保障の強化に寄与すると主張しています。一方で、批判者は、法的根拠や具体的な証拠が不透明であることを問題視しています。


                                                                                  以前から言われていたトランプの関税。。

                                                                                  どうなるんでしょうかねえ。日本だけなんとか免れないかなあ。

                                                                                  ★ 1 ニャア!
                                                                                  返信
                                                                                  #32584 [3439] 返信
                                                                                  イチえもんイチえもん

                                                                                    Amazon Japanでは再配達依頼できなくなってる地域があるようですね。

                                                                                    日時指定だけでなく再配達依頼もできないという意味です(つまりルート配送時に運よく受け取るしかない)

                                                                                    大阪の私の地域では少なくともネット上では再配達依頼ボタンが存在せず再配達自体ができない、自動音声電話で再配達受付をしても日時指定できずキャンセルされました。

                                                                                    カスタマーサポートに連絡し事情を説明すると、再配達日時指定を受け付けてくれました。

                                                                                    電話してきた人間の依頼だけ受け付けるのでしょう。。。

                                                                                    なぜこのような状況になっているのか聞くとシステムの不具合が起こってるとのことでした。いつ改善するのか不明と言われました。

                                                                                    その後にGoogleで検索すると似たような事例がありました。

                                                                                    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10304821475

                                                                                    大阪住みですが、時間帯指定が出来ない。 Amazonの人手不足です。 今後は、人手不足を解消するまでは、時間帯指定が出来ない様です。 これは日本全国共通では無くて、 地域に依っては人手が有る所は時間帯指定が出来る様です。

                                                                                     

                                                                                    Xでもポロポロと再配達指示ができないとの投稿があります。

                                                                                    今は一部地域かもしれませんが、今後は全国的に広がっていく可能性がありますね。

                                                                                     

                                                                                    うちの事務所は玄関にオートロックがあり宅配ボックスがないマンションなのでAmazonの荷物は置配指定できないんですよねえ。

                                                                                    Amazonの注文は宅配ボックスのある自宅に配送してから自分で事務所に運ぶか、他のサイトを利用するか、、ですねえ。

                                                                                     

                                                                                    ★ ニャア
                                                                                    返信
                                                                                    3444イチえもん2025年1月10日16時56分>>3439 アマゾンの再配達の対応ですが、さらにひどくなってきました。 昨日に電話で再配達指定した時間に来ないので、カスタマーサポートに問い合わせると「絶対に指定の時間に行けるとは言ってない」との回答。。 そして「夜の便では配達業者も伺うと思います」と言ってきたので、それも絶対ではないですよね?と聞くと、「はい実際にはどうなるかわかりません」とのこと。 さらに昨日システムの不具合って言ってたのは嘘だったようで、実際には担当の配送事業者が再配達の指定を受け付けていないからとのことでした。日によっては配送自体をしてないような感じですね。私の荷物は持ち出しさえもされてない状態でした。 かなりカオスな状態ですね。ここまで酷いとは考えてなかったです。。 このような事業者しか捕まえられないとはAmazonももうどこの配送事業者からも断られてカツカツなんでしょうね。 私の推測ではAmazonがもう配達事業者に強く出ることができないのでしょう。 今後、全国にこの問題が波及していくかもしれません。 まあ、うちは事務所宛で一定の時間しかいないので荷物を受け取るのがもう不可能な感じになっています。 アマゾンは宅配ボックスなしではもう使えませんね。
                                                                                    1
                                                                                    #32585 [3440] 返信
                                                                                    DHL初心者

                                                                                      FedExさん、とくさん

                                                                                       

                                                                                      回答ありがとうございました。

                                                                                      私も数年前はiphoneで読み取りが大変でしたが、今日は簡単に読み取りできました。

                                                                                      まずはリーダーなしでトライします。

                                                                                      ★ ニャア
                                                                                      返信
                                                                                      #32595 [3441] 返信
                                                                                      まさ

                                                                                        SpeedPAK Economyも小型包装物書留に近い所まで結構値上げしてきましたね。

                                                                                        最初は安く設定して、キャンペーンで顧客を呼び込んでから値上げ。

                                                                                        まあ、概ね予想通りでしたけど。

                                                                                        ★ 1 ニャア!
                                                                                        返信
                                                                                        #32596 [3442] 返信
                                                                                        まさ

                                                                                          SpeedPAK Economyに関しては重要な変更もありますね。

                                                                                          ———————–

                                                                                          【変更前】

                                                                                          一番長い辺が≤35 cmの場合、実重量に基づいて料金が請求されます。
                                                                                          一番長い辺が>35 cmの場合、容積重量または実重量のいずれ大きい方に計算されます。
                                                                                          ※容積重量(kg)は、長さ×幅×高さ(cm)÷6,000で計算されます。

                                                                                          【変更後】

                                                                                          容積重量と実重量のいずれか大きい方を基準として計算し料金が請求されます。
                                                                                          ※容積重量(kg)は、長さ×幅×高さ(cm)÷8,000で計算されます。

                                                                                          ———————–

                                                                                          梱包サイズに関係なく容積重量と実重量のいずれか大きい方を基準とするようになりますので、

                                                                                          場合によっては小型包装物書留より高くなるケースが結構ありそうです。

                                                                                          ★ ニャア
                                                                                          返信
                                                                                          #32599 [3443] 返信
                                                                                          にゃ

                                                                                            SpeedPAK Economyについては使うことがほぼなくなりそうですね。

                                                                                            重量だけで見るのであればSpeedPAK Economyが微妙に安い重量帯があります。

                                                                                            しかし、容積重量で算出した場合は多くの場合で小型包装物書留の方が安いです。

                                                                                            具体的には60サイズのいっぱいの箱であれば容積重量は1kgで計算されます。

                                                                                            この場合は小型包装物書留というよりも、クーリエと比較する価格になってきます。

                                                                                            50サイズ以下で容積重量400gあたりが見つかる程度なので、利便性と到着までのスピードをどのように考えるかですね。

                                                                                            ★ ニャア
                                                                                            返信
                                                                                            #32603 [3444] 返信
                                                                                            イチえもんイチえもん

                                                                                              >>3439

                                                                                              アマゾンの再配達の対応ですが、さらにひどくなってきました。

                                                                                              昨日に電話で再配達指定した時間に来ないので、カスタマーサポートに問い合わせると「絶対に指定の時間に行けるとは言ってない」との回答。。
                                                                                              そして「夜の便では配達業者も伺うと思います」と言ってきたので、それも絶対ではないですよね?と聞くと、「はい実際にはどうなるかわかりません」とのこと。

                                                                                              さらに昨日システムの不具合って言ってたのは嘘だったようで、実際には担当の配送事業者が再配達の指定を受け付けていないからとのことでした。日によっては配送自体をしてないような感じですね。私の荷物は持ち出しさえもされてない状態でした。
                                                                                              かなりカオスな状態ですね。ここまで酷いとは考えてなかったです。。

                                                                                              このような事業者しか捕まえられないとはAmazonももうどこの配送事業者からも断られてカツカツなんでしょうね。
                                                                                              私の推測ではAmazonがもう配達事業者に強く出ることができないのでしょう。
                                                                                              今後、全国にこの問題が波及していくかもしれません。

                                                                                              まあ、うちは事務所宛で一定の時間しかいないので荷物を受け取るのがもう不可能な感じになっています。
                                                                                              アマゾンは宅配ボックスなしではもう使えませんね。

                                                                                              ★ ニャア
                                                                                              返信
                                                                                              #32604 [3445] 返信
                                                                                              イチえもんイチえもん

                                                                                                しかし、容積重量で算出した場合は多くの場合で小型包装物書留の方が安いです。

                                                                                                料金も高いとなると使うメリットはなさそうですね。

                                                                                                SpeedPAK Economyって受取がない荷物は返送されずに廃棄されると聞きました。
                                                                                                日本郵便でのAIRMAIL小型包装物での発送だと受取がない荷物は返送されるんでそのメリットはかなり優位だと思いますね。

                                                                                                ★ 1 ニャア!
                                                                                                返信
                                                                                                #32609 [3446] 返信
                                                                                                とくさん

                                                                                                  自分は利用したことないですが

                                                                                                  アマゾンロッカーはダメなのでしょうか?

                                                                                                  自分は置き配が始まってから集合住宅の

                                                                                                  自転車置き場に日常的に置いて行ってもらってますが

                                                                                                  一度も事故はないです。

                                                                                                  あと、受け取れるかどうかは別にしてですが

                                                                                                  時間指定を入れられるときは最近指定可能になった

                                                                                                  早朝がねらい目なんじゃないかと思います。

                                                                                                  ★ ニャア
                                                                                                  返信
                                                                                                  3448イチえもん2025年1月11日13時29分>>3446 私の場合、事務所は自宅から徒歩5分なんで自宅の宅配ボックスに配達、または徒歩1分のコンビニに配達、ってのができるのですがアマゾンの注文の多くはタイムラグなしにすぐ欲しい備品が多いので直接で事務所に運んで欲しいんですよねえ。。
                                                                                                  あと、受け取れるかどうかは別にしてですが 時間指定を入れられるときは最近指定可能になった 早朝がねらい目なんじゃないかと思います。
                                                                                                  そんな時間帯指定があるんですねえ。たぶん地域の配送業者によって違ってるんだと思います。 残念ながらうちの地域はもう注文時の時間指定は一切できなくなってるんです。。   なのでいつ来るかわからないルート配送時に受け取るしか選択肢がないですね。 ポストに入らない大きさの荷物は宅配ボックスに配達してもらうしかなく、宅配ボックスにも入らない大型荷物、例えば什器のようなものは受け取ること自体が難しい感じでamazonで発注するのが怖い感じです。
                                                                                                  1
                                                                                                  #32619 [3447] 返信
                                                                                                  コンタ

                                                                                                    SpeedPAK Economy、使う気にならないレベルの改悪してくるとは思わなかったですね。小型包装物と比べるとSpeedPAK Economyのほうが発送の手間が多いのでこの送料差なら小型包装物を使います。唯一、オーストラリア宛だけは追跡されるという強みがあるんで使うことがあるかなって感じです。

                                                                                                    ★ 2 ニャア!
                                                                                                    返信
                                                                                                    #32627 [3448] 返信
                                                                                                    イチえもんイチえもん

                                                                                                      >>3446

                                                                                                      私の場合、事務所は自宅から徒歩5分なんで自宅の宅配ボックスに配達、または徒歩1分のコンビニに配達、ってのができるのですがアマゾンの注文の多くはタイムラグなしにすぐ欲しい備品が多いので直接で事務所に運んで欲しいんですよねえ。。

                                                                                                      あと、受け取れるかどうかは別にしてですが

                                                                                                      時間指定を入れられるときは最近指定可能になった

                                                                                                      早朝がねらい目なんじゃないかと思います。

                                                                                                      そんな時間帯指定があるんですねえ。たぶん地域の配送業者によって違ってるんだと思います。

                                                                                                      残念ながらうちの地域はもう注文時の時間指定は一切できなくなってるんです。。

                                                                                                       

                                                                                                      なのでいつ来るかわからないルート配送時に受け取るしか選択肢がないですね。

                                                                                                      ポストに入らない大きさの荷物は宅配ボックスに配達してもらうしかなく、宅配ボックスにも入らない大型荷物、例えば什器のようなものは受け取ること自体が難しい感じでamazonで発注するのが怖い感じです。

                                                                                                      ★ 1 ニャア!
                                                                                                      返信
                                                                                                      #32634 [3449] 返信
                                                                                                      イチえもんイチえもん

                                                                                                        重要です!

                                                                                                        FedExの発送した荷物がアラートが出てます。

                                                                                                        調べるとメンフィス経由の荷物が影響出てると思われます。

                                                                                                        さらにニュース検索すると、下記のように大雪の影響での遅延だと思われます。

                                                                                                        Winter storm hits FedEx hub in Memphis: A look at the impact and possible delays

                                                                                                        GPT翻訳+要約

                                                                                                        1月10日(木)夜、メンフィスのFedExハブが冬の嵐の影響を受けたため、FedEx社は影響を最小限に抑えるための緊急対策を実施しました。金曜日の配達には遅延が発生する可能性があると発表されましたが、同社は可能な限り最高のサービスを提供することに努めると述べています。

                                                                                                        FedExのサービスガイドによると、「全国的なサービスの中断により遅延した配送は、返金やクレジットの対象外」とされています。

                                                                                                        1月10日(金)時点でメンフィスには6~8インチ(約15~20cm)の降雪が予想されており、寒波は土曜日まで続く見込みです。融雪は日曜日午後までほとんど見込めないとされています。一部の地域では雨やみぞれに変わる可能性がありますが、氷の蓄積は最小限と予測されています。

                                                                                                        FedExは従業員の安全を最優先とし、寒冷や降雪時においても安全を確保しながら顧客が期待する高品質なサービスを維持するとコメントしています。

                                                                                                        FedExは世界で50万人以上の従業員を抱えており、そのうち約3万5千人がメンフィス地域で働いています。

                                                                                                         

                                                                                                        急ぎのバイヤーの荷物遅延はご注意あれ。

                                                                                                         

                                                                                                         

                                                                                                        ★ 2 ニャア!
                                                                                                        返信
                                                                                                        #32639 [3450] 返信
                                                                                                        chusan

                                                                                                          SpeedPAKを使うことを検討しなければならないのかな、と考えていたところでした。皆様のお話をいかがい、US向けは昔に比較して、送料がかなり高くなったとはいえ、国際郵便にも良い点が多々あることを改めて認識しました。 なお、US向けで2キロ近くの場合、ヤマトを使ったりします。国際郵便よりも総合的にお得だと考えているのです。

                                                                                                          ★ 1 ニャア!
                                                                                                          返信
                                                                                                          #32658 [3451] 返信
                                                                                                          とくさん

                                                                                                            >>3448

                                                                                                            時間指定できないとか信じられないですね。

                                                                                                            何かまた実験でもしているのでしょうか。

                                                                                                            備品等でしたらアスクルですかね。

                                                                                                            ★ ニャア
                                                                                                            返信
                                                                                                            3453イチえもん2025年1月14日14時54分>>3451
                                                                                                            時間指定できないとか信じられないですね。 何かまた実験でもしているのでしょうか。
                                                                                                            私もびっくりしました。 もう今では注文時に時間指定できないし、再発送は依頼自体ができないです。ルート配送でうまく受け取れるのを待つだけですね。 実験ではなく配送業者がみんな逃げていって誰もAmazonの仕事を受けなくなったのではないかと思います。なので配送業者が見つかれば改善するかと思います。 今後は全国的に配送業者がAmazon提示の金額では仕事を受れないってなって、全国的にAmazonの送料ももう格安送料=無料(実際には送料込み)では運営できなくなるのではないかと思いますねえ。 今はAmazonの注文は自宅の宅配ボックスに配達してもらって自分で事務所に持って行くことにしてますが、飲料水とか重い荷物になるとどうせ自宅から事務所へ車で運ぶ必要があるなら、もう自分で近場に買いに行って運んだほうがいいですね。。
                                                                                                            1
                                                                                                            #32671 [3452] 返信
                                                                                                            にゃ

                                                                                                              SpeedPAKエコノミー対応で容積重量400gの箱を導入することにしました。

                                                                                                              700g程度はクーリエを使うことになると思います。

                                                                                                              おそらく全国的にSpeedPAKエコノミーの利用は激減すると考えられるので、将来的なサービスの存続が心配ですね。

                                                                                                               

                                                                                                              ★ 1 ニャア!
                                                                                                              返信
                                                                                                              #32684 [3453] 返信
                                                                                                              イチえもんイチえもん

                                                                                                                >>3451

                                                                                                                時間指定できないとか信じられないですね。

                                                                                                                何かまた実験でもしているのでしょうか。

                                                                                                                私もびっくりしました。

                                                                                                                もう今では注文時に時間指定できないし、再発送は依頼自体ができないです。ルート配送でうまく受け取れるのを待つだけですね。

                                                                                                                実験ではなく配送業者がみんな逃げていって誰もAmazonの仕事を受けなくなったのではないかと思います。なので配送業者が見つかれば改善するかと思います。

                                                                                                                今後は全国的に配送業者がAmazon提示の金額では仕事を受れないってなって、全国的にAmazonの送料ももう格安送料=無料(実際には送料込み)では運営できなくなるのではないかと思いますねえ。

                                                                                                                今はAmazonの注文は自宅の宅配ボックスに配達してもらって自分で事務所に持って行くことにしてますが、飲料水とか重い荷物になるとどうせ自宅から事務所へ車で運ぶ必要があるなら、もう自分で近場に買いに行って運んだほうがいいですね。。

                                                                                                                ★ ニャア
                                                                                                                返信
                                                                                                                #32685 [3454] 返信
                                                                                                                イチえもんイチえもん

                                                                                                                  おそらく全国的にSpeedPAKエコノミーの利用は激減すると考えられるので、将来的なサービスの存続が心配ですね。

                                                                                                                  需要がもっとあるって思って価格を安くしてたのが、思いのほか需要が少なくて利用数が上がらなかったので当初の料金では無理ってなったのかもしれませんねえ。
                                                                                                                  今後はさらに利用数が減ると思うので、サービス自体がなくなってしまう可能性もありそうですよね。。

                                                                                                                  ★ 2 ニャア!
                                                                                                                  返信
                                                                                                                  #32688 [3455] 返信
                                                                                                                  コンタ

                                                                                                                    >1/29利用規約変更
                                                                                                                    >第16条
                                                                                                                    >割引券の取扱い
                                                                                                                    >3.割引券が利用された場合の取扱い 割引券が商品購入に利用された場合には、当該商品の出品者は、販売価格から、利用された割引券に表示された金額又は割合を割引いた金額を、当該商品の商品代金とすることに予め同意するものとします。

                                                                                                                    メルカルの利用規約変更の件、Xで話題になってますね。メルカリが発行したクーポンのコストを出品者側に負担させようとしてるみたいです。

                                                                                                                    ★ ニャア
                                                                                                                    返信
                                                                                                                    3457イチえもん2025年1月16日9時30分>>3455 メルカリも訳のわからん認証を追加したり、サービス劣化でなんかやばい方向に向かってる気がします。 杜撰さがバレて株価下がって物言う外国人株主の比率が増えてきてるので利益目標への要求に応えるためむちゃくちゃなことをやってきそうな気配を感じます。
                                                                                                                    1
                                                                                                                    #32689 [3456] 返信
                                                                                                                    はぐれセラー

                                                                                                                      先週からEU圏内のバイヤーとメッセージのやり取りしていました。当方はGPSRに対応できない為にEUへの販売と配送を断っておりました。

                                                                                                                      バイヤーがZENマーケットを見つけたようで、こちらならEUに発送しているからZENで買えるようにして欲しいとの事。

                                                                                                                      古物営業法やGPSRの件。

                                                                                                                      彼らはどうやって法律を回避しているのでしょうね。

                                                                                                                      ★ 1 ニャア!
                                                                                                                      返信
                                                                                                                      3458イチえもん2025年1月16日11時10分>>3456 ZENマーケットは一応は古物商許可証はとっているようですね。
                                                                                                                      販売事業社ZenGroup株式会社 運営責任者代表取締役 住所〒541-0048 大阪市中央区瓦町1-7-7大阪堺筋Lタワー10階 電話番号06-4560-4070 FAX06-4560-4070 メールアドレスcontact@zenmarket.jp 古物商許可証番号621150153358号 https://zenmarket.jp/ja/partnership.aspx
                                                                                                                      まず日本での購入=買取?の時に買取元の本人確認をしていないのは確かでしょうね。。 私の考えでは海外輸出代行という立場でも、税関を通す際には物品の所有権はZENマーケットにある可能性が高いと思います。 例えば、海外に留学中の息子の所有物である日本の荷物を親に発送を頼む場合、差出人は親であって荷受け人が息子になるはずね。輸出の主体者は親になるはずですね。 代行サービスであれば、本来は依頼者が所有者であり、ZENマーケットは単なる「輸送の支援者」であるべきです。 しかし、税関書類などでZENマーケットが「荷物の送付者」となる場合、一時的にでも物品の所有権がZENマーケットに移ったと解釈される可能性があります。 その物品の所有権を一時的にでも持つということは買い取ることになるので代行といっても法的に実態は無在庫転売と判断される可能性はかなりあると思います。。 仮に盗品だったと発覚した場合に警察の捜査が及ぶと思われますので、うちは代行輸出です、で済むのか、、その時に初めて古物商法として摘発される可能性があるのかもしれませんね。   まあ転売ヤーのメルカリでの仕入がグレーというかブラックでも摘発されてないのと同様な感じのような気がしますね。 もしくはなんらかの方法でこれらの極めてグレーなことをスルーできているのかもしれませんが。。  
                                                                                                                      1
                                                                                                                      #32698 [3457] 返信
                                                                                                                      イチえもんイチえもん

                                                                                                                        >>3455

                                                                                                                        メルカリも訳のわからん認証を追加したり、サービス劣化でなんかやばい方向に向かってる気がします。
                                                                                                                        杜撰さがバレて株価下がって物言う外国人株主の比率が増えてきてるので利益目標への要求に応えるためむちゃくちゃなことをやってきそうな気配を感じます。

                                                                                                                        ★ ニャア
                                                                                                                        返信
                                                                                                                        #32704 [3458] 返信
                                                                                                                        イチえもんイチえもん

                                                                                                                          >>3456

                                                                                                                          ZENマーケットは一応は古物商許可証はとっているようですね。


                                                                                                                          販売事業社ZenGroup株式会社
                                                                                                                          運営責任者代表取締役
                                                                                                                          住所〒541-0048
                                                                                                                          大阪市中央区瓦町1-7-7大阪堺筋Lタワー10階
                                                                                                                          電話番号06-4560-4070
                                                                                                                          FAX06-4560-4070
                                                                                                                          メールアドレスcontact@zenmarket.jp
                                                                                                                          古物商許可証番号621150153358号

                                                                                                                          https://zenmarket.jp/ja/partnership.aspx


                                                                                                                          まず日本での購入=買取?の時に買取元の本人確認をしていないのは確かでしょうね。。

                                                                                                                          私の考えでは海外輸出代行という立場でも、税関を通す際には物品の所有権はZENマーケットにある可能性が高いと思います。

                                                                                                                          例えば、海外に留学中の息子の所有物である日本の荷物を親に発送を頼む場合、差出人は親であって荷受け人が息子になるはずね。輸出の主体者は親になるはずですね。

                                                                                                                          代行サービスであれば、本来は依頼者が所有者であり、ZENマーケットは単なる「輸送の支援者」であるべきです。
                                                                                                                          しかし、税関書類などでZENマーケットが「荷物の送付者」となる場合、一時的にでも物品の所有権がZENマーケットに移ったと解釈される可能性があります。

                                                                                                                          その物品の所有権を一時的にでも持つということは買い取ることになるので代行といっても法的に実態は無在庫転売と判断される可能性はかなりあると思います。。

                                                                                                                          仮に盗品だったと発覚した場合に警察の捜査が及ぶと思われますので、うちは代行輸出です、で済むのか、、その時に初めて古物商法として摘発される可能性があるのかもしれませんね。

                                                                                                                           

                                                                                                                          まあ転売ヤーのメルカリでの仕入がグレーというかブラックでも摘発されてないのと同様な感じのような気がしますね。

                                                                                                                          もしくはなんらかの方法でこれらの極めてグレーなことをスルーできているのかもしれませんが。。

                                                                                                                           

                                                                                                                          ★ 1 ニャア!
                                                                                                                          返信
                                                                                                                          #32705 [3459] 返信
                                                                                                                          はぐれセラー

                                                                                                                            詳細をありがとうございます。

                                                                                                                            GPSRの主旨はEUにおいて、安全性が確保された輸入品のみの流通を認めると捉えています。

                                                                                                                            輸入代行会社が荷受人の代行で発送している事でGPSRを回避しているのであれば、苦々しいですね。

                                                                                                                             

                                                                                                                            ★ 1 ニャア!
                                                                                                                            返信
                                                                                                                            #32723 [3460] 返信
                                                                                                                            イチえもんイチえもん

                                                                                                                              2025年2月施行のeBay Payments Terms Of Use Updateの要約です。

                                                                                                                              参照データ↓

                                                                                                                              https://pages.ebay.com/payment/2.0/terms.html


                                                                                                                              1. 英国の販売者への影響
                                                                                                                              (1) 個人販売者の資金の受け取り条件が変更
                                                                                                                              商品が「配送完了」と見なされた後でないと、売上金を受け取ることができなくなります。「配送完了」の定義や、追跡番号のない配送方法の場合の扱いについては、eBayのサポートページで詳細が説明されています。
                                                                                                                              Business Sellerは、購入者の支払い確認後、通常1営業日以内に売上金が利用可能となります。

                                                                                                                              (2) 「簡易配送管理(Simple Delivery Managed Shipping)」の義務化
                                                                                                                              eBayは「Simple Delivery Managed Shipping」の利用を推奨しており、2025年第1四半期には特定の商品で利用が必須になります。プログラムの詳細や義務化の対象については、追加情報を確認する必要があります。

                                                                                                                              2. ドイツの販売者への影響
                                                                                                                              (1) Rivertyとの提携による柔軟な支払いオプション
                                                                                                                              eBayドイツでは、買い手向けに「月額請求(Buy Now Pay Later)」オプションが導入されます。このプログラムは、分割払いの一環としてRivertyと提携して提供されます。
                                                                                                                              販売者は、新しい支払いオプションが注文や支払いにどのように影響を与えるかを理解する必要があります。

                                                                                                                              (2) 支払い方法の詳細が明文化
                                                                                                                              **特定の支払い方法に関するセクション(セクション8)**では、直接引き落とし、請求書払い、分割払いに関する条件が詳しく説明されています。

                                                                                                                              3. 米国販売者への影響
                                                                                                                              (1) 支払い方法の更新
                                                                                                                              削除された支払い方法: American Expressは使用できなくなりました。
                                                                                                                              追加された支払い方法: Venmoが新たに利用可能となり、米国内の購入者が対象です。
                                                                                                                              統一表記: Google PayやApple Payは「デジタルウォレット」としてまとめられています。

                                                                                                                              (2) 用語の整理
                                                                                                                              「eBay Money Back Guarantee(eBayの返品保証)」の表記が簡略化され、eMBGと略されるようになりました。
                                                                                                                              実際のポリシー内容には変更がなく、言葉遣いが整理されただけです。

                                                                                                                              (3) 資金保留のポリシー
                                                                                                                              変更点: ポリシーの枠組み自体は変更されておらず、売上金の保留が発生する条件は従来通りです。
                                                                                                                              保留の条件: 以下の状況では資金が一時的に保留される可能性があります。販売者の身元確認が完了していない場合
                                                                                                                              購入者が紛争を起こした場合
                                                                                                                              カテゴリや取引のリスクが高いと判断された場合
                                                                                                                              EUの税制や規制(DAC7)への対応が必要な場合
                                                                                                                              詳細はeBayのヘルプページで確認可能です。


                                                                                                                              EU圏は結構な変化が出てきていますね。

                                                                                                                              今後はそれに倣ってebayUSでも同様の改変が行われるのでしょうか。。

                                                                                                                              ★ ニャア
                                                                                                                              返信
                                                                                                                              #32724 [3461] 返信
                                                                                                                              イチえもんイチえもん

                                                                                                                                UKで実施されるSimple Delivery Managed Shippingについての解説


                                                                                                                                シンプルデリバリーの義務化:2025年第1四半期からスタート
                                                                                                                                eBay UKは2025年第1四半期から、個人セラーが対象アイテムを販売する際に**「シンプルデリバリー(Simple Delivery)」**という管理された配送サービスの利用を義務化します。この取り組みは、C2Cトランザクションを活性化する大規模なイニシアチブの一環として導入されます。

                                                                                                                                シンプルデリバリーとは?

                                                                                                                                配送オプションはeBayが自動的に選択。
                                                                                                                                バイヤーはスタンダード配送またはエクスプレス配送を選べる。
                                                                                                                                セラーはeBayが提供する配送ラベルまたはQRコードを利用。
                                                                                                                                配送には追跡機能があり、商品は完全に保証される。
                                                                                                                                シンプルデリバリーは2024年5月にアパレルカテゴリー限定で導入され、その後、多くのカテゴリーに拡大されました。ただし、個人セラー専用であり、ビジネスセラーには利用できません。

                                                                                                                                利用方法と仕組み
                                                                                                                                セラーは配送オプション選択時に「シンプルデリバリー」または「カスタム配送」を選択可能。
                                                                                                                                「シンプルデリバリー」を選ぶと、eBayが自動で適切なサイズ・重量を予測し料金を提示。
                                                                                                                                バイヤーが支払う送料は、セラーのアカウントに記載され、eBayが提携するキャリアに支払われる。

                                                                                                                                対象商品と条件
                                                                                                                                アパレルカテゴリー:商品価格が500ポンド以下のもの。
                                                                                                                                その他カテゴリー:商品価格が750ポンド以下のもの。
                                                                                                                                サイズ制限:ショップ持ち込み:最長辺120cm以下、体積245cm以下、重量20kgまで。
                                                                                                                                ロッカー持ち込み:61cm × 46cm × 46cm、重量15kgまで。

                                                                                                                                主な注意点と懸念事項

                                                                                                                                送料の返金義務
                                                                                                                                返品が発生した場合、セラーは商品代金に加え、送料の返金義務を負う。この送料はeBayに支払われているため、セラーにとって負担増加の可能性がある。
                                                                                                                                配送方法の制約
                                                                                                                                現在、シンプルデリバリーではピックアップサービスは利用できず、セラーがキャリアの最寄り拠点に商品を持ち込む必要がある。このため、障がいを持つ方や地方・離島に住む方にとっては不便が生じる可能性がある。
                                                                                                                                資金の受け取り遅延
                                                                                                                                シンプルデリバリーを利用すると、売上金は配送完了後2日以内に処理される。ただし、以前の即時支払いに比べ、遅延が発生する可能性がある。

                                                                                                                                結論:シンプルデリバリーが義務化される背景
                                                                                                                                eBayのCEOであるジェイミー・アイアノーネ氏によれば、シンプルデリバリーは「eBayのスケールとエキスパティーズを活かした収益拡大の一環」であり、2025年第1四半期に完全義務化される予定。この変更により、eBayはロジスティクスの管理を強化し、新たな収益源を確保しながら、バイヤーとセラーのエクスペリエンス向上を目指す。

                                                                                                                                シンプルデリバリーは利点もある一方で、セラーへの影響や不便さも懸念されており、今後の展開が注目される。

                                                                                                                                ★ ニャア
                                                                                                                                返信
                                                                                                                                #32725 [3462] 返信
                                                                                                                                イチえもんイチえもん

                                                                                                                                  eBay UK、個人セラーの売上金支払いを配送完了後に変更についての要約。


                                                                                                                                  eBay UKは、個人セラーの売上金の支払いに関する新しいポリシーを発表しました。2024年12月4日以降、新規の個人セラーは配送完了後に売上金が支払われ、既存のセラーについては2025年2月4日から適用されます。この変更は、「個人または非プロフェッショナルセラーの売上金は、配送完了後に利用可能になる」という新しい支払い利用規約に基づいています。

                                                                                                                                  変更の詳細

                                                                                                                                  追跡可能な配送:配送成功が確認された2日後に支払い。

                                                                                                                                  ローカルピックアップ:バイヤーとのQRコードまたは6桁コードの交換後に支払い。

                                                                                                                                  認証付きアイテム:認証完了後に支払い。

                                                                                                                                  グローバル配送プログラム(GSP):英国配送センターへの納品後に支払い。

                                                                                                                                  追跡なし配送:注文日から14日後に支払い。

                                                                                                                                  セラーの売上金は「ペンディング」として保持され、必要な場合はポストラベルの購入や返金に使用可能です。eBayは「シンプルデリバリー」やeBayラベルを使用することで早期支払いが可能になると推奨しています。

                                                                                                                                  背景
                                                                                                                                  この変更は、2024年10月に個人セラー向けの販売手数料を廃止した施策に続くものです。しかし、売上金の遅延支払いにより、個人セラーがサイトを離れるリスクが懸念されています。特に、資金が必要な経済的に困難な時期やホリデーシーズンに影響を受ける可能性があります。

                                                                                                                                  コミュニティの反応
                                                                                                                                  多くのセラーは、この変更が資金繰りに影響を与えると批判しています。一部では、売上金を頻繁に引き出す動きが加速するとの意見もあります。また、ビジネスセラーとして登録することでこの遅延を回避する可能性があるとも指摘されています。

                                                                                                                                  一方で、競合他社(例:Vinted)の類似方針を肯定的に捉える声もありますが、多くのセラーは「簡単で迅速な支払い」が求められる中、今回の変更がeBayに不利に働くと懸念しています。

                                                                                                                                  ★ ニャア
                                                                                                                                  返信
                                                                                                                                  #32727 [3463] 返信
                                                                                                                                  イチえもんイチえもん

                                                                                                                                    前述のebayのEU圏の改変を見ると、今後のebayの方向性や課題としてることが見えてきますね。

                                                                                                                                    一つは輸送管理でしょうね。

                                                                                                                                    ebay JapanもSppedpakを勧めていますが、今後はebayというサイトで輸送の簡略化できる管理システムやルール化を図っていくと思いますね。

                                                                                                                                    例えば海外発送なら日本セラーは日本国内の管理センターまで発送し、そこから先はebay管理となる、、とか。そういったことを進めていく可能性もあるのかもしれません(もしそうでも日本はだいぶ後回しになるでしょうけど。。)

                                                                                                                                     

                                                                                                                                    あと一つは資金管理ですね。

                                                                                                                                    配送の簡略化に伴いebay運営で売上資金の管理がしやすくなるのでそれも狙いの一つなんでしょうね。

                                                                                                                                    例えば英国の個人セラーは配送のシンプル化によって商品が配達済みになるまで売上金が手元に入らない仕組みになるようですが、個人セラーでは今後はそれが世界的にデフォにしていくのではないでしょうか。

                                                                                                                                    ただビジネスセラーは今までと同じ売上金が数日で入るようにしてうくと思いますね、その代わりビジネスセラーは会社の情報を商品ページに開示しなくてはいけない、、とか色々と制約を厳重にしていく、そんな風なことになりそうは気がします。

                                                                                                                                    これらによって詐欺バイヤー、詐欺セラーを排除していきたいという思惑、そしてGSPRとかに対応するため、あとはUSAの今後の全荷物に関税導入に対応するため(例えば関税を売上金から天引くとか)、これらの準備がなされてるのではないかと思いますねえ。

                                                                                                                                    これらの流れは海外販売の簡易化、一般化が進み、例えばメルカリで販売してるユーザーがebayでも販売という選択肢が出てくるのかもしれません。結局のとこ海外販売は配送の手間やリスクが大きいですからねえ。

                                                                                                                                    これらの流れによって2極化がさらに進みそうですね。

                                                                                                                                    海外へ横流し輸出だけで中途半端に大きくなった会社はどんどん資本の大きな会社に喰われていくでしょうね。

                                                                                                                                    その反面、不用品を売りたい個人の販路は増えていき自分自身で海外に売る人も増えていく、と。

                                                                                                                                    つまり残るのは不用品を売りたい個人とレッドオーシャンで生き残る大きな会社の2つですね。

                                                                                                                                    もう一つ残れるとすれば大企業の隙間を狙ってニッチなとこをゲリラ戦を戦う個人レベルの事業ですかね。

                                                                                                                                    ★ 2 ニャア!
                                                                                                                                    返信
                                                                                                                                    #32730 [3464] 返信
                                                                                                                                    くるくる

                                                                                                                                      はじめまして。トラブルに遭ってしまい、どうすれば良いか分からないので、どうかどなたかお力をお貸しください。

                                                                                                                                      ebayでメルカリを仕入れ元にして販売していたところ、他の日本人セラーが同じ画像で同じ商品を販売していました。そのセラーから「これは私の商品だ。だから今すぐ取り下げてください。ebayにも報告しました。ペナルティが課せられるでしょう」という旨のメールが届きました。

                                                                                                                                      しかし、このセラーの出品商品を見ると、全てメルカリの別々の出品者が売っているものです。つまりこの人も無在庫出品をしていました。

                                                                                                                                      ひとまずはこの商品は削除しましたが、、この人はライバルセラーを蹴落としたいんだと思います。この人はたくさん出品しているので、毎回この人の出品を気にするのも時間的にしんどいです。

                                                                                                                                      ebayからペナルティを受けるのが怖いのですが、この場合どう対応すれば良いのでしょうか?

                                                                                                                                      ★ ニャア
                                                                                                                                      返信
                                                                                                                                      #32742 [3465] 返信
                                                                                                                                      かつお

                                                                                                                                        >3464

                                                                                                                                        無在庫出品がeBayの規約違反で、他人の写真をパクるのは著作権法違反なのはご存知ですか?無在庫出品をやめれば解決することだと思います。

                                                                                                                                        ★ 13 ニャア!
                                                                                                                                        返信
                                                                                                                                        #32770 [3466] 返信
                                                                                                                                        ぱっくん

                                                                                                                                          Payoneerの書類提出でご存知の方がいればご知見お伺いしたく。

                                                                                                                                          先日住所を変更した影響からか、本人確認の書類提出を求められました。

                                                                                                                                          免許証を選択しJPGで提出しましたがNG回答…

                                                                                                                                          色々調べてみると、おそらく免許証の両面の写真を出してないからだろうと思い、両面の写真を再提出するもNG…

                                                                                                                                          カスタマーサポートに問い合わせするも1週間近く経ちますが未だ回答が無く行き詰まっております…

                                                                                                                                          最近、本人書類を再提出した方など、ご知見があれば教えていただきたく。

                                                                                                                                          ★ ニャア
                                                                                                                                          返信
                                                                                                                                          #32794 [3467] 返信
                                                                                                                                          ぱっくん

                                                                                                                                            Payoneerの件解決しました。

                                                                                                                                            結局、不鮮明な写真でないにも関わらず、システム側で弾かれてただけの様でした。

                                                                                                                                            ★ ニャア
                                                                                                                                            返信
                                                                                                                                            #32807 [3468] 返信
                                                                                                                                            DHL初心者

                                                                                                                                              >3464

                                                                                                                                              ライバルセラーがこれは「ebayにも報告しました。ペナルティが課せられるでしょう」と主張したとのことですが、ライバルセラー自身がメルカリで出品している訳でない場合、ebayに対してどのようにreportするのでしょうか?

                                                                                                                                              他人の写真をパクって著作権法違反だとreportする手はありますが、自身の写真でないとebay USAは動いてくれない気がします。

                                                                                                                                              私はメルカリ仕入はしませんが、後学のために教えて頂けると幸いです。

                                                                                                                                              (くるくるさんがebayからペナルティを受ける可能性がないのではないかと)

                                                                                                                                               

                                                                                                                                               

                                                                                                                                              ★ 3 ニャア!
                                                                                                                                              返信
                                                                                                                                              #32832 [3469] 返信
                                                                                                                                              chusan

                                                                                                                                                ちょっと疑問に思ったことです。
                                                                                                                                                郵便局窓口から小型包装物書留を日頃出しています。
                                                                                                                                                細かなところは郵便局でやり方が違うかと想像します。

                                                                                                                                                さて、伝票の箱への貼り方なのです。
                                                                                                                                                箱がパウチのサイズよりも大きい場合はいいのです。
                                                                                                                                                問題はパウチをどこかで折り曲げて箱に添付する場合です。
                                                                                                                                                最近、郵便局のある担当者がパウチを箱に貼ったのを遠目から確認したところ、
                                                                                                                                                バーコードの途中で折り曲げられており、また送り先の住所も途中で曲げられていたのです。

                                                                                                                                                私は郵便局の方が伝票処理をし易いよう、このような箱の場合、マスキングテープでパウチを
                                                                                                                                                仮止めして提出します。一応仮止め時にも、パウチの位置には気をつけます。
                                                                                                                                                しかしながら、このケースでは郵便局のその担当者が上記のように貼ったわけです。私は
                                                                                                                                                「これでは途中でバーコードが読めないし、宛先も見にくい。貼り直していただけますか」
                                                                                                                                                とお願いし、修正されました。

                                                                                                                                                さて、私のこの心配は不要なのでしょうか。
                                                                                                                                                それともよかったのでしょうか。
                                                                                                                                                他にも同様や類似の体験談があればお聞かせください。

                                                                                                                                                余談:
                                                                                                                                                実は以前、この郵便局でパウチが密閉されずにアメリカについてから「宛先不明」で
                                                                                                                                                戻ってきてしまった事があります。戻ってきたものを見たらパウチが密閉されていなかったのです。
                                                                                                                                                どこかで中身が出てしまったわけです。

                                                                                                                                                以上です。

                                                                                                                                                ★ 1 ニャア!
                                                                                                                                                返信
                                                                                                                                                3470コンタ2025年1月26日19時59分>>3469 僕は一切気にしてないですね。ラベルは貼るのは窓口の人間の仕事なので、バーコードや宛先が読みにくいのは日本郵便と相手国の郵便局の問題だと思ってます。 小型包装物で送れる最小のダンボールを使っていて、いつも出してる郵便局から「東京国際郵便局から小さいダンボールはバーコードが読みにくいからやめてほしいと言われた」と伝えられましたが「大きい段ボールを使うと送料が上がるし、僕は約款で決められた最小サイズのルールは守っています」と言って気にせずに使い続けてます。 はっきり言うと住所やバーコードが読めなくなるような小さなダンボールの発送を約款で認めてる日本郵便が悪いです。
                                                                                                                                                1
                                                                                                                                                #32833 [3470] 返信
                                                                                                                                                コンタ

                                                                                                                                                  >>3469
                                                                                                                                                  僕は一切気にしてないですね。ラベルは貼るのは窓口の人間の仕事なので、バーコードや宛先が読みにくいのは日本郵便と相手国の郵便局の問題だと思ってます。
                                                                                                                                                  小型包装物で送れる最小のダンボールを使っていて、いつも出してる郵便局から「東京国際郵便局から小さいダンボールはバーコードが読みにくいからやめてほしいと言われた」と伝えられましたが「大きい段ボールを使うと送料が上がるし、僕は約款で決められた最小サイズのルールは守っています」と言って気にせずに使い続けてます。
                                                                                                                                                  はっきり言うと住所やバーコードが読めなくなるような小さなダンボールの発送を約款で認めてる日本郵便が悪いです。

                                                                                                                                                  ★ ニャア
                                                                                                                                                  返信
                                                                                                                                                  3472chusan2025年1月27日8時01分>>3470 >「東京国際郵便局から小さいダンボールはバーコードが読みにくいからやめてほしいと言われた」 やはり、そういうことがあるのですね。 窓口でパウチの貼り方によって、後工程の様々なところに余計な手間がかかると思います。 個人的には郵便局で扱える箱の大きさの仕様はむしろありがたいです。それだけに窓口の対応者には 、後のことをよ〜く考えて仕事ができる人に対応してほしいと思っています。
                                                                                                                                                  1
                                                                                                                                                  #32835 [3471] 返信
                                                                                                                                                  DHL初心者

                                                                                                                                                    アメリカの関税に関する法律変更について

                                                                                                                                                    トランプが就任して以下の懸念があります

                                                                                                                                                    ①日本からの製品に10%〜20%? の追加関税が検討されていること

                                                                                                                                                    ②US$800未満の商品は関税が免税されていたが、この枠が変更されること

                                                                                                                                                    早ければ2月1日から変更される恐れがあります。法律が変わるとアメリカ人とのトラブルのもとになりそうです。法律変更の情報あれば教えて頂けると幸いです。

                                                                                                                                                     

                                                                                                                                                     

                                                                                                                                                     

                                                                                                                                                     

                                                                                                                                                     

                                                                                                                                                     

                                                                                                                                                     

                                                                                                                                                    ★ ニャア
                                                                                                                                                    返信
                                                                                                                                                    #32838 [3472] 返信
                                                                                                                                                    chusan

                                                                                                                                                      >>3470
                                                                                                                                                      >「東京国際郵便局から小さいダンボールはバーコードが読みにくいからやめてほしいと言われた」
                                                                                                                                                      やはり、そういうことがあるのですね。
                                                                                                                                                      窓口でパウチの貼り方によって、後工程の様々なところに余計な手間がかかると思います。
                                                                                                                                                      個人的には郵便局で扱える箱の大きさの仕様はむしろありがたいです。それだけに窓口の対応者には
                                                                                                                                                      、後のことをよ〜く考えて仕事ができる人に対応してほしいと思っています。

                                                                                                                                                      ★ ニャア
                                                                                                                                                      返信
                                                                                                                                                      3473にゃ2025年1月27日23時05分>>3472 本来だとパウチの貼り付けは窓口業務ではなく、どちらかと言えば好意でやってくれていることかと思われます。 どのようにして差し出したほうがお互いにメリットがあるかを相談したほうが良いのかもしれませんね。 私もパウチの密閉はどのタイミングでどちらが行うべきかなどを話し合ったことがあります。
                                                                                                                                                      1
                                                                                                                                                      #32847 [3473] 返信
                                                                                                                                                      にゃ

                                                                                                                                                        >>3472
                                                                                                                                                        本来だとパウチの貼り付けは窓口業務ではなく、どちらかと言えば好意でやってくれていることかと思われます。
                                                                                                                                                        どのようにして差し出したほうがお互いにメリットがあるかを相談したほうが良いのかもしれませんね。
                                                                                                                                                        私もパウチの密閉はどのタイミングでどちらが行うべきかなどを話し合ったことがあります。

                                                                                                                                                        ★ 1 ニャア!
                                                                                                                                                        返信
                                                                                                                                                        3474chusan2025年1月28日18時04分>>3473 基本的にはパウチは箱に予め貼って窓口に出しています。粘着面の2枚あるうちの1枚を貼り、1枚を残して。発送票の取り出し口のところはそのままにして。窓口担当者が発送票の確認や出し入れをし易いように、と思ってです。 (窓口担当者は発送票の四角部分にチェックするところがあって、そこにチェックします。各種資料の署名なども確認します。) ただし、例外があります。 重量が規定ぎりぎりの場合(299gとか、パウチを貼ると300gを超える場合)や、パウチを折って貼らなければならない場合です。この例外の時にはマスキングテープでパウチを箱に仮に貼って差し出しています。この意味を窓口担当者に伝えており、概ね皆さんこれを認識しています。
                                                                                                                                                        1
                                                                                                                                                        #32856 [3474] 返信
                                                                                                                                                        chusan

                                                                                                                                                          >>3473
                                                                                                                                                          基本的にはパウチは箱に予め貼って窓口に出しています。粘着面の2枚あるうちの1枚を貼り、1枚を残して。発送票の取り出し口のところはそのままにして。窓口担当者が発送票の確認や出し入れをし易いように、と思ってです。
                                                                                                                                                          (窓口担当者は発送票の四角部分にチェックするところがあって、そこにチェックします。各種資料の署名なども確認します。)

                                                                                                                                                          ただし、例外があります。
                                                                                                                                                          重量が規定ぎりぎりの場合(299gとか、パウチを貼ると300gを超える場合)や、パウチを折って貼らなければならない場合です。この例外の時にはマスキングテープでパウチを箱に仮に貼って差し出しています。この意味を窓口担当者に伝えており、概ね皆さんこれを認識しています。

                                                                                                                                                          ★ ニャア
                                                                                                                                                          返信
                                                                                                                                                          #32870 [3475] 返信
                                                                                                                                                          レイレイ

                                                                                                                                                            パウチの貼り方のお話、私も参加します。
                                                                                                                                                            根本的に「荷物がスムーズに届く」為には「発送手続きの時点〜お客様に届くまでに関わる人が扱いやすい」ようにしておくことが最善だと思うので

                                                                                                                                                            ・バーコードは曲げない
                                                                                                                                                            →読み込みできないのを防ぐ

                                                                                                                                                            ・住所の途中で曲げない
                                                                                                                                                            →住所の番地や部屋番の見間違いなどのミスを防ぐ

                                                                                                                                                            ・税関告知書部分も曲げない
                                                                                                                                                            →なんか読み間違いで勘違いされたら嫌

                                                                                                                                                            曲げるとしてもバーコードや文字に影響が出ないようにかな。
                                                                                                                                                            (とはいえ底面A5サイズ以上で必ず出しているので曲げたことないですが)

                                                                                                                                                            そもそもこのように心配してしまう性格なのでパウチは100%私が貼っています。
                                                                                                                                                            極力私以外の人には触れさせません。

                                                                                                                                                            郵便局の集荷の方とは完全に顔見知り状態で信用していただけてることもあり、右下の□部分に私がチェックしてから渡します。
                                                                                                                                                            集荷さんがされるのは「日時を書く」のみですね。
                                                                                                                                                            昔、その場で封をしないまま預かっていかれる集荷さんがいましたが閉じてもらえないまま海外に行って保管期限経過で戻って来たことがあり信用しなくなりました。(伝票は落ちずに入ったままでしたが)

                                                                                                                                                            窓口でも似た感じです。
                                                                                                                                                            重量がギリギリの時はchusanさんと同じ方法です。

                                                                                                                                                            とはいえ勝手にするのは良く無いと思い最初に集荷の方・窓口の方に許可をとった上でやっています。
                                                                                                                                                            最初から最後までトラブルが起きない・無事に届ける為に自分でできる限りのことはしておきたいですね。あとであれやっとけばよかった…とか後悔したく無くて。

                                                                                                                                                            • この返信は5ヶ月前にレイレイが編集しました。理由: chusanのお名前を呼び捨てにしていました、大変申し訳ありませんでした。
                                                                                                                                                            ★ 6 ニャア!
                                                                                                                                                            返信
                                                                                                                                                            3477chusan2025年1月31日6時43分>>3475 >閉じてもらえないまま海外に行って やはりそういうことはあるんですね。まあ、人間だから起こりえることですよね。ただ、こちら側としては1度でもそういうことがあると、窓口担当者によって危険度を測ってしまったりするんです。「この人は大丈夫」「この人は危ない」って。 なお。パウチ関連のシールを全て剥がして密閉および添付を確認してから精算処理をする担当者はいいのですが、そういう確認の前に精算処理をする担当者もいまして。そういう時は「密閉よろしくお願いします」か、場合によっては「密閉確認させてください」と言います。 日頃私が疑問に思うのは郵便局の窓口は何に責任を持って、何を具体的に行うのか、そのへんの規則があるのかないのか、あったとして、それが担当者に周知されているのかどうなのか、なのです。 個々の作業を記憶して実施しているだけで、その作業の意味と責任を理解していないように感じられる担当者がいるのです。仕事の年数に関係なくです。 私の扱う発送量は窓口に手持ちで持っていけるくらいの数と重量です。窓口から出した時の「送り出した」という感じが大好きなのです。他の宅配会社の窓口では、以上のような不安はありません。たまたま私が関わっているところがそうなのかもしれませんが。
                                                                                                                                                            1
                                                                                                                                                            #32876 [3476] 返信
                                                                                                                                                            にゃ

                                                                                                                                                              差し出し郵便局の担当と話が出来ているのであればいいと思いますよ。

                                                                                                                                                              私は例外なくパウチは全て自分で貼り付けています。

                                                                                                                                                               

                                                                                                                                                              差し出しの部分ではもう少し簡略化しています。

                                                                                                                                                              クーリエでの発送も話し合いで時短が出来るようになりました。

                                                                                                                                                              ただし、その方法が原因で問題が発生した場合は自分自身の責任ということで合意をしています。

                                                                                                                                                               

                                                                                                                                                              チェックについてはいろいろな意見、差し出し局の判断にもよると思いますが、誰がというところは出さない方がと思います。

                                                                                                                                                              ここは合意に関わらず必ず日本郵便の社員がチェックをする必要があります。

                                                                                                                                                              以前に確認したのですが、発覚すると非常にまずいことになるようです。

                                                                                                                                                              ★ ニャア
                                                                                                                                                              返信
                                                                                                                                                              #32881 [3477] 返信
                                                                                                                                                              chusan

                                                                                                                                                                >>3475
                                                                                                                                                                >閉じてもらえないまま海外に行って

                                                                                                                                                                やはりそういうことはあるんですね。まあ、人間だから起こりえることですよね。ただ、こちら側としては1度でもそういうことがあると、窓口担当者によって危険度を測ってしまったりするんです。「この人は大丈夫」「この人は危ない」って。
                                                                                                                                                                なお。パウチ関連のシールを全て剥がして密閉および添付を確認してから精算処理をする担当者はいいのですが、そういう確認の前に精算処理をする担当者もいまして。そういう時は「密閉よろしくお願いします」か、場合によっては「密閉確認させてください」と言います。

                                                                                                                                                                日頃私が疑問に思うのは郵便局の窓口は何に責任を持って、何を具体的に行うのか、そのへんの規則があるのかないのか、あったとして、それが担当者に周知されているのかどうなのか、なのです。 個々の作業を記憶して実施しているだけで、その作業の意味と責任を理解していないように感じられる担当者がいるのです。仕事の年数に関係なくです。

                                                                                                                                                                私の扱う発送量は窓口に手持ちで持っていけるくらいの数と重量です。窓口から出した時の「送り出した」という感じが大好きなのです。他の宅配会社の窓口では、以上のような不安はありません。たまたま私が関わっているところがそうなのかもしれませんが。

                                                                                                                                                                ★ ニャア
                                                                                                                                                                返信
                                                                                                                                                                #32887 [3478] 返信
                                                                                                                                                                イチえもんイチえもん

                                                                                                                                                                  FedExは最近、追跡情報が途中で終わるのが出てきましたね。。(国際郵便ならよくあるパターン)
                                                                                                                                                                  つまり「On FedEx vehicle for delivery」で終わっててサポートに問い合わせしました。
                                                                                                                                                                  数日後に折り返し電話があり「荷受人(バイヤー側)に電話して受け取ったとの回答だったので配達済みです、こちらで情報を変更できないので追跡データを配達済みにすることはできない」とのこと。
                                                                                                                                                                  FedExからは配達したことを証明するレターなるものを発行してもらえるのですが。。。

                                                                                                                                                                  プライオリティだった5年間くらいはなかったので、コネクトプラスになってからこうなったということになりますね。
                                                                                                                                                                  他にもなぜかいきなり一度も配送されずにFedEx Onsiteに保管されてた件もありました。
                                                                                                                                                                  FedExのサービス劣化が起こってきてるのは確かな気がします。

                                                                                                                                                                  ★ 2 ニャア!
                                                                                                                                                                  返信
                                                                                                                                                                  #32888 [3479] 返信
                                                                                                                                                                  ミルクボーイ

                                                                                                                                                                    ホビーグッズ等の大手通販サイト「駿河屋」が eBay で販売開始だそうです。

                                                                                                                                                                    https://www.ebay.co.jp/image/preview/media/Pressrelease20250120.pdf

                                                                                                                                                                     

                                                                                                                                                                    https://www.ebay.com/str/surugaya

                                                                                                                                                                     

                                                                                                                                                                    ★ ニャア
                                                                                                                                                                    返信
                                                                                                                                                                    #32889 [3480] 返信
                                                                                                                                                                    イチえもんイチえもん

                                                                                                                                                                      駿河屋のebayサイトは出品数は4702点ですが、全てOut of Stockのようですね。
                                                                                                                                                                      こんなことできるんですね、これ自社サイトへの誘導目的でリストを並べてるんでしょうか。。

                                                                                                                                                                      あと駿河屋のebayストアの商品画像がひどいですね。サムネイルをそのままの大きさで持ってきた感じですね。

                                                                                                                                                                      会社情報のとこにはBuyeeの子会社のBeeCruise株式会社が記載されています。
                                                                                                                                                                      ラクマと全く同じ表記ですね。

                                                                                                                                                                      【古物営業法に基づく表記】
                                                                                                                                                                      ・名称:BeeCruise株式会社
                                                                                                                                                                      ・公安委員会:東京都公安委員会
                                                                                                                                                                      ・古物商許可番号:第302151904974号

                                                                                                                                                                      LocationがHino, Japanなので東京の日野市のバイイーを経由して国外発送するはずで、これもラクマのebayアカウントと同じです。

                                                                                                                                                                      ラクマのebayアカウント久しぶりに見ましたが、もう活動してないようで出品数ゼロで評価数も増えてないですね。
                                                                                                                                                                      https://www.ebay.com/str/rakutenrakumajapan
                                                                                                                                                                      たぶん詐欺バイヤーにあってもうebayをやめたのではないかと思いますね。

                                                                                                                                                                      ★ 4 ニャア!
                                                                                                                                                                      返信
                                                                                                                                                                      #32896 [3481] 返信
                                                                                                                                                                      まさ

                                                                                                                                                                        個人が工夫を凝らしてしのぎを削って頑張ってる中で、

                                                                                                                                                                        こんな雑な出品で売れるほどebayは甘くないと思います。

                                                                                                                                                                         

                                                                                                                                                                        イチえもんさんが仰るように、詐欺バイヤーに食い物にされて、

                                                                                                                                                                        そう遠からず消えていくのではないでしょうか...

                                                                                                                                                                        ★ 1 ニャア!
                                                                                                                                                                        返信
                                                                                                                                                                        #32899 [3482] 返信
                                                                                                                                                                        イチえもんイチえもん

                                                                                                                                                                          アメリカのトランプ関税、今のとこ日本はセーフ。。どうなることやら。。

                                                                                                                                                                           

                                                                                                                                                                          トランプ大統領、2月1日にカナダとメキシコに25%関税と重ねて表明

                                                                                                                                                                          上記ニュース記事を要約↓

                                                                                                                                                                          カナダ・メキシコへの関税発動

                                                                                                                                                                          ・トランプ大統領は2月1日から両国からの輸入品に25%の関税を課すと発表(1月30日)
                                                                                                                                                                          ・理由として不法移民、フェンタニル流入、貿易赤字を挙げる
                                                                                                                                                                          ・25%が開始地点で、今後引き上げる可能性あり
                                                                                                                                                                          ・カナダからの石油輸入への関税も検討中

                                                                                                                                                                          影響と反応
                                                                                                                                                                          ・USMCA(米・メキシコ・カナダ協定)の保護を損ない、貿易戦争の懸念
                                                                                                                                                                          ・カナダ・メキシコ両国は報復関税など対抗措置を示唆
                                                                                                                                                                          ・米国市場は動揺し、カナダドル・メキシコペソが下落
                                                                                                                                                                          ・GM・フォードの株価も下落

                                                                                                                                                                          対中国関税
                                                                                                                                                                          ・中国への追加関税も示唆、以前に10%の関税案を提示
                                                                                                                                                                          ・フェンタニル流入阻止の約束を守っていないと非難
                                                                                                                                                                          ・トランプ政権1期目の貿易合意履行調査を指示

                                                                                                                                                                          その他の関税措置
                                                                                                                                                                          ・半導体・医薬品・鉄鋼・銅・アルミ製品にも関税発動予定
                                                                                                                                                                          ・BRICS諸国に対し、米ドルの代替通貨を採用すれば「100%関税」を警告

                                                                                                                                                                          市場と経済への影響
                                                                                                                                                                          ・米国の輸入品の平均関税率が上昇する見込み
                                                                                                                                                                          ・貿易戦争が激化すれば、米製造業のコスト増・消費者物価上昇の懸念
                                                                                                                                                                          ・トランプ政権内でも関税の進め方で意見が分かれる

                                                                                                                                                                          ★ 6 ニャア!
                                                                                                                                                                          返信
                                                                                                                                                                          #32921 [3483] 返信
                                                                                                                                                                          コンタ

                                                                                                                                                                            ebayサポートチームを名乗る詐欺メッセージが出回ってるみたいなんで注意喚起です。下記のメッセージが評価ゼロの新規アカウントから送られてきました。そのアカウントは既にBANされています。これ以外にも複数のパターンがあるみたいです。怪しいURLは踏まないように注意してください。

                                                                                                                                                                            Hello,
                                                                                                                                                                            This is the eBay support team.
                                                                                                                                                                            Your item has just been purchased by an interested buyer. However, we’ve detected some unusual activity on your account. To finalize the sale and ensure you receive your payment, we ask you to complete a quick verification process. You can do so by clicking on the special link provided below.

                                                                                                                                                                            <怪しいURL>

                                                                                                                                                                            Please note that until the verification is completed, your item will not be available for purchase by other buyers.
                                                                                                                                                                            Thank you for your understanding. If you need assistance, we’re here to help.

                                                                                                                                                                            Best regards,
                                                                                                                                                                            ©2025 eBay, Inc.

                                                                                                                                                                            ★ 4 ニャア!
                                                                                                                                                                            返信
                                                                                                                                                                            #32933 [3484] 返信
                                                                                                                                                                            イチえもんイチえもん

                                                                                                                                                                              2月に入ってのFedex発送荷物で税関で止まってるのが多くなってきてる。。

                                                                                                                                                                              理由は不明でただ時間がかかってるとだけ。

                                                                                                                                                                              まあ、とりあえず今後の荷物はDHLに振って様子見。

                                                                                                                                                                              ちょっとコネクトプラスの導入辺りからFedExはちょっと危うい気がしてきてる。

                                                                                                                                                                              ★ 2 ニャア!
                                                                                                                                                                              返信
                                                                                                                                                                              #32984 [3485] 返信
                                                                                                                                                                              コンタ

                                                                                                                                                                                Ship&coが改悪ですね。従量課金プランの新規受付終了みたいです。
                                                                                                                                                                                クーリエの値上げ、SpeedPAK Economy改悪の影響で小型包装物をよく使ってるんですけど最近Ship&coからHIROGETEに乗り換えました。月額1000円で無制限にラベルを発行し放題です。
                                                                                                                                                                                月33件までならShip&coの従量課金プランのほうが安くて、月33件を超えてくるならHIROGETEのほうが安いです。

                                                                                                                                                                                【重要】従量課金プランの新規受付終了のお知らせ
                                                                                                                                                                                Ship&coをご利用のお客様へ
                                                                                                                                                                                平素よりご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
                                                                                                                                                                                2025年、Ship&coでは料金体系の見直しを予定しております。最初のステップとして、この度、従量課金プラン (税込¥33/件) の新規受付を2月10日の週に終了させていただく事となりました。
                                                                                                                                                                                但し、現在従量課金プランをご利用中のお客様は、引き続き同プランにてご利用可能です。
                                                                                                                                                                                今回の変更の要点
                                                                                                                                                                                現在、月額割引プランをご利用中の方は、今後、従量課金プランへ変更することはできなくなります。
                                                                                                                                                                                現在、従量課金プランをご利用中のお客様は、当面は引き続き従量課金プランのままご利用いただけます。ただし、月額割引プランに変更された場合、再び従量課金プランに戻ることはできなくなります。

                                                                                                                                                                                ★ 1 ニャア!
                                                                                                                                                                                返信
                                                                                                                                                                                #33009 [3486] 返信
                                                                                                                                                                                niko

                                                                                                                                                                                  SPEEDPAK Economyが使い物にならなくなってから半月、コストの面でも辛いが、

                                                                                                                                                                                  小型包装物を大量に持ち込んだ時の、窓口封鎖して混雑引き起こしちゃうのも気が引ける。。。

                                                                                                                                                                                  少しくらい値上がりしてもいいから元のプランに戻してくれないかな。。。

                                                                                                                                                                                  ★ 1 ニャア!
                                                                                                                                                                                  返信
                                                                                                                                                                                  #33042 [3487] 返信
                                                                                                                                                                                  chusan

                                                                                                                                                                                    ちょっと困っています。
                                                                                                                                                                                    バイヤー(初めての買ってくれたUSの人)に2万円程度の品物を売り日本郵便小型包装物書留で送りました。
                                                                                                                                                                                    追跡上は「届け済み」となりましたが、バイヤーは「届いていない」といいます。
                                                                                                                                                                                    私は調査請求を日本郵便に出しました。
                                                                                                                                                                                    バイヤーには地元郵便局に確認してみるよう促しました。
                                                                                                                                                                                    ところがバイヤーは地元郵便局に何故か電話はしないのです。そしてUSPSのウェブサイトで
                                                                                                                                                                                    「届かない」の申請ができないから、私にやってくれ、というのです。 
                                                                                                                                                                                    私は「こちらとしては現段階で日本郵便への調査請求をする限りです」という旨で
                                                                                                                                                                                    返答しました。今のところ私からは「盗難」には一切言及していません。

                                                                                                                                                                                    今更お恥ずかしいのですが、ここで疑問なのです。
                                                                                                                                                                                    こうしたケースでセラーがUSPSのウェブサイトに「追跡上は配達済みだが、実際に届いていない」を申請することはあるのでしょうか?

                                                                                                                                                                                    ちなみに。日本郵便を使って「追跡上配達済み」なのに「届いていない」といったケースは今まで記憶では1回あり、その時はバイヤーから「たぶん盗難にあったのだろう。仕方ない」となりました。こういうことからすれば、私は本件関連、経験不足なのです。

                                                                                                                                                                                    ★ 1 ニャア!
                                                                                                                                                                                    返信
                                                                                                                                                                                    3488イチえもん2025年2月13日13時53分>>3487 私はコロナ以降は日本郵便を一切利用してないので古い知識での話になりますが。 まず ①書留の補償金額は6000円が上限。(他に何も保険をかけてなければ) ②たとえdeliveredになっていても書留は受取人の署名が必須となっているので、郵便局に署名をの提示請求して提示できなければ補償にまで持っていける可能性がある。 *これは局ごとに対応が違っています。国際郵便約款には「何を持って紛失と定義するのか」が明記されてません。 以前、郵便局と揉めたときに「配達済みとなっていても受取人が受け取ってないと言っているし受け取り時の署名も提出できないのなら、届けたと言えるのでしょうか?」という感じのことで向こうは折れましたね。それ以降でややこしい奴と判断されたのでしょうか、荷物が大量だったのもあって私の専任担当がついてその方に色々とルールを決めて対応を簡略化してもらってました。
                                                                                                                                                                                    こうしたケースでセラーがUSPSのウェブサイトに「追跡上は配達済みだが、実際に届いていない」を申請することはあるのでしょうか?
                                                                                                                                                                                    USPSに連絡するのはイレギュラーではありますね。 あくまでも発送契約したのは日本郵便なので。。 できるならやってみてもいいとは思いますが、配達済み以上の回答は来ないし、補償に関しては日本側って言われるだけかと。。   はっきり言ってバイヤー側が本当のこと言ってるのか、吹っかけてきてるのかは判断できないですね。 とりあえず日本郵便に配達時の受取署名を提示してもらうのが重要ですね。もし郵便局が出してきたら書面の持ち帰りはできないはずですが、なんとかねじ込んで写真を撮らせてもらうことはできるかもしれません。 署名が存在しないなら紛失補償の手続きまで持っていって最悪の場合6000円だけでも取り戻せるようにしておくのが賢明かと。 あと、まだケースオープンになっていないのなら今のうちにebayサポート(USとJAPAN)に状況を説明して、USPS配達済みでケースを戦った場合に勝てるか確認しておいた方がいいです。   バイヤー側は自分が優位だと思ってるのかもしれませんが、追跡情報上で「配達済み」であり、受取署名提出が必須な金額でもないし、発送時の書類などを提出できればセラー優位で勝てるのではないかと思いますね。
                                                                                                                                                                                    1
                                                                                                                                                                                    #33047 [3488] 返信
                                                                                                                                                                                    イチえもんイチえもん

                                                                                                                                                                                      >>3487

                                                                                                                                                                                      私はコロナ以降は日本郵便を一切利用してないので古い知識での話になりますが。

                                                                                                                                                                                      まず
                                                                                                                                                                                      ①書留の補償金額は6000円が上限。(他に何も保険をかけてなければ)
                                                                                                                                                                                      ②たとえdeliveredになっていても書留は受取人の署名が必須となっているので、郵便局に署名をの提示請求して提示できなければ補償にまで持っていける可能性がある。
                                                                                                                                                                                      *これは局ごとに対応が違っています。国際郵便約款には「何を持って紛失と定義するのか」が明記されてません。
                                                                                                                                                                                      以前、郵便局と揉めたときに「配達済みとなっていても受取人が受け取ってないと言っているし受け取り時の署名も提出できないのなら、届けたと言えるのでしょうか?」という感じのことで向こうは折れましたね。それ以降でややこしい奴と判断されたのでしょうか、荷物が大量だったのもあって私の専任担当がついてその方に色々とルールを決めて対応を簡略化してもらってました。

                                                                                                                                                                                      こうしたケースでセラーがUSPSのウェブサイトに「追跡上は配達済みだが、実際に届いていない」を申請することはあるのでしょうか?

                                                                                                                                                                                      USPSに連絡するのはイレギュラーではありますね。
                                                                                                                                                                                      あくまでも発送契約したのは日本郵便なので。。
                                                                                                                                                                                      できるならやってみてもいいとは思いますが、配達済み以上の回答は来ないし、補償に関しては日本側って言われるだけかと。。

                                                                                                                                                                                       

                                                                                                                                                                                      はっきり言ってバイヤー側が本当のこと言ってるのか、吹っかけてきてるのかは判断できないですね。

                                                                                                                                                                                      とりあえず日本郵便に配達時の受取署名を提示してもらうのが重要ですね。もし郵便局が出してきたら書面の持ち帰りはできないはずですが、なんとかねじ込んで写真を撮らせてもらうことはできるかもしれません。

                                                                                                                                                                                      署名が存在しないなら紛失補償の手続きまで持っていって最悪の場合6000円だけでも取り戻せるようにしておくのが賢明かと。

                                                                                                                                                                                      あと、まだケースオープンになっていないのなら今のうちにebayサポート(USとJAPAN)に状況を説明して、USPS配達済みでケースを戦った場合に勝てるか確認しておいた方がいいです。

                                                                                                                                                                                       

                                                                                                                                                                                      バイヤー側は自分が優位だと思ってるのかもしれませんが、追跡情報上で「配達済み」であり、受取署名提出が必須な金額でもないし、発送時の書類などを提出できればセラー優位で勝てるのではないかと思いますね。

                                                                                                                                                                                      ★ 1 ニャア!
                                                                                                                                                                                      返信
                                                                                                                                                                                      3489chusan2025年2月13日15時07分>>3488 イチえもんさん、早速ありがとうございます。 日本郵便には本件発生後、即、調査依頼を出し、その中に受け取り人のサインの提出を求める内容を盛り込みました。 USPSに私から申請するのはかえって中途半端なことだと思うわけなのです。私はあくまでバイヤーから「受け取っていない」とメッセージで聞いたわけであり、それをUSPSに「バイヤーから聞いた話だが」と、事実なのかどうなのかわからない情報でアクションしても、USPSだって「それって本当なの」ってなることもあると思うんです。 まだオープンケースが開かれていません。まず、イーベイのUSサポートに状況を説明し、今後について具体的にアドバイスをもらうようにしようと思います。 ありがとうございます。
                                                                                                                                                                                      1
                                                                                                                                                                                      #33048 [3489] 返信
                                                                                                                                                                                      chusan

                                                                                                                                                                                        >>3488
                                                                                                                                                                                        イチえもんさん、早速ありがとうございます。

                                                                                                                                                                                        日本郵便には本件発生後、即、調査依頼を出し、その中に受け取り人のサインの提出を求める内容を盛り込みました。

                                                                                                                                                                                        USPSに私から申請するのはかえって中途半端なことだと思うわけなのです。私はあくまでバイヤーから「受け取っていない」とメッセージで聞いたわけであり、それをUSPSに「バイヤーから聞いた話だが」と、事実なのかどうなのかわからない情報でアクションしても、USPSだって「それって本当なの」ってなることもあると思うんです。

                                                                                                                                                                                        まだオープンケースが開かれていません。まず、イーベイのUSサポートに状況を説明し、今後について具体的にアドバイスをもらうようにしようと思います。

                                                                                                                                                                                        ありがとうございます。

                                                                                                                                                                                        ★ ニャア
                                                                                                                                                                                        返信
                                                                                                                                                                                        3490にゃ2025年2月13日16時32分>>3489 基本的にはトラッキング情報が全てです。 配達完了が表示されている場合、バイヤーが何を言っても配達完了と判断されます。 日本郵便に依頼をしても調査が行われない可能性があります。 その場合はトラッキング情報で配達完了が確認出来ると回答されます。 USPSも調査を行わない可能性があります。 サインはどのようなものでも有効で、田中さんの荷物の受け取りのサインが鈴木でも問題視されません。 この場合、誤配の可能性はあるのですが、セラーが責任を追及される可能性は低いです。 バイヤーがバイヤー保護で守られる場合、強制返金ではなくebayからの補償の方が確率的に高いです。 この手のケースの50%は詐欺、40%は家族や隣人の受取り、10%がバイヤーの勘違いです。 誤配は0.1%未満だと思います。 トラッキング情報やサインでまれに他の人物の名前が表示されることがあります。 その多くが隣人で、名前を伝えるとわかってくれることがあります。 また、こちらもまれですが配達先が発送代行で、その発送代行内で荷物が見つからなくなっていることがあります。 トラッキング情報では配達完了ですが、発送代行のシステムで受取り完了になっていません。 その為、問い合わせが来るのですが、こちらでは何も出来ません。 バイヤーも何も出来ない状態です。 セラー、バイヤー、配送業者は誰もが正しいことを言っている。 発送代行が使い物にならない為にトラブルとなる感じです。
                                                                                                                                                                                        1
                                                                                                                                                                                        #33049 [3490] 返信
                                                                                                                                                                                        にゃ

                                                                                                                                                                                          >>3489
                                                                                                                                                                                          基本的にはトラッキング情報が全てです。
                                                                                                                                                                                          配達完了が表示されている場合、バイヤーが何を言っても配達完了と判断されます。

                                                                                                                                                                                          日本郵便に依頼をしても調査が行われない可能性があります。
                                                                                                                                                                                          その場合はトラッキング情報で配達完了が確認出来ると回答されます。
                                                                                                                                                                                          USPSも調査を行わない可能性があります。

                                                                                                                                                                                          サインはどのようなものでも有効で、田中さんの荷物の受け取りのサインが鈴木でも問題視されません。
                                                                                                                                                                                          この場合、誤配の可能性はあるのですが、セラーが責任を追及される可能性は低いです。
                                                                                                                                                                                          バイヤーがバイヤー保護で守られる場合、強制返金ではなくebayからの補償の方が確率的に高いです。

                                                                                                                                                                                          この手のケースの50%は詐欺、40%は家族や隣人の受取り、10%がバイヤーの勘違いです。
                                                                                                                                                                                          誤配は0.1%未満だと思います。

                                                                                                                                                                                          トラッキング情報やサインでまれに他の人物の名前が表示されることがあります。
                                                                                                                                                                                          その多くが隣人で、名前を伝えるとわかってくれることがあります。

                                                                                                                                                                                          また、こちらもまれですが配達先が発送代行で、その発送代行内で荷物が見つからなくなっていることがあります。
                                                                                                                                                                                          トラッキング情報では配達完了ですが、発送代行のシステムで受取り完了になっていません。
                                                                                                                                                                                          その為、問い合わせが来るのですが、こちらでは何も出来ません。
                                                                                                                                                                                          バイヤーも何も出来ない状態です。
                                                                                                                                                                                          セラー、バイヤー、配送業者は誰もが正しいことを言っている。
                                                                                                                                                                                          発送代行が使い物にならない為にトラブルとなる感じです。

                                                                                                                                                                                          ★ ニャア
                                                                                                                                                                                          返信
                                                                                                                                                                                          3491chusan2025年2月13日16時52分>>3490 にゃ さん、貴重な情報ありがとうございます。 正直申し上げまして、今回のケースを「詐欺」と疑っています。何故ならば、バイヤーはなんだか沢山の理由をつけてUSPSにコンタクトしようとしないからなのです。 配送代行の件はよく認識していませんでした。配送代行で止まっていて、後であっさり届いてくれれば良いのですが。私の疑いが間違いで。
                                                                                                                                                                                          1
                                                                                                                                                                                          #33050 [3491] 返信
                                                                                                                                                                                          chusan

                                                                                                                                                                                            >>3490
                                                                                                                                                                                            にゃ さん、貴重な情報ありがとうございます。
                                                                                                                                                                                            正直申し上げまして、今回のケースを「詐欺」と疑っています。何故ならば、バイヤーはなんだか沢山の理由をつけてUSPSにコンタクトしようとしないからなのです。
                                                                                                                                                                                            配送代行の件はよく認識していませんでした。配送代行で止まっていて、後であっさり届いてくれれば良いのですが。私の疑いが間違いで。

                                                                                                                                                                                            ★ ニャア
                                                                                                                                                                                            返信
                                                                                                                                                                                            #33057 [3492] 返信
                                                                                                                                                                                            コンタ

                                                                                                                                                                                              国際eパケットライトの取り扱い再開
                                                                                                                                                                                              https://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2025/00_honsha/0213_01.html

                                                                                                                                                                                              国際eパケットライトが3月3日から再開ですね。再開に伴い送料も上がってます。この価格差なら国際eパケットライトを使う意味はあんまりないのかなと思ってしまいます。カナダは国際eパケットライトだと追跡できるかもって話があるので、追跡できるならカナダだけ使うことになるかなと思います。

                                                                                                                                                                                              ★ 4 ニャア!
                                                                                                                                                                                              返信
                                                                                                                                                                                              #33061 [3493] 返信
                                                                                                                                                                                              イチえもんイチえもん

                                                                                                                                                                                                eパケットライトについて

                                                                                                                                                                                                以前のeパケットライトはSAL便扱いなので、遅かったですが今回の復活バージョンは航空便扱いのようでスピード感は小型包装物と同等ということですね。

                                                                                                                                                                                                郵便受箱などへ配達なので、基本的に置き配ということになりそうですね。

                                                                                                                                                                                                紛失に対する補償もないしアメリカ宛は調査請求ができないということが問題にはなりますね。

                                                                                                                                                                                                あと2019年以前はeパケットライトだけはカナダの追跡が最後まで出来てた記憶があるのですが今回のバージョンはどうなるか、、ですね。

                                                                                                                                                                                                 

                                                                                                                                                                                                国際郵便は追跡情報が途中で終わるのが多かったようなので、置き配で追跡も途中で終わる、そして調査請求も出来ないし紛失補償もない、ここら辺をどう考えるかですね。

                                                                                                                                                                                                上記のリスクを考慮しても少額のものを発送するなら置き配でポンポン運んでくれるの方がいいような気がしますね

                                                                                                                                                                                                ★ 1 ニャア!
                                                                                                                                                                                                返信
                                                                                                                                                                                                #33063 [3494] 返信
                                                                                                                                                                                                だいや

                                                                                                                                                                                                  航空便か船便かしか無いので、航空便と書いているだけで、それは以前のSAL便とかわりありません。それ以外の根拠があれば提示してください。

                                                                                                                                                                                                  <hr />

                                                                                                                                                                                                   

                                                                                                                                                                                                  ★ ニャア
                                                                                                                                                                                                  返信
                                                                                                                                                                                                  3495イチえもん2025年2月14日16時27分>>3494  
                                                                                                                                                                                                  航空便か船便かしか無いので、航空便と書いているだけで、それは以前のSAL便とかわりありません。それ以外の根拠があれば提示してください。
                                                                                                                                                                                                  下記の公式アナウンスpdfに「運送方法をSAL便から航空便に変更した上で再開します」ってあります。 https://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2025/00_honsha/0213_01_01.pdf このpdfを見る限りでは私はeパケットライトはSAL便から航空便に変更になったと解釈したのですが、だいやさんがSAL便のままだと考える根拠を提示いただけますでしょうか? それによって私が間違った情報を発信してしまっていることになり訂正する必要があるのでだいやさんの情報のソースのご提示お願いします。
                                                                                                                                                                                                  3496イチえもん2025年2月14日17時17分>>3494 だいやさん 何を持ってeパケットライトの配送はSAL便扱いだと考えているのかの根拠を教えてもらえますか? 何か日本郵便の内部の情報をお持ちということでしょうか?
                                                                                                                                                                                                  2
                                                                                                                                                                                                  #33065 [3495] 返信
                                                                                                                                                                                                  イチえもんイチえもん

                                                                                                                                                                                                    >>3494

                                                                                                                                                                                                     

                                                                                                                                                                                                    航空便か船便かしか無いので、航空便と書いているだけで、それは以前のSAL便とかわりありません。それ以外の根拠があれば提示してください。

                                                                                                                                                                                                    下記の公式アナウンスpdfに「運送方法をSAL便から航空便に変更した上で再開します」ってあります。

                                                                                                                                                                                                    https://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2025/00_honsha/0213_01_01.pdf

                                                                                                                                                                                                    このpdfを見る限りでは私はeパケットライトはSAL便から航空便に変更になったと解釈したのですが、だいやさんがSAL便のままだと考える根拠を提示いただけますでしょうか?

                                                                                                                                                                                                    それによって私が間違った情報を発信してしまっていることになり訂正する必要があるのでだいやさんの情報のソースのご提示お願いします。

                                                                                                                                                                                                    ★ 5 ニャア!
                                                                                                                                                                                                    返信
                                                                                                                                                                                                    #33066 [3496] 返信
                                                                                                                                                                                                    イチえもんイチえもん

                                                                                                                                                                                                      >>3494

                                                                                                                                                                                                      だいやさん
                                                                                                                                                                                                      何を持ってeパケットライトの配送はSAL便扱いだと考えているのかの根拠を教えてもらえますか?
                                                                                                                                                                                                      何か日本郵便の内部の情報をお持ちということでしょうか?

                                                                                                                                                                                                      ★ 1 ニャア!
                                                                                                                                                                                                      返信
                                                                                                                                                                                                      #33069 [3497] 返信
                                                                                                                                                                                                      まさ

                                                                                                                                                                                                        eパケットライトは置き配版小型包装物という感じなので、

                                                                                                                                                                                                        カナダ宛は追跡出来ないような気もしますね。

                                                                                                                                                                                                        国際書留と国際特定記録の違いでもしかしたら依然と同様に追跡できるのかもしれませんが...

                                                                                                                                                                                                        こればかりは試してみないと分かりませんね。

                                                                                                                                                                                                         

                                                                                                                                                                                                        小型包装物書留が追跡できる国に関しては、

                                                                                                                                                                                                        小型包装物書留との差額の90円をどう捉えるかですね。

                                                                                                                                                                                                        ★ ニャア
                                                                                                                                                                                                        返信
                                                                                                                                                                                                        3499chusan2025年2月15日11時33分>>3497 コロナ前、eパケットライトとeパケットの間には相応に意味のある価格差があったと記憶してます。 今回のこの再開の決定って、どういう意図でやっているのでしょうかね?
                                                                                                                                                                                                        3500イチえもん2025年2月15日13時34分>>3497
                                                                                                                                                                                                        カナダ宛は追跡出来ないような気もしますね。 国際書留と国際特定記録の違いでもしかしたら依然と同様に追跡できるのかもしれませんが...
                                                                                                                                                                                                        どっちの可能性もありますねえ。 発送してみて確認って感じになりそうですね。
                                                                                                                                                                                                        2
                                                                                                                                                                                                        #33070 [3498] 返信
                                                                                                                                                                                                        cookie

                                                                                                                                                                                                          eパケットライト復活にあたり、更にspeedpak economy の利用が減りそうですね。

                                                                                                                                                                                                          個人的には、郵便局との面倒なやり取りが無い、土日でもコンビニから出せる、メールで調査請求できる、紛失の条件が揃えば全額返金(←今のところ。しかし現金にはできない)、アメリカ倉庫破棄でもバイヤーに責任がある場合返金の必要は無い(←eBay Japanに確認ました)という事でspeedpak economy に一本だったのですが、容積・重量ルールに変更になったから、なかなか厳しそうですね。

                                                                                                                                                                                                          ★ ニャア
                                                                                                                                                                                                          返信
                                                                                                                                                                                                          #33074 [3499] 返信
                                                                                                                                                                                                          chusan

                                                                                                                                                                                                            >>3497
                                                                                                                                                                                                            コロナ前、eパケットライトとeパケットの間には相応に意味のある価格差があったと記憶してます。
                                                                                                                                                                                                            今回のこの再開の決定って、どういう意図でやっているのでしょうかね?

                                                                                                                                                                                                            ★ ニャア
                                                                                                                                                                                                            返信
                                                                                                                                                                                                            3501イチえもん2025年2月15日13時49分>>3499
                                                                                                                                                                                                            コロナ前、eパケットライトとeパケットの間には相応に意味のある価格差があったと記憶してます。 今回のこの再開の決定って、どういう意図でやっているのでしょうかね?
                                                                                                                                                                                                              私が考える日本郵便の意図は ・eパケットライトに一定数は流れる。 ・調査請求、損害賠償の物量を減らすことができる。 ・アメリカ側の「置き配を増やす」ように要請があった。 くらいかと思いますね。   小型包装物+書留とeパケットライトの価格の差が微々たるものですね。 1kgでも100円程度の差です。 価格差に関しては調査請求に対応する人件費、損害賠償の金額などを考慮してのことだと思いますね。そこまでインパクトはないので差額も小さいと。
                                                                                                                                                                                                            1
                                                                                                                                                                                                            #33075 [3500] 返信
                                                                                                                                                                                                            イチえもんイチえもん

                                                                                                                                                                                                              >>3497

                                                                                                                                                                                                              カナダ宛は追跡出来ないような気もしますね。

                                                                                                                                                                                                              国際書留と国際特定記録の違いでもしかしたら依然と同様に追跡できるのかもしれませんが...

                                                                                                                                                                                                              どっちの可能性もありますねえ。

                                                                                                                                                                                                              発送してみて確認って感じになりそうですね。

                                                                                                                                                                                                              ★ ニャア
                                                                                                                                                                                                              返信
                                                                                                                                                                                                            100件の返信を表示中 - 3,401 - 3,500件目 (全3,660件中)
                                                                                                                                                                                                            返信先: ☆雑談トピック☆
                                                                                                                                                                                                            あなたの情報:





                                                                                                                                                                                                            ※初書き込みの方は必ず書き込みの注意点をご確認ください。
                                                                                                                                                                                                            ※新規トピックを立てるべきか迷ったら、とりあえず雑談トピックにお願いします(トピック乱立を防ぐ為)