タグ: 初心者/お役立ち情報
- このトピックには8件の返信、1人の参加者があり、最後に
salaにより2020-11-12 at 19:22に更新されました。
- 作成者トピック
sala
こんばんは。
ここのところ、アメリカへの送付再開に伴い 書留無しの
エアメールで小型包装物を発送しています。
今朝、郵便局の方から来年1月1日(金)より、EMSも含め
アメリカへは手書きラベルの引き受けが原則出来なくなるとのことで
添付の用紙をいただきました。
e-packet で利用している国際マイページサービスを利用してくださいとのことです。
個人的には 手書きラベルは結構辛いものがあるので、それはそれで
良いかと思いますが。。
2 ニャア!
- 作成者トピック
- 投稿者返信
WAKO
返信こちらアメリカのSTOP Actに向けた対応で今年5月上旬には既にプレスリリースがありました。
簡単に言えば、手書きだとアメリカ向けに荷物が差し出された場合、いつ何が来るのかアメリカ側が分からないから、もう受け取りませんという話です。最近日本でも知らない国際郵便が勝手に手元に届くという事件が多発しておりますが、手書きラベルの荷物は現地税関に届くまで中身が何か分からないという欠点があり、テロに使用される恐れがあるため、アメリカがUPUに提言して採用となりました。
2021年1月より全ての国際郵便物、国際小包、EMSは現地通関にデータ送信が義務化となります。マイページあるいはAPI連携等でラベルを発行していれば、日本郵便側が勝手にデータ送信してくれるので、特に問題ないかと思います。
EMSやeパケットの再開時期ですが、旅客機の減便が回復しない限り期待できないかと思います。コロナワクチンが未だ準備出来ていない状況です故、正直来年4月の大幅値上げまでに戻ってくるかどうかもわかりません。アメリカとオーストラリアは無記録小型包装物のみ再開となりましたが、その他追跡荷物の再開はトントン拍子とは行かないでしょうね。
2 ニャア!
ぱる
返信書留無しの小型包装物のラベル印刷は国際郵便マイページで既に作成可能になっていますね。
ホリデーシーズンに向けて郵便物が増えてくる状況とコロナの件での遅れを考慮して少しでも優先的に処理してくれるかな?という淡い期待を抱いて既にラベル印刷での小型包装物発送を始めてみました。
紙、インクの消費量が増えていやだなあというのとパウチの数量が足りなくなる可能性も出てきたのでパウチの月間最大請求量を増やしてくれる事を期待しています。
あと一つ現状では手紙扱いで荷物を送っている人が一定数いる様ですが来年からマイページ利用が必須になる環境では手紙扱いでアメリカに荷物を送る事は無理になるんじゃないかと思っています。
マイページには手紙の書留などの作成項目がありませんでした。というかそもそも手紙扱いで荷物を一緒に送る事はUPUで2018年に禁止されているのに何で発送出来てるのかちょっと理解できないです。郵便局で普通に発送出来てるんでしょうか?
現状ではザルで来年にはそれも塞がれるという事なんでしょうかね?
1 ニャア!
レイ
返信今回もWAKOさん・ぱるさんありがとうございます!!m(_ _)m✨
すでにコメントにてお答えくださったので今回に関するソースなどをこちらに貼っておきますね。–
米国宛て国際郵便物発送の際の「国際郵便マイページ」の利用について(2018年8月13日付)
https://www.post.japanpost.jp/int/information/2018/0813_01.html米国での「STOP Act」制定による米国宛て記録扱い郵便物発送の際の「国際郵便マイページ」の利用について(2019年5月24日付)
https://www.post.japanpost.jp/int/information/2019/0524_01.html国際郵便 通関電子データ送信義務化について
https://www.post.japanpost.jp/int/ead/index.htmlそしてそれに伴い国際郵便マイページではこのような感じに変更されていますね。
小型包装物の書留無しが追加されています。伝票はこんな感じです。
(↑名前等はめちゃデタラメです。)–
>手紙扱いで荷物を一緒に送る事はUPUで2018年に禁止されているのに何で発送出来てるのかちょっと理解できないです。郵便局で普通に発送出来てるんでしょうか?
日本郵便HPでの記事はこれですね。
国際郵便条件表の変更について(2017年12月22日付)
https://www.post.japanpost.jp/int/information/2017/1222_01.html上記より分かりやすい記事があるのでそちらのリンクも貼っておきます。
航空書状で送れる物品の使い分け。
http://yubin.2-d.jp/y7/103.htmlこちらによると
国際郵便の「書状」(主に封書で送付される国際郵便物)は、「書類」のみ包有と定められ、物品を同梱することが出来なくなります。
と、ありますが
ゲームカード・切手・新聞・雑誌・冊子・パンフレット・カレンダー・CD・DVD・書籍・楽譜・シール・ステッカー・ポスター・印刷物に包有できるもの 等
(一部抜粋 詳しくはリンク先参照で)は「書状」扱いとして送ることが可能です。
その為eBayセラーはその辺りの商品を発送しているものと思われます。ただ、リンク先には
「価値があるなど商業利用に該当しない場合」
が前提とあるので本来ぱるさんが仰るようにebayセラーがバイヤーに商品を送るのは…(ゴニョゴニョしかし郵便局員さんが窓口で預かる時に「無償」のものなのか「有償」のものなのかは判断できない(証拠を出せない)からそのまま預かっていってるのではないかと思われます。
…グレーな部分ですね。
そこを利用するかしないかは各個人の判断ということになりそうです…。1 ニャア!
丸
返信こんばんは。
わたしは11/1よりアメリカ宛てに関しては全てオンラインシッピングツールに切り替えました。
eパケとは多少ちがいますのでどのような手順になるのか窓口の方の対応がどうなるのかなど全てにおいてシミュレーションしたかったからです。
スピードに関してはお得意様より毎回到着のご連絡をいただくのでわかるのですが10月に出したグリーンラベルの分と変わりません。
2 ニャア!
Oz
返信CN22ラベルの場合、極端な話茶封筒でも裏側に回り込む様に貼れば送ることができましたがA5サイズだと小型封筒が使えないのが痛いですね。紙代もコストアップで痛い。
スマホを使って郵便局のラベルプリンターで印刷すればコストダウン、サイズダウンできますがたくさん発送する場合、どれがどれだかわからなくなるのでさけたいですね。
1 ニャア!
wooty
返信WAKOさん、ありがとうございます。
確かに、eパケット・EMSの再開は減便回復しないと現実的には無理でしょうね。クリスマスシーズンの終了をもって再開するかと、少し期待していましたが、気長に待とうと思います。
1 ニャア!
sala
返信こんばんは。
皆さん たくさんの情報をありがとうございます。
ただ、ボケーっと言われたことを投稿しましたが
なるほどと思うことばかり・・
ここの掲示板を見つけることが出来たことに感謝しています。
引き続きよろしくお願いします。
ニャア
- 投稿者返信