タグ: 初心者/お役立ち情報
- このトピックには58件の返信、1人の参加者があり、最後にイチえもんにより2023-03-01 at 12:49に更新されました。
-
作成者トピック
-
ごごすけ
皆様はじめまして。
ebay初めて5年ほどですが、コロナやMPでのゴタゴタでかなりebayがしんどいなと感じてきました。脱ebayに関してお聞きしたいのですが、マーケットプレイスに左右されない自サイトを持つべきかと考えています。
自サイトをお持ちの方はワードプレスで作成されるのでしょうか?
最近ではShopifyなどもあるので、どれがいいんだろうと思っています。お勧めがあれば教えて下さい。DHL初心者 さん
Shopeeやっていますが、自分もwootyさんと同じような状況です。
Shopeeは女性向けの商品や食べ物がよく売れているようですが、日本企業や日本在住の外国人が沢山販売している印象で、価格帯が全般的に低くレッドオーシャンになりやすいと感じています。
個人が利益を獲るならコレクション品や中古品が良いでしょうが、客層的に向いていないなと感じています。ニャア -
作成者トピック
-
投稿者返信
-
イチえもん
ごごすけさん
自社サイトはShopifyかBigcommerceでやった方がいいと思います。
ワードプレス作成でやったことはないですが、どのみちカート機能を借りることになるのではないかと思います。私は自社サイトを運営して6年目ですが、当時はShopifyとBigcommeceではどっちもどっちでしたが、今はShopifyが勢力を伸ばしてきるのでそっちが主流かなあ。
ShopifyとBigCommerceの大きな違いはShopifyの独自決済システムのShopify PaymentsとShopifyの日本語サポートかな。
BigCommerceにはどちらもないです。。ちなみに私はBigCommerceだけでしか運営したことがないのでShopify Payment詳細は不明ですが、簡単にいうとメルカリやヤフオクかんたん決済のような感じで、バイヤー側からしたら安心度がかなり上がると思います。
Shopify Paymentsでの決済手数料は3.5%くらいだと思います。(両替手数料は含んでないと思われる?)私はBigCommerceを利用していますが、BigCommerceに支払うコストはストア料金の月額30ドルのみです。
あとは決済ではPayPalとクレカ利用のためにStripeを導入しているので、取引毎にPayPal/Stripeに支払う手数料4.5%くらいがかかります(両替手数料含まない)
eBayのMPだとなんやかんやで取引毎に20%近くの手数料が取られているので自社サイトだと手数料はだいぶ安くなります。アメリカでは自社サイト販売は伸びてきているようです。
理由は小規模の自社サイトだと「Internet Sales tax」が非課税なのが大きいと思います。
(注:州ごとに除外対象金額は違いますがInternet sales tax nexusで検索すると情報が出てきます)
Internet Sales Tax非課税ってだけで自社サイトではsales taxの5~10%分を安く販売できます。手数料の差額も考慮すれば、個人の自社サイトならeBayやAmazonのプラットホーム販売より20%以上も安く販売することができるってことですね。
あとは個人がSNS利用して無料販促できる時代になってきているのも自社サイト販売の加速の要因だと思います。結局個人の口コミ拡散が一番の販促ですからねえ。
これに焦ったAmazonとeBayは自分のSNSから客を引っ張ってきたセラーの手数料を割引するサービスを始めるようです。。自社サイトは立ち上げた段階では誰一人訪れてくれませんので、SNSなどを活用して長い時間をかけて集客していく必要があります。
この時間をかけて認知と信用を積み上げるというのが一番難しいですね。
ほとんどの人は手をつけませんし、すぐに売上に繋がらないのでやめてしまうようです。私も初年度は売上がゼロの月がほとんどでしたが、細かい広告活動を6年続けて今ではeBayと同レベルの売上が上がるようになってきました。
今ではeBayでの販売は自社サイトの広告/販促ってレベルで考えています。
eBayで売れた商品に「今度はこっちで買ってね」って意味で自社サイトのクーポンを入れて発送しています。
一度eBayで取引をして安心してもらえれたら、その後に自社サイトで購入してくれる可能性が一気に上がります(特にまとめ買いが多い)今の時代の「脱eBay」はebay販売をやめるのではなく「eBayを販促として利用する側になる」って考えです。
今後eBayなどのプラットホームのブランド/信用に依存した販売は新規参入者が激増して、ベテランでも昨日今日始めたセラーと同じ立ち位置で価格勝負しなくてはいけなくなる可能性が高いと思います。
eBay上で販売して「良い買い物だった」ってバイヤーが思ってもその評価もeBayありきの評価ですが、自社サイトだとやればやるほど自社サイトのブランド価値=信用が積み上がるのでやりがいがあります。自社サイトはとにかくブランド価値=信用を積み重ねるのにとっても長い時間がかかるのでなるべく早い段階で取り組むのが重要だとは思います。
10 ニャア!wooty自サイトをお持ちの方はワードプレスで作成されるのでしょうか?
最近ではShopifyなどもあるので、どれがいいんだろうと思っています。お勧めがあれば教えて下さい。ここすけさん
僕はShopifyで作成しました。
今テスト中で、9月から正式Open予定ですが、既にeBayの常連さんに購入してもらっています。
デザインとアプリ導入をランサーズで発注しました。
Shopify以外知らないので、他との比較はできませんが、Shopifyは基本的なECの機能があるので、Wordpressよりはかなり楽だと想像します。あと、手数料のメリットもありますし、ポイントプログラムを簡単に実現できるので、お得意さんには好評のようです。それから、eBayでメールアドレスが取得できなくなったので、メールマーケティングが出来るメリットも大きいと思います。
2 ニャア!ディルここすけさん
私はワードプレスで運営してます。
Shopify等利用した事がないので比較はできませんが、機能的にはほぼ同じかと思います。
ワードプレスにはwoocommerceというショップ用の公式プラグインがあり、かなり自由度は高い&機能も多くて個人的にはとても使いやすいです。
決済方法も配送方法、各サービスとの連携もオプション多数で便利です。
Shopifyとの違いは有料プラグインを使わない限り完全無料なことくらいでしょうか(勿論サーバー代とかはかかりますが)。
他のサービス同様集客関連は自力でやらないとダメですし、サイトデザインも自力(or外注)です。デザインは公式非公式沢山あるのでそれらを利用すればOKですが、カスタマイズは自力です。ただしワードプレスにはサポートがないのでそこら辺が心配な方はお勧めしません。またウェブ系の知識が完成にゼロ&自分で調べるのが嫌という場合も難しいかもしれません(一応WP日本語フォーラムはあるので質問等はできます)。
ただ無料で利用できるので、ひとまずワードプレスでいじってみて無理そうなら他のサービスに乗り換えるのでも良いかもしれません。
以上、長文になりましたがご参考まで。
1 ニャア!イチえもんBigCommerce、Shopify、ワードプレスと3種のネットショップ作成ツールの利用者の書き込みがあるとは面白いですねえ。
BigCommerceの利用者としての意見では他の2つに比べてBigCommerceが特段優れている点はないかもしれません。。。
特にShopifyのポイントプログラムは初めて知りましたが、かなり魅力的です。
一つ気になっているのはShopifyで独自ドメイン運用だとメールアドレスはShopiy上で独自ドメインのものを作成できるのでしょうか?
というのも、BigCommerceでは独自ドメインのメアドはGoogleのG suite(現在のGoogle Workspace)で作成してください、となっていたので登録も面倒でしかもG suiteの月額が680円かかってしまっています。
私の利用以前ではBigCommerceも独自ドメインのメアドをBigCommerce上で作成できていたらしいんですが、改悪されてG Suiteで、ってなってました。ワードプレスだと自前サーバなので独自ドメインのメアドはサーバ契約会社でかんたんに作成できると思いますし、そういった面でもBigCommerceは良くはないですね。。
独自ドメインでやっていれば他サービスに引っ越ししても客離れのリスクはないのですが、商品数が多いと手間とか移行リスクとか面倒ですね。。
BigCommerceは長年やってるので不満はないのですが、他も気になるところです。1 ニャア!ディルShopifyのポイントプログラムいいな〜と思って調べたらWP(woocommerce)にもプラグイン(有料)ありました。公式ので年額$129。公式以外のプラグインもあるみたいです。
やはりshopifyとWPは同じような感じみたいですね。
WPは月額料金がかからない代わりにサーバー代(年額1万もしませんが)がかかるのが唯一の違いでしょうか。2 ニャア!イチえもんディルさん
私もBigCommerceのポイントプログラムAppがあるか検索しましたが、なんとありませんでした笑WP管理とサーバの管理などの初心者レベルの知識は身につけておけばとんでもなく有益なんですが、全く知識なしのゼロからだと最初はかなり難しく感じるかもしれませんね。
2 ニャア!ごごすけ皆さんありがとうございます。まさか三者三様のお話聞けるとは思いませんでした笑
また、別トピにして頂いてありがとうございます。すこし調べただけですが、ShopifyかBigCommerceがいいのかなぁと思います。
ワードプレスはブログ運営の経験がありますが、ECとなるとディルさんのおっしゃる通り、少なからず不安を覚えるのでサポートは欲しいところです。イチえもんさんがおっしゃる「eBayを販促として利用する側になる」はまさにその通りだと思います。
今まではebayに頼っていた面がありましたが、最近になって「利用しなければ」と思うようになってきました。wootyさんの「アプリ導入をランサーズで発注」が気になってランサーズ見たんですが、Shopifyの構築を依頼出来るんですね。これは驚きです。
費用や機能で色々あるので比較検討してみます。皆さんありがとうございます。
ニャアwooty一つ気になっているのはShopifyで独自ドメイン運用だとメールアドレスはShopiy上で独自ドメインのものを作成できるのでしょうか?
普通にできますよ。
wootyさんの「アプリ導入をランサーズで発注」が気になってランサーズ見たんですが、Shopifyの構築を依頼出来るんですね。これは驚きです。
ただ、やっぱり経験豊富な人は少ない印象です。最初に頼んだ人は、あまり慣れていらっしゃっら無くて、バックで詳しい方に聞きながら対応されていたようですが、体調不良が理由で途中リタイヤとなりました。余談ですが、デザインだけは仕上げてくれたので、デザイン料請求してくださいと言っても、受け取られませんでした。(申し訳なかった・・・)
BigCommerceもポイントプログラム、ありそうですよ。Royalty Rewardとかで検索したら、出てきます。
https://www.bigcommerce.com/apps/loyalty-customer-referrals/Smileなんかは、Shopifyでも提供されていて、比較検討してもらいました。ただ、この辺のアプリは、結構値段がはるのがネックですよね。
1 ニャア!wootyShopifyはこちらのような掲示板や情報がネット上に少ないので、サポートはやっぱりあった方がいいと思います。まだ問合せ回数が少ないのでなんとも言えませんが、eBayよりも丁寧な回答が返ってきています。
1 ニャア!イチえもんwootyさん
情報ありがとうございます。
BigCommerceでは独自ドメインのメアドを取得するのにGoogle Workspaceなどの外部を利用するしかないので、これはBCの大きな欠点ですね。結構めんどくさかったし、Google Workspace費用も毎月かかるんで。独自ドメインのメアドが必要なければ別ですけど。6年前のことなんで忘れてましたが、ShopifyとBigCommerceを検討した際に私がBCに決めたのはShopifyの送料設定がかなり大雑把にしかできなかったという理由だった気がします。。
各国ごとの設定できなかったり、発送方法の種類を設定できなかったり、したような。
。だいぶん前なので覚えていませんし、今は変わってるかもしれませんが。。BigCommerceでもポイントプログラムあるんですね。
Royalty Rewardって海外ではいうんですね。
ありがとうございます。ニャアイチえもんSNS経由で自社サイトの商品を購入してくれたバイヤーは良客が多い。
逆に一番のマナーの悪いバイヤーはeBayのPromoted listings経由な気がする。
データに基づいているわけではなく個人的な印象ですが。。1 ニャア!wootyShopifyの送料設定は、どうなのでしょうね。
やりたい事によって、どう感じるか違うかもですが、仕組みを見ている限りかなり柔軟性があるような気がします。
僕は、いくら買っても一律送料設定なのですが、eBayだと国や地域毎にこの設定ができないのですが、Shopifyだとこれが出来るのが大きいです。ちなみにポイントプログラムは、Royalty program, reward program, royalty reward programなどだと思います。Point programで引っかかってこないのは事実です。
ニャアわらびもち自社サイト販売非常に興味あります。皆さん動いているんですね。
ところで、EUってVAT関係で事業者登録うんぬんみたいな規則が少し前に出てたような気がするのですが、自社サイトの場合は業者登録が必要なような。皆さんどうされてるのですか?私の勘違いかな?1 ニャア!イチえもんうちはアメリカだけしか発送してないですね。
面倒なことが多いそうなので。。聞いた噂では自社サイトでもeBayのVAT番号を流用して発送してる人もいるようですね。
VAT番号って固定ですからねえ。実際にはどうなのか不明ですが。ニャアwootyVAT事業者登録はしていません。
eBayのVAT番号を使うというアイデアは、お客様から入知恵されましたが、自分としてはそこまであからさまな不正は気が引けます。
ただ、eBayで購入したものと一緒に送って、結果的にサイト販売分が非課税になるという事はありますが。1 ニャア!wootyヨーロッパのVATのトピで、記載のIOSS番号と電子データの突合をしているような記述がありましたが、だとするとShopifyで販売したものをeBayのVAT番号使ったら、電子データと突合できない。結果的に、不正がばれる、という事かなぁ・・・?
悪い事ができない仕組みになると、いいですね。1 ニャア!にゃeBayのVAT番号を流用して税を逃れる行為をした場合、それは完全に違法になってしまいますね。
これは仮定になってしまいますが・・・・
国際郵便でIOSS番号を入力しても課税されるという話が出ています。
通常は二重課税となれば、受取人は異議を申請してくるはずです。
受取人はebayでの取引を証明する証拠を提出すればいいだけです。
それでは、異議を申し立てない受取人には何があるのか?
税関的に網をかけることは難しくはありません。
ランダムでデータを抽出してebayに照会をかけることも出来るでしょう。
アンダーバリューも含めて不正が発覚、悪質と判断された場合は日本でも税関側で輸出の禁止をすることが可能です。
また、税務調査の場合、金額が不一致の時点で輸出の事実を否定されます。
懲役や罰金刑もある違法行為ですし、還付金が請求出来なくなるなど非常に困難な事態に陥ります。
バイヤーの国の税収を奪い取り、それを犯罪者に分配しているような行為です。
絶対に手を出すべきではありませんね。
4 ニャア!にゃ税の関連はしっかりしておいたほうがいいですね。
これは輸入のほうが多いのですが、税務調査だけではなく税関の事後調査という制度がありますからね。
輸入では発送側がアンダーバリューを勝手にしたとしても、輸入者が修正申告をする必要があります。
追徴を受けている方はかなりいますね。
輸出で見るとクーリエでアンダーバリューが何度も発覚した場合、すべて正式通関になってしまう可能性があります。
その場合はすべての荷物が開封検査の対象となるなど、取引するうえではかなり厳しい状況になってしまいますね。
1 ニャア!イチえもん輸出で見るとクーリエでアンダーバリューが何度も発覚した場合、すべて正式通関になってしまう可能性があります。
Twitterで「なんで自分の荷物だけこんなに通関で止められるんだ?」って言っている人がいましたけど、問題のあるアカウントとして正式通関に飛ばされてたのかもしれないと思いました。。
あとFedExの警告を無視して危険物を送り続けてFedExのアカウントを永久サスペンドされたってツイートしてる人(有名コンサルの方)もいました。。
どのくらいの酷さかでBANされるのか不明ですが、クーリエは悪質アカウントに対して厳しいようですねえ。
2 ニャア!wootyShopify立ち上げ一カ月。
お得意様の3割がShopify側でアカウント作成。
eBay売上は概ね1/3に。eBayって売れると露出が上がるので、お得意様が消えるとこんなに売り上げ下がるんだって、感じです。
普段いろいろ悪口(主にシステムの)言ってるけど、やっぱeBayの集客力は凄いと実感。
eBay+Shopifyトータル売上は、やや減ってところ。ただ、楽しいです。
便利なマーケティング機能があり過ぎます。業務効率もShopifyの方がなぜかやりやすい。
可能性がいろいろある分、やりがいがありますね!(^^)!2 ニャア!イチえもんeBayと自社サイトのバランスが重要になってきますねえ。
あまりにも自社サイトの売り上げに偏りすぎるとeBayのSEOが弱くなったりしそうだし。。
ただebay上でsold itemがバレないのは、思っていたより重要度が高く効果が大きいうようです。ニャアDHL初心者最近異常なトラブル続きというのもあって何もできていない状態ですが…
手数料という点では以下のようなイメージで良いでしょうか?
ebay> Shopify ・ Bigcommerce>Paypal直接取引ニャアイチえもんShopify/BigcommerceとPayPal直取引は1取引当たりの手数料は同じと考えていいと思います。
BigCommerceはトランザクションごとの手数料はなく、PayPal手数料のみです。
自社サイトにPayPalを実装してるという感じですね。
SNSからのPayPal直取引などでやっていけるならそれで問題ないと思いますが、ホームページなどがあった方が新規客に対して信頼が上がるし、商品を並べやすいからサイトを作るって感じですね。ニャアwootyShopifyは、多様な決済方法があり、一概にどうとは言えないのですが、メジャーなShopify Paymentだと3.4%~と、少しPaypalより安くなる感じです。まぁ、おおむねPaypalと一緒という感じと思っておけば良いのではと。
ニャアあさはじめまして。
eBayについて色々調べていたらこちらのサイトに辿り着きました。
私はeBayを初めてまだ半年ぐらいのセラーです。
バイヤーへ商品を送るする際、自分のネットショップのURLを
サンクスレターに記載して同封し、自社サイトへ誘導しても
大丈夫なのでしょうか?
eBayにバレてサスペンドにならないか心配してます。
ご存知の方や発送する商品の中に自社サイトの宣伝など入れてる方が
いましたら教えてください。ニャアイチえもんあささん
まず結論から言うとeBayのポリシーに引っ掛かるかどうかは明確にはわかりません。
ただ私は自社サイトを立ち上げてからの6年間で2,3万回以上の注文に自社サイトの紹介カード(URL付き)を入れて発送していますが、たったの一度も問題になったことはありません。eBayやYoutubeなどのポータルサイトはポリシーの基準を明示しないことが多いようです。
なぜなら明確な線引きをすると、それに対する対策を打たれるからです。
なのでふんわりとしたポリシーにしてどこまでいけるのかわからない状態で恐怖によって自粛させるのが彼らのやり方です。上記のことから私としては100%大丈夫とは言えませんので、ご自分の責任でやるかどうかを決めてくださいね。
2 ニャア!あさイチえもんさん
迅速にご回答頂きありがとうございます。
eBayのポリシーに目を通してはいるんですけど、
具体的に何がNGなのか分からない所があったのですが、
イチえもんさんの説明で理解できました。
ポリシー自体をふんわりさせているんですね。
私はまだeBayを始めたばかりなので、ネットで色々
勉強してはいるのですが、そういった見方で
説明している方がいなかったのですごく勉強になりました。イチえもんさんのご意見を参考に、自分で判断してみたいと思います。
貴重なご意見本当にありがとうございました。
今後もこちらのサイトで勉強させて頂きます。ニャアイチえもん仮にもし「注文した商品の梱包内にURL付きのカードが入っていた」とバイヤーがeBayに通報することでサスペンドになるなら、バイヤーが嘘の通報しても簡単に無実のセラーをサスペンドに追い込むことができます。
eBayから証拠を出せと言われてもサンクスカードなんて簡単にバイヤー側で偽造できますし、適当なサイトのURLを載せて作ったカードで「こいつがこのカードを送ってきた」って言えばいいだけです。
そんなことができるのに本当に証拠になるでしょうか?
逆に言えば簡単に捏造できることは証拠にはならないのでサスペンドにはならないでしょう。上記のことから実質的に「荷物にURL付きサンクスカードを入れてもサスペンドにはならない」と言うのが私の本音の見解です。
ただ上記のような理屈も捻じ曲げて不条理な決断を下してくる可能性があるのがeBayですので100%とは言えないです。。そもそもの話で発送荷物にURL付きサンクスカードを入れてはならない、とはポリシー上に明確には書かれていないのですが。。
逆に証拠が確実に残る「eBayメッセージ」「商品ページ」での誘導はダメですね。
3 ニャア!あさイチえもんさん
非常に鋭い見解ですね!
お恥ずかしい話しですが、私は自社サイトのURLを
同封しても問題ないかどうかを1週間ぐらいずっと悩んで
色々と検索してましたが、答えが出ずにいました。
その為イチえもんさんの見解はほんとすごく参考になりました。
私はまだeBay歴が浅いですが、以前悪質なバイヤーに当たった事もあるので
バイヤーがeBayへ通報するような事もあるかなと懸念してました。
イチえもんさんのおっしゃるようにサンクスカードの捏造なんて
簡単にできますし、証拠としては弱いですよね。
eBay外での取引禁止というのが具体的にどのような事かが不透明ではありますし、
確かに発送荷物にURL付きサンクスカードを入れてはダメとは書かれてないですね。
eBayだけだと正直手数料が高いし、バイヤーの主張が有利になっているイメージなので
自社サイトとバランスをとって販売してみたいと思っております。イチえもんさん、本当に分かりやすく丁寧なご説明ありがとうございました。
ニャアこんにゃメッセージでバイヤーさんに「ありがとう!届いたよ!」とサンクスカードを写真付きで晒された時はビビりましたが特に何もなかったですね。(苦笑)
僕もSNSのアカウントとか書いていました。(笑)1 ニャア!あさこんにゃさん
そんな事あるんですね(笑)
以前バイヤーからメッセージと一緒にメアドが書かれた写真を
添付された事がありましたが、特にeBayから何も
指摘されなかったので、添付写真まではあまり
チェックしていないのかもしれないですね。
でも何もなくて良かったですね。
こんにゃさんもSNSのアカウントをサンクスカードに載せて
いるんですね。
そういったお話を伺ってみたかったので、勉強になります。
ありがとうございます。1 ニャア!イチえもんTwitterのモバイルとPCサイトでの画像表示サイズがデカくなった。
うちはかなりお金をかけた機材で商品画像を撮影してるので見栄えするのもあって、自社ショップのTwitterアカウントのいいねとリツイートが5倍か10倍くらい激増してる!!
それに伴って自社ネットショップの売上がどんどん上がってきてる!
無料でこんなに恩恵をもらってTwitter社に感謝Twitterジャパンの社長が11/22から女性になったってのも期待大!
1 ニャア!イチえもん自社サイトの広告宣伝としてYoutube Shortsがいい感じ。
5年前からYoutubeで800個くらい動画あげてるけど、今はYoutube Shorts動画は再生数の増え方が20倍くらい早い!
たぶんショートは動画数が少ないからブルーオーシャンなんやろうな。今だけだと思うのでこちらもせっせとアップして宣伝。4 ニャア!イチえもんYoutubeショートであげた動画がまた一気に伸びて通常の2000倍の再生数になってる!!
ただ残念なことにショート動画から自社サイトへの訪問は全くない。。TikTokやYoutube shortsの仕組み上はリンク先への訪問はほぼないかあ。
2 ニャア!wooty僕はInstagramに注目しています。Instagramも動画志向で、Tiktokに対抗してリールという機能を追加したり、動画を全面的に押し出そうとしているそうです。僕は、これらの取り組みは全然なのですが、最近Instagramのストーリーやリールの作成を始めました。まだ始めたばかりですが、少なくとも静止画を上げているよりは反応がありますね。
ニャアイチえもんWootyさん
TiktokとリールとYoutube Shortsの3つが次のショート動画時代の覇権争いをしている感じですね。
今のとこはTiktokが強そうですが、どうなるんでしょうねえ。
Youtube shortsはいまだ実験的にやってるような感じで投稿者は少なくTikTokからの転載ばかりです。。1 ニャア!イチえもんまた住所を偽装して自社サイト商品を購入してきたやつがいた。
うちはEUに発送してなくてブロックしてるんやけど、国名だけJAPANに偽装設定して住所をイタリアとかで購入してくるやつが後を絶たない。。。
もちろんすぐにPayPal手数料を差っ引いて返金しキャンセルする。今回はバイヤーが「なんでオーダーをキャンセルするの?」って言ってきたのにはびっくりした。
「あなたは住所を偽装して購入しましたね、私はイタリアには発送しません。」と返答。
そもそもあなたは日本国内の送料しか払ってないし、発送しないって書いてるのでこっちは発送するわけないのになぜチャレンジしてくる???
いちいち面倒やからマジでやめてくれ!!!念のためにPayPalに連絡して「PayPal手数料を差っ引いて返金しキャンセルするのはこの場合いいの?」と質問したら、
「大丈夫です」と回答があった。このようなケースは防ぎようがないとのこと。1 ニャア!kaaazu最近、脱ebayに興味が出てきました。
皆さんは、自社サイトへ商品を並べるときにツール等を使用されているのですか?
ebay商品情報や価格等を引き継ぐツールがあるのでしょうか?前述されていた、
「アメリカでは自社サイト販売は伸びてきているようです。
理由は小規模の自社サイトだと「Internet Sales tax」が非課税なのが大きいと思います。SNSからのPayPal直取引などでやっていけるならそれで問題ないと思いますが、ホームページなどがあった方が新規客に対して信頼が上がるし、商品を並べやすいからサイトを作るって感じですね。」
このあたりにメリット感じます!
SNSに名刺代わりに自社サイトURLを設置したい、
アメリカの業者(個人もですが)に対し、直取 or 自社サイトでの購入メリットをPRしたいです。なぜかアジア圏の業者とは繋がることができているのですが、アメリカの業者とは繋がりません。
[あとは個人がSNS利用して無料販促できる時代になってきているのも自社サイト販売の加速の要因だと思います。結局個人の口コミ拡散が一番の販促ですからねえ。
これに焦ったAmazonとeBayは自分のSNSから客を引っ張ってきたセラーの手数料を割引するサービスを始めるようです。。]eBay Partner Networkの事でしょうか?
こちらも興味あります。その紹介リンク経由で商品が買われた場合、
該当商品のFVFから、紹介する商品のカテゴリーに応じた%が報酬としてもらえるみたいですね。自分の商品をSNS等で紹介し、購入された場合、FVFの一部が報酬として返ってくるんだと思います。
ニャアイチえもん皆さんは、自社サイトへ商品を並べるときにツール等を使用されているのですか?
ebay商品情報や価格等を引き継ぐツールがあるのでしょうか?自社サイト作成は5年以上前なので覚えていないのですが、最初は一括でeBayの商品を取り込んだような記憶がありますよ。
今現在はその辺がどうなってるのかわかりませんねえ。
ニャアkaaazuイチえもんさん
いつも有難うございます!
最初は一括で取り込まれが、今現在はツール等を使用せず、
ebayと自社サイトにもアップされているのでしょうか??私はほぼ有在庫出品しているので、ebayへリスティング作業が終わった後、
ついでにSNSへもアップしています。やや手間です。。SNSのタグは決まったものをコピペできるようにしておき、固有の商品名等を
必要に応じてタグ追加しています。ニャアイチえもん最初は一括で取り込まれが、今現在はツール等を使用せず、
ebayと自社サイトにもアップされているのでしょうか??そうなります。うちは100%有在庫です。
なのでebayへ出品して自社サイトへ出品する、と2倍の作業量がかかりますね。
在庫管理も手動でやっているので自社サイトで売れたらeBay消すとかその逆も、という感じで手間はかなりかかっています。
自社サイトは6年運営してます。ニャアwooty自社サイトがShopifyですと、ShopifyからEbayへ一括出品するアプリはあって、利用した事があります。ただ、コンバージョンの細かい設定が上手くいかず、利用を諦めました。eBayからShopifyへ連携するツールも探せばあるように思いますが、経験ありません。eBayと自社サイト両方を管理するのは、結構骨が折れるため、このようなツールを上手く使いたいところですが、かゆいところに手が届かない感じです。
僕自身は今は、自前のエクセルツールで、ShopifyとeBayで出品先を振り分けています。在庫が複数あれば両方出品、一品ものだとeBayに出すもの、Shopifyに出すものといった具合です。
EPNも結構いいです。僕は今自社サイトにできるだけ誘導しているので、あまり使わなくなったのですが、新商品など注目度が高いものをNewsletterで紹介し、EPN経由で売上計上すれば、そこそこの額のリターンがあります。
ニャアイチえもんeBayからShopifyへ連携するツールも探せばあるように思いますが、経験ありません。
そうなんですね。eBayとshipify関係強化ってニュースもあったのでデフォでできる感じなのかと思ってました。
今思い出したのはうちはBigCommerce(BC)ですが、aucfanで出力CSVデータを持ってBCに初期の在庫反映させたような気がします。6年前なんで記憶違いかも。
あとBCではeBayとの在庫連携(出品と販売データの連携)を試したみた記憶もあるのですが、確か日本のPayPalアカウントでは無理みたいな結果だったような。。EPNも結構いいです。
EPNとは何でしょうか? ネットでワード検索してもいまいちWootyさんの仰ってる文脈と適合しないのでわからないのですが。。
1 ニャア!Kaaaazuuwootyさん
有難うございます!なるほど、ツールもあることにはあるが、かゆいところに
手が届かないようですね(~_~;)>イチえもんさん
EPNは前述のeBay Partner Networkの事かと。
紹介リンクを作成し、そのリンク経由で商品が買われた場合、
該当商品のFVFの一部が報酬として貰えるようです。EPNはSNSで利用してみようかと考えておりましたが、News letterにて紹介も良さそうですね。手数料が還元されるので、一部フォロワーさんに還元してあげても良さそうです。
EPNについてyoutubeで検索したのですが、海外の方は、他セラーの商品を紹介し、
アフィ報酬を得ている人もいましたね。BigcommersはオークファンでCSV出力いけるのですね!
調べてみます。一括出品できたとしても、その後、ebayとshopifyに都度出品
しなきゃならないのが億劫ではありますが、、ニャアwooty>そうなんですね。eBayとshipify関係強化ってニュースもあったのでデフォでできる感じなのかと思ってました。
デフォでできているのかもです。調べていないので。ただebayが出している連携アプリは、Shopify→eBayの方向でした。eBayとしては逆をやっても、あまりメリットは無いからかもしれません。ちなみにこのアプリの評価が、不具合だらけだとか、手数料が馬鹿高いとかくそみそに書かれていて笑えました。>EPNは前述のeBay Partner Networkの事かと。
はい。eBayのアフィリエイトプログラムです。自分のアカウントに誘導しても報酬が貰えるので、SNSなどを上手く活用して売上を上げている人は、登録しておいて損は無いと思います。
それと、Newsletterなどメルマガを利用する場合は、ちゃんと顧客に対するメール送信同意のプロセス守れているよね、とか証明が必要でした。Newsletter購読登録画面のハードコピーの提出などです。ニャアイチえもんEPNはeBay Partner Networkのことだったのですね。ありがとうございます。
私も5、6年前に登録してましたが、今は全然活用してないですね。今それで思いついたのですが、eBayのリストでView数とWatch数が異常に伸びてる商品があるのは他の人がアフィリで紹介してるからの可能性が高そうですね。
ニャアkaaazuやはり、使えそうなアプリはなさそうですね笑
「今それで思いついたのですが、eBayのリストでView数とWatch数が異常に伸びてる商品があるのは他の人がアフィリで紹介してるからの可能性が高そうですね。」
自分の商品を紹介してもらえるのは宜しいですね!
SNSで仲良くなってて、フォロワーさんも多い直取相手に、私の商品を紹介してもらえませんか?
あなたの作成した紹介リンク経由で購入された場合、報酬が入りますよ?と提案してみようかしら。ニャアwootySNSで仲良くなってて、フォロワーさんも多い直取相手に、私の商品を紹介してもらえませんか?
あなたの作成した紹介リンク経由で購入された場合、報酬が入りますよ?と提案してみようかしら。eBayでは難しいですが、Shopifyなどのプラットフォームだと、この辺りのアプリが豊富にあるのが、一つの魅力です。以前も少し書いた記憶がありが、Reward Program やRoyalty Programtといったアプリを使うと、紹介した側にも紹介された側にもポイントが入り、割引などにつなげる事ができます。
自社サイトは集客が一番の課題になりますが、Kaaazuさんが言われたような発想が、王道になるような気がしています。1 ニャア!