タグ: 未着・紛失
- このトピックには6件の返信、3人の参加者があり、最後に
レイにより2018-02-01 at 16:18に更新されました。
- 作成者トピック
ツバキ
こんばんは。
いつも為になる情報、ありがとうございます。
とても勉強になります。前回もお世話になり、なんとか切り抜けることができましたが、
また新たな問題?がおきそうなのでアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。数か月前の配送済みになった書留付き荷物が、実際は届いていないとのことでバイヤーから連絡があり、昨日そちらの調査請求の回答が返ってきたところです。
追跡上ではお届け済みなので書留のサインを要求して提出していただきました。
バイヤーにサイン等確認してもらったところどうやら誤配送の可能性があると言っています。
私にできることは現在ここまでなのでここからはバイヤーが動くと思いますが、イチえもんさんはこのような誤配送などの事例はおもちでしょうか?ニャア
- 作成者トピック
- 投稿者返信
イチえもん
返信ツバキさん、こんばんわ〜
追跡情報が「お届け済み」でバイヤーが受け取っていない、と言ってきたケースの経験は3、4件くらいあります。
1件は最後まで争ったのでよく覚えています。1.韓国宛のeパケットで数日で追跡情報が「お届け済み」
2.バイヤーから受け取っていないとメッセージあり。
3.こちらから調査請求を出して受け取りサインも請求
4.eBayでケースオープン→エスカレート
5.eBayでは当方の勝利
6.バイヤーがすぐにPayPalでケースオープン→エスカレート
7.PayPalでも当方の勝利
8.調査請求の回答が受領サインと共に到着(会社の従業員?が受け取ったみたいなメモ付き)
9.調査請求の回答書と受領サインをバイヤーに見せるも全く返信など無し当方の対応としては一貫して「追跡情報でお届け済みと証明されていますので、そちらの郵便局に直接掛け合って受け取っていないことをこちらに証明してください」としか言ってないです。
eBay、PayPalの登録住所に発送した証拠となる配達控えを持っていればケースオープンされても負けることはないと思いますよ。
ニャア
ツバキ
返信イチえもんさん、返答ありがとうございます。
たとえオープンケースされてもちゃんと立ち向かっているところがすごいです!
過去にオープンケースを何度か受けたために出品数が大幅ダウンし、長い間しんどい状態だったため現在はほとんどバイヤーに言われるがままです。今回の件、ただ別の問題がありまして、、、
受領証(eBay、PayPalの登録住所に発送した証拠となる配達控え)ないんです。去年の4月までは画像のプリントアウトした受領証を出していただいてたんですが、手間だから、、みたいな理由で出してくれなくなりました。
それとは別の理由ですが、先に書留の番号シールを支給してくれています。
(自分で管理しろということかもしれません)基本集荷なんですが、集荷では出してくれず同郵便局の窓口から出すといただけます。
何度かお願いしたんですけどずるずる今日まで来てしまい、案の定こんな問題が起きるんですよね。お客様センターに問い合わせても、対応した郵便局に確認とらないとわからないそうです。
受領証は郵便局が絶対出してくれるものだと思っていたんですが、そういえば昔は冊子に自分で書かされた記憶があります。受領証ってその程度の位置づけなのかなぁなどと思います。今後出すやつは自分で画像に残しておくなど対策が必要だと思いました。
今更ですが、情けないです。ニャア
イチえもん
返信ツバキさん
受領証を受け取っていなかったのですね。
eBay、PayPalのケースで争う場合では住所と追跡番号が紐づけられた証拠となる受領証がなければ厳しいですね。。ちなみに郵便局としては書留においては差出人に受領証を発行する義務があると思うのですが。
下記リンクの国際郵便約款の41ページに「書留とする郵便物を引き受けたときは、差出人に郵便物の受領証を交付します。」とあります。また、49ページには
「外国宛ての書留とする通常郵便物、保険付とする書状、小包郵便物又はEMS郵便物の差出人は、差出しの際に又は差出しの日の翌日から起算して1年以内に、その郵便物の受領証の謄本を差出事業所に請求することができます。」とあります。なので、ツバキさんの家に集荷にきた後に郵便局内で受領証を作成して保管しているかもしれないので、一応郵便局に受領証を請求してみてはどうでしょうか?
また、もし保管していない場合は約款違反で郵便局側の不手際になると思いますので、ツバキさんが突っ込めば何らかの対応はしてくれるかもしれません。
それでも郵便局がとぼけてきて、不手際を突っ込んで戦うのならその前に国際郵便局の電話窓口に電話して「受領証発行は義務かどうか」について裏取しておいた方がいいかもしれません。
ちなみに郵便局の電話窓口より下記の国際郵便の電話窓口の方が対応が良い気がします。
国際郵便 お客様サービス相談センター
0120-5931-55私はeパケットやSAL書留などの書留ありのものは全て「国際マイページ」から自分で伝票出力しています。そうすると控え伝票(受領証)もネット上から自分で出力できます。
国際マイページ→後納契約の際の郵便局の担当者の説明では「eパケットやSAL書留などの集荷は受領証の出力できない関係で国際マイページからの伝票出力でしか集荷の受付できません」と言われた記憶があります。
ツバキさんも今後に今回と同様のトラブルが起こる可能性があるので国際マイページから伝票出力しておいた方が良いのではないでしょうか?ニャア
レイ
返信●追記●
国際マイページから出力した伝票に関して補足です。国際マイページから出力した伝票はパウチという袋(背面にシールが付いてます)に入れてから梱包した荷物に貼付けるというのが必須になっています。
パウチは郵便局では配っていなくて国際マイページより無料で取り寄せないといけません。
発注してから届くまでに約4〜5日営業日程かかる可能性がありますのでご利用の際には前もってご用意下さいね。(※出力した伝票の直貼りは禁止されています。)
ニャア
ツバキ
返信何度か送信してもうまくUPできないのですが再チャレンジです。
イチえもん様、レイ様
返答ありがとうございます。
すみません、先日のメッセージがうまく送信できておらず未送信の状態になっていました。ごめんなさい。。。あれから少し動きがありまして、
バイヤーに連絡した書き留め受領サインが役に立ったようで無時荷物を受け取ることができたそうです。数か月前に配送完了になっていたものなのでどうやって受け取れたかは謎のままですが、無時終了です。郵便局の方も連絡をいただきました。
書留番号を読み込ませる事と、控えを出力する事が同時作業なら可能だが(窓口など)、
集荷で先に書留の番号シールを支給してその場で番号を読み込ませてしまうため、
持ち帰って出力することができないということらしいです。解決方法としては、書留番号がついている複写式の用紙に書き込むとか、教えていただいたような国際マイページを利用するほかなさそうでした。
また一つ勉強になりました。ありがとうございます。ただ、”ちゃんと控えがのこる”ってよし悪しで、金額とか、、、いろいろありますよね。。。
悩ましいのは私だけかなと思ってしまいました。ニャア
レイ
返信ご報告ありがとうございます!
どうやって受け取ったのかは本当に謎で気になる所ですが、荷物が無事に届き良かったです(*´∀`*)–
そういう理由で郵便局は受領証を出さないのですね。
…郵便局としていいのかな…それ…w個人的には控えは持っている方が良いとは思います。
理由としては沢山のお客様の中には「本当に発送したのか?」と疑ってこられる方も稀にいます。
そんな時に追跡番号と受取人の宛名が書かれた控え伝票があれば、その画像を送ると多少なり安心してもらえますが、それがないと証明するものがありません。とはいうものの、金額等には色々ありますからね…。
どちらがリスク高いかは個々人によって違うと思うので、そこさえクリアにして対策を練っておけば良いと思います♪ニャア
- 投稿者返信