- このトピックには13件の返信、2人の参加者があり、最後に
イチえもんにより2023-05-17 at 02:17に更新されました。
- 作成者トピック
イチえもん
キーマスター2023年の5/2からフェデックス・インターナショナル・エコノミーが再開されるとのことです。
【FedExよりお知らせ】2023年5/2よりフェデックス・インターナショナル・エコノミー®サービスが再開されるとのこと。フェデックス・インターナショナル・プライオリティ®サービスの利用で配送時間が短縮されるそうです。日本からのお届けがより迅速で便利になりますね!
詳細→https://t.co/fF11PGj3As pic.twitter.com/c8umtGUGgw— イーベイ・ジャパン公式 (@eBay_Japan) April 18, 2023
私を含むほとんどのセラーが2020年以降の契約の人が多いかと思いますので、FedEx Economyが現行のFedEx Priorityがどういった違いがあるのかよくわからないと思いますので情報を集めていこうと思います。
ニャア
- 作成者トピック
- 投稿者返信
イチえもん
返信フェデックスのカスタマーサポートに確認した違い
・配送の優先度が違う。
プライオリティ荷物の方はエコノミーに対して優先されて運ばれる具体例
発送予定日 4/25 となっている荷物があったとする。
通関が思いのほかスムーズにいって4/24に配達できそうな状況
プライオリティ:4/24に配達を試みる
エコノミー:4/24に配達をせずに当初予定の4/25にしか配達しないEMSに対してのeパケットのような扱いだと思います。
アナウンスされてる一般的な配送スピードの違い:
・フェデックス・インターナショナル・プライオリティは、通常1〜3営業日での配送を目指す
・フェデックス・インターナショナル・エコノミーは、通常2〜5営業日での配送を目指す基本的には違いは優先度(スピード)だけとのことです。
荷物の料金設定の違いは各自の契約状況によりますが、プライオリティとそこまで違うような料金体系ではない人が多そうです。
また荷物の計測方法も容積重量なのでプライオリティと変わらないことはカスタマーサポートさんに確認済みです。
ニャア
にゃ
返信プライオリティ+1~3営業日程度の感覚ですね。
パックやエンベロープがないと思うので、割高になってしまうような感じだったと思います。ニャア
3イチえもん2023年4月18日15時36分>>2 今のとこの情報だと個人的にはエコノミーを選択する理由はありません。。。 逆にインターナショナル・エコノミーを今まで引受停止してた理由がよくわかりません、fedex側の分別とかの手間が面倒なのか。1イチえもん
返信>>2
今のとこの情報だと個人的にはエコノミーを選択する理由はありません。。。
逆にインターナショナル・エコノミーを今まで引受停止してた理由がよくわかりません、fedex側の分別とかの手間が面倒なのか。ニャア
にゃんにゃん
返信本日Fedex担当者とエコノミー(IE)の価格の件でお話ししました。
結論から言うと”貴方はIPで最安だからIEーの料金はIPより高くなります”と言われました。
IPより多少安くなると思いましたがまさかの逆転料金が発生してしまいました。
このように料金体制がIP>IEとなる契約者さんもいるとのこと。ちなみに個別契約の最低ラインのアップの件の真偽を聞くとは”そんなことありません。”と笑われました。
近々更新ですが現状の料金で収まると思いますという返答でした。
地方在住ですが担当者さまにもよるのでしょうか。
参考になれば幸いです。3 ニャア!
5イチえもん2023年4月26日10時46分>>4 IPがIEより安いなら、にゃんにゃんさんはかなりの利用金額の方なのではないでしょうか。 そういう上得意さんはフェデックスとしては契約更新してほしいのでネガティブな情報は出さないのかもしれませんね。1イチえもん
返信>>4
IPがIEより安いなら、にゃんにゃんさんはかなりの利用金額の方なのではないでしょうか。
そういう上得意さんはフェデックスとしては契約更新してほしいのでネガティブな情報は出さないのかもしれませんね。ニャア
Pan
返信大量に出荷している方ではないと思うのですが、私もIPの方が安くなっています。
もしかして、重さによってもが逆転が起きることがあるのでしょうか?ニャア
7トンボ2023年5月1日2時09分>>6 IPはパックとかエンベとかありますからそこら辺の料金帯は大抵の人はIEより安くなるのではないでしょうか。1コンタ
返信elogiでEconomyが選べるようになったのでアメリカ宛の料金を見てみました。
重くなっていくと価格差が大きくなって4.5キロを超えたあたりでようやくEconomyのほうが100円安いって感じです。
急いでない大量の荷物をFedExで送っていて数十円安くても嬉しい人向け、のかなりニッチなサービスな気がしますね。早く届くことがポジティブフィードバックやトラブル防止に繋がるので少なくとも僕はEconomyを使うことはなさそうです。
4 ニャア!
ひかぢゅう
返信はじめまして。
エコノミーではエンベロープやエキストララージパックが使えず、「自分で用意した梱包材」のみでしか送れないという事なのでしょうか?
発送管理にHirogeteを使っているのですが、そこでの「配送サービス」ではエコノミーでもエンベロープやパックがプルダウンから選べるのですが、これは使えないという事でしょうか?ニャア
10レイ2023年5月6日3時28分>>9 こんばんは。 元々エコノミーの料金表にはエンベローブやパックの料金は書かれていないことと、 あくまでも私がFedExのカスタマーさんに直接聞いた時はパッケージ(自分で用意した梱包材)のみで実重量か容積重量の重い方での計測になりますと言われました。 Hirogeteは利用したことがないのでそちらの仕様は分からないです、ごめんなさい。11にゃんにゃん2023年5月6日7時23分>>9 エンベはIE適応外です。2レイ
返信>>9
こんばんは。
元々エコノミーの料金表にはエンベローブやパックの料金は書かれていないことと、
あくまでも私がFedExのカスタマーさんに直接聞いた時はパッケージ(自分で用意した梱包材)のみで実重量か容積重量の重い方での計測になりますと言われました。Hirogeteは利用したことがないのでそちらの仕様は分からないです、ごめんなさい。
ニャア
おちよ
返信私もFedExを使用しています(月間150件程度)ので、情報を共有させていただきます。
あくまで私の契約状況によるものて゛すエンベロープ *500gまで
IP<IE
IPの方が安いボックス
IP<IE
IPの方が安いパック(プチプチのやつ)
*500gまでは、ボックスより、パックの方が安い。
500gを超えると、ボックスを使用した方が安い。
IP、IEの価格は未確認。ニャア
13イチえもん2023年5月17日2時17分>>12 情報ありがとうございます。 やはり皆さん同じような感じですねえ。1- 投稿者返信