- このトピックには11件の返信、1人の参加者があり、最後にイチえもんにより2019-05-18 at 03:21に更新されました。
-
作成者トピック
-
りょう
こんにちは。
ちょっと前に、『連絡を取りあった事の無いセラーからスペシャルディスカウントのオファーが届く』で、ご意見を頂戴した、りょうです。その後、Seller Hub を試しに使ってみたら、元のバージョンに戻れなくなってしまい、
機能が分からず四苦八苦の末、やっと最低限の使い方に慣れてまいりました。。。そして、今日は別件でお知恵を拝借いたしたく、トピックをたてさせていただきました。
返品を受けなければならない状況で、Pre-Paid Shipping Label を要求される場合、
いちエモンさんは、どこのキャリアを使っていますか?今まで、Fedex の 返品用のPre-Paid 機能を使用していたのですが、とにかく金額が高く、返品してもらわずに全額返金した方が安くついたりして困っています。
宜しければ、どうされているか教えてください。お願いいたします。
りょう
ニャア -
作成者トピック
-
投稿者返信
-
イチえもん
こんばんは、りょうさん
返品については私も同じく返金した方が安くつくケースが大半なので9割方は返品無しの返金で対応している現状です。
高額になるとバイヤーに返品をするように依頼しますが、返送方法は基本的には相手任せで返送代金を調べて教えてもらいPayPalで送金する、といったような対応をしたことがあるくらいですね。
相手の反応が薄い時にはアメリカだとUSPSサイトで適当な発送方法を見つけてこの発送方法でどうですか?と提案するくらいですね。
ヨーロッパ系だと郵便局サイトでも英語に設定できない言語がわからないことが多いのでめんどくさいのでバイヤー任せな感じです。なのでプリペイドのラベルをネットで購入して番号を渡すようなことは今までに一度も経験していないのでお役に立てそうな情報はなさそうですいません。
ニャアイチえもんりょうさん
今日起きてみると、私もまさにりょうさんと同じケースでリターンケースがオープンされてました。。
発送時に絶対になかったはずの破損を訴えてるので、私のケースのバイヤーはは絶対に詐欺ですね。
私のケースはフランスですので返送料金を相手に聞いて確認しているところです。
今回は私のケースでは全く納得いかないので赤字でも戦うつもりです。
相手が返送料金を伝えてこない場合は最悪、こちらである程度の金額を調べてPayPalで送金することになりそうな感じですね。
多分、詐欺野郎なんでどうなることやら、です。りょうさんの件に対する直接の回答ではないですが、私の今回のリターンケースの経緯もこちらに書いていこうと思います。
ニャアFJSイチえもんさん、こんにちは。
返品の件ですが、「今回は私のケースでは全く納得いかないので赤字でも戦うつもりです。」
この様な場合は、UPSやDHLと契約しておく方が今後も含め宜しいかと思います。
返送費用を調べてくれるバイヤー様(詐欺は除く)が殆どですが、中には、「よく分かんないから、ムリ!」みたいな方もいるので・・・・。
(海外に手紙とか出したこと一度も無いのかな・・・?私はないですが。)返送の際に、フェデックスで送ろうとしてくるバイヤー様もいらっしゃいますし・・・・、ゲストアカウントだと額が高すぎる・・・。
今日まで、返送費用を支払って返送して貰うか、反応が無い方にはUPSリターンラベルを送って対応していますが、バイヤー様が反応なくケースがクローズするとどうなるのか心配です。
eBayのメッセージ履歴をアピールすれば、デフェクト削除&eBayが補填となるのかも知れませんが。
一度だけ、UPSリターンラベルを提供して返品されなかった場合、デフェクトが付き、代金も戻されました。(え・・)
「何考えてるんだ!eBay!?」と思ったので、アピールしてデフェクト削除&補填となりましたが。
担当者曰く、「郵便局のリターンラベルを提供しないのでNG」みたいな事を言ってました。
※「アメリカから日本へ返送する際は、私たちが提供するUPS Express saberがマスト。USPSだと一週間程戻るまで時間が掛かるが、UPSサービスなら翌日受け取れます。
アメリカでUPSのサービスが利用できないという主張は狂ってる!(いや、間違ってる。)」と、アピールしたら対応を変えてくれました。
その後は、リターンラベルを提供してクローズした場合、売り手の主張が認められるケースで終了しています。
(返さないんだから、当然ですが。「お金は全然返すよ!(‘ω’)ノ ただ、品物返せ!(‘Д’)」)明らかに売り手に問題がある場合は、私も返金でクローズすることが殆どです。
(ゲームコントローラーを茶封筒にぶち込んで、到着したら「スティックがひん曲がってる!」という経験から、二度とそのような梱包はしなくなりました。今、思えばありえないです。)
中身を入れ替えて(全く違う商品)「違うものが届いた」って、ケースオープンされる場合は、UPSのリターンラベル(発行時にインボイスも出ます。)だけをケースにアップロードしてます。(返す気ないでしょ(‘ω’)ノ)
※インボイスも添付してあげないとUPS引き受けてくれないはずなので、わざと送ってません。(本気で返す気があるなら、インボイスくれ!ってなるでしょうし。)
ラベルを作っても、実際に利用されなければ請求はされません。(ラベル作成代金がウェブに250円だったかな?表示されますが、請求されたことは無いです・・。)
今後、日本郵便しか使わない&使えないセラーは厳しさを増す気がします。(商品は沢山あるので、それでも稼げると思いますが。)
詐欺と思われるバイヤー対策に、クーリエとの契約は必須になると思います。(規模の大きさに関係なく、防衛できないビジネスモデルは個人的にありえません。)
20~30USD位の商品に、返送費用2~3万円かかるのは実際に戻されるときついですが。
特殊なケースで、先月購入してくれたバイヤー様にDHLで送りましょうか?って提案したら猛烈に拒否されました。
なんで???(商品価格は送料込み60USD、DHLでもeパケライトと変わりません。クレイジープライス(‘ω’)ノ)
「ベラルーシのDHLは、個人宅まで配達しません!私が営業所まで取りに行かないといけなくなります!
到着が早いのは知っています。ただ、私は一か月以上待ちますから郵便局の配送方法で送ってください!」と言われました。
国によっては、クーリエだと嫌がる事があるようです。
また、お邪魔します FJS。
ニャアイチえもんFJSさん
情報共有ありがとうございます。
実際、私も今回のケースに遭遇してリターンリクエストの対応に本腰入れて見なくてはってのを思いました。クーリエという言葉を始めて聞いたので調べました(この掲示板を読まれる方に引用)
クーリエとは国際宅配便と呼ばれるもので、航空便で海外に書類や荷物を届ける手段のことです。 有名どこだとFedExやDHL、UPSなどの業者があります。 クーリエの特徴は通関手続きを含めて配送をしてくれることです。 数日で配達してくれる便利なサービスです。
リターンリクエストで検索したところ、ZipXなんてサービスもあるようですね。
https://benkyo-2-0.com/zipx/
今回の私のケースのフランスも対象になっているようです。一応、今回のケースは対応を急ぎすぎて、、「リターンリクエスト承諾」→「返品ラベル発行できないを選択」→「バイヤーとコンタクトをとって返品送料を返金」という流れで動いてしまっています。
eBayのカスタマーサポートに連絡し、バイヤーが返送料金について話し合いをしない場合にはどう対応するかの言質をとっておき、最悪の場合、日本からの発送料金と同額を強制的に相手のPayPalアカウントに払い込みレシートを作成して、ケースエスカレート時に「返送料金を払っている証拠」を提出してどうなるかを見てみようかな、って考えたりしています。
まだバイヤーがどう動いてくるかはわからないのでなんとも言えないんですが。。あとFJSさんの書き込みで始めて知ったのは、
ラベルを作っても、実際に利用されなければ請求はされません。
ラベル発行ってそんな感じだったんですね!!
私はめんどくさそうなので一度も日本からラベルを作ってみたことがないのですが、ラベルを作成する時に代金を支払うものだと思っていました。もし作成しても利用されなければ支払いはないのであればかなり気軽に作成できそうですね。とにかく1年に数回しかケースオープンに遭遇しないのとめんどくさいのでスルーしてたのをもうちょっと根を詰めて対応を考えるタイミングなのかもしれないかなと思っています。
ニャアイチえもんねりねりさんが以前に掲示板に書き込んでくれた参考情報のリンクを貼っておきます。
https://yushutsu.info/?topic=ebay%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6ニャアイチえもんzipXの返送ラベル発行について調べて、実際に試しで発送伝票を発行して見ました、、が、フランスからの返送ではちょっと使えるかどうかビミョーな感じだったことを書き記しておきます。
zipXはフランスの場合だとフランス内にあるDBDという受付窓口にラベルを付けた荷物を持って行って発送、そして荷物は中継地点であるUKにあるDBD倉庫にまず到着し、そこに到着したことをメールで知らされるので、支払いを完了する、そして支払い後に日本へ発送される、という流れだと理解しました。(10分くらいしか調べてないので間違ってる可能性あり)
使えないと思った理由はTracking #(追跡番号)がzipX固有のものでzipXサイト内でしか追跡できないところです。
eBayでこのshipping labelが有効かどうかビミョーなのは、eBayのケースエスカレートの審査する人間がzipXでしか追跡できない番号を有効とするような気があまりしませんでしたね。。ニャアりょうイチえもんさん FJSさん
情報有難うございます!
zipX 、初めて聞きました! 私もよくよく調べてみます。
UPSのリターンラベルが出せることも知らなかったので、勉強になりました。今回、返品してもらうと高くつくので、全額返金したにも関わらず、バイヤーが返品するから送料を送れと。。。
心底良い人なのかなんなのか、目的が分かりません。。。それにしても、リターンケース、多いですね。
この前、どなたかのTwitterで、朝起きたら、10件の未着ケースがオープンされていたと読んで、他人事ながら、一緒にショックを受けておりました。イチえもんさんが抱えているフランスのケース、イチえもんさんフェイバーでクローズされる事を祈っております。
何か有効な情報がありましたら、お知らせしますね。
引き続き、頑張りましょう!
りょう
ニャアイチえもんりょうさん
全額返金したにも関わらず、バイヤーが返品するから送料を送れと
状況がよくわからないんですが、お断りした方が良さげではないでしょうかね〜
とにかく一応決着がついたようですね、返送対応のストレスを考えたりすると早期決着するのがいいですね。私のリターンリクエストはこちらが「それじゃあ商品を返送してね、送料はここにあるこのグラムの26ユーロの分で問題ないはずなので確認してください」と進めていくと、バイヤー側は「代替商品を発送できないなら部分返金でいい」とか言い出したので、金額を交渉しています。返送となるとこの後も対応にストレスが生じるので、もう部分返金で折れてもいいかなあと。それでも納得はいかないんですけど。
私のケースオープンの件を忘備録ついでにこのトピックに継続して書き込みしていくかもしれません。個人的にはこういった詐欺くさいケースオープン系ではバイヤーに「厄介なセラーだな」と思わせるような感じまでは持っていくようにする意識をしています、こいつはチョロいぞって情報が詐欺界隈で出回っても困るんで。。
Twitterで、朝起きたら、10件の未着ケースがオープンされていたと読んで、他人事ながら、一緒にショックを受けておりました。
リターンケースは増えてきてるんですね、私は昨年は2500件の取引でたしか4件か5件くらいでしたが、今年に入ってはまだ1件目であまり増えた印象はないですね。
今回のリターンリクエストの対応で感じたのは早く返送料の払い込みとかの合理化をeBayにして欲しいですね〜また良い情報などあったら書き込みしてくださいね〜
ニャアFJSイチえもんさん、りょうさん、こんばんは。
誤解が無いように書きますが、UPS/DHLのリターンラベルをゲストアカウントで利用できるかは分かりません。(出来る気がしますが、支払いどうなるの?)
クーリエの営業さんに連絡して、正式なアカウントを作って貰うことをお勧めします。
(数年前のAmazon輸出ブームで、クーリエは手痛い損害を出した事から、個人は相手にしないとも聞きますが。)ディスカウント価格を要求しなければ、作ってくれないとは思いません。
「とりあえず、eBayのリターンケースでのみ使いたい」など正直にそのまま話せばスムーズかと。
以前、こちらの掲示板でDHLの営業様がペイパルで決済可能などの情報を載せて頂いておりましたので個人でも契約出来るかと思います。
(私は、アメックスで支払っています。ポイントが貯まるので、ちなみにポイントを使ったことはありません(‘ω’)ノ)zipXは知っていますが、「どこに向けてのサービス?」と思ったので使うことはまず無いでしょう・・・。
親会社が日〇郵便という時点で、まったく安心できません。
記事のリンク先の方が書かれているのと、イチえもんさんが言うようにトラッキングも倉庫までになる為、全く使い物にならない気が・・・。
石ころ(もしかしたら)がアメリカなどの契約倉庫に届いて、「戻ったから安心ですね!」なんて、思いたくも無いです。
USAだったら、MYUS使った方が良い気もします。
日本への返送料金も詳しく書かれていないのも、使うにあたっては不安要素ですね。
(日本への出荷は週に数回と、これまた、びっくりなサービス。まとめて送る分安いのかも知れませんが、返品のニーズに沿わない気が。)クーリエよりも安いと書かれていますが、定価での計算だったら安いと言えない気がします。
DHLで出荷したアイテムで返品は無いのですが、(どこかに居なくなることはあります、どこいったー(‘Д’))、DHLの場合はリターンコスト込みでやって貰ってます。
詐欺バイヤーにそのカードを切りたくないので、使いませんが。
Wiiの本体を買ったバイヤーさんが、「USAソフトが動かないからHelp!!」の時だけ、めんどくさいからリターンラベル使いましたが。(説明に、日本語版しか動かないYo!!ってもちろん書いてます。)
この内容は普通やってくれないので、読み流してください。
Twitterの10件は・・・・・、追跡無しなのでは(゚Д゚;)
今でも、SALやAirの追跡無しで数売って稼ぎましょう!ってノウハウ(ノウハウかこれ?)を有料で教えてる人もいますから。
下手すれば、Pメール。(これ、新聞とか送るために日本郵便が昔に作ったサービスって聞いたけど。まあ、SALと同じクォリティみたいですが)
フロントエンドが安売りで、その後、自社ショップへ誘導とか戦略が有れば賢い戦略だと思いますが。
教わってる人たちが、息切れしながら販売をしているのを見てると、「つらそうだな・・・」としか思えません。
私も在籍してますが、全くやろうと思えません(‘ω’)ノ
ファミコンソフト100本売って、こんな成功例がありますよ!とか、ほぼ詐欺。
100が大事だと勘違いしてるからタチが悪い。
「烈火 サマーカーニバル 混ざってるけど・・・、これの力でしょ(‘Д’)」言わないですが。
話が逸れましたが、また、お邪魔します。
※ちょいちょい、Amazonアソシエイト踏んでますが、きちんと反映されてますでしょうか?
収益に繋がれば何よりです(‘ω’)ノ
ニャアイチえもんFJSさん
アマゾンアソシエイト、反映されていると思います。
ありがとうございます〜クーリエというのはDHLとUPSのことなんですよね?
全く利用したことがないのでわからないのですが、リターンラベルだけの利用で契約できるなら私もやっておいた方がいいのかもしれません。zipXは一回試しに返品ラベルを作ってみたんですが、追跡番号がzipX専用でeBayから有効なラベルと認定されない気がしましたね。(実際やってないのでわかりませんが)
今でも、SALやAirの追跡無しで数売って稼ぎましょう!ってノウハウ(ノウハウかこれ?)を有料で教えてる人もいますから。
そういうセラーを狙って詐欺する輩が多そうですね、他のセラーにとっては価格相場が下がりそうで、結局自分なりのやり方を模索して這い上がることができるかどうかって気がしますね。
また情報提供お待ちしています。
ニャアイチえもん私のリターンリクエストもクローズしました。
バイヤーが部分返金でということを言ってきたなので、こちらが商品価格の20%程度の金額を提案して相手が承諾しました。
その後、部分返金後にすぐにバイヤーはケースをクローズしました。
私としてはかなりの少額で解決してギリギリ黒字でした。今回の私のケースでは、バイヤーが返送料金を言ってこないかなと思っていましたが、きちんとコミュニケーションをとってきました。
私がすぐにリターンリクエストを承諾して、どんどん返送の方向で押していったから、バイヤーとしては商品を返したくないってのもあって部分返金の提案を向こうからしてきたのでしょう。
今回のケースもそうですが、腹をくくって毅然として対応すれば相手も譲歩してくる感じなのはわかりました。
まあ、ケースオープンはされないに越したことはないですが。。ニャア -
投稿者返信