当掲示板は個別相談コンサルではありません。まず自分でカスタマーサポートに聞き、ネットで調べた上で、わからない箇所を明確にして質問してください。回答やアドバイスをもらったのに顛末を書かないような「質問逃げ」はおやめください。

eBay Payment Dispute :チャージバック/ケースオープン

  • このトピックには124件の返信、1人の参加者があり、最後にたつにより2023-12-03 at 23:24に更新されました。
  • 作成者
    トピック
  • #17806返信
    はぐれセラー

      MPに移行してからはじめて、詐欺バイヤーからの返金要求を受けました。
      届いた物が説明と違うとの事ですが、何が違うのかを聞いても返信すらありません。
      今まではPaypalとebay間でのみの対応でしたが、バイヤー利用のおそらくクレジットカード会社へ申し立てをした様です。
      当方は有在庫セラーで、発送時の写真も全て保存しています。
      第三者のクレジットカード会社には異議を申し立てて勝てるのかも不明です。
      MPへの移行が詐欺バイヤーにとってやりたい放題になりかねないと考えると非常に悩ましいところです。
      実際の商品写真と、発送時の写真があるので、ケースオープンを自らして戦おうと考えています。
      良いお知恵が有ればご教授よろしくお願いします。

      • このトピックは2年前にイチえもんイチえもんが編集しました。理由: タイトル編集
      ★ 1 ニャア!
    24件の返信を表示中 - 101 - 124件目 (全124件中)
    • 投稿者
      返信
    • #28597[101]返信
      イチえもんイチえもん

        >>100

        チャージバックを要求しているのはバイヤーではない可能性もあると思うのですが、Payment Disputeの時はバイヤーにメッセージを送ったり、何かフォローしておくべきなのでしょうか?

        メッセージするべきかどうかでいえば、しなくてもいいですね。

        気になるならバイヤーにどういう状況かを聞いておくってのはアリだと思います。

        ただ、Payment Disputeの理由『the buyer did not recognize the transaction』が正しいのなら、状況的にそのebay上のバイヤーがクレカ盗難してebayで利用した犯人ってことになりますが。

        ★ ニャア
        返信
        102Pan2023年8月11日22時05分>>101 Payment Disputeされてから2カ月経過しましたが、まだ決済会社から返答が来ていません。 詳細を見てみると 『This dispute qualified for seller protections We haven't received the dispute outcome from the buyer's payment institution yet, but this dispute qualified for seller protections. Nothing will be deducted from your funds. We’ll close this when we hear back.』 と表示されていました。 いつセラー保護の対象と判断されたのか分かりませんが、決済会社からの決定を待たずに、ebay側でも内容を精査しているのですね? バイヤーのユーザーネームをクリックしたら『Not a registered user』と表示されました。 評価は数百件あり、健全なアカウントに見えたのですが。 最終結果の通知が来たらまたご報告させていただきます。
        1
        #28876[102]返信
        Pan

          >>101

          Payment Disputeされてから2カ月経過しましたが、まだ決済会社から返答が来ていません。
          詳細を見てみると
          『This dispute qualified for seller protections

          We haven’t received the dispute outcome from the buyer’s payment institution yet, but this dispute qualified for seller protections. Nothing will be deducted from your funds.

          We’ll close this when we hear back.』
          と表示されていました。
          いつセラー保護の対象と判断されたのか分かりませんが、決済会社からの決定を待たずに、ebay側でも内容を精査しているのですね?

          バイヤーのユーザーネームをクリックしたら『Not a registered user』と表示されました。
          評価は数百件あり、健全なアカウントに見えたのですが。

          最終結果の通知が来たらまたご報告させていただきます。

          ★ ニャア
          返信
          103イチえもん2023年8月11日23時32分>>102 Panさん エラーで投稿がスパムになって表示されてませんでしたので戻しました。
          いつセラー保護の対象と判断されたのか分かりませんが、決済会社からの決定を待たずに、ebay側でも内容を精査しているのですね?
          ebayではもうセラー保護で確定してると思われますね。 決済会社の最終判断は非常に遅いケースがあると聞いたことがあります。
          1
          #28878[103]返信
          イチえもんイチえもん

            >>102
            Panさん
            エラーで投稿がスパムになって表示されてませんでしたので戻しました。

            いつセラー保護の対象と判断されたのか分かりませんが、決済会社からの決定を待たずに、ebay側でも内容を精査しているのですね?

            ebayではもうセラー保護で確定してると思われますね。
            決済会社の最終判断は非常に遅いケースがあると聞いたことがあります。

            ★ ニャア
            返信
            105Pan2023年9月8日17時58分>>103 結果が来ました。 にゃさんと全く同じ文面で結果の通知がありました。約3か月..長い。 セラー保護が確定していたのでリラックスして待てましたが、それがなかったら精神衛生上よろしくないですね。
            1
            #29002[104]返信
            にゃ

              Payment Disputeでしっかりと勝ちました。

              正しく発送等をしていれば大体は何とかなります。

              ただ、Payment Disputeは理由がThe buyer did not recognize the transaction(購入者は取引を認識していませんでした)だと、多くの場合はバイヤー保護が優先されます。

              しかし、返金された場合であっても実際にはバイヤーが保護されたのではないということを考える必要があります。

              ここの仕組みを考えると決済会社はその判断しかないということとなり、後はebayのセラー保護が適用されるかという話になっていきます。

               

               

               

              ★ 1 ニャア!
              返信
              106Pan2023年9月8日18時01分>>104 同じ文面の通知を受け取ったのですが、これは決済会社の決定を知らせる通知なのでしょうか? 個人的には決済会社がどういう決定を下したのかは気になるところです。
              1
              #29011[105]返信
              Pan

                >>103
                結果が来ました。

                にゃさんと全く同じ文面で結果の通知がありました。約3か月..長い。
                セラー保護が確定していたのでリラックスして待てましたが、それがなかったら精神衛生上よろしくないですね。

                ★ ニャア
                返信
                #29012[106]返信
                Pan

                  >>104

                  同じ文面の通知を受け取ったのですが、これは決済会社の決定を知らせる通知なのでしょうか?
                  個人的には決済会社がどういう決定を下したのかは気になるところです。

                  ★ ニャア
                  返信
                  #29131[107]返信
                  イチえもんイチえもん

                    Payment Disputeが起こされましたので記録しておきます。

                    ebayからきたメールは下記です。

                    Your buyer filed a payment dispute for an order placed on September XX, 2023. This means that they disputed a charge directly with their payment institution. They are requesting $XXX back and the reason for this dispute is that the buyer did not recognize the transaction.
                    The good news is that you’re protected for this dispute under eBay seller protection policy. We’ll close this dispute once we receive the dispute outcome from the buyer’s payment institution. You’re not required to take any action right now. If the buyer updates the dispute, we will let you know if any further action is required.
                    To look into this further, you can go to the payment dispute details page.

                    購入者は、2023 年 9 月 XX 日に行われた注文について支払いに関する異議申し立てを行いました。これは、購入者が支払い機関と直接請求について異議を申し立てたことを意味します。 彼らは $XXX の返金を要求していますが、この紛争の理由は、購入者が取引を認識していなかったことです。
                    幸いなことに、この紛争については、eBay 販売者保護ポリシーに基づいて保護されています。 購入者の支払い機関から紛争結果を受け取り次第、この紛争は終了します。 今すぐ何か行動を起こす必要はありません。 購入者が紛争を更新した場合、さらなる措置が必要かどうかをお知らせします。
                    これをさらに詳しく調べるには、支払いに関する異議申し立ての詳細ページにアクセスしてください。

                    Dispute Detailページ上では「Awaiting outcome About 2-8 weeks」と表示があり最長3ヶ月かかるようです。

                    売上資金は特にロックされていないようですね。

                     

                    9/7まとめ買いを依頼してきて3、4回やりとりの往復があって購入したバイヤーでした。発送して3日で到着到着し、バイヤーはすぐに私にポジティブフィードバックを残しています。なんの問題もない取引でした。

                    それがいきなり10/1にPayment Disputeを起こしてきているので不可解ですね。。

                    ebayアカウントを見るとセラーとしても商品を販売して活動いるアカウントのようで私から購入したアイテムと整合性がとれているのでアカウント乗っ取りではない気がします。

                    お金に困ってやったのではないかなあ。。もしかすると、Disputeを悪用した方法が流行ってるのかもしれませんね。

                    ★ 2 ニャア!
                    返信
                    108にゃ2023年10月2日11時41分>>107 Payment Disputeは想定外の出来事で申請されたりもします。 ・注文時に請求されていたと思い、遅れての請求で驚いた ・家族が注文していて、カードの持ち主は知らなかった ・請求されるのを忘れていた ・返品期間を過ぎていた 詐欺的なものもあれば、うっかりミスもあります。 ebayでの販売も行っているような人物であれば、連絡をしてみることも一つの方法です。 ただ、詐欺はかなり多く、現在はUS以外の特定の国を拠点とするものが目立っています。 日本のセラーにはeLogiを使っている方が多いと思うのですが、US以外の特定の国でFedexを使った場合、対応は非常に困難となります。
                    117イチえもん2023年12月2日2時29分>>107 私のPayment Disputeも最終結果がメールできましたので共有しておきます。 結果はクレカ会社はバイヤー側の有利で判決を出したけど、ebayのセラー保護で売上金はそのまま私のもとに残る結果になりました。 下記がメールです。
                    翻訳 購入者の支払い機関は購入者の側に立った。 幸いなことに、この紛争については、eBay 販売者保護ポリシーに基づいて保護されています。 私たちはあなたの資金から紛争額を差し引くことはありません。 現時点では何もする必要はありません。 しばらくお待ちいただき、eBay コミュニティにご参加いただきありがとうございます。
                    配達証明があればdisputeで負けてもセラー保護で守られる感じですね。
                    2
                    #29137[108]返信
                    にゃ

                      >>107
                      Payment Disputeは想定外の出来事で申請されたりもします。

                      ・注文時に請求されていたと思い、遅れての請求で驚いた
                      ・家族が注文していて、カードの持ち主は知らなかった
                      ・請求されるのを忘れていた
                      ・返品期間を過ぎていた

                      詐欺的なものもあれば、うっかりミスもあります。
                      ebayでの販売も行っているような人物であれば、連絡をしてみることも一つの方法です。

                      ただ、詐欺はかなり多く、現在はUS以外の特定の国を拠点とするものが目立っています。
                      日本のセラーにはeLogiを使っている方が多いと思うのですが、US以外の特定の国でFedexを使った場合、対応は非常に困難となります。

                      ★ ニャア
                      返信
                      #29341[109]返信
                      pan

                        >>96

                        こんにちは。

                        関税の支払い拒否で、にゃさんに荷物が返却された後にバイヤーがPayment Disputeした流れでしょうか?
                        最近、関税の支払い拒否で、リターンケースを開かれたケースが2件ありまして、一件はバイヤーが自分でクローズしたのですが、一件は現在進行形です。
                        ebayがリターンケースを強制クローズしてくれても、支払い拒否からの返送となれば未着ケースがオープンされると思っていましたが、開けないのでしょうか?
                        バイヤーとしてはPayment Dispute一択なのでしょうか?

                        「関税の支払い拒否を示す英文の報告書」これを発行してもらうのはハードルが高そうですが、差し支えなければ配送業者をお尋ねしてもよろしいでようか?

                        ★ ニャア
                        返信
                        #29437[110]返信
                        はやや

                          初めまして。
                          現在payment disputeのトラブルに遭っております。
                          今後誰かの役に立てば良いと思い、
                          また自身もどたなかにアドバイスを頂きたく、
                          内容を共有させて頂きます。

                          ・9月に3,000ドルのアイテムをカナダから購入される。
                          ・バイヤーは数年前に3件のフィードバックのみのほぼ初期垢
                          →怪しいと思いましたが、配送先が大豪邸でしたので信頼しました。
                          ・Fedexで受取住所の受取人の署名オプションをつけて発送
                          ・配達完了直前に受取人によりセンター留めに変更され、9/19に受取(配達完了)

                          ↓以降何もなく自身の口座に着金済み

                          ・11/21に突然Payment Dispute(未承認取引)でケースオープンされる
                          ・Fedexの配達証明が不備だらけの状態

                          ▼Fedexの配達証明
                          ・署名がついていない状態
                          ・配達センター留めになっており配達証明がない
                          ・唯一分かる署名した人物の名義が注文者とは異なる

                          現在Fedexに署名データの取り寄せを依頼しております。
                          祝日を挟みebayの期日までに取得が間に合わなさそうだったこともあり、
                          一旦署名なしの配達証明、配達の追跡記録を提出だけを提出している状態です。

                          また進捗ありましたら共有させて頂きます。

                          ★ ニャア
                          返信
                          111はやや2023年11月22日12時20分>>110 ・配達センター留めになっており配達証明がない → 配達証明に住所の記載がない の誤りです。
                          112イチえもん2023年11月22日20時37分>>110 金額が大きいので大変ですね。。。 まずはバイヤー側にメッセージで事情を聞いてみるのがいいと思いますね。このトピックの書き込みにあります通り下記のようなケースもあるようですし。 ・注文時に請求されていたと思い、遅れての請求で驚いた ・家族が注文していて、カードの持ち主は知らなかった ・請求されるのを忘れていた   ebayの配達先住所とクレカの持ち主が違い本当に悪用されている可能性も高いかと思います。 Payment disputeのその提出書類が有効かのジャッジはクレカ会社やPayPalなどの決済サービスの判断となるはずです。。 そして多くの場合、クレカ会社はクレカ利用者の有利判決で返金する傾向があります。 今回のケースだと事情はどうあれ・署名がついていない状態・配達センター留めになっており配達証明がない・唯一分かる署名した人物の名義が注文者とは異なる、、というのであればクレカ会社としてはチャージバックで購入者に返金する可能性が高いかもしれません。 なので、クレカ会社が返金をした場合には、次はebayのセラー保護が適応されるかが重要な問題になると思います。 750ドルを超えているのでebayのセラー保護は署名入りの配達証明が必要になります。 ただ、本人の署名ではない点とセンター留めでの受取がebay側でどう評価されるのかはわかりませんねえ。 ただ署名オプションを付けているという証拠があればセラー保護になる可能性はあると思います。 なのでFedEx側が受け渡し時にどういった確認をしたのかなどを書面で回答をもらって証拠集めしておいた方がいいかもしれません。   FedEx側の署名オプションは3種類ありますね。
                          お選びいただけるFedEx®配達署名オプション https://www.fedex.com/ja-jp/shipping/signature-options.html ①荷受人その他住所の受取人による署名 フェデックスでは配送先住所の住人、あるいは隣人または建物の管理人のどなたかに署名をいただきます。署名をどなたからもいただけない場合、フェデックスでは別の日に貨物の再配達を試みます。 ②荷受人住所の受取人による署名 フェデックスが署名を求めるのは配送先住所のどなたかに限ります。署名をどなたからも貰えない場合、フェデックスでは別の日に貨物の再配達を試みます。 ③成人による署名 フェデックスでは、有効な身分証明書の提示を条件に、配送先の法定年齢に達している方に署名をいただきます。署名可能な方がご不在の場合、フェデックスでは別の日に貨物の再配達を試みます。法定年齢は仕向国/地域によって異なり、特定の品物を購入できる法定年齢ではなく、現地での成人の法定年齢が適用されます。
                          どちらにせよセンターで荷物の受け渡しがされたなら、FedEx側は配達先の住所本人のIDカードなどを確認して署名をもらうべきはずですね。 あまりないですがFedEx側のミスであるとFedExが認めた場合でも補償をつけてなければ100ドルが上限だったと思います。。 関連するかもしれないトピックのリンクを貼っておきます。 (注意) FedExの受取人による署名オプションが何の意味もないFedExは置き配紛失に補償なし
                          2
                          #29438[111]返信
                          はやや

                            >>110
                            ・配達センター留めになっており配達証明がない
                            → 配達証明に住所の記載がない

                            の誤りです。

                            ★ ニャア
                            返信
                            #29440[112]返信
                            イチえもんイチえもん

                              >>110

                              金額が大きいので大変ですね。。。

                              まずはバイヤー側にメッセージで事情を聞いてみるのがいいと思いますね。このトピックの書き込みにあります通り下記のようなケースもあるようですし。

                              ・注文時に請求されていたと思い、遅れての請求で驚いた
                              ・家族が注文していて、カードの持ち主は知らなかった
                              ・請求されるのを忘れていた

                               

                              ebayの配達先住所とクレカの持ち主が違い本当に悪用されている可能性も高いかと思います。

                              Payment disputeのその提出書類が有効かのジャッジはクレカ会社やPayPalなどの決済サービスの判断となるはずです。。

                              そして多くの場合、クレカ会社はクレカ利用者の有利判決で返金する傾向があります。

                              今回のケースだと事情はどうあれ・署名がついていない状態・配達センター留めになっており配達証明がない・唯一分かる署名した人物の名義が注文者とは異なる、、というのであればクレカ会社としてはチャージバックで購入者に返金する可能性が高いかもしれません。

                              なので、クレカ会社が返金をした場合には、次はebayのセラー保護が適応されるかが重要な問題になると思います。

                              750ドルを超えているのでebayのセラー保護は署名入りの配達証明が必要になります。

                              ただ、本人の署名ではない点とセンター留めでの受取がebay側でどう評価されるのかはわかりませんねえ。

                              ただ署名オプションを付けているという証拠があればセラー保護になる可能性はあると思います。

                              なのでFedEx側が受け渡し時にどういった確認をしたのかなどを書面で回答をもらって証拠集めしておいた方がいいかもしれません。

                               

                              FedEx側の署名オプションは3種類ありますね。

                              お選びいただけるFedEx®配達署名オプション

                              https://www.fedex.com/ja-jp/shipping/signature-options.html

                              ①荷受人その他住所の受取人による署名
                              フェデックスでは配送先住所の住人、あるいは隣人または建物の管理人のどなたかに署名をいただきます。署名をどなたからもいただけない場合、フェデックスでは別の日に貨物の再配達を試みます。

                              ②荷受人住所の受取人による署名
                              フェデックスが署名を求めるのは配送先住所のどなたかに限ります。署名をどなたからも貰えない場合、フェデックスでは別の日に貨物の再配達を試みます。

                              ③成人による署名
                              フェデックスでは、有効な身分証明書の提示を条件に、配送先の法定年齢に達している方に署名をいただきます。署名可能な方がご不在の場合、フェデックスでは別の日に貨物の再配達を試みます。法定年齢は仕向国/地域によって異なり、特定の品物を購入できる法定年齢ではなく、現地での成人の法定年齢が適用されます。

                              どちらにせよセンターで荷物の受け渡しがされたなら、FedEx側は配達先の住所本人のIDカードなどを確認して署名をもらうべきはずですね。

                              あまりないですがFedEx側のミスであるとFedExが認めた場合でも補償をつけてなければ100ドルが上限だったと思います。。

                              関連するかもしれないトピックのリンクを貼っておきます。

                              (注意) FedExの受取人による署名オプションが何の意味もない

                              FedExは置き配紛失に補償なし

                              ★ ニャア
                              返信
                              114はやや2023年11月24日3時01分>>112 レスポンスありがとうございます。 バイヤー側はDMの応答はありません。 センター留めで最初から詐欺or不正利用の注文だと思いますので、 Fedexの配達においても何らかの方法で署名を回避している可能性がありそうです。 今後Fedexからどのような回答が来るかは分かりませんが、 配達証明にセンター留めで住所の記載はなくとも、 Direct Signature Required (荷受人住所の受取人による署名)の記載がありますので、 eBayのセラー保護の対象に何とかなってくれないかと願ってます。 むしろ決済側はバイヤー側を勝たせる前提で考えており、 セラー保護でしかこちらが負けない方法はないと思うので、 バイヤー勝利でもいいから早く判決を出してほしいなと思います。 今後入金予定の売上400ドル分くらいが凍結されるのは痛いですが、 これでこちらが負けるようであれば支払いは拒否し、 今後のebayの利用は見送る予定です。 またアップデートさせて頂きます。
                              1
                              #29442[113]返信
                              Pan

                                先週バイヤーからパッケージが盗難にあって受け取れなかった、返金してくれ、と連絡があった数時間後にPayment Disputeの通知を受け取って、そのPayment Disputeの結果を爆速3日で受け取りました。
                                決済会社はバイヤーの主張を支持、ebayのセラー保護適用という形で終了しました。
                                バイヤーはどうやって盗難にあったことを証明したのか、決済会社の仕事が早過ぎてちょっとびっくりです。

                                盗難であればチャージバックではなく、クレカ会社のお買い物補償的な、何か他の補償でバイヤーを救済するのでは?と予想していたので、チャージバック申請から決定までのスピード感も含め色んな意味で衝撃を受けました。
                                犯罪に巻き込まれているわけで、まず警察に盗難届を出すべきだと思いますが、置き配はセラーの責任という判断なのか?
                                Payment Disputeに関してはこれまでのところセラープロテクション様様です。

                                ★ 1 ニャア!
                                返信
                                #29445[114]返信
                                はやや

                                  >>112
                                  レスポンスありがとうございます。

                                  バイヤー側はDMの応答はありません。
                                  センター留めで最初から詐欺or不正利用の注文だと思いますので、
                                  Fedexの配達においても何らかの方法で署名を回避している可能性がありそうです。

                                  今後Fedexからどのような回答が来るかは分かりませんが、
                                  配達証明にセンター留めで住所の記載はなくとも、
                                  Direct Signature Required (荷受人住所の受取人による署名)の記載がありますので、
                                  eBayのセラー保護の対象に何とかなってくれないかと願ってます。

                                  むしろ決済側はバイヤー側を勝たせる前提で考えており、
                                  セラー保護でしかこちらが負けない方法はないと思うので、
                                  バイヤー勝利でもいいから早く判決を出してほしいなと思います。

                                  今後入金予定の売上400ドル分くらいが凍結されるのは痛いですが、
                                  これでこちらが負けるようであれば支払いは拒否し、
                                  今後のebayの利用は見送る予定です。

                                  またアップデートさせて頂きます。

                                  ★ ニャア
                                  返信
                                  115イチえもん2023年11月24日12時27分>>114
                                  Direct Signature Required (荷受人住所の受取人による署名)の記載がありますので、 eBayのセラー保護の対象に何とかなってくれないかと願ってます。
                                  つまり荷受人住所の受取人であると受渡時に確認をしているという理屈になりますね。 少なくともセラー側で署名オプションを付けていて、理由が(未承認取引)のdisputeならセラー保護はされると思いますけどねえ。 どっちかというとセラーは被害者でebayの本人確認不足が原因ですから。。  
                                  またアップデートさせて頂きます。
                                  是非ともお願いしますm(_ _)m
                                  116はやや2023年12月2日0時24分>>114 続きです。 Fedexから受取人の署名付きの配達証明、 受取人の指示でセンター留めをした旨の調査報告、 こちらがリクエストした2点を出してもらえました。 eBayにも追加の情報として提出し受理されたため、 あとはバイヤー側の決済会社の判決を待つことになります。 また進展あり次第アップデートさせて頂きます。
                                  2
                                  #29450[115]返信
                                  イチえもんイチえもん

                                    >>114

                                    Direct Signature Required (荷受人住所の受取人による署名)の記載がありますので、
                                    eBayのセラー保護の対象に何とかなってくれないかと願ってます。

                                    つまり荷受人住所の受取人であると受渡時に確認をしているという理屈になりますね。
                                    少なくともセラー側で署名オプションを付けていて、理由が(未承認取引)のdisputeならセラー保護はされると思いますけどねえ。
                                    どっちかというとセラーは被害者でebayの本人確認不足が原因ですから。。

                                     

                                    またアップデートさせて頂きます。

                                    是非ともお願いしますm(_ _)m

                                    ★ ニャア
                                    返信
                                    #29480[116]返信
                                    はやや

                                      >>114
                                      続きです。

                                      Fedexから受取人の署名付きの配達証明、
                                      受取人の指示でセンター留めをした旨の調査報告、
                                      こちらがリクエストした2点を出してもらえました。

                                      eBayにも追加の情報として提出し受理されたため、
                                      あとはバイヤー側の決済会社の判決を待つことになります。
                                      また進展あり次第アップデートさせて頂きます。

                                      ★ ニャア
                                      返信
                                      #29481[117]返信
                                      イチえもんイチえもん

                                        >>107

                                        私のPayment Disputeも最終結果がメールできましたので共有しておきます。

                                        結果はクレカ会社はバイヤー側の有利で判決を出したけど、ebayのセラー保護で売上金はそのまま私のもとに残る結果になりました。

                                        下記がメールです。

                                        翻訳
                                        購入者の支払い機関は購入者の側に立った。 幸いなことに、この紛争については、eBay 販売者保護ポリシーに基づいて保護されています。 私たちはあなたの資金から紛争額を差し引くことはありません。 現時点では何もする必要はありません。
                                        しばらくお待ちいただき、eBay コミュニティにご参加いただきありがとうございます。

                                        配達証明があればdisputeで負けてもセラー保護で守られる感じですね。

                                        ★ 1 ニャア!
                                        返信
                                        #29489[118]返信
                                        たつ

                                          はじめまして。
                                          初投稿です。
                                          昨日disputeされてしまい、Challengeするか検討しています。
                                          状況的に高い勉強代になりそうですが、
                                          アドバイスをいただきたく思い投稿させていただきます。

                                          状況ですが、
                                          ・香港宛950ドルの商品
                                          ・フェデックスelogi署名オプション無し発送
                                          ・11月6日発送→11月8日受け取り済
                                          ・12月2日dispute、理由は「購入者は取引を認識していませんでした」
                                          ・バイヤーの現在のLocationはUruguayに変更されている
                                          ・バイヤーのフィードバックはPOSITIVE4のみ

                                          この状況でChallengeすべきか悩んでおります。
                                          もしよろしければアドバイスをお願いいたします。

                                          ★ ニャア
                                          返信
                                          119イチえもん2023年12月3日10時46分>>118 Payment Disputeは基本的にはクレカ会社の判決でバイヤー有利になるケースがほとんどで、その後にebayのセラー保護の適応がされるかが問題です。 ebayのポリシー上では750ドル以上は署名付きの配達証明が必須になり、署名がないならセラー保護の対象外になる可能性が高いと思われます。 ただ署名なしでもバイヤー側に不審な点がある場合や、セラーが超評価が高いならセラー保護される可能性もわずかですがあるようですね。
                                          この状況でChallengeすべきか悩んでおります。 もしよろしければアドバイスをお願いいたします。
                                          Disputeでチャレンジするかアクセプトするかの判断基準は 「負けた時に20ドルの処理費用がかかるがチャレンジするのか?」になります。 下記のにゃさんの投稿をご参照ください。
                                          まず最初に結論から言うとChallengeに失敗してもDefectは付きません。 ただし、処理費用は請求されます。 セラーの感覚ですとPayment Disputeはebayに対して行われるように感じますが、実際には決済会社(クレジットカードやPaypal)に対して行われます。 そのためPayment Disputeはebayの外で行われた論争として扱われます。 ebayの外で行われた論争に対して、ebayはペナルティーを与えることは出来ません。 Challengeは決済会社が求めている証拠を代理で提出するだけであり、ebayはそれ以上のことはしません。 引用元 https://yushutsu.info/?topic=ebay-dispute%E8%AA%AC%E6%98%8E%E3%81%A8%E9%81%95%E3%81%86-%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3#post-18974
                                          122にゃ2023年12月3日18時17分>>118 書込みは控えるスタンスですが、このケースについては情報を提供いたします。 おそらくは香港の発送代行を利用した詐欺だと思われます。 多くの場合は住所で検索すると雑居ビルが表示されます。 6件で約$9000、決済会社は全てのケースでカードの所有者を保護、全てのケースでセラー保護適用で損失はありません。 結果が出るまでに2〜3ヶ月、購入アカウントを変えて何度でも購入してきます。 住所を理由としてセラーの独断でキャンセルした場合、アカウントサスペンドの可能性ありです。 カードの所有者とバイヤーは別人、カードの所有者は本当に取引を認識していないと考えられます。 住所には別の特徴が見られます。 この特徴から詐欺の内容が推測出来ます。 それなりのシステム的な詐欺で、防ぐことは相当に困難です。 FedExを使う限りサインオプションを利用してもサイン入りの配達証明を取ることは困難です。 ほぼ東アジア全域、オーストラリア、ニュージーランドでは個人情報保護を理由としてサイン提供には受取人の許可が必要です。 FedExとしてミスはしていないのでFedExからの補償はありません。 ある程度の範囲には多くの情報、この詐欺の仕組みも含めて提供しています。 今のところebayはセラー保護を適用するケースが多いと思われますが、今後については分かりません。 おそらく既に被害額は億単位に達していると考えられます。 過去の経験上では最大規模、仕組みは過去にない異質なものです。 受ける被害、ホールド期間などから個人が簡単に破産まで追い込まれます。 これに対応することでビジネスに影響する可能性があります。 こういった情報は影響が大きい為、内容をある程度は確定させないと公表が出来ないというものです。
                                          2
                                          #29490[119]返信
                                          イチえもんイチえもん

                                            >>118

                                            Payment Disputeは基本的にはクレカ会社の判決でバイヤー有利になるケースがほとんどで、その後にebayのセラー保護の適応がされるかが問題です。

                                            ebayのポリシー上では750ドル以上は署名付きの配達証明が必須になり、署名がないならセラー保護の対象外になる可能性が高いと思われます。

                                            ただ署名なしでもバイヤー側に不審な点がある場合や、セラーが超評価が高いならセラー保護される可能性もわずかですがあるようですね。

                                            この状況でChallengeすべきか悩んでおります。
                                            もしよろしければアドバイスをお願いいたします。

                                            Disputeでチャレンジするかアクセプトするかの判断基準は
                                            「負けた時に20ドルの処理費用がかかるがチャレンジするのか?」になります。

                                            下記のにゃさんの投稿をご参照ください。

                                            まず最初に結論から言うとChallengeに失敗してもDefectは付きません。

                                            ただし、処理費用は請求されます。

                                            セラーの感覚ですとPayment Disputeはebayに対して行われるように感じますが、実際には決済会社(クレジットカードやPaypal)に対して行われます。

                                            そのためPayment Disputeはebayの外で行われた論争として扱われます。

                                            ebayの外で行われた論争に対して、ebayはペナルティーを与えることは出来ません。

                                            Challengeは決済会社が求めている証拠を代理で提出するだけであり、ebayはそれ以上のことはしません。

                                            引用元

                                            https://yushutsu.info/?topic=ebay-dispute%E8%AA%AC%E6%98%8E%E3%81%A8%E9%81%95%E3%81%86-%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3#post-18974

                                            ★ ニャア
                                            返信
                                            120たつ2023年12月3日13時56分>>119 ご回答いただき本当にありがとうございます。 アカウントPOSITIVE340件/100%/Top Rated/販売点数750です。 恥ずかしながら今まで無知でここまでやってきました。 運良くこのようなケースに出会いませんでした。 今後は署名オプション、梱包の際に動画撮影を徹底していきます。 Challengeしてみます。 同じ悩みを持たれている方の参考になれるよう 経過、結果を報告致します。 本当にありがとうごさいます。
                                            1
                                            #29491[120]返信
                                            たつ

                                              >>119
                                              ご回答いただき本当にありがとうございます。

                                              アカウントPOSITIVE340件/100%/Top Rated/販売点数750です。
                                              恥ずかしながら今まで無知でここまでやってきました。
                                              運良くこのようなケースに出会いませんでした。

                                              今後は署名オプション、梱包の際に動画撮影を徹底していきます。

                                              Challengeしてみます。
                                              同じ悩みを持たれている方の参考になれるよう
                                              経過、結果を報告致します。

                                              本当にありがとうごさいます。

                                              ★ ニャア
                                              返信
                                              121イチえもん2023年12月3日18時03分>>120 たつさん 今年の夏秋くらいから、カメラなどの高額商品を香港へ発送させる詐欺バイヤーの被害が多く発生しているようです。 特に日本人のカメラセラーが狙われているようで手口的には今回のケースと同じようで、詐欺グループが手に入れたクレカ情報をebayで使って商品をせしめるということなのでしょう。
                                              Challengeしてみます。 同じ悩みを持たれている方の参考になれるよう 経過、結果を報告致します。
                                              ぜひ共有ください。 私個人としてはチャレンジする価値はあると思います。 今の詐欺の手口は盗んだクレカ情報で香港の同じ住所に発送させるという手口です。 ebay運営は香港で同様の詐欺が行われていることは把握してるはずですし、今回の送り先が他のセラーも被害に遭ってる危険住所としてebay側に把握されていれば署名なしでもセラー保護もあり得るかもしれません。
                                              1
                                              #29494[121]返信
                                              イチえもんイチえもん

                                                >>120

                                                たつさん

                                                今年の夏秋くらいから、カメラなどの高額商品を香港へ発送させる詐欺バイヤーの被害が多く発生しているようです。

                                                特に日本人のカメラセラーが狙われているようで手口的には今回のケースと同じようで、詐欺グループが手に入れたクレカ情報をebayで使って商品をせしめるということなのでしょう。

                                                Challengeしてみます。
                                                同じ悩みを持たれている方の参考になれるよう
                                                経過、結果を報告致します。

                                                ぜひ共有ください。

                                                私個人としてはチャレンジする価値はあると思います。
                                                今の詐欺の手口は盗んだクレカ情報で香港の同じ住所に発送させるという手口です。
                                                ebay運営は香港で同様の詐欺が行われていることは把握してるはずですし、今回の送り先が他のセラーも被害に遭ってる危険住所としてebay側に把握されていれば署名なしでもセラー保護もあり得るかもしれません。

                                                ★ 2 ニャア!
                                                返信
                                                123たつ2023年12月3日23時16分>>121 お返事ありがとうございます。 チャレンジを行いました。 上にある内容をそのまま文章にし、 発送商法等画像を添付しました。 今回の発送した商品はカメラです。 香港宛は今回一件でしたが、台湾宛にも送っているので不安です。 今回の一件で学ぶことがたくさんありました。 アドバイス本当にありがとうごさいました。 また進展ございましたら投稿致します。
                                                1
                                                #29495[122]返信
                                                にゃ

                                                  >>118
                                                  書込みは控えるスタンスですが、このケースについては情報を提供いたします。

                                                  おそらくは香港の発送代行を利用した詐欺だと思われます。
                                                  多くの場合は住所で検索すると雑居ビルが表示されます。

                                                  6件で約$9000、決済会社は全てのケースでカードの所有者を保護、全てのケースでセラー保護適用で損失はありません。
                                                  結果が出るまでに2〜3ヶ月、購入アカウントを変えて何度でも購入してきます。
                                                  住所を理由としてセラーの独断でキャンセルした場合、アカウントサスペンドの可能性ありです。
                                                  カードの所有者とバイヤーは別人、カードの所有者は本当に取引を認識していないと考えられます。

                                                  住所には別の特徴が見られます。
                                                  この特徴から詐欺の内容が推測出来ます。
                                                  それなりのシステム的な詐欺で、防ぐことは相当に困難です。

                                                  FedExを使う限りサインオプションを利用してもサイン入りの配達証明を取ることは困難です。
                                                  ほぼ東アジア全域、オーストラリア、ニュージーランドでは個人情報保護を理由としてサイン提供には受取人の許可が必要です。
                                                  FedExとしてミスはしていないのでFedExからの補償はありません。
                                                  ある程度の範囲には多くの情報、この詐欺の仕組みも含めて提供しています。

                                                  今のところebayはセラー保護を適用するケースが多いと思われますが、今後については分かりません。
                                                  おそらく既に被害額は億単位に達していると考えられます。
                                                  過去の経験上では最大規模、仕組みは過去にない異質なものです。
                                                  受ける被害、ホールド期間などから個人が簡単に破産まで追い込まれます。

                                                  これに対応することでビジネスに影響する可能性があります。
                                                  こういった情報は影響が大きい為、内容をある程度は確定させないと公表が出来ないというものです。

                                                  ★ 3 ニャア!
                                                  返信
                                                  124たつ2023年12月3日23時24分>>122 情報ありがとうございます。 今回の発送先は雑居ビルでした。 カードの所有者とバイヤーは別人という事を理解しておきます。 今回の一件でアジア、オーストラリアには一旦FedExを利用した販売をしない方向で考えております。 恐ろしい内容ですね。 無知のまま販売を続けていると思うとゾッとします。 アジア方面でカメラを買いたい人が沢山いると思うので、対応策が早く見つかって欲しいです。 すごく参考になりました。 アドバイス本当にありがとうございます。
                                                  1
                                                  #29496[123]返信
                                                  たつ

                                                    >>121
                                                    お返事ありがとうございます。
                                                    チャレンジを行いました。
                                                    上にある内容をそのまま文章にし、
                                                    発送商法等画像を添付しました。

                                                    今回の発送した商品はカメラです。
                                                    香港宛は今回一件でしたが、台湾宛にも送っているので不安です。
                                                    今回の一件で学ぶことがたくさんありました。
                                                    アドバイス本当にありがとうごさいました。
                                                    また進展ございましたら投稿致します。

                                                    ★ ニャア
                                                    返信
                                                    #29497[124]返信
                                                    たつ

                                                      >>122
                                                      情報ありがとうございます。
                                                      今回の発送先は雑居ビルでした。

                                                      カードの所有者とバイヤーは別人という事を理解しておきます。

                                                      今回の一件でアジア、オーストラリアには一旦FedExを利用した販売をしない方向で考えております。

                                                      恐ろしい内容ですね。
                                                      無知のまま販売を続けていると思うとゾッとします。
                                                      アジア方面でカメラを買いたい人が沢山いると思うので、対応策が早く見つかって欲しいです。
                                                      すごく参考になりました。
                                                      アドバイス本当にありがとうございます。

                                                      ★ ニャア
                                                      返信
                                                    24件の返信を表示中 - 101 - 124件目 (全124件中)
                                                    返信先: eBay Payment Dispute :チャージバック/ケースオープン
                                                    あなたの情報:





                                                    ※初書き込みの方は必ず書き込みの注意点をご確認ください。
                                                    ※新規トピックを立てるべきか迷ったら、とりあえず雑談トピックにお願いします(トピック乱立を防ぐ為)