当掲示板は個別相談コンサルではありません。まず自分でカスタマーサポートに聞き、ネットで調べた上で、わからない箇所を明確にして質問してください。回答やアドバイスをもらったのに顛末を書かないような「質問逃げ」はおやめください。

「契約」の検索結果

100件の結果を表示中 - 201 - 300件目 (全488件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #20277

    返信が含まれるトピック: ☆雑談トピック☆

    イチえもんイチえもん

      Yoshiさん
      今ふと思い出したのですが、Yoshiさんとは昔に当サイトでコメントいただいてお話ししたことがある気がします。違う方だったらすいません。

      数年イーベイをやっていませんので、直近の取引はゼロです。問題はこの状態でクーリエ契約できるかですね。

      eBay JapanのサービスとしてeLogiというのがありFedExが安く利用できます。
      注意点としてはeLogiでFedExを利用しているとFedExの個別契約ができなくなるって話を聞き齧りました。。地域によるのかもしれませんが。。

      FedExの直契約も1年間は様子見で契約してくれるかもしれませんが、直近のeBay売上がない場合は厳しいかもしれません。。

      DHLに関しては2年前は個人事業主+eBayでのある程度の実績が必要だったような、、ただ今だとebayとDHLは提携している気がするので、すんなり契約できるかもしれないので一度問い合わせてみるのがいいかもしれませんね。

      あと以前と違っているのはeBayセラーポータルというものがあることですね。
      そこからだと日本語で問い合わせできます、eBayアカウントあれば誰でも。
      ご参考までに。

      #20276

      返信が含まれるトピック: ☆雑談トピック☆

      Yoshi

        イチえもんさん
        ご回答ありがとうございます。
        >>今はクーリエ発送はほぼ必須で、おすすめというよりケースバイケースで発送方法を選択する必要がありますね。
        数年イーベイをやっていませんので、直近の取引はゼロです。問題はこの状態でクーリエ契約できるかですね。

        久しぶりにイーベイを見たら、ずいぶん画像を盗用されていましたので、VERO経由で何件か申告しました。
        無在庫セラーが爆増しているせいか、もちろん人によりますが、以前よりは対応がいい感じです。
        また結果報告します。

        #20170
        イチえもんイチえもん

          普通ならば「署名オプションは荷受人が署名をしたくないと言った場合は署名を受け取らないで荷物を置いて帰るのがデフォ」ってのは考えれないでしょうからねえ。

          というかこの署名オプションは上記の説明もFedExページのどこにもなく利用者を騙しているようなもんなので何か消費者法とか何かの法に触れると思います。

           

          ちなみにFedExは追加の保険は提供してないはずなので外部の保険会社でかけるしかないとおもわれます。

          フェデックスはどのような保険を提供していますか?

          フェデックスではいかなる種類の保険も提供しておりません。フェデックスの国際サービス規約では、一定の状況下における滅失、毀損および遅延に対するフェデックスの賠償責任を免除しています。荷送人の方はこれらの契約条件をよくお読みいただき、必要に応じて別途保険会社または保険代理店で保険にご加入ください。

          詳しくは、フェデックスの国際サービス規約「運送申告価額と損害賠償責任限度 」をご確認ください。 その他、すべてのサービスに関する役立つ情報も記載されています。
          https://ask.fedex.com/help/ja-jp/preparing-to-send/what-insurances-fedex-supply

           

          なので750ドル以上のeBay販売商品についてはDHLかEMSで発送するのがいいかもしれません。

          DHLの保険

          https://mydhl.express.dhl/jp/ja/shipment/shipment-protection-options.html

          EMSの保険

          https://www.post.japanpost.jp/int/ems/service/damage.html

          #20110
          DHL初心者

            サラアイさん
            インボイスの書き方ですが、
            例えば契約が送料込みUS$810
            送料・保険抜き金額がUS$790ならばDAP US$810と記載した上で(DAPがベストかどうかはさておき)
            備考的にFOB US$790と記載する手もありではないでしょうか。(あるJETROの方のアイデアです)
            アメリカ税関が真面目な人ならそこでFOB US$790を重視して非課税にする可能性があると思います。 

            #20094
            にゃ

              FedEXへの確認の結果、B2C契約の場合は遠隔地料金は適用されないとのことでした。

              ebayのセラーだとこの契約が中心だと思われます。

              #20078

              返信が含まれるトピック: eBayストアの解約についての疑問

              ラテ

                こんにちは。
                以前ご質問した件について、カスタマーサポートから回答がありましたので投稿いたします。

                ・ストアカテゴリーが消えてしまうのかについて
                やはり解約の場合ですと消えるようです。ダウングレード(今回の場合はスターターになる)は消えないとのことです。

                ・テラピークは使えるのか
                解約の場合、[Terapeak product research]は利用可能ですが、「Terapeak sourcing insights」は利用不可とのことです。
                ダウングレードの場合は両方とも問題なく使えるようです。

                ・TRSは維持されるのか
                TRSの維持にストア契約は影響を与えないので問題ないとのことです。

                以上です。
                とりあえず今月からスターターにして様子見してみます。
                ありがとうございました。

                #20071
                レイレイ

                  というわけで早速。

                  2022年6月1日(水)に
                  **********************
                  ・EMS(国際スピード郵便)
                  ・国際小包(航空/SAL/船便)
                  **********************
                  の送料改定が行われます。

                  引用元 : 日本郵便公式HP
                  EMS・国際小包(航空・SAL・船便)の料金改定のお知らせ

                  こちら料金改定だけではなく地帯の変更もされています。

                  [第1地帯] アジア
                  [第2-A地帯] オセアニア・北米・中米・中近東
                  [第2-B地帯] ヨーロッパ
                  [第3地帯] 南米・アフリカ

                  [第1地帯] 中国・韓国・台湾
                  [第2地帯] アジア(中国・韓国・台湾を除く)
                  [第3地帯] オセアニア・カナダ・メキシコ・中近東・ヨーロッパ
                  [第4地帯] 米国(グアム等海外領土を含む)
                  [第5地帯] 中南米(メキシコを除く)・アフリカ

                   

                  それを踏まえて新料金はこちら

                  これより先の重量の金額については、EMS・国際小包(航空・SAL・船便)の料金改定のお知らせを参照ください。

                   

                  そしてこちらはもちろん「EMS特別追加料金」は含まれていない金額です。
                  地帯変更があった為これまでのEMS特別追加料金は使えないので新たにEMS特別追加料金を設定し直す必要があるからかと思われます。

                  ちなみに上記URL先ページの下にあるよくあるご質問では

                  とありました。
                  まあ十中八九新EMS特別追加料金が発表されて追加されるでしょう。

                  (※国際小包に関しては利用していないので省略させていただきます。上記URLページをご覧ください)

                   

                  こうなると今EMS利用してる人もeLogiなり、FedExやDHLと契約したほうがいいんじゃ無いのと思いつつEMSが値上げされたならクーリエも遠慮なく値上げしてくるんじゃ無いのという一抹の不安を覚えるのでした…

                  #20063
                  レイレイ

                    そして次は「出荷プロファイル」に関してです。

                    こちらは伝票作成時のテンプレが作っておける所です。
                    うちの場合だと、常にUSA宛なので仕向地住所の国/地域欄を最初からUnited Statesが出るように設定しておくといった具合です。

                     

                    その中で配送方法を選択するサービス欄があるのですが、そこはFedExと契約している「International Priority」を設定しました。

                    しかし住所や名前、品名等入力していくとどこかのタイミングで

                    このように設定していたものが必ず外れるというエラーが起きました。

                    システムヘルプの方にも確認してもらったのですが、そちらではそういったエラーは起こらないということで、もう一度プロファイルを作り直して様子を見ていただけませんか?となりました。

                    まあ結局エラーになるので一人で悶々と考えてたところ、サービスの配送方法の選択項目を見ていたら下の方に「フェデックス・インターナショナル・プライオリティ」ってあったんですよ。

                    ええ…正解はそれでした。

                    これにしたら全くエラーが起きなくなりました。
                    カタカナ…カタカナが正解かよ!!
                    いや確かにここ日本だけど…!!

                    #20040
                    イチえもんイチえもん

                      (朗報??)
                      今FedExのカスタマーサポートに確認しましたが、うちのFedEXアカウントの場合は地域外配達料レベルAは免除されるはずとの返答あり。
                      つまりバグかエラーの可能性があるのでシステム担当に確認をして折り返しということになりました。
                      エラーであることを願うばかり。。
                      もしうちのアカウントで免除ならば、個人事業主/法人契約の場合はかからないと思います。

                      本日中には折り返しあるようなのでここのトピックに続報を記載します。

                      #20038
                      イチえもんイチえもん

                        昨日のeLogiさんのツイート

                        2022年1月17日よりFedExの「地域外配達料」のルールに変更があります。以下のURLの「地域外配達料/地域外集荷料」の箇所をご参照ください。

                        eLogiでは以下の特例が適用されます。
                        ・レベルAは基本適用されない(無料)
                        ・H, I, Mのエリアは地域外配達料はかからない。

                        ええ!!

                        レベルAが全面的に無料ってことですかね?

                        それなら通常のFedEx契約よりいいかもしれませんね。。

                        #20017

                        返信が含まれるトピック: eBayストアの解約についての疑問

                        イチえもんイチえもん

                          「月単位で契約」とあるので年契約のような違約金はかからないですよ。

                          #20012

                          返信が含まれるトピック: eBayストアの解約についての疑問

                          にゃ

                            テラピークはセラーハブの機能の一つなので解約をすると使えなくなるのではないでしょうか?

                            ストアの契約が使用の最低条件になると思われます。

                            ストアのグレードによって機能制限

                             

                            https://pages.ebay.com/seller-center/listing-and-marketing/terapeak.html

                            Terapeak Product Researchは、セラーハブの[リサーチ]タブで利用でき、すべてのセラーが無料で利用できます。

                            Terapeak Sourcing Insightsは、Basic、Premium、Anchor、またはEnterpriseストアのサブスクリプションで無料です。

                             

                            ベーシックで$30だと月契約かと思われます。

                            使いたい機能にもよりますがスターターの月契約(税込み)約$8、年契約(税込み)約$5にダウングレードするか、使いたい月だけ契約するかですね。

                             

                            ストアグレード比較

                            https://www.ebay.com/sub/subscriptions

                             

                            とりあえずスターターにダウングレード(月契約)、使える機能を確認して問題がなければ継続する。

                            問題があればベーシックにアップグレードする。

                            試してみてテラピークも含めて必要なければ解約するといったところでしょうか?

                            #20009

                            返信が含まれるトピック: eBayストアの解約についての疑問

                            イチえもんイチえもん

                              ラテさん

                              1、作成したストアカテゴリーは消えてしまうのか。

                              ストア契約のみの機能だと思いますので消える可能性は高いのではないかと思います。

                              2、テラピークは使えるのか。(去年くらいに誰でも使えるようになったというお知らせを見た気がするのですが、ググっても古い情報のブログしか出てきませんでした。。。

                              テラピークは無料という情報とストア契約者だけ無料という情報の2つがあるのでどちらか判断できませんね。。

                              3、現在一応TRSですが、ストアを解約しても維持されるのか。

                              TRSの必要条件にストア契約が必要とは書いていないので維持されると思うのですが、、こちらも明確にはわかりませんね。

                               

                              桃さんの言う通りカスタマーサポートに聞くのが確かな情報だと思います。もしよろしかったら結果をこちらのトピックに投稿いただければ嬉しいです。

                              よろしくお願いします。

                              ラテ

                                現在ベーシックプランを月単位で契約しています。
                                あまりebayに時間をかけれなくなってきたのですが、在庫がまだそこそこあるのでそれが無くなるまではスローペースでやっていく予定です。
                                ただ、毎月$30を払うのはもったいないのでストアを解約しようかなと考えています。
                                ストアを解約することで生じる出品枠減少や手数料増加などのデメリットは問題ないのですが、以下の点がわからず悩んでいます。

                                1、作成したストアカテゴリーは消えてしまうのか。
                                2、テラピークは使えるのか。(去年くらいに誰でも使えるようになったというお知らせを見た気がするのですが、ググっても古い情報のブログしか出てきませんでした。。。
                                3、現在一応TRSですが、ストアを解約しても維持されるのか。

                                もし、ご存知の方がいましたら教えて頂けるとありがたいです。
                                よろしくお願いします。

                                #19972
                                イチえもんイチえもん

                                  私のアカウントでは一部の国で運賃が高く表示されるエラーが出ています。
                                  請求は契約料金で来るとのことなのですが、震えるほど高いので、怖くてエラーが修正されるまでは送れないです。

                                  それはPC上の伝票作成画面で高額表示されて、そのまま出力までいかなくてはいけないってことですよね?

                                  それはエラーと言われても怖すぎて発送したくないですねえ。。

                                  #19969
                                  GG

                                    私のアカウントでは一部の国で運賃が高く表示されるエラーが出ています。
                                    請求は契約料金で来るとのことなのですが、震えるほど高いので、怖くてエラーが修正されるまでは送れないです。

                                    #19897
                                    イチえもんイチえもん

                                      kaaazuさん
                                      私は経験がないのですが、
                                      基本的には関税はeBay外で支払っているのでeBayが関税も合わせて返金しろと強制することはなく、商品代金+送料までがeBayの強制力が及ぶ範囲だと思います。
                                      仮にバイヤーがeBayサポートに問い合わせても「セラーと話し合って返金してもらってください」となると思います。

                                       

                                      また輸入関税の還付については、日本では下記の通りになっているようです。(あくまで日本の話で相手国でどうなってるかは不明)

                                      輸入した貨物が契約の内容と違っていたなどの理由で、その貨物を積み戻し(再輸出)、廃棄する場合で輸入許可日から原則6ヶ月以内に保税地域に搬入されたものであれば、納付済みの関税等を払い戻すことができます。
                                      https://www.dreamgate.gr.jp/contents/faq/f-international/46300

                                      バイヤー側に負担をかけることにはなるので、ネガティブフィードバックを付けられる可能性は上がるかもしれませんね。

                                       

                                      #19822
                                      イチえもんイチえもん

                                        DHLでの返送(相手から見ると輸入)送料は契約価格と容積重量によりますが、eBay上の購入時の送料から考えると安くて5千円、輸入特約がない場合は2、3万円するのでセラー側はDHLに商品の廃棄依頼する可能性もあるとは思いますね。
                                        それに加えて日本入国時に関税が発生している可能性があり、DHLはそれを立替払いをしますので、セラーは関税と消費税もDHLから請求されている可能性がありますね。
                                        これらの関税は既に発生していてDHLが立て替えている状況なので、支払い拒否するとセラーは一発でDHLアカウント停止措置をされると思います。
                                        もちろん、かぴぱらさんはそういった関税や返送料については支払う義務は全くありません。

                                        #19819
                                        にゃ

                                          現在こういうルールですか?

                                          ルールというよりもebayの仕様ですね。

                                          ケースに対して問い合わせを行った場合、エスカレートとして処理されます。

                                          ebayジャパンへの問い合わせであればエスカレートはされません。

                                           

                                          輸入についてはDHLに聞いたほうが良いでしょう。

                                          ebayタリフとしての返品の料金もあると思いますが、契約ごとなのでそれぞれに条件は違います。

                                          また、リターンラベルを発行しての返品と、受け取り拒否での返送は処理も違うと思います。

                                          DHLに確認したほうが確実ですね。

                                           

                                           

                                          #19818
                                          DHL初心者

                                            >どのような場合であれ、ケースに対してebayに相談した時点でebayはケースをエスカレートさせます。
                                            現在こういうルールですか?
                                            エスカレートさせるためにはエスカレート用のボタンをクリックするというイメージでした。

                                            >セラーがDHLと輸入割引の契約を結んでいればですが・・・
                                            DHLと輸入割引の契約を結ぶには一か月に最低どれぐらいの輸入・返品が必要かご存知の方いらっしゃいますか?
                                            割引がないととんでもない金額なので><

                                            #19813
                                            pon

                                              セラーはかぴばらさんが受け取り拒否してくれて安心しているかもしれませんね。
                                              これが欧米のバイヤーであれば返金を受けた上にしれっと商品を受け取って音信不通なんてこともありますし。

                                              セラーがDHLと輸入割引の契約を結んでいればですが・・・
                                              その辺は経験豊富なセラーらしいので抜かりはないかな

                                              #19801
                                              イチえもんイチえもん

                                                >かぴぱらさん
                                                はじめまして。

                                                1. 商品が到着予定日までに買手に届くのはebayルールでは売手の責任となっていますか。

                                                そうですね。

                                                12月17日 売り手側はトラッキング情報を更新して自らebayに仲裁を依頼した。

                                                これはセラーがケースをエスカレートしたということですよね?

                                                ebayの判定は「返金しない」でその理由は「カスタムに行ってるって売手が言ってるから」であった。

                                                これはseller’s favor=セラー有利でebayが判決した、ということですよね?

                                                通常ならこの流れでバイヤー側が負けることはないはずですが、、今回一度セラー有利の判決がされているのはかなり例外ですね。

                                                2. 商品が到着予定日までに到着せずバイヤープロテクションが発動されて買手への返金処理が完了した場合、売手と買手の売買契約は有効なままなのでしょうか、それとも売買契約解除となったのでしょうか。

                                                売買契約の解除になったと思われますが、厳密な意味は弁護士などに確認しないとわかりません。

                                                ■参考情報

                                                ・「11月26日付でトラッキング情報更新があり、場所はいつのまにかドイツに移っていてフランクフルトのソーティングセンターを出たとの記述のみ」

                                                この記述から考えると、荷物はDHLのミスで誤ってドイツに発送した可能性があります。
                                                そしてDHLはそのままドイツ税関を通してドイツ国内に荷物が一度入った。その後、出国のために再度ドイツの税関を通る必要があった、という状況だと推測します。

                                                このようなDHLのミスのケースでもDHLは誤って国内に入れた荷物を優先して通関させることをしません。
                                                現実に私はDHLで2度ほど全く違う国に送られた経験があります。確率的には0.1%くらいだと思います。
                                                DHLの誤りで遅延が起こっているという公式情報をeBayに挙げて、eBay側で情状酌量という例外でセラー有利の判決したのかもしれません。
                                                通常では考えられませんが。。実際にeBayがその判決したということに驚きです。

                                                ・12月21日 売手から私にメッセージが来て、荷物はいま日本のカスタムに入っている、到着したら請求書を出すと連絡してきた。
                                                ・たしかに荷物は12月19日付で突然川崎東郵便局に現れていた。
                                                ・12月24日 郵便局が当方自宅へ配達してきた荷物を受取拒絶した。

                                                かぴぱらさんが受取拒否したのなら請求書も送ってこないでしょうし、それに対して支払う必要はありません。eBayがお金を強制徴収することもできません。

                                                今回はebayからの返金があった時点で売り手側の債務不履行による契約解除になったと自分では解釈しています

                                                その解釈で問題ないと私も思います。

                                                ちなみに予備知識としてこのようなケースで仮にebayがアピールも蹴ってきてeBay上でお金を取り戻せない時は、クレジットカード会社に連絡し荷物が届かないとチャージバックすることでお金を取り戻せると思います。

                                                チャージバック=eBay上ではDispute、はどんな理由があれ「追跡情報上でお届け済み」になっていなければお金が戻ってくるようです。

                                                かぴばら

                                                  はじめまして。

                                                  最近ebayで買物を始めました。質問させてください。

                                                  1. 商品が到着予定日までに買手に届かないのはebayルールでは売手の責任となっていますか。
                                                  2. 商品が到着予定日までに到着せずバイヤープロテクションが発動されて買手への返金処理が完了した場合、売手と買手の売買契約は有効なままなのでしょうか、それとも売買契約解除となったのでしょうか。
                                                  3. 以下に報告する私の場合についてご意見ご指導いただけますでしょうか。

                                                  初心者なので、お手柔らかに教えていただけると幸いです。

                                                  ■経過

                                                  ・11月08日 ebayで楽器を購入した。品代199米ドル、送料49米ドルを合わせてクレジットカードで支払った。
                                                  ・売手の場所は米国アイダホ州、買手の私は日本。
                                                  ・到着予定日は12月10日だった。
                                                  ・輸送方法はeBay International Standard Deliveryというもので、DHL社のページでトラッキング情報が追跡できた。
                                                  ・トラッキングを見ていると荷物は数日間かかって米国各地で中継された後、カリフォルニア州への到着を最後にしばらく更新されなくなった。
                                                  ・11月26日付でトラッキング情報更新があり、場所はいつのまにかドイツに移っていてフランクフルトのソーティングセンターを出たとの記述のみがあった。
                                                  ・その後は情報更新がなく、到着予定日の12月10日を過ぎた。
                                                  ・12月15日「I dont have item」の手続きをしたところ売手からは「カスタムに行ってる」との返答であったが、その証となるものが示されたわけでもなかった。
                                                  ・カスタムに行ってると言われたらそうなのかもしれないし、かといって日数がかかりすぎてもいるので、紛失の可能性もある。
                                                  ・12月17日 売り手側はトラッキング情報を更新して自らebayに仲裁を依頼した。
                                                  ・ebayの判定は「返金しない」でその理由は「カスタムに行ってるって売手が言ってるから」であった。しかしトラッキング情報はソーティングセンターを出た、のままでカスタムに入ったとの情報は示されてなかった。
                                                  ・ebayが待てというなら待つけど。。それで待っていてやっぱ来なかったらebayに連絡する期限はいつなか、どのように連絡すればいいのかわからなかったのでebayに質問することにした。
                                                  ・その質問をする窓口もわからなかったので、窓口の趣旨は違うと思うけど「appeal」をクリックしてその点を質問した。appealって、court of appealのappealですよね?抗議とか控訴とか。
                                                  ・ebayの返事は質問への返答ではなく「判定を覆して品代送料を全額返金する」だった。その理由は「到着予定日を過ぎていて、買手が住んでいる地域にさえ到着していない」だった。
                                                  ・ebayは「売手に返金手続きを促して同意を得たものの、結局売手は返金を実行しなかったのでebayが強制的に返金した」と経過を述べた。
                                                  ・12月21日 売手から私にメッセージが来て、荷物はいま日本のカスタムに入っている、到着したら請求書を出すと連絡してきた。
                                                  ・たしかに荷物は12月19日付で突然川崎東郵便局に現れていた。
                                                  ・12月24日 郵便局が当方自宅へ配達してきた荷物を受取拒絶した。

                                                  ■買手の気持ち

                                                  ・コロナの世の中でクリスマスシーズンでもある昨今、荷物が遅れてしまうのはやむをえぬところもあると思います。
                                                  ・とはいえ紛失を怖れる買手をなんら慮ることなく、荷物所在の証左を示すこともなく「カスタムに行ってるんだ」と言い張り、「カネは返さん」の態度に出た売手の印象はよろしくありませんでした。
                                                  ・それで結局荷物が着きそうになったら遅れについての詫びすら述べず、そして返金が終わっているにも関わらず「カネ払え」をしっかり予告してきたんです。
                                                  ・せっかくebayが返してくれたお金をこいつに渡すまいと思いました。
                                                  ・最初の段階で「いったんお金返すけど、着いたら受け取ってもらえませんか」とか、川崎に着いた段階で「遅れて申し訳なかったけど、まだご入用でしたら受け取ってください」とか。そういう口をきいていれば、こちらも強硬な態度には出ず、売手の言うとおりにしたと思います。

                                                  ■誰が何を根拠に裁かれるべきなのか

                                                  ・バイヤープロテクションが発動されたときを想定して作られた法令なんてなさそうだし、あったとしても複数の国で設定されていて、それぞれが条約で調整されてたりしないといけないから、質問2の答えはそうそう出ないんじゃないかなあと思います。
                                                  ・そういう難しい問題を吹き飛ばすのは「人間関係」でして。態度とか口のききかたが通常のものであればすべて解決できる、簡単なことだったのになー、と思いました。

                                                  ■まとめ

                                                  この掲示板はみなさん売手さんのようで、買手の私に怒りを覚えられたらごめんなさい。バイヤープロテクションが強力で売手のみなさん手を焼いてらっしゃるようですが、買手は買手でどこまでが守られることで、どこからがワガママなのかの境目が見えにくいです。

                                                  今回はebayからの返金があった時点で売り手側の債務不履行による契約解除になったと自分では解釈しています。納期が守られなかったので検収不可としたかんじです。

                                                  #19710
                                                  イチえもんイチえもん

                                                    あるさん

                                                    まさしくそこの箇所ですね。
                                                    ①ebayは卸売業者と契約して在庫が確保されてるケース、またはメーカーと契約している代理販売店などは在庫無しでも認めていることです。
                                                    ②反面、マーケットプレイス(オンラインオークションやフリマアプリ)から売れてから仕入れたり、売れてから販売者に直接発送させる行為は許されていない
                                                    と言う意味です。

                                                    他のマーケットプレイスからの無在庫はNG、卸売業者と契約もしくはメーカーの代理店として販売はOK、と言うルールになっています。

                                                    #19693
                                                    きくなが

                                                      イチえもんさん
                                                      お久しぶりです
                                                      やはりDHLになりますかね
                                                      連日のようにケースをオープンさせらるのは本当にメンタルがきついですね
                                                      今のebayのケースのメッセージ機能だと画像も送れないのであの手この手で連絡していますが、これが複数になってくるとあべこべになったりしてしまい、課題管理表みたいなの作らないと把握できないくらいになりましたw

                                                      そうですね、DHLは契約するのに敷居が高かった記憶あります
                                                      Fedexは担当営業次第って感じでした
                                                      当時はeパケ以上EMS以下くらいの送料で捌けてた記憶がありますね
                                                      ただ、大きくて軽い物はかなり割高だったり、ラベルの印刷枚数が多くてコストかかったり、一番ネックだったのは地域外送料だったかな、当時発送国を今と比較すると信じられないくらいワイドにしていて結果、追加で色々取られていることがあり、このことで当時担当営業と揉めて嫌になり辞めてしまいました
                                                      あと、エコノミーのみたいなものあった記憶が、、、
                                                      ボリュームディスカウントがあったり、割とサポートが親身だったりクレーム入れると迅速に対応してくれたりと手厚さには満足していましたね
                                                      DHLも同じ感じなのでしょうか?

                                                      TM様
                                                      ありがとうございます
                                                      そうなんですよね、営業は割とドライな人とかいますよね
                                                      まー自分の場合はドライというか言葉足らずな人で、事前に何かを教えてくれることはなくていつも事後にそうでした、そうでした、みたいな感じで後出しじゃんけんが多かったですw

                                                      にゃ様
                                                      情報ありがとうございます
                                                      なるほど、バイヤー都合キャンセルはポリシー違反ですか、、、うーん私はアウトかもしれないです
                                                      ほとんど、返却しろよと言われた際はバイヤー都合キャンセルで対応してしまっています、、、

                                                      #19683
                                                      にゃ

                                                        DHLにはebayタリフと呼ばれる料金形態があります。

                                                        このebayタリフであれば、基本的には契約が出来ると思われます。

                                                        個人事業主OK、個人でも行けたような気がします。

                                                        ただし、一応はPaypal必須です。

                                                        これはebayとDHLが発送の分野において協力関係にあるからです。

                                                         

                                                        昨年の国際郵便の停止時には予想できなかった事態という事で、発送の問題を原因としたキャンセルについては救済処置が取られていました。

                                                        本来であれば発送が出来ないのであればセラー都合キャンセルをする必要があるのですが、バイヤー都合でのキャンセルを選択してもポリシー違反は取られていませんでした。

                                                        その後、ebay側の働きかけでFedExやDHLと日本のセラーとの契約が進められていきました。

                                                        そして秋ごろにクーリエなど代替の発送手段を用意する時間は十分に与えたとして、この救済制度が終了します。

                                                        それ以降は発送の問題でのバイヤー都合キャンセルは、ポリシー違反として扱われています。

                                                        あまりうるさくは言われないのですが、一時的に取り締まり行われ、その結果としてサスペンドされたセラーも少なくはありません。

                                                         

                                                        DHLにはebayタリフ、Paypalタリフ、Shopifyタリフなどの契約形態があり、個人でも契約が出来るように対応をしています。

                                                        FedExについては小型軽量特化のような感じの料金形態で、DHLよりハードルは少し高かったように思えます。

                                                        UPSも似たようなものなのですが、DHLやFedExよりも少し高めの料金が提示されることが多く、その代わりに契約送料からさらにボリュームディスカウントが適用される場合があります。

                                                        #19681
                                                        イチえもんイチえもん

                                                          あと、こちらも参考になるかもしれないので貼っておきますね。

                                                          指導内容に違法性があるスクールの契約は無効にできますか?

                                                          *私は弁護士ドットコムの回し者ではありません。

                                                          #19676
                                                          イチえもんイチえもん

                                                            TMさん
                                                            情報ありがとうございます。今がチャンスかもしれませんね。
                                                            EMSよりちょっと安いくらいなら私と同じ契約料金な気がします。たぶん一般的なeBayセラーの契約レートなのかな。
                                                            TMさんの投稿を見てDHL契約に二の足踏んでた人もチャレンジしてみようかなって人も出てくると思います。

                                                            #19675
                                                            TM

                                                              きくなが様 イチえもん様
                                                              オーストラリア宛てなんかをヤマトでいつもお願してたのですが
                                                              2カ月ほど前にDHLの契約って出来るのかな?とをなんとなーくお願いしてみたら
                                                              とりあえず契約自体はできましたね。料金はEMSよりもちょっと安い程度ではありましたが。
                                                              少なくとも、きくなが様が出荷する量よりは遥かに少なくても契約はできたので
                                                              私よりも更に良い条件で契約できるかもしれませんね。恐らく郵政が止まっているので
                                                              これを機に多少甘くても新規契約を取りたいのでしょうか。
                                                              営業の方はちょっと塩対応の方が多いですが(笑)

                                                              #19670
                                                              イチえもんイチえもん

                                                                きくながさん
                                                                お久しぶりです。
                                                                ケース30件は大変ですね。。私なら1件でもしんどいです。

                                                                現状だとクーリエなしだと厳しい環境な気がします。
                                                                DHLと契約してみてはどうでしょうか? 以前の2020年5月くらいは結構契約に厳しかったかもしれませんが今ならあの時より審査がゆるいかもしれません。
                                                                あとはFedExにシラッと再契約を持ちかけてみるとか。。

                                                                #19658
                                                                きくなが

                                                                  久しぶりにここに来ましたが皆様もEMS遅れているんですね
                                                                  私のも大幅に遅れています
                                                                  ちなみにEMS以外の航空便がなくなったので、久方振りに船便も再開してみましたが案の定遅いですね。
                                                                  11月の頭に発送したものがまだ日本を出国していなかったりです、、、
                                                                  11月は約100個EMSで送り、約500個を船便で送りましたが、結果バイヤーからの問い合わせ50以上になりました
                                                                  ケースは30以上、上げられました
                                                                  ebay上から強制で返金になったのがすべて船便で5件ほどあります
                                                                  いずれも返金を決断した理由は追跡状況が不十分との理由でした
                                                                  EMSの方は二週間くらいかかりなんとか到着していましたが、それでも問合せはいくつか来ていました
                                                                  さすがにまずいと思い、12月はバケーションはって取引を停止中です

                                                                  このままいくとサスペンドくらいそうですね
                                                                  自分はFedexと以前喧嘩別れしてしまい契約を切ってしまったので、日本郵便頼みなのが痛かったです
                                                                  恐らく、ebayを初めて以来、最大の危機を迎えています、、、

                                                                  #19480

                                                                  返信が含まれるトピック: ☆雑談トピック☆

                                                                  ディル

                                                                    情報ありがとうございます。
                                                                    これはまたEMSとか止まってしまう感じでしょうかね…はぁ、このホリデー時期に…
                                                                    クーリエ契約してなのでキツイです

                                                                    #19322

                                                                    返信が含まれるトピック: ☆雑談トピック☆

                                                                    イチえもんイチえもん

                                                                      駿河屋は確かアニメとかの取り扱いサイトのイメージだったのですが、家電などに拡大するようですね。
                                                                      そしてマーケットプレイス化を進めているとの情報があります。

                                                                      つまり将来的な流れはこのような感じにしたいのでしょう。

                                                                      ①地元の中古店が駿河屋のチェーンに入ってマーケットプレイスとして出品
                                                                      ②個々の地元ショップの商品を駿河屋サイトで一括して商品展開
                                                                      ③海外へは転送会社を経由して展開

                                                                      転送会社を絡めると日本の大手ショッピングサイトは日本国内に注力することができて、海外展開は転送会社に任せる感じになるようですね。
                                                                      駿河屋なども自社で海外展開していたようですが、顧客対応や海外発送が煩雑で対応が難しいので転送会社経由で販売するように考えをシフトしたのかもしれません。

                                                                      海外のバイヤーは転送会社経由で商品を購入しやすくなってきますので、この流れでいくと日本の個人輸出セラーは苦しくなりますね。
                                                                      日本のメルカリの一般出品者なんかは海外から買われるので相場価格を上がるはずで、世界的にフラットな価格になってしまい個人輸出セラーは利鞘が取りにくくなるはずです。

                                                                      eBayもこの流れでいくと厳しくなるでしょうね。個人輸出セラーが淘汰されるし、日本国内で販売しても海外セラー価格で売れるので国内のメルカリ内で転売が加速するかも。

                                                                      これは時代の変革期かもしれません。
                                                                      私も個人輸出セラーとして10年やってきましたが、この転送会社の拡大の流れに対して何らかの生き残り策を本気で考えていかなくては。。。

                                                                      邪推すると「リサイクル通信のフリマ仕入違法の記事」も「小形包装物の消費税還付の封印」もこの流れの中にあるのかもしれません。
                                                                      2600億円の投資ファンドが絡んでいるので。

                                                                      あと追加で注目すべきはNeokyoって会社はそこまで大きくないってとこ。
                                                                      そしてメルカリはB社とNeokyoの複数の転送会社と契約してること。
                                                                      これが何を意味するのか答えは言いませんが、、想像つきますよね、どうなっていくか。。。

                                                                      #19302

                                                                      返信が含まれるトピック: ☆雑談トピック☆

                                                                      にゃ

                                                                        1注文の平均が1万円だとすると、10万注文程度になります。

                                                                        注文当たりの手数料が300円なら、単純な手数料収入は3000万程度です。

                                                                        仮に消費税還付を受けているのだとすれば、これも単純な金額としては10億円です。

                                                                        ただ、売上として公表している金額が注文金額なのか、それとも手数料や送料を含んだ総売り上げなのかがわかりません。

                                                                        総売り上げで考えた場合は還付は20%程度は減ると思います。

                                                                        契約している倉庫はかなり大きいので、人件費も含めると経費はそこそこの割合になると考えられます。

                                                                        少し前は専用カートとアフィリの組み合わせ+還付が利益の主流とみていたのですが、今はどうなのでしょうね?

                                                                        購入できるサイトも転売を禁止しているところが多いのですが、B社の住所であれば転売にならないのかな?

                                                                        転売にうるさいはずの大手家電店が名を連ねていることが不思議です。

                                                                        #19290
                                                                        ミライ

                                                                          >ヨウスケさん、レイさん、皆さん、

                                                                          ヤマトとUPSとの役割分担がよく分かりました。有難うございました。
                                                                          ヤマト運輸が集荷して、その後の輸出通関・航空輸送・輸入通関・配達はUPS。
                                                                          ヤマト運輸からUPSへの移行に数日を要するとのことですね。

                                                                          なお、郵便局の「国際郵便マイページサービス」に似た、ヤマト運輸の輸出支援システム(「ワールドポータル」にアクセスして国際宅急便の送り状・インボイスを作成)は、法人契約のユーザーのみが対象で、個人では使えないようです。したがって、私のような個人ユーザーの場合、送り状・インボイスは手書きするしかありません。残念。
                                                                          ただし、インボイスだけは、フォーム(Excelのファイル)をダウンロードしてパソコンで作成することができました。
                                                                          この場合は、「送り状」は、インボイスの付かないものを使うこともできます。
                                                                          下記サイトが参考になりました。
                                                                          https://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/customer/send/services/oversea/
                                                                          https://faq.kuronekoyamato.co.jp/app/answers/detail/a_id/1797/p/360

                                                                          また、これも、個人ユーザーに関してですが、
                                                                          「国際宅急便ご発送時の荷物確認」について、2021年2月9日付けで、
                                                                          「お荷物を全て開披させていただき、インボイスの記載内容と内容品に相違がないか確認させていただきます。」とのアナウンスがありました。
                                                                          https://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/info/info_210209.html
                                                                          額面通りだと、とても厳格そうに感じられますが、先日発送した時の私の印象では、とりあえず、封をしないで中身が見えるようにしておけばいいような感じでした。

                                                                          以上、ご参考まで。

                                                                          #19276
                                                                          ヨウスケ

                                                                            ミライさん、こんにちは^^

                                                                            最近はヤマト運輸をあまり利用しないのですが、6年位前から利用しています。

                                                                            「土曜日に送ったせいか、11月16日(火曜日)まで東京ベース店から荷物が動かず、案じていましたが、この日の夜になって、やっと通関しました。」

                                                                            ヤマト国際のオセアニア方面は、UPSに引き渡すまで「2日営業日」掛ります。なので、通常どうりですね^^

                                                                            USAは、「1日営業日」、ヨーロッパも同じだったハズ。(最近ヨーロッパはIOSSの関係で利用していません。)

                                                                            UPSに引き渡しが終わると、UPS番号が発行されるので、それまでのタイムラグがちょっと嫌ですね^^;
                                                                            UPSアカウントを持っていると、リファレンスナンバーって項目から調べるのが早かったのですが、今は出来なくなっています。

                                                                            今は、調べることもなく数日待つだけなので、気にしないで待ってます。

                                                                            VAT/IOSSを記載するところが無いのですが、後納・法人契約をすると入力できるかも?

                                                                            後納になると「B2」という、法人向けのサービスにログインできるので手書きで送り先やインボイスを書く必要がなくなります。

                                                                            日本郵便のマイページみたいな感じだと思います。

                                                                            出荷時の開封確認ですが、数百個出して過去にトラブルが無い差出人だと開封確認しなくて良い場合もあります。
                                                                            (ヤマト運輸国際に、過去の出荷履歴から判断してもらってOK貰えると、スルーになる場合もあると思います、というか、私はそうなっています^^;)

                                                                            ヤマト国際は、UPSの劣化サービスと思っているので、出荷の事で不明な場合はUPSに私は問い合わせています。

                                                                            UPSが国際配送担うのですから、UPSが「OK」なら、ヤマト運輸に断る事は出来ないと思うんですよね。

                                                                            「佐川急便や、日本郵便で購入した箱での受け付けはしたくない!」って言うのなら、お気持ち察しますが・・。

                                                                            ヤマト国際は、UPSエクスプレスフェダイテッド?だったかな、そんな名前のサービスを利用して出荷しています。

                                                                            他社のエコノミーと考えると分かりやすいです。

                                                                            ヤマト国際はアジア圏が、コロナ前はメチャ早かったのですが、最近はUPSと変わらないというか、UPSが配達しているっぽいです。

                                                                            アジアは自社の流通網を持っているので優秀だったんですけどね。

                                                                            #19231
                                                                            はじめまして

                                                                              YUBINさん
                                                                              それもそうですねぇ(印刷物ですけど・・・)。
                                                                              そもそもこのスレッドは国際eパケット/EMSについての板ですから、アメリカ宛の小型包装物停止に伴う代替手段の情報交換するのも変ですかね?
                                                                              みなさんご存知のようにEMSは未だに動いているわけですから、クーリエ契約が難しい方はEMSを使用するのがベストだと思います。

                                                                              またサイズや重さ帯によってはヤマトの国際宅急便が【EMS+割り増し料金】よりも安くなる場合もあるようです。(差し出し時に内容物の確認があるため箱を閉じないで持っていって下さい。)
                                                                              http://date.kuronekoyamato.co.jp/date/KokusaiTakkyubin?ACTID=J_RKWTJS0020&SEARCH_ID=01&LAND_CD=US
                                                                              私もアメリカ宛に使うことがありますが4-6日程度で到着します。現地配達ははUPSが担当します。
                                                                              アメリカの場合UPSの現地手数料も発生しないようなので安心です(タイとギリシャにも使用しましたが、タイでは現地UPSの手数料を請求されたようです。関税ではなく)。

                                                                              EMSもヤマトもクーリエ並みかちょっと劣るくらいの、安定した早さで配達されると思うので、多少高く着いてもお客様も喜んでくれ、安いからといって船便で送るよりも売上げはアップする気がします。

                                                                              #19214
                                                                              ヨウスケ

                                                                                マコノヒーさん、ありがとうございます^^

                                                                                確かに特別な契約とかが無い方は「船便」ですかね・・・。

                                                                                eBayの配達予定期限って一か月だと思うのですが、2か月位かかる印象の船便は大丈夫かな?と、思ったりもします^^;

                                                                                まあ、「出荷前に航空便今止まってるから、エコノミーだと船便になるけどOK?ダメならキャンセル出来ますよ。」みたいな感じでバイヤーさんに確認してから出荷なら大丈夫だとは思いますが。

                                                                                返信が無いときは困るかも・・・・、返信無かったのでキャンセルして、その後、「なんでキャンセルするんですか!」とか言われても困るし^^;

                                                                                船便って英語でなんて言うんだろ?

                                                                                スタンダードは、限定版商品とかで箱モノとか、フィギアとかBOXに入ってる商品だけ「スタンダード以上はBOXに梱包します、エコノミーは袋に入れるだけです。」って、Descriptionに説明書きしてるのですが、結構選んでくれる人いました、メッセージで「変更したいから、BOXに梱包してください」って方もたまに^^

                                                                                エコノミーでも、BOXに入れてちゃんと梱包しますが^^;

                                                                                #19154
                                                                                ヨウスケ

                                                                                  レイさん、こんばんは^^

                                                                                  なるほど、DHLだとそんな契約している法人様もいらっしゃるんですね。

                                                                                  今月からAmazon.jpも国際送料値上げになってるのに凄い!

                                                                                  個人だと扱う商品を変えていかないと大手に勝てそうにもありませんね^^;

                                                                                  船便は確かに一応送れましたね・・・、配送スピードがビジネス向けな気がしないので使ったことありませんが。

                                                                                  船便だとしたらかなり攻めたセラー様ですね^^;

                                                                                  #19132
                                                                                  レイレイ

                                                                                    >ヨウスケさん

                                                                                    こんばんは。

                                                                                    安い方法となると国際郵便で船便の可能性があります。
                                                                                    そして他にはDHLを契約している方で月に大量に発送されている場合すごく安ければ600円辺りで発送している所もあるというお話を聞いたこともあります(某B社など)。
                                                                                    他のDHL契約をされている方で容積重量5kg(大体80サイズ〜90サイズ)までは一律で同じ安い値段で送れる契約という方もいらっしゃいました。

                                                                                    あとは無在庫の人の場合注文が入ってから商品を購入し届いて発送となるとまだ気付いていない人もいるかもしれませんね…

                                                                                    #19130
                                                                                    レイレイ

                                                                                      >ゆうさん

                                                                                      コメントありがとうございます。
                                                                                      UGXってこれですよね。

                                                                                      引用元 : UGX(ゆうグローバルエクスプレス)運賃料金表

                                                                                      こちら表をみるとちょっとお高いので端折っていましたが、もしかして料金後納契約してるとお安くなったりしますか?💦

                                                                                       

                                                                                      ※UGXを初めてご覧になられた方へ※
                                                                                      こちらを利用する場合はゆうさんがお書き下さってるように「料金後納契約」が必須条件です。
                                                                                      そしてこちらの場合『重さ』が実重量では無く「実重量」か「容積重量」の数値が大きい方での計測です。

                                                                                      ここで例をひとつ書いておきます。

                                                                                      [60サイズの段ボールで約300gのものを発送の場合]
                                                                                      ・60サイズ段ボールは多少形で前後しますが容積重量が約1.2kg辺り
                                                                                      ・”実重量300g” “容積重量1.2kg”だと容積重量の方が数値が大きい為1.2kgで算出される
                                                                                      ・表のオセアニア「1.5kg」の欄を見る
                                                                                      ・送料8400円

                                                                                      [60サイズの段ボールで約2kgのものを発送の場合]
                                                                                      ・60サイズ段ボールは多少形で前後しますが容積重量が約1.2kg辺り
                                                                                      ・”実重量2kg” “容積重量1.2kg”だと実重量の方が数値が大きい為2kgで算出される
                                                                                      ・表のオセアニア「2kg」の欄を見る
                                                                                      ・送料9200円

                                                                                      という見方になります。
                                                                                      実重量だけで表を見るとえらい目に遭います…お気をつけて💦

                                                                                      #19127
                                                                                      レイレイ

                                                                                        >かずさん

                                                                                        コメントの順番が前後してしまい申し訳ありません。

                                                                                        >二ヶ月も遅れてしまったのでなるべく早く届けてあげたいのですが4キロの荷物です。
                                                                                        とのことなので、ヤマト国際宅急便がいいと思います。

                                                                                        上記コメントで国際郵便以外の配送方法をまとめておいたのを一度ご覧いただけたらと思います。
                                                                                        ざっくりまとめると「普段継続的に発送しないのであれば契約要らずでそこそこ近くに営業所があるヤマト国際宅急便が一番楽」という私の考えです。

                                                                                        中身は1個1個確認されますが、逆を言うと送れない物はその時点で基本的には取り除いてもらえますし、送料も打倒なお値段です。

                                                                                        輸出代行も悪くはないと思いますがなにぶん私は送ったことが無く詳細は直接輸出代行会社にお聞きいただいて…となり、きちんと私は説明が出来ない為なんとも言えないのが現状です💦

                                                                                        あまり参考にならずすみません💦

                                                                                        #19126
                                                                                        ゆう

                                                                                          EMSの後納契約がある方なら
                                                                                          UGXで郵便局集荷の利用も早いかもしれません

                                                                                          #19124
                                                                                          レイレイ

                                                                                            皆様たくさんの情報をありがとうございます。
                                                                                            今回は小形包装物が返送された後再送するに当たってのことをこちらに書いておきます。

                                                                                            今現在私が知るところは下記です。
                                                                                            **********************
                                                                                            [クーリエ]
                                                                                            ・DHL (契約 : 要)
                                                                                            ・FedEx (契約 : 要)
                                                                                            ・eLogi (契約 : 要/ 難しくは無いはず)
                                                                                            ・ヤマト宅急便 (契約不要)

                                                                                            [輸出代行]
                                                                                            ・バゲッジフォワード
                                                                                            ・malltail
                                                                                            **********************

                                                                                            ではここからはざっくり説明していきます。

                                                                                            【ヤマト国際宅急便】
                                                                                            契約不要の為一番とっつきやすいであろう会社


                                                                                            引用元 : 国際宅急便国別ガイド オーストラリア連邦 [ Australia ] ゾーン2

                                                                                            ※注意点※
                                                                                            1 お荷物を全て開披させていただき、インボイスの記載内容と内容品に相違がないか確認させていただきます。※1
                                                                                            2 お客さまに顔写真付きの身分証(免許証等)をご提示いただき、送り状およびインボイスに記載のご依頼主さまのお名前と相違がないかを確認させていただきます。※2
                                                                                            引用元 : 国際宅急便ご発送時の荷物確認について
                                                                                            (※1、※2の注意点はリンク先でご覧ください)

                                                                                            その為荷物は封をせずに営業所に持ち込むようにしましょう。

                                                                                            詳細はこちらをご覧ください → ヤマト宅急便 海外へお届け 国際宅急便

                                                                                             

                                                                                            【DHL】【FedEx】
                                                                                            前提として両会社ともに契約が必要です。
                                                                                            契約によって送料がいくらになるか決定し、それがいくらなのかは守秘義務がある為公に言うことができません。
                                                                                            もし契約せずにゲストとして利用する場合ものすごく高額すぎて選択肢に入らない為説明は端折ります。

                                                                                             

                                                                                            【eLogi】
                                                                                            eBay JapanとFedExのコラボ(?)による配送方法です。
                                                                                            その為大前提は『eBayセラーである』ことです。

                                                                                            そしてeLogi開始時にeLogiを利用できるのは「イーベイジャパンの基準に達した人のみ」みたいなのがありましたが、今契約するのにどういった条件が必要なのか分からないもののおそらくそこまで難しく無いはずです。
                                                                                            一度eBay Japanにご確認をお願いします。

                                                                                            どんなものなのかはeBay Japanの方か公認コンサルかの方がYoutubeでお話しされてたのでよろしければ下記URLをご覧ください。
                                                                                            https://www.youtube.com/watch?v=SRObzbxrlpc
                                                                                            (上記URL以外にも何本か動画があるので検索してみて下さい)

                                                                                            値段はYoutubeで言われてたのは…一番安くて2500円辺りだったかな(記憶がもうおぼろげです すみません)

                                                                                            ただeLogiで気になっているのは
                                                                                            eLogiからフェデックス直接契約への変更について
                                                                                            こちらのトピの内容でeLogiで契約すると今後FedExとの直接契約に切り替えることが出来ない!?という問題。
                                                                                            切り替えることが出来た方もいらっしゃいますが、出来ない方もいらっしゃいます…おそらく営業次第な感じがしますので、気になる方はFedExにご確認下さい。

                                                                                            あとは
                                                                                            ebay発送方法(elogi)
                                                                                            この辺りのトピも参考になるかな。

                                                                                             

                                                                                            【輸出代行】
                                                                                            ・バゲッジフォワード
                                                                                            ・malltail

                                                                                            輸出代行の場合一旦輸出代行の拠点住所に送る必要がある為日本国内の送料も必要になります。
                                                                                            (自宅→輸出代行会社の日本国内拠点→海外受取人という流れです)

                                                                                            私は利用したことがないのですが以前
                                                                                            ついにEMSが
                                                                                            のトピックでバゲッジフォワードを利用された方がコメントを下さっていましたのでよろしければご覧ください。

                                                                                             

                                                                                            最後に。
                                                                                            船便は2〜3ヶ月かかる為個人的にはお勧めできません。
                                                                                            単純にバイヤーさん(受取人さん)がお知り合いだったり100%信用できる方であれば問題ないかもしれませんが…そうでなければ「時間がかかる=不安要素」が膨らむので怖いという理由です💦

                                                                                            #19122
                                                                                            もふもふ

                                                                                              今日3件オーストラリア宛が戻ってきました。

                                                                                              ・10月7日
                                                                                              ・10月13日
                                                                                              ・10月19日

                                                                                              千葉の郵便局から出したものです…
                                                                                              1か月間どこに行っていたのでしょう_| ̄|○
                                                                                              他の業者との契約をしていない為キャンセルと返金です。
                                                                                              まさか10月分も戻ってくるとは思わなかったです。
                                                                                              お客様にも本当に申し訳ないですしこれは泣きたい(^^)

                                                                                              #19119
                                                                                              にゃ

                                                                                                Kayokoさん

                                                                                                DHLやFedExは基本的にEMSなどとかわりはありません。

                                                                                                ただ、契約をしていないと送料は非常に高いです。

                                                                                                送料の算出方法は重量または容積重量のどちらか高い方が採用されます。

                                                                                                また、都市部であっても、配達ルートから外れていると遠隔地手数料が発生します。

                                                                                                契約運賃ではFedExよりDHLの方が送料は安いですね。

                                                                                                 

                                                                                                #19102
                                                                                                にゃ

                                                                                                  かずさん

                                                                                                  すでに2か月が経過しているので販売品であれば受取人と相談したほうが良いのではないでしょうか?

                                                                                                  船便だと到着が来年になる可能性があります。

                                                                                                  また、契約をしているのであればサイズと重量にもよりますが、4kgぐらいだとDHLと送料の差はそれほどでないと思います。

                                                                                                  #19060

                                                                                                  返信が含まれるトピック: 小形包装物の消費税還付を受けるには?

                                                                                                  にゃ

                                                                                                    レイさん

                                                                                                    私の契約している税理士は、まさにこの問題が大きいと言っていました。

                                                                                                    記事ではEMSがあげられていますが、スモールパケットで送ったと言われると追及が難しいようです。

                                                                                                     

                                                                                                    #18997

                                                                                                    返信が含まれるトピック: ☆雑談トピック☆

                                                                                                    イチえもんイチえもん

                                                                                                      Youtube FCI NYチャンネル

                                                                                                      [米トラック運転手不足 アマゾンなどが物流遅延に対策]

                                                                                                      新型コロナウイルスや悪天候などの影響で世界的に供給網が混乱し、物流の遅延が発生している問題で、これからのホリデーシーズンに向け、各社が対策をとり始めました。

                                                                                                      25日月曜日、アマゾンは物流の遅延への対策として、貨物船が入港する港を50%増やし、扱うコンテナの数を2倍にしたと発表しました。

                                                                                                      貨物航空機は、12月までに85機以上に拡充するとしています。また、15万人の季節労働者を雇用するとしました。

                                                                                                      アマゾン国際輸送サービス部門ジョン・フェルトン氏は「貨物航空機、輸送トレーラー、トラック、バンを増やし、顧客に荷物を届けるネットワークを最適化しました。」と語りました。

                                                                                                      USPSアメリカ郵便公社では、新たに45カ所に設備を設け、112台の選別機を導入。4万人の季節労働者を雇用し、1日に扱う小包を35%増加させるとしています。

                                                                                                      アメリカ国内に入るコンテナの40%を扱っているカリフォルニア州の港では、貨物船が沖で待つ状態が続いています。フロリダ州マイアミなど貨物の輸入で主要ではない港では、これを機に利用者を増やそうと試みています。

                                                                                                      また、物流遅延の大きな理由のひとつが、トラック運転手の不足です。全米トラック運輸協会によると、物流を正常に戻すにはさらに8万人の運転手が必要で、パンデミック前から30%増加しています。

                                                                                                      運転手には、今後、ワクチン接種が義務化される可能性があります。アリゾナ州トラック運輸協会の代表は「ほとんどの時間を運転席で過ごすので、接種を受けたくない運転手が多いです。接種を受けないし運転手を失う可能性があり、物流遅延にさらに影響しかねません。」と語りました。

                                                                                                      人材の争奪戦で、中には年間11万ドルの給与に加え、契約時に1万5000ドルのボーナスを支給する企業も出てきています。

                                                                                                       

                                                                                                      [アメリカ 商品値上がりで  ホリデー割引は少ない傾向]

                                                                                                       

                                                                                                      物流の遅延を受けてあらゆる商品が値上がりしています。ホリデーシーズンの割引商品は少ないだろうと見られています。

                                                                                                      食品では、肉、魚、たまごなどが前の年にくらべて10%以上値上がりしています。

                                                                                                      来月のサンクスギビングデーで丸焼きにして食べるターキーは、1パウンドあたり、1ドル36セントで、2年前と比べて70%値上がりしています。

                                                                                                      履物や衣類、電化製品、さらに クリスマスツリーも値上がりしています。クリスマスツリー農場「燃料、肥料、人件費の値上がりでより費用がかかっています。」と語りました。

                                                                                                       

                                                                                                      ホリデーシーズンが近づいていますが、割引商品は少なく、通常価格で購入することになると専門家は見ています。

                                                                                                      商品レビューサイト「ワイヤーカッター」副編集長は「パンデミックはすべてに打撃を与えています。サプライチェーンの停滞は小売業にも大問題です。

                                                                                                      製造や物流の問題が商品の割引にも影響しています。」と語りました。

                                                                                                      ゲーム機や衣類、電話など品薄の商品は、早めに購入するよう専門家は勧めています。

                                                                                                      一方で、商品の在庫が十分にあるノートパソコンやスマートウォッチ、アウトドア用品などは待てば割引される可能性があるとしています。

                                                                                                      #18893
                                                                                                      レイレイ

                                                                                                        >Kayokoさん

                                                                                                        こんにちは。
                                                                                                        DHLやFedExはハードルが高いですが、ヤマト国際宅急便はいかがでしょう。
                                                                                                        国際郵便と比べるとお値段は高いですが未契約でDHLやFedExを使うよりは安く、ヤマト営業所ならあまり遠すぎない所にあるのではと思います。


                                                                                                        引用元 : 国際宅急便国別ガイド オーストラリア連邦 [ Australia ] ゾーン2

                                                                                                         

                                                                                                        気をつけるべきこととしては、

                                                                                                        1お荷物を全て開披させていただき、インボイスの記載内容と内容品に相違がないか確認させていただきます。※1
                                                                                                        2お客さまに顔写真付きの身分証(免許証等)をご提示いただき、送り状およびインボイスに記載のご依頼主さまのお名前と相違がないかを確認させていただきます。※2
                                                                                                        引用元 : 国際宅急便ご発送時の荷物確認について

                                                                                                        この点です。(↑※1、※2の注意点はリンク先でご覧ください)
                                                                                                        その為封は閉じずに営業所に持ち込まれることをお勧めします。

                                                                                                        集荷もやってるかもしれませんが、 集荷さんが国際宅急便が不慣れだった場合不安が残ると思いますので営業所に持って行かれた方が安心かと。(営業所内だと調べられると思うので)

                                                                                                        あとは
                                                                                                        ヤマト宅急便 海外へお届け 国際宅急便
                                                                                                        この辺りをご覧になられると良いかなと思います。

                                                                                                        #18880
                                                                                                        イチえもんイチえもん

                                                                                                          小型包装物、10/1から消費税還付の対象外、、11/2から引受停止って流れ。。
                                                                                                          なんか意図というか嫌がらせを感じます。

                                                                                                          郵便局やUSPSとしてはeBayでUNコード追跡ができるのが想定外で小型包装物が事前の予想よりとてつもなく多く利用されていたのかもしれませんね〜
                                                                                                          昨今の燃料高騰も相まって、「小型包装物を使うなあ」って郵便局の怨念を感じます。

                                                                                                          これで年末はクーリエが大忙しが確定。
                                                                                                          ちなみにDHLの営業さんが1年半前の契約時に言ってました「FedExさんのアメリカ宛は年末に遅延が起こったりするようですけど、でもそんな時でもDHLは通常配送でいけます

                                                                                                           

                                                                                                          #18701

                                                                                                          返信が含まれるトピック: (VAT) EU/ヨーロッパの付加価値税について

                                                                                                          みけ

                                                                                                            >イチえもんさん

                                                                                                            お返事ありがとうございます。

                                                                                                            確かに、頭では理解しているものの、
                                                                                                            このVATの壁でこれまでの顧客リストをゼロにするのもなかなか諦めきれないところもあります。

                                                                                                            やはり基本はEU除外で、仕事への気持ちを維持するためにも
                                                                                                            段階的に取り入れる形で計画してみます。

                                                                                                            ただ、私の場合はリスクヘッジが甘いところがあると自覚できたので、再度こちらの各投稿を見返し、勉強させていただこうと思います。

                                                                                                            ありがとうございます。

                                                                                                            >にゃさん

                                                                                                            コメントありがとうございます。

                                                                                                            若干個人的な話になってしまうのですが、
                                                                                                            現段階でクーリエとの法人契約が難しいというのがあり、
                                                                                                            eBayでの開店ではないためeLogiを利用するのも難しく、
                                                                                                            日本郵便が機能してくれるのを待つ、という状況でして…。

                                                                                                            当初Etsyの開店ができない今
                                                                                                            ではeBayで….と考えたのですが、
                                                                                                            商材が物販の発送商品とダウンロード商品で、
                                                                                                            eBayでダウンロード商品の売買が認められていないというのがまた壁になってしまい…。

                                                                                                            やはり小さく始めるなら小さくできることから、が
                                                                                                            道理かなと、こちらでご相談させていただきながら思いました。

                                                                                                            初心者の相談にコメントいただけて感謝しています。
                                                                                                            ありがとうございます。

                                                                                                            #18523
                                                                                                            イチえもんイチえもん

                                                                                                              確かに事務所利用だと家賃も課税対象ですから、適格請求書発行事業者でない個人大家の物件で事務所を借りているならややこしそうですね。

                                                                                                              契約書が税込みになっていた場合、税を引いた金額での請求に変更されるのかはわかりません。

                                                                                                              適格請求書発行事業者でない個人大家はインボイス制度以後は正規に消費税を請求することはできないんで、税を引いた金額での請求ってのが正しいんでしょうが大家側は値上げで対抗してきそうですね。。
                                                                                                              なんかごちゃごちゃしてややこしいですね。

                                                                                                              #18487
                                                                                                              にゃ

                                                                                                                免税事業者は取引を切られる可能性はありますね。

                                                                                                                インボイス制度の影響は実際にはかなり大きくて、例えば家賃などもその対象となります。

                                                                                                                個人からの賃貸物件などは駄目でしょうね。

                                                                                                                契約書が税込みになっていた場合、税を引いた金額での請求に変更されるのかはわかりません。

                                                                                                                変更されない場合は実質的に値上げされたことになるわけですが、こういったところではトラブルになりそうです。

                                                                                                                適格請求書発行事業者は適格請求書発行義務があるので、カードの明細があるからとか、銀行の振込表の控えがあるからなどは通用しなくなるのでしょう。

                                                                                                                #18447
                                                                                                                イチえもんイチえもん

                                                                                                                  下記リンクの2ページ目の最後にこうありました。

                                                                                                                  「媒介または取次に係る業務を行う者(媒介者等)を介して行う課税資産の譲渡等について、委託者及び媒介者等の双方が適格請求書発行事業者である場合には、一定の要件のもと、媒介者等が、自己の氏名又は名称及び登録番号を記載した適格請求書を委託者の変わって交付することができます」

                                                                                                                  https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/300416.pdf

                                                                                                                  仮にヤフオクの場合では下記になると思います。

                                                                                                                  委託者=出品者
                                                                                                                  媒介者=ヤフオク運営

                                                                                                                  上記の文章を見る限りでは適格請求書発行事業者を持つストア出品者なら事前登録しておけば、ヤフオク側がストア出品者に変わって適格請求書を交付できるってことになりそうですね。

                                                                                                                  なので、にゃさんの仰るとおり、ヤフオクなら適格請求書発行事業者はストア契約者、それ以外は個人出品者と分けられる可能性はありますね。

                                                                                                                  メルカリが「メルカリショップ」なるストア制度を今のタイミングで立ち上げたのは2年後のインボイス制度を見込んでのことなのかもしれませんね。

                                                                                                                  #18407

                                                                                                                  返信が含まれるトピック: 初めての税務調査について

                                                                                                                  ヨウスケ

                                                                                                                    こんばんは、迷い猫様。

                                                                                                                    昨年の10月に私にも税務調査が入りました。(参考になるかは分かりませんが・・・・。)

                                                                                                                    結論から言うと、所得を隠してたりしない限りは非常に「やさしい」と思います。(所轄の税務署によるようですが。)

                                                                                                                    私は物凄く「適当」に確定申告していました。(税務調査が入るまでは。)

                                                                                                                    少額のレシートは、「捨てたり。」(これだけで、調査年月が増えます・・・・あう・・・。言わなければばれないと思いますが・・・。)

                                                                                                                    調査の電話が来てすぐに、ネットで調べて税理士先生と契約しました。

                                                                                                                    今はその先生の事務所に依頼して確定申告&還付などをお願いしているので、依頼して良かったと思います。(調査の段階では「しなくてもよかったと思います。」)

                                                                                                                    調査の日時は、「仕事が忙しい」と伝えるだけで延期はしてもらえます。(税務署の調査は、業務の支障になる無理な日程は組まないと決められているようなので。急な病気なども延期してもらえます、今は特に感染症が流行していますし・・。)

                                                                                                                    個人的な所感ですが、毎年、税務調査が入るなら税理士事務所と契約しません。

                                                                                                                    毎年、税務調査してもらった方がコスパが良いと思います。(デメリットがあるかもしれませんが。)

                                                                                                                    入金履歴が分かる銀行口座の通帳、領収書全部渡して「集計していないので、そちらで計算してもらえませんか?」「あと、還付金申請していませんが変換お願いします」と渡したら2日位で7年分計算してくれました、ものすごく優秀です^^

                                                                                                                    えっと・・・、最初は3年分の調査でしたが、私が4年前の領収書全部を段ボールごと捨てていたので「7年」になりました。

                                                                                                                    捨てたとは言うなと先生に言われたので、「倉庫のどこかに保管してるはずなのですが・・・・管理が悪く、本日まで見つかりません」とは言いましたが・・・。

                                                                                                                    無いものは、過去の仕入れ状況や販売方法などを考慮して税務署で%ベースで計算することになりました。(どうとでもなる、とも言っていました。伏字にしてほしいコメントです。)

                                                                                                                    税務調査で怖いなーと感じたのは、「経費を認めません」とか言われたらどうしようかと思っていました。

                                                                                                                    税務調査の日に、その旨をそのまま質問しましたが「そういうことはしませんので調査に協力してください。」なので安心しました。

                                                                                                                    「管理が悪く」何処に行ったのか分からない運送会社の経費などは、経費として認められませんよね?と聞いた時も。(捨ててます。)

                                                                                                                    「販売履歴なども現在確認できませんか?」と聞かれたので、「ペイパルの取引履歴は数年前のものでもダウンロード出来ますので、確認してみますとだけ言いました。

                                                                                                                    税理士先生から、出金伝票をその履歴から作成すれば経費として認められる確率は高いと思います、ただ、判断するのは所轄の税務署の判断です。

                                                                                                                    作成して(昨年作成したていですが)認めてもらえるかは、税務署に聞くのがBestでしょう。
                                                                                                                    (税理士の経験より、所轄の税務署の判断の方が正しいというより、従うのがマストらしいです。)

                                                                                                                    その履歴から「この商品は、この運送会社で出荷している。」とExcelに集計したデータを提出しまいしたが、「大丈夫です!」となりました。

                                                                                                                    税務署の方の「成績」という事ですと、「追徴課税」などしたいのがネットの情報ベースだと私も思います。

                                                                                                                    税理士先生も「税務署職員の成績はそういった対象は加点になると思います、減額や還付金を認めるなどは「-」項目になると思います。」

                                                                                                                    私の所轄の税務署は、帳簿など作ったこともないですが「還付金」を認めてくれました。

                                                                                                                    「よくわからないので、資料全部渡すのでそちらで計算してください。」とお願いしたら、全部やってくれました。

                                                                                                                    昨年分から税理士事務所様と契約しましたが、毎年、資料渡すだけで全部やってくれるなら税務調査毎年来てもらった方がコスパが良いです。(所轄の税務署が最終決定してくれるので間違いもないですし。)

                                                                                                                    税理士事務所だと、ヤフオクやメルカリ仕入れは還付金の請求は難しいと言われました。(個人取引が主なので私もそう思います。)

                                                                                                                    所轄の税務署局長に直接聞きましたが、「ヤフオク/メルカリに支払っているんですよね?」

                                                                                                                    売っているのは個人だと思いますが(言いません)

                                                                                                                    「私は、ヤフー&メルカリ法人に支払っているので個人取引はしていません」支払いはアメックスのビジネスカードですと伝えたところ、「じゃあ、まったく問題ありませんね。」って言ってました。

                                                                                                                    税理士先生は、「はぁ・・・・所轄の税務署署長がそのようなこと言うんですね・・・・」とおっしゃっていました。

                                                                                                                    他の県や、東京のほかの区などは認められないようです。

                                                                                                                    私が申告している税務署署長が認めるのであれば、「その指導に従うのがスマートでベストです。」

                                                                                                                    他の県の税務署などが「絶対に認めない!!」となっていても、それは、そのこの管轄判断なので「部外者が関与するな、所轄の指導に従うのがBestです。」

                                                                                                                    とても長くなりましたが、普通に申告しているのであれば、税務調査は数年に1回は来ると思います。

                                                                                                                    心配はないと思います^^

                                                                                                                    経費が多かったのであれば「全然儲かってないです!!経費これです!!」のように、申告すればよいだけだと思います。

                                                                                                                    税務署の方も、悪質でない事業者をいじめるような事はしないと思います。(所得税より、住民税とかの請求がやばいです・・・。)

                                                                                                                    所得税は「稼いだ金額にしか課税」されないのでクリティカルな請求は無いと思います^^

                                                                                                                    #18314

                                                                                                                    返信が含まれるトピック: ☆雑談トピック☆

                                                                                                                    イチえもんイチえもん

                                                                                                                      DHLの送料の値上げのニュースです。

                                                                                                                      DHLが平均4.9%の値上げを実施、22年1月1日施行

                                                                                                                       

                                                                                                                      去年も同じような5%値上げと言われてたけど、うちの契約料金はそこまで上がらなかったような気がしますねえ。どうなるんでしょうか。。。

                                                                                                                      #18251
                                                                                                                      トール・スガリ

                                                                                                                        eBay規約ではドロップシッピングは100%ダメですし、フリマサイトや他のマーケットプレイスから画像転載しての無在庫転売はNGですね。唯一許されてるのはメーカーや卸売と直接契約しての販売代理ケースだけですね。
                                                                                                                        eBayから怪しいと思われるとアカウント停止されて「在庫保有の証明」を提示するように求められるようです。

                                                                                                                        ただここのサイトでも指摘されていますがeBay Japan公認コンサルにも無在庫転売を教えている方がいますね。
                                                                                                                        つまりeBay Japanは「無在庫転売はNG」と言いながら無在庫転売をコンサルしている、という矛盾した状態です。
                                                                                                                        eBay Japanとしては無在庫転売ヤーを駆逐すると日本eBayセラー数は激減するので取り締まりしないのでしょうね。

                                                                                                                        #18226

                                                                                                                        返信が含まれるトピック: ☆雑談トピック☆

                                                                                                                        イチえもんイチえもん

                                                                                                                          画像加工でAdobeを使っている人もいるかもしれないので個人的忘備録も兼ねて書き込んでおきます。

                                                                                                                          Adobeの年間契約の解約手数料
                                                                                                                          12/7契約開始の場合
                                                                                                                          11/8−12/6の期間で解約すると手数料が掛からず解約でき、解約処理後も最終の12/6まではツールの使用権利はある。
                                                                                                                          10/8-11/6の期間に解約すると月額料金の半額を解約手数料として請求され、解約処理後も11/6まではツールの使用権利はある。

                                                                                                                          またAdobeの特徴として解約手続きを進めていくと「一定期間無料にするから続けませんか?」などという提案が多く出てくる。
                                                                                                                          この一定期間無料の案内を使って解約手数料をスキップして解約する裏技的な方法もある。

                                                                                                                          #18030

                                                                                                                          返信が含まれるトピック: ebay発送方法(elogi)

                                                                                                                          レイレイ

                                                                                                                            >富蔵さん

                                                                                                                            取り急ぎ1点だけ。

                                                                                                                            以前こういったトピックが上がりました。
                                                                                                                            eLogiからフェデックス直接契約への変更について

                                                                                                                            まとめると最初はeLogiを利用していて個数が増えてきたからFedExと直接契約をしようとしたら、

                                                                                                                            FedExの営業担当者がeLogiさんのお客さんをとってしまうことになるのでできませんと言われたんです

                                                                                                                            と言われてしまったという内容です。

                                                                                                                            というのもeLogiはeBay Japan価格が固定されていますが、FedExと直接契約であれば毎年の個数や利用料金によっては送料がお安くなる場合もあります。
                                                                                                                            しかし、一度eLogiに登録してしまうとFedExの営業担当によってはFedExの直接契約を断ってくる場合があるということです。

                                                                                                                            とはいえ中にはeLogiからFedExに乗り換えされた方もいらっしゃるので一概に乗り換えが出来ないというわけではありません。

                                                                                                                            が、念の為eLogiに登録する前に一度FedExに電話をして、今のご自身の発送個数だとどれ位の送料価格での契約になるか・一度eLogiと契約後FedExと直接契約に乗り換えができるのか、をご確認なさった方がよいのではと個人的に思いました。

                                                                                                                            なお、Youtubeにebay Japan公認コンサルタントの女性の方が作られたeLogiの説明動画があります。
                                                                                                                            そこで少しだけですがお値段の話をされているものがありました。
                                                                                                                            確かeLogi動画の最初の方に作られた動画だったと思います。
                                                                                                                            よろしければYoutubeでご検索下さい。

                                                                                                                            #18026

                                                                                                                            返信が含まれるトピック: ebay発送方法(elogi)

                                                                                                                            富蔵

                                                                                                                              たろさん
                                                                                                                              ありがとうございます。
                                                                                                                              軽量物の場合の、第2地帯EMSくらいの料金とは?
                                                                                                                              elogi+FedExの場合の料金でしょうか?
                                                                                                                              それとも個人事業主届け+FedExの直接契約の場合の料金でしょうか?

                                                                                                                              #18024

                                                                                                                              返信が含まれるトピック: ebay発送方法(elogi)

                                                                                                                              たなかちこちゃん

                                                                                                                                こんにちは。
                                                                                                                                ebay初めて4ヶ月ほどの者です。

                                                                                                                                一ヶ月50件〜60件ほど発送してます。

                                                                                                                                個人事業主提出済みでFedExと契約してます。
                                                                                                                                しかし日本郵便で送る事が80%〜90%以上ですね。
                                                                                                                                利益を守りたいものはFedEx、EMS使うって感じですね。

                                                                                                                                個人事業主で契約しないとクーリエはかなり高くなると思いますよ。
                                                                                                                                すみません遠隔地の計算は分かりません。まだ遠隔地に当たった事がありませんので。

                                                                                                                                #18023
                                                                                                                                富蔵

                                                                                                                                  はじめまして。
                                                                                                                                  私はまだまだebay初心者(個人副業)なのですがコロナ中で発送方法について悩んでいます。
                                                                                                                                  コロナで郵便(ems)以外が使えず販売している商品単価が低いのでどうしても発送料金の方がたかくなってしまいま
                                                                                                                                  私のように個人(個人事業主未提出)の方は郵便以外のクーリエも契約出来ないかと思いますが、どういった発送方法をとっていますか?

                                                                                                                                  色々考えて「elogi」も検討したのですがイマイチ料金が分からないのと住んでる地域が田舎の場合、集荷に来てくれるのでしょうか?
                                                                                                                                  通常契約のFedEx同様、別料金になるでしょうか?
                                                                                                                                  誰か回答のほどよろしくお願い致します。

                                                                                                                                  #18022
                                                                                                                                  ヨウスケ

                                                                                                                                    おはようございます^^

                                                                                                                                    わ・・・にゃさんからコメント頂けるなんて恐縮です><

                                                                                                                                    レイさんご夫婦も尊敬しています、「にゃさん」のコメント見るたびに、「この人、賢者様だ~」と勝手に思っていたので^^

                                                                                                                                    もちろん、他の方々のコメントもとても参考になっております、本当にありがとうございます。

                                                                                                                                    「My note」は使ったことが今まで無かったので、後で調べてみます!

                                                                                                                                    売り上げが増えると多めに商品を仕入れたり、売り上げが下がると仕入れを控えたり、お金の管理が出来ていないな・・・・と正直思っています。

                                                                                                                                    ☆税務調査は入るときは連続で入ります。

                                                                                                                                    あうあう・・・そうなんですね・・・。

                                                                                                                                    去年調査された際は、最初は「3年間」だったのですが、領収書の管理が悪かったりして「5年間調べさせてください。」に変わり最終的には7年間調査されました。(自業自得ですよね・・。)

                                                                                                                                    ☆指摘がなければ本調査が連続する確率は低いです。

                                                                                                                                    うーん、来年も来られる可能性はありますね・・・。

                                                                                                                                    追徴課税&修正申告になってしまったので・・・・。

                                                                                                                                    7年間で、所得税10万円ほど支払い義務になりました。(最初200万円位とおっしゃっていました。)

                                                                                                                                    「今後は税理士先生に依頼して不備の無いように納税します。」と所轄税務署の方とお話したら「それでしたら、今回の税務調査は終了と致します。」とのことでした。

                                                                                                                                    税理士先生のお話は、とても怖いなと感じました。

                                                                                                                                    所轄の税務署は、とても優しいな・・・・・とも思いました。
                                                                                                                                    (この経費認めてもらえますか?と相談すると「問題ありませんよ、経費として認めます。」

                                                                                                                                    税理士先生に聞くと、「それは関西の税務署では認めないと言われているので、良いとは言いませんがヨウスケさんの管轄の税務署署長が問題ないと言うのであれば、所轄の税務署の指導に沿うのが良いと思います。」

                                                                                                                                    「判断するのは税理士ではなく、税務署ですから。」

                                                                                                                                    ☆アンダーバリューは特に20万以上の商品でやってしまうと消費税法違反になってしまいますね。

                                                                                                                                    私はそこまで高額な商品を扱っていないのですが、先生にも「合計10万円超えるようなら、別々に出荷できるようならそうしてください、書類関連がめんどくさいですよ。そういう場面がありましたら相談してください。」

                                                                                                                                    そのようなことを以前聞きました、法律違反まであるんですね><

                                                                                                                                    ☆外注費とクレジットカードやサイトで付与されたポイント、在庫の管理方法などが注視される傾向があります。

                                                                                                                                    外注さんはほとんど利用していないの大丈夫かと思いますが、ポイント関連は少し心配です。

                                                                                                                                    普通に契約したカードで仕入れをするのはNGだとカード会社に数年前に言われたので、ビジネスカード?というのを契約してメインンで使っています。

                                                                                                                                    家電量販店発行のカードはビジネスカードでは無いので、利用はするのですが「貯まったポイントどうしよう・・・。」と、最近思っています。

                                                                                                                                    仕入れでポイント使うのも面倒そう・・・・と思うので使わないようにしています。

                                                                                                                                    毎月1万円位は貯まるのですが、仕入れで使うべきでないと思っています。

                                                                                                                                    生活用品で使用すればよいかなと思うのですが、トイレットペーパーなど毎月数万円も買うことは無いのでポイントを持て余しています。

                                                                                                                                    ポイントの事は、今度税理士先生に相談してみたいと思います^^

                                                                                                                                    #17846
                                                                                                                                    イチえもんイチえもん

                                                                                                                                      BigCommerce、Shopify、ワードプレスと3種のネットショップ作成ツールの利用者の書き込みがあるとは面白いですねえ。

                                                                                                                                      BigCommerceの利用者としての意見では他の2つに比べてBigCommerceが特段優れている点はないかもしれません。。。

                                                                                                                                      特にShopifyのポイントプログラムは初めて知りましたが、かなり魅力的です。

                                                                                                                                      一つ気になっているのはShopifyで独自ドメイン運用だとメールアドレスはShopiy上で独自ドメインのものを作成できるのでしょうか?

                                                                                                                                      というのも、BigCommerceでは独自ドメインのメアドはGoogleのG suite(現在のGoogle Workspace)で作成してください、となっていたので登録も面倒でしかもG suiteの月額が680円かかってしまっています。
                                                                                                                                      私の利用以前ではBigCommerceも独自ドメインのメアドをBigCommerce上で作成できていたらしいんですが、改悪されてG Suiteで、ってなってました。

                                                                                                                                      ワードプレスだと自前サーバなので独自ドメインのメアドはサーバ契約会社でかんたんに作成できると思いますし、そういった面でもBigCommerceは良くはないですね。。

                                                                                                                                      独自ドメインでやっていれば他サービスに引っ越ししても客離れのリスクはないのですが、商品数が多いと手間とか移行リスクとか面倒ですね。。
                                                                                                                                      BigCommerceは長年やってるので不満はないのですが、他も気になるところです。

                                                                                                                                      #17746

                                                                                                                                      返信が含まれるトピック: FedEx / DHLの誤請求が多発 (FedEX関税請求)

                                                                                                                                      レイレイ

                                                                                                                                        >にゃさん

                                                                                                                                        にゃさんのところはフライヤーだと実重量がまだされているのですね。

                                                                                                                                        去年秋頃にTwitterでフライヤーでも容積重量で測られたという方(関西ではない方)とお話をしましたが、うちはその頃はまだ実重量でした。
                                                                                                                                        (でも香港だけ容積重量で計測されてましたね(謎))

                                                                                                                                        そして11月頃DHLカスタマーに確認すると「フライヤーでも大きい数字の方で計算することで統一することになりました」と言われたものの、結局うちは4月からフライヤーでも容積重量で計測されることになりました…

                                                                                                                                        上記に書きましたが去年秋頃から徐々にフライヤー実重量から容積重量計測に変わっていってたようなのでそろそろ日本国内統一されてるのかと思いきやまだ統一されてないのですね。
                                                                                                                                        そちらの地域が羨ましいです。

                                                                                                                                         

                                                                                                                                        >それが多すぎると契約が打ち切られることもあります。

                                                                                                                                        やはりそうですよね…
                                                                                                                                        クーリエ側が間違っているから指摘してるだけだとしても毎月毎月あったら怪しまれますよね…たとえクーリエ側が悪かったとしても。

                                                                                                                                        一番の懸念事項そこなんですよね。
                                                                                                                                        今後毎回起こるようだとちょっとどうしたものかうちの場合はFedExさんに相談しなきゃいけませんなこれは。

                                                                                                                                        #17739
                                                                                                                                        にゃ

                                                                                                                                          まず、イスラエルのバイヤーは輸入に関する税率は17%と言っていました。

                                                                                                                                          そこをベースにしていきます。

                                                                                                                                          基本的に最も嫌うのはEMSですね。

                                                                                                                                          EMSは取扱手数料で$60~と場合によっては保管手数料がかかります。

                                                                                                                                          この取扱手数料は免税額以下であっても請求されると思われます。

                                                                                                                                          EMSで送るとわかっているバイヤーは文句は言いませんが、サービスのつもりで勝手にEMSを使うと激怒するバイヤーが多いです。

                                                                                                                                          Fedexは契約送料が安いのですが、直の乗り入れが出来ないので通関が委託となります。

                                                                                                                                          その結果として倉庫手数料など様々な名目の手数料が追加され、かなり高額な請求が行われます。

                                                                                                                                          過去の経験では手数料だけで確実に$90以上が請求されます。

                                                                                                                                          DHLは送料は高めですが、通関手数料はEMSやFedexより安いです。

                                                                                                                                          事情を知っているバイヤーはDHLを選択します。

                                                                                                                                          最近はDHLでのみ発送をしていますが、特に問題は起きていません。

                                                                                                                                          最も好まれている発送方法はeパケットなどの通常の国際郵便ですね。

                                                                                                                                          ただし、EMSとは処理の拠点が違うので、イスラエル国内で問題が発生すると大きな遅延が発生します。

                                                                                                                                          2020年はあてにならないので、2019年では400個程度の発送をしています。

                                                                                                                                          eパケットはライトも含めて最短で1週間程度、平均で22日、遅延時は40日前後、最長で75日です。

                                                                                                                                          EMSは最短で3日(基本は1週間)、平均で16日、最長で47日(関税等の未払い保留)でした。

                                                                                                                                          スロベニアはそれほど取引が多い国ではありません。

                                                                                                                                          以前は国際郵便、現在はDHLでの発送を行っています。

                                                                                                                                          過去の数年間を見てもトラブルは発生していないので須賀、現在の国際郵便となると期間的に予測が難しいところです。

                                                                                                                                          2019-2020年で見るとクロアチアはクレーム率が高いですね。

                                                                                                                                          関税を支払わないで配達を止めて未着ケースなど問題が発生する比率が高い国です。

                                                                                                                                          もちろん良いバイヤーのほうが多いのですが、ヨーロッパの中では面倒な国です。

                                                                                                                                          2021年はEMSで数件を発送しています。

                                                                                                                                          こちらは問題なく2週間前後で到着しています。

                                                                                                                                          金額にもよりますが、トラブルを避けるのならEMSがおすすめです。

                                                                                                                                          <hr />

                                                                                                                                          雑談トピックから引用 (イチえもん)

                                                                                                                                          https://yushutsu.info/?topic=%E2%98%86%E9%9B%91%E8%AB%87%E3%83%88%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF%E2%98%86&paged=6#post-17737

                                                                                                                                          #17737

                                                                                                                                          返信が含まれるトピック: ☆雑談トピック☆

                                                                                                                                          にゃ

                                                                                                                                            DHL初心者さん

                                                                                                                                            まず、イスラエルのバイヤーは輸入に関する税率は17%と言っていました。

                                                                                                                                            そこをベースにしていきます。

                                                                                                                                             

                                                                                                                                            基本的に最も嫌うのはEMSですね。

                                                                                                                                            EMSは取扱手数料で$60~と場合によっては保管手数料がかかります。

                                                                                                                                            この取扱手数料は免税額以下であっても請求されると思われます。

                                                                                                                                            EMSで送るとわかっているバイヤーは文句は言いませんが、サービスのつもりで勝手にEMSを使うと激怒するバイヤーが多いです。

                                                                                                                                             

                                                                                                                                            Fedexは契約送料が安いのですが、直の乗り入れが出来ないので通関が委託となります。

                                                                                                                                            その結果として倉庫手数料など様々な名目の手数料が追加され、かなり高額な請求が行われます。

                                                                                                                                            過去の経験では手数料だけで確実に$90以上が請求されます。

                                                                                                                                             

                                                                                                                                            DHLは送料は高めですが、通関手数料はEMSやFedexより安いです。

                                                                                                                                            事情を知っているバイヤーはDHLを選択します。

                                                                                                                                            最近はDHLでのみ発送をしていますが、特に問題は起きていません。

                                                                                                                                             

                                                                                                                                            最も好まれている発送方法はeパケットなどの通常の国際郵便ですね。

                                                                                                                                            ただし、EMSとは処理の拠点が違うので、イスラエル国内で問題が発生すると大きな遅延が発生します。

                                                                                                                                            2020年はあてにならないので、2019年では400個程度の発送をしています。

                                                                                                                                            eパケットはライトも含めて最短で1週間程度、平均で22日、遅延時は40日前後、最長で75日です。

                                                                                                                                            EMSは最短で3日(基本は1週間)、平均で16日、最長で47日(関税等の未払い保留)でした。

                                                                                                                                             

                                                                                                                                            スロベニアはそれほど取引が多い国ではありません。

                                                                                                                                            以前は国際郵便、現在はDHLでの発送を行っています。

                                                                                                                                            過去の数年間を見てもトラブルは発生していないので須賀、現在の国際郵便となると期間的に予測が難しいところです。

                                                                                                                                             

                                                                                                                                            2019-2020年で見るとクロアチアはクレーム率が高いですね。

                                                                                                                                            関税を支払わないで配達を止めて未着ケースなど問題が発生する比率が高い国です。

                                                                                                                                            もちろん良いバイヤーのほうが多いのですが、ヨーロッパの中では面倒な国です。

                                                                                                                                            2021年はEMSで数件を発送しています。

                                                                                                                                            こちらは問題なく2週間前後で到着しています。

                                                                                                                                            金額にもよりますが、トラブルを避けるのならEMSがおすすめです。

                                                                                                                                             

                                                                                                                                            #17734

                                                                                                                                            返信が含まれるトピック: FedEx / DHLの誤請求が多発 (FedEX関税請求)

                                                                                                                                            にゃ

                                                                                                                                              重量なので誤差がないのはEMSですね。

                                                                                                                                               

                                                                                                                                              DHLはフライヤーを容積重量で計測して請求されることがあります。

                                                                                                                                              計測については関東は緩めで、大阪は最新の計測器が導入されているので厳しいです。

                                                                                                                                              将来的には箱の形をしたフライヤーは認めない方向に進んでいます。

                                                                                                                                              フライヤーに入れない場合はFedexと同様で、先方国で違う数値が検出されれば採用されてしまいます。

                                                                                                                                              過去に何度も交渉をしていますよ。

                                                                                                                                               

                                                                                                                                              Fedexは重いものは安いですね。

                                                                                                                                              フライヤーは制約があるのでDHLのほうが使いやすいですね。

                                                                                                                                               

                                                                                                                                              どこの業者も似たり寄ったりです。

                                                                                                                                              送料の誤差を追求した場合、荷物を戻して調べることができないので元のデータが採用されることが多いです。(拒否されたことはありません。)

                                                                                                                                              ただ、それが多すぎると契約が打ち切られることもあります。

                                                                                                                                              知っているところはフライヤーでもめて、DHLにかなり厳しい条件を出されていました。

                                                                                                                                               

                                                                                                                                               

                                                                                                                                              #17733

                                                                                                                                              返信が含まれるトピック: FedEx / DHLの誤請求が多発 (FedEX関税請求)

                                                                                                                                              no name

                                                                                                                                                誤請求考えると
                                                                                                                                                高くなったEMSで重量計算で送るかdhl
                                                                                                                                                使った方が安くなる気がする
                                                                                                                                                契約見積もり時のfedexの送料テーブル安く見えるマジック

                                                                                                                                                #17560

                                                                                                                                                返信が含まれるトピック: ヨーロッパ宛invoiceについて

                                                                                                                                                にゃ

                                                                                                                                                  フリーシッピングで品目詳細の単価に送料込みの価格を入力、貿易条件で送料込みを指定しても認めない国があります。

                                                                                                                                                  そういった国では販売がフリーシッピングであっても、商品代金と送料を分けて入力する必要があります。(本来はそれが正しいと思う)

                                                                                                                                                  仮にそういった国に送料を入力せずに商品を送った場合、通常料金で計算した送料が上乗せされて課税される場合があります。

                                                                                                                                                  すでにebayでVATが徴収されている場合は問題は発生しないと思いますが、現地で課税されるような金額の場合は送料は別に入力したほうが良いです。

                                                                                                                                                   

                                                                                                                                                  今後、ヨーロッパへの発送を行うのであれば、FedExと契約したほうがいいですよ。

                                                                                                                                                  DHLは多くの国で通関手数料の値上げや、新設の手数料の請求を行っています。

                                                                                                                                                  VATが徴収されていたとしても、何かしらの手数料がバイヤーに請求されるようになるかもしれません。

                                                                                                                                                  DHLだけでは危険ですよ。

                                                                                                                                                   

                                                                                                                                                  #17545
                                                                                                                                                  にゃ

                                                                                                                                                    ebayのリターンラベルが日本のセラーも作れるかがわからないところですが、リターンケースからの発行になっているので作れないのではないでしょうか?

                                                                                                                                                    FedExのラベルを作ってメールで送ることは可能です。

                                                                                                                                                    日本以外の国へ送れるかは確認が必要です。

                                                                                                                                                    また、USA内での発送についても、契約をしていないので正規料金になる可能性があります。

                                                                                                                                                     

                                                                                                                                                    発送が国際郵便であればバイヤーにUSPSに連絡をしてもらい、間違った商品なので受け取り拒否を宣言してもらいます。

                                                                                                                                                    経験上は無料で戻ってきます。(出荷時の送料は戻らない)

                                                                                                                                                    ただ、日本に戻るまでにはかなりの時間が必要となるので、先に返金をするなどは考えたほうがいいです。

                                                                                                                                                    #17233

                                                                                                                                                    返信が含まれるトピック: eBay Managed Paymentsの情報/評判

                                                                                                                                                    すいか

                                                                                                                                                      イチえもんさん
                                                                                                                                                      お返事ありがとうございます。
                                                                                                                                                      私の画面では、赤く囲ってもらった部分が
                                                                                                                                                      出金額(USD)100
                                                                                                                                                      入金額(USD)98
                                                                                                                                                      となっていて、
                                                                                                                                                      為替レート:100USD=108.2998JPY
                                                                                                                                                      の表示はなく、代わりに手数料: 2.00 USDとあります。
                                                                                                                                                      なのでドルで出金されてるように思えます。
                                                                                                                                                      さきほどSBIから回答がありまして、
                                                                                                                                                      「外貨送金受取サービスの預入れに際しては、送金通貨と同一通貨の代表口座普通預金へ入金いたします。
                                                                                                                                                      円貨で資金が到着した場合には円普通預金口座へ、外貨で資金が到着した場合には同一通貨の外貨普通預金へ入金いたします。 なお、当社および当社契約の中継銀行にて、外貨を円貨に変換することはございません」
                                                                                                                                                      とのことでした。
                                                                                                                                                      するとやはり、ペイオニアからUSDで出金され、中継銀行で15ドル差し引かれたようです。
                                                                                                                                                      ペイオニアからの回答があったらまたご報告します。

                                                                                                                                                      #17124
                                                                                                                                                      にゃ

                                                                                                                                                        papasitoさん

                                                                                                                                                        イチえもんさんが書かれているように、住所は配送代行のものと考えられます。

                                                                                                                                                        ロシア系、ウクライナ系、カザフスタン系、ブラジル系などが多いです。

                                                                                                                                                        住所で検索をかけると発送代行が出てくるので、それでわかります。

                                                                                                                                                        名前の相違がある場合、買い物代行サービス+発送代行のパターンが多いです。

                                                                                                                                                        このパターンの場合は通常よりも注意が必要です。

                                                                                                                                                        買い物代行のアカウントを必ず使う契約であれば問題はないのですが、何らかの理由があって自前のアカウントが使えない場合があるからです。

                                                                                                                                                        損失が出ないのであれば、トラッキングURLが提供できる、もしくは配達証明の取れる発送方法の利用をお勧めします。

                                                                                                                                                        小型包装物のUNで始まるナンバーの場合、おそらくチャージバックでは勝てません。

                                                                                                                                                         

                                                                                                                                                        #16812

                                                                                                                                                        返信が含まれるトピック: eBay Managed Paymentsの情報/評判

                                                                                                                                                        イチえもんイチえもん

                                                                                                                                                          Managed Paymentsの実装前と後の手数料を比較してみました。


                                                                                                                                                          PayPalとペイオニアの両替手数料を比較

                                                                                                                                                          Payoneer
                                                                                                                                                          2021年 6/30調べ
                                                                                                                                                          ペイオニアの出金レート:108.29
                                                                                                                                                          インターバンクレート:110.50

                                                                                                                                                          両替手数料 : 2%

                                                                                                                                                           

                                                                                                                                                          PayPal
                                                                                                                                                          2020/01/07調べ
                                                                                                                                                          PayPalの出金レート : 99.5
                                                                                                                                                          インターバンクレート : 103.1

                                                                                                                                                          両替手数料 : 3.5%

                                                                                                                                                           

                                                                                                                                                          両替手数料だけを見ればMP後に1.5%安くなった


                                                                                                                                                          他のPayPal時代の手数料とMP後に増えたeBay手数料を比較してみます。

                                                                                                                                                          ■今までにPayPalでかかっていた手数料
                                                                                                                                                          30ドル取引でPayPalの取引手数料は約4.5% (1取引あたり40円含む)

                                                                                                                                                           

                                                                                                                                                          ■eBayのMP後に増えた手数料

                                                                                                                                                          ①MP前まではなかった手数料のインターバンク手数料 1.35%
                                                                                                                                                          ②MP前まではなかった手数料 0.3ドル (30ドル当たりで計算=1%)
                                                                                                                                                          ③カテゴリにもよるけど、うちのFVF手数料の上昇率 1.5%

                                                                                                                                                          MP移行にeBayで増えた手数料=3.85%

                                                                                                                                                           


                                                                                                                                                          これのミソは②の手数料 0.3ドルです。

                                                                                                                                                          ・仮に10ドル取引で計算すると②は3%にまで上がる。

                                                                                                                                                          ①1.35%+②3%+③1.5%=5.85%
                                                                                                                                                          MP移行にeBayで増えた手数料=5.85%

                                                                                                                                                           

                                                                                                                                                          ・逆に100ドル取引で計算すると②は0.3%まで下がる。。

                                                                                                                                                          ①1.35%+②0.3%+③1.5%=3.15%
                                                                                                                                                          MP移行にeBayで増えた手数料=3.15%

                                                                                                                                                           

                                                                                                                                                          eBayはこの1取引0.3ドルの手数料を絡めて単純な比較計算をできなくしている。
                                                                                                                                                          小さい数字なんであまり皆が気に留めないけど、実は大きく絡んでいる。


                                                                                                                                                          結論としては

                                                                                                                                                          ・両替手数料ではPayPal時代より1.5%くらいは安くなる。

                                                                                                                                                          ・MP以降は他のeBay手数料は1取引が低いほど手数料は高くなる。

                                                                                                                                                           

                                                                                                                                                          追記:

                                                                                                                                                          これがeBayがストア契約料金を安くしたトリックですね。

                                                                                                                                                          つまりストアで無料出品枠を増やせばセラーは大量に安い出品する。

                                                                                                                                                          安い取引は手数料が高い。。0.3ドルが毒のような効果なんですね。

                                                                                                                                                           

                                                                                                                                                          そしてこれが総体的に見れば単価が安いものが多いトレカ出品をeBayが推している目的なのでしょうねえ。

                                                                                                                                                          #16803

                                                                                                                                                          返信が含まれるトピック: eBay Managed Paymentsの情報/評判

                                                                                                                                                          にゃ

                                                                                                                                                            イチえもんさん

                                                                                                                                                            私も手数料が安くなることを期待していたのですが、Payoneerの手数料が下がらなければ大きなメリットはなさそうです。

                                                                                                                                                            Paypalの利益を奪いつつ、主流になるであろう税の徴収での利益も確保した感じですね。

                                                                                                                                                            海外の税に日本の消費税をかけてさらに手数料を課金というところは、ちょっと釈然としないですね。

                                                                                                                                                            ストア契約料の値下げは大きいですが、ダウングレードでしっかり違約金も請求しますしね。

                                                                                                                                                            Anchorからダウングレードさせるとオークションの出品手数料が値上げとか・・・・

                                                                                                                                                            専用のカスタマーサポートもつかなくなるので、これがebayジャパンのサポートを意味しているのであれば注意が必要ですね。

                                                                                                                                                             

                                                                                                                                                             

                                                                                                                                                            #16801

                                                                                                                                                            返信が含まれるトピック: eBay Managed Paymentsの情報/評判

                                                                                                                                                            イチえもんイチえもん

                                                                                                                                                              にゃさん
                                                                                                                                                              Managed Paymentsの始まる前は手数料が安くなるってのが売りだった気がするのに蓋を開けてみるとあんまり変わらんって感じになりそうな数字ですね。。。っていうかセラーはMPになって資金の回収が遅くなってるので実際良いとこなしって感じかも。

                                                                                                                                                              ケースオープンをeBay、PayPalで両方されるリスクは無くなったっていうけど、基本的にそんなことはほとんど起こらんし、起こったとしてもeBayで勝ってるようなケースはPayPalでも勝てるからなあ。。

                                                                                                                                                              支払い時に税が10%徴収する国(AU)の場合は手数料が1.7%程度押し上げられ、20%徴収する国(EU)の場合は手数料が3.4%程度押し上げられることになります。

                                                                                                                                                              eBayはこれが狙いっぽい気がしますね。単純に考えて「消費税に手数料を課金する」っておかしい気がします。。。
                                                                                                                                                              ストア契約料を実質大幅値下げがあったので実質は大量出品者だけ今回のMP実装で手数料が下がっている、という状況ですね。

                                                                                                                                                              #16641
                                                                                                                                                              にゃ

                                                                                                                                                                みなさん、こんばんは、

                                                                                                                                                                これは最も基本的なebayのルールですが、商品の到着についてはバイヤーの購入時にebay上で表示されていたものが適用されます。

                                                                                                                                                                ebayでの商品の価格の下の部分にShipping(送料と発送方法)、Delivery(配達予定)があり、バイヤーはここで表示されている内容に合意して商品を購入していることになります。

                                                                                                                                                                セラーにとっては約束であり、バイヤーにとっては合意です。

                                                                                                                                                                これは取引の契約であるため、非常に重要で尊重されなければいけません。

                                                                                                                                                                 

                                                                                                                                                                今日、現在でEconomy Shipping from outside USで設定されている商品、例えばハンドリングタイムが3営業日であれば下記の文言が表示されることになります。

                                                                                                                                                                Estimated between Wed. Jul. 7 and Thu. Jul. 22
                                                                                                                                                                Please note the delivery estimate is greater than 7 business days.
                                                                                                                                                                Please allow additional time if international delivery is subject to customs processing.

                                                                                                                                                                表示された日数で表示と8-19営業日が適用されていると考えられます。

                                                                                                                                                                 

                                                                                                                                                                配達の予定日が後から短縮されると仮定した場合、それがいつの時点で変更されたかが重要となります。

                                                                                                                                                                数日でいいと思いますので商品が売れた時点でのebay上の表示、バイヤーの支払い時点でのOrder details内での表示、トラッキングナンバー入力時でのOrder details内での表示、USに商品が入った時点でのOrder details内での表示の確認とスクリーンショットでの保存をお勧めします。

                                                                                                                                                                 

                                                                                                                                                                いくらの商品をどのような方法で出荷し、いつ前に届けるということをバイヤーの購入時に契約をしています。

                                                                                                                                                                仮に後から納期が短縮されるというシステムが導入されているとしても、販売時の契約内容を提出することでebayからの譲歩を得られる可能性は高くなります。

                                                                                                                                                                常にいい加減なことをやるのが基本となっているのがebayですので、不審なことが起きている場合は出来る限り証拠を残しておいたほうがいいと思います。

                                                                                                                                                                 

                                                                                                                                                                #16594

                                                                                                                                                                返信が含まれるトピック: eBay Managed Paymentsの情報/評判

                                                                                                                                                                イチえもんイチえもん

                                                                                                                                                                  >にゃさん
                                                                                                                                                                  Payoneer審査通ったんですね!
                                                                                                                                                                  おめでとうございます。

                                                                                                                                                                  住民票は同じものを3回提出しました。

                                                                                                                                                                  1.コピーのコピー

                                                                                                                                                                  2.書類の種類が、当社がお願いしていたものと異なります

                                                                                                                                                                  3.OK

                                                                                                                                                                  ほんと、基準が意味不明ですね。。

                                                                                                                                                                  Managed Paymentsになって手数料は私個人は激減しますね。
                                                                                                                                                                  ストア契約の無料出品枠が激増するので、それに伴って自分のストアレベルをアンカーからプレミアムに落として月額3万円くらい安くなりそうです。

                                                                                                                                                                  #16585
                                                                                                                                                                  にゃ

                                                                                                                                                                    みなさまへ

                                                                                                                                                                    日本郵便とUSPSは全く別の組織なので遅延情報を出す以外の対策は出来ません。

                                                                                                                                                                    コロナの影響下ではなく、遅延情報も出せれていない状況であれば、EMSに限りですが到着の遅れに対して送料が返金される場合があります。

                                                                                                                                                                    しかし、今のような状況ですと何を言っても時間の無駄になってしまいます。(残念ですが・・・)

                                                                                                                                                                    ebayについてはもっと別の考え方をしており、遅れが出ないような発送方法を選択するのがセラーの義務となってしまいます。

                                                                                                                                                                    国際郵便が停止した当初は遅れや返金に対して保護がありましたが、クーリエと契約する期間は十分に与えたというところで保護がありません。

                                                                                                                                                                    発送状況を理由としたキャンセルについては、厳しく取っていく方針がありますので十分に注意することをお勧めします。

                                                                                                                                                                    シッピングテーブルを活用して地域ごとに送料を設定することも一つの対策かと思います。

                                                                                                                                                                     

                                                                                                                                                                    kaaazuさん

                                                                                                                                                                    estimated delivery dateはバグに近い現象であると思われます。

                                                                                                                                                                    Economy Shipping outside USの初期設定値は11 to 23 business daysです。

                                                                                                                                                                    6月7日支払いのハンドリングタイム5営業日の場合、本来であれば6月22日-7月8日が正しいはずです。

                                                                                                                                                                    システムの判断の前にShipping policyで表示されていることですので、この部分はebayに指摘したほうが良いでしょう。

                                                                                                                                                                    また、終了済みの商品にアクセスをしてShipping and handlingのDeliveryを確認してください。

                                                                                                                                                                    現状、Economy Shipping from outside USがEstimated within 10-21 business daysで表示されている可能性があります。

                                                                                                                                                                    もしくはEstimated within 8-19 business daysです。

                                                                                                                                                                    いずれの場合でも到着の期限はもっと後ろになるはずです。

                                                                                                                                                                    Order detailsでもEstimated delivery date shown to buyerで到着予定日が表示されています。

                                                                                                                                                                    この予定日がもっと後ろであれば、画像とともにバイヤーに伝えたほうがいいですよ。

                                                                                                                                                                     

                                                                                                                                                                    #16468
                                                                                                                                                                    イチえもんイチえもん

                                                                                                                                                                      >にゃさん

                                                                                                                                                                      この時はDHLでイタリアだったのですが、破棄が出来ないとのことでDHL送料持ちで返送されました。
                                                                                                                                                                      しかし、この連絡は一定の効果はあります。関税についても請求されていません。過去の例で見るとDHLはイスラエルは関税を支払わないとリターンできなかったと思います。
                                                                                                                                                                      ブラジルは関税を支払ったうえで、現地で通関士に依頼しないとリターンできません。
                                                                                                                                                                      フェデックスの場合は通関業務を委託している国(ギリシャなど)は関税が請求される可能性があります。

                                                                                                                                                                      そんな色々とあるんですね。
                                                                                                                                                                      クーリエの返送は一律なルールじゃない分、わかりにくいですね。

                                                                                                                                                                      私はクーリエ契約時に「返送する場合には関税+返送料がかかることを知ってますか?」ってかなりしつこく問いただされた記憶があります。

                                                                                                                                                                      トラッキング上でリターンが確認できていたとしても、関税の支払い拒否などであれば勝てる確率が高いです。

                                                                                                                                                                      ebayジャパンに連絡すると、Send returnが表示されると勝てないと言われますが・・・

                                                                                                                                                                      この辺りもあやふやな印象ですね。
                                                                                                                                                                      関税の支払い拒否のメッセージと追跡情報があれば、問答無用でセラー有利の判決にしてくれればわかりやすいんですが。。

                                                                                                                                                                      #16422

                                                                                                                                                                      返信が含まれるトピック: DHLのPayPal登録のクレカ支払いの注意

                                                                                                                                                                      イチえもんイチえもん

                                                                                                                                                                        おそらくですが同一の請求先からの、極めて短時間での複数回請求でセキュリティーがかかったのだと思います。

                                                                                                                                                                        DHLの請求でロックは他にも同様のツイートがあるので結構よく起こる問題で、DHL側の請求のタイミングの問題な気がします。
                                                                                                                                                                        瞬間で2回請求されるとロックされて2回目の支払いが滞る、感じです。

                                                                                                                                                                        Paypalの複数アカウントはグレーと言えばグレーですが、持っている人も多いですね。

                                                                                                                                                                        PayPalのサブアカは完全にホワイトだと思います。
                                                                                                                                                                        この手法はPayPalサポートから提案されました。「サブアカを作ってそれを残高ゼロにしてクレカ支払い専用にすればいけますよ」と。
                                                                                                                                                                        そんなことしていいのですか?と何度もPayPalサポートに確認しましたが「全然問題ない」という回答でしたね。

                                                                                                                                                                        グレーなのはDHL側の契約ですね。
                                                                                                                                                                        明記されていますからね「eBayアカ紐付けPayPalで支払い」と。

                                                                                                                                                                        グレーなので強くオススメはしませんが。。事情を説明すればDHL側としても問題とせず柔軟に対応してくれそうな気はします。

                                                                                                                                                                         

                                                                                                                                                                        P.S.
                                                                                                                                                                        考えてみるとPayPalのケースオープンが180日あるので、それまである程度は資金をPayPalに残しておかなくてはいけないってのは穴ですね。

                                                                                                                                                                        これ問題になる人が結構後になって出てきそうですね。

                                                                                                                                                                        #16413

                                                                                                                                                                        返信が含まれるトピック: DHLのPayPal登録のクレカ支払いの注意

                                                                                                                                                                        イチえもんイチえもん

                                                                                                                                                                          >にゃさん
                                                                                                                                                                          「発送ごとの請求」と書いていたのが間違ってました、うちもDHLの支払いは「deliveredの日ごとで1請求」に纏まっていて、一番多いのは週明けで2,3回程度なのですが、それで止まりました。
                                                                                                                                                                          DHLの請求を出す人のタイミングによるのかもしれません。いつもいけていたのにいきなり請求拒否が出た感じです。

                                                                                                                                                                          チャージバックやケースオープンの返金ってPayPal残高がない場合って紐付けのクレカに請求にならないのでしょうか?
                                                                                                                                                                          今までeBay紐付けpaypalの残高がなかったことがないので知りませんでしたがPayPalってマイナス残高になるんですね。。

                                                                                                                                                                          eBay契約のDHLの支払いはうちのケースは特殊でして、
                                                                                                                                                                          PayPalの別アカを作成してその残高ゼロのPayPalアカウントにクレカを紐付けしてDHL支払いに当てていました。
                                                                                                                                                                          これはかなりグレーゾーンな方法なのですがDHL側に説明してOKと言われたのでずっとPayPalサブアカの紐付けクレカ支払いでやってました。。
                                                                                                                                                                          *一応ルールではDHL支払いはeBay紐付けのPayPalアカに限定されていたんですが。。もうeBay紐付けの意味がなくなるので時効と言うことで。。

                                                                                                                                                                          にゃさんのおっしゃる通り、PayPalのDHL定期支払いは残高が残っていればクレカ優先にすることはできないとPayPalサポートに言われた記憶があります。
                                                                                                                                                                          なので、一度DHL担当者にPayPalサブアカウント紐付けクレカ支払いにする相談してみてもいいかもしれませんね。
                                                                                                                                                                          今の状況ならもうeBayに紐付けてあるPayPalとか関係なさそうな気がします。
                                                                                                                                                                          ただDHLの支払いをPayPalサブアカに変更するのに確かDHL内の処理が1週間くらいかかった気がします。

                                                                                                                                                                          イチえもんイチえもん
                                                                                                                                                                          キーマスター

                                                                                                                                                                            DHLのeBay契約の方の支払いはPayPalに限定されていると思います。
                                                                                                                                                                            今まではeBay売上が入金されたPayPal残高から支払いしていた人が多いと思います。

                                                                                                                                                                            今後、Managed Paymentsへの移行に伴いeBay売上からPayPalへの入金がなくなりPayPal残高からの支払いではなくPayPal登録のクレジットカードからの支払いになる方が多くなるはずです。

                                                                                                                                                                             

                                                                                                                                                                            そこで問題になるのはクレカ支払いの自動ロック機能です。
                                                                                                                                                                            クレカには同じ取引先から短時間で複数の請求が上がってくるとロックがかかる機能が搭載されているものがあります。例:ヤフーカード
                                                                                                                                                                            ロック機能が働くと支払い請求を拒否した状態になります。

                                                                                                                                                                             

                                                                                                                                                                            そしてDHLは発送ごとの請求で1日に何度も請求してきますので、このロック機能が働いてしまうことがあります。
                                                                                                                                                                            このロックがかかるとDHLから見た時に「支払い不可」と取られDHLのアカウントが一時停止され発送もできなくなります。
                                                                                                                                                                            DHL担当者に事情を説明すると解除してもらえます。
                                                                                                                                                                            ただ、この支払い不可が3回続くとDHLのアカウントがサスペンドされてしまいます。
                                                                                                                                                                            DHL担当者にきちんと事情を説明すると1回にカウントされない場合がありますが、問答無用でカウントされるケースもあるようです。

                                                                                                                                                                             

                                                                                                                                                                            このクレカのロック機能はクレカの一般カスタマーサポートのレベルでは「お客様を守るために設定しているので解除はできない」と言われます。
                                                                                                                                                                            私はなんとかクレカのテクニカル担当者と話をして「DHLにだけ」このロック機能が働かないように設定してもらいました。

                                                                                                                                                                            DHLが一度にまとめて請求してくれればこのような問題は起こらないのですが。。
                                                                                                                                                                            1回ではDHLアカのサスペンドまではいかないのですが、同様のケースが発生することがあると思いますので注意喚起しておきます。

                                                                                                                                                                             

                                                                                                                                                                            #16374

                                                                                                                                                                            返信が含まれるトピック: 荷物の紛失

                                                                                                                                                                            にゃ

                                                                                                                                                                              ec初心者さん

                                                                                                                                                                               

                                                                                                                                                                              紛失の場合はかなり厳しいですね。

                                                                                                                                                                              Paypalで意義が申請された場合、トラッキング情報と出荷ラベルのコピー、配達証明を提出する必要があります。

                                                                                                                                                                              紛失ですのでトラッキング情報では配達完了は表示されません。

                                                                                                                                                                              また、配達証明を提出することもできません。

                                                                                                                                                                              そのため、クレームにエスカレートされた場合、100%に近い確率で返金となります。

                                                                                                                                                                              ただし、Paypalが補償をしてくれることもまれにあります。

                                                                                                                                                                               

                                                                                                                                                                              現状、誰に過失があるかですが、これはフェデックスと出荷人の過失となります。

                                                                                                                                                                              受取人とPaypalには過失はありません。

                                                                                                                                                                              そのため、受取人が補償を受けられないことは考えられませんし、Paypalが補償をしなければいけないような責任もありません。

                                                                                                                                                                               

                                                                                                                                                                              フェデックスには過失がありますので、契約に基づいた補償を行います。

                                                                                                                                                                              荷物に保険をかけていない場合は、規約に定められた最低額の補償となります。

                                                                                                                                                                              また、今回は税関を通過しているとのことなので、おそらくは日本のフェデックスの責任の管轄外となっていると思います。

                                                                                                                                                                               

                                                                                                                                                                              保険については出荷人が判断する部分です。

                                                                                                                                                                              そのため、保険がつけていないリスクは受け入れる必要があります。

                                                                                                                                                                               

                                                                                                                                                                              以上が建前上の話です。

                                                                                                                                                                               

                                                                                                                                                                              さしあたりフェデックスと補償についてしっかりと話をしてみましょう。

                                                                                                                                                                              確率的には低いですが、保険なしで補償をしてくれる場合もあります。

                                                                                                                                                                              ただし、他の出荷人で補償を受けた事例があるなどと、あまりにもしつこくすると契約打ち切りになるので落としどころを決めて交渉をしてみましょう。

                                                                                                                                                                               

                                                                                                                                                                              #16306

                                                                                                                                                                              返信が含まれるトピック: eBay Managed Paymentsの情報/評判

                                                                                                                                                                              かつお

                                                                                                                                                                                住民票をアップする時の項目は、どれを選んでもいいはずなんですけどね。

                                                                                                                                                                                住民票(3か月以内に発行/本籍とマイナンバーの明記が無いもの)
                                                                                                                                                                                *住民票をご提出の際には「住民票」という項目はございません。「公共料金の請求書」、「銀行口座の取引明細書」、「賃貸契約書」のいづれかの項目にアップロードしていただければ審査をすすめることができます。

                                                                                                                                                                                #16154
                                                                                                                                                                                通りすがり

                                                                                                                                                                                  FedExさんにebay以外の販路が拡大して来たので、直接契約したいんです。とアプローチして見てはどうでしょうか?

                                                                                                                                                                                  eLogiさんがebayの販売に限定して出荷をサポートしているので、それ以外のことに関して制限することはないのでは?

                                                                                                                                                                                  #16022

                                                                                                                                                                                  返信が含まれるトピック: eBay Managed Paymentsの情報/評判

                                                                                                                                                                                  イチえもんイチえもん

                                                                                                                                                                                    6/1になってストア契約の無料手数枠を確認した。

                                                                                                                                                                                    ◆プレミアムストア (月額74.95ドル 年間契約で月額59.95ドル)
                                                                                                                                                                                    現状1000品
                                                                                                                                                                                    MP導入後 全カテゴリ10000品無料 / 特定のカテゴリは50000品無料

                                                                                                                                                                                    全カテゴリ10000品無料にはまだなってなかって1000品のままだった、残念。
                                                                                                                                                                                    ただMP導入後に付与される特定カテゴリ50000品無料は付与されてた。
                                                                                                                                                                                    なんかよくわからんなあ(´-`)

                                                                                                                                                                                    あと、月の変わる直前の1時間=日本時間16-17時(PDTで5/31の23時-0時)に出品した数が翌月の出品数に加算されてるんやけど。。いやいや出品した時、まだ日が変わってなかったやん
                                                                                                                                                                                    むちゃくちゃやなeBay…

                                                                                                                                                                                    #15981

                                                                                                                                                                                    返信が含まれるトピック: eBay Managed Paymentsの情報/評判

                                                                                                                                                                                    イチえもんイチえもん

                                                                                                                                                                                      Managed Paymentsの特定カテゴリの無料出品枠75000点増加が早くも適応されたようです!
                                                                                                                                                                                      Seller hubのPromotional offers枠に表示されていました。

                                                                                                                                                                                      Additional Fixed Price Free Insertions in Select Categories
                                                                                                                                                                                      Start:May 30, 2021 at 12:00am PDT
                                                                                                                                                                                      End:Jun 1, 2021 at 12:00am PDT
                                                                                                                                                                                      Used/Left: 0 / 75000

                                                                                                                                                                                      eBayで登録処理をしたことだけで適応されたのだと思います。
                                                                                                                                                                                      ちなみに私自身のPayoneerの書類申請はまだ審査中でManaged Paymentsは開始されていません。


                                                                                                                                                                                      ◆ベーシックストア (月額27.95ドル 年間契約で月額21.95ドル)
                                                                                                                                                                                      現状250品
                                                                                                                                                                                      →導入後 全カテゴリ1000品無料 / 特定のカテゴリは10000品無料

                                                                                                                                                                                      ◆プレミアムストア (月額74.95ドル 年間契約で月額59.95ドル)
                                                                                                                                                                                      現状1000品
                                                                                                                                                                                      →導入後 全カテゴリ10000品無料 / 特定のカテゴリは50000品無料

                                                                                                                                                                                      ◆アンカーストア (月額349.95ドル 年間契約で月額299.95ドル)
                                                                                                                                                                                      現状10000品
                                                                                                                                                                                      →導入後 全カテゴリ25000品無料 / 特定のカテゴリは75000品無料

                                                                                                                                                                                      特定のカテゴリー
                                                                                                                                                                                      ◆Sports Mem, Cards & Fan Shop > Sports Trading Cards
                                                                                                                                                                                      ◆Toys & Hobbies > Collectible Card Games
                                                                                                                                                                                      ◆Collectibles
                                                                                                                                                                                      ◆Music
                                                                                                                                                                                      ◆Books
                                                                                                                                                                                      ◆DVDs & Movies
                                                                                                                                                                                      ◆Stamps
                                                                                                                                                                                      ◆Video Games & Consoles > Video Games
                                                                                                                                                                                      ◆Crafts
                                                                                                                                                                                      ◆Home & Garden > Greeting Cards & Party Supply > Party Supplies

                                                                                                                                                                                      https://pages.ebay.com/seller-center/seller-updates/2021-spring/fees-update.html

                                                                                                                                                                                      #15966

                                                                                                                                                                                      返信が含まれるトピック: ☆雑談トピック☆

                                                                                                                                                                                      papasito

                                                                                                                                                                                        イチえもんさん

                                                                                                                                                                                        ありがとうございます。

                                                                                                                                                                                        ストア契約とか基本の基でまず初めにやるべきことなんでしょうが、

                                                                                                                                                                                        月1~2万程度利益出せてペイ出来るまではまだ入らないぞとか勝手に決めてましたが

                                                                                                                                                                                        MP導入されたら入ろうと思います。

                                                                                                                                                                                        #15953

                                                                                                                                                                                        返信が含まれるトピック: eBay Managed Paymentsの情報/評判

                                                                                                                                                                                        イチえもんイチえもん

                                                                                                                                                                                          住民票が居住確認書類として有効かどうかはまだOKが出ていないようですね。

                                                                                                                                                                                          そうなんですね。。
                                                                                                                                                                                          昨日、payoneerのカスタマーサポートに
                                                                                                                                                                                          「住民票を発行するのにお金が発生するので不確かなことを言われると困る、本当に住民票は居住確認書類として大丈夫なんですか?」
                                                                                                                                                                                          →「はい大丈夫です」
                                                                                                                                                                                          と言われたんですが、何だか覆してきそうな雰囲気が、、、

                                                                                                                                                                                          ガス・水道・電気を使用せずに暮らす事は無理だから居住証明書としては強いという事なのですかね

                                                                                                                                                                                          今だと請求書や明細書の現物を送ってくるのは稀でネットで管理してる人が多いのに、これらを確認のデフォで持ってるでしょ?みたいなの本当にやめて欲しい
                                                                                                                                                                                          賃貸契約書でもいいって言ってたんですが、うちは賃貸じゃないし、電気、携帯、ネット回線、水道、全部ネットで「利用明細と現住所が同じページに記載されてる」ってなくて、リアルの請求書は一切ないんで困ったもんです。

                                                                                                                                                                                          #15946

                                                                                                                                                                                          返信が含まれるトピック: ☆雑談トピック☆

                                                                                                                                                                                          イチえもんイチえもん

                                                                                                                                                                                            papasitoさん
                                                                                                                                                                                            Managed Paymentsの導入後にストア契約の無料出品枠が大幅に増えるので考えてみてもいいのではないでしょうか。
                                                                                                                                                                                            参考までに引用しておきます。


                                                                                                                                                                                            ◆ベーシックストア (月額27.95ドル 年間契約で月額21.95ドル)
                                                                                                                                                                                            現状250品 →MP導入後 全カテゴリ1000品無料 / 特定のカテゴリは10000品無料

                                                                                                                                                                                            ◆プレミアムストア (月額74.95ドル 年間契約で月額59.95ドル)
                                                                                                                                                                                            現状1000品 →MP導入後 全カテゴリ10000品無料 / 特定のカテゴリは50000品無料

                                                                                                                                                                                            ◆アンカーストア (月額349.95ドル 年間契約で月額299.95ドル)
                                                                                                                                                                                            現状10000品 →MP導入後 全カテゴリ25000品無料 / 特定のカテゴリは75000品無料

                                                                                                                                                                                            特定のカテゴリー
                                                                                                                                                                                            ◆Sports Mem, Cards & Fan Shop > Sports Trading Cards
                                                                                                                                                                                            ◆Toys & Hobbies > Collectible Card Games
                                                                                                                                                                                            ◆Collectibles
                                                                                                                                                                                            ◆Music
                                                                                                                                                                                            ◆Books
                                                                                                                                                                                            ◆DVDs & Movies
                                                                                                                                                                                            ◆Stamps
                                                                                                                                                                                            ◆Video Games & Consoles > Video Games
                                                                                                                                                                                            ◆Crafts
                                                                                                                                                                                            ◆Home & Garden > Greeting Cards & Party Supply > Party Supplies

                                                                                                                                                                                            https://pages.ebay.com/seller-center/seller-updates/2021-spring/fees-update.html

                                                                                                                                                                                            #15943

                                                                                                                                                                                            返信が含まれるトピック: ☆雑談トピック☆

                                                                                                                                                                                            papasito

                                                                                                                                                                                              ストア契約してないのにLIMIT400品に上がって喜んでたけど

                                                                                                                                                                                              無料出品枠とLIMIT枠 を同じものだとずっと勘違いしてましたw

                                                                                                                                                                                              無料で出品できるのは200品まででそれ以上は出品手数料かかるんですねw

                                                                                                                                                                                              そろそろストア契約しようかな・・ 全然売れてないから固定費もったいないなあ・・

                                                                                                                                                                                              っていかにリサーチ適当にして売れないものばっかり出品してるかって事ですよね。。

                                                                                                                                                                                              #15934

                                                                                                                                                                                              返信が含まれるトピック: eBay Managed Paymentsの情報/評判

                                                                                                                                                                                              イチえもんイチえもん

                                                                                                                                                                                                >ぱるさん
                                                                                                                                                                                                うちは今回のmanaged Paymentsでストア契約をアンカーからプレミアムに落として3万円くらい浮かせたいので、なる早でやってます(^ ^)
                                                                                                                                                                                                うちにはハガキ来てないのでeBay Japanに登録してる人だけなのかもしれませんね。
                                                                                                                                                                                                eBay JapanとしてはMP移行でアクティブユーザーが激減すればeBay本体からお叱りを受けるので、色々とフォローアップしてるのかもしれませんね。

                                                                                                                                                                                                #15915
                                                                                                                                                                                                イチえもんイチえもん

                                                                                                                                                                                                  FedExの営業担当者がeLogiさんのお客さんをとってしまうことになるのでできませんと言われたんです

                                                                                                                                                                                                  なんだか腑に落ちませんね。。
                                                                                                                                                                                                  なぜ顧客の利便性を犠牲にして自分とこのよくわからん仁義みたいなものを通すのか。。
                                                                                                                                                                                                  eLogi契約前に説明してなければ明らかにおかしいですね。fedexのカスタマーサポートに「営業がこんなこと言ってるのですが、正しいですか?」と別方面に聞いてみるのはいいかもしれませんね。

                                                                                                                                                                                                  #15913
                                                                                                                                                                                                  あり

                                                                                                                                                                                                    レイさん そうなんです。ユーチューブ見てとりあえずと思ってイーロジ契約したのですが家族名義も考えてみようかと思います。

                                                                                                                                                                                                    あああああさん  イーロジから直接契約されたんですね!すごく参考になります。

                                                                                                                                                                                                    イチえもんさん  FedExの営業担当者がeLogiさんのお客さんをとってしまうことになるのでできませんと言われたんです

                                                                                                                                                                                                    難しそうですが皆様の意見を参考にもう少し動いてみようかと思います。皆様、貴重なアドバイスをいただきありがとうございます。

                                                                                                                                                                                                    #15901

                                                                                                                                                                                                    返信が含まれるトピック: eBay Managed Paymentsの情報/評判

                                                                                                                                                                                                    イチえもんイチえもん

                                                                                                                                                                                                      >ビーさん

                                                                                                                                                                                                      どさくさに紛れてLive chatで今対応してもらってます。

                                                                                                                                                                                                      その方法、私もたまにやります笑
                                                                                                                                                                                                      UKのサポートってきちんと回答してくれますからね。臨機応変に答えてくれるというか。
                                                                                                                                                                                                      アメリカのサポートはロボットみたいで、しかも規約やルールも理解してないから手に負えないって感じです。

                                                                                                                                                                                                      イチえもんさん、午前中payonnerに電話で問い合わせました。

                                                                                                                                                                                                      ペイオニアの電話連絡先あったんですね!
                                                                                                                                                                                                      調べてみたら出てきました。助かりました、ありがとうございます
                                                                                                                                                                                                      03-4578-1755
                                                                                                                                                                                                      (月-木:午前10時から午後9時まで(日本時間)金:午前10時から午後6時まで(日本時間)
                                                                                                                                                                                                      https://payoneer-japanese.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/12040/~/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%A7%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%82%A2%E3%81%AB%E9%80%A3%E7%B5%A1%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F

                                                                                                                                                                                                      「銀行の明細書はオンラインで発行される明細書」だとうちの場合、どこの口座も住所と明細が同ページに表示されてないんですよねえ。。。

                                                                                                                                                                                                      payonner 担当者が教えてくれた情報ですと今週月曜日にeBayから連絡がきていてそろそろ皆様にpayonner登録してくださいとのメールがくるとのこと。

                                                                                                                                                                                                      手続き完了するのに2週間ぐらいかかると言ってました。

                                                                                                                                                                                                      手続き完了まで2週間くらいという情報助かります!
                                                                                                                                                                                                      うちはストア契約をアンカーからプレミアムにグレードダウンする予定なので、5月末に申請しておいて7月からグレードダウンって感じで考えようかなと計画が立てれました。

                                                                                                                                                                                                      >ぱるさん

                                                                                                                                                                                                      何か証明書類が必要なのかと思ってましたが希望の名前を聞かれて伝えたら数時間後には変更されてました。

                                                                                                                                                                                                      eBayの名前ってたまにふざけた名前の人(apple manとか)いますから、どうなってんの?って思ってましたが、そんなに簡単に変えたりできるんですね。。

                                                                                                                                                                                                      #15895

                                                                                                                                                                                                      返信が含まれるトピック: eBay Managed Paymentsの情報/評判

                                                                                                                                                                                                      イチえもんイチえもん

                                                                                                                                                                                                        payonnerのアカウント作成に必要な手順のとこに下記のようにあるけど、公共料金の請求書なんか今全部クレカや自動引き落としやから請求書なんか1通も来てないぞ。。
                                                                                                                                                                                                        こういう昔からある住所の二重確認うざすぎ(T . T)
                                                                                                                                                                                                        説明のページに、ペイオニアの電話やメールの問合せ先はないし。。

                                                                                                                                                                                                        ■ID (身分証明書) のコピー (以下のいずれか):
                                                                                                                                                                                                        パスポート
                                                                                                                                                                                                        運転免許証
                                                                                                                                                                                                        居住証明書

                                                                                                                                                                                                        ■公共料金の請求書 (ガス、水道、電気、固定電話、インターネット、ケーブルのいずれか) のスキャンした写しで、3ヵ月以内のもの。請求書には、申し込み時に使用されたお客様の氏名、正確な住所が記載されている必要があります。
                                                                                                                                                                                                        申し込み時に使用されたお客様の氏名と正確な住所が記載されている銀行口座の取引明細書をスキャンしたもので、3ヵ月以内のもの。
                                                                                                                                                                                                        申し込み時に使用されたお客様の氏名と正確な住所が記載された完全な賃貸契約書のスキャンした写しと、家主の名前で3ヵ月以内に発行された公共料金の請求書。

                                                                                                                                                                                                        #15893
                                                                                                                                                                                                        イチえもんイチえもん

                                                                                                                                                                                                          プレオーダー、製造遅延等でのキャンセルはいかなる理由も

                                                                                                                                                                                                          20%の手数料を頂きますと、堂々と謳っている方も、

                                                                                                                                                                                                          そんなことあるんですね。。初めて知りました。
                                                                                                                                                                                                          ebay上だとそんな契約は無効になると思いますね。そもそもPayPalの手数料は4%くらいですし。。
                                                                                                                                                                                                          いろいろ知ることができました情報ありがとうございました

                                                                                                                                                                                                          #15890
                                                                                                                                                                                                          イチえもんイチえもん

                                                                                                                                                                                                            あああああさんの事例はとても参考になりそうですね!

                                                                                                                                                                                                            「FedEx集荷担当者に直接契約を持ち掛けられ電話して直接契約」ってことはFedExとしてはeLogi挟むよりFedEx直接契約の方が良いってことになりますね。
                                                                                                                                                                                                            もしかすると、「eLogiでの契約を破棄して改めてFedExと契約をし直すというのもダメ」と言ってるのはeLogiが勝手に言ってるだけなのかもしれません。

                                                                                                                                                                                                            ありさんが送料月10万以上あるなら直接契約できるレベルではあるとは思いますので、eLogiではなくFedExの営業に電話してみるのがいいかもしれませんね。

                                                                                                                                                                                                          100件の結果を表示中 - 201 - 300件目 (全488件中)