- このトピックには3,579件の返信、2人の参加者があり、最後に
ぱっくんにより2025-04-14 at 19:10に更新されました。
-
作成者トピック
-
レイ
キーマスターこちらのトピックは完全に雑談トピです。
“今の気持ち”〜”トピックを新たに立てるまでもないかな?って質問”等なんでもありです。
eBay・国際郵便等とは関係なくてもOK。
前後関係なく呟いてよし・話しかけても良し・答えても良しだし答えなくても良し!お好きなままに☆eBay・発送方法関連等で内容によってはトピック立てた方が良さげと判断したら抜き出してトピ立てさせて貰ったり、既にトピ立てされてるものであればご移動願うかもしれませんが基本自由です。
おはようからおやすみまで、気が向いたらお越しください( ˶‾ ꒳ ‾˵)ノシ
–
※お願い※
『初心者です教えてください』に関しては、
********************
・eBayカスタマーに聞く
・郵便局に聞く
・ネットで調べる
********************
等、然るべき所に確認してから質問内容をお書き下さい。
(↑掲示板のトピ立てに関しても同じです)
まずは自力で調べるのは大事です( *• ̀ω•́ )و✨なお必ずここで返答がある・答えが見つかる訳ではありませんのでそこはご了承ください。
–
(今日3/31に新しい機能を追加したので「追記」をここに書きましたが、新機能はやめたので追記は消しました。)
-
このトピックは4年前に
イチえもんが編集しました。理由: 追記
-
このトピックは
レイが4年前に変更しました。
3 ニャア!
-
このトピックは4年前に
-
作成者トピック
-
投稿者返信
-
はぐれセラー
>>3200
カタログ確認しました。
今後は広告の為だけにイーベイストアを残す方針みたいですね。
再開の可能性はありそうですが、有在庫セラー最大手のイーベイ撤退・大幅縮小は非常に残念ですね。
ニャア
ミスターケースオープン
ebaymug でカナダとオーストラリアに出品してたんですが、定期的にログインしてねみたいなメールが来たので久しぶりにログインしてみました。その数日後にebay.comで購入したカナダのバイヤーから「カナダが除外国になってるけどなんで?」と来たのでebay.comの発送のビジネスポリシー確認するとカナダとオーストラリアがなぜか発送除外国に設定されており…。
ebayバグに名前を変えてしまえと思いました。1 ニャア!
3203イチえもん2024年6月26日16時48分>>3202 酷いバグですね。。 ebayは自分たちはバグばかりなのにユーザーには厳しくポリシー違反を取り締まる。どっかの国も政府みたいですね。 そんなサイトにお金を預けてると思うとゾッとします。1イチえもん
>>3202
酷いバグですね。。
ebayは自分たちはバグばかりなのにユーザーには厳しくポリシー違反を取り締まる。どっかの国も政府みたいですね。
そんなサイトにお金を預けてると思うとゾッとします。2 ニャア!
イチえもん
ebayの商品検索結果のページ表示が変わってますね。
①まずebay User nameの表示が無くなってます。
②そしてどこの国のセラーか、[from Japan]や[from China]などの表示が無くなってます。
③*** Authorized Sellerという表示が増えてます。
よく調べてないのですが例えばDJI Authorized Sellerって表示があって、商品ページをみるとDJIというメーカーの商品でした。つまりDJIの公認セラーってことになるのかな??④Direct from ***という表示も増えてます。
これも推測ですが、Direct from NBDって表示の商品ページを見てみるとNBDというメーカーの商品のようでした。つまりNBDというメーカーから直送ってことでしょうかねえ。⑤ Top Rated Sellerの表示が無くなった? (バッジとかTRSって表示があったような記憶が…)
4 ニャア!
3205イチえもん2024年6月26日18時06分>>3204 Direct from *** と表示のあるセラーもただの再販業者であるという情報があります。 つまり公認とか公式ではなく、ただ大量にebay上で販売実績のあるセラー、その公認でも何でもないけどそのセラーにも「direct from ***」と付けられているようです。 基準はどこにもないので不明です。 ただ本当にブランド本体からの直送であったりもするようで、結果的にごちゃごちゃしてる状態ですね。 私の感想としては、ebay usernameを消去した上でそのような差別的な表示をすることは不快ですね。一般セラーをなめてますね、前からですけど。1イチえもん
>>3204
Direct from *** と表示のあるセラーもただの再販業者であるという情報があります。
つまり公認とか公式ではなく、ただ大量にebay上で販売実績のあるセラー、その公認でも何でもないけどそのセラーにも「direct from ***」と付けられているようです。
基準はどこにもないので不明です。
ただ本当にブランド本体からの直送であったりもするようで、結果的にごちゃごちゃしてる状態ですね。私の感想としては、ebay usernameを消去した上でそのような差別的な表示をすることは不快ですね。一般セラーをなめてますね、前からですけど。
ニャア
トンボ
商標の訴訟は集英社も近いうちにやるかもしれませんね。
こちらebay上で出品されているフィギュアです。from chinaです。価格から考えると中華製の海賊版です。NEWとして販売してますが商品説明では箱なしと記載があります。
そしてこちらが2020年に発売された版権のある本物のフィギュアで駿河屋のリストです。
そしてこちらがメルカリで売られている版権なしの海賊版と思われるフィギュアです。国外製品と記載したり新品未使用で箱なしとして販売しています。中国の工場から仕入れて日本人が売ってるのかもしれません。
知識のない人には海賊版かどうかは見分けがつかないと思います。
知識のある人やメーカー側はわかります。
自分がメルカリ上の海賊版フィギュアをebayに転載してるという認識のない人が多いのだと思います。
今までの情報からすると、このメルカリのリストを無在庫でebayに転載してるセラーは集英社やバンプレストが動くと訴訟されると思います。
そしてこのフィギュアの本物を有在庫で売ってる人も巻き込まれるかもしれません。
2 ニャア!
3207あああ2024年6月26日21時30分>>3206 ぱちもんはポニーテールの色がおかしい。3208イチえもん2024年6月26日21時57分>>3206 ebay輸出やAmazon US輸出での商標訴訟TRO(Temporary Restraining Order.)について、全容が見えてきましたね。 アニメやゲーム関連をツールで一括出品や外注を使って無在庫出品するリスクはかなり高くなったということですね。 恐ろしいのはこのTRO訴訟はアニメやゲーム関連だけでなく、全てのジャンルのブランドが実行できる点ですね。 例えばCanonが日本から海外への平行輸出をやめさせるためにTROを使うことだって起こり得ます。 特に円安であれば平行輸出が増えるでしょうからねえ。2イチえもん
>>3206
ebay輸出やAmazon US輸出での商標訴訟TRO(Temporary Restraining Order.)について、全容が見えてきましたね。
アニメやゲーム関連をツールで一括出品や外注を使って無在庫出品するリスクはかなり高くなったということですね。
恐ろしいのはこのTRO訴訟はアニメやゲーム関連だけでなく、全てのジャンルのブランドが実行できる点ですね。
例えばCanonが日本から海外への平行輸出をやめさせるためにTROを使うことだって起こり得ます。
特に円安であれば平行輸出が増えるでしょうからねえ。2 ニャア!
あああ
数年前に20品ほど売ったのですが567で撤退し、最近再始動を考えてるものです。eLogiとFedex、ペイパル、Payoneerは契約してます。検索結果を10ページ以上調べてもわからなかった近況をどなたか教えていただけますでしょうか。?
Q1、elogiに送料表は存在しない?注文が入ったら都度各配送サービスと比較して決める流れ?
Q2、CPaSSはeLogiの亜種?送料的にお得?登録すべき?
Q3、現在料金の受け取りはPayoneer?ペイパル?(567直前で売上受け取りがごたごたして分からずじまい)
Q4、その他配送サービスはあまり有用ではなくなった?(ヤマト国際宅急便や日本郵便のSAL便)
国内ECは一通りやったので中古品の有在庫の強みを生かしたいと考えてます。再始動しようと送料設定の段階で躓いてる感じです。どなたか教えてたらうれしいです
ニャア
3212FedExが好き2024年6月29日23時14分>>3210 私の場合ですが、 Q1、elogiに送料表は存在しない?注文が入ったら都度各配送サービスと比較して決める流れ? →サポートに連絡すれば非公開を条件に送料表をもらえたはずです。私は注文が入ったら都度各配送サービスと比較して決めてます。 Q2、CPaSSはeLogiの亜種?送料的にお得?登録すべき? →亜種というより、会社規模はCPaSSの方が大きいと思います。公式パートナー?とかで、キャンペーンもよくやっていますが、私は登録していないので、どちらが得かはわかりません(海外の会社なので少し警戒してます)。 Q3、現在料金の受け取りはPayoneer?ペイパル?(567直前で売上受け取りがごたごたして分からずじまい) →Payoneerのみになりましたので、紐づけなど手続きが必要です。当時はサポートなどがあったと思います。 Q4、その他配送サービスはあまり有用ではなくなった?(ヤマト国際宅急便や日本郵便のSAL便) →SAL便は未だ復活していません(廃止かもしれません)。ヤマト国際便は使ったことがないです。 Q5、中国輸”入”はブログが多数ヒットするが、中国輸”出”はできないのか? →制限があるのか、中国本土のeBayユーザーが圧倒的に少ないのでは、と思います。1あああ
ごめんなさい、追加で
Q5、中国輸”入”はブログが多数ヒットするが、中国輸”出”はできないのか?
中国の友人に時々日本の物品を送るのですが、なぜebayでは大々的にしてないんだろうかと思いまして・・・。どなたかやってる方はおられますか?
ニャア
FedExが好き
>>3210
私の場合ですが、
Q1、elogiに送料表は存在しない?注文が入ったら都度各配送サービスと比較して決める流れ?
→サポートに連絡すれば非公開を条件に送料表をもらえたはずです。私は注文が入ったら都度各配送サービスと比較して決めてます。
Q2、CPaSSはeLogiの亜種?送料的にお得?登録すべき?
→亜種というより、会社規模はCPaSSの方が大きいと思います。公式パートナー?とかで、キャンペーンもよくやっていますが、私は登録していないので、どちらが得かはわかりません(海外の会社なので少し警戒してます)。
Q3、現在料金の受け取りはPayoneer?ペイパル?(567直前で売上受け取りがごたごたして分からずじまい)
→Payoneerのみになりましたので、紐づけなど手続きが必要です。当時はサポートなどがあったと思います。
Q4、その他配送サービスはあまり有用ではなくなった?(ヤマト国際宅急便や日本郵便のSAL便)
→SAL便は未だ復活していません(廃止かもしれません)。ヤマト国際便は使ったことがないです。
Q5、中国輸”入”はブログが多数ヒットするが、中国輸”出”はできないのか?
→制限があるのか、中国本土のeBayユーザーが圧倒的に少ないのでは、と思います。
1 ニャア!
イチえもん
X上でebay本物保証(ebay authenticity guarantee表示)のトレカが偽物だと言ってる人がいますね。
本物は1枚しかなく有名な人が所有しているはずとのこと。。One of one ring being sold on ebay for a 99.999% off discount, "Authenticity Guaranteed!" pic.twitter.com/fTrUmMHZBw
— Colin O'Clock 🧙💥 Mages' Contest (@ColinOClock) July 1, 2024
話の流れをみると偽物なんだろうなと思いますが、これebayとしてはどう対処するんだろう?
参考:authenticity guaranteeについての過去の投稿
https://yushutsu.info/bbs/search/authenticity+guarantee/3 ニャア!
あああ
すみません。再度質問です。どなたかご経験者がおられたら・・・
・ドイツで梱包法は厳格に運用されているか?あるいは皆さんはドイツを発送除外国にされているか(LUCIDに登録しないと輸出できない、ただフェデックスでは不要?)
・ブラジルに中古品の輸出ができないとの情報がちょくちょくあるが本当か?(ネットで見つけた情報はどれも一次ソースがない情報かつ古かったので正確性がわからない)
ニャア
はと
私はドイツへの発送はそれほど多くないと思いますがLUCIDに登録しています。
登録(更新)に15USDぐらい支払いました。
個人的な感想としてはあまりしっかりチエックされていないのではないかと思います。
年間の報告も自己申告ですし、更新の情報についても何の連絡もこないので自主的に更新する形だと思います。
LUCIDに登録していなくても送ることはできると思いますが、LUCIDの影響で荷物が止められたり戻ってくるかはわかりません。
登録料は高くはないので登録しても良いと考えています。ブラジルの中古品については、日本郵便のブラジル – 国・地域別情報(国際郵便条件表)の禁制品の項目に中古の物品と記載されているので、荷物が止められたり、返送、破棄されることはあると私は考えています。
私は普段はブラジルを発送除外国にしていますが、バイヤーから連絡があれば送ることはあります。頻度はとても少ないです。年に数回程度です。
私が5月に小形包装物で送ったフィギュアは無事にバイヤーに届きました。USEDとは書きませんでしたが新品のフィギュアではありませんでした。
リスクがあるのであまりおすすめではないかもしれません。私が送ったフィギュアは単価が低かったことと、バイヤーが熱心だと感じたので私は送りました。
南米方面はだいたい納税者番号の記載も必要だと思うので、いつもバイヤーに確認して入力しています。ブラジルの場合はCPF番号だと思います。1 ニャア!
あああ
経験談ありがとうございます。
>>個人的な感想としてはあまりしっかりチエックされていないのではないかと思います。
やはりそうなのですね。少ないもののちょいちょいザルだとの書き込みがあったので・・・。ただリスクは取りたくないのでドイツバイヤーから言われてからLUCID取得しようと思います
>>ブラジルの中古品については、日本郵便のブラジル – 国・地域別情報(国際郵便条件表)の禁制品の項目に中古の物品と記載されているので、荷物が止められたり、返送、破棄されることはあると私は考えています
自分もあの後調べたら中古品の輸出ができない国が多数ヒットしました。(インド、インドネシア、ブラジル、ベトナム、ほかにもあるかも・・・)環境負荷軽減がお題目のようですがセラーにとっては困りますね・・・。
>>私は普段はブラジルを発送除外国にしていますが
自身も除外国設定すれば楽になるとは理解しているのですが、販売機会を逃したくないとあの手この手ができないか探ってる段階です。ブラジルも金持ちリピーターが多いと聞いてますので
ちなみにですが発送除外国設定された地域のバイヤーは、その商品は検索でもヒットしなくなるんですよね?コンタクトしてくる熱心なバイヤーは国設定を外して調べて所品を見つけた感じになるのでしょうか?そんな感じのバイヤーってどれくらい経験されてますか?
ニャア
はと
あああ 様 ご返信ありがとうございます。
>>ちなみにですが発送除外国設定された地域のバイヤーは、その商品は検索でもヒットしなくなるんですよね?コンタクトしてくる熱心なバイヤーは国設定を外して調べて所品を見つけた感じになるのでしょうか?そんな感じのバイヤーってどれくらい経験されてますか?
たぶん、国の設定をその売り手の除外国ではない国に設定して閲覧していると思います。
私は弱小セラーなので経験値はあまりないです。その買い手が熱心でもお金に余裕があるかはまた別の話だと思いますし、お金があるセラーはそもそも発送除外をしていないセラーから購入すると思います。
その国のルールを基本的には守らなければならないと思いますが、中古品を送ってはいけない理由がいまいちよくわりません。新品なら送れるという事だと思うのですが、新品と中古の判断をどうやって行っているのかな~と思います。
新品を送っても税関が中古だと判断すれば没収される可能性もあると思うので、結局は税関次第なのかな~と思いますが、それだと結構リスクあるな~と感じます。ニャア
あああ
https://ebaysupport.3rdstep.co.jp/chats/zatht9kpfiwquwic
2022年の書き込みでは国際郵便で送れたそうです
https://www.post.japanpost.jp/cgi-kokusai/nonmailable_articles_result.php?cid=31&nid=4067&p=1
ただ日本郵便の解説ではダメになってます。最初の人は新品って書いたのかな?
>>中古品を送ってはいけない理由
先進国が産業廃棄物を中古品の名目で後進国に送り、不法投棄してた事例が多発したので一律禁止になったんだと思います。中古品セラーにとってはいい迷惑ですよ・・・
ニャア
はと
>>先進国が産業廃棄物を中古品の名目で後進国に送り、不法投棄してた事例が多発したので一律禁止になったんだと思います。中古品セラーにとってはいい迷惑ですよ・・・
詳しい事は分かりませんが、そのようなことがあったのですね、モラルを守らないと結局はみんなが利用しにくくなるということですね、なるほどです。情報ありがとうございます。
ニャア
あああ
度々の投稿失礼します。送料設定について
以前はなあなあで何となく利益が出てる感じだったのですが、やはりどんぶり勘定はまずいと判断し送料設定について猛勉強中です。やはり送料を設定する際にはサーチャージや為替、不良バイヤーの関税建て替えや返送費用含め高めに設定し、それで売れたら儲けもんという感じでも良いのでしょうか?
送料設定はドルで決める=為替の影響あり、サーチャージもDHLは月ごと、FeDexとUPSは週ごとに変動、日本郵便とヤマト国際宅急便は固定(助かる)、さらにクーリエは割増金もあり・・・
米国基準にして米国送料無料+その他の国は総量を追加料金、という方針に決定はしたのですが今の為替や諸経費込みの送料で決めてよいものかと悩んでいます。(特にサーチャージ、直近は30%近くで高止まり中、もしかしてこれくらいがデフォなのでしょうか?)
皆さんは毎週or毎月送料を改訂されたりしているのでしょうか?あるいは販売機会が少なくなることを承知で高めに設定しバイヤーが値引き依頼されたときに送料が割安ならその分を値引くとかそんな感じでしょうか?
絶対的な正解がない質問ですが参考意見を頂けたら嬉しいです
ニャア
3224コンタ2024年7月9日13時06分>>3221 僕はアンティークや民芸品を有在庫で扱っていて、送料はトントンで設定しています。当初は送料で利益を出すつもりはありませんでしたが、最近の円安の影響で送料でも利益が出ている状況です。 本来は送料を再設定する必要がありますが、他のアンティーク系セラーの送料は僕より高い、バイヤーから送料に対する文句がない、シッピングポリシーが大量にあり設定が手間等の理由で再設定を放置しています。 為替レート、サーチャージ、販売状況、他のセラーの送料設定などを考慮して、毎月の送料変更にリソースを割くよりも、仕入れや出品にリソースを集中させた方が売上が伸びると思います。送料はあまり難しく考えず、販売金額を含めてトータルで利益が出ていれば良いと考えると楽かな思います。1にゃ
ブラジルの場合は現地の産業保護とかだったと思いますよ。
現地で類似品の調達が困難なものは中古品の輸入が出来る感じです。
ただ、ライセンスが必要だと思います。ブラジルの場合は新品でもライセンスが必要なものがありますね。
クーリエだとそれがさらに厳格になります。
通関しなかった場合は戻すことも難しくなることがあります。
現地でライセンスを持っているブローカーなら通関できるものもあります。
しかし、手数料は非常に高額です。いろいろとトラブルはある国ですね。
ニャア
あああ
>>いろいろとトラブルはある国ですね。
やはりそうですよね。販売機会を逃したくないの思いであがいているのですが、調べれば調べるほどこりゃ除外国設定するしかないな・・・となっているところです。
ニャア
コンタ
>>3221
僕はアンティークや民芸品を有在庫で扱っていて、送料はトントンで設定しています。当初は送料で利益を出すつもりはありませんでしたが、最近の円安の影響で送料でも利益が出ている状況です。本来は送料を再設定する必要がありますが、他のアンティーク系セラーの送料は僕より高い、バイヤーから送料に対する文句がない、シッピングポリシーが大量にあり設定が手間等の理由で再設定を放置しています。
為替レート、サーチャージ、販売状況、他のセラーの送料設定などを考慮して、毎月の送料変更にリソースを割くよりも、仕入れや出品にリソースを集中させた方が売上が伸びると思います。送料はあまり難しく考えず、販売金額を含めてトータルで利益が出ていれば良いと考えると楽かな思います。
ニャア
あああ
ありがとうございます。
>送料はあまり難しく考えず、販売金額を含めてトータルで利益が出ていれば良いと考えると楽かな思います。
確かにそうですね。厳密に考えすぎでした。送料節約に躍起になるのではなく仕入れと出品にリソースを回すというのは金言ですね。参考にさせていただきます。
ニャア
サラアイ
皆様、お休みのところ失礼いたします。
フランスに発送するためにはEPR?かなにか登録していますか?EPRは高いと聞いたのですが。
フランスは以前から郵便のトラブルが多く、コロナあたりから、ずっと止めているのですが、送ってくれませんかと問い合わせがあり、再開をどうしようか迷っているところです。現在は日本郵便の書留を主に使っています。
最近、割引があったので、ドイツのLucidに登録し直しました。またスエーデンの方から送ってほしいとの問い合わせがあり、トラブル覚悟で送りましたが、無事に届いたみたいです。
皆様、登録なしで送っているところはどこになるのでしょうか?
先週、シンガポールにヤマト国際宅急便で発送しましたが、やはり、$ 600 USD以上となっていたためか、関税を$ 100 SGDぐらいとられそうです、クレームがくるのではとひやひやしているところです。重かったので箱で、また日本郵便よりも2kg以内ですと安いということもあり。バイヤーは関税というだけでクレームを言ってくるかもしれませんね。
やはりクーリエの方が日本郵便よりも税関にひっかかりやすいのかもしれません。
発送がたまって、連休中もずっと仕事?しています。
またなにか情報がありましたらよろしくお願いいたします。
ニャア
にゃ
FedExはヨーロッパが怪しくなってきましたね。
一部の国では追加の情報を求められるケースが増えてきました。
電子製品の輸入許可で高額な手数料が請求されている国もあります。
EMSなんとか安くできる方法を見つけたのでいいのですが、トラブルの時は対応が難しいですね。
ただ、オーストラリアやカナダの遠隔地への発送はEMSで発送しても通常エリアのクーリエ並みになったので、ヤマトは全く使わなくなりました。
こういった発送方法をもう少し増やしていきたいところですね。
1 ニャア!
コンタ
大した話ではないですけど、小形包装物に関する情報共有です。
僕は知らなかったんですけど、小形包装物(書留あり)のラベルを持っていっても窓口の操作次第では小形包装物(書留なし)で発送が出来るようです。先日、お昼ご飯を食べに行った帰り道にあった普段は利用をしない郵便局に小形包装物(書留あり)を出しに行きました。窓口の方は不慣れな感じでしたが、会計をして発送。
1時間ぐらい経って、バイヤーに発送連絡をする前に追跡番号を検索したら登録なし。おかしいなと思ってレシートを見たら小形包装物(書留なし)で会計されていました。
急いで郵便局に戻って「小形包装物(書留なし)で会計されているから、キャンセルして小形包装物(書留あり)で会計してください」と言ったら、荷物はすでに大きな郵便局に輸送中。郵便局員は慌ててドライバーに電話、窓口の方は平謝りの大騒ぎで大変でした。レアケースだと思いますが普段行かない郵便局で小形包装物を出すときはきちんと処理されているか確認したほうが良いですね。
1 ニャア!
イチえもん
とりあえずFedExとUPSの遅延の可能性のニュース
UPS, FedEx Say Deliveries May Be Delayed by Microsoft Outage
GPT要約UPSとFedExは、7月19日(金)に顧客に対して、7月18日(木)遅くから始まったグローバルなMicrosoftの障害により、荷物の配達が遅延する可能性があると伝えました。
UPSはウェブサイトのサービスアラートで、「サードパーティのソフトウェア障害が一部のUPSコンピュータシステムに影響を与えている」と述べ、「UPSネットワークは全地域で稼働しており配達を行っているが、配達遅延の可能性がある。代替プランが導入されており、荷物ができるだけ早く最終目的地に届くよう努めている」としました。
同様に、FedExもアクティブなサービス中断ページで顧客に対して、遅延の可能性があることを警告しました。「FedExは、グローバルIT障害の影響を軽減するための代替プランを発動しているが、2024年7月19日締め切りの荷物配達には遅延の可能性がある。FedExは最善のサービスを提供することを約束している」と述べました。
PYMNTSが金曜日に報じたように、木曜日遅くから金曜日早朝にかけて、MicrosoftのWindowsオペレーティングシステムのユーザーに影響を与えた障害は、サイバーセキュリティ企業CrowdStrikeのソフトウェア更新によって引き起こされました。
CrowdStrikeのCEOであるジョージ・カーツは、金曜日のXへの投稿で「これはセキュリティインシデントやサイバー攻撃ではない」と述べました。
この障害は、フライトの停止、銀行や金融サービスの混乱、医師の予約サービスの停止を引き起こしました。
カーツは金曜日の後の投稿で、インシデントがセキュリティやサイバーインシデントではなく、CrowdStrikeの顧客が完全に保護されていること、そして問題の修正が展開されたことを繰り返しました。
「私たちは状況の重大さを理解しており、不便と混乱に対して深くお詫び申し上げます。影響を受けたすべての顧客と協力してシステムを復旧させ、彼らの顧客が頼りにしているサービスを提供できるよう努めています」とカーツは投稿で述べました。
CNNは金曜日に、この障害がアメリカのフライトに影響を与え、2,000便以上がキャンセルされ、5,300便以上が遅延したと報じました。
また、これらのビジネスやその他の企業は、システムを復旧させるために困難なプロセスを経る必要があるため、この問題にしばらく対処することになるかもしれないと付け加えました。
DHL、USPSはその手のアナウンスやニュースを見つけることができませんでした。
しかし「アメリカのフライトに影響を与え、2,000便以上がキャンセルされ、5,300便以上が遅延した」とあるのでシステム的に問題なくても連鎖して影響を受けるでしょうね。。
ニャア
3231イチえもん2024年7月20日17時04分>>3230 今のとこ、私のFedExでの出荷荷物の追跡情報を見る限りではFedExの遅延は1~3日くらいなイメージ。今後どう変化するかは不明。。 DHLは7/18に出荷した荷物ももうお届け済みになってるので問題はなさそうですね。 障害の影響がどれくらいか全く見えないので何とも言えませんが、、いつもこのようなケースで注意が必要なのは国際郵便、つまりUSPSですね。特に小形包装物。 USPSのハブや拠点がパンクして機能不全になり先に来た荷物を倉庫の奥に仕舞い込んでとんでもなく遅れが出るってのを何度かみてきた。1イチえもん
>>3230
今のとこ、私のFedExでの出荷荷物の追跡情報を見る限りではFedExの遅延は1~3日くらいなイメージ。今後どう変化するかは不明。。
DHLは7/18に出荷した荷物ももうお届け済みになってるので問題はなさそうですね。障害の影響がどれくらいか全く見えないので何とも言えませんが、、いつもこのようなケースで注意が必要なのは国際郵便、つまりUSPSですね。特に小形包装物。
USPSのハブや拠点がパンクして機能不全になり先に来た荷物を倉庫の奥に仕舞い込んでとんでもなく遅れが出るってのを何度かみてきた。1 ニャア!
イチえもん
SpeedPAK Economyってサービスが始まってるようですね。
Orange Connexの新サービスで、アメリカ宛の限定のようですね。
①ローソンか郵便局で差出
②日本郵便がOrange Connexの日本国内倉庫まで運ぶ
③Orange Connexがまとめてアメリカまで国際郵便で発送
④Orange Connexのアメリカ倉庫に到着
⑤USPSでアメリカ国内のバイヤーに届けるって流れのようですね。
0.1kgで1141円ってのが本当の価格なら、
小形包装物830円+460円=1290円と比較して149円安い、12%OFFって感じですかね。
私は今のとこ国際郵便は利用しないんでSpeedPAK Economyも利用することはないですけど、小形包装物の書留より割安なようなので気になる方は調べてみてもいいかもしれませんね。
3 ニャア!
コンタ
Xでも発生している人を見かけて僕も一回なったんですけど、オファーをAcceptしてもオーダー画面に現れない不具合が発生しているみたいですね。間違えてDeclineしたのかな思って、オファー画面を見たらAccept済み。結局、バイヤーが支払ったらオーダー画面に現れました。
発生したのが一回だけなので条件等は全く分かりませんが参考までに情報共有です。ニャア
3270コンタ2024年8月27日16時47分>>3233 オファーを受け入れてもオーダー画面に現れない件についてです。 あまりに頻発するのでebayJAPANのカスタマーに問い合わせましたが、バグではなく仕様との回答です。 「システム更新でバイヤー側がチェックアウトの操作をしないオーダー画面に現れない仕様になった」云々言ってきましたが、「不便なだけなので以前と同じようにバイヤーの操作に有無に関係なくオーダー画面に現れるようにしてください」と伝えました。1イチえもん
DHLからお知らせがありました。
2024年8月1日から最新のサイズ・重量測定機器が導入されるようです。
これによりDHLビニールフライヤーの貨物も全件サイズ測定して、容積重量を計算されるようです。
つまり袋の出っ張っている四隅のサイズまで測定されますので、ビニールテープ等で飛び出しを固定してから出荷される事をお薦め致します。
3 ニャア!
3236トンボ2024年7月28日13時52分>>3234 DHLでは3cm程度の薄いものならフライヤーとして重量性で送れてましたけど、それがなくなるということですかね。 そしたらフライヤーの存在意義がないですね。1あああ
お世話になっております。以前に別板(最近の売上はどうですか)に書き込みをしたのですが、どうも過疎ってるようで反応がなかったのでコチラに微修正して質問投稿させてください
今日一日中いろいろなトピックをむさぼるように読んで、先人の知恵や経験談に頭が下がるばかりです。下記で間違いや追加情報等ございますでしょうか?
・ebayは衰退傾向(売上横ばいで手数料値上げ)なので早めに自前ECサイト誘導 or 他ECにリスク分散が吉?(ebayは広告用途で残しておく)
・コロナ禍の粗雑乱造コンサル無在庫セラーは資金ショートでほぼ全滅した?
・直近の年単位でebay売上は減少傾向?
・Paypalが無くなって実質の手元資金がなくなった以外の影響はあったか
・クーリエは長期間取引がないと契約解除される?(当方数年前にFedexと契約、十数件発送もそのあとの数年は発送0)
ebay再開に際して2024年の近況を参考に教えていただければ嬉しいです。もともとヤフオク!メインでやってたので有在庫で日本の中古品の強みを出せたらと思っています。
ニャア
コンタ
メッセージ画面の入力欄の横幅が短くなるという嫌がらせとしか思えないような改修がされましたね。
リリース前にたくさんの大人がチェックしてると思うんですけど、これ誰か止めなかったのかな思います。1 ニャア!
イチえもん
6月下旬くらいに出てた情報のことですよね。
取り急ぎこれを貼って置きます。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/0024004-026.pdf
フリマアプリ等により商品を仕入れた場合の仕入税額控除)
問d 私は古物営業法上の許可を受けて古物営業を営んでいる個人事業者です。フリー マーケットアプリやインターネットオークションを通じて商品を仕入れることもあ りますが、その際、取引の相手方が匿名の場合があります。この場合、仕入税額控 除の適用を受けるためには、どうしたらよいでしょうか。
また、固定資産など自ら使用する物品として仕入れるような場合や、古物商以外 の者が仕入れるような場合に、適格請求書発行事業者以外の者からの課税仕入れに ついて仕入税額相当額の一定割合を仕入税額とみなして控除することができる経過 措置の適用はできるのでしょうか。
【答】
1 フリマアプリ等による仕入れに係る古物商等特例の適用について
適格請求書等保存方式において、古物営業法上の許可を受けて古物営業を営む古物 商が、適格請求書発行事業者以外の者から棚卸資産として古物(古物営業と同等の取 引方法により買い受ける古物に準ずるもの(以下「準古物」といいます。)を含みま す。)を買い受けた場合には、一定の事項が記載された帳簿のみの保存により仕入税 額控除の適用を受けることができます(以下「古物商等特例」といいます。)。
古物営業法上、原則として、商品を仕入れた際の対価の総額が1万円以上の場合に は、相手方の確認を行った上でいわゆる「古物台帳」に取引の相手方の住所、氏名、 職業及び年齢を記載することとされており、古物商等特例の適用に当たっては、消費 税法上の帳簿にもそれらの情報のうち住所及び氏名が記載されている必要があります (帳簿の記載事項に関する詳細は、「消費税の仕入税額控除制度における適格請求書 等保存方式に関する Q&A の問 110」をご参照ください。)。
古物商が、いわゆるフリーマーケットアプリやインターネットオークション(以下 「フリマアプリ等」といいます。)により商品の仕入れを行った場合、その仕入先が 適格請求書発行事業者であれば、当該仕入先から適格簡易請求書(注1)を受領し保存 する必要がありますが、適格請求書発行事業者以外の者(注2)であれば、上記のとお り、帳簿に一定の事項を記載することで古物商等特例の適用を受けることが可能です。
その際、対価の総額が1万円未満であれば、古物台帳に相手方の住所、氏名、職業 及び年齢の記載は不要(注3)であるため、匿名で取引が行われていたとしても古物商 等特例の適用は可能ですが、1万円以上の場合、それらの記載が必要となるため、こ れらの点について、古物営業法に規定された方法により相手方の確認を行う必要があ ります。
(注)1 フリマアプリ等による物品の譲渡を行う事業は、不特定かつ多数の者に対 して課税資産の譲渡等を行うものとして適格簡易請求書の交付対象となるも のと考えられます。また、出品者とフリマアプリ等を運営する事業者(以下 「運営事業者」といいます。)が共に適格請求書発行事業者であるなど一定 の要件を満たす場合には、運営事業者が、出品者に代わって媒介者交付特例 により適格簡易請求書の交付を行うことも認められます。
2 適格請求書発行事業者以外の事業者や消費者が該当しますが、例えば、適 格請求書発行事業者である個人事業者であったとしても、消費者として譲渡
6
する場合には、適格請求書発行事業者以外の者と取り扱って差し支えありま せん。また、この点、メッセージ機能等により「適格請求書発行事業者とし ての譲渡である場合は登録番号を教えてください。連絡がない場合には、消 費者としての譲渡と考えさせていただきます。」と確認を行った上で、何ら の連絡がない場合には、仕入先を適格請求書発行事業者以外の者と取り扱っ て差し支えありません。
3 自動二輪車、家庭用コンピュータゲーム、CD・DVD、書籍の買い受けな ど、1万円未満であっても、古物営業法上、相手方の本人確認や帳簿への記 帳義務が生じる場合がありますのでご留意ください。
2 フリマアプリ等による仕入れに係る 80%・50%経過措置の適用について 古物については対価の総額が1万円以上であったり、1万円未満でも一定の場合、 古物営業法上、本人確認や古物台帳への記帳義務が生じることから、結果として、そ うした物については仕入先の住所、氏名、職業及び年齢の確認ができないような場面 は生じ得ません。そのため、こうした古物については、一定の事項を記載した帳簿及 び区分記載請求書等と同様の記載事項を満たした請求書等(区分記載請求書等に記載 すべき事項に係る電磁的記録を含みます。)の保存があれば、適格請求書発行事業者 以外の者からの課税仕入れについて仕入税額相当額の一定割合を仕入税額とみなして 控除することができる経過措置(以下「80%・50%経過措置」といいます。)の適 用を受けることは、通常、想定されませんが、対価の総額が1万円以上の準古物の仕 入れで、メッセージ機能等を用いて確認を行ったとしても仕入先の住所、氏名、職業
及び年齢の確認ができないような場合(注4)や古物商以外の者がフリマアプリ等で仕 入れた場合(古物営業に該当しないものに限ります。)には、80%・50%経過措置 の適用を受けることは可能です。
この点、80%・50%経過措置の適用を受けるに当たり保存する必要がある区分記 載請求書等に記載すべき「書類の作成者の氏名又は名称」及び帳簿に記載すべき「課 税仕入れの相手方の氏名又は名称」については、「フリマアプリ等の名称及び当該フ リマアプリ等におけるアカウント名」として差し支えありません。
なお、フリマアプリ等の取引画面を区分記載請求書等に記載すべき事項に係る電磁 的記録として保存する場合には、電子計算機を使用して作成する国税関係帳簿書類の 保存方法等の特例に関する法律(平成 10 年法律第 25 号)に準じた方法による必要 があることにご留意ください。
(注)4 準古物については、古物営業法の対象外であることから、対価の総額が1 万円以上である場合でも同法上は本人確認や古物台帳への記帳は求められま せん。ニャア
イチえもん
前投稿の要約です。
1. フリマアプリ等による仕入れにおける古物商特例
適格請求書発行事業者からの仕入れ: 仕入先が適格請求書発行事業者であれば、適格簡易請求書を受け取り保存する必要があります。
適格請求書発行事業者以外からの仕入れ: 取引の相手方が適格請求書発行事業者でない場合、古物商特例が適用できます。これにより、一定の記載事項を含む帳簿のみで仕入税額控除が受けられます。
・対価が1万円以上: 古物台帳に相手方の住所、氏名、職業、年齢を記載する必要があります。匿名取引の場合、適用は困難です。
・対価が1万円未満: 古物台帳に相手方の情報記載は不要で、匿名取引でも特例の適用が可能です。2. 80%・50%経過措置の適用
・経過措置の対象: 適格請求書発行事業者以外からの課税仕入れに対して、仕入税額相当額の一定割合(80%または50%)を仕入税額として控除する経過措置があります。
・古物商の仕入れ: 古物の仕入れで、取引先の確認ができない場合(例えば、匿名取引)、80%・50%経過措置の適用が可能です。
・古物商以外の仕入れ: 古物商以外の者がフリマアプリ等で仕入れる場合でも、80%・50%経過措置が適用されることがあります。
・記載事項: 経過措置を適用する際には、区分記載請求書等に「フリマアプリ等の名称及びアカウント名」を記載し、保存する必要があります。
重要な注意点
・古物営業法の義務: 古物営業法に基づく本人確認や帳簿記載義務があり、対価の総額が1万円以上の場合にはこれに従う必要があります。
・電子記録の保存: フリマアプリ等の取引記録を電磁的記録として保存する場合には、特例に準じた方法で保存する必要があります。
2 ニャア!
イチえもん
GPTの質問に対する回答です。
Q : 仕入れ税額控除ができないと言うことは消費税還付の対象でもないと言うことになりますか?
はい、仕入税額控除ができない場合、その仕入れに対して消費税還付を受けることもできません。仕入税額控除は、事業者が支払った消費税を控除する仕組みであり、それにより実際に支払った消費税の差額が還付される場合があります。
具体的な理由
仕入税額控除の基本:事業者が商品やサービスを仕入れる際に支払った消費税は、仕入税額控除として控除されます。
仕入税額控除を受けるためには、適格請求書(インボイス)や必要な帳簿の保存が求められます。
仕入税額控除ができない場合:取引相手が適格請求書発行事業者でない場合、適格請求書や必要な帳簿が揃っていない場合は、仕入税額控除を受けることができません。
その結果、支払った消費税を控除できないため、還付の対象外となります。
消費税還付の対象外:消費税還付は、支払った消費税から仕入税額控除を差し引いた結果として過払いが生じた場合に発生します。
仕入税額控除が受けられない場合、その分の消費税は控除できないため、還付が発生しません。
結論
仕入税額控除ができない場合、支払った消費税を控除することができず、その分の消費税還付を受けることもできません。これは、消費税の控除・還付制度が適格請求書や帳簿の保存を前提としているためです。
注意!
GPTの回答が100%正しいとは限りません。
2 ニャア!
ミスターケースオープン
最近改めて古物商の本人確認について確認したんですけど、ハードル高過ぎやしませんかね・・・。(警視庁の見解ですが)。リサイクルショップの実店舗仕入れなどでも販売した店員の免許証の確認が必要だとかなんとか。
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/tetsuzuki/kobutsu/kaisetsu/kobutsu_shinsei.html
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/tetsuzuki/kobutsu/kaisetsu/hitaimen.html
もっと時代に合ったものになると思いきや、大手を保護して個人でやってるような零細企業をどんどん潰してく方向になっていきそうですね。
1 ニャア!
イチえもん
DHLの繁忙期追加金が導入され値上げされるようです。
取り急ぎ下記引用です。
繁忙期追加金
需要が高まる時期でも一貫したサービスを提供するためにDHLは2024年 9月15日から、2025年 1月31日 の間、繁忙期追加金を適用させていただきます。
荷物の発送国と受取国に応じて、kg(請求重量)あたり 円 が適用されます。航空機燃料割増金が適用されます。
料金と実施期間は、繁忙期中に変更となる場合があります。繁忙期はDHLによって決定され、変更の際は事前にご案内いたします。料金表
日本は「アジア各国」に当てはまるようでアメリカ宛が1kg当たり240円の追加金が発生する、ということだと思われます。
期間が長すぎますね。。繁忙期というなら11月中旬から1月前半にすべきでしょうねえ。
4 ニャア!
コンタ
メルカリ/US版で日本の商品が購入可能に
2024年08月02日 15:58
https://www.ryutsuu.biz/abroad/q080279.htmlアメリカから日本のメルカリの商品が直接買えるサービスが始まったみたいですね。試しにいくつかSFCのゲームソフトを見てみたら日本の価格にプラス15%ぐらい乗ってさらに送料18ドルといった値段設定でした。
ebayでメルカリ無在庫やってる人たちはますます苦しくなるでしょうね。5 ニャア!
3246イチえもん2024年8月2日22時48分>>3245 Beenos(バイイー)の株式を少し持ってるのでチャートをたまにチェックしてるのですが、最近一時的な大量の買いが入ってるので何だろうって思ってたんですよねえ。投資ファンド運営してるアセットバリューインベスターズ(AVI)が大量に買っていたらしい。 AVIは経営にどんどん口を出してくるようなので、今後は大量の資金で持ってメルカリ以外にも日本サイトを海外に展開する企画や、Beenos(バイイー)を通しての海外発送ができる他のサイトも増えていくと思います。 「国をまたぐ」という面倒な海外発送を担う感じですね。 以前にここのトピックでも上がっていましたが楽天もBeenos(バイイー)を通しての海外発送を前提にebayで展開をしています。↓ https://yushutsu.info/bbs/topic/%e2%98%86%e9%9b%91%e8%ab%87%e3%83%88%e3%83%94%e3%83%83%e3%82%af%e2%98%86/page/32/#post-30139 今後は日本郵便なんかも巻き込んで展開していくんではないでしょうかねえ。 まあ、無在庫や横流し中抜きだけでは今後は生き残るのは難しそうですね。 問題はどれくらいのスピードで個人輸出の市場が奪われていくか、ですね。
3247イチえもん2024年8月3日11時15分>>3245BEENOS Groupとの協力のもと、配送プロセスの簡素化も実現した。US版メルカリ上で購入された日本版メルカリの商品は、まず最初にBEENOS Groupに配送され、そこで点検や国際配送に向けた準備が行われる。商品は、出品者が発送した日から約2週間程度で米国の購入者のもとへ配達されるという。 なお、日本版メルカリの出品者は、これまで通りの配送方法と配送料での取引が可能だ。
上記からすると ①日本人のメルカリ出品者は日本国内のバイイー倉庫に向けて発送。 ②バイイーが倉庫に着いた荷物を開封点検。 ③バイイーが何らかの発送方法で一括で海外に発送。 ④海外のバイイー倉庫に荷物が着く。 ⑤海外のバイイー倉庫で荷物を各地の購入者住所に発送。 ⑥購入者宅に荷物が到着。 ①から⑥が2週間ってことですね。 気になる点をピックアップすると、 「メルカリ上の受取連絡」をいつの時点でするのか? ②の時点でバイイーの点検者がするのか?もしくは⑥に時点でアメリカの購入者がするのか? アメリカの購入者が商品を受け取った時点で商品に問題があった時にどのように対処するのか?? 詐欺なども多いでしょうし。。 まさか日本の販売者にリスクを全振りするわけではないと思いますが。。 逆に日本の販売者が詐欺師で新品に見せかけて販売、新品箱の中身をゴミを詰め込んでうまく再シュリンクして販売してた場合はどうするのか?見かけ上は新品なんでバイイー倉庫で開封はしないでしょうし。。 あとは国際発送時に一括発送すると思うのですが関税の問題ですね。一括発送をしてる業者は他にもたくさんいますが関税ってどうなってるのでしょうかね。。800ドルを超える商品が入っていてもそのままスルーになるのか?それとも立て替えて支払ってるのか? あとは国際発送できない禁止物の購入はどうなっているのか?これって商品タイトルだけで排除はできないとは思いますね。そうすると②バイイー倉庫の点検時に発見して、発送不可として廃棄するのか?まさか日本の販売者に返送はしないだろうし。。 あとは禁止物のやり取りの場として利用される可能性ですね。販売者と購入者が示し合わせていれば「健康グッズ」として販売〜購入しバイイーに運ばせる、ってことはできそうですね。 あと③を海外へは一括発送と想定してますが、Temuなどを見てると個別発送の可能性もあるのかもしれませんね。 いろいろと疑問点が出てきますが、これだけ大々的にやるのだから何らかの方法でクリアにしてるのでしょうね。2イチえもん
>>3245
Beenos(バイイー)の株式を少し持ってるのでチャートをたまにチェックしてるのですが、最近一時的な大量の買いが入ってるので何だろうって思ってたんですよねえ。投資ファンド運営してるアセットバリューインベスターズ(AVI)が大量に買っていたらしい。
AVIは経営にどんどん口を出してくるようなので、今後は大量の資金で持ってメルカリ以外にも日本サイトを海外に展開する企画や、Beenos(バイイー)を通しての海外発送ができる他のサイトも増えていくと思います。
「国をまたぐ」という面倒な海外発送を担う感じですね。
以前にここのトピックでも上がっていましたが楽天もBeenos(バイイー)を通しての海外発送を前提にebayで展開をしています。↓
今後は日本郵便なんかも巻き込んで展開していくんではないでしょうかねえ。
まあ、無在庫や横流し中抜きだけでは今後は生き残るのは難しそうですね。
問題はどれくらいのスピードで個人輸出の市場が奪われていくか、ですね。
1 ニャア!
イチえもん
>>3245
BEENOS Groupとの協力のもと、配送プロセスの簡素化も実現した。US版メルカリ上で購入された日本版メルカリの商品は、まず最初にBEENOS Groupに配送され、そこで点検や国際配送に向けた準備が行われる。商品は、出品者が発送した日から約2週間程度で米国の購入者のもとへ配達されるという。
なお、日本版メルカリの出品者は、これまで通りの配送方法と配送料での取引が可能だ。
上記からすると
①日本人のメルカリ出品者は日本国内のバイイー倉庫に向けて発送。
②バイイーが倉庫に着いた荷物を開封点検。
③バイイーが何らかの発送方法で一括で海外に発送。
④海外のバイイー倉庫に荷物が着く。
⑤海外のバイイー倉庫で荷物を各地の購入者住所に発送。
⑥購入者宅に荷物が到着。
①から⑥が2週間ってことですね。
気になる点をピックアップすると、
「メルカリ上の受取連絡」をいつの時点でするのか?
②の時点でバイイーの点検者がするのか?もしくは⑥に時点でアメリカの購入者がするのか?
アメリカの購入者が商品を受け取った時点で商品に問題があった時にどのように対処するのか??
詐欺なども多いでしょうし。。
まさか日本の販売者にリスクを全振りするわけではないと思いますが。。
逆に日本の販売者が詐欺師で新品に見せかけて販売、新品箱の中身をゴミを詰め込んでうまく再シュリンクして販売してた場合はどうするのか?見かけ上は新品なんでバイイー倉庫で開封はしないでしょうし。。
あとは国際発送時に一括発送すると思うのですが関税の問題ですね。一括発送をしてる業者は他にもたくさんいますが関税ってどうなってるのでしょうかね。。800ドルを超える商品が入っていてもそのままスルーになるのか?それとも立て替えて支払ってるのか?
あとは国際発送できない禁止物の購入はどうなっているのか?これって商品タイトルだけで排除はできないとは思いますね。そうすると②バイイー倉庫の点検時に発見して、発送不可として廃棄するのか?まさか日本の販売者に返送はしないだろうし。。
あとは禁止物のやり取りの場として利用される可能性ですね。販売者と購入者が示し合わせていれば「健康グッズ」として販売〜購入しバイイーに運ばせる、ってことはできそうですね。
あと③を海外へは一括発送と想定してますが、Temuなどを見てると個別発送の可能性もあるのかもしれませんね。
いろいろと疑問点が出てきますが、これだけ大々的にやるのだから何らかの方法でクリアにしてるのでしょうね。
3 ニャア!
コンタ
アメリカからのメルカリ購入、送料はタイトルで自動で決めてる感じですね。SFCのゲームソフトやポケモンカードあたりは軽いから18ドル、ギターアンプは36ドルでした。
ただまとめ売りの場合の送料はどうなるんだろう思って、$189のポケカの1万3000枚のまとめ売り(カード重量のみで20kg超え)を見たらこれも18ドルでした。これが売れたら送料で大赤字になるでしょうけど、トータルで利益が出てれば良いって考えなんでしょうかね。送料の設定ミスを見つけて買うならお得だな思います。1 ニャア!
イチえもん
参考までに
メルカリUSサイトは下記
https://www.mercari.com検索ワードを入れてからItem LocationをJapanにすると日本のメルカリ商品のみを表示できるようです。
商品を比較してみます。
日本メルカリ
商品URL : https://jp.mercari.com/item/m32149693090
USメルカリ
商品URL : https://www.mercari.com/us/item/m47454964025
上記のデータ比較
まず気になるのは画像がトリミングされてますね。これ正方形にするためにトリミングされてるのか??
もしそうなら杜撰すぎ。。画像内の重要な部分がトリミングで消えてたらどうするのか。。
◆商品価格について
日本 : 110,000円(送料込み)
US : 121,473円(送料3,076円) / ドルだと$829.17(shipping $21)
差額が11473円、10.4%割り増し
PayPalやクレカの手数料3%から5%程度を引いた7%から5%くらいがBeenos(バイイー)の儲けかな?
あと送料が着払いとかはどうなるのかなあ。。
◆商品説明について
商品の説明
20年前くらいの当時のものになります。古いものになりますので、角度によっては細かい擦れなどが見られる場合がございます。
個人的にはかなり綺麗な状態と思います。
あくまで中古品になりますので神経質な方はご遠慮下さい。
キャンセルや返品等出来かねます。
追加写真等はお気軽にお声掛けください。よく見て頂いた上での購入お願いします。
Description
This is from about 20 years ago. As it is an old item, there may be some small scratches depending on the angle. Personally, I think it is in a fairly good condition. Please note that it is a second-hand item, so please refrain from purchasing if you are sensitive. Cancellation or return is not possible. Please feel free to ask if you need additional photos. Thank you for your careful consideration before making a purchase.
上記英文をGoogleで再翻訳↓
約20年前のものです。古い品ですので、角度によっては多少の小傷等ある場合がございます。個人的にはかなり良い状態だと思います。中古品ですので神経質な方はご購入をお控えください。キャンセル、返品は出来ません。追加写真が必要な場合はお気軽にお申し付けください。よくご検討の上ご購入をよろしくお願い致します。問題はなさそうですね。
ただ、即購入不可や購入前に必ずメッセージをください、などはどうするのか?
◆販売者の表示について
USでは日本の販売者名が一切表示されずにSeller名がBEENOSという表示になってますね。
ProfileもBEENOSです。
メルカリでよくある「プロフィールを必ず確認して」ってのはどうなるのやら?
USのComments欄に質問を打ち込みするとどうなるのかな?
まさか英語のまま日本のページに質問がいくことはないと思いますが、翻訳ソフトを経由して日本サイトとUSサイトの間を取り持つのかなあ。
あと洗濯機やテレビなどを検索してみましたが、メルカリUS上では日本の商品は出ないようでした。
たぶん重量がある程度のもの、とかカテゴリで縛ってるのかな?
例えば「Panasonic」ってタイトルだけで大型洗濯機を他カテゴリで出品した場合にUSで表示されるのか?
それとも画像解析されてるので、その場合でも弾かれるのか??
色々と気になることはありますが、今日はとりあえずこれで。
1 ニャア!
3250イチえもん2024年8月3日14時53分>>3249 追記です。 USメルカリでCameraで検索してLocationをJapan、そして高額順表示するとなんと下記のように出ました。800ドル以下(アメリカの関税閾値)しか表示されない、ってことですね。 重量のある大型家電や800ドルを超える商品はUSで表示されないってことのようですね。 この感じだと関税トラブルが多発するEUへのメルカリ参入はないのではないかと思いますね。 あと、トランプが大統領になると関税を強化するって言ってるので、それがどう影響するかですねえ。
1イチえもん
>>3249
追記です。
USメルカリでCameraで検索してLocationをJapan、そして高額順表示するとなんと下記のように出ました。
800ドル以下(アメリカの関税閾値)しか表示されない、ってことですね。
重量のある大型家電や800ドルを超える商品はUSで表示されないってことのようですね。
この感じだと関税トラブルが多発するEUへのメルカリ参入はないのではないかと思いますね。
あと、トランプが大統領になると関税を強化するって言ってるので、それがどう影響するかですねえ。
3 ニャア!
イチえもん
USメルカリについてはまだ色々と発見は出てくると思いますが、今までのとこをまとめて考えると、今まで個人輸出セラーが担ってたことをBeenosに持っていかれる感じですね。
5%程度の手数料の儲け=日本を安売りで。(しかも外資系資本が株をどんどん買い増ししてますね)
メルカリ商品をebayに画像転載してた無在庫セラーはまず生き残れないですね。
日本国内と海外輸出での価格差がフラットになる方向に拍車がかかるのと同時に、レアなもので数が少ないモノは海外バイヤー参戦が激増して需要数が大幅に増えるので以前より高額になる可能性が高いですね。
日本現地でしか売ってないものを実店舗で仕入れて〜って流れが強くなるのではないかと思いますね。
USメルカリと日本メルカリの直通が頓挫しない限りは上記の流れはほぼ確定ですが、まだタイムリミットはあると思います。以前から私が何度も何度も言っていたように目利きで良い商品を取り扱いし軌道に乗せるのが重要ですね。
今までの時代は「距離」で差益がとれる時代でした。
今後の時代は「時間」「目利き」でしか差益を取れないと私は思っています。
「時間」「目利き」で差益を取るとは高額になる良いモノを見極めて保存して数年後に売るってことですね。
距離を無くし国境を行き来し情報を簡易に網羅できるサイトが出てきても、今のとこ時間は誰も巻き戻せませんから。
6 ニャア!
イチえもん
こちらメルカリUSの海外発送のQ&A説明ページです。
https://www.mercari.com/us/help_center/article/615/
ページ内を翻訳↓
国際発送アイテムに関するFAQ
Q: Mercari USで日本からのアイテムを販売しているのは誰ですか?
A: すべての国際発送アイテムはBEENOSが販売者として表示されます。アイテムが購入されると、日本の販売者がそのアイテムをBEENOS倉庫に発送し、そこで検品された後、購入者に転送されます。
Q: アイテム費用と送料には何が含まれていますか?
A: アイテム費用には検品、倉庫での取り扱い、日本から米国への輸入が含まれています。アイテムは国際発送されるため、国内注文よりも送料が高くなります。
Q: BEENOSは倉庫でアイテムを受け取った際に何を検品しますか?アイテムが欠品または破損している場合はどうなりますか?
A: BEENOSは、アイテムが元のリスティングに記載された内容と一致し、リスティング写真に示されたアイテムおよび状態と一致することを確認します。記載と異なるアイテムや、米国への発送が禁止されているアイテムが見つかった場合、そのアイテムはフラグが立てられ、購入者はMercariの標準返品ポリシーに従って返金されます。
Q: 国際発送アイテムの配送業者はどれですか?
A: BEENOSはDHL/FedEx Internationalを使用し、最終的な配送業者としてUSPSを選択することがあります。配送方法はBEENOSによって決定され、購入者が選択することはできません。米国での通関要件のため、購入者のメールアドレスと電話番号が配送業者と共有されます。
Q: 日本から購入したアイテムには追跡が可能ですか?
A: はい。DHLまたはFedEx Internationalから配達予定日と追跡情報を含むメールが届きます。
Q: 発送前のキャンセルは可能ですか?
A: BEENOSが国際発送の準備のために倉庫でアイテムを受け取らない場合、購入者は12日以内にキャンセルをリクエストできます。購入者が発送前のキャンセルをリクエストした場合、BEENOSには96時間の応答期間があります。
Q: BEENOSから購入したアイテムを返品できますか?
A: Mercariの標準返品ポリシーがすべての国際購入アイテムに適用されます。
Q: 国際配送と通関にはどのくらいの時間がかかりますか?
A: 6~14日です。
Q: BEENOSと他のMercariマーケットプレイスの販売者から購入する場合の違いは何ですか?
A: 国際発送アイテムの注文プロセスは、米国の販売者からアイテムを購入する場合と同じですが、配送時間が6~14日増加する点と、通関手続きのために購入者のメールアドレスと電話番号を配送業者と共有する必要がある点が異なります。
Q: 購入するアイテムが日本から来るかどうかはどうすれば分かりますか?
A: アイテムの詳細ページで、‘Buy now’ボタンの下にアイテムの原産地が表示されます。
Q: アイテムのタイトルと説明はどのように翻訳されますか?
A: アイテムのタイトルと説明は、元の日本語の説明をAI翻訳したものです。これらは一般的に正確ですが、「AIハルシネーション」のために誤りがある場合があります。AIハルシネーションとは、AIモデルが事実として誤った情報や誤解を招く情報を生成することです。
ニャア
イチえもん
楽天ラクマのebayアカウントの動向
sold : 39
Feedback 13 (Positive 12 / Neutral 1 / Negative 0)
出品数: 1613点
主な出品アイテム:ファッション、アクセサリーニュートラル評価のコメントは[Seems to be very slow in shipping item. Still not shipped after four days.]とあります。ちょっと理不尽ですね。。これは削除依頼すればされるケースではないかと。
これくらいの売れ行きなら他のセラーの脅威になることはないですね。
ニュートラル評価を放置してるとこを見るとアカウントの管理もたいして関心がなさそうですし。。
しかしEstimate Delivery Dateっていまだに改善されてないんですね。ラクマのebayアカウントはStandardでHandling Dayが10 daysなのに8/12現在で、EDDがFri, Aug 16 and Tue, Aug 27 ってなってます。
他セラーのを見るとEconomyでHandling day 5 daysでもEDDがFri, Aug 16 and Tue, Aug 27って、、これは一生改善するつもりないってことかな?
2 ニャア!
コンタ
eBay SpeedPAK Ship Via Economyについて問い合わせて回答が来たので情報共有です。
Q発送からどれくらいで荷物の調査依頼をしてもいいか?
Aユーザーマニュアルに書いてある想定の所要日数を過ぎたら調査依頼をしてもらっても構わない。(アメリカ12営業日、イギリス10営業日。ただしクリスマスシーズンなどの繁忙期や戦争、ストライキ状態は除く)
また所要日数を過ぎていない場合でも問い合わせしてもらっても構わない。Q荷物の調査依頼をしたらどのくらいで回答があるか?
A遅くても5営業日以内には回答する。Q現地での荷物の保管期限はどれくらいか?
A現地の配達業者が判断することなので何日かは明確な回答は出来ない。Q保管期限を過ぎた場合はどうなるか?
A保管期限を過ぎたら返送サービスはなく破棄される。小形包装物は返送してくれますが、SpeedPAK Economyは破棄されるのはちょっとしたデメリットですね。
日本郵便は調査請求を出しても回答にかなり時間がかかりますが、SpeedPAK Economyは遅くても5営業日以内には回答するってのは魅力的かな思います。
あと今回の問い合わせて知ったのですが、イギリス宛はロイヤルメールではなくEvir社(イギリス大手の宅配会社で日本で言えばヤマトや佐川)が担当しているみたいです。アメリカ宛は小形包装物と同様にUSPS社です。4 ニャア!
イチえもん
Q発送からどれくらいで荷物の調査依頼をしてもいいか?
Aユーザーマニュアルに書いてある想定の所要日数を過ぎたら調査依頼をしてもらっても構わない。(アメリカ12営業日、イギリス10営業日。ただしクリスマスシーズンなどの繁忙期や戦争、ストライキ状態は除く)
また所要日数を過ぎていない場合でも問い合わせしてもらっても構わない。これは通常の国際郵便と同等ですね。
ちなみに国際郵便約款に基づくと調査依頼の提出については原理的には発送後のいつでも可能。(郵便局側のオペレーション的にはある程度滞留している状態からにだけにしてほしい。。。)
Q荷物の調査依頼をしたらどのくらいで回答があるか?
A遅くても5営業日以内には回答する。これは恐ろしく速いですね。
国際郵便の場合、内部資料によると国ごとに30日と60日に分かれていたはず。それでも速い国だと2週間くらい、遅い国だと半年から1年かかるケースもありました。
問題は本当に5営業日以内に調査結果を知らせてくれるのか?
私的にはUSPS側がSpeedPAKだけを優遇するとは思えないので、Orange Connex側で追跡情報を見て適当な返答をしてくる可能性もあるかもしれませんね。。
Q現地での荷物の保管期限はどれくらいか?
A現地の配達業者が判断することなので何日かは明確な回答は出来ない。国際郵便では15日のはずですね。
ただほとんどのケースでは放置されて1ヶ月から2ヶ月とかしてやっと返送みたいな感じだったような。。
次の質問の回答にあるように「保管期限を過ぎたら破棄」なのに保管の日数が明確でないって回答はおかしな話ですね。これだと保管3日で破棄されても文句言うな、ってことになります。
Q保管期限を過ぎた場合はどうなるか?
A保管期限を過ぎたら返送サービスはなく破棄される。小形包装物は返送してくれますが、SpeedPAK Economyは破棄されるのはちょっとしたデメリットですね。
これは大きなデメリットですね。
逆に言うとこの返送リスクの手間や価格が通常の国際郵便に含まれているってことですね。SpeedPAK Economyが安くなる理由の一つかもしれません。
もし有料でもSpeedPAK Economyに返送の選択肢がないのなら、金額やモノによっては国際郵便との使い分けが必要かもしれませんね。
800ドル超えのものを発送して関税支払い拒否で保管期間経過で破棄ってなるのはちょっと。。
ニャア
3263コンタ2024年8月23日13時10分>>3256 保管日数についてもう一度、問い合わせて突っ込んでみましたが分からないの一点張りでした。アメリカ宛の小形包装物は保管日数15日、EvirのHPを見た感じだと保管日数10営業日なんでこのあたりが目安かな思います。 追加でeconomiyについて質問したので情報共有です。 Q.アメリカ48州内のPOBOXに配送可ですか? A.配送可です。 Q.アメリカ48州内のアメリカ軍基地に配送可ですか? A.APO陸/空軍郵便局、FPO米国海軍郵便局、DPO外交邮政局は配送不可です。1イチえもん
ebayの注文のキャンセルを簡素化についてのアナウンスが出てましたね。
一応、GPT翻訳をフルで記載しておきますね。
https://community.ebay.com/t5/Announcements/We-re-simplifying-order-cancellations/ba-p/34620625
注文キャンセルプロセスの簡素化に関する変更のお知らせ
私たちは、買い手と売り手の両方にとって、注文キャンセルのプロセスを簡素化する変更を導入します。今後、商品が発送される前に、買い手は「注文をキャンセルする」ボタンを使用してキャンセルをリクエストできるようになります。この変更は、買い手と売り手の間に信頼を築き、繰り返し購入を促進するために、よりユーザーフレンドリーで一貫した体験を提供することを目指しています。
テスト結果:
以前のテストでは、キャンセルリクエストの増加はわずかで、キャンセル率は0.9%から1.1%へと上昇し、全体平均では1%に留まりました。また、買い手の満足度が25%向上し、リピート購入の可能性が高まりました。よくある質問
どのように機能するのか?
キャンセルリクエストはどのように確認し、対応すればよいですか?
買い手がキャンセルをリクエストすると、eBayメッセージで通知を受け取ります。また、Seller Hubの「注文」 > 「キャンセル」や、My eBay > 「販売」 > 「注文」でもキャンセルリクエストのある注文を確認できます。
キャンセルリクエストには3日以内に受け入れるか拒否するかを選択できます。有料の注文では、3日後に自動的にリクエストが拒否されますが、早めに対応することをお勧めします。特に注文後数分または数時間以内に送信されたリクエストは、受け入れることを推奨します。これにより、返品リクエストや「商品未着」ケースの発生が抑えられ、買い手が再度eBayで購入する可能性が高まります。
新しいキャンセルプロセスはいつから適用されますか?
8月28日から適用されます。ただし、変更に慣れるまで一部の買い手が引き続き直接メッセージでリクエストを送る場合もあります。
キャンセルリクエストを受け入れるとどうなりますか?
キャンセルリクエストを受け入れると、買い手に全額返金が自動的に行われ、売り手には手数料返還が適用されます。リスティングが単一数量の商品や「即決」アイテムの場合、キャンセル時に「商品を再リストする?」で「いいえ」を選択しない限り、自動的に再リストされます。
保護措置
キャンセルリクエストを拒否した場合、買い手がネガティブフィードバックを残したらどうなりますか?
eBayは、このような注文に対するネガティブまたは中立的なフィードバックを削除することで売り手を保護します。
商品を既に発送している場合、どのような保護措置が取られますか?
商品を発送したら、eBayでトラッキング情報と注文ステータスを「発送済み」にすぐに更新してください。注文が「発送済み」とマークされると、買い手は「注文をキャンセルする」リクエストを行えなくなります。
もし、ステータスを更新する前に買い手がキャンセルをリクエストし、すでに商品を発送している場合は、キャンセルリクエストを拒否できます。
詳細については、「商品を発送済みとしてマークする方法」に関するヘルプ記事をご覧ください。
オークションで買い手が落札したが、支払いせずにキャンセルをリクエストされた場合どうなりますか?
支払いが確認されるまで商品を発送しないでください。
1 ニャア!
3259Chusan2024年8月18日17時16分>>3257 いつもお世話になっております。 eBayからの文の中に 「この変更は、買い手と売り手の間に信頼を築き、繰り返し購入を促進するために、よりユーザーフレンドリーで一貫した体験を提供することを目指しています。」 という部分がありますが、eBayからのこの理由が私には今のところわかりません。信頼を築くどころか、不信を増大させそうな気がするのです。1イチえもん
GPTに今回のキャンセルの仕様変更での注意点をピックアップしてもらいました。
Q:特に注意すべき箇所や問題が起こりそうな点はありますか?
今回の変更で特に注意すべき箇所や、問題が起こりそうな点について以下を挙げます:
1. キャンセルリクエストの増加
変更の影響で、買い手がより簡単にキャンセルリクエストを行えるため、リクエスト数が増加する可能性があります。テスト結果ではわずかな増加でしたが、実際の運用でどの程度の増加があるかを注視する必要があります。特にキャンセルの頻度が高い商品カテゴリーに注意が必要です。2. 発送済みステータスの更新
重要なポイントは、発送済みステータスの迅速な更新です。ステータスを更新しないままキャンセルリクエストが送られると、無用な手間がかかる可能性があります。発送が完了したらすぐに更新を行う運用体制を徹底する必要があります。3. キャンセルリクエスト拒否によるネガティブフィードバック
キャンセルリクエストを拒否した場合、買い手がネガティブフィードバックを残す可能性があります。eBayはフィードバックの削除をサポートしていますが、その状況が繰り返されると、買い手との関係に影響が出る可能性があります。特に購入直後のキャンセルリクエストについては慎重に対応することが求められます。4. 特注品や個別商品に対する影響
特注品や個別にカスタマイズされた商品の場合、キャンセルリクエストが既に製作プロセスに入った後で行われる可能性があります。この際、買い手に丁寧に説明し、リクエストを拒否する対応が求められます。買い手が不満を抱えないようにするためのコミュニケーションが重要です。5. 自動リストの設定
キャンセルリクエストを受け入れると、該当アイテムが自動的に再リストされます。これが不要な場合、キャンセル処理時に「再リストしない」を選択する必要があります。自動リストの意図しない適用に注意が必要です。6. 無支払いオークションの対応
支払いが確認される前に発送しない運用の確認が必要です。また、無支払いオークションが頻発する場合、eBayの対策に加え、自社の対策も検討する必要があります。
これらの点に注意して運用することで、スムーズに新しいプロセスに移行できるでしょう。ニャア
Chusan
>>3257
いつもお世話になっております。
eBayからの文の中に
「この変更は、買い手と売り手の間に信頼を築き、繰り返し購入を促進するために、よりユーザーフレンドリーで一貫した体験を提供することを目指しています。」
という部分がありますが、eBayからのこの理由が私には今のところわかりません。信頼を築くどころか、不信を増大させそうな気がするのです。ニャア
3260イチえもん2024年8月19日11時02分>>3259 とってつけたような文言ですよね笑 なぜキャンセル依頼ができるようになることによってセラーとバイヤーの信頼関係が構築されるのか、意味不明ですね。 そもそも購入後に即キャンセルしてくるバイヤーを信頼なんてできませんけどねえ。。1イチえもん
>>3259
とってつけたような文言ですよね笑
なぜキャンセル依頼ができるようになることによってセラーとバイヤーの信頼関係が構築されるのか、意味不明ですね。
そもそも購入後に即キャンセルしてくるバイヤーを信頼なんてできませんけどねえ。。ニャア
イチえもん
ebayからselling limitを上げましたって通知が来てたので確認すると
1000万個まで出品できるようになりました。。
そんなに非現実的な数字に増やされてもこっちとしては恩恵を感じませんし。
なぜこのタイミングでこんなことをするのか意味不明ですね、というか不信感があります。2 ニャア!
3262イチえもん2024年8月21日12時35分>>3261 多くのセラーが強制的にSelling Limitを増加されているようですね。 これタイミング的にはメルカリUSを意識してる可能性があるかもしれませんね。 メルカリUSの仕様について まあEDDのエラー、そして日本人を舐めきったebayサポートの対応で愛想尽かしてebay離れる人も多そうですし。。 ebayのバグが原因でケースオープンされても、セラーの責任です。1イチえもん
>>3261
多くのセラーが強制的にSelling Limitを増加されているようですね。
これタイミング的にはメルカリUSを意識してる可能性があるかもしれませんね。
まあEDDのエラー、そして日本人を舐めきったebayサポートの対応で愛想尽かしてebay離れる人も多そうですし。。
ebayのバグが原因でケースオープンされても、セラーの責任です。
2 ニャア!
コンタ
>>3256
保管日数についてもう一度、問い合わせて突っ込んでみましたが分からないの一点張りでした。アメリカ宛の小形包装物は保管日数15日、EvirのHPを見た感じだと保管日数10営業日なんでこのあたりが目安かな思います。追加でeconomiyについて質問したので情報共有です。
Q.アメリカ48州内のPOBOXに配送可ですか?
A.配送可です。Q.アメリカ48州内のアメリカ軍基地に配送可ですか?
A.APO陸/空軍郵便局、FPO米国海軍郵便局、DPO外交邮政局は配送不可です。ニャア
3264イチえもん2024年8月23日13時40分>>3263保管日数についてもう一度、問い合わせて突っ込んでみましたが分からないの一点張りでした。アメリカ宛の小形包装物は保管日数15日、EvirのHPを見た感じだと保管日数10営業日なんでこのあたりが目安かな思います。
SpeedPAK Economyの場合、アメリカ国内のOrange Connex倉庫に着いてから、新たにアメリカ住所からアメリカ住所のUSPSでの発送となり、返送の場合にはアメリカ国内のOrange Connexに返ってくることになっているのかもしれませんね。 ちなみにUSPSアメリカ住所からアメリカ住所の場合、通常は15日のようですね。 https://faq.usps.com/s/article/Hold-for-Pickup-Service#:~:text=If%20not%20picked%20up%20within,item%20is%20returned%20to%20sender https://www.quora.com/How-long-will-the-USPS-hold-your-package つまりアメリカ国内のOrange Connex倉庫から日本への発送は有料となりやり取りが面倒なので案内としては一律で返送不可で破棄としているのではないかと。 この理屈だとOrange Connexのアメリカ倉庫には返送の商品がどんどん返ってくるので、この商品をどうしているのか????ほんとに破棄してるのか??? これをさらに掘り下げて考えると、もしかすると日本のサービスをスタートさせたばかりの時期だとゴネると返送してもらえる可能性もあるかなと思いますね。理由としては海外の企業はスタート時期には採算度外視でサービスを良くする傾向があるからです。(ebay然り、他ライバルが減って定着してきたその後はサービスを劣化させる手口ですね。。)1イチえもん
>>3263
保管日数についてもう一度、問い合わせて突っ込んでみましたが分からないの一点張りでした。アメリカ宛の小形包装物は保管日数15日、EvirのHPを見た感じだと保管日数10営業日なんでこのあたりが目安かな思います。
SpeedPAK Economyの場合、アメリカ国内のOrange Connex倉庫に着いてから、新たにアメリカ住所からアメリカ住所のUSPSでの発送となり、返送の場合にはアメリカ国内のOrange Connexに返ってくることになっているのかもしれませんね。
ちなみにUSPSアメリカ住所からアメリカ住所の場合、通常は15日のようですね。
https://www.quora.com/How-long-will-the-USPS-hold-your-package
つまりアメリカ国内のOrange Connex倉庫から日本への発送は有料となりやり取りが面倒なので案内としては一律で返送不可で破棄としているのではないかと。
この理屈だとOrange Connexのアメリカ倉庫には返送の商品がどんどん返ってくるので、この商品をどうしているのか????ほんとに破棄してるのか???
これをさらに掘り下げて考えると、もしかすると日本のサービスをスタートさせたばかりの時期だとゴネると返送してもらえる可能性もあるかなと思いますね。理由としては海外の企業はスタート時期には採算度外視でサービスを良くする傾向があるからです。(ebay然り、他ライバルが減って定着してきたその後はサービスを劣化させる手口ですね。。)
1 ニャア!
3265コンタ2024年8月23日14時47分>>3264 >また、配送に至らなかった場合、お客様も当地配送業者にご連絡いただき、処理方針をご相談いただけます。 >弊社を通してeBay SpeedPAK Ship Via Economyサービスで輸出された貨物の返送及び転送は承りません、予めご了承ください。 直接、自分でEvirやUSPSに連絡して日本に返送してもらえるよう相談しろと言ってるんでOrange Connexにゴネても無理そうだな思います。 小形包装物は送料は少しだけ高いが返送してくれるんで、メリットデメリットを検討してどっちを使うか決めるって感じですね。 僕の場合はバイヤーが荷物を受け取ってくれないことは基本ないのでeBay SpeedPAK Ship Via Economyを使う予定です。1コンタ
>>3264
>また、配送に至らなかった場合、お客様も当地配送業者にご連絡いただき、処理方針をご相談いただけます。
>弊社を通してeBay SpeedPAK Ship Via Economyサービスで輸出された貨物の返送及び転送は承りません、予めご了承ください。直接、自分でEvirやUSPSに連絡して日本に返送してもらえるよう相談しろと言ってるんでOrange Connexにゴネても無理そうだな思います。
小形包装物は送料は少しだけ高いが返送してくれるんで、メリットデメリットを検討してどっちを使うか決めるって感じですね。僕の場合はバイヤーが荷物を受け取ってくれないことは基本ないのでeBay SpeedPAK Ship Via Economyを使う予定です。
1 ニャア!
タイマーズ
いまイーベイでは日本sellerがリタリク詐欺のカモにされています。
日本sellerはコンサル先生に教えられたのを右に倣えの出品ですので日本sellerのカモり方の指南書があるように思います。
もっとも被害が多いのは高額商品を狙ったリタリク詐欺です。
3 ニャア!
3267イチえもん2024年8月26日14時56分>>3266 ebayでの高額商品の取引はリターンに対してリスクが高過ぎる気がしますのでパチンコなどのギャンブルと同じ印象です。 今の流れが変わらいでもう少しすればebayで高額商品だけで継続的に儲けを出すことは難しくなってくるでしょうね。 ebayが対策を出さないのですり替え詐欺がどんどん増えて組織化していくと思います。騙されても勉強代だと強がれるレベルではなくなるでしょう。 ちなみに私は過去1年でリターンリクエストはゼロですし、価格帯は低めでもなんとか個人輸出専業で生きていけています。 扱う商材と発送国、価格帯を気をつければリタリク詐欺とは無縁ですね。 あとUSコミュで見かけたのは、ebayが優良バイヤーにはリターン商品が到着する前に強制返金するという仕様を特定のユーザー対象にテストしているようです。実装されるか不明ですが。。1イチえもん
>>3266
ebayでの高額商品の取引はリターンに対してリスクが高過ぎる気がしますのでパチンコなどのギャンブルと同じ印象です。
今の流れが変わらいでもう少しすればebayで高額商品だけで継続的に儲けを出すことは難しくなってくるでしょうね。
ebayが対策を出さないのですり替え詐欺がどんどん増えて組織化していくと思います。騙されても勉強代だと強がれるレベルではなくなるでしょう。
ちなみに私は過去1年でリターンリクエストはゼロですし、価格帯は低めでもなんとか個人輸出専業で生きていけています。
扱う商材と発送国、価格帯を気をつければリタリク詐欺とは無縁ですね。あとUSコミュで見かけたのは、ebayが優良バイヤーにはリターン商品が到着する前に強制返金するという仕様を特定のユーザー対象にテストしているようです。実装されるか不明ですが。。
3 ニャア!
トンボ
リタリク詐欺は犯罪として立証できないので犯罪者にとって良い食い扶持になると思います。
オレオレ詐欺が日本人が組織化してやってたのと同じようにebayのリタリク詐欺を日本人のコンサル崩れが組織化してやり出してもおかしくないですね。
コンサルで勧誘して受講料をとって、受講者にebayに高額出品するよう促してそれをリタリク詐欺でさらに回収するという流れもできるかもしれません。
2 ニャア!
コンタ
>>3233
オファーを受け入れてもオーダー画面に現れない件についてです。
あまりに頻発するのでebayJAPANのカスタマーに問い合わせましたが、バグではなく仕様との回答です。
「システム更新でバイヤー側がチェックアウトの操作をしないオーダー画面に現れない仕様になった」云々言ってきましたが、「不便なだけなので以前と同じようにバイヤーの操作に有無に関係なくオーダー画面に現れるようにしてください」と伝えました。1 ニャア!
Chusan
本日eBayから
“Important changes to eBay’s order cancellation experience”
というメッセージが届いていました。以前、イチえもんさんからお話が出ていた件だと思います。
それで改めて思うのです。
バイヤーは支払い後でも発送がされていない場合には簡単にキャンセルできる、とのことですが。
キャンセルする際に、バイヤーに対するペナルティーはないのですかね?
キャンセル割合が高い場合、キャンセルできなくなるとか。まあ、このペナルティーはないにしても。
キャンセルの場合、キャンセル手数料を何パーセントか引き、その引かれた分がセラーに戻ってくる
ということはイーベイは考えないんですかね? だってね。梱包など発送準備に関わる稼働を
イーベイは一体どう考えているんでしょうかね。1 ニャア!
まさ
今回のキャンセルの仕様変更は、たとえばDHLの発送で佐川が集荷に来る場合などに大きな問題となりそうですね。
ニャア
3273Chusan2024年8月29日11時01分>>3272 そうですよね。 いろんなこと問題を防止するために、実際に運送会社に荷物を渡す前に追跡番号が決まった時点でイーベイの発送処理をしちゃいそうです。いつこれを行うかは厳密には決まっていないのかもしれませんが。今までは運送会社に荷物を渡した後に発送処理をしていたのですが。 そもそも。商材や取り扱い数によってセラーそれぞれ考え方が違うと思いますが。 私の場合はメッセージで事前のキャンセル確認の連絡くらいは今までバイヤーから必ずしてもらってました。別にこちらから強制とかせず、バイヤーから自発的にです。「こういう理由でキャンセルしたいが」と来て「それは仕方ないですね。またよろしく」となりまして。 相手の稼働をよく理解しているバイヤーは、その後別の商品を前回のキャンセルを埋める以上に買ってくれたりするものでした。 で、こういうのは、バイヤーはめんどくさくて、キャンセルを簡単にできるようにすれば、統計上、あなた(バイヤー)の売り上げはあがる、とイーベイは説明しているみたいです。 もし、何の事前連絡もなくキャンセルされたら、私はそのバイヤーをブラックリストに入れてしまうでしょう。キャンセル&バイ 気軽にOK、といえるセラーには私は残念ながらなれません。1Chusan
>>3272
そうですよね。 いろんなこと問題を防止するために、実際に運送会社に荷物を渡す前に追跡番号が決まった時点でイーベイの発送処理をしちゃいそうです。いつこれを行うかは厳密には決まっていないのかもしれませんが。今までは運送会社に荷物を渡した後に発送処理をしていたのですが。そもそも。商材や取り扱い数によってセラーそれぞれ考え方が違うと思いますが。 私の場合はメッセージで事前のキャンセル確認の連絡くらいは今までバイヤーから必ずしてもらってました。別にこちらから強制とかせず、バイヤーから自発的にです。「こういう理由でキャンセルしたいが」と来て「それは仕方ないですね。またよろしく」となりまして。 相手の稼働をよく理解しているバイヤーは、その後別の商品を前回のキャンセルを埋める以上に買ってくれたりするものでした。
で、こういうのは、バイヤーはめんどくさくて、キャンセルを簡単にできるようにすれば、統計上、あなた(バイヤー)の売り上げはあがる、とイーベイは説明しているみたいです。もし、何の事前連絡もなくキャンセルされたら、私はそのバイヤーをブラックリストに入れてしまうでしょう。キャンセル&バイ 気軽にOK、といえるセラーには私は残念ながらなれません。
2 ニャア!
にゃ
新しいシステムでは簡単にキャンセルが出来るのではなく、キャンセルリクエストが出来るですね。
これまでは購入後12時間が経過するとキャンセルリクエストが使えなくなりセラーにメッセージで依頼する必要がありました。
これからは12時間が経過してもキャンセルリクエストは行えますが、セラーがキャンセルリクエストに同意する義務はありません。
リクエストを拒否した結果としてのフィードバックは削除可能です。
ただし、リターンリクエストの確率が高くなりそうです。
個人的に影響が出そうなのはeBay SpeedPAK Economyと予想しています。
ニャア
3275Chusan2024年8月29日13時26分>>3274 失礼しました。 キャンセルにあたり、セラーの同意は必要、とのことですよね。 同意の前に、 「梱包完了したのですが、梱包料を差し引いた分を返金しようと思いますが、いいですかね」 とバイヤーと交渉し、キャンセルリクエストには応じずに、一部返金で対応する、というのは とりあえず交渉できそうですかね? 同梱かつ中古で壊れやすい商品などの梱包が完了してから 「キャンセルOK。全額返金」なんてやってられません。 おっしゃるとおり、キャンセルを断ったところで、その後のリターンって十分ありえますね。 イーベイは 「キャンセルに応じるかどうかは、バイヤーが判断すればいい。拒否した場合、悪いフィードバックの削除くらいは実施 するけど、他についてはセラー自身で判断して責任もってやってちょうだい」ということなんでしょうね。1Chusan
>>3274
失礼しました。
キャンセルにあたり、セラーの同意は必要、とのことですよね。同意の前に、
「梱包完了したのですが、梱包料を差し引いた分を返金しようと思いますが、いいですかね」
とバイヤーと交渉し、キャンセルリクエストには応じずに、一部返金で対応する、というのは
とりあえず交渉できそうですかね? 同梱かつ中古で壊れやすい商品などの梱包が完了してから
「キャンセルOK。全額返金」なんてやってられません。おっしゃるとおり、キャンセルを断ったところで、その後のリターンって十分ありえますね。
イーベイは
「キャンセルに応じるかどうかは、バイヤーが判断すればいい。拒否した場合、悪いフィードバックの削除くらいは実施
するけど、他についてはセラー自身で判断して責任もってやってちょうだい」ということなんでしょうね。ニャア
3276コンタ2024年8月29日13時56分>>3275 バイヤーに梱包料の請求はトラブルになるだけなんでやめたほうがいいんじゃないかな思います。 仮に梱包に1時間かかったから梱包料10ドル(1440円)だとしてバイヤーと梱包料についてやり取りする手間、万が一ネガティブをつけたらときにebayカスタマーに状況を説明して削除してもらう手間、たまたま気が変わってキャンセルしただけで実はお金持ちのバイヤーだった等々を考えたら僕なら10ドルは捨てます。 あと仮にebay上ではネガティブ削除できても同じ趣味を持ってる人たちは、Xやらインスタグラム等々のebay外でも繋がってるんでそっちのほうでChusanさんのお店の評判が落ちてしまうかもです。3277にゃ2024年8月29日15時05分>>3275 ebay的な判断であればセラーとバイヤー間の取り決めについては特に介入はしてこないと思います。 ただ、梱包費用の支払いに合意しないことを理由としてのキャンセル拒否の場合、ネガティブフィードバックは削除できない可能性が高いです。 また、ヨーロッパでは違法になる可能性があるため、部分返金ではなく別途請求する必要があるかもしれません。 仮に梱包費用の請求を考えた場合、その行為が自分のストアに与える影響を考える必要もあります。 そして、現状の他の対応と比較して整合性が取れているかということも考えた方が良いです。 例えばバイヤー都合でのリターンの場合の対応です。 商品を発送していますので梱包も発生しています。 それではリターンの場合、常に梱包費用を請求しているのでしょうか? おそらくこれは請求していないと考えられます。 梱包、発送をして時間が経過して戻ってきた場合は梱包費用は請求しない。 梱包はしたが発送はしておらず、すぐに販売が出来るが梱包費用は請求する。 これは行っていることに整合性が見られません。 今回のシステムによる心理的なものや、これまでのebayの理不尽な対応などでこのような考えが出てしまっていると思われます。 気持ちは十分に理解できますが、ここでは割り切ってこれまでと同様の対応をお勧めします。2コンタ
>>3275
バイヤーに梱包料の請求はトラブルになるだけなんでやめたほうがいいんじゃないかな思います。
仮に梱包に1時間かかったから梱包料10ドル(1440円)だとしてバイヤーと梱包料についてやり取りする手間、万が一ネガティブをつけたらときにebayカスタマーに状況を説明して削除してもらう手間、たまたま気が変わってキャンセルしただけで実はお金持ちのバイヤーだった等々を考えたら僕なら10ドルは捨てます。
あと仮にebay上ではネガティブ削除できても同じ趣味を持ってる人たちは、Xやらインスタグラム等々のebay外でも繋がってるんでそっちのほうでChusanさんのお店の評判が落ちてしまうかもです。2 ニャア!
にゃ
>>3275
ebay的な判断であればセラーとバイヤー間の取り決めについては特に介入はしてこないと思います。
ただ、梱包費用の支払いに合意しないことを理由としてのキャンセル拒否の場合、ネガティブフィードバックは削除できない可能性が高いです。
また、ヨーロッパでは違法になる可能性があるため、部分返金ではなく別途請求する必要があるかもしれません。仮に梱包費用の請求を考えた場合、その行為が自分のストアに与える影響を考える必要もあります。
そして、現状の他の対応と比較して整合性が取れているかということも考えた方が良いです。例えばバイヤー都合でのリターンの場合の対応です。
商品を発送していますので梱包も発生しています。
それではリターンの場合、常に梱包費用を請求しているのでしょうか?
おそらくこれは請求していないと考えられます。梱包、発送をして時間が経過して戻ってきた場合は梱包費用は請求しない。
梱包はしたが発送はしておらず、すぐに販売が出来るが梱包費用は請求する。
これは行っていることに整合性が見られません。
今回のシステムによる心理的なものや、これまでのebayの理不尽な対応などでこのような考えが出てしまっていると思われます。
気持ちは十分に理解できますが、ここでは割り切ってこれまでと同様の対応をお勧めします。ニャア
3278Chusan2024年8月29日16時54分>>3277 梱包は商品を安全に運送させるためのものです。リターンの場合ですが。 相手に荷物を送り、その結果ですから、梱包は機能しているのです。 梱包代を回収しようという考えは全くありません。 しかしながら、発送せずに終わった場合、梱包は機能していないのです。 整合性がない、ということはないと思います。 送料には梱包資材や梱包稼働も含んでいます。 キャンセルの場合、請求しないことのほうが整合性という点で矛盾なのでは ないでしょうか。 いずれにせよ、キャンセル時に梱包費用を負担してもらうかどうか、 梱包の内容やバイヤーの考え方で対応したいと思います。 複雑な梱包にキャンセルが頻発するようであれば、そのむね事前に説明 しておく対応をするかもしれません。 「この商品の梱包は特殊なので、発送前のキャンセルには梱包費用が発生します のでご注意願います」 などですかね。 「あの店は梱包費用を請求する」 と店の評判が悪くなるのかもしれません。 しかしながら、 「あの店は梱包費用を請求する。が、しかし、それだけのしっかりした梱包を製品対応で している。過剰でなく」 ということもあるかもしれませんよ。 皆様の貴重なご意見はもちろん参考にしながらいろいろ再考します。1Chusan
>>3277
梱包は商品を安全に運送させるためのものです。リターンの場合ですが。
相手に荷物を送り、その結果ですから、梱包は機能しているのです。
梱包代を回収しようという考えは全くありません。
しかしながら、発送せずに終わった場合、梱包は機能していないのです。
整合性がない、ということはないと思います。
送料には梱包資材や梱包稼働も含んでいます。
キャンセルの場合、請求しないことのほうが整合性という点で矛盾なのでは
ないでしょうか。いずれにせよ、キャンセル時に梱包費用を負担してもらうかどうか、
梱包の内容やバイヤーの考え方で対応したいと思います。
複雑な梱包にキャンセルが頻発するようであれば、そのむね事前に説明
しておく対応をするかもしれません。
「この商品の梱包は特殊なので、発送前のキャンセルには梱包費用が発生します
のでご注意願います」
などですかね。「あの店は梱包費用を請求する」
と店の評判が悪くなるのかもしれません。
しかしながら、
「あの店は梱包費用を請求する。が、しかし、それだけのしっかりした梱包を製品対応で
している。過剰でなく」
ということもあるかもしれませんよ。皆様の貴重なご意見はもちろん参考にしながらいろいろ再考します。
2 ニャア!
イチえもん
キャンセルの簡易化については、どんなとこに「キャンセル申請ボタン」が設置されてるかが結構影響しそうですね。
キャンセル申請って選択肢がすぐ見つかるとこにあれば、ダメもとでとりあえずキャンセル申請してみるかってのが今までより増加することは確定だと思います。影響が大きそうなのは他セラーと同じ商品を売ってるセラー、その中でも売上確定から発送までのタイムラグが大きい無在庫セラーはキツそうですね。
よく調べると他の方が安いのでキャンセルしたいってバイヤーが来ることが増えるかもしれません。
発送されてるなら仕方ないと納得してくれるかもしれませんが、未発送なのにキャンセルを却下すると恨みを買ってリターンリクエストに繋がる可能性もあるかもしれませんし。。梱包費についての考えは、例えば梱包作業に丸1日かかって、梱包費用が5万円くらいかかるものだって存在すると思いますから、
販売してるものによってはかなり違いそうですね。
そういった梱包に大きな負荷がある商品は支払いがあった時点でメッセージで今から梱包に入るのでキャンセルが不可であるとか、キャンセル料がかかると事前に念押ししておけば多少は防げるかもしれませんね。3 ニャア!
Chusan
イーベイは
「キャンセルに関わるバイヤーからの問い合わせが少なくなる」という旨を説明していますが(下記)。
この問い合わせが多いバイヤー(店)ってどのような特性(商材)等があるのでしょうね?
どうせなら「バイヤー支払い後のキャンセルを簡易に受け付ける」をアカウントの設定で選択できるようにしてくれればいいと思いますが。
日頃キャンセルの少ないバイヤー(店)にとっては、問い合わせが少なくなるどころか、対応が増えそうなわけです。キャンセルを前向きに捉える考え方もあるとは思いますが。
イーベイの大きな狙いは別のところにあると感じちゃいました。「キャンセルされないようセラーが早く発送することになる。それは何よりイーベイにとってナイスである」と。———–
What sellers should knowYou may notice a slight increase in cancellation requests, but should receive fewer direct messages from buyers inquiring about cancellations
•
In prior tests, this change resulted in a minimal increase in cancellation requests (maintaining an overall average cancellation rate of 1%, with an increase from .9 out of 100 transactions to 1.1 out of 100 transactions), and a notable 25% improvement in buyer satisfaction, which led to a higher likelihood of repeat purchases
————1 ニャア!
3283にゃ2024年9月12日9時43分>>3280 Paypalの統計上ではキャンセルは購入者側の何らかの問題によるものであり、それは3日以内に発生する確率が高いとされていました。 現在はわかりませんが、以前のPaypalでは当日出荷よりも3日程度経過後の出荷を推奨してたことがあります。 ・他の商品が欲しくなった ・不要になった ・安い商品を見つけた ・配達日が遅い ・不正利用 主にこのような理由がありますが、低価格帯の商品の場合、このような理由があっても受け入れることが多いです。 ネットでの購入で失敗が許容される金額は日本であれば3000円程度とされていたので、海外でも似たような金額かと思われます。 個人的に思うところとしては、もちろんセラー側での発送スピードもありますが、バイヤーのリターン対策と考えています。 発送の前にキャンセルを行うバイヤーであれば、キャンセルが出来なければリターンを使う可能性が高いです。 リターンの場合、セラー側に大きな損失、トラブルが発生することが多いです。 また、ebayとしても為替レートや事務コストなど受ける損失も少なくはありません。 それであればリターンに進む前にキャンセルさせたほうがリスクは低くなると考えられます。 実際に今日は同じバイヤーが2個で$250程度の商品を12時間経過後にキャンセルしました。 キャンセルの理由は税のレギュレーションにより輸入が困難とメッセージに残されていました。 その理由の真偽はわかりませんが、発送をしていた場合、トラブルになっていたと思います。 キャンセル自体には良い印象を持ちませんが、将来的なトラブルや送料の損失は防ぐことが出来ました。 そういったバイヤーは同様の行為を気軽に行うでしょうから、購入についてはブロックをします。 今後、このようなケースは増えていくと思いますが、将来的なトラブルや損失を防ぐという面では一定の評価が出来ると思います。1ミケ
オーストリアのバイヤーから、ニュートラルのフィードバックをつけられました。コメントには高すぎる関税を請求されて驚いたと書いてありました。。
300ドル程度で、一応商品説明には関税についての説明文入れておりました。
ニュートラルはこのままにしておいてもアカウントには影響ないでしょうか?
バイヤーは関税を支払って商品を受け取っています。
商品については気に入ってるようですが、フィードバックを変更してもらえるように交渉した方が良いのか、いまいちニュートラルがどの程度自分に影響が出るのか不明です。
みなさまならどうされますか?
ニャア
3282イチえもん2024年9月12日3時19分>>3281 ebayでのニュートラル評価はパーセンテージ数字に影響しませんが、Feedbackの中に入ればニュートラル1と残るので削除できるものは削除しておいた方がいいですね。 関税の請求額についてが理由ならカスタマーサポートに言えば削除してもらえる可能性があるのではないでしょうか。3285chusan2024年9月12日16時27分>>3281 つい最近、ニュートラルのフィードバックをイーベイに削除してもらいました。 ニュートラルなんですが、その内容はネガティブっぽいものでした。 「人を許すことができないセラー」とか「こんないやな体験はなかったとか」とか「ブラックリストに入れられた」とか、そういう事が羅列された内容でした。 この内容をほとんど受け入れられなかったの、一連の経緯をイーベイカスタマサービスに説明し、「バイヤーとのやりとりのメッセージも見てくれ。フォードバックを削除してほしい」と依頼したところ、 「適切の対応をされている。フィードバックを削除する」 と回答がきました。 これまでも何度かフィードバックを削除してもらいました。 バイヤーのフィードバックにどうしても正当性を認める事ができない場合には、イーベイカスタマサービスにきちっと説明すれば理解されると感じています。2イチえもん
>>3281
ebayでのニュートラル評価はパーセンテージ数字に影響しませんが、Feedbackの中に入ればニュートラル1と残るので削除できるものは削除しておいた方がいいですね。
関税の請求額についてが理由ならカスタマーサポートに言えば削除してもらえる可能性があるのではないでしょうか。ニャア
にゃ
>>3280
Paypalの統計上ではキャンセルは購入者側の何らかの問題によるものであり、それは3日以内に発生する確率が高いとされていました。
現在はわかりませんが、以前のPaypalでは当日出荷よりも3日程度経過後の出荷を推奨してたことがあります。・他の商品が欲しくなった
・不要になった
・安い商品を見つけた
・配達日が遅い
・不正利用主にこのような理由がありますが、低価格帯の商品の場合、このような理由があっても受け入れることが多いです。
ネットでの購入で失敗が許容される金額は日本であれば3000円程度とされていたので、海外でも似たような金額かと思われます。個人的に思うところとしては、もちろんセラー側での発送スピードもありますが、バイヤーのリターン対策と考えています。
発送の前にキャンセルを行うバイヤーであれば、キャンセルが出来なければリターンを使う可能性が高いです。
リターンの場合、セラー側に大きな損失、トラブルが発生することが多いです。
また、ebayとしても為替レートや事務コストなど受ける損失も少なくはありません。
それであればリターンに進む前にキャンセルさせたほうがリスクは低くなると考えられます。実際に今日は同じバイヤーが2個で$250程度の商品を12時間経過後にキャンセルしました。
キャンセルの理由は税のレギュレーションにより輸入が困難とメッセージに残されていました。
その理由の真偽はわかりませんが、発送をしていた場合、トラブルになっていたと思います。キャンセル自体には良い印象を持ちませんが、将来的なトラブルや送料の損失は防ぐことが出来ました。
そういったバイヤーは同様の行為を気軽に行うでしょうから、購入についてはブロックをします。
今後、このようなケースは増えていくと思いますが、将来的なトラブルや損失を防ぐという面では一定の評価が出来ると思います。4 ニャア!
イチえもん
キャンセル依頼してくるバイヤーはトラブルになる傾向があると思いますねえ。
なのでキャンセル依頼が簡易化されて、早めに名乗り出てくれてさっさと縁を切れるようになるので個人的には良かったと思います。
こちらとしてはトラブルメーカーはいくらかこちらが支払っても一切の取引したくないような相手ですから。。
メッセージなどでの事情にもよりますが基本的には即ブロックですね。1 ニャア!
chusan
>>3281
つい最近、ニュートラルのフィードバックをイーベイに削除してもらいました。ニュートラルなんですが、その内容はネガティブっぽいものでした。
「人を許すことができないセラー」とか「こんないやな体験はなかったとか」とか「ブラックリストに入れられた」とか、そういう事が羅列された内容でした。この内容をほとんど受け入れられなかったの、一連の経緯をイーベイカスタマサービスに説明し、「バイヤーとのやりとりのメッセージも見てくれ。フォードバックを削除してほしい」と依頼したところ、
「適切の対応をされている。フィードバックを削除する」
と回答がきました。これまでも何度かフィードバックを削除してもらいました。
バイヤーのフィードバックにどうしても正当性を認める事ができない場合には、イーベイカスタマサービスにきちっと説明すれば理解されると感じています。1 ニャア!
イチえもん
ebayがfeedbackのポリシーを更新したようですね。
重要なので一度目を通しておくことをお勧めします。
下記 ebayの日本語版ページです。
削除の理由対象の詳細が増えているようですね。
3 ニャア!
にゃ
今日からFedExは個人宅手数料の加算や遠隔地料金の適用などで実質的に値上げですね。
インターナショナルコネクトプラスは手数料加算されないとの説明ですが、加算される場合もあるとのことで、その区別がどこにあるか不明です。
サービスの内容も落ちるので、トラブルは増えるかもしれませんね。
1 ニャア!
イチえもん
>3288
初耳なんですが。。。
それは全ての発送契約に対して個人宅手数料がかかるんでしょうか??
どこかに公式アナウンスとかありますか??
今ちょっと試しにfedexの伝票画面を打ってみましたが、個人宅手数料は出てこなかったんですが、それとは別に「混雑時割増金」ってのが増えてるんですが。。
今調べたらアナウンスが出てきました。
https://www.fedex.com/ja-jp/shipping/surcharges/demand-surcharge.htmlDHLは以前にメールで混雑時割増金の加算の通知してきましたが、Fedexの営業からも他からも全くお知らせもなかったですね。。。
1 ニャア!
3290にゃ2024年9月16日10時53分>>3289 契約にもよりますので全体がどのようになるかはわかりません。 ただ、多くの契約で9月15日から新しい料金体系に移行している可能性が高いです。 新しい料金体系は単純に基本料金の値上げになっていると思われます。 連絡はメールで7月と8月にありました。 メールでの連絡ですのですべてではないかもしれませんが、その場合でもいずれはすべてに適用されると考えられます。 お客様の現在のFedEx輸送サービスの料金が調整されました 既存のインターナショナル・プライオリティ・エクスプレスおよびインターナショナル・エコノミーサービスは、企業間の発送に最適な選択肢です。FedExの輸送サービスの料金は、サービス提供にかかる費用の増加を反映するため、2024年9月15日から更新されます。なお、遠隔地および個人宅への配達には追加料金がかかる場合がありますのでご了承ください。 ・個人宅向け配達料 ・地域外配達料(ODA) これらのサービスでは免除されないとされ、出荷ラベルの作成時に表示されるとされています。 出荷ラベルの作成時に 配送先住所は個人宅です にチェックを入れると個人宅向け配達料が加算されます。 個人向け配達料 航空貨物運送状1通につき420円 地域外配達料(ODA) レベル別適用サーチャージ レベルA: 航空貨物運送状1件につき 370円 レベルB: 航空貨物運送状1件につき 2,600円 または1kgあたり50円 のどちらか高い方 レベルC: 航空貨物運送状1件につき 3,380円 または1kgあたり70円 のどちらか高い方 *フェデックスは、自社のクーリエが貨物を集配する地域(集荷地域外および配達地域外)以外への貨物に特別取扱料金をご請求させていただきます。 例えばチェックを入れずに出荷ラベルを作れば個人宅向け配達料は出荷ラベル作成時には見積もりに乗らないわけですが、実際の状況から後で請求される可能性はあります。 また、同様の行為を繰り返した場合は何らかの対応がとられる可能性もあります。 今のところインターナショナルコネクトプラスではこれらの費用は適用されません。 Fedexはインターナショナルコネクトプラスを広げていく予定でしたので、その方針に沿った変更でしょう。1にゃ
>>3289
契約にもよりますので全体がどのようになるかはわかりません。
ただ、多くの契約で9月15日から新しい料金体系に移行している可能性が高いです。
新しい料金体系は単純に基本料金の値上げになっていると思われます。
連絡はメールで7月と8月にありました。
メールでの連絡ですのですべてではないかもしれませんが、その場合でもいずれはすべてに適用されると考えられます。お客様の現在のFedEx輸送サービスの料金が調整されました
既存のインターナショナル・プライオリティ・エクスプレスおよびインターナショナル・エコノミーサービスは、企業間の発送に最適な選択肢です。FedExの輸送サービスの料金は、サービス提供にかかる費用の増加を反映するため、2024年9月15日から更新されます。なお、遠隔地および個人宅への配達には追加料金がかかる場合がありますのでご了承ください。
・個人宅向け配達料
・地域外配達料(ODA)これらのサービスでは免除されないとされ、出荷ラベルの作成時に表示されるとされています。
出荷ラベルの作成時に 配送先住所は個人宅です にチェックを入れると個人宅向け配達料が加算されます。個人向け配達料
航空貨物運送状1通につき420円地域外配達料(ODA)
レベル別適用サーチャージ
レベルA: 航空貨物運送状1件につき 370円
レベルB: 航空貨物運送状1件につき 2,600円 または1kgあたり50円 のどちらか高い方
レベルC: 航空貨物運送状1件につき 3,380円 または1kgあたり70円 のどちらか高い方
*フェデックスは、自社のクーリエが貨物を集配する地域(集荷地域外および配達地域外)以外への貨物に特別取扱料金をご請求させていただきます。例えばチェックを入れずに出荷ラベルを作れば個人宅向け配達料は出荷ラベル作成時には見積もりに乗らないわけですが、実際の状況から後で請求される可能性はあります。
また、同様の行為を繰り返した場合は何らかの対応がとられる可能性もあります。今のところインターナショナルコネクトプラスではこれらの費用は適用されません。
Fedexはインターナショナルコネクトプラスを広げていく予定でしたので、その方針に沿った変更でしょう。ニャア
3291イチえもん2024年9月16日11時27分>>3290連絡はメールで7月と8月にありました。
私にはそのようなメール連絡は一切なかったですね。。 あと料金表も9/15以降の日付でダウンロードしてみましたが変化はなかったです。。これらのサービスでは免除されないとされ、出荷ラベルの作成時に表示されるとされています。 出荷ラベルの作成時に 配送先住所は個人宅です にチェックを入れると個人宅向け配達料が加算されます。
伝票作成時にチェック入れましたが、特に個人宅料金が加算されないですね。 私はそんなに大量にFedex発送してるわけではないので例外になりそうな感じはしないのですが、まさか、後で請求してくるか??もしくは逆に大量に発送してる人が手数料加算の対象になってるとか?? あとは関東と関西でその手数料加算のタイミングが違うとか??(あまりあり得そうにないですが。。)今のところインターナショナルコネクトプラスではこれらの費用は適用されません。 Fedexはインターナショナルコネクトプラスを広げていく予定でしたので、その方針に沿った変更でしょう。
インターナショナルコネクトプラスで伝票作成してみると、割引が適応されてないバカ高い金額が出てきますね。。 とりあえず明日以降にfedexに問い合わせしてみようとは思います。1イチえもん
>>3290
連絡はメールで7月と8月にありました。
私にはそのようなメール連絡は一切なかったですね。。
あと料金表も9/15以降の日付でダウンロードしてみましたが変化はなかったです。。
これらのサービスでは免除されないとされ、出荷ラベルの作成時に表示されるとされています。
出荷ラベルの作成時に 配送先住所は個人宅です にチェックを入れると個人宅向け配達料が加算されます。伝票作成時にチェック入れましたが、特に個人宅料金が加算されないですね。
私はそんなに大量にFedex発送してるわけではないので例外になりそうな感じはしないのですが、まさか、後で請求してくるか??もしくは逆に大量に発送してる人が手数料加算の対象になってるとか??
あとは関東と関西でその手数料加算のタイミングが違うとか??(あまりあり得そうにないですが。。)
今のところインターナショナルコネクトプラスではこれらの費用は適用されません。
Fedexはインターナショナルコネクトプラスを広げていく予定でしたので、その方針に沿った変更でしょう。インターナショナルコネクトプラスで伝票作成してみると、割引が適応されてないバカ高い金額が出てきますね。。
とりあえず明日以降にfedexに問い合わせしてみようとは思います。
ニャア
3292にゃ2024年9月16日13時06分>>3291 おそらく今の段階では対象になっていないと思われます。 ただ、いずれは対象になると考えられるので、対策は考えておいたほうが良いですね。1しま
私の場合は8月初旬にFedexの営業さんからメールの案内がありました。その時点では私はコネクトプラスの存在を知りませんでしたが、よく見るといつの間にかサービスの選択部分にコネクトプラスが表示されていました。その時点では割引料金ではなかったので、営業さんに問い合わせして9月初旬からコネクトプラスを使えるようになりました。
それにしても、16日からの混雑時割増金と燃料割増金がすごい高いと感じます。小さい荷物であれば加算額は少しですが大きな荷物となると加算額が大きいです。こうなるとEMSの方が安いです。
ニャア
イチえもん
私の方には本日、案内メールが来ました。
9/30からIE、IPの料金値上げとのことでした。
それぞれタイミングが違のか、忘れられてたのか。。しかし、私のアカウントではFICP(=FedEx International Connect Plus、以下FICP)の料金はまだ割引になっておらずバカ高いままなのでFICPの実際の料金表がどのようになるのかわからない。連絡すればさすがに割引適応してくれるのかな。
FICPはIPと比べてだいぶ到着が遅いようですね。
IPからFICPになってebayのshipping policyをExpeditedからStandardに変更した方がいいのかなあ。16日からの混雑時割増金と燃料割増金がすごい高いと感じます。小さい荷物であれば加算額は少しですが大きな荷物となると加算額が大きいです。
私もそう感じましたねえ。
ある程度の重量帯になると10%から15%の値上がりって感じですね。
そもそも9月は繁忙期ではないでしょ、せめて10月中旬からにしてって思いますね。ニャア
3296にゃ2024年9月16日22時25分>>3294 FICPは配達を他社に依頼するサービスだっだと思います。 引き渡した時点で配達完了や、未着時に調査出来ないなどの事態が発生する可能性があります。 このままFedexを使うと仮定した場合、1.5kgと2㎏はDHLのほうが安くなるので品質面でもDHLを使うと思います。 大型の商品については別の発送方法ですね。 2㎏で個人宅、レベルAの条件でIPだと以前に比べて60%ほど高くなります。 さすがにこれでは使えません。 FICPでもそこそこ高いです。 SpeedPAKがどうかというところですが、こちらについても混雑時割増金が適用されるようです。 こちらの期間は2024年10月1日から2025年1月31日までとなっています。 結論としては時期にずれはありますがFICPで表示される金額が標準的なFedexの送料になると考えています。 扱っている商品の平均的な重量で見た場合の送料の値上げは大きくありませんが、サービスの品質が低下するのであれば問題ですね。1にゃ
>>3294
FICPは配達を他社に依頼するサービスだっだと思います。
引き渡した時点で配達完了や、未着時に調査出来ないなどの事態が発生する可能性があります。このままFedexを使うと仮定した場合、1.5kgと2㎏はDHLのほうが安くなるので品質面でもDHLを使うと思います。
大型の商品については別の発送方法ですね。2㎏で個人宅、レベルAの条件でIPだと以前に比べて60%ほど高くなります。
さすがにこれでは使えません。
FICPでもそこそこ高いです。SpeedPAKがどうかというところですが、こちらについても混雑時割増金が適用されるようです。
こちらの期間は2024年10月1日から2025年1月31日までとなっています。結論としては時期にずれはありますがFICPで表示される金額が標準的なFedexの送料になると考えています。
扱っている商品の平均的な重量で見た場合の送料の値上げは大きくありませんが、サービスの品質が低下するのであれば問題ですね。ニャア
イチえもん
FICPは配達を他社に依頼するサービスだっだと思います。
引き渡した時点で配達完了や、未着時に調査出来ないなどの事態が発生する可能性があります。それはちょっとヤバそうですね。。
ただ遅いだけかと思ってたら、追跡が最終までできないならebay上の未着ケースオープンでの争いも怪しいですね。
FedExを全く利用しないと契約維持できなくなると思いますが、最悪のケースで改善の期待がなければそれ覚悟でいくしかないですね。
本日のF社・D社の値上げにより大型商品はUPSが最安値になりました。
契約されていない方は、UPSの選択肢もありかと考えます。
UPSについて全く知識ないですけど、ちょっと調べてみようかと思います。
ニャア
にゃ
記憶が確かならコネクトプラスは最後の配達を現地の業者に依頼する。
エコノミーは現地までの便を他社のものを使う。
非課税のものしか送れない。
このような違いがあったと思います。
個人宅の手数料はアメリカとカナダが対象となる。
コネクトプラスは免除される。
コネクトプラスでアメリカやカナダに課税対象の商品を送った場合、関税等の請求が出荷人に来る可能性が高いような気がします。
また、コネクトプラスは基本的に置き配と思われます。
1 ニャア!
イチえもん
下記、FICP=コネクトプラスについてカスタマーに確認した情報です。
コネクトプラスのアメリカ宛の最終配達はFedex groundというFedEx系列の子会社が行うとのことです。
アメリカ以外の他国では別の配送会社に委託するケースもあるとのこと。コネクトプラスの追跡情報や補償や調査請求について、今までと同じとの回答でした。
コネクトプラスの到着予定は今まであまり変わらないはずとのこと。
ただ私が確認したのは「アメリカ宛」という限定でしたので他の国宛は別の配送会社に委託ということで事情が変わってくる可能性が高いですね。。
ニャア
3300にゃ2024年9月17日20時54分>>3299 Fedex groundはFedexの子会社ですが、ここで働くドライバーがFedexの社員ではありません。 日本でイメージするのならAmazonの配送員のような感じです。 Fedex ground内部でもまあまあ派手な事件を起こすので、もう少ししっかりとしてほしいですね。 https://www.wmar2news.com/matterformallory/missing-fedex-packages-driver-details-security-issues-and-improvements-at-local-facility https://www.yahoo.com/news/3-former-fedex-workers-charged-034600473.html https://www.freightwaves.com/news/former-fedex-ground-senior-manager-sentenced-in-325m-stolen-goods-scheme 日本で聞くとそのようなことは考えられないと言われますが、調べてみるといろいろと出てきます。1にゃ
>>3299
Fedex groundはFedexの子会社ですが、ここで働くドライバーがFedexの社員ではありません。
日本でイメージするのならAmazonの配送員のような感じです。Fedex ground内部でもまあまあ派手な事件を起こすので、もう少ししっかりとしてほしいですね。
https://www.yahoo.com/news/3-former-fedex-workers-charged-034600473.html
日本で聞くとそのようなことは考えられないと言われますが、調べてみるといろいろと出てきます。
1 ニャア!
3301イチえもん2024年9月18日11時59分>>3300 なんかFedex ground不安ですねえ。。。 今までFedExの配達員はそこまでひどくなかった印象ですが、これが頻繁にトラブルが起こるようならDHL一択にせざるを得ないかもしれません。1 -
投稿者返信