当掲示板は個別相談コンサルではありません。まず自分でカスタマーサポートに聞き、ネットで調べた上で、わからない箇所を明確にして質問してください。回答やアドバイスをもらったのに顛末を書かないような「質問逃げ」はおやめください。

「フィードバック」の検索結果

100件の結果を表示中 - 1 - 100件目 (全312件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #33215

    返信が含まれるトピック: ☆雑談トピック☆

    コンタ

      先日販売したアイテムについて、バイヤーから「サイズが小さい」という理由でネガティブ・フィードバックを受けました。しかし、アメリカのeBayのカスタマーサービスに依頼し、最終的に削除してもらえたので情報共有します。
      今回のアイテムは通常サイズより一回り小さかったため、誤解を防ぐために以下の対策を行いました。
      ・タイトルに「Smallish」と記載
      ・縦・横・高さのサイズを明記
      ・「このアイテムは通常より一回り小さいです」と注記
      ・写真を20枚載せる

      それにもかかわらず、バイヤーから事前の問い合わせもなく、「アイテムが小さすぎる。セラーが通常サイズに見えるよう画像を加工している」との理由でネガティブ・フィードバックを受けました。もちろん、画像加工などは一切行っておらず、サイズ感を正しく伝えるために最大限の努力をしていたため、非常に理不尽なフィードバックだと感じました。
      まず日本のeBayカスタマーサービスに削除依頼をしましたが、「削除可能なフィードバックはeBayのポリシーに明確に違反している場合のみ」との理由で拒否されました。しかし、アメリカのeBayカスタマーサービスに同じ内容で依頼したところ、「商品のサイズは出品説明に明記されており、購入者が説明を確認した上で適切に購入する責任がある」と判断され、ネガティブ・フィードバックを削除してもらえました。
      何年も100%ポジティブフィードバックを維持してきたので、ネガティブ・フィードバックが非常にショックでしたが削除してもらえて良かったです。滅多なことではブロックはしないんですが、流石にこのバイヤーはブロックしました。サイズに関するトラブルは多いと思うので、参考にしてください。

      #30912

      返信が含まれるトピック: ☆雑談トピック☆

      イチえもんイチえもん

        ebayがfeedbackのポリシーを更新したようですね。

        重要なので一度目を通しておくことをお勧めします。

        下記 ebayの日本語版ページです。

        フィードバックに関するポリシー

         

        削除の理由対象の詳細が増えているようですね。

         

        #30876

        返信が含まれるトピック: ☆雑談トピック☆

        chusan

          >>3281
          つい最近、ニュートラルのフィードバックをイーベイに削除してもらいました。

          ニュートラルなんですが、その内容はネガティブっぽいものでした。
          「人を許すことができないセラー」とか「こんないやな体験はなかったとか」とか「ブラックリストに入れられた」とか、そういう事が羅列された内容でした。

          この内容をほとんど受け入れられなかったの、一連の経緯をイーベイカスタマサービスに説明し、「バイヤーとのやりとりのメッセージも見てくれ。フォードバックを削除してほしい」と依頼したところ、
          「適切の対応をされている。フィードバックを削除する」
          と回答がきました。

          これまでも何度かフィードバックを削除してもらいました。
          バイヤーのフィードバックにどうしても正当性を認める事ができない場合には、イーベイカスタマサービスにきちっと説明すれば理解されると感じています。

          #30866

          返信が含まれるトピック: ☆雑談トピック☆

          ミケ

            オーストリアのバイヤーから、ニュートラルのフィードバックをつけられました。コメントには高すぎる関税を請求されて驚いたと書いてありました。。

            300ドル程度で、一応商品説明には関税についての説明文入れておりました。

            ニュートラルはこのままにしておいてもアカウントには影響ないでしょうか?

            バイヤーは関税を支払って商品を受け取っています。

            商品については気に入ってるようですが、フィードバックを変更してもらえるように交渉した方が良いのか、いまいちニュートラルがどの程度自分に影響が出るのか不明です。

            みなさまならどうされますか?

            #30764

            返信が含まれるトピック: ☆雑談トピック☆

            にゃ

              >>3275
              ebay的な判断であればセラーとバイヤー間の取り決めについては特に介入はしてこないと思います。
              ただ、梱包費用の支払いに合意しないことを理由としてのキャンセル拒否の場合、ネガティブフィードバックは削除できない可能性が高いです。
              また、ヨーロッパでは違法になる可能性があるため、部分返金ではなく別途請求する必要があるかもしれません。

              仮に梱包費用の請求を考えた場合、その行為が自分のストアに与える影響を考える必要もあります。
              そして、現状の他の対応と比較して整合性が取れているかということも考えた方が良いです。

              例えばバイヤー都合でのリターンの場合の対応です。
              商品を発送していますので梱包も発生しています。
              それではリターンの場合、常に梱包費用を請求しているのでしょうか?
              おそらくこれは請求していないと考えられます。

              梱包、発送をして時間が経過して戻ってきた場合は梱包費用は請求しない。
              梱包はしたが発送はしておらず、すぐに販売が出来るが梱包費用は請求する。
              これは行っていることに整合性が見られません。
              今回のシステムによる心理的なものや、これまでのebayの理不尽な対応などでこのような考えが出てしまっていると思われます。
              気持ちは十分に理解できますが、ここでは割り切ってこれまでと同様の対応をお勧めします。

              #30762

              返信が含まれるトピック: ☆雑談トピック☆

              Chusan

                >>3274
                失礼しました。
                キャンセルにあたり、セラーの同意は必要、とのことですよね。

                同意の前に、
                「梱包完了したのですが、梱包料を差し引いた分を返金しようと思いますが、いいですかね」
                とバイヤーと交渉し、キャンセルリクエストには応じずに、一部返金で対応する、というのは
                とりあえず交渉できそうですかね? 同梱かつ中古で壊れやすい商品などの梱包が完了してから
                「キャンセルOK。全額返金」なんてやってられません。

                おっしゃるとおり、キャンセルを断ったところで、その後のリターンって十分ありえますね。

                イーベイは
                「キャンセルに応じるかどうかは、バイヤーが判断すればいい。拒否した場合、悪いフィードバックの削除くらいは実施
                するけど、他についてはセラー自身で判断して責任もってやってちょうだい」ということなんでしょうね。

                #30761

                返信が含まれるトピック: ☆雑談トピック☆

                にゃ

                  新しいシステムでは簡単にキャンセルが出来るのではなく、キャンセルリクエストが出来るですね。

                  これまでは購入後12時間が経過するとキャンセルリクエストが使えなくなりセラーにメッセージで依頼する必要がありました。

                  これからは12時間が経過してもキャンセルリクエストは行えますが、セラーがキャンセルリクエストに同意する義務はありません。

                  リクエストを拒否した結果としてのフィードバックは削除可能です。

                  ただし、リターンリクエストの確率が高くなりそうです。

                   

                  個人的に影響が出そうなのはeBay SpeedPAK Economyと予想しています。

                   

                   

                  #30707

                  返信が含まれるトピック: ☆雑談トピック☆

                  イチえもんイチえもん

                    GPTに今回のキャンセルの仕様変更での注意点をピックアップしてもらいました。


                     

                    Q:特に注意すべき箇所や問題が起こりそうな点はありますか?

                     

                    今回の変更で特に注意すべき箇所や、問題が起こりそうな点について以下を挙げます:

                    1. キャンセルリクエストの増加
                    変更の影響で、買い手がより簡単にキャンセルリクエストを行えるため、リクエスト数が増加する可能性があります。テスト結果ではわずかな増加でしたが、実際の運用でどの程度の増加があるかを注視する必要があります。特にキャンセルの頻度が高い商品カテゴリーに注意が必要です。

                    2. 発送済みステータスの更新
                    重要なポイントは、発送済みステータスの迅速な更新です。ステータスを更新しないままキャンセルリクエストが送られると、無用な手間がかかる可能性があります。発送が完了したらすぐに更新を行う運用体制を徹底する必要があります。

                    3. キャンセルリクエスト拒否によるネガティブフィードバック
                    キャンセルリクエストを拒否した場合、買い手がネガティブフィードバックを残す可能性があります。eBayはフィードバックの削除をサポートしていますが、その状況が繰り返されると、買い手との関係に影響が出る可能性があります。特に購入直後のキャンセルリクエストについては慎重に対応することが求められます。

                    4. 特注品や個別商品に対する影響
                    特注品や個別にカスタマイズされた商品の場合、キャンセルリクエストが既に製作プロセスに入った後で行われる可能性があります。この際、買い手に丁寧に説明し、リクエストを拒否する対応が求められます。買い手が不満を抱えないようにするためのコミュニケーションが重要です。

                    5. 自動リストの設定
                    キャンセルリクエストを受け入れると、該当アイテムが自動的に再リストされます。これが不要な場合、キャンセル処理時に「再リストしない」を選択する必要があります。自動リストの意図しない適用に注意が必要です。

                    6. 無支払いオークションの対応
                    支払いが確認される前に発送しない運用の確認が必要です。また、無支払いオークションが頻発する場合、eBayの対策に加え、自社の対策も検討する必要があります。
                    これらの点に注意して運用することで、スムーズに新しいプロセスに移行できるでしょう。

                    #30706

                    返信が含まれるトピック: ☆雑談トピック☆

                    イチえもんイチえもん

                      ebayの注文のキャンセルを簡素化についてのアナウンスが出てましたね。

                      一応、GPT翻訳をフルで記載しておきますね。

                      https://community.ebay.com/t5/Announcements/We-re-simplifying-order-cancellations/ba-p/34620625


                      注文キャンセルプロセスの簡素化に関する変更のお知らせ

                      私たちは、買い手と売り手の両方にとって、注文キャンセルのプロセスを簡素化する変更を導入します。今後、商品が発送される前に、買い手は「注文をキャンセルする」ボタンを使用してキャンセルをリクエストできるようになります。この変更は、買い手と売り手の間に信頼を築き、繰り返し購入を促進するために、よりユーザーフレンドリーで一貫した体験を提供することを目指しています。

                      テスト結果:
                      以前のテストでは、キャンセルリクエストの増加はわずかで、キャンセル率は0.9%から1.1%へと上昇し、全体平均では1%に留まりました。また、買い手の満足度が25%向上し、リピート購入の可能性が高まりました。

                       

                      よくある質問

                      どのように機能するのか?

                       

                      キャンセルリクエストはどのように確認し、対応すればよいですか?

                      買い手がキャンセルをリクエストすると、eBayメッセージで通知を受け取ります。また、Seller Hubの「注文」 > 「キャンセル」や、My eBay > 「販売」 > 「注文」でもキャンセルリクエストのある注文を確認できます。

                      キャンセルリクエストには3日以内に受け入れるか拒否するかを選択できます。有料の注文では、3日後に自動的にリクエストが拒否されますが、早めに対応することをお勧めします。特に注文後数分または数時間以内に送信されたリクエストは、受け入れることを推奨します。これにより、返品リクエストや「商品未着」ケースの発生が抑えられ、買い手が再度eBayで購入する可能性が高まります。

                       

                      新しいキャンセルプロセスはいつから適用されますか?

                      8月28日から適用されます。ただし、変更に慣れるまで一部の買い手が引き続き直接メッセージでリクエストを送る場合もあります。

                       

                      キャンセルリクエストを受け入れるとどうなりますか?

                      キャンセルリクエストを受け入れると、買い手に全額返金が自動的に行われ、売り手には手数料返還が適用されます。リスティングが単一数量の商品や「即決」アイテムの場合、キャンセル時に「商品を再リストする?」で「いいえ」を選択しない限り、自動的に再リストされます。

                       

                      保護措置

                      キャンセルリクエストを拒否した場合、買い手がネガティブフィードバックを残したらどうなりますか?

                      eBayは、このような注文に対するネガティブまたは中立的なフィードバックを削除することで売り手を保護します。

                       

                      商品を既に発送している場合、どのような保護措置が取られますか?

                      商品を発送したら、eBayでトラッキング情報と注文ステータスを「発送済み」にすぐに更新してください。注文が「発送済み」とマークされると、買い手は「注文をキャンセルする」リクエストを行えなくなります。

                      もし、ステータスを更新する前に買い手がキャンセルをリクエストし、すでに商品を発送している場合は、キャンセルリクエストを拒否できます。

                      詳細については、「商品を発送済みとしてマークする方法」に関するヘルプ記事をご覧ください。

                       

                      オークションで買い手が落札したが、支払いせずにキャンセルをリクエストされた場合どうなりますか?

                      支払いが確認されるまで商品を発送しないでください。


                       

                      #30592
                      にゃ

                        まず状況について正しく確認する必要がありますね。

                        デンマークはEUの構成国です。

                        売価で見るならebay上でVATを支払うので、現地では関税は発生しません。

                        関税が発生したのであれば、適切にIOSSナンバーが入力されていないなどのミスを疑います。

                        仮にミスがない場合でも調査をして原因を調べます。

                         

                        ミスがあり、そのことによって二重課税が発生した。

                        その為、バイヤーが関税の支払いを拒否した。

                        この場合はどうなるかですが、ebay的にはバイヤーのポリシー違反となります。

                        バイヤーは税を支払いebayで支払った税の返還を要求する。

                        もしくは税関に申し立てを行い、請求を取り消す。

                        これが正しいプロセスなので、税の支払い拒否は違反となります。

                        ただし、セラーとして道義的な部分をどのように感じるかは自分次第です。

                        また、バイヤーのポリシー違反ではあるがセラーのミスでもあるので、ebay的には記録が残り、場合によっては注意のメッセージが届きます。

                         

                        それでは今回のケースとなります。

                        トラッキングデータ上で税の支払い拒否が認められるのであれば、ケースになっても勝つ可能性は非常に高いです。

                        ケースに勝った場合、フィードバックも取り消されます。

                         

                        再発送のコストを支払わない為に再発送を拒否、その結果としてのネガティブフィードバックを付けられた場合、これも削除できる可能性が高いです。

                        バイヤーの税の支払い拒否での返送、それに対しての返金、セラーとして十分な対応となります。

                         

                        バイヤーが商品を受け取るまでがセラーの責任となる。

                        これをもとにebayのバイヤー保護での判断が行われます。

                        しかし、バイヤーが商品の受け取り拒否、関税の支払い拒否を行った時点で、バイヤーはebayのバイヤー保護の権利を失います。

                        自分を守るということを考えるのなら、ebayにバイヤーが税の支払い拒否を行ったことを報告して先にバイヤー保護を外してしまいます。

                        その後に再送するかは自分の良心との兼ね合いになって来ますね。

                         

                        まあ、バイヤー側はミスはしてないと思うんですね。

                        ebay上でVATも支払っているでしょう。

                        そこで請求がされればそれが自分であっても怒ると思いますよ。

                        面倒なバイヤーではなく、理不尽な出来事に納得出来ないだけではないですか?

                        自分なら勝てるとしても争わない。

                        確実な方法で再発送しますね。

                         

                        #30589
                        らっこ

                          >>2

                          イチえもんさん
                          こういった方に再送はリスキーですかね…。
                          親切心で再送の提案をしてしまったのですが、次からは慎重に検討するようにします。

                          とはいえ評価がまだ200程しかないので、当分はネガティブフィードバックもらわないのを最優先に、出来る限りのトラブル回避に努めたいです。
                          もっと沢山評価をもらってからイチえもんさんのようなスタンスにシフトしたいなと思います。

                          ひとまずこちらの件は再送の流れになっていますし、小型包装物で再送の場合は再送料こちらで全額負担、Fedex利用の場合は6~7割こちら負担、全額返金も可能とお伝えして様子を見ることにします。
                          カスタマーサポートにReport a buyerからの報告を案内されたので、取引後に報告してブロックするつもりです。

                          #30581
                          イチえもんイチえもん

                            私だったら嫌な感じのバイヤーとは極力取引しない主義で、再送するとまた同じことになる可能性があるので再送はしませんね。
                            送料がどれくらいになるかわかりませんが小型包装物ならそんなに高くないと思うので、送料含む全額返金して終わらせます。
                            「今、返送された荷物を開封してみたら、中身が破損していたので再送できませんが、全額返金はします」とか適当にデマカセ言って終わらせますね。

                            最悪のケースでネガティブフィードバックを付けられても気にしません。
                            関税の支払い拒否ならカスタマーサポートで削除してもらえる可能性が高いですし、削除されなければどうでもいいかなあ。
                            もちろんそのバイヤーはブロックして今後は取引をしませんね。

                            ただ、ネガティフィードバックに対して評価数が耐えられるかにもよりますね。
                            私は1個や2個付けられても気にしないくらいの評価数なので強気に出れますが、例えば評価が100や200しかないなら話は変わってくるかもしれませんね。。

                            #30579
                            コンタ

                              僕なら送料はもらわずに再送しますね。小形包装物だと送料はそんな高額ではないと思うので、ネガティブフィードバックを付けられるリスクを負ったり、トラブルを長引かせるぐらいなら送料払ってこの話を終わらせます。納得できない気持ちも分かりますが、ebayにトラブルはつきものなのでどっちが悪いとか責任とか考えずに割り切りが大事です。

                              あとFedExとかだと返送になりそうになったら電話やメールで連絡きますけど、小形包装物は連絡なしで返送するので追跡番号をブックマークしておいて3日に一回ぐらいチェックして受け取らないバイヤーがいたらメッセージで連絡するとこういうトラブルが起こらなくなりますよ。

                              らっこ

                                いつも参考にさせていただいております。
                                ちょっと困ったバイヤーに当たりまして、カスタマーサポートに問い合わせても要領を得ない回答しか返って来なかったため、相談させてください。

                                6/10に43ドルの商品が売れ、デンマーク宛に小型包装物で発送したところ、7/7に返送されてきました。

                                追跡を確認すると、6/20と6/26に「Påmindelse om at betale/afvise. Husk at betale eller afvise din toldfaktura (importforsendelse).」とあり、7/1に返送手続きがされています。

                                上記のデンマーク語を翻訳アプリにかけてみると「支払い/拒否のリマインダー 通関インボイス(輸入貨物)の支払いまたは拒否を忘れないでください」と出ました。
                                恐らく必要書類の提出もしくは関税の支払い等、受け取りに必要な手続きをバイヤーがしなかったのだと思います。

                                「荷物が返送されてきたので、再送料を負担していただけたら再送しますがどうしますか」とメッセージを送ったところ、バイヤーには特に受け取りに関する通知が無かったらしく、詳細を調査するため追跡番号を要求されました。

                                また、その後すぐ「セラーは商品をバイヤーに届けるまでの一切のリスクを負うべきだ。Postnordが私に賠償をしない限り送料も再送料も支払うつもりは無い。再送出来ないなら全額返金を求める」という旨のメッセージが届きました。

                                とりあえず追跡番号を改めて伝え、「調査後に再送や返金について相談させて欲しい」と返信したのが丁度1週間前のことです。

                                先程メッセージが届き、「Postnordから荷物が日本に返送されたと連絡が届いた。法的には、商品がバイヤーに配達されるまでのリスクは全てセラーが負うべきで、私は全額返金を受ける権利がある」とのことでした。

                                まず返送された時点でそう伝えていますし、調査結果はどうなったんだろう…と思いつつまだ返事はしていません。
                                確かにセラーは配送に関する責任を負う必要がありますが、それは破損や紛失等のトラブルに対する責任だと思っていました。
                                通知が無かったとはいえ、バイヤーが受け取り手続きをしないことまでこちらが責任を負うべきなのでしょうか?

                                また、商品は本当に欲しいようで、Fedexを利用した再送を提案されているのですが応じた方がいいのでしょうか?
                                送料のことを抜きにしても、Fedexは荷受人が関税の支払いを拒否した場合荷送人に請求が来る可能性もありますし、個人的にはあまり気が進まないです。
                                ただ、再送しないとネガティブフィードバック付けられそうで悩んでいます。

                                アドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

                                #30260

                                返信が含まれるトピック: ☆雑談トピック☆

                                イチえもんイチえもん

                                  久しぶりにラクマのebayストアを見てみたら売れ始めてきたようですね。

                                  販売数17点。フィードバック4件で100%。

                                  https://www.ebay.com/sch/i.html?_ssn=rakuten-rakuma-japan&store_name=rakutenrakumajapan&_oac=1&LH_Sold=1&LH_Complete=1

                                  販売後の発送に関してはbuyeeが担ってるようなので安定してそうですね。

                                  これがうまくいけば今後はもっといろんなジャンルに広げていくのかな?ラクマのこのアカウントで実験して、うまくいけば楽天市場のショップも同じ手法で…って考えなのかなあ。

                                   

                                  政府のクールジャパンのリブート計画を考えれば、buyeeのような代理発送の企業の需要は上がっていきそうですね。buyeeの運営会社のBEENOSの株価だけみると、まあ特に急騰はしてませんが順調ですね。

                                  https://finance.yahoo.co.jp/quote/3328.T

                                  #30244
                                  ツルタコ

                                    ネガティブフィードバックは削除されました。ありがとうございました。

                                    にゃさんに教えてもらったメッセージ(バイヤー側の過失を認めたメッセージ)に返信したら、1時間で削除してくれました。
                                    新しいチャット形式では返信できない状態でしたが、クラシック(従来型)に切り替えたらReplyボタンが現れたので、そこから返信しました。

                                    トピのタイトルからずれているので、簡単ですが取り急ぎお礼とご報告まで。

                                    追伸) 品物については代金を頂戴しているし、ネガティブは削除されたので、書留を外して郵便受け投函に切り替えられるなら切り替えたいのです。一度日本郵便に聞いてみます。

                                    #30232
                                    ツルタコ

                                      皆さんにアドバイスを頂いたので、ご報告しておきます。

                                      eBayはネガティブフィードバックを削除しませんでした。
                                      「6/11が配送予定期限なので、それまでに配達されたら削除します」という一文だけの返信でした。

                                      たぶん、私の削除依頼メール文章が簡単すぎたのかもしれません。
                                      前回のサポートとのやり取りを参照して判断を下してくれるだろう、と安易に考えましたから。
                                      リンクはコピペしたのですけどね。

                                      現在は普通に注文も入り、アクセス数も変わらないので、気持ち的にはどうでも良くなりましたが、再度、eBay側に問いかけと依頼を行います。
                                      お世話になりました。

                                      #30205
                                      イチえもんイチえもん

                                        >>9

                                        サポートに事情を説明してフィードバックを削除依頼すればしてくれるのではないでしょうか。USとJapanの両方にしておいた方がいいですね。

                                        Request Revisionについてはバイヤー側が承諾する必要があり、文面を見る限りではまともなバイヤーではなさそうだし、承諾されそうにないと思うのででやめておいた方がいいと思います。Request Revisionは一定期間内の回数制限があったと思いますし。。

                                        #30202

                                        返信が含まれるトピック: 無在庫転売ヤー対策

                                        はぐれセラー

                                          VeRO通報は基本です。通報により無在庫セラーの商品ページは100%削除できます。

                                          VeRO通報後の無在庫セラーをブックマークで監視しておりますが、フィードバック数が激減しています。

                                          サスペンドにならずともSEO低下のシャドウバン状態になっていると見ております。

                                          同じ製品でVeRO通報をされまくると、対象の無在庫セラーは永久サスペンドになります。

                                          手間ではありますが、都度VeRO通報される事をお勧めします。

                                          #30199
                                          ツルタコ

                                            こちらのトピに投稿していいのかどうかわかりませんが、
                                            今月私も同様な事例に合い、ネガティブフィードバックを受けました。

                                            フィードバッグの削除をeBayに依頼する方法を教えていただけないでしょうか?
                                            Request Revisionを送信すれば、いいのでしょうか?

                                            私の場合は下記でした。
                                            1.ミッキーマウスの商品、販売額は10ドル。アメリカ宛て。
                                            2.受取人名が「ネズミ人間(マウス人間)」。フィードバックは0。Googleマップで住所を入力したら、家は存在していた。
                                            3.未着ケースを開かれたら、全額返金すれば良い、と考えて発送した。
                                            4.そう考えた理由は、仕入れ商品ではないので送料のみの損であり、低価格品で不測の事態を自分が経験しておく、というものでした。
                                            5.書留付き小型包装物で発送。郵便局員には「実名でないと思うけど大丈夫?」と一応は確認して発送した。
                                            6.発送から2週間後に1回目の配達(不在)、さらに5日後に2回目配達(適切な受取人の不在)、さらに10日後に日本への返送警告通知。
                                            7.返送警告のときに、私はメッセージをバイヤーに送信したが、返信無し。購入から現在まで返信は無し。
                                            8.eBay.comのサポートに相談。回答は、ケースが開かれても売上金を保護します、という内容で、加えて、商品をセラーに差し戻しても大丈夫です、とも書かれていた。状況から判断して、荷物を受け取らない(実際は受け取れない?)のはバイヤー側の責任、という意味合いでした。
                                            9.バイヤーは、ケースを開かずにネガティブフィードバック。コメントには「届かなかった」と書かれていた。
                                            10.6/3に Report this buyer を送信したが、その後何も変化なし。

                                            気持ち的に嫌な気分になるので、ネガティブを削除してほしいのですけどねぇ・・・。

                                            #30197
                                            イチえもんイチえもん

                                              以前にebayジャパンに問い合わせた時の回答を他トピックに書いていたのですが、参考までにこちらのトピに転載しておきます。

                                              元投稿はこのURL辺りです。

                                              https://yushutsu.info/bbs/topic/%e2%98%86%e9%9b%91%e8%ab%87%e3%83%88%e3%83%94%e3%83%83%e3%82%af%e2%98%86/page/15/#post-21312

                                              以下は元投稿から転載


                                              2022-04-12 12:53

                                              今日、eBayで評価ゼロでふざけた名前のバイヤーから購入された。
                                              発送先住所の名前欄は「Dancing (^_^)」と顔文字まで入れている。。

                                              以前にもWolfmanとかビミョーな名前で購入してきたのをそのまま発送したことがあって無事に届いたのだけど、
                                              今回の名前は流石にふざけ過ぎなので「実名を教えてくれ、もし1日経過して返答なければキャンセルするよ」とメッセージを送った。

                                              DHLの発送予定だったので、DHLサポートに聞いたら「明らかに実名ではないので日本の発送前に返送される可能性がある、もしトラブルになった時に面倒なことになるのでお相手様に本名を聞いてください」とのこと。
                                              なので基本的に名前ではないものを名前欄に入れて発送するのはやめたほうがいいですね。


                                              2022-04-13 14:36

                                              eBay Japanサポートの回答

                                              eBayではバイヤーなら登録名は本名でございますが、本名が表示されない場合がございます。

                                              今回では、まずはバイヤーと連絡して、名前などの確認をお願いいたします。
                                              返事がない場合はバイヤーのユーザー名での発送は問題ございません。ご安心ください。

                                               

                                              これに対して私の再質問しておきました。

                                              FedExやDHLは本名以外での発送は禁止されており今回のような「Dancing (^_^)」を名前欄に入力すると返送されるとのことでした。

                                              名前を教えてもらえなければ「issue with buyer s shipping address」でキャンセルして問題ないのでしょうか?

                                              また本名を伝えてきた場合は、eBay登録の宛名と整合性が取れなくなりますが、この場合は本名で発送しても問題ないでしょうか?


                                              2022-04-13 16:57

                                              USのサポートの方は、バイヤーが本名やフルネームを教えない場合はトラブル回避の為にキャンセル可能と言ってましたよ。

                                              Address Issues: This reason is to be selected when there are some issues with buyer’s address. As the buyer is not providing their full name to cancel the order.


                                              2022-04-13 17:07

                                              にゃさん
                                              ありがとうございます。やはりそうですよね。
                                              言質をとっておきたかったのですが、eBay Japanサポートがまさか「Dancing (^_^)」を名前として発送してください、と言ってくるとは思いませんでした。。

                                              最近、めんどくさいので日本語でジャパンに聞くことが多いのですが、見当違いな回答が多いし、質問の核心部分をスルーして一般論のような回答をしてくるのでちょっと考えものですね。


                                              2022-04-14 18:21

                                              eBayジャパンから返答がきました・・・・

                                              ご質問に答えさせていただきます。
                                              名前を教えてもらえなければ「issue with buyer s shipping address」でキャンセルして問題ないのでしょうか?
                                              →よろしければ、ほかに本名不要でも発送できる配送会社をご検討いただければ幸いです。
                                              発送できる配送会社がない場合、上記の理由でキャンセルすることもできますが、しかしながら、バイヤーにネガティブな評価がつけられる恐れがあります。
                                              念のために、できるだけバイヤーとご相談いただければと存じます。

                                              また本名を伝えてきた場合は、eBay登録の宛名と整合性が取れなくなりますが、この場合は登録された名前以外を記載して発送しても問題ないでしょうか?
                                              →バイヤーから提供された個人情報でしたら、登録のものと相違があっても構いません。ご安心くださいませ。

                                              こちらからの再質問

                                              そもそも、海外発送において税関の問題があるので本名以外での発送は禁止されていると思います。
                                              本名不要で発送を受付OKにしている配送会社とはどこでしょうか? 見つけることができませんのでお教えください。

                                              P.S.

                                              ご心配される方もいるかもしれないので追記しておきますが、こちらは無事に本名を聞き出して解決し発送済みです。聞き出せなかった場合の対応を探っているのと、eBayジャパンの回答を精査しています。


                                              2022-04-14 19:32

                                              eBay .comサポートの返答

                                              ①キャンセルの理由はサポートがこれと決めるわけにはいかないので、自分で決断してね。
                                              ②今回のケースではバイヤーが発送するための自分の詳細を確認していないことで起こった問題のため、「取引がキャンセルされた」「商品を受け取らなかった」というフィードバックを残した場合フィードバックを削除しますのでご安心ください。

                                               

                                              USの対応は普通ですね。

                                              しかし、こうみるとeBay japanはひたすら自分たちのせいにならないように面倒ごとやリスクをセラー側に振ってる感じですね。

                                              普通にふざけた名前で発送した後に、それが原因で返送になってもeBay Japanは何も責任を取らないのは目に見えてます。ここまでjapanサポートが適当だと初心者の方はほんと大変ですね。


                                              2022-04-14 21:59

                                              ebayジャパンの説明がひどすぎますね。
                                              場合によっては法に触れるような回答です。

                                              基本的に輸出入時には正確な情報を申告する必要があります。
                                              違法な薬物等の密輸に対して取り締まりが行われている中で、偽名で送れる輸送業者を使うように指示することは非常に危険です。
                                              出荷人は受取人の本名を確認する手段がありませんが、それが明らかに実在しない偽名と分かっているのであれば違法行為に該当する可能性があります。
                                              受取人の個人識別番号やパスポートを求めるような国もある中で、偽名での発送が可能と考えているところが非常識です。

                                              DHLやFedex(おそらくUPSも)にはテロリスト・犯罪者リストがあり、輸出入時にはこのリストと住所や氏名などの照会を行います。
                                              犯罪者などに利益がもたらされないようにするシステムなのですが、このシステムをかいくぐるような行為をプラットフォーム側が勧めるということの意味を理解できていないのだと思います。
                                              日本ではそれほどではないのかもしれませんが、これがアメリカあたりだと大きな問題になってしまいますね。

                                              北朝鮮の関係者が偽名を使って輸出入をしていた。

                                              こんな感じになれば普通に摘発される案件だと思います。
                                              罪状は外国為替及び外国貿易法違反あたりでしょう。


                                              2022-04-15 13:35

                                              にゃさんのコメントを元に私からの返答を下記のように改めて送りました。

                                              基本的に輸出入時には正確な情報を申告する必要があります。
                                              配送会社にはテロリスト・犯罪者リストがあり、輸出入時に税関でこのリストと住所や氏名などの照会を行います。
                                              犯罪者などに利益がもたらされないようにするシステムなのですが、このシステムをかいくぐるような「偽名での発送ができる配送会社」をebayのようなプラットフォーム企業がユーザーに勧めているということでしょうか?

                                              つまり、本名を確認する手段がないからと言って、それが明らかに実在しない偽名と分かっている偽名で発送すること、そして偽名での発送を推奨するようなことは違法行為に該当する可能性があるようです。

                                              それに対してeBayジャパンからの返答

                                              恐れ入りますが、バイヤーが支払った以上、セラーに発送の義務がつけられております。

                                              ネガティブな評価を回避するために、本名不要でも発送できる会社で発送することを推奨致ました。

                                              具体的な配送会社につきましてご自身で確認いただければ幸いです。

                                              また、今回の取引に不安を感じている場合、キャンセルも可能ですが、実際の状況に基づいて理由を選択いただければ結構です。

                                              もうさすがにめんどくさいことになっていくのでこちらからの再質問はもう致しません。

                                               

                                              前回にも言いましたが浮き彫りになったのは

                                              eBay Japanは「自分たちがキャンセルを勧めた上でネガティブを取り消しできない状況」になる責任回避しているようです。それを避けるあまり法律に違反するようなことをセラーに推奨するという本末転倒なことになっています。

                                              これは氷山の一角でしょう。

                                              訂正することも反省することもないようなので、同じようなこと、もっと酷いことなど今後に出てくると推測できます。

                                              少なくともeBay Japanサポートの回答を100%鵜呑みにせずに自分がおかしいなと感じたら一度立ち止まってUSサポートに問い合わせてみるなど、自分の身は自分で守ることをお勧めします。

                                              #30150
                                              初心者

                                                初めまして。フィードバック2の新規の方が目薬売っていて

                                                売れているんですが、目薬は医薬部外品ですが

                                                販売しても問題ないんですか。羨ましいと思って売れ行きみてました。

                                                今のご時世、目が腫れたとか訴えられても怖いなとも考えいます。

                                                ebayに問い合わせても返信1週間以上ないです。

                                                教えて下さい。

                                                宜しくお願いします。

                                                #30071

                                                返信が含まれるトピック: ☆雑談トピック☆

                                                イチえもんイチえもん

                                                  ebayがまたfeedbackページのテストをしているようです。

                                                  Feedbackを残す際に商品レビューを残す仕様。。

                                                  USのコミュニティのトピ
                                                  https://community.ebay.com/t5/Buying/Seller-feedback/m-p/34409805/highlight/true#M483946

                                                  Hi ~ I wanted to leave a positive review for a seller, but am unable unless I give a product review as well. I don’t want to review the product. Did this just change recently? I used to be able to make remarks about the fast shipping, good communication, etc. I can still leave that kind of review for buyers, so why not sellers?

                                                  こんにちは〜 販売者に肯定的なレビューを残したいと思ったのですが、製品レビューもしないとできません。

                                                  商品のレビューはしたくないです。 これは最近変わったばかりですか?
                                                  以前は、発送が早い、コミュニケーションが良かったなどについてコメントすることができました。

                                                  今でも購入者にそのようなレビューを残すことができるのに、販売者はなぜそうしないのでしょうか?

                                                  上記の投稿者は製品レビュー必須のように書いてますが空欄にして飛ばすことはできるようです。

                                                   

                                                  eBay は最近、feedbackスコアをストアページの目立つ場所に表示することや、デフォルトの並べ替え順序を「最新」ではなく「最も関連性の高い」に変更したり、バイヤーが画像を掲載できるようにしたり、してきましたね。

                                                  そしてeBayはプロダクトレビューも強化したいのでしょうね。。

                                                  誰もレビュー書かないからフィードバックとごちゃ混ぜにして活用する方向に進んでいるのでしょうか。ロクでもない事にならなければいいのですが。。

                                                  #29958
                                                  コンタ

                                                    >>368
                                                    2月25日発送の荷物ですが、この投稿をしたあとに更新されて3月23日にイギリスに到着したようです。日本を出るのに1ヶ月弱かかってるんでイギリス宛の小型包装物はパンクしてそうですね。
                                                    2月13日発送の荷物はバイヤーさんからポジティブフィードバックもらって配達済みなのは確かですが、追跡上では止まっているのでイギリス宛の小型包装物は不安が残る感じですね。

                                                    #29949
                                                    にゃ

                                                      >>906
                                                      アタランタで発生している問題はebayとして公式には把握をしていないということになっています。
                                                      ただし、別の問題でセラー保護が発表されています。

                                                      https://community.ebay.com/t5/Announcements/Seller-Protections-are-in-place-for-sellers-impacted-by-severe/ba-p/34349466

                                                      Seller Protections are in place for sellers impacted by severe storms

                                                      激しい嵐の影響を受けた販売者のために販売者保護制度が設けられています

                                                      Storms across much of the United States have brought extreme weather to several regions, and we will continue to track the weather and its effects this week.

                                                      Our primary concern is that you and your close ones stay safe. However, you may also be concerned about shipping delays for items already shipped or difficulties getting sold items to your carrier.

                                                      If your business is impacted, eBay will automatically protect your seller performance, including:

                                                      Your late shipment rate
                                                      Your valid tracking upload rate
                                                      “Item not received” cases due to late delivery as long as you uploaded tracking before the case was opened, and have a physical scan from the carrier
                                                      Defects resulting from transactions you cancelled
                                                      We’re continuing to make necessary adjustments to delivery date estimates so that your buyers have accurate expectations. We will also remove any associated negative and neutral feedback, and these cases will not impact your service metrics rating for Item Not Received.

                                                      米国の大部分を襲った嵐は、いくつかの地域に異常気象をもたらしており、今週も引き続き天気とその影響を追跡していきます。

                                                      私たちの最大の関心事は、あなたとあなたの親しい人の安全を守ることです。 ただし、すでに発送された商品の発送遅延や、販売された商品が配送業者に届くのが難しいことも心配するかもしれません。

                                                      あなたのビジネスが影響を受けた場合、eBay は次のような販売者のパフォーマンスを自動的に保護します。

                                                      発送遅延率
                                                      有効なトラッキング アップロード レート
                                                      配達遅延による「商品が届かない」ケースは、ケースが開かれる前に追跡をアップロードし、配送業者から物理的なスキャンを受けている場合に限ります。
                                                      キャンセルした取引に起因する瑕疵
                                                      購入者が正確な期待を持てるよう、配送日の見積もりに必要な調整を継続して行っています。 また、関連する否定的および中立的なフィードバックも削除されます。これらのケースは、商品未受け取りに関するサービス指標の評価には影響しません。

                                                      #29920

                                                      返信が含まれるトピック: ☆雑談トピック☆

                                                      イチえもんイチえもん

                                                        >>3069

                                                        朝起きると、しっかりと長文の悪いフィードバックいれられてましたが、バイヤーには適当に当たり障りないメッセージをいれておきました。

                                                        当たり障りのないメッセージくらいでいいと思います。
                                                        対立すると何をしてくるかわかったもんじゃないので、フェードアウトして忘れてもらうのが一番かと。

                                                        初心者で一人でやっていると、こんなトラブルがあると考えないようにしようと思っても頭の片隅にモヤモヤ浮かんできて作業が中断してしまっていました。

                                                        今回の件を読む限りではニンニンさんの対応ミスとかではないと思うので不運な事故のようなもんだと思いますね。

                                                        ベテランでもストレスの溜まるトラブルはよくあります。

                                                        #29916

                                                        返信が含まれるトピック: ☆雑談トピック☆

                                                        ニンニン

                                                          #29915

                                                          イチエもんさんありがとうございます。

                                                          朝起きると、しっかりと長文の悪いフィードバックいれられてましたが、バイヤーには適当に当たり障りないメッセージをいれておきました。

                                                          ebayには脅迫行為として報告してフィードバックの削除をお願いしました。バイヤーをブロックしたかったですが、取引終わるまで波風立てずに待とうと思います。

                                                          初心者で一人でやっていると、こんなトラブルがあると考えないようにしようと思っても頭の片隅にモヤモヤ浮かんできて作業が中断してしまっていました。

                                                          掲示板があることで相談できて安心できました。無料でこんなに丁寧に教えてくれて感謝しています。

                                                          #29915

                                                          返信が含まれるトピック: ☆雑談トピック☆

                                                          イチえもんイチえもん

                                                            >>3067
                                                            かなり厄介そうなバイヤーですね。。

                                                            「私が買おうと思っていたカードを、もし他の人に売っていたら最低最悪なフィードバックをつけてやる。」

                                                            これはセラーに対する脅迫行為なので、ポリシー違反としてreport buyerから通報しておいたほうがいいと思います。

                                                            ebayに報告して、バイヤーをブロックしたいのですが、商品発送中でも大丈夫なんでしょうか?

                                                            送った商品もどうなってしまうのかも心配です。

                                                            ブロックするのは配送中でも可能ですけど、そのバイヤーが追加購入しようしたらブロックしていることに気づいてしまうので、仕返しをしてくる可能性があることも考慮が必要ですね。

                                                            かと言ってこれ以上取引を続けるのも怖いですね。

                                                            適当にそのカードは致命的な破損が見つかったのでendした、とか言うとか??

                                                            ebayサポートには事前に相談しておいたほうがいいと思います。

                                                            #29914

                                                            返信が含まれるトピック: ☆雑談トピック☆

                                                            ニンニン

                                                              助けてください。初心者でバイヤートラブルに巻き込まれています。

                                                              販売中のポケカ数枚に対して、それぞれに値下げ要求をメッセージでいれてきたバイヤーです。

                                                              メッセージ内容が連投でしつこい感じでトラブルになりそうな予感がしたので、「全部、値下げはできません。よろしく。」とお断りしたのですが、ブロックする前に一枚だけ1万円くらいのカードを購入されてしまいました。

                                                              購入後、「他のカードも買いたいと思っている。今週の金曜日にお金が入るので買えるかもしれない。」と言ってきたので「これと同封したら送料分お得になるので、欲しいカードを送料分、値下げしますよ。それでは金曜日まで発送待ちますね。」と返すと急に、

                                                              「買ったカードをすぐに送れ。私は金を全額払った。なんで勝手に待つのか?」

                                                              「あなたは、そのカードを値下げしてとメッセージを送ったときに私を無視してきた。」

                                                              「その時に値下げしてくれたら一緒に買ったのに残念だよ。」

                                                              などと、短いメッセージが5連発できました。

                                                               

                                                              それに対しては「私が他のカードも購入してもらえるかもと勘違しました。すぐに送ります。」と言って日本郵便から発送を完了しました。

                                                              その後、発送のご案内なども送ったけど返信もなく終わりましたが、なんとなく嫌な予感がしたので、欲しがっていたカードの出品を取り下げしました。

                                                              すると

                                                              「このカード、なんで削除したのか?」

                                                              「他の人に売ったのか?」

                                                              「このカードがどうなったのか興味がある。」

                                                              「私が買おうと思っていたカードを、もし他の人に売っていたら最低最悪なフィードバックをつけてやる。」

                                                              と30分の間に4連弾のメッセージがきました。

                                                               

                                                              こんなバイヤーに先輩方ならどう対応しますか?

                                                              ebayに報告して、バイヤーをブロックしたいのですが、商品発送中でも大丈夫なんでしょうか?

                                                              送った商品もどうなってしまうのかも心配です。

                                                              #29872

                                                              返信が含まれるトピック: ☆雑談トピック☆

                                                              ポポ

                                                                こんばんは。

                                                                気分転換に頭に思い浮かんだことをテキトーに書いていこうと思います。

                                                                【その1.お金をかけなくて正解だったこと】

                                                                ズバリ家賃ですね。

                                                                わたしは今、新築で購入した一戸建てに1人で住んでいますが、以前は賃貸のワンルームマンションに住んでいました。

                                                                当時のワンルームマンションの環境は以下の通り。  

                                                                ・家賃2万6000円

                                                                ・駅から徒歩1分

                                                                ・10畳

                                                                ・オートロック付き

                                                                ・水道代は月2000円で固定

                                                                ・ユニットバス

                                                                このワンルームマンションに決めたのは家賃の安さが魅力的だったからです。

                                                                当時はあまりお金も無かったので、できるだけ安いとこにしたいと思っていました。

                                                                『家賃は手取りの3割まで』なんて言われたりしますが、アレはまともに信じてはいけないです。

                                                                肝心なのは自由に使えるお金です。

                                                                毎月発生する固定費なんて低いに越したことはないです。

                                                                わたしは比較的順調に副業→独立→法人化、という流れに乗れましたが、その一因は固定費を極限まで下げて、仕入れにお金をガンガン突っ込めたことだと思っています。

                                                                家なんて雨風をしのげればそれで十分だと今でも思っています。

                                                                わたしは贅沢がしたいからお金を稼いでるのではなく、精神的にゆとりのある生活を送りたいからお金を稼いでいるつもりです。

                                                                【その2.実験】

                                                                この冬は、

                                                                ・発送までのハンドリングタイムを5日から10日に伸ばす

                                                                ・サンクスレターを入れない

                                                                ということを実験してみました。

                                                                ハンドリングタイムを伸ばしたら、売上面に影響があるのか。

                                                                サンクスレターを入れなかったら、フィードバックの獲得率などに影響があるのか。

                                                                こんなことを見たかったんですね。

                                                                で、結果は、何の影響もなかったです。

                                                                ハンドリングタイムを10日にしても売上が特に落ちることもなし。

                                                                サンクスレターを入れなくても、フィードバックはいつも通りもらえました。

                                                                ハンドリングタイムに関しては、初心者時代から影響らしきものを感じたことは無いんですよね。

                                                                たしか一番最初は気合いを入れてハンドリングタイムを1日に設定していたような。

                                                                で、すぐにしんどくなって3日に変更。

                                                                んで、それでまたしんどくなったので、結局5日に変更。

                                                                これは副業時代の話ですね。

                                                                そしてこの冬に10日にしてみたと。

                                                                まあ、10日に設定していますが、実際の発送は即日~5日以内にしてます。

                                                                ebayは何かとエラーが多いので、エラーが発生したときのためにハンドリングタイムに余裕を持たせている感じです。

                                                                スケジュールや身体がキツイ人はハンドリングタイムを実験してみてもいいかも。

                                                                【その3.メッセージに返信する?しない?】

                                                                わたしはお客さんからのメッセージには24時間以内に返信しています。

                                                                一応、年間の販売数は5桁ほどありますのでメッセージも結構来ますが、作業の合間合間に返信しています。

                                                                たまにメッセージBOXの未読がとんでもない件数になっている人がいますが、あれはトラブルの元なような・・・。

                                                                きちんと返信するだけで防げるトラブル、ネガティブフィードバックは多いと思うんですけどね。

                                                                「トラブルがなんぼのもんじゃい!!」くらいの姿勢で細かいことを気にしない性格ならいいのかもしれませんが、わたしは気になる人。

                                                                そもそもメッセージの返信なんてすぐに終わりますし。

                                                                あ、あとトラブルが発生した場合、主導権を相手に渡してあげるのがわたしなりの問題解決のコツだったりします。

                                                                例えば未着が発生した場合、

                                                                「できればあと数日待って欲しいけど、待つことはできる?もし心配なら今すぐに返金するけど、どうする?わたしはあなたの指示に従うよ。わたしに指示をちょうだい」

                                                                みたいなメッセージを送っています。

                                                                わたしの経験上、たいていは数日待ってくれます。

                                                                そして運が良ければその数日の間に配達が完了します。

                                                                お客さんも自分側に主導権があることが分かれば心にゆとりが持てますから、案外待ってくれます。

                                                                ただし、これはわたしが原価が安い商品ばっかり扱っているからできることなのかなと。

                                                                原価が高額な商品の場合、サクサク返金してしまうとそれはそれで危険ですので、ケースバイケースですね。

                                                                わたしは面倒くさいことはさっさとクローズして次にいきたい性格なので、最悪の場合、全額返金でもいいやと思っています。

                                                                以上です。

                                                                #29713
                                                                イチえもんイチえもん

                                                                  ebay USのアナウンスにも今回の悪天候での遅延について救済措置があるようです。

                                                                  https://community.ebay.com/t5/Announcements/Seller-Protections-are-in-place-for-sellers-impacted-by-extreme/ba-p/34230171

                                                                  引用+翻訳

                                                                  国内のいくつかの地域にわたる冬の嵐と異常気象により、多くの住宅や企業が影響を受けています。 私たちの最大の関心事は、あなたとあなたの親しい人の安全を守ることです。 ただし、すでに発送された商品の発送遅延や、販売された商品が配送業者に届くのが難しいことも心配するかもしれません。

                                                                   

                                                                  あなたのビジネスが影響を受けた場合、eBay は次のような販売者のパフォーマンスを自動的に保護します。

                                                                  発送遅延率
                                                                  有効なトラッキング アップロード レート
                                                                  配達遅延による「商品が届かない」ケースは、ケースが開かれる前に追跡をアップロードし、配送業者から物理的なスキャンを受けている場合に限ります。
                                                                  キャンセルした取引に起因する瑕疵
                                                                  購入者が正確な期待を持てるよう、配送日の見積もりに必要な調整を継続して行っています。

                                                                   

                                                                  また、関連する否定的および中立的なフィードバックも削除されます。これらのケースは、商品未受け取りに関するサービス指標の評価には影響しません。

                                                                   

                                                                  いつものように、eBay で販売していただきありがとうございます。

                                                                   

                                                                  eBay Japnaが発表していたクーリエの救済制度のリンクも貼っておきます。

                                                                  https://www.ebay.co.jp/release/20230427

                                                                  このページ内には下記の文章があります。

                                                                  eBay Japanセラー保護対応について
                                                                  以下条件をすべて満たしている場合、セラー保護を適用しております。セラーに安心して越境ECに取りくんでいただけるよう、臨機応変なサービスのご提供に努めております。

                                                                  1. 商品の所在地が日本国内である
                                                                  2. Business PoliciesのShipping Policy内U.S. shipping / International shipping のServicesの項目にてが選択されている
                                                                  3. FedEx, DHL Express, UPS, ヤマト運輸を利用している
                                                                  4. ハンドリングタイム内に商品の発送及び追跡番号のアップロードを行っている

                                                                  <セラー保護の内容>
                                                                  ・Item not received (商品未着) のディフェクト削除←Service metricsのページにも反映されます
                                                                  ・Late shipment rate (配送遅延率) のディフェクト削除
                                                                  ・商品未着と配送遅延に関するニュートラル・ネガティブフィードバックの削除

                                                                  ※商品未着ケースのディフェクトについては保護対象となりますが、バイヤーがeBayの介入を要請しないよう、セラーは適切に対応する義務がございます。
                                                                  ※セラー保護の内容については今後、配送事業者や保護条件の見直しがされる可能性があります。

                                                                  ただ懸念点は上記のページはebay Japanの「プレスリリース」であることですね。

                                                                  ポリシーなどの説明をしているホームページなどには「クーリエ発送のセラー保護」の記載がありません。

                                                                  何が言いたいかというと、ebay Japanは手のひら返しで「そのキャンペーンはもう終わった」と言いかねないと私は考えております。

                                                                  カスタマーサポートに問い合わせしても無回答で無視してくるような組織を信じるのは間違いです。

                                                                  #29688

                                                                  返信が含まれるトピック: eBayでのコンディション選択ミス

                                                                  マジロ

                                                                    ご報告が遅くなってしまいすみません。
                                                                    こちらの件ですが、結局返品伝票を添え、返金についてもメッセージカードに記載をして発送しました。
                                                                    本日で発送から丁度1ヶ月、バイヤーさんの元に到着してからは3週間程になりますが、特にフィードバックや返品・返金希望のメッセージもないので大丈夫だったのかなと思います。
                                                                    アドバイスをくださったイチえもんさん、とくさん、本当にありがとうございました。
                                                                    トラブルに発展してもおかしくないミスですし、今後出品内容のチェックはより入念にするようにします。

                                                                    #29550

                                                                    返信が含まれるトピック: eBayでのコンディション選択ミス

                                                                    マジロ

                                                                      >>6
                                                                      イチえもんさん
                                                                      申し訳ございません、昨日ご返信した際にお名前を間違えてしまっておりました。大変失礼いたしました。

                                                                      スレを立てた際、どうすればいいのかばかり考えていて、どうしたいかを書き落としていました。
                                                                      取引数130ほど、セラー側でもらったフィードバックが50ほどです。セラーレベルは最新の判定でTop Ratedです。
                                                                      この状況だと1つのネガティブフィードバックやdefectが命取りになりますし、少しでもアカウントの傷を減らせるように行動するべきかとここ数日で思い至りました。
                                                                      綺麗な新品が届くと思って購入してもらったならバイヤーにも申し訳ないので…商品を送ることにしたらもうプレゼントするくらいの気持ちで、返金についてもメッセージカードに記載しておきます。

                                                                      ギリギリまでメッセージの返信を待ちながら、どうするかもう少し考えてみたいと思います。

                                                                      #29549

                                                                      返信が含まれるトピック: eBayでのコンディション選択ミス

                                                                      マジロ

                                                                        >>5
                                                                        とくさん

                                                                        Service metricsは現状0.00%、Peers0.4%なのでペナルティに届きかねない数値ではありますが、defect付けられるよりはましですかね。
                                                                        取引継続にしてもキャンセルにしてもネガティブフィードバックは付く可能性ありますし、defect回避に重きを置いて、今回は商品を送らせてもらおうかと思い直しているところです。
                                                                        もしキャンセル希望の返信が来たら、イチえもんさんに頂いたアドバイスを参考にダメ元でeBayUSに問い合わせてみるつもりです。

                                                                        #29547

                                                                        返信が含まれるトピック: eBayでのコンディション選択ミス

                                                                        イチえもんイチえもん

                                                                          自分のミスなのでもう売り上げや商品はどうなってもいいのですが、取引数100ちょっとのためdefectが付くのは避けたい気持ちはあり

                                                                          それならとくさんの方法の方が現実的かもしれませんね。
                                                                          取引数が100ならOut of stock or damaged理由でキャンセルが一発で1%超えますね(2%でBelow Standardです。)

                                                                          フィードバックについても評価100なら1個のネガティブで99%まで落ちるわけですが、返送ラベルつけてとりあえず発送する方がネガティブ付けられる可能性は低いかもしれません。

                                                                          本当に売上がどうなってもいいのなら「もし商品に不満があればすぐに全額返金しますのでメッセージをください。」とつけておいてもいいかもしれません。

                                                                          #29543

                                                                          返信が含まれるトピック: eBayでのコンディション選択ミス

                                                                          マジロ

                                                                            >>1
                                                                            イチエモンさん、ご返信ありがとうございます。
                                                                            コンディションの定義につきまして、私の認識が甘かったです。
                                                                            開封済みでもnewで出品されている商品が散見されたため、ポリシーの記載は目安程度なのかと都合良く解釈してしまっておりました。
                                                                            さらなるミスに繋がりかねないことでしたので、ご指摘頂けて助かりました。ありがとうございます。

                                                                            やはりバイヤーの意思が確認できない状況で商品を発送するのは危険ですよね。
                                                                            ケースオープンされてからでは遅いですし、現段階で商品を発送するのはやめておこうと思います。

                                                                            発送期限前日までこまめにメッセージを入れ、それでも返事がないようであればカスタマーサポートに相談してみます。
                                                                            フィードバック0のバイヤーさんで本当に何の情報も無いのですが、何かしらのメッセージを返してくれる方であることを祈るばかりです。。

                                                                            マジロ

                                                                              いつも参考にさせて頂いております。
                                                                              商品が売れた後にコンディションの選択ミスに気が付いて困っています。

                                                                              商品は小さなフィギュアで、送料込み70ドル程で出品しておりました。
                                                                              フィギュア自体は新品なのですが、箱は開封しており結構傷んでいます。
                                                                              通常そのような場合私はコンディションを「used」として、説明文にフィギュアと箱の状態を必ず記載しています。
                                                                              しかし今回、間違えて「new」を選んでしまい、売れた後にそのことに気が付きました。

                                                                              すぐにバイヤーに謝罪して、このままお取引を継続していいかメッセージで聞きましたが返事がありません。
                                                                              箱やフィギュアの写真を10枚以上掲載し、説明文にも箱の傷みについて記載しているので、流石に状態は把握されていると思うのですが…。

                                                                              返信がないので取引続行の意思があると見なしこのまま発送してしまうか、トラブル回避のためネガティブフィードバック覚悟でキャンセルするか、とても悩んでいる状況です。
                                                                              そもそもコンディションの認識が主観的なものであるということもあり、余計判断に迷っています。
                                                                              皆様ならこういった場合どのように対処されるかお伺いしたいです。
                                                                              よろしくお願い致します。

                                                                              #29489
                                                                              たつ

                                                                                はじめまして。
                                                                                初投稿です。
                                                                                昨日disputeされてしまい、Challengeするか検討しています。
                                                                                状況的に高い勉強代になりそうですが、
                                                                                アドバイスをいただきたく思い投稿させていただきます。

                                                                                状況ですが、
                                                                                ・香港宛950ドルの商品
                                                                                ・フェデックスelogi署名オプション無し発送
                                                                                ・11月6日発送→11月8日受け取り済
                                                                                ・12月2日dispute、理由は「購入者は取引を認識していませんでした」
                                                                                ・バイヤーの現在のLocationはUruguayに変更されている
                                                                                ・バイヤーのフィードバックはPOSITIVE4のみ

                                                                                この状況でChallengeすべきか悩んでおります。
                                                                                もしよろしければアドバイスをお願いいたします。

                                                                                #29476

                                                                                返信が含まれるトピック: ☆雑談トピック☆

                                                                                イチえもんイチえもん

                                                                                  直接的に関係ないですが、東南アジアのセラーに対して今年の12/11にebayは新たなBBE(Bad Buyer Experience)の基準を導入するという話を見かけましたので共有しておきます。(聞いた話では日本セラーやUSセラーには今のとこ関係ないはずです。)

                                                                                  Service standard policy — bad buyer experience rate

                                                                                  2023 年 12 月 11 日以降、販売者は購入者のエクスペリエンスが良くなかった取引の数に基づいて評価されます。 BBE レートが同業市場の平均よりも大幅に高い売り手は、以下を含む (ただしこれらに限定されない) さまざまな措置の対象となる可能性があります。

                                                                                  ・管理上の理由によるリスティングの終了または削除、
                                                                                  ・販売制限の調整
                                                                                  ・支払いを保留
                                                                                  ・売買制限を強制
                                                                                  ・該当するアカウントを停止

                                                                                   

                                                                                  eBay は、以下の 4 つの評価指標によって定義される BBE との取引率を評価します。

                                                                                  1. 説明と著しく異なる (「SNAD」): 購入者が商品を返品し、「動作しないまたは欠陥がある」/「説明や写真と一致しない」などの「商品が説明と異なる」ことを示す返品理由を述べました。 / 「間違った商品が送られた」 / 「部品や部品が欠落していた」 / 「到着した商品が破損していた」 / 「本物ではないようです」 / 「私の車に適合しません」;

                                                                                  2. 在庫切れのキャンセル (「在庫切れ」): 売り手が商品をもう持っていない、または商品が発送されないという理由で取引をキャンセルし、買い手のお金が返還されました。

                                                                                  3. 低い詳細販売者評価 (「低 DSR」): 購入者は、「説明どおりの商品」に対して 1、2、または 3 の詳細販売者評価スコアを残しました。

                                                                                  4.中立/否定的なフィードバック (「NNFB」): 買い手は売り手に中立または否定的なフィードバックを残しました。

                                                                                  上記のいずれかが発生した場合、トランザクションは BBE トランザクションとみなされ、1 つのトランザクションは 1 回だけ評価されます。 BBE レートは、評価ウィンドウ内のすべてのトランザクションのうちの BBE トランザクションの割合として定義されます。

                                                                                   

                                                                                  評価頻度: 毎週水曜日

                                                                                  評価期間: 評価日の最終週の前の土曜日から始まる 12 週間の期間。 たとえば、評価日が 12 月 13 日水曜日の場合、9 月 10 日日曜日から 12 月 2 日土曜日までの期間中のすべての取引をレビューします。

                                                                                  評価結果:

                                                                                  ・適合:BBE率が同業市場平均よりも低い
                                                                                  ・非準拠: BBE レートは同業市場の平均よりも高いですが、eBay は以下の理由により措置を講じない場合があります。
                                                                                  ・アカウントが現在他の eBay ポリシーによって制限されている、または
                                                                                  その他の理由

                                                                                  ・警告:BBEレートは同業他社の平均よりも高いです。 売り手は製品とサービスの管理を強化し、買い手の購入体験を改善する必要があります。そうしないと、eBay が措置を講じる可能性があります。

                                                                                  ・講じられた措置:BBE率は同業市場の平均よりもはるかに高い。 eBay は行動を起こすことを決定しました。 販売者は上記のさまざまな措置を受ける可能性があります

                                                                                  評価結果: 詳細については、販売者ダッシュボードにアクセスしてください。

                                                                                   

                                                                                  売り手としては、買い手に期待に応える商品を提供するよう常に努力する必要があります。 何か問題が発生する場合、ほとんどの場合、その原因は期待の不一致、または項目の詳細や特性に関する可視性の欠如である可能性があります。 次のベスト プラクティスに従うことが期待されます。

                                                                                  ・正確かつ詳細に記載すること
                                                                                  ・鮮明で鮮明な画像を使用してください。
                                                                                  ・すべての製品仕様を明確にリスト化する
                                                                                  ・誤解を防ぐため、サイズと寸法を記載してください。
                                                                                  ・利用ガイドラインを追加
                                                                                  ・商品の状態について正直に記載してください。中古商品の場合は、傷、変色、へこみなどのすべての欠陥や欠陥を記載してください。
                                                                                  ・在庫を管理し、在庫切れの出品を時間内に終了する
                                                                                  ・ご指定の発送期限内に商品を発送します

                                                                                  カスタマーサポートが言うには東南アジアのセラーにだけのポリシーということですが、もしかすると今後にこのようなBBEの基準レベルが全セラーに広がるかもしれませんね。

                                                                                  #29462
                                                                                  イチえもんイチえもん

                                                                                    補償等が必要な場合、バイヤーからしてねというのでも良いとは思うのですが、
                                                                                    セラー側からDHLに補償手続きを進めた方がよいのでしょうか?

                                                                                    まずDHLの補償限度は通常だと22SDR/kg (1kg辺り約3000円程度)ですね。その金額で商品代金を補償できるのかどうかがまず第一に問題としてあるかと。

                                                                                     

                                                                                    DHLの補償範囲については、にゃさんからは以前に下記のような情報があります。

                                                                                    DHLも基本的には配達後の盗難は補償しないとなっていたのですが、約款では手渡しでの配達が基本となっていたと思います。
                                                                                    そのため、配達員の判断での置き配された場合の紛失・盗難は補償される場合があります。
                                                                                    ただ、受取人が置き配を指定した場合は、その後に紛失・盗難があっても補償しないことの方が多いです。
                                                                                    誤配については発生ごとに相談といった形ですね。
                                                                                    https://yushutsu.info/bbs/topic/fedex%e3%81%af%e7%bd%ae%e3%81%8d%e9%85%8d%e7%b4%9b%e5%a4%b1%e3%81%ab%e8%a3%9c%e5%84%9f%e3%81%aa%e3%81%97/#post-24518

                                                                                    バイヤー側から置き配指示をしていれば補償はまず無理だと思いますが、DHLの判断で置き配したなら補償はされる可能性があるとは思います。

                                                                                    私も置き配時の紛失/盗難は過去に何回かありましたが、22SDR/kg (1kg辺り約3000円程度)までは補償されたと記憶してます。置き配画像がどうとかは忘れました。。

                                                                                    補償の場合は、差出人と荷受人の両方からDHLに連絡をとり事情を確認、そして判断が行われて差出人側に補償金が支払われる流れなのでバイヤー単独では補償を進めることはできません。

                                                                                     

                                                                                    メルカリのようにバイヤーが受け取り連絡しないと取引終了にならないのでしたでしょうか?

                                                                                    バイヤーの受取連絡というのが何を指してるのかわかりませんが、ebayでは荷物がDeliveredになっていれば取引は完了扱いですね。ケースオープンされても基本的にセラー有利になる可能性が高いと思います。

                                                                                    バイヤーがebay上でケースオープンできるのは追跡情報上の荷物到着から30日間だったと思います。

                                                                                     

                                                                                    ちなみにebay Japanはクーリエ発送に対して下記のようなセラー保護もあるようです。(今現在も継続しているかは要確認)

                                                                                    ■eBay Japan セラー保護対応について

                                                                                    以下条件をすべて満たしている場合、セラー保護を適用しております。

                                                                                    セラーに安心して越境 EC に取りくんでいただけ るよう、臨機応変なサービスのご提供に努めております。

                                                                                    1.商品の所在地が日本国内である
                                                                                    2.Business Policies の Shipping Policy 内 U.S. shipping / International shipping の Services の項 目にてが選択されている
                                                                                    3.FedEx, DHL Express, UPS, ヤマト運輸を利用している
                                                                                    4.ハンドリングタイム内に商品の発送及び追跡番号のアップロードを行っている

                                                                                    <セラー保護の内容>
                                                                                    ・Item not received (商品未着) のディフェクト削除←Service metrics のページにも反映されます
                                                                                    ・Late shipment rate (配送遅延率) のディフェクト削除
                                                                                    ・商品未着と配送遅延に関するニュートラル・ネガティブフィードバックの削除 ※商品未着ケースのディフェクトについては保護対象となりますが、バイヤーが eBay の介入を要請しないよう、セラーは 適切に対応する義務がございます。 ※セラー保護の内容については今後、配送事業者や保護条件の見直しがされる可能性があります。

                                                                                    https://www.ebay.co.jp/image/preview/20230426200101803.pdf

                                                                                    #29448

                                                                                    返信が含まれるトピック: Service Metrics

                                                                                    イチえもんイチえもん

                                                                                      一応、Service Marixのebay japanの説明ページのリンクを貼っておきますね。

                                                                                      Expedited Shippingのセラー保護対応について

                                                                                       

                                                                                      10人以上からのケースオープンかつケースの数の超過でベリハイになるんだろうという認識ですが
                                                                                      あってますでしょうか?

                                                                                      Very Highが何%なのかどこに書いてあるのか確認できなかったのですが、2019年の私の投稿では下記のように書いてます。(何らかの確認して書いてるとは思います。。)

                                                                                      直近が3ヶ月の取引が400回以上であれば、直近3ヶ月で10回。
                                                                                      400回以内なら直近12ヶ月の10回。
                                                                                      10回になった時に、そのカテゴリーの商品が売れた際に落札手数料が追加4%かかる。
                                                                                      というものです。

                                                                                      https://yushutsu.info/bbs/topic/%e6%9c%aa%e7%9d%80%e3%81%ae%e5%a0%b4%e5%90%88%e3%81%ae%e8%bf%94%e9%87%91%e6%96%b9%e6%b3%95/#post-8418

                                                                                      今は手数料の追加が5%になっているようなので変更はあるようです。

                                                                                       

                                                                                       

                                                                                      発送時に「問題があれば必ずまずメッセージをください」と送っとおくのはありかもしれませんね。

                                                                                      ただ詐欺バイヤーはリターンリクエストや未着ケースオープンを前提で仕掛けてくるのでこちらに非がなくても影響するので困ったもんですね。

                                                                                       

                                                                                      未着ケースオープン Service Matrixマイナスについてはクーリエを使うことで無効化できるとのことでした。

                                                                                      ■eBay Japan セラー保護対応について

                                                                                      以下条件をすべて満たしている場合、セラー保護を適用しております。

                                                                                      セラーに安心して越境 EC に取りくんでいただけ るよう、臨機応変なサービスのご提供に努めております。

                                                                                      1.商品の所在地が日本国内である
                                                                                      2.Business Policies の Shipping Policy 内 U.S. shipping / International shipping の Services の項 目にてが選択されている
                                                                                      3.FedEx, DHL Express, UPS, ヤマト運輸を利用している
                                                                                      4.ハンドリングタイム内に商品の発送及び追跡番号のアップロードを行っている

                                                                                      <セラー保護の内容>
                                                                                      ・Item not received (商品未着) のディフェクト削除←Service metrics のページにも反映されます
                                                                                      ・Late shipment rate (配送遅延率) のディフェクト削除
                                                                                      ・商品未着と配送遅延に関するニュートラル・ネガティブフィードバックの削除 ※商品未着ケースのディフェクトについては保護対象となりますが、バイヤーが eBay の介入を要請しないよう、セラーは 適切に対応する義務がございます。 ※セラー保護の内容については今後、配送事業者や保護条件の見直しがされる可能性があります。

                                                                                      https://www.ebay.co.jp/image/preview/20230426200101803.pdf

                                                                                      こちら以前から気になるのはebay Japanの解説ページにはどこにも記載してないことです。

                                                                                      上記のリンクは外部向けのアナウンスという扱いです。つまりそのアナウンスした時には有効だったけど今は終わってます、終わりのアナウンスはしてません、とか言い出しかねないなあって思ってます。

                                                                                       

                                                                                      #29437
                                                                                      はやや

                                                                                        初めまして。
                                                                                        現在payment disputeのトラブルに遭っております。
                                                                                        今後誰かの役に立てば良いと思い、
                                                                                        また自身もどたなかにアドバイスを頂きたく、
                                                                                        内容を共有させて頂きます。

                                                                                        ・9月に3,000ドルのアイテムをカナダから購入される。
                                                                                        ・バイヤーは数年前に3件のフィードバックのみのほぼ初期垢
                                                                                        →怪しいと思いましたが、配送先が大豪邸でしたので信頼しました。
                                                                                        ・Fedexで受取住所の受取人の署名オプションをつけて発送
                                                                                        ・配達完了直前に受取人によりセンター留めに変更され、9/19に受取(配達完了)

                                                                                        ↓以降何もなく自身の口座に着金済み

                                                                                        ・11/21に突然Payment Dispute(未承認取引)でケースオープンされる
                                                                                        ・Fedexの配達証明が不備だらけの状態

                                                                                        ▼Fedexの配達証明
                                                                                        ・署名がついていない状態
                                                                                        ・配達センター留めになっており配達証明がない
                                                                                        ・唯一分かる署名した人物の名義が注文者とは異なる

                                                                                        現在Fedexに署名データの取り寄せを依頼しております。
                                                                                        祝日を挟みebayの期日までに取得が間に合わなさそうだったこともあり、
                                                                                        一旦署名なしの配達証明、配達の追跡記録を提出だけを提出している状態です。

                                                                                        また進捗ありましたら共有させて頂きます。

                                                                                        #29400

                                                                                        返信が含まれるトピック: ☆雑談トピック☆

                                                                                        ほっぷ

                                                                                          >>2875
                                                                                          メッセージに気づかず御返事が遅れ失礼しました。

                                                                                          >ほっぷさんはこの手のケースでPayment disputeに至ったことはないのでしょうか?

                                                                                          「関税拒否による返品で、当方が送料を差し引いて返金する」というケースが初めてのためなんとも言えないのですが、今回はまだPayment disputeに至っていません。(バイヤーが手続き中かもしれませんが)

                                                                                          その後も含めて流れをまとめます。

                                                                                          1. ebay italy経由でEU €462の商品が売れる
                                                                                          2. バイヤーが「USD120程度の関税がかかるので受け取らない」と拒否&未着ケースをオープン
                                                                                          3. 私が「USD70を補填するので、残りの関税を支払ってもらえないか」と提案
                                                                                          4. バイヤーが引き続き拒否
                                                                                          5. 私が「関税支払い拒否はebayポリシーに反するので、送料・返送料を差し引いた額を返金する」と連絡
                                                                                          6. バイヤーがネガティブフィードバックを残す
                                                                                          7. ebay italyに事の経緯を伝えた上で以下2点の相談
                                                                                           – ネガティブフィードバックを消してもらいたい
                                                                                           – 送料・返送料を差し引いて返金しても良いか?
                                                                                          8. ebay italyから返答があり、以下のように回答
                                                                                           – ネガティブフィードバックはケースクローズした際、セラー有利で終われば自動で消える
                                                                                           – バイヤーがebayポリシーに反しているので、バイヤー保護対象にならない。このため商品返却後に返金義務はない。
                                                                                           – いくら返金するかはセラーに任せる
                                                                                          9. いつの間にか(?)ネガティブフィードバックが消されている
                                                                                          10. 商品が返ってきた段階で、ebay italyにケースクローズを依頼
                                                                                          11. セラー有利で未着ケースのケースクローズ
                                                                                          12. バイヤーが返品リクエストを行う
                                                                                          13. 私がebay italyにこれまでの流れを伝えた上でケースクローズを依頼
                                                                                          14. セラー有利で返品リクエストのケースクローズ

                                                                                          その後1週間ほど経過しましたが、バイヤーからはPayment disputeがありませんでした。

                                                                                          #29351

                                                                                          返信が含まれるトピック: ☆雑談トピック☆

                                                                                          ほっぷ

                                                                                            関税支払い拒否トラブルが遭ったのですが、一段落したため共有です。

                                                                                            以下が経緯です。

                                                                                            1. ebay italy経由でEU €462の商品が売れる
                                                                                            2. バイヤーが「USD120程度の関税がかかるので受け取らない」と拒否&未着ケースをオープン
                                                                                            3. 私が「USD70を補填するので、残りの関税を支払ってもらえないか」と提案
                                                                                            4. バイヤーが引き続き拒否
                                                                                            5. 私が「関税支払い拒否はebayポリシーに反するので、送料・返送料を差し引いた額を返金する」と連絡
                                                                                            6. バイヤーがネガティブフィードバックを残す
                                                                                            7. ebay italyに事の経緯を伝えた上で以下2点の相談
                                                                                            – ネガティブフィードバックを消してもらいたい
                                                                                            – 送料・返送料を差し引いて返金しても良いか?
                                                                                            8. ebay italyから返答があり、以下のように回答
                                                                                            – ネガティブフィードバックはケースクローズした際、セラー有利で終われば自動で消える
                                                                                            – バイヤーがebayポリシーに反しているので、バイヤー保護対象にならない。このため商品返却後に返金義務はない。
                                                                                            – いくら返金するかはセラーに任せる

                                                                                            肌感覚、EU・南米あたりは関税支払い拒否が多く感じます。同じように関税支払い拒否に遭った方の参考になれば幸いです。

                                                                                            #29274

                                                                                            返信が含まれるトピック: ☆雑談トピック☆

                                                                                            コンタ

                                                                                              >>2785
                                                                                              9月30日発送のイスラエルのテルアビブ宛のeパケットですが、本日バイヤーさんからポジティブフィードバックをもらいました。イスラエルポストは配達しているみたいです。
                                                                                              イスラエル国内に入ると追跡は全くできませんでした。

                                                                                              #29264

                                                                                              返信が含まれるトピック: ☆雑談トピック☆

                                                                                              こやじ

                                                                                                数年ぶりに久しぶりに書き込みさせて頂きます。

                                                                                                レイさん、イチエモンさん、ご無沙汰しております。

                                                                                                こちらの掲示板で、eBay初心者の頃はちょっとしたことでたくさん相談に乗っていただきました。

                                                                                                おかげで、いまだに購入専門ではありますが購入してから届くまで余裕を持って商品の到着を待てる様になりました😂

                                                                                                最近、1週間ほど前に、アメリカの小売業者のウェブサイトから商品を注文して、発送の項目には入金確認後、遅くとも2日以内に発送と記載があり、その際には追跡番号を提供するとの事だったのですが、もちろんいまだに発送されず。

                                                                                                問い合わせから、発送日の目安を教えてくださいとメールをしても発送の際に連絡しますのみの回答。

                                                                                                発送されてから到着までは待てるようになりましたが、購入後に発送されない不安はまだ残っています😂

                                                                                                支払いはPayPalなので、発送されない場合は、もちろんPayPalにクレームを出してキャンセルと返金をしてもらう事を考えているのですが、このような場合の解釈って入金確認後に仕入れををして発送しているのかなあと疑問に思います。

                                                                                                ウェブサイト上には在庫がない場合には、その旨の連絡をくれるとの事ですけど、それすら怪しい感じ。

                                                                                                サイト自体や連絡先ポリシーなどはきちんと記載されていますけど、こういう場合って鵜呑みに避けてしすぎない方が良いのか?

                                                                                                eBayでも久しぶりに買い物しましたけど、送料が高くなった気がしますね。

                                                                                                ちょっとした浦島太郎状態です😂

                                                                                                そういえば余談なのですが、以前自分が投稿したヤフオクから私のオリジナル画像をパクってeBayの無在庫転売をしていたセラーに限っての話にはなりますが、あの時点で何故かフィードバックは全て良い評価になっていました。

                                                                                                出品画像は、検索してみたところ、ほぼ他人からのパクリ画像で埋まっていましたが。

                                                                                                あの時、その出品者に画像取り下げるつもりがないのであれば、然るべき措置を取りますよと警告しましたけど、一向に改善されていませんでしたし、画像の盗用も1点だけなく複数の商品の画像でしたから、怒り心頭でしたが。

                                                                                                あれから数年経ちましたけど、どうなってるのか様子がわかりませんけど、わざわざ見に行きませんしその出品者がどうなっているのかは分かりません。

                                                                                                個人的にはメルカリを始め、ヤフオクにもたまに出品していますが、最近はヤフオクに関しては自分が出品しているカテゴリーでは出品しても相場が数年前と比べ激しく値崩れしているのと、やたらと嫌がらせの違反通報が寄せられるので、必然的に、最近はメルカリ1本で出品しています。

                                                                                                #29131
                                                                                                イチえもんイチえもん

                                                                                                  Payment Disputeが起こされましたので記録しておきます。

                                                                                                  ebayからきたメールは下記です。

                                                                                                  Your buyer filed a payment dispute for an order placed on September XX, 2023. This means that they disputed a charge directly with their payment institution. They are requesting $XXX back and the reason for this dispute is that the buyer did not recognize the transaction.
                                                                                                  The good news is that you’re protected for this dispute under eBay seller protection policy. We’ll close this dispute once we receive the dispute outcome from the buyer’s payment institution. You’re not required to take any action right now. If the buyer updates the dispute, we will let you know if any further action is required.
                                                                                                  To look into this further, you can go to the payment dispute details page.

                                                                                                  購入者は、2023 年 9 月 XX 日に行われた注文について支払いに関する異議申し立てを行いました。これは、購入者が支払い機関と直接請求について異議を申し立てたことを意味します。 彼らは $XXX の返金を要求していますが、この紛争の理由は、購入者が取引を認識していなかったことです。
                                                                                                  幸いなことに、この紛争については、eBay 販売者保護ポリシーに基づいて保護されています。 購入者の支払い機関から紛争結果を受け取り次第、この紛争は終了します。 今すぐ何か行動を起こす必要はありません。 購入者が紛争を更新した場合、さらなる措置が必要かどうかをお知らせします。
                                                                                                  これをさらに詳しく調べるには、支払いに関する異議申し立ての詳細ページにアクセスしてください。

                                                                                                  Dispute Detailページ上では「Awaiting outcome About 2-8 weeks」と表示があり最長3ヶ月かかるようです。

                                                                                                  売上資金は特にロックされていないようですね。

                                                                                                   

                                                                                                  9/7まとめ買いを依頼してきて3、4回やりとりの往復があって購入したバイヤーでした。発送して3日で到着到着し、バイヤーはすぐに私にポジティブフィードバックを残しています。なんの問題もない取引でした。

                                                                                                  それがいきなり10/1にPayment Disputeを起こしてきているので不可解ですね。。

                                                                                                  ebayアカウントを見るとセラーとしても商品を販売して活動いるアカウントのようで私から購入したアイテムと整合性がとれているのでアカウント乗っ取りではない気がします。

                                                                                                  お金に困ってやったのではないかなあ。。もしかすると、Disputeを悪用した方法が流行ってるのかもしれませんね。

                                                                                                  アフロ

                                                                                                    1.5年目くらいの若輩セラーです。先輩方教えてください。購入されて、相手のアカウント等を確認した際に取引が不安になるバイヤーはキャンセルしますか?リスク覚悟で発送しますか?
                                                                                                    私は、セラー都合のキャンセルになると、ネガティブフィードバックやアカウントに傷がつくことが恐くて、よっぽどでない限り発送しています。
                                                                                                    下記は自分が過去に不安に感じたバイヤーの例です。

                                                                                                    ・バイヤーがセラーに残したフィードバックを確認した際に、長文ネガティブフィードバックを複数のセラーにつけまくっているクレーマーバイヤー。(私はフィードバックなしで助かりました。)

                                                                                                    ・グーグルマップで住所を確認すると、治安の悪そうな道路がひび割れている薄汚い家が多い住宅地。バイヤーの自宅もボロボロで外に粗大ゴミが放置。そんな危険なバイヤーが購入した商品はブランドアパレル商材。危険度MAXバイヤー。(サンキュー&発送メッセージの返信なし。100ドルくらいなので現在、一か八かで発送中です。)

                                                                                                    ・質問が多いバイヤーは基本ブロックしますが、購入してから「キズは?汚れは?本物?使えなかったらキャンセルしていい?」など質問攻めの神経質&無知バイヤー。危険を感じ、発送前にキャンセルするように全力で促したが、「やっぱり、どうしても欲しい。」と、、、。結果は満足してもらえましたが不安な取引でした。

                                                                                                    上記のようなバイヤーとトラブった場合、安い商品なら捨てればいいですが、回転の悪い高額商品だと恐いです。ベテランセラーの皆さまはどう対応していますか?リスクも含めてのebay取引と割り切っていますか?よろしければ教えてください。

                                                                                                    #28969

                                                                                                    返信が含まれるトピック: FedEx / DHLの誤請求が多発 (FedEX関税請求)

                                                                                                    にゃ

                                                                                                      >>67
                                                                                                      ちょっと書き方が悪かったかもしれません。

                                                                                                      UKでのFedExでは税の未払い問題は少なめだったのですが、税の後払いが増えたようだったのでDHLでの発送に変更をしました。
                                                                                                      すると、DHL発送では関税未払いで通関で止まるケースが増えたということです。
                                                                                                      そのため、やはりFedExでは関税の後払いが中心に変更されたのではないかということを考えています。

                                                                                                      ちなみにですがアメリカも関税の後払いが可能となっています。
                                                                                                      アメリカの関税後払いは受取人が選択することが可能で、出荷人が指定することは出来ないとのことでした。

                                                                                                      ・フィードバックが少ない
                                                                                                      ・他国からの旅行でアメリカに来ている

                                                                                                      このような場合はDHLで発送を行うようにしています。

                                                                                                      #28934

                                                                                                      返信が含まれるトピック: ☆雑談トピック☆

                                                                                                      イチえもんイチえもん

                                                                                                        >>2611
                                                                                                        追記です。

                                                                                                        Expeditedで発送してるとのことで、ebay Japanが発表している下記のセラー保護の対象になるのかもしれません。

                                                                                                        https://www.ebay.co.jp/release/20230427

                                                                                                        この中に下記の文章があります。

                                                                                                        <セラー保護の内容>
                                                                                                        ・Item not received (商品未着) のディフェクト削除←Service metricsのページにも反映されます
                                                                                                        ・Late shipment rate (配送遅延率) のディフェクト削除
                                                                                                        ・商品未着と配送遅延に関するニュートラル・ネガティブフィードバックの削除

                                                                                                        今回のケースで上記のセラー保護が適応されるとエスカレートされて負けてもCases closed without seller resolutionがつかないとも読み取れます。そうするとリスクがなくなります。

                                                                                                        ただ上記URLはプレスリリースで、探しましたがebay Japanのポリシーなどにはどこにも明記されていません。つまり覆してくる可能性もあるかと。

                                                                                                        こちらの情報もebay Japanに聞いて確定しておいた方がいいですね。

                                                                                                        #28917

                                                                                                        返信が含まれるトピック: カナダのバイヤーから、返金詐欺?

                                                                                                        にゃ

                                                                                                          >>8
                                                                                                          あず、リターンリクエストは90%ぐらいはいきなり開きます。
                                                                                                          リターン以外の対応を望む場合や、何かの確認をしたい場合にはメッセージが先に来ることが多いです。

                                                                                                          現状でリターンリクエストが合意された状態であるのなら、セラー側の操作で合意した可能性が高くなります。
                                                                                                          しかし、第三者にそれを確認する方法はありません。
                                                                                                          リターンリクエスト上からの全額返金であればリターンリクエストはクローズします。

                                                                                                          部分返金を使う場合、事前にバイヤー返金額について話し合いをします。
                                                                                                          この話し合いで合意が出来た場合にのみ部分返金を行います。
                                                                                                          4商品$10.50+送料$20で$5の部分返金は、過去の経験上では合意は難しいです。
                                                                                                          4商品あるので$20の送料を支払う価値があり、2商品であるのなら送料も半分が妥当なラインです。
                                                                                                          ただし、4商品であることに価値を感じている場合であれば、2商品なら購入しなかったとなっても不思議ではありません。

                                                                                                          カナダのバイヤーということを考えると、関税と通関手数料を支払っていると考えられます。
                                                                                                          発送方法にもよりますが推測される金額は$15~$20です。
                                                                                                          部分返金をしてもこの金額は戻りませんし、返品をしても手続きをして取り戻せるのは関税のみです。
                                                                                                          バイヤーが正しい主張をしている場合、全額を返金しても損失を受けてしまうような状況です。
                                                                                                          その状況での$5のオファーが妥当なのかは検討する必要があります。

                                                                                                          バイヤーの主張が正しいかという部分については、発送前に十分に動作確認をしているかも判断要素になります。
                                                                                                          動作確認をしていない場合、動くものを販売して発送したという根拠がありません。
                                                                                                          また、交換品の発送を送料半分の負担まで申し出ていることから、詐欺の可能性はかなり低いと私なら判断をします。
                                                                                                          どちらかと言えば全額返金で合意を取ってから返金を行います。

                                                                                                          どのような場合であってもバイヤーは自由にフィードバックを残すことが可能です。
                                                                                                          それが明らかに虚偽の内容ではない限りフィードバックは削除されません。
                                                                                                          例外としてはケースにエスカレートされ、セラー有利でクローズした場合です。
                                                                                                          経験上、今回のケースではセラー有利とされる要素がなく、エスカレートされればほぼ確実に負けます。

                                                                                                          そして、もう一つ重要なこととしては、リターンリクエストの申請が2週間前というところです。
                                                                                                          詐欺的なバイヤーであればすでにケースにエスカレートして返金を受け取っているでしょう。
                                                                                                          セラーと話をする必要もありませんし、写真を送る必要もありません。
                                                                                                          3日間待ってebayに連絡をすれば終わりです。

                                                                                                          現状ではセラーが圧倒的にまずい状況です。

                                                                                                          #28915

                                                                                                          返信が含まれるトピック: カナダのバイヤーから、返金詐欺?

                                                                                                          ハリボー

                                                                                                            >>6
                                                                                                            ありがとうございますm(_ _)m

                                                                                                            詐欺には引っかかったけど、金額は30.50ドルなので、不幸中の幸いとして、全額返金して、早く終わらせたいです。

                                                                                                            そして、そのバイヤーは、今すぐにでもブロックしたいです。
                                                                                                            ブロックしたバイヤーからでも、メッセージ出来る設定にしておけば、本人にはバレないで済みますよね?

                                                                                                            今、私の画面上では、「You accepted a return」となっているのですが、全額返金すれば、自動的にこのリターンリクエストのケースはクローズされるのでしょうか?

                                                                                                            そして、この方とはもうこれ以上メッセージのやり取りをして関りを持ちたくありません。
                                                                                                            その為、無言で、全額返金をしたいのですが、それでネガティブフィードバックを貰うことはあり得ますでしょうか?

                                                                                                            #28913

                                                                                                            返信が含まれるトピック: カナダのバイヤーから、返金詐欺?

                                                                                                            ハリボー

                                                                                                              >>3

                                                                                                              今回、バイヤーは、4枚中2枚が動作せず、残りの2枚は動作した、と主張してきています。

                                                                                                              因みに、貴方の日本版セガサターン本体を使用して、動作しない状況がわかる写真を送信してください、とメッセージしたら、今日の返事で、残りの2枚は動作しました、と言って来た次第です。

                                                                                                              しかし、最初の5ドルの部分返金を、バイヤーは拒否したので、この場合でも、全額返金しないといけませんでしょうか?

                                                                                                              それと、悪質なバイヤーな為、ブロックしたいのですが、ネガティブフィードバックを受けるかもしれないことを考慮すると、取引開始から、2か月経過してから、ブロックした方が良いでしょうか?

                                                                                                              #28908

                                                                                                              返信が含まれるトピック: カナダのバイヤーから、返金詐欺?

                                                                                                              イチえもんイチえもん

                                                                                                                もし、日本版のセガサターン本体等を使用しての動作しなかった写真をバイヤーが私宛に送信して来なかったら(1~2日経っても)、ebay本社にReportしようかと思うのですが、この場合でも、私の主張は認められず、バイヤーに全額返金しなければいけないことになりますでしょうか?

                                                                                                                ebayには確認する術がないので「どっちが正しいのかわからんけど返送してお互いチャラにすればいいでしょ」ってのがebay側の理屈で、セラー側がリターンリクエストに応じないのならセラー側が悪質と判断されるでしょう。

                                                                                                                なので今回のケースをエスカレートしてセラーが勝てる可能性は極めて低いと思いますよ。

                                                                                                                例外はそのバイヤーが繰り返し「動作しない返金しろ」と行っていて多数のセラーからReort buyerで苦情が入ってるケースですね。その場合は強制的にセラー有利のジャッジが下されるはずですが、今の時点で適応してないなら今回のケースには当てはまらないでしょう。

                                                                                                                また、早急に全額返金しなかったことにより、バイヤーから、後々、ネガティブフィードバックを貰う可能性もありますでしょうか?

                                                                                                                状況的に「言い合い」になってる感じなのでありそうですね。
                                                                                                                「購入した商品が動作しなかった」という理由のネガティブフィードバックはebayサポートも消去してくれないと思いますね。

                                                                                                                ハリボー

                                                                                                                  お世話になっております。
                                                                                                                  今から、2週間ほど前に、4枚セットのセガサターンのゲームソフトが、カナダのバイヤーによって、落札されました。
                                                                                                                  落札価格は、10.50ドル+送料20ドルで、合計30.50ドルです。

                                                                                                                  商品到着後の2日後に、いきなり、リターンリクエストが開かれました。

                                                                                                                  ゲームソフト4枚のうち、1枚のディスクに穴が開いていて、動作しない、とのことでした。

                                                                                                                  一応、出品画像には、よ~く目を凝らすと、ディスクに小傷がある事は、分かります。
                                                                                                                  動作しないというバイヤーの主張は、怪しいなと思いましたが、約30年以上前のゲームソフトで、ディスクが痛んでいると、後々に動かなくなる可能性もあるので、私は、5ドルの部分返金のオファーを送信しました。

                                                                                                                  翌日にそのオファーは拒否され、
                                                                                                                  バイヤーは更に、2枚目のゲームソフトも動作しませんでした。
                                                                                                                  全額返金か、動作しなかった2枚のゲームソフトの交換品を、送料半分は私が負担するので、送ってきてくださいと、メッセージが来ました。

                                                                                                                  その後、私は、バイヤーに、状況を良く確認したので、
                                                                                                                  貴方がお持ちの日本版のセガサターン本体に、日本版のセガサターンコントローラーを接続し、今回貴方が返品リクエストされてる動作しなかったというゲームソフトをセットしていただき、貴方のテレビ画面にそれらを接続して、動作しなかった写真を、私宛に送ってください。と言いました。

                                                                                                                  すると、今度は、バイヤーは、明らかに動揺した様子で、他のセガサターンゲームソフトと、今回私から購入した4枚中の3枚のセガサターンゲームソフトを合計14枚並べた写真を、一枚のみ送信してきました。
                                                                                                                  そして、他のセガサターンのゲームソフトは動作しますが、貴方から購入した4枚中2枚は損傷が激しく動作しません。
                                                                                                                  もし、ご希望であれば、もちろん動作しなかったゲームソフト2枚の写真を送信しますけど?と論理が破綻したことを主張してきました。

                                                                                                                  実は私は、貴方の日本版のセガサターン本体を使って動作しなかった写真を送信して、とバイヤーに言う前に、ebayジャパンに、返金詐欺かもしれない旨を報告しました。
                                                                                                                  しかし、先ほど、ebayジャパンより回答があり、「今回は商品都合の返品理由となりますため、残念ながら、ポリシー上、リターンリクエストの拒否はできかねてしまいます。」と言われてしまいました。そして、「バイヤーのポリシー濫用と思われる場合は、ebay本社にReportしてください。」とも言われました。

                                                                                                                  本日、バイヤーへは、再度、日本版のセガサターン本体等を使用しての動作不良の写真を私宛に送信してください。とメッセージするつもりです。

                                                                                                                  因みに、商品説明欄には予め、全てのセガサターンのゲームソフトは日本版の為、プレイするには日本版のセガサターン本体が必要です。と、注意書きはしていました。

                                                                                                                  私は、そのバイヤーは、日本版のセガサターン本体及び日本版のセガサターンコントローラーを持っていないにも関わらず、動作しなかったと、虚偽の主張をしてきているのではないかと、疑っています。

                                                                                                                  もし、日本版のセガサターン本体等を使用しての動作しなかった写真をバイヤーが私宛に送信して来なかったら(1~2日経っても)、ebay本社にReportしようかと思うのですが、この場合でも、私の主張は認められず、バイヤーに全額返金しなければいけないことになりますでしょうか?
                                                                                                                  また、早急に全額返金しなかったことにより、バイヤーから、後々、ネガティブフィードバックを貰う可能性もありますでしょうか?

                                                                                                                  #28896
                                                                                                                  にゃ

                                                                                                                    取引をキャンセルできるかどうかはバイヤーとの話の内容次第です。

                                                                                                                    バイヤーが取引の条件にないことを要求してきた場合、この要求に対して不安を感じるのであればebayは認める方向に傾きます。

                                                                                                                    ただし、基本的にはバイヤーの同意が必要で、同意が取れない場合や連絡が取れない場合はバイヤー都合でのキャンセルを許可する可能性が高いです。

                                                                                                                    ebayの許可のもとであればネガティブフィードバックは削除される可能性が高いです。

                                                                                                                     

                                                                                                                    この段階でのebayの姿勢としては、取引の最終決断をするのはセラーであり、ebayはセラーに対して取引の強制をすることは出来ない。

                                                                                                                    セラーが様々な情報の下で取引に不安がある場合は取引のキャンセルが出来る。

                                                                                                                    ただし、取引をキャンセルする場合はバイヤーの許可が必要となる。

                                                                                                                    バイヤーに不安要素がなく、取引条件が守られている場合、セラーの一方的な都合による取引のキャンセルはセラーアカウントのパフォーマンス低下につながる。

                                                                                                                     

                                                                                                                     

                                                                                                                    今回はバイヤーが発送を希望しているため、セラーはハンドリングタイム内にEDDを守れる方法で商品を発送する必要があります。

                                                                                                                    バイヤーの反応を見る限りではeパケットでの発送は危険で、そのサービスがあるのであればFedexでの期日指定が確実な方法となります。(保管料が発生する可能性あり)

                                                                                                                    契約内容がわからないので何とも言えないのですが、Fedexとeパケットで4000円も送料が違うサイズがわかりません。

                                                                                                                    eパケットの寸法制限内で行けるのであれば、Fedex側が高いか遠隔地に該当するぐらいなような気がします。

                                                                                                                    ちなみにノルウェーのeパケットは順調なら10日以内に到着、日本郵便のシステムでは追跡できません。

                                                                                                                     

                                                                                                                     

                                                                                                                    もう少しシンプルに考えることと、必要な情報を得ることが重要です。

                                                                                                                    さしあたりはバイヤーにいつから旅行に出かけ、いつ頃に戻るのかを聞くべきです。

                                                                                                                    例えば8月25日に出かけるのであれば、Fedexの発送でその前につくはずなのでその旨を伝えて発送すればよいだけです。

                                                                                                                     

                                                                                                                    再購入をしてもらいたいのであれば、いったんは取引をキャンセルします。

                                                                                                                    ビジネスポリシーをコピーしてハンドリングタイムを調整、そのビジネスポリシーを適用して再購入してもらえば期日まで待って購入する必要もありません。

                                                                                                                    後はバイヤーの判断次第です。

                                                                                                                     

                                                                                                                    #28890
                                                                                                                    イチえもんイチえもん

                                                                                                                      ネガティヴフィードバックを貰うことがあれば、ebayは削除してくれますでしょうか?

                                                                                                                      状況を見る限り「たぶん削除してくれるのでは」くらいしか言えませんね。カスタマーサポートがどういうか次第ですね。
                                                                                                                      あと単純に思うのは「1回キャンセルするけど、取り置きはしてあげる」ではダメなんですか?

                                                                                                                      ハリボー

                                                                                                                        はじめまして(*^^*)
                                                                                                                        いつも困った時、こちらの掲示板を参考にさせて頂いております。ありがとうございます。

                                                                                                                        タイトルの通り、只今、バイヤーへの対応に苦慮しております。
                                                                                                                        以下、ご相談をさせて頂きました。よろしくお願いいたしますm(_ _)m

                                                                                                                        昨日、バイヤーから、250ドルの商品をご購入頂きました。

                                                                                                                        しかし、支払い後すぐに、バイヤーから、「バケーションの為、9月1日以後に商品を発送して貰えますか?」とメッセージが来ました。

                                                                                                                        私は、「ハンドリングタイムが3日以内の為、無理です。一旦、商品をキャンセルしますので、9月1日以後に再度この商品をご購入頂けますか?」と回答をしました。

                                                                                                                        すると、バイヤーから、「9月1日までに売り切れるのが怖いです。多分、バケーション前に受け取れると思います。」
                                                                                                                        そして、その約1時間後に「多分、大丈夫です。受け取れると思います。」と再度言ってきました。

                                                                                                                        私は、ebayジャパンに、上記内容を伝え、同バイヤーとの取引に不安を感じる為、キャンセルしたい旨を伝えました。
                                                                                                                        また、購入後に、2週間以上先の9月1日以後に商品を発送してくるよう要求してくることは、ebay上もポリシー違反と思われるため、「購入者がキャンセルを依頼」を選択してキャンセルしても良いですか?とお問合せしました。

                                                                                                                        今、ebayジャパンからの返答待ちです。

                                                                                                                        もし仮に、ebayジャパンから、バイヤー都合でキャンセルして良い、との回答を得た場合、バイヤーに一言断りを入れてから、キャンセルして良いでしょうか?もし、その後、ネガティヴフィードバックを貰うことがあれば、ebayは削除してくれますでしょうか?

                                                                                                                        #28796

                                                                                                                        返信が含まれるトピック: ebayのバイヤー保護は無敵すぎる

                                                                                                                        ポポ

                                                                                                                          理不尽極まりないですね。。。

                                                                                                                          セラーがいてこそのebayだと思うんですけどね。

                                                                                                                          こんなんじゃebayから離れるセラーも出てきそうです。

                                                                                                                          セラーだけを保護してほしいのではなく、単純に平等な目で見てほしいだけなのですが、まあそんなことは期待できないでしょうね。

                                                                                                                          バイヤーに対してネガティブフィードバックをつけられない時点でバイヤーを重視しているのは見て取れるのですが、本当に理不尽なことだらけです。

                                                                                                                          未払いバイヤーに対するペナルティも軽いと思いますし。

                                                                                                                          #28646

                                                                                                                          返信が含まれるトピック: ☆雑談トピック☆

                                                                                                                          ポポ

                                                                                                                            >>2524
                                                                                                                            ミスターケースオープンさん

                                                                                                                            税理士の方もおっしゃっていましたが、中古無在庫やっている人はたいして儲かっていないらしいですよ。

                                                                                                                            そもそもメルカリの無在庫勢が見つけられる商品って、メルカリに出品されてすぐに一瞬で刈り取るほどでも無いと判断された微妙な商品です。

                                                                                                                            そんな残りカスみたいな商品に送料、利益を乗っけてebayに出品するわけですから、まあ高いこと高いこと。

                                                                                                                            中古無在庫勢の一ヶ月のフィードバック数ってわたしの10分の1にも満たないのばっかり。

                                                                                                                            サスペンドリスクが高い割にたいして稼げないという。。。

                                                                                                                            リスクとリターンのバランスがおかしいと思うんですけどね。

                                                                                                                            セラーの生命線であるアカウントヘルスを差し出しているのに、リターンが少ない最悪な手法ですね。

                                                                                                                            臓器売ってお金にかえるみたいな感じに思えます。

                                                                                                                            #28593

                                                                                                                            返信が含まれるトピック: ebayのシステムエラー/バグ

                                                                                                                            ポポ

                                                                                                                              最近、Seller Hubがフリーズします。

                                                                                                                              表示させる商品数が多いと画像がいつまでも表示されず固まりますね。

                                                                                                                              現在、支払い待ちの商品数が300件以上あるのですが、201件目からが表示されずフリーズします(支払い待ちが300件以上あるのはいつものことですし、ほぼ常連さんの商品なので問題ではないです)。

                                                                                                                              時間の経過とともにエラーがどんどん増えますね。

                                                                                                                              快適になるどころかイライラする局面が増える始末。

                                                                                                                              数ヶ月か1年以上放置されているエラーも多いんじゃないでしょうか。

                                                                                                                              そういえば昨日はお客さんから「フィードバックを書き込めない」とスクリーンショットつきでメッセージをもらいました。

                                                                                                                              ただ、他のお客さんからはフィードバックをもらったので、もしかしたら一部のお客さんにフィードバックを書き込めないエラーが出ているのかもしれないですね。

                                                                                                                              #28562

                                                                                                                              返信が含まれるトピック: ebayのシステムエラー/バグ

                                                                                                                              イチえもんイチえもん

                                                                                                                                >>92

                                                                                                                                ebayでの在庫数が勝手に変更されるエラーについて公式アナウンスされましたね。
                                                                                                                                やはりアメリカセラーのInternational Shippingで出ていたエラーのようですが、いつ日本セラーにもこういった致命的なエラーが飛び火してくるか。。

                                                                                                                                 

                                                                                                                                Seller Protections for listings with International Shipping option
                                                                                                                                https://community.ebay.com/t5/Announcements/Seller-Protections-for-listings-with-International-Shipping/ba-p/33778409

                                                                                                                                2023 年 5 月 26 日に、国際配送オプションを含むリストが更新されました。 この最近の変更の一環として、一部の出品商品の数量を誤って増やしてしまいました。

                                                                                                                                 

                                                                                                                                これにより販売者が注文をキャンセルしたり、返金を行ったりする可能性があることは承知していますが、これらの数量エラーの修正に取り組んでいます。 最近のアップデートについて知っておくべきことは次のとおりです。

                                                                                                                                 

                                                                                                                                正しい在庫数量と販売数量を表示するために、すべてのリストを更新しました。
                                                                                                                                販売者が手動で数量を修正した出品については、変更は行いません。
                                                                                                                                更新中に注文をキャンセルしなければならなかった、否定的なフィードバックを受けた、または在庫切れストライクが発生した販売者については、販売者の評価が影響を受けないようにします。

                                                                                                                                いつものように、eBay で販売していただきありがとうございます。

                                                                                                                                #28447
                                                                                                                                コンタ

                                                                                                                                  elogiでEconomyが選べるようになったのでアメリカ宛の料金を見てみました。
                                                                                                                                  重くなっていくと価格差が大きくなって4.5キロを超えたあたりでようやくEconomyのほうが100円安いって感じです。
                                                                                                                                  急いでない大量の荷物をFedExで送っていて数十円安くても嬉しい人向け、のかなりニッチなサービスな気がしますね。

                                                                                                                                  早く届くことがポジティブフィードバックやトラブル防止に繋がるので少なくとも僕はEconomyを使うことはなさそうです。

                                                                                                                                  #28432

                                                                                                                                  返信が含まれるトピック: ☆雑談トピック☆

                                                                                                                                  イチえもんイチえもん

                                                                                                                                    ebayでベータ版として特定セラーに試用されてる機能。
                                                                                                                                    「フィードバックに5枚の画像を掲載できる」というものがあるらしい。。

                                                                                                                                    Anyone else notice: Coming Soon – Pictures included with feedback comments.

                                                                                                                                     

                                                                                                                                    何の写真を掲載することを想定してるのか、、梱包か?商品の状態か?

                                                                                                                                    どちらにせよ、バイヤーが自分の労力を惜しまず画像を掲載するのは、すごいよかった時、そしてすごく悪かった時、の2つでしょうね。

                                                                                                                                    たぶん実装されないと思うけど。。

                                                                                                                                    #28271
                                                                                                                                    CHUSAN

                                                                                                                                      >>374
                                                                                                                                      23年2月1日にオーストラリアに発送したeパケットで、同月20日に到着によるフィードバックをバイヤーからもらっています。

                                                                                                                                      #28030

                                                                                                                                      返信が含まれるトピック: ☆雑談トピック☆

                                                                                                                                      にゃ

                                                                                                                                        >>2287
                                                                                                                                        スクレイピング+APIの複合ツールでデータ所得をしていると思いますよ。
                                                                                                                                        ある程度の防御は出来るのですが、その方法を公表することは出来ません。
                                                                                                                                        ツールを使ってみてできることを確認すれば弱点もわかってきます。

                                                                                                                                        また、新規の出品をコピーしていくだけであれば難しいことではありません。
                                                                                                                                        こちらも一定の防御をする方法はあります。

                                                                                                                                        自分よりもフィードバックが高く、価格が安いストアのみが売れるわけではありません。
                                                                                                                                        工夫によってはそういったストアよりも高く販売していくことは可能です。

                                                                                                                                        #27981

                                                                                                                                        返信が含まれるトピック: ☆雑談トピック☆

                                                                                                                                        イチえもんイチえもん

                                                                                                                                          安価な商品をたくさん購入しフィードバック数を増やす行為はFeedback manipulation policyの違反とみなされてしまう可能性がある
                                                                                                                                          https://www.ebay.co.jp/knowledge/listing1/article48

                                                                                                                                          ebay japanはサスペンド解説ページで記載してますね。
                                                                                                                                          いまだに新規アカウントは安価な商品を購入を買いまくって評価を上げろと教えてるコンサルがいるようでそれがサスペンドを増やしてる一面もありそうですね。

                                                                                                                                          #27872
                                                                                                                                          コンタ

                                                                                                                                            >>72
                                                                                                                                            シンガポールの件ですが、2/21発送で2/28お届け済みになりました。特にトラブルが起こることもなくスムーズでした。
                                                                                                                                            メッセージで「GSTの二重課税はありませんでしたか?」と聞いてみましたが、本日ポジティブフィードバックがもらえたので二重課税はなかったようです。
                                                                                                                                            2点ほど補足です。
                                                                                                                                            1点目
                                                                                                                                            備考に書いたのは「Order details」の「Tax details」に書いてある「Code:Paid. GST ID: *******」です。
                                                                                                                                            2点目
                                                                                                                                            恐らくですが、備考に書いた内容は送り状ではなくインボイスだけに印刷されます。国際郵便マイページから作成する場合はデフォルトが「インボイス印刷指定」が「印刷しない」になっているので「印刷する」に自分で変更する必要があります。

                                                                                                                                            シンガポール宛は今後この方法でやってみてまた何かあったら情報共有します。

                                                                                                                                            #27343

                                                                                                                                            返信が含まれるトピック: 食器が説明と違う状態で届きました。

                                                                                                                                            ちこちゃん

                                                                                                                                              >>10
                                                                                                                                              イチえもんさん、こんばんは。詳しく有難うございます。

                                                                                                                                              あれから、25£返金するとオファーが有り、お断りし40£を返金して欲しいと言うと、返金します。 商品の返品リクエストを閉じる/削除すると、払い戻しが完了します。 ほぼ 100% のフィードバックがあり、信頼できます。 更新をお待ちしております。
                                                                                                                                              閉じても大丈夫でしょうか?

                                                                                                                                              #27046

                                                                                                                                              返信が含まれるトピック: ☆雑談トピック☆

                                                                                                                                              ありこ

                                                                                                                                                >>2133
                                                                                                                                                イチえもんさんありがとうございます。
                                                                                                                                                このバイヤーさんは、まず200ドルの商品に100ドルを提示してきました。
                                                                                                                                                それはさすがにすっぱり断ったのですが、次に、別の230ドルの商品をいくらにできる?と聞いてきたので、200ドルを提示したら、自分の希望は160ドルだと。
                                                                                                                                                それは無理、190ドルならなんとか、と答えたら、じゃあ170ドル!みたいな感じで。
                                                                                                                                                ムリだと答えたら、じゃあ180は?10ドル安いだけだけど?自分は20%もVATを払うんだけど?他にもカートにあるんだよ等々。。

                                                                                                                                                確かにあと10ドル安くすればいいだけなんですけど、私が削った利益があなたのVAT代?と思ったら。。

                                                                                                                                                と、昨日はむかついただけでしたが、冷静に考えても、今仕入れ値が上がってる商品なので、今は良くても次回以降を考えると変に安い実績を残すべきではないと思ったので、よく検討しましたが無理です、と答えてみました。
                                                                                                                                                万が一のネガティブフィードバックは心配ですが、こんなことで悩む時間がもったいないですよね。

                                                                                                                                                フランスは以前もちょっとあって、今回のことでいったん発送除外にしてしまおうかと思うくらい嫌になりました(^^;

                                                                                                                                                #27037

                                                                                                                                                返信が含まれるトピック: ☆雑談トピック☆

                                                                                                                                                ありこ

                                                                                                                                                  ムリな値引き交渉があった場合、どうしていますか?
                                                                                                                                                  フランスのバイヤーさんで、どうもVATで支払わなければいけない金額も加味して値引き交渉しているようです。

                                                                                                                                                  向こうが提示した金額が法外で、私が対応できる金額を提示したら、20%もVATを支払わなければならないの、わかってる?その金額じゃ、定価で買ったのと変わらないじゃない、みたいに言われました。

                                                                                                                                                  VATを払っても得したいなんてちょっとやりすぎだと思うんですけど。

                                                                                                                                                  きっぱり断りたいのですが、すでに別の商品をカートに入れているバイヤーで、そのことをアピールしてきます。
                                                                                                                                                  値引きを断ったとして、カートの商品の支払いがあった場合、発送しなければいけないですが、ネガティブフィードバックが付きそうで怖いです。。

                                                                                                                                                  #27030

                                                                                                                                                  返信が含まれるトピック: ☆雑談トピック☆

                                                                                                                                                  にゃ

                                                                                                                                                    >>2130
                                                                                                                                                    フィードバックの表示場所の変更を試しているようです。
                                                                                                                                                    フィードバックをクリックすると別ページに飛ぶものと、リストの下段に移動するものがあります。
                                                                                                                                                    また、下段にセラー独自のプロモーション、これはボリュームディスカウントなどですが、それが表示されたりしますね。

                                                                                                                                                    リストのデザインの変更と、それに伴うバグか処理の遅れでそうなっている程度と思います。
                                                                                                                                                    一時的に編集が出来なかったり、メッセージにアクセス出来ないなども発生しています。
                                                                                                                                                    しばらくは不安定な状態が続くかもしれません。

                                                                                                                                                    #26568
                                                                                                                                                    にゃ

                                                                                                                                                      さしあたり遠隔地料金についての請求は問題ないというのが今のところのUS側の回答です。
                                                                                                                                                      遠隔地料金の支払いに合意できない場合、バイヤーがキャンセルを選択するのであればキャンセルも可能と言っています。
                                                                                                                                                      遠隔地料金を原因としたネガティブフィードバックの削除も可能でした。
                                                                                                                                                      ただし、バイヤーの合意が前提となります。
                                                                                                                                                      そのため、セラーの勝手な判断での一方的なバイヤー都合キャンセルは非常に危険と考えています。
                                                                                                                                                      結局のところでは判断は自己責任となりますが、少なくともバイヤーとの合意という部分では一定のラインがあると思われます。

                                                                                                                                                      遠隔地料金がどの項目にあたるのかで、ポリシーでの判断が変わってくるのではないかとも考えています。
                                                                                                                                                      遠隔地料金は送料であるのか?
                                                                                                                                                      それとも、バイヤーの国で発生する手数料となるのか?
                                                                                                                                                      現状ではバイヤーの国で発生する手数料に近い扱いとされているような感じです。

                                                                                                                                                      対応としては必ずこの方法というよりも、ケースごとに柔軟に対応ですね。
                                                                                                                                                      ebayジャパンはあるところでは、US側の判断が絶対と言います。
                                                                                                                                                      しかし、別のところではUSのカスタマサポートが何と答えようと、ポリシーが絶対と言います。
                                                                                                                                                      ポリシーが絶対というところは正しいのですが、指示や助言が間違っていた場合の補償や対応はUS側になるんですよね。

                                                                                                                                                      #26549
                                                                                                                                                      にゃ

                                                                                                                                                        >>14
                                                                                                                                                        ・遠隔地料金が発生することを、リストの説明に載せることが望ましい。
                                                                                                                                                        ・遠隔地料金はバイヤーに請求しても良い。
                                                                                                                                                        ・遠隔地料金は最初の請求書に含めた方が良い。
                                                                                                                                                        ・バイヤーが合意している場合は住所の問題やバイヤーからの依頼としてキャンセルが可能。
                                                                                                                                                        ・支払いもキャンセルも合意が出来ない場合はebayに相談。
                                                                                                                                                        ・何も合意が出来ずに、自己判断での強引なキャンセルは推奨されていない。
                                                                                                                                                        ・連絡が取れない場合はebayに相談。

                                                                                                                                                        過去のebayへの問合せではこんな感じですね。
                                                                                                                                                        遠隔地は予想が困難で、セラーとしてもコントロー出来ない問題です。
                                                                                                                                                        その為、ebay側も対応については柔軟に判断するようにはなっています。
                                                                                                                                                        しっかりと対応していれば、遠隔地に絡むフィードバックの削除もしてくれます。
                                                                                                                                                        ただ、バイヤーへの連絡や合意については重要とされているので、そこは特に注意した方がいいです。

                                                                                                                                                        ebayジャパンはすぐにセラー都合の在庫なしを選択してのキャンセルをすすめてきます。
                                                                                                                                                        しかし、多くの場合で合意があれば、それを選択する必要はありません。
                                                                                                                                                        在庫はあるのに在庫なしを選択してペナルティーを受け、場合によってはその結果として追加のFVFを支払うということになれば、おそらくUSでは訴訟でebay敗訴ですね。
                                                                                                                                                        合意があるのならebayは介入せずに、どちらにも損失が出ない方法の選択が正しいのでしょう。

                                                                                                                                                        #26429

                                                                                                                                                        返信が含まれるトピック: ☆雑談トピック☆

                                                                                                                                                        Rabbit

                                                                                                                                                          初めてのケースでどう対応しようか思案しているので、同様のケースで経験者がおられましたらアドバイスをいただけないでしょうか。

                                                                                                                                                          ■内容
                                                                                                                                                          リターンクローズ後の返品です

                                                                                                                                                          ■詳細
                                                                                                                                                          Changed mindでリターンケースが開かれました。
                                                                                                                                                          当方はフリーリターンを提供しておりますので、リターンを受け入れ返送用のラベルもバイヤー側に送付しました。
                                                                                                                                                          しかしバイヤーは期間内に返送を実行せず、リターン未成立でebayによりケースが自動的にクローズされました。
                                                                                                                                                          ここまではよくあるケースですが、今回のバイヤーはリターンケースがクローズされた後に「今日返送したからよろしく」とメッセージを送ってきました。

                                                                                                                                                          送付済みラベルのトラッキング情報を見ると、確かに商品は日本に向けて発送されているようです。
                                                                                                                                                          (もちろん、内容物が本当に購入した商品なのかすり替えられているのかという問題はありますが)

                                                                                                                                                          ■対応
                                                                                                                                                          こちらはとりあえずメッセージの返信を保留にして以下のどれにしようかと考え中です。
                                                                                                                                                          ・期限後のリターンなのでメッセージで返金を断る(そもそも商品の中身が不明)
                                                                                                                                                          ・返品商品が到着するのを待って状態を確認後、一部返金する
                                                                                                                                                          ・返品商品が到着するのを待って状態を確認後、全額返金する

                                                                                                                                                          そもそもリターン期限が過ぎているので全額返金するのもなんだかな〜という感じです。
                                                                                                                                                          あと、返金しなかった場合または一部返金だけしてネガティブフィードバックを残された時に、ebayカスタマーサポートに連絡してフィードバックの削除対応をしてもらえるかという不安もあります。

                                                                                                                                                          経験者がいらっしゃいましたらその時の対応方法を教えていただけないでしょうか。

                                                                                                                                                          #26421

                                                                                                                                                          返信が含まれるトピック: ☆雑談トピック☆

                                                                                                                                                          roy

                                                                                                                                                            >>1
                                                                                                                                                            おはようございます。初心者のroyです。
                                                                                                                                                            今朝、年内最後のアメリカ行き荷物が届いたのを確認したので、お礼を兼ねた寒波お見舞いのメッセージをお客様に送りました。送った商品はレジン製クリスマスオーナメントです。

                                                                                                                                                            ほとんどのお客様がフィードバックも無いのですが、そのお客様はすぐ返信があって、「残念ながら届いたものは真っ二つに折れて届きました。可愛い入物とプチプレゼントは親切でした。」と帰って来ました。

                                                                                                                                                            すぐ返金しますと送りましたら、「その必要はありません……返金処理の方法が解らない。」ときました。

                                                                                                                                                            普段お礼などしないので、余計なメッセージ送るんじゃ無かったと思いましたが、うちにも子供がおりますし、相手も子供さんだったかもと頑張って返金処理しようと私の相棒、ebayカスタマーに連絡を取ろうと考えました。結果的には私の手元ですぐ返金処理出来たのでメッセージ送信を済ませ、中々儲けにならないな〜と一服していました( ´ー`)y-~~

                                                                                                                                                            そうしましたらお客様からハイテンションな愛情あるお礼のメッセージを頂きました!
                                                                                                                                                            喜んでいるのか不満に思っているのか謎な方が多いですが、日本人にも外国人にも変な人も沢山いるみたいですが、当たり前を当たり前にやってジャパニーズクオリティを構築して行かなきゃな〜と考えさせられた嬉しい出来事でした。

                                                                                                                                                            急に今までの荷物は原形を留めて届いていたのか心配になりました(-_-;)

                                                                                                                                                            まぁ今から梱包技術をもっと工夫して愛されるセラーになれる様に頑張ろうと思いました、チャンチャンです。
                                                                                                                                                            内容も無い長文失礼致しました。m(__)m

                                                                                                                                                            #25922

                                                                                                                                                            返信が含まれるトピック: ☆雑談トピック☆

                                                                                                                                                            にゃ

                                                                                                                                                              >>2044
                                                                                                                                                              21日間の資金保留は聞く話ですが、2月までの資金保留は長すぎですね。
                                                                                                                                                              資金保留の対象とされる期間が90日で、その資金保留の対象から外れることができるのが2月というならわかります。
                                                                                                                                                              要は2月までは資金保留の対象となっているため、商品が売れた場合は常に21日間は資金が保留されるということです。

                                                                                                                                                              しかし、これが例えば11月1日の売上であっても2月までは資金が保留される。
                                                                                                                                                              新たに販売した商品も同様に同等の保留期間が設定されるとなると、ebay側が何かしらのリスクを考えている可能性が高くなります。

                                                                                                                                                              ・ハンドリングタイム内の確実な発送
                                                                                                                                                              ・トラッキングナンバーのアップロード
                                                                                                                                                              ・期間内の配達完了
                                                                                                                                                              ・バイヤーからのフィードバック

                                                                                                                                                              こういったものが増えてくると、期間が短縮されることもあったりはします。

                                                                                                                                                              最近は販売したけれど発送せずにebayを去る日本人セラーも増えています。
                                                                                                                                                              多くは無在庫で在庫が確保できなかったり、価格設定を間違えて赤字で嫌になったのかなと思うようなものが中心です。
                                                                                                                                                              MC011に対応できなかった場合も少なくはないのでしょう。
                                                                                                                                                              トラブルを避けるためにも丁寧に確実に取引をしていくことです。

                                                                                                                                                              ちなみに非常に多くのセラーが手数料の計算は間違っていると思います。
                                                                                                                                                              一部のアカウントはebayが詳しく明細を出すようになりました。
                                                                                                                                                              その結果として値上げをしているセラーが多いですね。
                                                                                                                                                              手数料が色々含めて15%程度のカテゴリーですと、下は15%で18.3%ぐらいになったりします。
                                                                                                                                                              プロモーテッドリスティングも2%出かけると下は2%で上は2.44%ぐらいになります。
                                                                                                                                                              消費税もあるので注意が必要ですね。

                                                                                                                                                              #25281

                                                                                                                                                              返信が含まれるトピック: ☆雑談トピック☆

                                                                                                                                                              ヨウスケ

                                                                                                                                                                >>1916

                                                                                                                                                                こんばんは^^

                                                                                                                                                                先日のケースがセラー有利で解決いたしました。

                                                                                                                                                                バイヤー様からは長文のネガティブフィードバックが付きましたが、リターンリクエストが来ていたのでcourierで返送されなければフィードバックはケースクローズで消えるはず。(消えませんでした。)

                                                                                                                                                                このセラーは泥棒だ!とか、読みたくもない文面でした・・・。

                                                                                                                                                                消えなかったので、USカスタマーに「私たちはeBayのルールに従って販売活動をしています、バイヤー様から返品のリクエストがあれば私たちはリターンラベルを提供していますが、バイヤー様はeBayの決めた期日を過ぎても返品をしていません、これはフェアなのですか?」といった問い合わせをしたら、削除されました。

                                                                                                                                                                2週間ほど不本意なネガティブフィードバックが付いていたのは少し気持ち悪かったですが、その間、拠点の移動作業に時間を割いていたので丁度良かったのかもしれません^^;;

                                                                                                                                                                明日、東京からエスケープして地方都市で余裕(固定費がかなり安くなるので本当に助かります^^)を持ってeBay販売頑張ろうと思います^^

                                                                                                                                                                #25265

                                                                                                                                                                返信が含まれるトピック: サスペンド(mc011)について

                                                                                                                                                                ポポ

                                                                                                                                                                  途中で切れました。。。

                                                                                                                                                                  おそらくそのセラーさんは、

                                                                                                                                                                  ・無在庫をメインに販売

                                                                                                                                                                  →フィードバックやDefectが悪化

                                                                                                                                                                  →ある商品を数百商品というレベルで大量にオークションでバラ売り(画像を使いまわし、商品タイトルの末尾の番号だけを変える)

                                                                                                                                                                  →知人なのか物販仲間なのかは知りませんが、すべての落札商品に同じ購入者からPositiveがつけられる(つまりフィードバックの操作)

                                                                                                                                                                  →ebayから消える

                                                                                                                                                                  やはり、変な動きをするセラーには厳しいんだなと思いました。

                                                                                                                                                                  年末なので監視を厳しくしているのかな?

                                                                                                                                                                  #25264

                                                                                                                                                                  返信が含まれるトピック: サスペンド(mc011)について

                                                                                                                                                                  ポポ

                                                                                                                                                                    ・バイヤーに事情を話してキャンセル→セラー都合のキャンセルが一気に4件もあがったらそれはそれでヤバそうですね。。。ただでさえ最近はセラー都合のキャンセルに厳しいので。

                                                                                                                                                                    ・ebayに事情を話す→「ポリシーや規約を知らなかった」で許されるのかは担当者次第なのかな?わたしの勝手な推測ですが、予約出品は無在庫販売の派生形みたいなものなので、結構厳しく判断されそう。。。

                                                                                                                                                                    そう言えばこの前、星の数が3桁くらいのまだ若そうなアカウントがスペンドされたのをたまたま見つけました。

                                                                                                                                                                    おそらくそのセラーさんは、

                                                                                                                                                                    ・無在庫をメインに販売

                                                                                                                                                                    →フィードバックやDefect

                                                                                                                                                                    #24626
                                                                                                                                                                    greentea

                                                                                                                                                                      >>6
                                                                                                                                                                      何も記載しない場合、
                                                                                                                                                                      リターン可能でネガティブフィードバックは消せないようですと
                                                                                                                                                                      保証気にされるバイヤーの場合、記載しないのはリスクですね・・・^^;
                                                                                                                                                                      記載しないセラーが多い中、あえて記載することで買っていただける機会は減るかもしれない?ので
                                                                                                                                                                      難しいですね。
                                                                                                                                                                      リスクを取らないなら記載するよう?(本来なら取引相手には情報はきちんと開示した方がよい気もしますが)なのですかね。

                                                                                                                                                                      電化製品は難しいのですね。熱の観点はなかったです。
                                                                                                                                                                      CEマークがないと通関しないのも知りませんでした。
                                                                                                                                                                      ライセンスもあるのですね^^;

                                                                                                                                                                      送料考えると小さなものからと考えていたのですが、
                                                                                                                                                                      たしかにリターンコストにも効いてきますね。
                                                                                                                                                                      リターンコストもかかる上にそれがショートしていたらとなるとおっしゃうりょうにかなりですね^^;
                                                                                                                                                                      いろいろとアドバイスくださりありがとうございます。
                                                                                                                                                                      小さいものでまずはUSで始めてみようかと思いました。

                                                                                                                                                                      #24583
                                                                                                                                                                      にゃ

                                                                                                                                                                        >>3
                                                                                                                                                                        何も記載をしない場合は、「国際的な保証書が付いていなかった」という理由でセラー都合でのリターンが可能です。
                                                                                                                                                                        また、同じ理由でネガティブフィードバックも付けられます。
                                                                                                                                                                        この場合の削除は出来ません。

                                                                                                                                                                        詳細な記載があったとしてもリターンは可能ですが、説明をして納得してくれる可能性は高くなります。
                                                                                                                                                                        ネガティブフィードバックが付いた場合も、保証書に関連するものであれば削除できる可能性が高くなります。

                                                                                                                                                                        電化製品はそこそこの知識が必要です。
                                                                                                                                                                        特に電圧については注意が必要で、100V仕様を220-240Vで使用して壊すというトラブルは定期的に発生します。
                                                                                                                                                                        また、ドライヤーのように熱を生み出す製品の場合、対応していない変圧器を使っても熱を生み出す事が出来ません。
                                                                                                                                                                        温かくならないといった理由でリターンされたりします。

                                                                                                                                                                        梱包サイズで80ぐらいまで、熱を使わない商品をUSのみ対象から始めるのがお勧めですね。
                                                                                                                                                                        大きなものはリターンのコストだけで厳しいことになりますし、多くの場合は使用済みで戻ってきます。
                                                                                                                                                                        使用済みの時点で価値は半減するわけですが、それがショートしている可能性もあるわけです。
                                                                                                                                                                        ここは本当に考えたほうがいいです。

                                                                                                                                                                        また、国によっては電化製品の輸入にライセンスが必要な国もあります。
                                                                                                                                                                        CEマークがないことを理由に通関しない場合もあります。
                                                                                                                                                                        初期はUSで経験を積んだ方がいいですよ。

                                                                                                                                                                        #24163

                                                                                                                                                                        返信が含まれるトピック: ☆雑談トピック☆

                                                                                                                                                                        にゃ

                                                                                                                                                                          トレカを書状発送はルール違反ということが基本原則となっているのですが、それを郵便局側で完全にチェックすることが出来ないというのが現状でしょう。

                                                                                                                                                                          ただ、それが発覚すると返送されたり、それ以降の発送に使用が出たりはしますね。

                                                                                                                                                                          以前、航空書簡でお茶などを送ってフィードバックを稼ぐという手法が流行っていたことがありました。

                                                                                                                                                                          しかし、航空書簡で送れるものにも規定はあり、郵便局側の検査強化でかなりの数の航空書簡は返送になったかと思われます。

                                                                                                                                                                           

                                                                                                                                                                          個人的には消費税還付との兼ね合いもあり、書留なしの発送方法を使う予定はありません。

                                                                                                                                                                          使ってしまうといろいろと面倒なことになりそうです。

                                                                                                                                                                          同じ理由で差出住所がUSになってしまうようなまとめての発送も使っていません。

                                                                                                                                                                           

                                                                                                                                                                          #23726

                                                                                                                                                                          返信が含まれるトピック: ☆雑談トピック☆

                                                                                                                                                                          ヨウスケ

                                                                                                                                                                            >>1912
                                                                                                                                                                            こんばんは、にゃさま^^

                                                                                                                                                                            補償関連が荷受人でアピールできないのは知りませんでした><

                                                                                                                                                                            こちらから、courierに申請しないといけないのは勉強になりました^^;

                                                                                                                                                                            あと、アメリカのコンビニってプリントサービス無いんですね^^;;

                                                                                                                                                                            「ファミマ!」がNYに普通にあるので、日本みたいなサービス提供しているかと思いました。

                                                                                                                                                                            ファミリーマートじゃなくて、なんで「ファミマ!」なんだろって思ってましたが、近所に「ファミマ!」がありました。
                                                                                                                                                                            (ラインナップが、微妙におしゃれで使いづらいので利用しませんが・・。)

                                                                                                                                                                            「個人的にはむかついたら意地でも返送、いいやつそうなら返金額を交渉ですね。」

                                                                                                                                                                            そうですね、私も郵送中の問題で困っているんだろうな・・・・・と理解しているので、数日経ちましたので多少のディスカウントまでなら考えるべきかなと思えるようになりました。

                                                                                                                                                                            問題なのは「いいやつ」では、ない気がします^^;

                                                                                                                                                                            初回のメッセージが、LINEみたいに、1「ホルダーに問題がある!」、2「返金しろ!」、3「解決しろ!」と立て続けに来たのでかなりイメージが悪いです。

                                                                                                                                                                            リターンラベルは、番号伝えるだけでフェデックスの営業所で用意してくれるハズなんですけど・・・・・、(本当は持ち込んでないんでしょ?って思ってます。)

                                                                                                                                                                            返品されたら、そのまま忘れるのが精神的に良いかもですね^^

                                                                                                                                                                            ケーズがクローズして変なフィードバックきたら、リターンラベル印刷してフェデックスで送って、eBayにはカウンターリターンリクエストしようかな^^;;

                                                                                                                                                                            返品コストは最悪、定価のコストでも特に問題ないです、ビジネスでやっているのでそういうケースも有ると考えていますので^^;

                                                                                                                                                                            経費として処理しますので、払う税金が少なくなると思いたいです^^

                                                                                                                                                                            #23720

                                                                                                                                                                            返信が含まれるトピック: ☆雑談トピック☆

                                                                                                                                                                            にゃ

                                                                                                                                                                              >>1909
                                                                                                                                                                              こちらのケースですと海外のFedexは受取人からの補償の申請は受け付けないと思われます。
                                                                                                                                                                              補償を申請する権利は出荷人にあり、受取人にはないからです。
                                                                                                                                                                              これはDHLや国際郵便も同様です。
                                                                                                                                                                              バイヤーが送料を支払って返品をした商品が輸送中に壊れた場合、それで補償を受けられるのはバイヤーとなります。
                                                                                                                                                                              ただ、国際郵便はその権利を譲渡することも可能です。

                                                                                                                                                                              受取人が受け取った商品の中身についてFedexに問題を伝えることは可能です。
                                                                                                                                                                              しかし、こちらは交渉次第となってしまうのですが、ディスクがケースから外れていたという程度では補償は難しいです。
                                                                                                                                                                              商品が入っている外部パッケージの明らかな破損が認められない場合、すんなりと補償とはならないです。
                                                                                                                                                                              そして、この場合の交渉をするのも出荷人となります。
                                                                                                                                                                              Fedexが問題を認めた場合、保険をかけていれば全額+送料、保険をかけていなければ最高12000円+送料の補償だったと思います。

                                                                                                                                                                              届いた商品に問題があることを理由とした商品の回収については、拒否されることがかなりあります。
                                                                                                                                                                              バイヤーが普通にFedexに持ち込んだ場合はラベルは作れるとは思います。
                                                                                                                                                                              ただ、リターンコストは正規となり、おそらくですが金額的に返送できません。
                                                                                                                                                                              出荷人のIDがない場合、送料出荷人もちでの発送も拒否されると思います。
                                                                                                                                                                              また、今はわかりませんが、アメリカのほとんどのコンビニにはプリンターはないと思います。

                                                                                                                                                                              対応については現状ではリターンリクエストの段階かと思われます。
                                                                                                                                                                              リターンリクエストが申請されてから3営業日はebayも介入しません。
                                                                                                                                                                              リターンラベルをアップロードしているのであれば、それは正しい対応でバイヤーの行動を待つことになります。
                                                                                                                                                                              およそ1か月ほどバイヤーが何もしなければリターンリクエストがクローズします。
                                                                                                                                                                              リターンリクエストの申請後、3営業日が経過するとバイヤー、セラー共にebayに仲介を依頼することが出来ます。
                                                                                                                                                                              仲介を依頼した時点でebay的にはケースとなり、ebayの介入が可能となります。

                                                                                                                                                                              フィードバックについては微妙なところで、問題のない商品を受け取っての値引きしなければネガティブをつけると言っているならポリシー違反です。
                                                                                                                                                                              対応が悪いといった感じでの場合はポリシー違反とはなりません。
                                                                                                                                                                              リターンケースが自動的にクローズした場合のネガティブは自動削除されず、ケースで勝利した場合は削除の対象となります。

                                                                                                                                                                              今のところはどちらの主張も間違っておらず、ヨウスケさんの対応も間違っていません。
                                                                                                                                                                              ちなみにですが、海外に発送したゲームソフトが配達できずに戻ってきたときに、ケース内で定位置から外れていることは何度も経験しています。
                                                                                                                                                                              個人的にはむかついたら意地でも返送、いいやつそうなら返金額を交渉ですね。

                                                                                                                                                                              #23716

                                                                                                                                                                              返信が含まれるトピック: ☆雑談トピック☆

                                                                                                                                                                              イチえもんイチえもん

                                                                                                                                                                                >>1909
                                                                                                                                                                                ヨウスケさん

                                                                                                                                                                                かなり厄介なバイヤーに当たってしまいましたねえ。文章を読む限りは詐欺に見えますね。。

                                                                                                                                                                                私の考えでは今回のヨウスケさんの対応がベストなのではないでしょうか。
                                                                                                                                                                                しかもeBayの規約通りだと思いますね。

                                                                                                                                                                                後になってフィードバックどうこう言ってくる時点でそのバイヤーはほぼクロだと思いますね。
                                                                                                                                                                                バイヤー側が返送してこずに諦める可能性も高いかと思いますが、最悪なケースだと別のものを返送してくる、とかあり得るかもしれませんね。

                                                                                                                                                                                私だったらケースページ上で返送してきて全額返金か返送なし20%部分返金のどちらかをバイヤーに迫ってみるかもしれません。
                                                                                                                                                                                返送となるとこちらにもリスクがあるので。。
                                                                                                                                                                                ただ本来なら詐欺バイヤーにはヨウスケさんの対応のように詐欺バイヤーとは交渉せずに返送させるのがあるべき姿だとは思います。

                                                                                                                                                                                #23714

                                                                                                                                                                                返信が含まれるトピック: ☆雑談トピック☆

                                                                                                                                                                                イチえもんイチえもん

                                                                                                                                                                                  ヨウスケさん
                                                                                                                                                                                  投稿ありがとうございます。長文だからなのかスパム扱いで非表示になっていました。
                                                                                                                                                                                  ヨウスケさんの投稿を下記に転写させていただきます。

                                                                                                                                                                                   


                                                                                                                                                                                  こんばんは、久しぶりの投稿失礼します。

                                                                                                                                                                                  2週間ほど前に、結構プレミア価格になってる新品DVDがeBayで売れました。
                                                                                                                                                                                  (定価、7000円くらいかな?現在Amazon20000円が最安値。)

                                                                                                                                                                                  送料込み128USD販売なので、今だとそんなに高いと思いません。

                                                                                                                                                                                  (価格改定してなかったので、「すごく安くうっちゃた・・・・」と思っています。仕入れは5000円位、安くなると思えなかったのでその時仕入れました&Amazonの販売在庫全部中古も含めて買いました。)

                                                                                                                                                                                  バイヤーさんから、「届いたけど、ディスクがケースから外れた状態で問題がある」

                                                                                                                                                                                  半額の一部返金を要求する!と、メッセージが来ました。

                                                                                                                                                                                  この時点で、ケースオープンされていません。(メッセージのみ。)

                                                                                                                                                                                  ※中古の在庫は数十点あるので、中古だったら一部返金していたと思います。

                                                                                                                                                                                  新品在庫は入手出来ないので、戻ってきたら国内でも高く売れるアイテムなので一部返金は無いと思いました。

                                                                                                                                                                                  出荷時にホルダーから外れていなかったので(外れていたら「カラカラ」音がしますし。)「フェデックスの郵送中の問題でしたら、フェデックスに補償を申請されてはいかがですか?保障のある郵送方法で発送していますのでご安心ください。」と提案しましたが、無視されました。

                                                                                                                                                                                  未開封のアイテムの一部返金はメリットが無いので、リターンラベルを作成して「無料なのでお手数ですが返品にご協力をお願いします。」と返信しました。

                                                                                                                                                                                  ※所感ですが、クレームをアピールして一部返金をさせようとしてると感じています。

                                                                                                                                                                                  その後「プリント出来る環境が無いので返品出来ない!」とメッセージが来ました。

                                                                                                                                                                                  コンビニってUSAでもあるので、そこでプリント出来ると思いましたが、失礼だと思ったので提案しませんでした。

                                                                                                                                                                                  「フェデックスに行ったが受付してくれなかった!」

                                                                                                                                                                                  そもそも、フェデックスの営業所いかなくても集荷すればよい気が?

                                                                                                                                                                                  ラベルは印刷しなくても、trackingNumber伝えれば、フェデックスが印刷するんですが・・・。

                                                                                                                                                                                  eBayカスタマーからの返信メッセージをスクリーンショットして返信しました、「ケースオープンしていないのでeBayでは対応できません。」みたいな内容。

                                                                                                                                                                                  「リターンリクエストしてもらえないと、一部返金の対応が出来ませんのでケースオープンをバイヤー様からして下さいと伝えました。」
                                                                                                                                                                                  (リクエストが無くても、一部返金は可能なのは理解しています。)

                                                                                                                                                                                  ケースオープンして、リターンラベルを提供してバイヤーが期日までにアクションをしなかった場合はケースがクローズしてフィードバックも残せないのも理解しています。

                                                                                                                                                                                  なので、「ケースオープン」して貰えれば、返品送料は負担しないといけませんが戻ってくれば良いやと思っています。

                                                                                                                                                                                  「ケースが開かれないと一部返金の対応が出来ない。」(嘘ですね。)

                                                                                                                                                                                  そのメッセージを送ったすぐに、ケースが開かれました。

                                                                                                                                                                                  一部返金などしません。

                                                                                                                                                                                  リターンラベルを提出して、「返送されましたら全額の返金をしますので、ご安心ください。」と連絡しました。

                                                                                                                                                                                  eBayカスタマーには、eBayメッセージに履歴が残っているので経緯全てを確認してください、追加のアクションが必要であれば対応しますと伝えました。

                                                                                                                                                                                  バイヤー様は、フィードバックがどうの・・・・とか言っていたのですが、フィードバックどうでもいいです。(一応100%ポジティブですが。)

                                                                                                                                                                                  良いフィードバックリクエストしか事は、1回位したかな?程度なので。

                                                                                                                                                                                  勝手に増えるのでどうでもいいです、1万件位はメインであるので。

                                                                                                                                                                                  ケースオープンした時点で、バイヤーも対応しないと何もできなくなると思うのですが・・・・。

                                                                                                                                                                                  この様なケース・問い合わせが来たら皆様はどう対応されますか?

                                                                                                                                                                                  所感ですが、eBayの規約で問題が無い対応をしていると思うので、返品手数料程度で終わるかな?と考えています。(返送費用は、まあ、どうでもいいです。)

                                                                                                                                                                                  フェデックスのサービスが、2022年4月位から地方都市でも追加発送費用が無くなったみたいです。(DHLも。)

                                                                                                                                                                                  港区をメインで活動していましたが、東京に営業所を置く必要が無くなりました。

                                                                                                                                                                                  来月位に、拠点を地方都市にしました。

                                                                                                                                                                                  「3日働くだけで、月の生活費稼げますから(20~30万)、東京に住む意味あんまりないです^^;」

                                                                                                                                                                                  物販のコストは、土地代が大きいと思うので地方でいいや^^;;

                                                                                                                                                                                  #22671

                                                                                                                                                                                  返信が含まれるトピック: ebayのシステムエラー/バグ

                                                                                                                                                                                  にゃ

                                                                                                                                                                                    >>35
                                                                                                                                                                                    おそらくですが、一時的なものも含めてかなり大規模にエラーが発生しています。

                                                                                                                                                                                    1.Seller Hubでアカウントの横に表示されているフィードバックが0になる。(アカウントによって復旧)

                                                                                                                                                                                    2.Seller Hubのいろいろな場所でunavailableが表示される。(いつものエラー)

                                                                                                                                                                                    3.Paymentsに入れない。(Seller Hubに戻される。/おそらく復旧)

                                                                                                                                                                                    4.ビジネスポリシーが外れてしまう。(おそらく復旧)

                                                                                                                                                                                    このような現象を確認しています。

                                                                                                                                                                                    この中では「ビジネスポリシーが外れてしまう」が最も深刻なエラーとなっていそうです。
                                                                                                                                                                                    これはCSVで価格等を調整した時に発覚しました。
                                                                                                                                                                                    ファイルをアップロードしましたが更新がおこなわれずにエラー(failed)となってしまいました。
                                                                                                                                                                                    間違える場所もないのでDownload resultsで確認したところビジネスポリシーでエラーとなっていました。

                                                                                                                                                                                    Error – You’ve provided an invalid shipping policy
                                                                                                                                                                                    Error – You’ve provided an invalid return policy
                                                                                                                                                                                    Error – You’ve provided an invalid payment policy

                                                                                                                                                                                    こんな感じですね。
                                                                                                                                                                                    つまりビジネスポリシーがすべて無効となっています。
                                                                                                                                                                                    そこで該当する商品を確認すると、ビジネスポリシーが表示されていませんでした。
                                                                                                                                                                                    ちなみに、ここでのエラーは157リストなので、特定の商品だけというものではありません。

                                                                                                                                                                                    その後、CSVをアップロードしていない商品を調べてみると同様の状態だったのですが、10分ほどするとビジネスポリシーが表示されるようになりました。
                                                                                                                                                                                    そのため、同じファイルをアプロードすると1つのエラーと156の成功だったので、この時点で復旧したと思われます。

                                                                                                                                                                                    問題はこのエラーがいつから続いていたのかと、エラー発生中の売上への影響です。
                                                                                                                                                                                    場合によっては支払いができなかったり、検索結果に正しく表示されないなどがあったのかもしれません。
                                                                                                                                                                                    また、すべてを確認はしていませんのでエラーが継続している可能性もあります。
                                                                                                                                                                                    これはあくまでも可能性なのですが、売り上げが激減するような日はこのエラーが発生しているのではないでしょうか?
                                                                                                                                                                                    もしそうだとすると、これはとんでもないエラーですね。

                                                                                                                                                                                    #22555

                                                                                                                                                                                    返信が含まれるトピック: 最近のeBay売上はどうでしょうか?

                                                                                                                                                                                    名無しA

                                                                                                                                                                                      昔ちょこちょこ書いてた者です。
                                                                                                                                                                                      面白いトピックがあったので、当方の状況も書いてみたいと思いました。

                                                                                                                                                                                      eBay販売は90円代の頃から輸出をやっていたので、フィードバック数は1万弱なので、まぁまぁ息の長いセラーの方かな、と思います。在庫は100%が有在庫で、無在庫は製造メーカーと契約しての経験はありますが、メーカー直でも欠品リスクはあるのとリードタイムの問題もあり初期の頃にやめてしまいましたので、製造メーカー直契約の商品でも有在庫でやっています。

                                                                                                                                                                                      売上は日本円に換算して直近3ヶ月の月平均売上は150万円前後で、特に増えも減りもせず、7月も特に変わらずという感じでしょうか。コロナ前の月間売上は300万~330万/月でしたのので、その頃と比べると50%減とも言えますが、当時とeBayの作業に当てる人工も時間も違うので、一概に比較は出来ないので何とも言えない所ですが、感覚的にはあまり変わらないかな?という感じです。

                                                                                                                                                                                      販売先はロシアのウクライナ侵攻でロシア向けは壊滅、ヨーロッパ宛ても壊滅。ウクライナ侵攻関係なくオーストラリア宛もがほぼ注文なし。コロナ前は南米なども多かったのですがリスキーなので排除し、現在はアメリカを除けば、カナダ、イスラエル、タイあたり向け販売で98%を占める状態です(残りが、ヨーロッパ一部の国(イギリス、ノルウェーなど)と東南アジアの一部(マレーシア、シンガポール)のみ。

                                                                                                                                                                                      また、アメリカ以外のバイヤーが見るのはドルストレートなので、単純に”価格”といった時に、日本から見るドル円価格(及びクロス円)ではなく、バイヤーが在住する国の通貨の対ドルがどの程度下落しているのか?いった事も購買には影響を与えていると思います。ドル円が円安だと円が安くなって日本の商品はお買い得!と思いがちですが、それはクロス円においても円が下落している時に円で購入する時であって、ことeBayに関してはドルストレートでドル高ならバイヤーにとって商品は割高になっている状態なので、購買力は下がって当然とも言えるとは思います。

                                                                                                                                                                                      ちなみに、当方の扱うカテゴリーは長らくブルーオーシャンが続いていましたが、2018年頃から”消費税還付ありき”の商品価格設定をするセラーがちょくちょく増え始め、2019年頃から消費税還付含めても500円しか利益でなくない?というセラーが出始めて、2020年のコロナショックで、その頃のセラーは一度一掃されました(eBayをやっていても、扱う商材が変わってるとか、価格設定が低価格で無くなっているとか)

                                                                                                                                                                                      そしてコロナ後は酷い日本人セラーが増えましたね。価格設定もさる事ながら、他セラーと似たような文面、写真の取り方、工夫もへったくれもなく、テンプレートをなぞったような内容で値下げ競争。昔は日本人セラーの評価というのはわりと高いのが当たり前で、negativeもらっていても内容読むと、もらい事故みたいなものも多かったのですが、最近のは明らかにセラーの怠慢が目立ち、”Shipping from Japan”はただのアホみたいな飾りに思えてきてます。

                                                                                                                                                                                      イチえもん様の「「日本人セラー」の信頼は無限に落ちてくのでしょうね。」はまったく同感で、ひしひしと感じます。

                                                                                                                                                                                      naorisoudenai様

                                                                                                                                                                                      なかなか面白いトピックですね~。

                                                                                                                                                                                      >原因究明を試みても、果たして原因が究明(解明)できるのか?
                                                                                                                                                                                      >究明する意味があるのか?

                                                                                                                                                                                      原因を究明する中で新ジャンルや競争が少ない商品というのが見つかるかもしれないですが、別途専門知識や経験が必要なジャンルとかも有りえますし、工数をさくだけの意味があるかないかで言えば、個人的にはないような気がします。
                                                                                                                                                                                      が、個人的に非常に興味が出たのでちょっと考えてみました(あくまで自分ならこうしてみるというアイデアです)。

                                                                                                                                                                                      >この辺りの数字がわかると随分と売り上げ不振の理由が見てくるような気がしてますが。

                                                                                                                                                                                      SEOは内部構造に関わる話なので難しいというか一番大変かもしれません。キーワードやフィードバックなどの状態から各項目の重み付きを推測させるような機械学習をする方法もなくはないですが、仮に推測出来てもSEOの重み付けがアップデートされたら意味ないですし、SEOに関しては一番分析する意味がない気がします。

                                                                                                                                                                                      「カテゴリー毎のセラー数や(推移も含む)、セーラの国名、カテゴリー毎の売り上げ」といった数字についてはeBayのAPI叩いて分析出来るだけのデータは取れるような気がします。(あんまり詳しく見てないので絶対ではないですが…)※もしやるのでしたら、eBay JapanのAPI情報ページは古いものを放置しているので、eBay Japanの方は見ずに英語版を見た方が良いと思います。
                                                                                                                                                                                      eBayのAPIで取れなければクローラーまわしてスクレイピングでデータを蓄積する力技でいくしかないですかね。

                                                                                                                                                                                      で、取得したデータを使ってPythonで機械学習、クラスタリングとか回帰分析とかですかね~。
                                                                                                                                                                                      もちろんPythonに限らずC++やMathematicaといった他言語でもOKですが、昨今、何かと目にするAI(機械学習やディープラーニング)のライブラリも無料でそろっているので、pythonの無料ライブラリで十分かな、と。
                                                                                                                                                                                      (正直言うとC++やMathematicaはあまり詳しくないで(C亜種のMQL言語は扱えますが)、個人的にデータ分析ならPython一択になります)

                                                                                                                                                                                      自分もデータサイエンスは専門ではなく、金融商品(為替,株,先物,仮想通貨)などのデータ分析・機械学習をメインでやっていて、その応用で考えてみた一案という程度なので、この案がベストか、正解かどうか、は微妙ですが…あくまで自分ならこうするかなぁ~という参考ネタに。

                                                                                                                                                                                      #22536

                                                                                                                                                                                      返信が含まれるトピック: 最近のeBay売上はどうでしょうか?

                                                                                                                                                                                      naorisoudenai

                                                                                                                                                                                        >>35

                                                                                                                                                                                        原因究明を試みても、果たして原因が究明(解明)できるのか?究明する意味があるのか?
                                                                                                                                                                                        という疑問が出てきます。

                                                                                                                                                                                        世界的なインフレの影響もあると思い込んでますが、これも根拠が私の中では薄いのです。

                                                                                                                                                                                        SEOというブラックボックス、カテゴリー毎のセラー数や(推移も含む)、セーラの国名、カテゴリー毎の売り上げを含む数字が判明しないため、大ざっくりな感覚ベースでしか捉えられないかと思います。この辺りの数字がわかると随分と売り上げ不振の理由が見てくるような気がしてますが。

                                                                                                                                                                                        販売実績が良い時はそこまで問題にはならないかと思いますが、いざ状況が悪くなり、原因を究明する時途方に暮れてしまいます(有在庫ですと簡単にカテゴリー変更などが難しい)。

                                                                                                                                                                                        結局できることは、値下げ(仕入れの強化、高付加価値な手法を加えるなど)、出品数を増やす、または、リピーターをしっかり掴みSEOの影響を受けない販売、良質な出品を行い、良いフィードバックをコンスタントに得るなどを考えております。

                                                                                                                                                                                        肌感覚で同じ成果(去年の同じような時期)を出すために、2.5倍位のリソースを投入しなんとか持ち直した感覚です。果たしてそこまでして同じカテゴリーで続ける事が良いのかは何とも言えませんが。

                                                                                                                                                                                        引き続きよろしくお願いします!

                                                                                                                                                                                        #22483
                                                                                                                                                                                        ありこ

                                                                                                                                                                                          >>16
                                                                                                                                                                                          まささんありがとうございます。
                                                                                                                                                                                          本当ですね。
                                                                                                                                                                                          今回のケースでは、支払い前になって写真をよく見たらなんじゃこりゃーとバイヤーさんも気づきクレームになったんだと思いますが、これが普通に支払って発送して手元に届いてからだったら、と思うと、ネガティブフィードバックや返品になっていたと思うと胃が痛くなります。
                                                                                                                                                                                          ケースオープンされたりしたら、いくら写真がわかりやすく状態について詳細に説明していようと、あまり勝ち目がないのかなと思っています。

                                                                                                                                                                                          とにかく中古品の扱いは気を付けます。

                                                                                                                                                                                          #22476
                                                                                                                                                                                          ありこ

                                                                                                                                                                                            >>14
                                                                                                                                                                                            にゃさんありがとうございました。
                                                                                                                                                                                            体験の共有、なるほど。
                                                                                                                                                                                            とにかく常に緊張感をもっていないといけませんね。

                                                                                                                                                                                            未だにフィードバックは残っていますが、「削除した」と連絡があったからには、とりあえず24時間は待とうと思います。

                                                                                                                                                                                            #22472
                                                                                                                                                                                            にゃ

                                                                                                                                                                                              良かったですね。
                                                                                                                                                                                              ebayの場合だと取引に対する体験と言ってフィードバックを削除しない場合があります。

                                                                                                                                                                                              これは遠隔地を理由としたネガティブフィードバックです。

                                                                                                                                                                                              購入者の住所が遠隔地にあるため、購入者が残した否定的なフィードバックを削除できるかどうかを知りたいことは理解しています。 eBay の指示に従って、購入者にリモート料金を通知しましたが、購入者はリモート料金の支払いを拒否し、取引をキャンセルすることを選択し、購入者の要求でキャンセルしました。私は間違いなくあなたのためにこれを調べ、可能な限り最善の方法であなたを助けます.

                                                                                                                                                                                               

                                                                                                                                                                                              詳細を確認したところ、購入者が取引についての経験を共有していることがわかります。 eBayメッセージの通信を確認したところ、日本から購入者の国への国際郵便が停止し、追加料金が必要になったため、商品を発送することはできません.また、リスティング ページで、遠隔地に追加料金が適用されることについても言及していません。したがって、この場合、フィードバックを削除することはできません。

                                                                                                                                                                                               

                                                                                                                                                                                              このような内容となっていて、「購入者が取引についての経験を共有している」という部分が入ると削除が困難となります。

                                                                                                                                                                                              ただし、必ずしもではなく、この画像の件でも交渉により最終的には削除が行われました。

                                                                                                                                                                                               

                                                                                                                                                                                              通常、バイヤーが商品を受け取っていない状況でコンディションに対するフィードバックの場合、受け取っていない商品のコンディションを確認できるはずがないということを強く主張できると思います。

                                                                                                                                                                                              今回のケースは少し特殊ではありますが、取引不成立の部分をUSは採用したと考えられます。

                                                                                                                                                                                              ジャパンについては体験の共有の部分しか見なかったのでしょう。

                                                                                                                                                                                               

                                                                                                                                                                                               

                                                                                                                                                                                              #22471
                                                                                                                                                                                              ありこ

                                                                                                                                                                                                皆さまありがとうございました。
                                                                                                                                                                                                USから回答があり、「フィードバック削除ガイドラインに該当するため、削除しました。」とのこと。
                                                                                                                                                                                                そして、こちらのページにもあるポリシーを提示されました。
                                                                                                                                                                                                http://pages.ebay.com/help/policies/feedback-removal.html
                                                                                                                                                                                                まだ表示されていますが、多少タイムラグがあるのでしょうか。

                                                                                                                                                                                                どの商品についての問題なのか、提示した上でのUSの回答なので、ひとまず今回のケースについては私の主張に誤りはなかったということだと思います。
                                                                                                                                                                                                しかし、今後は中古品を取り扱うときはなるべく状態の良いものにし、ランク付けも分かりやすくします。
                                                                                                                                                                                                さらに傷も、もっと丁寧に説明・・と思ったのですが、商品説明を読んでもらえないケースが多いとなると難しいですね。
                                                                                                                                                                                                それでもいざというときに「ここに説明があります」と言えるように、しっかり対応したいと思います。

                                                                                                                                                                                                どうもありがとうございました。

                                                                                                                                                                                                #22468
                                                                                                                                                                                                にゃ

                                                                                                                                                                                                  GoodやVery Goodは商材によってはなじまない表現ですね。

                                                                                                                                                                                                  販売者の主観によるランクなので、それが正しくコンディションを表しているかと言えば微妙なところです。

                                                                                                                                                                                                  Very Goodは傷があるというようなランクの説明は参考になりますが、ランクとしてはVery Goodで〇〇に大きな傷、全体として細かな傷がある。

                                                                                                                                                                                                  使用することは可能である。(問題ないという表現は使わない)

                                                                                                                                                                                                  こんな感じですかね?

                                                                                                                                                                                                   

                                                                                                                                                                                                  ランクの説明があって写真で確認してくださいだとebay的な商品のコンディション説明にはなっていません。

                                                                                                                                                                                                  その商品のコンディション、つまり、傷やさび、ダメージに対して具体的な説明が必要となります。

                                                                                                                                                                                                  今回のケースだとタイトルや説明に対してのバイヤーの負の経験の共有としてとらえられた場合はフィードバックは削除できません。

                                                                                                                                                                                                   

                                                                                                                                                                                                   

                                                                                                                                                                                                   

                                                                                                                                                                                                  #22459
                                                                                                                                                                                                  イチえもんイチえもん

                                                                                                                                                                                                    >>7
                                                                                                                                                                                                    ありこさん
                                                                                                                                                                                                    支払いもしてないのに評価されてるので削除してくれそうな気がしますが、eBay Japanとしては文面はどうあれポジティブフィードバックなので消さないとしたのかもしれませんね。
                                                                                                                                                                                                    もしくはポジティブフィードバックは原理的に消せない、可能性もあるかもしれません。。

                                                                                                                                                                                                    とにかく、USとJapanは対応が違うのでUSが消去してくれればいいですね。

                                                                                                                                                                                                    私はタイトルにGoodやVery Goodコンディションを入れたことないですが、入れない方が良さそうですね。

                                                                                                                                                                                                    #22455
                                                                                                                                                                                                    ありこ

                                                                                                                                                                                                      こちらを見てから作業すればよかったと後悔しています。

                                                                                                                                                                                                      私は中古品を販売しています。
                                                                                                                                                                                                      先日状態が良いとは言えない、くらいの商品を販売しました。
                                                                                                                                                                                                      記事タイトルの文字数が余ったので、「Very Good」と入力し、コンディションもVery Goodとしました。
                                                                                                                                                                                                      そして、どの商品にも共通していますが、商品説明に、Near Mint、Excellent、Very Good、Poorといった、よくある中古品の状態を4段階で示す表を入れています。

                                                                                                                                                                                                      しかし今回、値引きをオファーして受け入れたバイヤーが、支払い前に、「Very Good、Greatって書いてある(実際はGreatなんてない)のにひどい状態だったから金は支払わない」とメールしてきて、さらに、ポジティブフィードバックを残し、良い状態と書いてあるのにひどいものだった、といった内容のコメントを残しました。

                                                                                                                                                                                                      フィードバックはポジティブでもこれを見た他のバイヤーは私がいい加減な評価をするセラーだと思いますよね。
                                                                                                                                                                                                      すぐに、あなたが購入した商品は中古品で、状態はVery Good、商品説明にあるように、4段階の下から2番めの状態のものです。あなたが支払い前に気づいてよかったです、連絡頂いているように取引はキャンセルします、とコメントし、取引をキャンセルしました。

                                                                                                                                                                                                      それからeBay Japanに事情を説明し、この評価を消してほしいと相談しましたがこれは消せない、今後は商品説明に合った評価をして出品するように、と言われました。

                                                                                                                                                                                                      商品の状態に合った評価、してるんですけど・・・。しかもどちらかというとかなり厳しめなんですけど。

                                                                                                                                                                                                      で、いろいろ調べたら、このページに辿り着いたんです。
                                                                                                                                                                                                      支払い前なら取引キャンセルで消せるの?!あれ、でも消えてない…と思ったら、私、Buyer asked to cancelを選んでいたんです。
                                                                                                                                                                                                      オファー後2日くらいだったので、支払っていない、という選択肢がなかったんですよね。
                                                                                                                                                                                                      きっと、ポジティブフィードバックでも、支払いがないという理由で取引キャンセルすれば、フィードバックを消せたはずですよね…

                                                                                                                                                                                                      eBay Japanにはもう一度問い合わせましたが、期待できないのでUSにも連絡してみようと思います。

                                                                                                                                                                                                      #22439
                                                                                                                                                                                                      にゃ

                                                                                                                                                                                                        ようやくですね。

                                                                                                                                                                                                        eパケットの再開はかなり大きいです。

                                                                                                                                                                                                        後はどの程度で配達が行われるのかと、再び停止にならないかというところだと思います。

                                                                                                                                                                                                        とりあえず、遠隔地については国際郵便とヤマトを組み合わせれば対応は出来そうです。

                                                                                                                                                                                                         

                                                                                                                                                                                                        また、遠隔地料金の支払い拒否を理由としたキャンセルが可能なことと、ネガティブフィードバックは条件付きで削除可能なことも確認が出来ました。

                                                                                                                                                                                                        遠隔地料金についての基本としてはバイヤーの最初の支払いの前に請求することらしいのですが、後で請求してもUS側としては特に問題とは見ていないようでした。

                                                                                                                                                                                                        合意があって取引が完了していれば、よほどのことがない限り問題にはしないような感じです。

                                                                                                                                                                                                        そして重要なことも言っていました。

                                                                                                                                                                                                         

                                                                                                                                                                                                        ウェビナーも含めて、どこでだれが何を言おうがebayのポリシーが絶対である。

                                                                                                                                                                                                        ebayの人間が間違った説明を行ったり、重要なことを話さなかったとしてもebayのポリシーが適用される。

                                                                                                                                                                                                        だから、ebayのポリシーをよく読んで理解することが最も重要である。

                                                                                                                                                                                                         

                                                                                                                                                                                                        #22347
                                                                                                                                                                                                        イチえもんイチえもん

                                                                                                                                                                                                          たしかebayでは商品到着から30日間は「商品が動かない」でケースオープンができますね。
                                                                                                                                                                                                          それを過ぎていたらeBay上でケースオープンはされませんが、Payment Dispute(クレカのチャージバック)をされる可能性があります。
                                                                                                                                                                                                          また読んだ限りでは真相は不明なのでバイヤーからネガティブフィードバックをつけられても削除することは難しいかもしれませんね。

                                                                                                                                                                                                          商品は何なのか、金額がどれくらいのものかで対応が変わってくると思いますが、返金や返送以外なら
                                                                                                                                                                                                          ・相手国で修理に出していただき、その修理代金分を部分返金対応する
                                                                                                                                                                                                          くらいですかねえ。

                                                                                                                                                                                                          まずは、到着から30日経過してケースオープンできない状態かどうかが重要で、そして相手方が何を希望しているのかを確認した方がいいと思います。

                                                                                                                                                                                                          #22288
                                                                                                                                                                                                          にゃ

                                                                                                                                                                                                            >>16
                                                                                                                                                                                                            えいたさん
                                                                                                                                                                                                            DHLの誤配は非常に多いですね。
                                                                                                                                                                                                            配達後の紛失も多いです。
                                                                                                                                                                                                            今回のケースですと誤配の疑いが強く、DHLが商品を回収して再配達を行った可能性があります。

                                                                                                                                                                                                            置配については国によってルールが違います。
                                                                                                                                                                                                            指示が無ければ置配が出来ない国もあれば、指示が無ければ置配が基本となる国もあります。
                                                                                                                                                                                                            置配を防ぐためには出荷人が有料のオプションを選択することですが、それでも確実とは言い切れません。
                                                                                                                                                                                                            配達員の判断で置配となってしまう場合もあります。

                                                                                                                                                                                                            今回のようなケースでは、バイヤーがエスカレートしても負けないと思います。
                                                                                                                                                                                                            ネガティブフィードバックをつけられても削除されるでしょう。
                                                                                                                                                                                                            これはトラッキング情報で配達完了が示されているからです。
                                                                                                                                                                                                            より確実にするのであれば配達証明をアップロードします。
                                                                                                                                                                                                            さしあたり、ケースにトラッキング情報をアップロード、メッセージに回答していれば問題はありません。

                                                                                                                                                                                                            バイヤー保護については対象となるかは見えない部分もあります。
                                                                                                                                                                                                            例えば返金なしでケースがクローズされても、ebayの判断でバイヤーが返金を受け取っている可能性があるからです。
                                                                                                                                                                                                            また、決済会社へのチャージバックが申請された場合、返金が行われてしまう可能性があります。
                                                                                                                                                                                                            ただし、その場合はセラー保護で守られると思います。

                                                                                                                                                                                                            それでは紛失の場合、DHLの補償はどうなるのか?

                                                                                                                                                                                                            正しい住所に置配された場合

                                                                                                                                                                                                            ・置配指示が無ければ約款補償
                                                                                                                                                                                                            ・置配指示があれば補償なし

                                                                                                                                                                                                            誤配の場合

                                                                                                                                                                                                            ・補償については要相談

                                                                                                                                                                                                            このような判断になるかと思われます。

                                                                                                                                                                                                            バイヤーからアンダーバリューの要求を受けた場合ですが、以前はしっかりと説明を行って拒否をしていました。
                                                                                                                                                                                                            しかし、結構な割合で食い下がってくるバイヤーがいます。
                                                                                                                                                                                                            そこで伝え方を変えました。

                                                                                                                                                                                                            日本の法律に違反するのでできない。

                                                                                                                                                                                                            このように伝えることで、ほぼすべてのバイヤーが何も言わなくなりました。

                                                                                                                                                                                                            このバイヤーからのアンダーバリューの要求というものはケースに対処する場合に有利に働くことがあります。
                                                                                                                                                                                                            バイヤーからアンダーバリューを要求されたが拒否をした。
                                                                                                                                                                                                            このバイヤーはこのような行為をたびたび行っているのではないか?
                                                                                                                                                                                                            そのため、通関検査で時間がかかっているのではないか?(遅延の場合)
                                                                                                                                                                                                            また、アンダーバリューを断ったことによる報復として、未着ケースを使っているのではないか?
                                                                                                                                                                                                            こんな感じで伝えると正式に報告するようにebayから提案されます。
                                                                                                                                                                                                            リポートを提出、調査の結果、過去に同様の行為が見つかればバイヤー不利となります。
                                                                                                                                                                                                            ケースが閉じる前に、バイヤーアカウントがサスペンドされることもあります。
                                                                                                                                                                                                            サスペンドされたアカウントはケースに勝てないので、セラー有利となります。

                                                                                                                                                                                                            バイヤーには普通に対応しながら、ebayにはバイヤーのポリシー違反はしっかりとアピールしたほうが有利にはなります。

                                                                                                                                                                                                          100件の結果を表示中 - 1 - 100件目 (全312件中)