- 投稿者検索結果
イチえもん
elogiよりも価格設定が安いようです。
どれくらい安いかですねえ。料金表はどこかで開示されてるのでしょうか?
Orange Connexという会社が業務を遂行するようですが、ホームページに会社住所の記載が一切ありませんね。。
そして電話番号が050はじまり。。。怪しいので調べるとOrange Connex. limitedは本社は中国の会社のようですね。
世界展開しているようで、いろいろな国に会社を作っているようです。
Facebook facebook.com/people/Orange-Connex/100089195403823
Twitter twitter.com/ConnexOrange
OC DE orangeconnex.de
OC UK Website orangeconnex.co.uk/index.html
OC AU Website orangeconnex.com.aueBaymag利用開始後、ヨーロッパへの配送の追加料金が気になる方
FedExということなら関税徴収なしで荷物を引き渡しして、後日に関税をセラーに請求してくる問題はOrange Connex経由でも起こりそうですがどうなんでしょうねえ。
お問い合わせやご要望にお応えするOrange Connex社の日本語カスタマーサポート
問い合わせ窓口がOrange Connexなので問題があったときにFedExのサポートと直接やりとりできないという意味なら、それは結構不便なことになるかもしれません。
2023-12-01 19:08 - Views: 148#29478返信が含まれるトピック: ebay購入品の中身が盗まれた状態で届いた。
タマ
ご返信ありがとうございます。
関税(消費税)等は請求されませんでした。
あくまで推測ですが日本税関に届いた時点で
明らかに中身が入ってない状態だったかと
思われます。
このような事があると迂闊に高額な
スポーツカードが購入しづらくなってしまいます。2023-12-01 11:45 - Views: 203#29474返信が含まれるトピック: eLogiからフェデックス直接契約への変更について
イチえもん
>>11
FedEx、バイヤーが輸入税などを支払わなくても荷物を渡すというような話を聞きますので、私としては使いたくないのです。
そういう意見の人が多くて離れていってるのはありそうですね。EU宛や800ドル超えるアメリカ宛は関税の請求が怖いですね。
ノルマを言うなら、ノルマを達成するとどうなるのか、しないとどうなるのか、そのへん明確なんですかね?
明確ではないですね。
契約時に言っていた基準金額を簡単に覆してFedEx側の都合で上げてくるようですし、最悪な場合では基準金額をクリアしていてもいきなりその金額では低すぎるので突如契約を切りますって言ってきたケースもあるようです。
基本的には営業が言ってる基準値は適当でその場その場で言ってるだけなんだと思います。FedExは置き配での紛失/盗難については基本的に補償しないようですし、署名オプションを付けていても無視して配達され、その上で紛失があっても補償はしない、というような感じですので高額商品を送るのも怖いみたいなとこはありますかねえ。あとは誤請求が多いのも問題ですね。
良いところは、トラブル時のサポートのレスポンスが早い(国際郵便の場合は調査請求を出して1ヶ月返信待ちとか。。)
そして基本的に5日以内にはお届け済みになるってとこですね。あとはebay販売ならクーリエ発送なら未着ケースや遅延でのディフェクトを削除してくれるってのもあります。クーリエと国際郵便はうまく使い分けできれば使い勝手はまだあると思います。
2023-12-01 11:24 - Views: 181#29473返信が含まれるトピック: ebay購入品の中身が盗まれた状態で届いた。
イチえもん
>>4
またebayから連絡があり住んでる地域の警察署に行き被害届を出し被害届照会番号等連絡するとebayが返金するという返答が来ましたので先程警察署に行き被害届を出しました。
なるほど、やはりebay international shippingは特殊な扱いのようでebayが輸送中の補償をするようですね。
あと気になるのは900ドルの商品なら輸入時の関税と消費税について(支払ってなければ問題ないですが、、)はどうなるのか。
そして900ドルの商品発送なら通常ならアメリカ宛は関税がかかってくるのですが、それがスムーズにのいくのかですね。さすがにebay側が関税支払い拒否はしないと思いますが。なんにせよ、前に進んでる感が出てきたので一安心ですね。
イチえもん
>>2899
他のUSセラーの話だとできないことはないけど、税金の支払い回避ということで、違反になるとのこと。
税金うんぬんだけを言うと違法ではありません。
USAの「Internet Sales tax」は大規模なマーケットプレイスでの購入時にだけの課税であり、小規模の自社サイトなどは非課税(徴収義務も納税義務なし)となります。
個人でPayPalを通して支払いを受ける場合は小規模事業者扱いとなり非課税扱いになるはずです。
それとは別に商品価格が800ドルを超えると税関にて関税は徴収されますが。。
ただetsyの規約上でetsyを通して知り合ったバイヤーとセラーが手数料を避けるために外部で取引をすることは禁じられているのではないかと(私はetsy利用者ではないので不明)
もしそれがバレるとペナルティがあるかもしれませんよ。
皆様はこういうお問い合わせがあったときはそのまま受けていますか?
それともeBAYを通してしか注文を受けつけませんか?基本的にebay上のメッセージでそのような依頼が来た場合に受けて、外部取引を進めるとebayからペナルティがあるので無理ですね。サスペンドの恐れまであります。
ほっぷ
>>2875
メッセージに気づかず御返事が遅れ失礼しました。>ほっぷさんはこの手のケースでPayment disputeに至ったことはないのでしょうか?
「関税拒否による返品で、当方が送料を差し引いて返金する」というケースが初めてのためなんとも言えないのですが、今回はまだPayment disputeに至っていません。(バイヤーが手続き中かもしれませんが)
その後も含めて流れをまとめます。
1. ebay italy経由でEU €462の商品が売れる
2. バイヤーが「USD120程度の関税がかかるので受け取らない」と拒否&未着ケースをオープン
3. 私が「USD70を補填するので、残りの関税を支払ってもらえないか」と提案
4. バイヤーが引き続き拒否
5. 私が「関税支払い拒否はebayポリシーに反するので、送料・返送料を差し引いた額を返金する」と連絡
6. バイヤーがネガティブフィードバックを残す
7. ebay italyに事の経緯を伝えた上で以下2点の相談
– ネガティブフィードバックを消してもらいたい
– 送料・返送料を差し引いて返金しても良いか?
8. ebay italyから返答があり、以下のように回答
– ネガティブフィードバックはケースクローズした際、セラー有利で終われば自動で消える
– バイヤーがebayポリシーに反しているので、バイヤー保護対象にならない。このため商品返却後に返金義務はない。
– いくら返金するかはセラーに任せる
9. いつの間にか(?)ネガティブフィードバックが消されている
10. 商品が返ってきた段階で、ebay italyにケースクローズを依頼
11. セラー有利で未着ケースのケースクローズ
12. バイヤーが返品リクエストを行う
13. 私がebay italyにこれまでの流れを伝えた上でケースクローズを依頼
14. セラー有利で返品リクエストのケースクローズその後1週間ほど経過しましたが、バイヤーからはPayment disputeがありませんでした。
イチえもん
>>2877
SHOP Safe Actのニュース記事
Senators Coons, Tillis introduce SHOP SAFE Act to crack down on harmful counterfeit e-commerce goods
クーンズ、ティリス上院議員、有害な偽造電子商取引商品を取り締まるSHOP SAFE法を導入
2023 年 9 月 28 日
ワシントン – 米国上院議員クリス・クーンズ氏(民主党、デラウェア州)とトム・ティリス氏(共和党、ノースカロライナ州)は本日、電子商取引における偽物に対するスクリーニングによるプラットフォーム上の有害なオファーの停止(SHOP SAFE)法を導入し、有害な偽造品から消費者を保護しました。 オンラインで販売されています。昨年、アメリカ人は史上初めて電子商取引に 1 兆ドル以上を費やしました。 オンラインショッピングを選択する米国の消費者が増えるにつれ、おもちゃ、カーシート、電子機器、自転車のヘルメット、アパレルや履物、自動車の部品など、電子商取引プラットフォームで販売される有害な偽造品の数が増加しており、その被害はますます増大しています。 SHOP SAFE法は、販売者や商品を精査し、偽造品の反復販売を阻止するためのベストプラクティスに取り組むようプラットフォームを奨励することで、オンラインでの有害な偽造品の入手可能性を減らすことになる。
「アメリカ国民が利便性、品揃え、安全性を求めて電子商取引にますます注目する中、一部のサードパーティ販売業者は、確立されたオンライン市場に対する消費者の信頼を悪用し、消費者をだまして危険な模倣品を購入させ始めている」とクーンズ上院議員は述べた。 「これらの偽造品は健康と安全のリスクをもたらし、正規ブランドの評判を傷つけ、組織犯罪の拠点となります。 超党派のSHOP SAFE法は、消費者を保護し、透明性と説明責任の向上を促す重要な一歩です。」
ティリス上院議員は、「生活必需品を購入するために電子商取引プラットフォームを利用する米国人の数は増加しており、これらのプラットフォームでサードパーティの販売者によって販売される偽造品の数も増加している」と述べた。 ショッピングにおいては、多くの場合中国から来る危険な偽造品販売から消費者を守るためにできる限りのことを行うことが重要です。 同僚と協力して、正規のビジネスや電子商取引のプラットフォームを不必要に混乱させることなく、オンラインでの偽造品の販売を効果的に削減できることを楽しみにしています。」
SHOP SAFE 法では次のことが定められています。
第三者が消費者の健康や安全にリスクをもたらす偽造品を販売し、そのプラットフォームが特定のベストプラクティスを実装していない場合、電子商取引プラットフォームに対する商標侵害責任を確立する。
ブランド所有者に対し、プラットフォームが模倣品の販売を防止するための事前の措置を講じられるよう、プラットフォームに自社のマークと連絡先を事前に通知するよう義務付ける。 そして
販売者がその正当性を確認し、偽造品の出品を削除し、偽造品を繰り返し販売する販売者を排除するために、プラットフォームに責任を負わない安全な場所を提供します。
上院司法委員会の知的財産小委員会の委員長として、クーンズ上院議員は長年にわたり、米国の知的財産権と米国の消費者を偽造品から保護することを主張してきました。 クーンズ上院議員は7月に米国特許商標庁(USPTO)の監督に関する公聴会を開催し、とりわけ偽造品の販売と戦うためにUSPTOがとっている措置を調査することによって、米国の知的財産法が予測通りかつ効果的に執行されていることを確認した。 。7月、クーンズ上院議員とチャック・グラスリー上院議員(共和党、アイオワ州)は、8月を国家偽造防止および消費者教育啓発月間とし、アメリカ経済および消費者保護における商標の役割の重要性を強調する超党派の決議案を提出した。 安全性。
SHOP SAFE法は、米国アパレル・履物協会、自動車イノベーション同盟、玩具協会、全米製造者協会、米国履物流通小売業者、およびイノベーション促進評議会によって承認されています。
「私たちは、偽造品業者が製品の安全性、社会的責任、持続可能性、および消費者の福祉に対するその他の取り組みの規則を回避することを阻止するために取り組んでいる、米国上院議員クリス・クーンズ氏とトム・ティリス氏のリーダーシップと揺るぎない取り組みに感謝しています。 この法案により、オンラインプラットフォームは、毎日、毎日、アメリカ国民の玄関先に驚くべき偽造品や違法な商品の販売を阻止するという点で、実店舗の小売業者と同じ要件を満たし、同じ責任を負わなければなりません。 」と米国アパレル・履物協会の社長兼最高経営責任者(CEO)のスティーブ・ラマー氏は語った。
「危険な偽造自動車部品は公衆の健康と安全を危険にさらします。 SHOP SAFE法は、偽造自動車部品が商流に入り、疑うことを知らない消費者の手に届くのを防ぐのに役立ちます」と自動車イノベーション同盟の技術、イノベーション、モビリティ政策担当副社長のヒラリー・ケインは述べた。
「私たちは、オンラインプラットフォームに侵入する違法な製品から消費者、特に子供たちを守るという差し迫った必要性に取り組む米国上院議員クリス・クーンズ氏とトム・ティリス氏のリーダーシップを称賛します」とスティーブ・P氏は述べた。
名指しで中国からの輸入品とされてますが、まさにそういうことですね。
EUの関税強化や国際郵便の値上げなども中国のやりすぎが要因でしょう。
昨今のメーカーの商標訴訟も中国セラーの偽造品やそれを無在庫転売している日本セラーを対象としたものでしょう。(商標トロールもいるようですが。)
真面目にやっているセラーが今後もその煽りを受けて面倒なことになる可能性が高いでしょう。
この法案はまだ通ったわけではないですが、今現在ebay出品リストの偽造品の数を考えれば世界的に対策を打っていく方向性なのでしょう。
この流れでebayは日本でもAuthenticity Guaranteeを始めるのかもしれませんね。
これで誰もが知るブランドバッグや財布なんかはAuthenticity Guaranteeを通過するのがデフォになるのかもしれませんね。
ただフィギュアやおもちゃなどの単価の低い商品はどうなるのでしょうか?
50ドル以下の商品を全てAuthenticity Guarantee通過させるのは現実的ではありません。
問題なのはどれが版権のあるものか、どれが偽造品かをマケプレ側(AmazonやeBay)がネット画面上で一個一個を判別できないであろうってことですね。
画像だけ本物で偽物を送ってくることができる問題もあります。。
そうなると通報があればとりあえず出品削除みたいなことになるかもしれません。
あとは本人確認を厳重にすることや、販売履歴などで堅実なセラーかどうかの判断が重視されるのかもしれませんねえ。
とにかくマケプレの偽造品への対策は大きな問題となっていくのでしょう。
Pan
ほっぷさん、こんばんは。
私も似たような状況です。
開かれたのは未着ケースではなくリーンリクエストでしたが強制クローズとなりました。この後の対応についてebayに色々質問し、返金の義務はないがバイヤーと話し合って合意した金額を返金してもよい、パッケージを返送せずに廃棄しても構わない、という返答を得ました。
ですが、個人的には安心している場合ではないと思っています。
そもそも、関税の支払いを拒むケチなバイヤーが、支払い済みの商品を受け取らずにそのまま引き下がるとは思えません。
ほぼ確実に決済会社からの紛争の通知を受け取ることになると思うので、とにかくバイヤーに注文を受け取るように説得中です。
注文が配達済みになっていなければ、この状況が覆される可能性はかなり高いと思います。
ebayからは好意的な返答をもらいましたが、Payment disputeでセラープロテクションを適用するという言質までは取れませんでした。
そこまで言っていただけたらリラックスできるんですがねぇ。>>>肌感覚、EU・南米あたりは関税支払い拒否が多く感じます。同じように関税支払い拒否に遭った方の参考になれば幸いです。
ほっぷさんはこの手のケースでPayment disputeに至ったことはないのでしょうか?
ほっぷ
関税支払い拒否トラブルが遭ったのですが、一段落したため共有です。
以下が経緯です。
1. ebay italy経由でEU €462の商品が売れる
2. バイヤーが「USD120程度の関税がかかるので受け取らない」と拒否&未着ケースをオープン
3. 私が「USD70を補填するので、残りの関税を支払ってもらえないか」と提案
4. バイヤーが引き続き拒否
5. 私が「関税支払い拒否はebayポリシーに反するので、送料・返送料を差し引いた額を返金する」と連絡
6. バイヤーがネガティブフィードバックを残す
7. ebay italyに事の経緯を伝えた上で以下2点の相談
– ネガティブフィードバックを消してもらいたい
– 送料・返送料を差し引いて返金しても良いか?
8. ebay italyから返答があり、以下のように回答
– ネガティブフィードバックはケースクローズした際、セラー有利で終われば自動で消える
– バイヤーがebayポリシーに反しているので、バイヤー保護対象にならない。このため商品返却後に返金義務はない。
– いくら返金するかはセラーに任せる肌感覚、EU・南米あたりは関税支払い拒否が多く感じます。同じように関税支払い拒否に遭った方の参考になれば幸いです。
2023-11-01 12:13 - Views: 891#29341返信が含まれるトピック: eBay Payment Dispute :チャージバック/ケースオープン
pan
>>96
こんにちは。
関税の支払い拒否で、にゃさんに荷物が返却された後にバイヤーがPayment Disputeした流れでしょうか?
最近、関税の支払い拒否で、リターンケースを開かれたケースが2件ありまして、一件はバイヤーが自分でクローズしたのですが、一件は現在進行形です。
ebayがリターンケースを強制クローズしてくれても、支払い拒否からの返送となれば未着ケースがオープンされると思っていましたが、開けないのでしょうか?
バイヤーとしてはPayment Dispute一択なのでしょうか?「関税の支払い拒否を示す英文の報告書」これを発行してもらうのはハードルが高そうですが、差し支えなければ配送業者をお尋ねしてもよろしいでようか?
2023-10-16 14:40 - Views: 402#29271返信が含まれるトピック: ◆ポルトガル宛 eパケット/EMS/他各種 発送状況
まさ
>>19
そうなんですよ。
通関立替手数料は国によって違う事は理解してましたが、
今までポルトガルへ150ユーロを超える商品をDHLで送った事が無く、
今回初めて知ってびっくりしました。たとえ1ユーロでもDHLが関税を立て替え払いしたら、
手数料として荷受人から49.7ユーロ搾取するわけです。
しかもポルトガルではそれに対して約23%の付加価値税が上乗せされます。2023-10-16 13:37 - Views: 403#29270返信が含まれるトピック: ◆ポルトガル宛 eパケット/EMS/他各種 発送状況
イチえもん
>>18
つまり160ユーロくらいの商品の購入で、関税が推定30ユーロとして、追加で85ユーロを手数料で支払ったってことなら、商品以外で115ユーロかかったってことですね。
実感を保つため、円換算で考えると2万5千円の商品を購入するのに、1万8千円の関税+手数料を支払ったって感じですね。一番高いDHLの通関立替手数料49.7ユーロが厄介ですね。これって通関はDHLが行ってるので通関立替手数料49.7ユーロはデフォで100%かかるってことですね。
2023-10-16 11:04 - Views: 425#29267返信が含まれるトピック: ◆ポルトガル宛 eパケット/EMS/他各種 発送状況
まさ
先日ポルトガル宛に150ユーロを少し越える商品をDHLで発送しましたが、
通常の関税に加えて、
税関の検査手数料として20ユーロ、
DHLの通関立替手数料としてなんと49.7ユーロ!!
手数料合計69.7ユーロに対して付加価値税16.03ユーロ...
これらがお客さんに請求されたとの事です。まるでブラジルみたいです。
ポルトガルに150ユーロを超える商品を送る場合は注意が必要ですね。にゃ
>>2804
US$800以上で関税支払いたくないUSバイヤーへの発送は注意が必要ですね。
Fedexで支払い拒否だと出荷人に請求がくるので・・・支払い拒否はそれほど多くないのですが、受取から2か月程度は請求が来る可能性はあるそうです。
まだまだ公表できないのですが、とんでもない情報もあったりします。
請求書はまめにチェックしたほうがいいですよ。DHL初心者
>>2803
回答ありがとうございす。
US$800以上の商品を買ってくれたアメリカ人に「US$800以上だから恐らく関税が発生するけど問題ないですか」
と念のため聞いたところ、「関税払いたくなーい♡」という爽やかな返事が来ました。
アメリカ人も関税地雷多いですね…にゃ
>>2781
かなりの頻度でランダムチェックがおこなわれていますね。
多いのはUKとドイツ、スペインです。
ドイツはコロナ前からで、地方税関にとまった時は購入額を証明する書類の提出でクリアできていました。
ポルトガルは経験がないのですが、ポーランドは国際郵便では通関に時間がかかることがあります。
この時に同様の指示が出ていた可能性があります。HSコード、EPR、WEEE指令などでヨーロッパはかなり難しくなりつつありますね。
Fedexの関税の取り扱いもあるので、送料の値上げを検討しています。2023-10-05 15:22 - Views: 1265#29161返信が含まれるトピック: FedEx / DHLの誤請求が多発 (FedEX関税請求)
にゃ
Fedexが関税の後払いの対象国を広げている模様・・・・
カナダが対象国となった可能性があり、メキシコもその疑いがあります。
共に関税の支払い拒否をするバイヤーが多いので警戒が必要です。
個人的には現地で関税が発生する場合、DHLまたは国際郵便での発送が無難と考えています。
高額商品についてはおそらくすべての地域でDHLの一択になってくると思います。
現在進行形なので詳細は伏せますが、東アジアとオセアニアの一部についてはDHLにしておいた方がいいです。
イチえもん
ebay Japanがスタートアップセミナーなるものをしているようですね。
https://ebay.co.jp/startup?utm_source=twitter&utm_medium=social&utm_campaign=startupng_tw_0907今、ebayを新規で始めるのはハードルはかなり高いと思います。
知り合いにebayをやりたいってのがいても私は新規参入をオススメできないレベルまで来てるとさえ思います。こういったセミナーではきちんとその現実的なリスクを伝えているのだろうか。。
パッと思いつくだけでも下記のようなでっかいハードルが待ち受けている。・何もしてないのにサスペンドされる
・Payoneerの登録がわけわからん
・アメリカ向けのeパケが停止している
・クーリエの契約がややこしい
・VAT 関税がややこしい
・詐欺バイヤーが多い
・返品対応が難しいebay歴10年超えの私でも海外発送は50件発送すれば1件レベルで厄介な客やトラブルに必ず遭遇する。
国内でのヤフオクやメルカリ取引さえしたことのない人が参入していきなり海外輸出のトラブルに対応できるとは思えない。。
初心者で資金もないようなのに10万円を超える高額取引をしようとするなんて、リスク認識の薄い日本セラーの高額取引が海外の詐欺師の狩場になっていますし。。
初めからネガティブ情報ばかり伝えるのもよくないが、上記のようなことに対してebay Japanカスタマーサポートは責任を取ることを避け本質的なサポートやアドバイスもしない。最悪、相談しても無視される。返答してこない。
ebay Japanは新規セラー増やすより、参入した初心者のフォロー、トラブル対応のサポートに力を入れるべきですなあ。
2023-09-13 03:25 - Views: 904#29031返信が含まれるトピック: リターンリクエストの返送料で転送サービス使用の場合
にゃ
日本のセラーがebayジャパンに似たケースを確認した場合、ebayジャパンは転送先から返送できるようなラベルの発行をということがあります。
USの場合は発送先の住所から発送元の住所へのリターンラベルの発行と回答します。
現時点でセラーは費用を支払いリターンラベルを発行しています。
この時点でセラーは義務を果たしていることとなるので、新たなラベルの発行や追加のコストの支払いをする必要はありません。
期日内に商品をリターンしなければ、返金なしでリターンリクエストがクローズします。
UKのセラーがUK以外の国からリターンを受ける場合、VATや関税の支払いが発生する可能性があります。
リターンと書くことで課税されない可能性もありますが、UKの税関判断となるため事前に話をしておいたほうが良いかと思われます。
2023-09-02 14:05 - Views: 1822#28991返信が含まれるトピック: FedEx / DHLの誤請求が多発 (FedEX関税請求)
にゃ
>>75
EUは油断しているとまずいことになりそうな雰囲気なんですよね。
これが必ず後払いであれば理解できなくもないのですが・・・・今までは関税は先払いで処理をしていた。
関税等を支払わない場合は荷物を配達しない。
↓
国や金額によって関税等の後払いの範囲を広めた。
関税等を支払う前の配達が増えた。
↓
最終的に関税等の回収が出来ない場合、出荷人に請求する。
請求タイミングは不明(1~2か月後と考えられる)こんな感じですね。
ebayのカスタマーサポートも関税等を支払わなかった場合、破棄かリターンと答えます。
このような対応はebayも予想していなかったのでしょう。FedExの回答としては「基本的には関税等は後払い」で、ヨーロッパでは先払いが中心だった。
ヨーロッパで関税等の後払いが多くなっていることについては営業担当は把握していない。
どの国で関税等の後払いが採用されているかはわからない。
金額的なラインがあるかも把握できていない。同業から最近の業績から見ると、大胆な変更を行わないと存続を検討しなければならない状態に見えるそうです。
これから多くの変更、送料や手数料の値上げ、業務の委託などがあると思います。
送料の修正も難しくなっていくのでしょう。
価格面の問題はありますが、数か月以内に複数の発送方法の確保、契約している業者との結びつきの強化をすることを強くお勧めします。
FedExが使えなくなるという意味ではなく、リスクヘッジとして必要なことです。個人的にはそれがルールだとしても、顧客に不利になる情報を告知しないようなことは背信行為だと考えています。
ペナルティーはないのかもしれませんが、それでいいのかってところですね。
約款にその旨が書いてはありますが、事実について通知もせずに支払いをさせているところが釈然とはしません。
専門家ではないので法的な判断は出来ませんが・・・2023-09-02 12:42 - Views: 1727#28987返信が含まれるトピック: FedEx / DHLの誤請求が多発 (FedEX関税請求)
イチえもん
>>71
なるほど、FedExが関税支払い前に荷物を引き渡す流れがやっと理解できました。アメリカは800ドルオーバーなのでそんなに多くはなさそうですが、EUにガンガン発送してた人は数ヶ月後にとんでもない金額の請求される可能性があるということになりますね。
2023-09-01 22:36 - Views: 1856#28984返信が含まれるトピック: FedEx / DHLの誤請求が多発 (FedEX関税請求)
はぐれセラー
参考になるか分かりませんが、たまに輸入をしています。
荷送り人がFedex発送の場合は、日本に到着後にFedexから関税請求をされます。
日本の場合は16000円以上が関税対象だったと記憶しています。
Fedexの後払いの関税を拒否したら荷送り人に請求されるのかも知れません。
わたしはFedexのアカウントを持っていますので、自分のアカウントへの悪影響を考えて
人としてもちろん関税は支払っています。2023-09-01 22:24 - Views: 2203#28983返信が含まれるトピック: FedEx / DHLの誤請求が多発 (FedEX関税請求)
にゃ
>>70
アメリカの場合は関税の先払いと後払いのどちらかを受取人が選択可能です。
関税の後払いを選択したうえで、その後に支払い拒否をした場合、出荷人に関税等の費用が請求されます。
関税の後払いを出荷人が拒否することも、配達前の先払いを出荷人が指定するもとも出来ません。EU諸国での取り扱いも同様ですが、どの時点でこのようになったのかは営業でもわからないようです。
ただ、おそらくは業績の影響で、何らかの効率化対策は必要なのでしょう。
送料や手数料も含めて大きく値上げされる可能性もあります。eLogiでFedExしか選択肢のないセラーは非常に危険です。
通関手数料が1件当たり2000~3000円程度とした場合、これに税が加わるためまとまった件数になると非常に大きな請求となります。
DHLはDHLで品質的に問題を感じるところはあるのですが、真剣に対応を考えていかないとビジネスが終わってしまいます。2023-09-01 20:14 - Views: 1789#28982返信が含まれるトピック: FedEx / DHLの誤請求が多発 (FedEX関税請求)
イチえもん
EU方面の話と思っていたのですが、既にアメリカでも同様のことが起きているということになるでしょうか。
アメリカだと800ドルを超えれば関税が発生しますね。
FedExは「受取人が関税を支払わない場合は荷物を渡さない」としてますが、「間違って支払い前に渡してしまったら関税を発送人に請求してくる」というむちゃくちゃな流れになっているようですね。。
複数件あったというなら、もうFedExが作為的な可能性が高いので、関税を支払わなくてもとりあえず荷物を届けて後日、発送人に請求するということになったのかもしれませんね。
そうなってくるとアメリカ宛の800ドルoverの商品はFedExで発送するのはやめた方がいいですね。
2023-09-01 19:50 - Views: 1797#28981返信が含まれるトピック: FedEx / DHLの誤請求が多発 (FedEX関税請求)
mimi
皆さんの書き込みを拝読していた折、ちょうど私の身近でも荷受人支払い拒否の関税がFedexにより請求されていた事実が発覚しました。
送り先はすべてアメリカで複数件ありました。
EU方面の話と思っていたのですが、既にアメリカでも同様のことが起きているということになるでしょうか。
商品は高額のもので、すべて受取人に直接配達のオプション付きで発送しており、関税の後払いはないと思っていました。
しかし、その辺の処理方法が今までとは変わってしまい、これからは発送人が関税の肩代わりを被ることが発生するようになる・・・のだとしたら、確かにFedexを利用し続けるわけにはいかなさそうです。。。イチえもん
>2636
まず前提としてチリ宛のEMSは取り戻し請求ができません。
ソース↓ EMSだけが取戻請求がバツ
https://www.post.japanpost.jp/cgi-kokusai/country.php?cid=40あと南米の税関はとんでもなく遅いので1ヶ月でも通常運転と言えなくもないのではないでしょうか。。(私が発送してた5年前はそんな感じでした。最近発送してないのでわかりません)
参考トピック
◆南米宛 eパケット/EMS/他各種 発送状況それとも、「商品が受け取れてないのは、受け取り人が税関で手続きをしていないからだ」と闘って、、、返金をまぬがれるような判決にもっていけたりしますでしょうか、、?
追跡情報を見る限りでは関税の支払い拒否の可能性は今の時点では低いと思いますね。
それに証明書がなければ勝てないと思いますよ。
調査請求はいつ結果が返ってくるか不明なので、、ケース期間内には解答はもらえないと思います。
南米への調査請求の回答は1ヶ月か2ヶ月ならラッキーくらいだと思います。半年とか1年後ってのもありましたね。。
一番早いのは「受け取り人に税関に問い合わせをしてもらう」
日本郵便が気休めで適当に話を逸らして答えてるだけですね。
基本的にバイヤーはそんな面倒くさそうなことはしてくれないと思いますし、仮にバイヤーが税関に連絡したところで大した回答も進展もないと思います。税関とは国家のことなのでサービスでやってることでなく個人の希望などは聞いてくれません。もし私ならまずはバイヤーとコミュニケーションをとって状況を確認してみますね。
バイヤー側がどのように考えて未着ケースオープンしてるか不明だからです。
Estimated Delivery Dateの日から1ヶ月間しかバイヤーにはケースオープンの権利がないのでとりあえずケースオープンしておいた可能性もあります。
バイヤー側に待つ意思はあるのか、いつまでなら待ってもらえるか、を確認します。
ケースオープン自体は確か30日くらいはそのままにしておけると思いますので
「その間はバイヤー側に不利なことは一切起こらないので荷物が通関するまでそのまま待ってください。9/25までに届かなければ必ず返金します。もしあなたがいますぐの返金を望むなら残念ですが私はすぐに郵便局に取り戻し請求をしなければいけません(ブラフ)」という感じで頼み込みます。
それで納得してくれない、もしくは無回答なら即返金して降参しますね。
まっつー
お世話になっております。
相談させてください。未着ケースをオープンされてしまいました。
どのように対応するべきか悩んでいまして、、皆様のアドバイスをいただけたら幸いです。チリにEMSで商品を発送したのですが、税関で一か月ほど止まってしまいました。
///
2023/07/08 04:15 国際交換局に到着 大阪国際郵便局 大阪府
2023/07/08 16:30 国際交換局から発送 大阪国際郵便局 大阪府
2023/07/18 00:36 国際交換局に到着 SANTIAGO EMS CHILE
2023/07/18 11:22 税関検査のため税関へ提示 SANTIAGO EMS CHILE
2023/07/18 11:23 通関手続中 SANTIAGO EMS CHILE
///先週末に未着ケースをオープンされました。
昨日大阪国際郵便局へ電話をして状況を確認してみましたが、関税の支払い拒否の可能性もあるけど、日本国内からは何も調査できないし、対応もできない。
対応するとしたら、以下になるのではと言われました。
・調査請求を提出する。
・発送人からチリの税関に直接連絡する
・受け取り人が税関に問い合わせをする。※どこに問い合わせをするかは不明?ジェトロに聞いたら税関のHPを教えてもらえたけど、よくわかりませんでした。。。。一番早いのは「受け取り人に税関に問い合わせをしてもらう」だそうです。
受け取り人にケース経由で、税関に問い合わせをしてもらえないか?を依頼しましたが、無視されてしまってます。
とりあえず、郵便局へは調査請求と、日本に商品を戻す依頼をしようと思ってます。調査請求はいつ結果が返ってくるか不明なので、、ケース期間内には解答はもらえないと思います。
ケースの対応状況は、追跡番号をアップして、バイヤーに税関に問い合わせをしてください。と伝えているのみです。
ebay Japanのサポートにも相談したのですが、追跡情報だけでは関税支払い拒否とまでいえないので、判定はわからない。税関で止まっている理由の証明書などあれば話はかわってくるけどね。。。という感じの回答でした。
私としては強制返金になってデフェクトが付くのは一番避けたいので、色々納得できないのですが、ケース期限内に全額返金してクローズすべきでしょうか?
それとも、「商品が受け取れてないのは、受け取り人が税関で手続きをしていないからだ」と闘って、、、返金をまぬがれるような判決にもっていけたりしますでしょうか、、?長々と書いてしまったのですが、もしよいアドバイスがありましたら、何卒、、よろしくお願いします。
2023-08-30 05:43 - Views: 2050#28969返信が含まれるトピック: FedEx / DHLの誤請求が多発 (FedEX関税請求)
にゃ
>>67
ちょっと書き方が悪かったかもしれません。UKでのFedExでは税の未払い問題は少なめだったのですが、税の後払いが増えたようだったのでDHLでの発送に変更をしました。
すると、DHL発送では関税未払いで通関で止まるケースが増えたということです。
そのため、やはりFedExでは関税の後払いが中心に変更されたのではないかということを考えています。ちなみにですがアメリカも関税の後払いが可能となっています。
アメリカの関税後払いは受取人が選択することが可能で、出荷人が指定することは出来ないとのことでした。・フィードバックが少ない
・他国からの旅行でアメリカに来ているこのような場合はDHLで発送を行うようにしています。
2023-08-30 01:47 - Views: 1910#28968返信が含まれるトピック: FedEx / DHLの誤請求が多発 (FedEX関税請求)
イチえもん
>>66
関税未払いで止まるということはバイヤーが支払わないことでUKのFedEx基地局で保留になっているということですよね。
急に複数のバイヤーが息を合わせたように関税支払いをしなくなるってのは考えにくいのでFedEx側で何らかの変更があった可能性が高そうですね。
今までFedExで関税徴収がスルーされてたような荷物が厳密にきちんと関税徴収されるようになったとか。
その結果、関税徴収の母数が増えたので未払いも増えたってのなら理屈に合いますね。私はEU圏には一切発送してないので完全な妄想ですけど。
もしそうだと仮定すると、かなりの数の荷物がFedEx基地局内に滞留することになりますので、未払い荷物の保管料金を取ってきたり、関税未払いであるという証明書を発行してくれなくなったり、とかする可能性も出てくるかもしれませんね。
発送代行などはどのように対応しているのだろうか?
複数人の購入品を一括で相手国内の自分たちの拠点宛に発送し、その後に個人宛に発送すると思うのでどのような感じで関税処理やってるのか想像できませんね。
例えばEMSで一括で発送してる場合はかなり誤魔化しが効くと思いますのでグレーというかブラックなことがありそうな気はします。2023-08-29 23:23 - Views: 1909#28967返信が含まれるトピック: FedEx / DHLの誤請求が多発 (FedEX関税請求)
にゃ
135ポンド以上の商品の発送をFedExからDHLに変更しました。
関税の未払いで止まる荷物が急激に増えました。
これが何を意味するのか?
1.DHLよりもFedExのほうが連絡等が適切で受取人が関税などの支払いをしやすい。
2.FedExは関税などの支払い前の配達を中心にしている。
1のケースなら問題はないのですが、2のケースであれば出荷人に請求が多発するかもしれません。
IATAのルールでとの説明はあるわけだけど、ルールであって法律ではない。
しっかりとした説明や現状の公表もない中で、今のようないきなり請求で押し通せるのかは疑問です。
発送代行などはどのように対応しているのだろうか?
世の中には表には出ないグレーな合意もあるのでちょっと考えてしまいます。
かつお
>>2624
eBayの返金保護ポリシーでは関税の支払い拒否により商品を受け取れなかった場合は、セラー側の不備により関税が実際より高くなってしまった場合を除き返金対象にならないと書かれています。
https://www.ebay.com/help/policies/ebay-money-back-guarantee-policy/ebay-money-back-guarantee-policy?id=4210#not-receivedThe item was shipped internationally and didn’t clear customs because fees or duties weren’t paid
Covered:
・The seller overstated the value of the item or misrepresented the item’s location, which caused customs fees or duties to be higherこれ↓
Not covered:
・The buyer didn’t pay applicable customs fees or duties for any other reasonトンボ
>>2626
seller がケースをオープンするということですか?
セラーはできないのでバイヤーがしてきた時の話です。
勝つ場合はdefectはつかないのでしょうか?
ついても消せる可能性が高いです。あとdisputeされて負けてもセラープロテクションでお金が戻ってくる可能性がありますね。
ドイツの消費者保護法が通じるんですかね?
ebay上では関係ないと思いますね。あとあとebayとそのバイヤーが争えばいいんじゃないですか。
関税を支払う気がないとebayメッセージで送られてるならセラー有利の判決が出ると思いますが事前にカスタマーサポートに問い合わせしておいた方がいいと思います。
DHL初心者
>>2625
回答ありがとうございます。
>関税支払いたくない理由での受取拒否ならebayのケースオープンで勝てる
seller がケースをオープンするということですか?
勝つ場合はdefectはつかないのでしょうか?ドイツの消費者保護法が通じるんですかね? 裁判になった場合は、ebayの規約が重視されるんじゃないかなと推測しておりますが…
トンボ
>>2624
関税支払いたくない理由での受取拒否ならebayのケースオープンで勝てるのではないでしょうか。
でもクレジットカード会社経由でdisputeされて負けたって人もいますね。
ドイツが特別とかは知らないなあ。2023-08-20 00:27 - Views: 1208#28917返信が含まれるトピック: カナダのバイヤーから、返金詐欺?
にゃ
>>8
あず、リターンリクエストは90%ぐらいはいきなり開きます。
リターン以外の対応を望む場合や、何かの確認をしたい場合にはメッセージが先に来ることが多いです。現状でリターンリクエストが合意された状態であるのなら、セラー側の操作で合意した可能性が高くなります。
しかし、第三者にそれを確認する方法はありません。
リターンリクエスト上からの全額返金であればリターンリクエストはクローズします。部分返金を使う場合、事前にバイヤー返金額について話し合いをします。
この話し合いで合意が出来た場合にのみ部分返金を行います。
4商品$10.50+送料$20で$5の部分返金は、過去の経験上では合意は難しいです。
4商品あるので$20の送料を支払う価値があり、2商品であるのなら送料も半分が妥当なラインです。
ただし、4商品であることに価値を感じている場合であれば、2商品なら購入しなかったとなっても不思議ではありません。カナダのバイヤーということを考えると、関税と通関手数料を支払っていると考えられます。
発送方法にもよりますが推測される金額は$15~$20です。
部分返金をしてもこの金額は戻りませんし、返品をしても手続きをして取り戻せるのは関税のみです。
バイヤーが正しい主張をしている場合、全額を返金しても損失を受けてしまうような状況です。
その状況での$5のオファーが妥当なのかは検討する必要があります。バイヤーの主張が正しいかという部分については、発送前に十分に動作確認をしているかも判断要素になります。
動作確認をしていない場合、動くものを販売して発送したという根拠がありません。
また、交換品の発送を送料半分の負担まで申し出ていることから、詐欺の可能性はかなり低いと私なら判断をします。
どちらかと言えば全額返金で合意を取ってから返金を行います。どのような場合であってもバイヤーは自由にフィードバックを残すことが可能です。
それが明らかに虚偽の内容ではない限りフィードバックは削除されません。
例外としてはケースにエスカレートされ、セラー有利でクローズした場合です。
経験上、今回のケースではセラー有利とされる要素がなく、エスカレートされればほぼ確実に負けます。そして、もう一つ重要なこととしては、リターンリクエストの申請が2週間前というところです。
詐欺的なバイヤーであればすでにケースにエスカレートして返金を受け取っているでしょう。
セラーと話をする必要もありませんし、写真を送る必要もありません。
3日間待ってebayに連絡をすれば終わりです。現状ではセラーが圧倒的にまずい状況です。
2023-08-16 13:57 - Views: 788#28891返信が含まれるトピック: 購入後に、非常識な要求をしてくるバイヤー
あくまでも個人的な意見ですが。
最終的にバイヤーが受け取れると言ってきているので、バイヤー都合でのキャンセルだとは認められないんじゃないでしょうか。
ネガティブ貰ったとしても削除してくれないと思います。それに確か、セラーに全く無関係な筈の関税由来のネガティブでも削除してくれなくなったんじゃないでしたっけ。
自分は割と古参な中堅セラーですが、来月発送してくれとか、別の住所に発送してくれとか、全く気にせず希望通り対応してます。余程の高額品とか新規IDとかだとキャンセルするかも知れませんが、今まで一度もトラブル起きた事無いですね。
ハンドリングタイム超過しても理不尽なネガティブ貰っても何も気にしません。その程度で売上に大きな影響が出るのなら同業他社と比較して商品や価格に優位性が無いって事になります。
ebayのポリシー気にし過ぎて振り回されるのはビジネスとして健全じゃないですから、ひとつのツールとして、こういうもんだと割り切って利用するのが良いと思います。
以上、色々と気にし過ぎな印象を受けたのでアドバイスいたしました。2023-08-13 09:55 - Views: 2804#28882返信が含まれるトピック: FedEx / DHLの誤請求が多発 (FedEX関税請求)
Pan
以前からFedExは荷物配達後(数週間後)に請求書を郵送するのが主流だったと思うのですが。
日本の場合だと税額が1万円以上(今は閾値が変わっているかもしれません)の場合は通関完了後に電話が来るので、クレジットカードの番号を伝えて決済するか、銀行振り込みで支払いが確認された後に国内の配送業者に引き渡されます。配達時とかではなく決済しないと配達に来ません。
海外でも同じように一定税額以上は配達前の支払い、少額であれば後日請求書送付という形だと思われます。
2年程前ですが、イタリアのバイヤーから配達後に請求書がきた、とキレられました。
支払ってくれて、リピート注文もしてくれましたが、その際は追跡情報から配達時に請求になっていたようでした。このケース以外にも「FedExから請求書きたけど、なんなのこれ?」と言われたことはちらほらあります。記憶に残っているだけでも、ドイツ、フランス、スペイン、イタリア、イギリス、ポーランド、アイルランドのバイヤーから問い合わせがありました。
ほぼほぼの国で配達後に請求書が送付されていると認識していましたが、台湾は税額に関わらず配達時に請求していると思われます。
私は50カ国くらいしか発送対応していないので、その範囲での話です。
請求が消費税のみなのか、消費税と関税両方が請求されてるかでも条件は変わってくるのかも知れません。
私の扱っている商品は多くの国で関税無税の品目です。それからお恥ずかしい話ですが、2-3週間後に郵送で請求書が来るので、ダイレクトメールに紛れたまま支払いを半年程放置したことがあります。
FedExは支払い催促の電話をかけてきます。なので請求書を支払わないだけでは支払い拒否とは見做されません。荷受人が請求書を支払わないと意思表示した場合に荷送人に請求書が回ってきます。にゃさんのように沢山発送されている方が以前より問い合わせが増えたと認識されているのであれば、何か変更があったと推測されますが、支払い拒否された請求書が荷送人に全振りされるのは怖すぎます。
荷送人も支払いを拒否すると最終的に債権回収業者に回されることになると思いますが、なぜ同じ事を荷受人にしないのでしょうかね?やっぱりコスト重視なんでしょうか?
FedExが大切にすべきは一回限りの荷受人ではなく、荷送人の方だと思うのですが。ちなみに一昨年あたりからDHLでは税金の支払いに同意しないと、通関手続き自体をしないと言っています。私はDHLとは契約していないので輸入の話ですが、各国共通であればいい傾向ではないでしょうか?
通関前に送り返されるのであれば再輸入免税手続きのための費用が節約できますし、ダメージが少なくてすみます。楽観的ですかね?2023-08-13 01:59 - Views: 2305#28881返信が含まれるトピック: FedEx / DHLの誤請求が多発 (FedEX関税請求)
イチえもん
>>62
今日、連絡を受けたのは6月29日に配達されたものです。
後になって請求がくるってのが肝で、例えば数ヶ月前の発送の分の関税請求がどんどん来る可能性もあるのがとんでもないリスクになりますね。
スペースに余裕がなければ何としてでも荷物を出すしかないので、最も効率の良い方法としては税の後払いということになっていくのでしょう。
最終的な請求先が決まっているのであれば、FedExとしてはリスクもありません。FedEx、アメリカ企業の考え方だとそんな感じになりそうですね。
関税を差出人に請求して支払いがなければ即BANしそうですし。。最近、アメリカ企業の強引さヤバさが際立ってきてる気がします。
関係ないとは思いますが、FedExでのアメリカ宛の50ドルくらいの荷物に「関税回収できず貨物保管中」となっていたのでカスタマーサポートに問い合わせし現地確認してもらって間違いでした、ってなりました。
2023-07-24 20:02 - Views: 1332#28800返信が含まれるトピック: ebayのバイヤー保護は無敵すぎる
GGセラー
こちらが送った証拠は、
発送時の郵便局のレシート(重量も書いてます。)。
梱包時の写真。
EMSのラベルの控え。
郵便局の調査の回答。
相手国の関税で内容品チェックがあり、その時の重量がレシート、ラベルの重量と同じ。
ダンボールの中も検査済み。(中が空なら関税の検査で止まる)
関税支払いのため、相手国郵便局での重量チェックも同様に同じ。
なので配達には問題ないとの回答です。
ですがebayは強制返金で終了です。
異議を言っても判断変わらず、解決にはバイヤーと連絡を取り解決してください。
バイヤー保護で判断した。理解してください。
とのこと。chusanさんの場合、バイヤーが過去に同様のケースで複数ケースを開いてたのかもしれません。
3回までは5年以上ebayをやってますが初めて知りました。そもそも郵便局の調査は数週間から数か月必要で、ebayのケースが開かれた場合、期限までに間に合いません。
今回、初めて調査結果が間に合いebayに送ったが証拠にならないことを知りました。>>そんなことだったら、バイヤーは何でも「空です」って言えるし、それが通ってしまいますよね。
それが通ってしますのがebayのバイヤー保護なんですよね。2023-07-19 14:18 - Views: 2814#28783返信が含まれるトピック: FedEx / DHLの誤請求が多発 (FedEX関税請求)
にゃ
最近は忙しくて見るだけなのですが、この件については必要な情報を書きますね。
荷送り人に対して請求をするというのはFedexだけのルールではありません。
これはIATAの共通ルールです。世界民間航空会社の業界団体-IATA(International Air Transport Association)
ここで定められているルールをもとにしたのがFedexの規約です。
フェデックス運送約款
荷受人または第三者が運送料金とその他の料金 (関税その他税金を含みますが、これらに限りません) の支払いを履行しない場合、荷物は配達不能として扱 われ、荷送人が当該運送料金その他の料金の支払い について一切の責任を負うものとします。
確認するとすれば配達不能として扱われるものが配達されている理由です。
また、IATAにはDHLも加盟しているので、DHLもこのルールを適用する可能性はあります。
国際郵便は民間ではなかったのでこのルールがどこまで影響するかはわかりませんが、発送関連はIATAのルールに従っているので、将来的にルールが適用される場合もあります。DHLのフライヤーはDHLで導入された最新機器の影響です。
この最新機器ではフライヤーのような薄いものでも正確に計測が出来るようになりました。
今までは計測が困難だっただけで、今後は一定の厚みを超えたものはすべて再計測され容積重量が適用されることとなります。
一定の厚みについては出してはいけない情報かもしれないので公表できません。2023-07-19 06:32 - Views: 2815#28780返信が含まれるトピック: FedEx / DHLの誤請求が多発 (FedEX関税請求)
chusan
>>57
お気持ちよくわかります。私はDHLでですが。何度かトラブルありました。明らかにDHLの問題でも「すみませんでした」がないのです。このへん、そういう教育を受けているのでは、とも想像します。
ところで今回の件で受け取り人からはどのような反応があったのでしょうか。関税等を支払わずに商品を受け取り、かつ無反応ということであれば相当悪質なバイヤーだと思いますが。そういうバイヤーがそういう行為をし易くなるような環境がFedExの方法できあがってしまっているのかと想像するのです。2023-07-18 22:23 - Views: 2835#28778返信が含まれるトピック: FedEx / DHLの誤請求が多発 (FedEX関税請求)
レイ
結論としてはFedExの規約として
「発送後、荷受人が支払うべき関税を荷送人が肩代わりすることになっても誤請求ではない」
ということですね、納得は出来ませんが規約として書かれている以上どうしようもなく…(´・ω・`)
FedExはとりっぱぐれないようにしっかりしてますね。あと誤請求とは別の話ですが、配送会社に対して私も含めて結構モヤついてる人いるんだなと分かり一瞬雑談トピとは別にクーリエ&国際郵便愚痴専用スレ作ろうか考えてしまいました。ここだとトピずれになって思いっきり話せないので(笑)
2023-07-18 09:47 - Views: 2899#28777返信が含まれるトピック: FedEx / DHLの誤請求が多発 (FedEX関税請求)
Chusan
FedExは使ってませんが。理由は発送側に遠隔手数料が1荷物ごとにあったからです。札幌方面なんです。現在はこの手数料が無くなったのですが。
DHLもそうなんですが、外国企業の出先(日本)ではeBay Japanじゃないですが、問題解決を行うスキルというか権限はないようですね。あくまで本国作成の規約や本国の指示に従うしかないような気がします。
本件においては各運送企業の規約にどのような違いがあるのか精査するしかなさそうですね。
お話を伺ている限り、FedExの規約が「荷受人が関税等未払いでも荷物を受け取れる」という仕組みになっていると思うからです。
ところで。DHLでいくつか問題が発生して対応してもらっても、その対応に寄り添い感がまるでないのです。ちなみに、ヤマトはUPSと連携していますが、ヤマトとして受け付けている(日本からの輸出)関係からも、他の日本企業に比較して寄り添い感があると感じています。きわめて感覚的であり、浪花節的でありますが。2023-07-18 06:12 - Views: 3141#28776返信が含まれるトピック: FedEx / DHLの誤請求が多発 (FedEX関税請求)
たろう
FedExの対応はホントに酷いですね。
私も、急にFedExから荷物が到着したら、私が送った荷物で、事前に一切の状況説明も無く、こちらからカスタマーサービスに問い合わせたら、バイヤーと連絡が取れなかったので、返送させてもらったみたいな説明で、規約では。。。と私は悪くないみたいな事を言われて腹立ってたのですが、皆様の投稿見て、余りにも適当なFedExの対応に関税払わされた訳ではないので良かったと思っておく方がベターと思いました。2023-07-18 01:22 - Views: 3608#28773返信が含まれるトピック: FedEx / DHLの誤請求が多発 (FedEX関税請求)
レイ
>>51
はぐれセラーさんも払わされたんですか!!
VAT&関税問題がごちゃごちゃしてるのでコロナ以降アメリカへしか送ってないのでそういったことは全然知らず、JJさんのコメントで驚きましたがはぐれセラーさんにもそのようなことが。
これ、荷送人側で支払わされてる人達かなり多そうですね、酷いやり方…
バイヤーも関税は無視したら支払わなくていいし何も起こらないって思ってるんじゃ…欧州へ送る際ははぐれセラーさんが言われるようにEMSが正解な気がします。
返送料無料…昔はそういうものだと思ってましたがクーリエを利用することによってありがたみが分かりましたよねこれ。FedExの要求ノルマうちもキツ過ぎます!
いきなり契約当初のノルマより3〜4倍て無茶です。°(´ฅωฅ`)°。2023-07-18 00:37 - Views: 3197#28772返信が含まれるトピック: FedEx / DHLの誤請求が多発 (FedEX関税請求)
はぐれセラー
UK行きでUKバイヤーの関税拒否によりFedexに関税を肩代わりさせられました。
Fedexの場合は払わないとアカウントに悪影響が出る為、当然納得いきませんがと言うより有無を言わさず引き落としされた記憶が有ります。
欧州のバイヤーで、値切り要求・アンダーバリュー要請(当然却下)のバイヤーにはEMSで送る事にしています。
EMSの場合は、返送料が不要だったはずです。
Fedexの関税拒否で荷受人から強制徴収の事例は、DHLや他のクーリエにもあり得ない事が起きた。
お宅は大丈夫か?とこれでもかと言う位に拡散させて頂きました。
DHLの営業はFedexのやり方に、信じられないと驚愕しておりました。
DHLの担当にはFedexはとにかく評判悪いから、全部取りに行くつもりで営業しまくるように助言しています。
Fedexの要求するノルマがきつ過ぎるので、相当頭に来ています。2023-07-17 16:40 - Views: 3436#28770返信が含まれるトピック: FedEx / DHLの誤請求が多発 (FedEX関税請求)
JJ
FedExは、誤請求や後からの追加請求があります。
実際に私は過去1年間だけで2回経験があり、その時、特に2回目のFedExの対応とても酷かったです。
DHLやUPSでは私は今の所経験ありません。
長文になりますが、参考になればと思い、記載いたします。1回目は、「現地で実際の送料が違っていたので、差額を払ってください」
2回目は、「現地の荷受人が税金の支払いを拒否したが配達は完了したので、荷送人が税金を払ってください」1回目の実際の送料が違っていた件ですが、後から追加送料の請求が来て、不自然な金額だったのでFedExに説明を求めました。
「調査します」と言われ、3週間ほどしてから連絡があり、
「現地で写真などでスキャンしてサイズを測る際、横にあった別の荷物が一緒の物とみなされて計測されていた」
「だから日本での計測値と違っていたので後から追加請求をしてしまった」
「FedEx側の間違いでした」
とのことでした。2回目の関税支払い拒否で配達完了の件ですが、これは今思い出しても非常に腹が立つ事案でした。
ハンガリーへの発送の3か月後に、追加料金が2万4千円程、何の連絡もなくいきなり請求書に上がっていました。
「これなんですか?」と問い合わせたら、
「荷受人が現地で税金の支払いを拒否したので、払ってください」と。
「発送の際、税金は荷受人払いと指定してある」と抗議し、説明を求めましたが、説明らしい説明は全くなく、
「全ての支払いの最終的な責任は荷送人にあると、規約に書いてある」との説明だけ。
こちらとしては「弊店も、購入者様に今から税金の請求をするにしても、状況が分からないと話ができないので、支払い拒否のいきさつを教えてください」
「この2万4千円、詳細を教えてください」
と求めました。
しかし、何を言っても「規約、規約」の一点張り。
「規約ですので、他のお客様にも同様に支払いして頂いてます」と。
せめて状況説明はして欲しいですよね。その後1ヵ月半、FedExのいろんな部署をたらいまわしんされ、ほとんど状況説明はされず、どの部署も「規約です」との回答。
この時のFedExの、特に営業と請求管理部の方々は、とてもマトモだとは思えないヒドイ対応でした。
こちらの身にもなって親身に対応してくれるのではなく、泣き寝入りししろと言わんばかり。
今までFedExのカスタマーサービスの方々には、何かあると親身になって対応してくれていました。
FedExは配達も早く、サービスの質もよく、良いイメージを持っていましたので、この時はあまりの対応のひどさにビックリしました。
ハンガリーで何があったのか、この金額の中身は何なのか、そういった説明ではなく、
「荷送人が最終的にすべて支払わなくてはいけないと規約にある」とFedExの方々は何度も何度も頑張って『規約』の説明をしてきました。又聞きですが、知り合いがFedExのドライバーから聞いた話では、FedExではこういうことが時々あるそうです。
効率とスピード重視なので、税金の支払い前に配達完了してしまって、その後に税金の支払いを拒否される。
で、後になって荷送人に請求がきて荷送人が怒ってしまう、と言う話が時々ある、とのことでした。
また実際の話として、
「アイルランドで同じようなことがあった。」
「税金支払い拒否で配達完了、その税金をFedExから荷送人の私に請求された」と言う人がいて、
私の話を聞き、「ここ最近のVATの関係でEU圏ではそういうこともあるのかな?」と言ってました。
これに関しては私は分かりませんが。
ちなみに、DHLやUPSのカスタマーサービスに何度か問い合わせたところ、「そういったことが絶対にないとは断言できません」とのことでした。
しかし別の知人で、過去15年間にDHLとUPSを10万件近く扱った経験のある人の話では、
「DHLとUPSでは荷受人の支払い拒否で配達完了し、後から荷送人にいきなり請求するなんて…そんな話は聞いたことがない」らしいです。
参考までに、この別の知人はFedExの取り扱い経験はないです。結局FedExには何を何度どう問い合わせても、まともな説明はされず、1か月半後にやっとハンガリーでの状況を説明されましたが、内容は、
「荷受人にハンガリーのFedExから紙の請求書を1度送りました」
「支払いを1度拒否されました」
「拒否の理由は不明」
と。
詳細は一切不明でした。最終的にFedExの方に
「あなた方は規約を盾にして逃げている。顧客に対して説明もしない。黙ってシレっと請求書上げるだけ」
「やるべきことをやらず、言われたことをやっているだけではないか?」
「私がFedExの日本の担当者だったら、ハンガリーのFedExに抗議する」
「ハンガリーのFedExに対して『私の日本の顧客を泣き寝入りさせる気か、君たちが荷受人から確実に税金を回収しろ』と言うべきではないか?」
「今回は泣き寝入りしますが、これだと安心して御社に荷物を依頼できない」
「今後御社の利用は控えさせていただきます」
と伝えました。
それで、税金2万4千円支払って、忘れることにしました。ちなみに、FedExのカスタマーサービスに電話して、「荷受人が税金の支払いを拒否した場合はどうなりますか?」
と問い合わせると、「その場合は配達できません」と答えられました。
「それでも配達されることはありますか?また配達できない場合、その後はどうなりますか?」
と聞くと回答は、
「荷受人が税金の支払いを拒否される場合、配達されることはありません」
「その場合は荷送人に連絡を取り、荷物を日本に戻すか荷送人が税金を支払って配達を行うか、相談いたします」
とのこと。
FedExのカスタマーサービスから、この回答を口頭とメールで頂きましたので、それを担当者に見せました。
「御社のカスタマーサービスの説明と今回の実際の対応は矛盾している。これは契約違反、説明違反ではないか?」と抗議したところ、
「カスタマーサービスの担当者の説明が不十分で間違っていました」と言われました。普通に考えて、おかしいと思います。
1、発送時に税金は荷受人支払いと指定して発送しているのに、税金支払い拒否の荷受人に配達してしまう。
2、その税金を3か月もしてから、何の連絡も説明もなく、いきなり荷送人に請求してくる。
3、状況説明を求めても「規約で荷送人が払うように決まっています」と規約の説明に終始する。私の教訓として、FedExは場合によっては安いし早いけど、2つのリスクがある。
1、荷受人の税金支払い拒否で配達完了してしまい、ある日突然税金の請求がFedExから来て、こちらが泣く泣く支払わなければいけない可能性がある
2、何か問題があっても、FedExは親身になって対応はしてくれない余談ですが、この問題が起こっていた1か月半の間、FedExに対する怒りが毎日のようにこみ上げていました。
仕事先だけでなく友人や家族にも相談し、この対応に時間だけでなく精神的な労力をかなり割かれました。
別でミスなども連発してしまい、「今後はお金払ってあっさり忘れよう、FedExとは話すだけ無駄」と思うようになりました。
ですので、私は優先順位ではDHL, UPS, FedEx, EMSの順です。
しかしFedExを利用するメリットが大きい時もありますので、リスクを承知(覚悟)でFedExとは付き合えばいいと個人的には思っています。長文失礼しました。
EPR フランス登録
イチえもんさん
ありがとうございます。EUに発送していないのですか?私のところ、6月からヨーロッパあてを停止しています。
ドイツに送った人が、一度は返却、二度目は廃棄されたとのことがあり、ちょっとこれではやっていけないと止めてしまいました。ドイツはかなり厳しく、昨年はlucid No.を登録して支払いもしたのですが。
フランスにはUSAのセラー数人が言うには請求書がリサイクル業者から送られてきたとのことだったので、日本のセラーはどうなっているのか
お伺いしたかったのです。アマゾンなどではかなりきちんとお知らせしているようですが、なんだかどこもはっきりとしないまま、うやむやな状況ですね。発送して、支払い請求がきたら支払うということになるのでしょうか? 今のところ、送料の件もあり、USAだけで十分という気もしています。
関税などのトラブルがないだけでも気楽です。いろいろとありがとうございました。
2023-06-21 10:33 - Views: 2186#28631返信が含まれるトピック: 国際郵便 書状 定形/定形外での発送について
イチえもん
>>174
日本郵便では能動的に取り締まりはしないでしょうけど、他国の税関の対応がどうなるかですねえ。
電子データで監視されるので毎日何百通とか書状発送してる業者に対しては相手国の税関で返送される確率は上がる可能性はありますね。
たぶん電子データ必須の理由は、関税逃れのギフト偽装や危険物や権利侵害品が多くなり問題視されているからだと思います。なので金額や内容品の偽装やギフト発送に関する税関調査もシビアになるかもしれませんね。他国の税関から日本郵便にクレームが上がってくることや返送が多発すればなんらかの対応をしてくるとは思います。
危険物を常態的に偽装発送してる日本人がいたので他国税間から苦情があり日本郵便では発送時に宣誓書に署名が必須になりました。それくらいですかねえ。まっつー
お世話になっております。
EMSの受け取り証明について教えてください。
普段はクーリエを使っているのですが、南米など受け取り拒否の関税を回避するために南米などはEMSやeパケットを使っています。
今回ブラジル宛てで750ドル以上の商品が売れてしまいました。今回も関税が怖ったので、バイヤーに関税支払いの件の確認して、保険をかけてEMSで発送してしまいました。
クーリエであれば、配達員が署名を受けていればサポートに問い合わせれば、署名や証明を出してくれると思うのですが、EMSの場合は特にないのかな??など今更疑問に思ってしまいました。。
以前調査請求をした際は署名の写しとか取り寄せれたような気がしていたのですが、日本郵便のHPから問い合わせをしたら、以下の回答が返ってきました。。
「EMSの配達を証明するような取り扱いはございませんので、何卒ご了承のほどをお願い申し上げます。」
どんなサービスを提供してるんだ!と突っ込みたくなってしまったのですが、、、日本郵便クオリティーですかね^^;
日本郵便から帰ってきた解答なので、証明はやはりできないとは思うのですが、本当にできないのかな?などときになりこちらに質問させていただきました。
日本郵便で発送して、配達証明が必要になったときに皆さんはどうされてるか教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
DHL初心者
最近販売先No.2 は圧倒的にUKになっています。(他の欧州の販売が落ち込みUKがそれを補ってくれている感じ。個人的にドイツ人好みの品揃えが弱くなっている気はします)
皆さんはいかがですか?
イギリス人も北米についで厄介が多いので嬉しくはないですね。
関税等の輸入コストを慎重に事前チェックしようとする人が多いのはありがたいですが。サラアイ
>>2323
クーリエは以前はまったく使っていなかったのですが、すごい値下げということもあったのですね。でも20万円まで補償のYAMATO-UPSは他のクーリエからするととてもできないことらしいです。よくそれで赤字にならないのか、というよりもともとついで程度で、それほど熱心ではないのかと。クーリエの場合、2kgまで、また関税ぎりぎりまで注文する方がいらっしゃることもあります。そのため、高額になるので、それが紛失となると、まだ経験はしていないものの、どうなるのか?。バイヤーも少々高くても補償があるほうがいいという方が多いので、でも送料自腹をきるのは厳しいですね。YAMATO-UPSの場合、箱代もかかるので。epacket、復活はまだでしょうか?5月からなんとかなってくれればいいですね。にゃ
>>2
輸入許可証(ライセンス)は国際郵便であっても税関が必要と判断すれば提出を求められます。
許可については輸入する側が受ける必要があるため、現地の受取人が提出することとなります。
受取人が提出できない場合、輸入許可を得ている代理人を雇うことで通関できる場合があります。USはそういったケースは少ないのですが、メキシコでは液体や電化製品でライセンスが必要となります。
ブラジルなどもライセンスが必要なものが多いです。
国際郵便とクーリエでは通関のプロセスが違います。
国際郵便は緩いという表現でもいいのですが、どちらかと言えば通関のプロセスで優遇されていると考えた方がいいでしょう。通関できなかった場合については、その後の処理について確認をしておく必要があります。
1.現地で破棄
・送料返金されない。
・保管費用が請求される場合がある。
・破棄費用が請求される場合がある。
・関税等が請求される場合がある。
・破棄を認めない国がある。2.返送
・送料返金されない。
・返送料が請求される。(契約送料ではなく割引前の標準送料が請求されることがある)
・保管費用が請求される場合がある。
・関税等が請求される場合がある。
・返送を認めない国がある。国際郵便と違い、通関できなかった場合の返送に大きな負担が発生する場合があります。
破棄が認められず、返送はできるが通関はさせる必要がある場合もごくまれにあります。税+通関手数料+保管料+返送料に加えて、出荷ラベルのナンバーが変更されるため日本で消費税などが請求されることもあります。
2023-03-15 10:48 - Views: 3613#28068返信が含まれるトピック: eBay Payment Dispute :チャージバック/ケースオープン
イチえもん
>>96
関税の支払い拒否からのPayment Dispute、返金されてしまいましたが補償を勝ち取りました。
Payment Disputeでは関税の支払い拒否の証拠を提出していましたが、決済会社はそれでもバイヤーに返金した形ですね。
バイヤーはプラマイゼロ、クレカ会社もebayから資金回収してプラマイゼロ、ebayはセラーに補償してマイナス。セラーは送料マイナスだけど補償でプラス+商品が戻ってくる。
これって最終的にはeBayだけが負担してるってことになるんですよね。
バイヤー側はebayから何らかのペナルティが与えられるんでしょうかねえ?2023-03-14 15:11 - Views: 3709#28059返信が含まれるトピック: eBay Payment Dispute :チャージバック/ケースオープン
にゃ
関税の支払い拒否からのPayment Dispute、返金されてしまいましたが補償を勝ち取りました。
Payment Disputeでは関税の支払い拒否の証拠を提出していましたが、決済会社はそれでもバイヤーに返金した形ですね。
おそらくクレジットカード系でしょう。
この時点ではセラープロテクトの補償とはならないので、ebayにメッセージを送りました。
今回、ebayの判断に影響を与えたと考えられる重要なポイントは、関税の支払い拒否を示す英文の報告書と、関税の支払いを促すバイヤーへのメッセージです。
トラッキング情報では関税の支払い拒否は表示されていないため、決済会社は配達がされていないという事実のもとに返金を行っています。
それであれば返金でバイヤーを保護、発送した商品について販売者が輸送業者に連絡すれば戻るのだから、バイヤーには損失をさせないといったところでしょう。
要は普通に取引をキャンセルしただけの扱いです。
とりあえずしっかりと対応をすれば補償は受けることは出来ますね。
イチえもん
>>2279
アメリカは商品価格800ドル以上が関税徴収の対象です。
また800ドルを超えてくると通関が厳しくなる場合もあると言われております。例えば同じ差出人から同日に500ドルの荷物が2つとかだと税関で1000ドルとみなされることはあるようです。
関税逃れのための分割発送とみなされるからでしょう。
それでは2日に分けると、1週間に分けると、となってくると税関次第となるのでわかりません。エポ
お世話になります。
アメリカの方が商品を2つ別々で購入してくれたので同梱して発送しようかと思います。
ですが以前、ヨーロッパのどこかの国の購入者に、関税の関係で同梱ではなく別々で送ってほしいと頼まれたことがあります。
別々で発送してもほぼ同時期に同じ宛先に届くので、日本の場合ですと関税は一緒に掛けられるケースがあると思うのですが、
海外の場合はそのようなことが無いのでしょうか。
同梱よりも別々発送の方が関税などで得をするのでしょうか。いずれにしても今回の購入者には同梱する旨を連絡してから発送しますが、どうも気になりまして
ご教授お願いいたします。2023-03-03 19:30 - Views: 1593#27902返信が含まれるトピック: メキシコ宛クーリエ(FedEx) 税関で荷物が破棄/廃棄
サボテン
イチえもんさん ありがとうございます。そうですね、今回は通関前だったので、現地関税と返送料は免れました。
除外国がまた1つ増えました.. もうタコスは食べません!笑2023-03-03 18:35 - Views: 1420#27899返信が含まれるトピック: メキシコ宛クーリエ(FedEx) 税関で荷物が破棄/廃棄
イチえもん
私も10年以上前くらいはメキシコから注文を受けていましたが、トラブルが多すぎて2014年くらいからは除外国ですねえ。
その当時で発送は国際郵便でしたが、紛失? 行方不明? みたいなのは頻繁にありましたね。
それで調査請求を出してもメキシコから返答が来ず、そのまま損害補償扱いになるとか
それでもバイヤーからクレームが上がってこないことも多かったので、バイヤーが忘れてるのか、その後に到着したのか不明なケースが多かった気がします(昔過ぎて記憶が曖昧ですが….) 実際は廃棄されてたのかもしれません。。FedExなどクーリエで廃棄扱いだと最悪の場合で税関を通っていれば差出人への関税の請求と廃棄手数料の請求があるみたいなので要注意ですね。
2023-03-03 12:29 - Views: 3810#27888返信が含まれるトピック: (VAT) EU/ヨーロッパの付加価値税について
にゃ
>>311
商品代金130ユーロ+送料97ユーロ=227ユーロ
VAT46ユーロこのケースでフリーシッピング商品代227ユーロであればebay上ではVATが請求されません。
そのためFVFやPromoted Listingsの手数料は227ユーロが基準となります。
しかし、送料別の場合はVAT46ユーロも対象となってしまいます。
結果として8ユーロ程度余計にebayに支払うことになるかと思われます。商品代金80ユーロ+商商品代金60ユーロの商品の同送であれば、商品代金が150ユーロを超えないのでIOSSでのVAT支払いが認められることとなります。
商品代金80ユーロ+商品代金80ユーロの商品の同送の場合はIOSSでVATを支払っていても無効となります。前述の商品代130ユーロ+送料97ユーロ=227ユーロ、VAT46ユーロでVATを含めて271ユーロの場合、IOSSの対象となっていても二重課税が発生する可能性があります。
すべての詳細を記載した状態でもトータルで見てしまう場合があるようで、この場合に取り消しが可能かどうかは約束は出来ないとのことでした。
DHLの回答としては基本的に取り消しは出来ないので、ebayに返金を求めてほしいとのことでした。
DHLの場合は271ユーロに対してVATが発生し、さらに関税も発生する。
VAT+関税+通関手数料も合計がサービスコストとなり、サービスコストに対してもVATが発生すると考えられます。問題となる部分はそれが二重課税であり、ebayが返金をしても輸送業者が通関手数料などは返金しないというところですね。
また、バイヤーに対してVATを返金しても、ebayはセラーに対してVAT分のFVFやPromoted Listingsの手数料を返金しないということでしょう。
クーリエとしてはIOSSの導入で手数料収入は確実に下がっていると思われます。
ebayは事務手数料などもあると思うのですが、そこそこの収入は得ているのではないかと思われます。2023-03-02 16:33 - Views: 4348#27879返信が含まれるトピック: (VAT) EU/ヨーロッパの付加価値税について
にゃ
>>306
基本的にEUでは免税制度が撤廃されました。
免税制度撤廃に合わせて導入されたのがIOSS制度です。VATは請求されると考えられます。
それに伴い通関手数料も請求されるでしょう。
関税も請求されると思うのですが、ここは受取人に聞いてみないとわからないですね。EU諸国外からスペインへの国際郵便による輸入物品に対する課税について
2023-03-02 16:22 - Views: 3883#27878返信が含まれるトピック: (VAT) EU/ヨーロッパの付加価値税について
にゃ
>>305
IOSS課税対象というのは商品代金+送料で決定します。
通常、商品代金+送料の合計が150ユーロを超える場合は、自国での税の支払いとなります。
これは関税の免税限度額との関連性があり、関税の免税限度額以下(商品代金+送料+手数料等の合計150ユーロ以下)はIOSSでのVAT支払いとなります。
この金額を超えた場合は自国でVAT、関税、通関手数料の支払いが必要となります。2023-03-02 09:11 - Views: 3954#27871返信が含まれるトピック: (VAT) EU/ヨーロッパの付加価値税について
ティア
>>304
詳しく教えていただきありがとうございます。
気になってgpt君に聞いてみたところ関税は節約できたみたいです😂
問・ebayで日本から225ユーロの商品をスペインへ輸入する際にかかるVATと関税と通関手数料を教えてください。配送業者はFedexです。
答・商品の価格が225ユーロである場合、スペインへ輸入する際にかかるVAT、関税、通関手数料は以下の通りです。VAT(付加価値税): スペインでは、一般消費税率が21%です。したがって、商品価格に21%のVATがかかります。225ユーロに21%をかけると、47.25ユーロのVATがかかります。
関税:日本からスペインへ輸入する場合、商品の種類によって関税がかかる場合があります。ただし、一般的には、225ユーロ以下の商品は関税が免除されます。
通関手数料:Fedexは、輸入手続きを行う場合に通関手数料を請求します。通関手数料の金額は、商品の種類や輸入国によって異なりますが、一般的には30〜50ユーロ程度です。
以上のように、225ユーロの商品をスペインへ輸入する場合、VATと通関手数料がかかることが予想されますが、関税は免除される可能性が高いです。ただし、通関手数料の金額は配送業者によって異なるため、Fedexに直接確認することをお勧めします。
2023-03-01 14:17 - Views: 3246#27860返信が含まれるトピック: EUの通関・ICS2
イチえもん
FedExからEU通関のICS2についてアナウンスされましたね。
下記に引用しておきます。欧州連合(EU)では、 輸入管理システム2(ICS2)という大規模な情報システム による税関での安全およびセキュリティの強化を進めており、当社はお客様の貨物に関して追加の情報を当局に提供する必要があります。このため、お客様には出荷の都度、これらの詳細を確実にご提供いただくようお願いしております。
お客様への影響
2023年3月1日
EU**、北アイルランド、ノルウェー、スイス向けに空輸で出荷される、またはこれらの地域を経由する*すべての品目には以下のものが必要です:・最低6桁の統計品目番号(HSコード)
・貨物の各品目についての正確な情報
・荷受人の事業者登録識別(EORI)番号以上の規則はすべての品目(書類を除く)に、価値の如何にかかわらず適用されます。
お客様へのお願い
すべての品目に最低6桁のHSコードをご提供ください品目ごとの正確なコードは税関ウェブサイトでご確認いただけます。
HSコード(統計品目番号)とは、品目を説明し分類するための国際的に標準化されたシステムです。税関当局はこのコードに基づいて品目を識別し、正しい関税およびその他の税金(または制限事項)を適用します。HSコードは、一部の国では別の呼び方が使われており、関税番号や品目コードが最も一般的です。
品目について完全かつ正確な説明をご提供ください
これは発送する品目の種類ごとに必要です。下記に回答するように記述してください:
それは何ですか?
素材は何ですか?
使用目的は何ですか?
素材構成の内訳(例:メンズスーツの場合、綿80%、ポリエステル20%)も忘れずに記載し、追加書類が必要かどうかも確認するようにしてください。情報を適切な欄にご記入ください
HSコードと品目の説明は、出荷アプリケーションの専用欄(航空貨物運送状に反映されます)およびコマーシャル・インボイスにご記入いただく必要があります。この情報をコマーシャル・インボイスにのみ記入されますと、品目の輸送や配達の遅れにつながる可能性があります。記入方法にご不明な点がございましたら、営業担当者までお問い合わせください。
荷受人のEORI番号をご記入ください
EU**、北アイルランド、スイスの法人荷受人に出荷する場合、コマーシャル・インボイスと出荷アプリケーションの荷受人納税者番号欄に荷受人の事業者登録識別(EORI)番号をご記入いただく必要があります。
2023-02-28 16:09 - Views: 4066#27839返信が含まれるトピック: (VAT) EU/ヨーロッパの付加価値税について
にゃ
>>301
同梱処理出来ましたと言っているところで、これがバイヤーの支払い前であったと推測されます。
VATは支払い時に送料も含めた金額に対するものなので、支払い前の段階ではVATは課税されていないと考えられます。75ユーロ+27.5ユーロ(IOSS課税対象)でVATの支払いのみ
124ユーロ+27.5ユーロ(IOSS課税対象外)でVAT+関税+通関手数料の支払い
同梱した場合はともにVAT+関税+通関手数料の支払いとなります。
送料をどこまで値引きするかにもよりますが、関税部分がそれほどでもなければ送料の値引きの方がバイヤーにはメリットがあります。
また、ebay上でVATを支払われない方が、セラーとしてもメリットはあります。通関手数料は利用する輸送会社や国によって違います。
関税が発生しなければ請求しない国もありますし、それとは関係なくパッケージ単位で請求する国もあります。
したがって、通関手数料だけで見た場合、同梱で節約できたかはわかりません。
送料は節約、関税は余計に支払う、通関手数料も輸送業者によっては余計に支払うことになるかもしれません。2023-02-19 14:34 - Views: 6902#27685返信が含まれるトピック: ◆オーストラリア宛 eパケット/EMS/他各種 発送状況
イチえもん
参考の関連投稿 (雑談)
オーストラリアのGSTはAUD1000以下はebayが徴収、AUD1001?以上は関税と合わせて現地徴収でしょうか?
イチえもん
>>2228
オーストラリアのGSTはAUD1000以下はebayが徴収、AUD1001?以上は関税と合わせて現地徴収でしょうか?
そうなると思います。
現地徴収の場合は関税、GSTと合わせて手数料も徴収される可能性がありますね。参考サイト
Overview
Things you buy over the internet will have the same rules, duties and screening processes applied as any other import.You need to know that:
For goods with a value of AUD1000 or less, there are generally no duties, taxes or charges to pay at the border.
However, From 1 July 2018, the Goods and Services Tax (GST) may be collected by overseas vendors of such low value goods when imported from overseas by consumers in Australia. GST will be charged at the point of sale and not at the border.
For goods with a value over AUD1000, you will need to fill out an Import Declaration, and pay duties, taxes and charges at the border.
You will need to pay duties and taxes on some goods (like tobacco or alcohol) regardless of their value.
Certain types of goods are not allowed to be brought into Australia, or else need special permits.翻訳
概要
インターネットで購入するものには、他の輸入品と同じルール、関税、審査プロセスが適用されます。次のことを知っておく必要があります。
AUD1000 以下の商品の場合、通常、国境で関税、税金、料金を支払う必要はありません。
ただし、2018 年 7 月 1 日から、物品サービス税 (GST) は、オーストラリアの消費者が海外から輸入した場合、そのような低価格商品の海外ベンダーによって徴収される場合があります。 GST は、国境ではなく販売時点で請求されます。
AUD1000 を超える商品の場合は、輸入申告書に記入し、国境で関税、税金、料金を支払う必要があります。
一部の商品 (タバコやアルコールなど) については、その価値に関係なく、関税と税金を支払う必要があります。
特定の種類の商品はオーストラリアへの持ち込みが許可されていないか、特別な許可が必要です。Pan
オーストラリアのGSTはAUD1000以下はebayが徴収、AUD1001?以上は関税と合わせて現地徴収でしょうか?
オーストラリアのバイヤーから高価なものを購入されたことがなかったので、上限なくebayがGSTを徴収するものと思っていました。
USD1200の商品が購入されたのですが、GSTが徴収されていませんでした。イチえもん
>>2214
FedExが受取人に請求書を送っても支払われない場合があります。
この場合、FedExは出荷人に対して関税等の支払いを請求します。
これがAuthenticity Guaranteeだと、ebayの契約した会社が肩代わりするような可能性も考えられなくもないです。普通に想定される問題ですね。。
Authenticity Guaranteeの所在地がアメリカで、そこを経由した上でAuthenticity Guaranteeが差出人としてEUに発送ってなると問題が頻発しそうな気がしますね。。セラーが関税問題に対応するのは筋違いですし。。。
この場合は偽物を正規品と鑑定してしまった責任や、偽物の処理などで多くの費用が発生している可能性はありますね。
おおかたそんな気がしますねえ。。
様々な種々多様な問題が出てきてるのかもしれませんね。
にゃ
>>2212
ebayの公式の発表までわかりませんが、いくつかの原因は考えられますね。
まずはこれが日本のセラーだけなのか、それとも日本以外の国も含まれるのか?
USのセラーが販売する商品でも対象外となっているものがあるので、判断は難しいところではあります。
ただ、日本のメーカー以外の商品を含めて、US以外のセラーで対象となる価格帯の商品の販売は日本のセラーが非常に多いです。個人的に考えるところとしては税の問題があります。
これはどこかでも出てきたと思うのですが、FedExで発送した商品の現地での関税がセラーに請求されてという問題との関連ですね。
DHLや国際郵便は調べてみないとわからないのですが、FedExでは一部の国で関税などの後払いを受取人が選択することが可能です。
しかし、後払いを選択したにもかかわらず、FedExが受取人に請求書を送っても支払われない場合があります。
この場合、FedExは出荷人に対して関税等の支払いを請求します。
これがAuthenticity Guaranteeだと、ebayの契約した会社が肩代わりするような可能性も考えられなくもないです。
そのため、Authenticity Guaranteeが使えなくなると、関税などを請求されるセラーが増えるかもしれません。また、真贋がわからないセラーからの偽物の発送が多く、その販売者の中心が日本セラーという可能性もあります。
この場合は偽物を正規品と鑑定してしまった責任や、偽物の処理などで多くの費用が発生している可能性はありますね。ちなみに、Authenticity Guaranteeのマークはebayの契約会社が鑑定すると言っているだけであり、その商品が正規品であることを証明するマークではありません。
クロコダイルについてはワシントン条約の対象外の種もいて、その種については正しく申告することで通関もしたりします。イチえもん
>>2206
ebayで徴収されていたので、400SGD以下は強制徴収されるのだと思います。
eBay上でGSTコード見たいなのが発行されてるのでしょうか?
あと400シンガポールドル以上については、GSTに加えて関税や手数料を徴収される感じなんですかね。送料も上がってるので送料にかかる手数料も上がって、消費税にも手数料をかけられて手数料はどんどん上がっていきますね。
2023-02-12 20:39 - Views: 6317#27590返信が含まれるトピック: (VAT) EU/ヨーロッパの付加価値税について
イチえもん
>>297
発送したパッケージの価格が150ユーロ以上の場合、例外なく課税される。
ebay上で支払っていても関係はなく、現地でVAT、関税、通関手数料を支払う義務がある。とすると、[293]の件のバイヤーの恐れている通りで、そのまま同梱発送してれば2点目の商品についてはVATの2重課税されてたってことですね。
150ユーロ以下の商品の場合、対象国のバイヤーにはVATが含まれた金額が表示されている。
その為、バイヤーがebay上でVATを支払っていることに気がついていない可能性がある。つまり現地でもVAT徴収されてVAT二重課税になっていてもバイヤーは気付いてないので、クレームになってない可能性があるってことになりますね。
2023-02-12 20:12 - Views: 6791#27589返信が含まれるトピック: (VAT) EU/ヨーロッパの付加価値税について
にゃ
>>293
2点を1梱包で発送した場合、2点とも現地で課税される。
発送したパッケージの価格が150ユーロ以上の場合、例外なく課税される。
ebay上で支払っていても関係はなく、現地でVAT、関税、通関手数料を支払う義務がある。
これはIOSS制度で決められていることであり、課税を逃れることは出来ない。150ユーロ以下の商品の場合、対象国のバイヤーにはVATが含まれた金額が表示されている。
その為、バイヤーがebay上でVATを支払っていることに気がついていない可能性がある。
この表示についてもIOSS制度の取り決めなので、ebayには何も出来ない。バイヤーもセラーも勘違いしていると思いますよ。
2023-02-12 18:31 - Views: 6333#27588返信が含まれるトピック: (VAT) EU/ヨーロッパの付加価値税について
イチえもん
>>295
仮に
1点目:150ユーロ以上、eBayでのVAT徴収無し→VATは配送業者が徴収
2点目:150ユーロ以下、eBayでVAT徴収される→本来は現地でVATは徴収されないはずこの2つを合わせて発送する場合でも本来なら2点目はVATはかからないはずですが、バイヤーの言うように一緒くたにして合わせてVAT、関税を徴収されるリスクは高いと思いますね。
っていうかほぼ課税される気がしますね。2023-02-12 14:44 - Views: 6416#27584返信が含まれるトピック: (VAT) EU/ヨーロッパの付加価値税について
イチえもん
>>293
a) eBay に同梱発送であることを知らせ、最初の取引とまったく同じように2点目に VAT を追加しないように依頼します (送信と配達が少し遅れても問題ありません)。
1個目が支払い済みになっているので、システム的にたぶん無理だと思います。
b) 2点目の eBay での支払いは現状のままにしますが、不当な二重化手数料を減らすために、発送書類には2点目のみを小包の内容として宣言します (このシナリオでは、国に支払うべき金額がもう少し高くなりますが、損失は許容範囲内です)。
発送荷物の内容や金額を偽装するのは関税法違反です。
一度キャンセルして、もう一度仕切り直すのがスムーズなのではないでしょうか?
つまり2アイテムまとめたリストを作り直して再購入してもらう方法ということになりますね。
そうすると適正なeBay上のVAT徴収、もしくはeBay上ではVAT徴収無しになるのではないでしょうか。2023-02-12 13:31 - Views: 6529#27581返信が含まれるトピック: (VAT) EU/ヨーロッパの付加価値税について
ティア
いつもこちらで色々と勉強させていただいております。
どなたか教えてください。
ポーランドのお客様から2点お買上げいただきました。
1点は送料別の商品で支払い済、
2点目は送料無料の商品で未払、
お客様からのお問合わせは
「お手数をおかけして申し訳ありませんが、支払いに問題があります… Ebay側から.
以前の取引では、商品代金 + 送料のみの支払いでした (および標準国際配送が指摘されています)。
しかし、2点目については、eBay が商品代金 + 23% の付加価値税 (Expedited International Shipping points) を支払うように求めています。これでは税関でトラブルが山積みです。 eBay によって値上げされた 2点目の価格は、税関によって VAT 適用前の価格として扱われ、さらに 23% の VAT が上乗せされます。 多くの論文、クレーム、ストレス = 悪夢のような経験、私はすでにそれらの前に取得しました. そして、過払い料金を取り戻す機会がありません。
次のオプションが表示されます。
a) eBay に同梱発送であることを知らせ、最初の取引とまったく同じように2点目に VAT を追加しないように依頼します (送信と配達が少し遅れても問題ありません)。
b) 2点目の eBay での支払いは現状のままにしますが、不当な二重化手数料を減らすために、発送書類には2点目のみを小包の内容として宣言します (このシナリオでは、国に支払うべき金額がもう少し高くなりますが、損失は許容範囲内です)。
c) この取引をキャンセルします
あなたにとって最善の方法を選択してください。私はあなたの決定を尊重します。お手数をおかけして申し訳ありません。 どのオプションが有効であるかを明確にする瞬間まで、追加の混乱を引き起こさないように支払いを延期します.」長文で申し訳ありません。
eBay始めたばかりで関税のこととかよくわかっていません。2023-02-09 15:27#27527トピック: OpenAI ChatGPTをeBay輸出で使えるのか?
フォーラム内 eBay,国際郵便 相談/情報共有 掲示板イチえもん
キーマスターとりあえずOpenAIに登録してみた。
適当な質問をしてみた。(文字化けは訂正してます)
ebay輸出とは何ですか?
「eBay輸出」とは、eBayというオンラインマーケットプレイス上で販売されている商品を、国外のマーケットに輸出することを意味します。これにより、国内外の消費者に向けて商品を販売することができます。eBayは、世界中から購入できる商品を提供するグローバルマーケットプレイスであり、輸出することで、多くの消費者に商品を届けることができます。
どうすれば儲けることができますか?
eBayでの輸出ビジネスを行い、儲けるためにはいくつかのポイントを考慮する必要があります。以下は、儲けるためのポイントの一部です:
商品の選定: 需要があり、コストが低い商品を選定することが重要です。
価格設定: 商品を競争力のある価格で販売することが大切です。
輸出の計画: 商品の配送、関税、保険などに関する計画を立てる必要があります。
マーケティング: 商品を見つけるために、マーケティング戦略を設定する必要があります。
カスタマーサポート: 顧客サポートを提供することで、顧客満足度を高め、再購入の意欲を促すことができます。
これらのポイントを適切に実行することで、eBay出処ビジネスを行い、儲けることができます。
コストが低い商品をどうやって選定するのですか?
コストが低い商品を選定するには、以下のような方法があります:
サプライヤーの検索: 質の高い商品を低コストで提供するサプライヤーを探すことが大切です。
在庫管理の調査: 在庫管理システムを使用して、在庫管理コストを最小限に抑えることができます。
買い付け: 商品を大量に購入することで、単価を下げることができます。
商品の代替品の検索: 同じような商品をもっと低い価格で提供する代替品を探すことができます。
仕入先との交渉: サプライヤーとの交渉を行い、商品の価格を削減することができます。
これらの方法を用いて、コストが低い商品を選定することができます。また、市場調査、競合他社の調査なども行うことで、より良い商品を選定することができます。
日本においてはどこで買い付けすればいいのでしょうか?
日本においては、以下のような場所で商品を買い付けすることができます:
卸売市場: 東京都内には、大量の販売用商品がある卸売市場があります。
オンラインマーケットプレイス: オンラインマーケットプレイス(Amazon、楽天など)で商品を買い付けることができます。
メーカー/サプライヤー: 直接メーカーやサプライヤーと取引することで、商品の価格を最適化することができます。
商品展示会: 年に数回開催される商品展示会では、新しい商品を見つけることができます。
これらの場所を用いて、商品を買い付けすることができます。また、商品によっては、海外からの買い付けも選択肢の一つとなる場合もあります。「大量の販売用商品がある卸売市場」とは具体的にはどこですか?
「大量の販売用商品がある卸売市場」というのは、商品の大量販売用に適した市場のことを指します。これらの市場は、卸売業者が大量に買い付けた商品を、小売業者が購入するためのマーケットプレイスとなっています。東京都内には、このような卸売市場が数多く存在します。例えば、東京都内には、築地市場、お茶の水卸売市場などがあります。
という風に無限に答えてくれます。
特に初心者の方は有効に利用できると思います。
現在のChatGPTはアカウント作成すれば無料で使えます(後ほどは有料になると思われます)
時間があればAPIでebayで利用できそうなツールを作ってみたいなと思います。
にゃ
>>2186
①はAIの導入で判定のスピードが上がったということが一つの要素になると思います。
AIでの自動判定だけに巻き込まれてしまう場合もあるとは思いますが、効率を上げていくといった目的から新規アカウントが巻き込まれることをebayが気にしていない可能性があります。
また、古いアカウントは作った時期によって免責事項があります。
例えばebay初期に作ったアカウントでは、URLに類似していても問題視されません。②についてはebayのポリシーにあることを見ないでアカウントを作るセラーが悪いと考えるのがebayです。
こちらについては日本のセラーがバイヤーの関税トラブルで考えることと似たようなもので、ポリシーに書いてあるのだからebayをやるのであればポリシーを確認しない方に問題があるといったところです。
ポリシーを守らない、ポリシーを見ないセラーの増殖はebay的にリスクが高いので、現時点でebayの利益になっていない新規セラーであればサスペンドで止めた方がコスト的にも安いのでしょう。アカウントネームについては権利侵害にも絡むことと、詐欺被害を防ぐといった部分もあります。
例えばJapan-Sonny-Storeのようなアカウントが作れてしまう場合、Sonyの権利侵害にもなりますし、Sonyのオフィシャルのように思わせてしまいます。
同様に他のセラーのアカウントやストア名に酷似したカウントですと、そのアカウントと混同してしまう可能性があります。
新規セラーが販売予定の商材のブランドネームを入れたり、チェックしていたアカウントに似せる。
もしくは、そういったアカウントが大量に作られた場合、ebayとしては早急な削除をする必要がある案件となってしまいます。こういった部分についてはアナウンス不足とは思いますよ。
2023-01-30 00:52 - Views: 2458#27295返信が含まれるトピック: 食器が説明と違う状態で届きました。
にゃ
まず、どうすればいいのかではなく、どのように解決したいのかが重要となります。
①すべてを返品して全額の返金を受けたい。
②問題のある商品分だけ返金してほしい。
③一定の返金があれば妥協したい。
このようなご自身の意思が必要で、その内容によってセラーへのアプローチが違います。
①ならリターンリクエスト、②と③ならまずは問題を知らせるメッセージを送りセラーの反応を見ます。
なにも反応がない期間が続くようであれば、①の方向にシフトするしかありません。
セラー都合でのリターンリクエストの場合、日本からUKへの返送料はセラーに支払い義務があります。
また、返金として保護されるのはebay上で支払った金額のみです。
日本での関税、消費税、通関手数料、支払い時の為替交換手数料をセラーに求めることは出来ません。
リターンリクエストを申請した場合、定められた期間内にバイヤーは対応をする必要があります。
バイヤーは一定期間経過後、セラーの対応に不満があればリクエストをケースにエスカレートさせることが可能です。
リターンリクエスト上でセラーの対応(メッセージでの返答)などが確認されなければ、多くの場合は強制的に返金が行われます。
リターンリクエスト上でセラーが対応(メッセージでの返答)している場合、多くの場合はホールド機関が設定され、ebayがバイヤーに期限内にリターンラベルの発行を指示することとなります。
期限が過ぎてもリターンラベルの発行など、有効な対応が行われなければ強制的に返金が行われます。
リターンリクエストは商品を受け取った日から30日間はセラーの拒否権のない状態で申請できます。
しかし、リターンリクエストの申請後、セラー及びバイヤーの両者が何もしない状態が21日間続くとリクエストは返金なしでクローズします。
そのため、何らかの交渉が行いたい場合、リターンリクエストを申請する前にメッセージで交渉することが重要となります。
リターンリクエスト上で交渉をすることも可能ですが、妥協案がある場合はメッセージからの交渉のほうが適しています。
イチえもん
>>2152
アメリカメインだと関税トラブルは皆無でしょうから、トラブルどうこうなどは関係ないことになりますね。そうすると、あとは、、FedExがとんでもない大口との契約が決まって航空機に乗せれる枠がいきなり無くなった、、とか。。
あと、ツイッターなどの情報など見てると契約が切られている方は関東より北の方が多いような気がします。。。
Fedexのサービス提供空港は成田国際空港 (NRT)と関西国際空港 (KIX)と書いてますので成田の荷物が過剰になってきてる、とか。もしくは逆に荷物が減少してきたので便を減らしてるか。Ni
>>2142
一応こちらの状況を2点補足しておきますね。・コロナ以降F社D社に発送を全部依頼していますが、今まで通関や関税トラブルは1件もありません。
これは当方が扱っている商品の価格帯とジャンル及び販売先の国を限定している効果によるもの思います。
もちろんメインの販売先はUSです。・新たなノルマは以前の2倍とまではいきませんがそれに近い金額でした。
これに関してはこれまでのD社分をF社に振り分けるしか無いので、今後D社から使用金額に関してなにか言われるかもしれません。2023-01-18 21:08 - Views: 7126#27094返信が含まれるトピック: (VAT) EU/ヨーロッパの付加価値税について
Pan
イチえもん様、お手数をおかけいたしました。
にゃ様、Fedexは税関連の場所に入力とのことですが、荷送人の納税者ID番号の所にIOSS番号を記載していますでしょうか?
ebayのIOSS番号なのですが、「関税、その他の税金および手数料」のところは変更する必要があるのでしょうか?
第三者を選ぶと、FedExのアカウント番号を入力する必要があるので、いつも何も記入せずデフォルトの状態にしていました。
何卒ご教授の程よろしくお願い致します。イチえもん
>>2141
可能性はありますね。
例えば月に50個荷物を発送する2人がいて、関税拒否が10件あるのと、全くないのでは管理の手間が違ってくるのかもしれないので契約解除に結びつく可能性はあるのかもしれません。
まあクーリエ側からすれば営業所や倉庫などでの一時保管するだけでスペースも管理リスクも人手もとるわけですし。。cheese
>>2136
関税の支払い拒否や受取拒否などのトラブル率が高いとかですかね?2023-01-18 10:36 - Views: 3346#27062返信が含まれるトピック: FedExより関税の請求がきました!
イチえもん
①税金を支払わなかった相手に商品を渡すことはあるのでしょうか?
>ありますよ。
②FedExはこちらに連絡もなく了承も得ず勝手に税金を引き落としたのですが、これも当たり前のことですか?
>クーリエでは通関スピードを重視するので、基本的にクーリエ側が関税を立替払いしておいて後で請求してきます。
③ebay上でSales tax*として$68.94引かれているのですが、elogiに確認したらこれと関税は別のものになると言われたのですが、それではこのSales tax*は何になるのでしょうか?
>sales taxは消費税です。関税とは別ですね。アメリカの関税25%がかけられてると思われます。
④今後同じ様なことにならない為に、高額商品を発送の際は何に気をつけたらいいですか?
>アメリカは800ドル以下なら関税がかからないのでその金額にならないようにまとめ買いしてもらうのがいいと思います。
今の状況で関税をバイヤー側に支払わせる強制力はもうないので、eBay、FedExともにあとは二人で協議してねとなって何の手助けもしてくれないはずです。なので残念ながらバイヤー側に無視されたらどうしょうもない状態ですね。
2023-01-18 10:17#27061トピック: FedExより関税の請求がきました!
フォーラム内 eBay,国際郵便 相談/情報共有 掲示板ちゅんた
初めて質問させて頂きます。
11月頃にアメリカのバイヤーが20品程まとめ買いをしてくれて、合計$1,149の商品をelogi(FedEx)で発送しました。
初めての高額商品だった為、私も慎重に色々調べ、保険もつけ相手に税金がかかることも事前にメールで送り商品を発送しました。
その後商品は無事到着して安心していたのですが、12月末に突然FedExから34,886円の引き落としがありました。
何の請求か全くわからずelogiに確認してみると、このバイヤーが税金の支払いを拒否した為、私に請求がきたとのことです。
eBayにも相談しましたが、ebayでのルールは発送人が税金を払う義務はないが、FedExから請求されているので、直接交渉して下さいと言われました。
FedExにも確認しましたが、荷受人が払わない場合は発送人が払うルールになっていると言われました。ここで何点か質問です。
①税金を支払わなかった相手に商品を渡すことはあるのでしょうか?
②FedExはこちらに連絡もなく了承も得ず勝手に税金を引き落としたのですが、これも当たり前のことですか?
③ebay上でSales tax*として$68.94引かれているのですが、elogiに確認したらこれと関税は別のものになると言われたのですが、それではこのSales tax*は何になるのでしょうか?
④今後同じ様なことにならない為に、高額商品を発送の際は何に気をつけたらいいですか?ちなみにバイヤーには何度も連絡していますが全く返信はありません。
どなたかおわかりの方、同じ経験をされた方がいましたら何かアドバイスを頂けたらと思います。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m2023-01-14 00:04 - Views: 5190#27010返信が含まれるトピック: ◆フランス宛 eパケット/EMS/他各種 発送状況
にゃ
>>98
ノルウェーの場合、VOEC NOにDHLは対応しています。
VOECはNOK 3,000未満で税の徴収が行われるのですが、NOK 3,000を超えていてもVOEC NOが発行されます。
この時に発行されたVOEC NOを入力するかどうかは不明です。
Fedexでは入力したときに購入価格の調査が行われました。DHLは価格の入力の仕方によってさまざまな国で二重課税が発生する可能性があります。
通関手数料に対する考え方もFedexと違うため、経験上はDHLのほうが通関手数料は高くなります。
また、今はわかりませんがDHLに通関手数料を聞いた場合、DHLは通関手数料は取っていないと回答されることもあります。
DHLの送料には通関手数料は含まれていて、請求しているのは関税の立替費用という理屈のようです。ディル
>>2120
かつおさんありがとうございます。
2に関しては確かに関税なくても必ず手数料は請求する旨書いてありますね。
海外から買い物をしてクーリエを使っても到着時に追加請求ない場合もあり、こちらから送る場合も物・金額によっては同じだと思うので実際どうかなと思ったのですが、こればかりは運なのか…2023-01-12 22:42 - Views: 7215#26961返信が含まれるトピック: ◆フランス宛 eパケット/EMS/他各種 発送状況
DHL初心者
にゃさん
いつも貴重な情報を頂きありがとうございます。
フランスにはJapan Post、DHLで何十回と発送しましたが今回のようなトラブルは初めてです。
香港経由でリヨンに入ったようですが、リヨンで変な税関職員に当たってしまったのが敗因でしょうか。>ただし場所に入力することによって、VATが支払い済みであることが電子的に処理されます。
しかし、DHLの場合、その場所にFR VATナンバーを入力することは出来ません。これはDHLとJapan Postには入力する適切な場所がない。
Fedexとelogiは適切な場所に入力するとトラブルなく通関できる、ということでしょうか?>2)VAT+関税と手数料 ⇒後日ebay FranceがBuyerにVATを返金
にゃさんはDHLで発送後、フランスbuyerからebay FranceにVATを返金依頼して成功した経験がありますか?2023-01-12 22:40 - Views: 6370#26959返信が含まれるトピック: ◆フランス宛 eパケット/EMS/他各種 発送状況
DHL初心者
フランス向け150Euro以上の商品について
商品が売れると「Tax DetailsFRXXXXXXX – Import VAT Paid, excluding duties」と記載され、
皆さんはProforma Invoiceの備考欄及び住所にこの文言を記載されていると思います。EbayはVAT込みの金額をbuyerから受け取っていますが、発送会社(DHL、Fedex、郵便局等)は受取人にどのような輸入費用を請求すべきなのでしょうか?
1)VAT抜きの輸入費用(関税と手数料)
2)VAT+関税と手数料
⇒後日ebay FranceがBuyerにVATを返金私は1)のパターンだとばかり思っていました。VATの二重払いを避けるためです。
ところが、先週末フランス人buyerにDHL FranceにVATを請求されてやむを得ずVATを支払ったと言われました。そしてDHL Japanに流れは2)だと言われましたが腑に落ちません。
ご存知の方教えて下さい。イチえもん
>>2123
そうなんですねえ。。
私の勝手な予想ではFedExの契約について関係すること以下ですね。
①発送金額
②発送個数
③集荷地域
④宛先国発送金額についてはわかりやすいですが、発送個数については集荷地域とも関連性があると思います。
例えば月に100万円発送している、発送荷物は大きく1個の平均単価は3万円、つまり月に30個くらいしか発送してないケース。
上記のケースのように金額が大きくても契約は打ち切られる可能性はあると私はみています。(実際に金額が大きくても契約を打ち切られた人がいますね。。)容積重量から見ると小さな荷物の積み上げの方が扱いやすく航空機に積み上げやすく多く積み込めるので、荷物が小さい方が利益率が高くfedexとしては好ましいと思います。
大きい荷物は、扱いづらい、運びづらい、一箱にたくさんのモノが詰め込まれてたりして関税のチェックも面倒、利益率も低い。。と。ただし、、多くの発送者が固まっている地域でFedexの集荷の人件費が低く見積もれるなら契約維持される可能性も出てくる、とか。そこら辺はfedexの拠点位置と集荷地域との兼ね合いなんでしょうねえ。
宛先国についてはアメリカかどうかが一番重要と私は考えています。
それも利益率の関係です。
FedExはアメリカ企業なので営業店舗などはアメリカにはダントツで多いですし、アメリカ国内の扱う荷物の個数が多いのでアメリカ国内移動の荷物と合わせて一括で運べるという意味でFedexにとってかなり都合が良く、1個当たりのコストが下がって利益率が高いはずなのが自国アメリカです。
EUになると営業拠点なども少なく関税トラブルなどが多い、中東やアフリカなどは営業店舗の秩序さえも疑わしい感じでリスクが高いので利益率はもっと低い、と。つまりアメリカ宛が多く、小さな荷物が多い、FedExの集荷の都合が良い地域、の発送者は契約維持されやすいのでしょう。
逆にいえば、アメリカ以外の発送が多く、大きめの荷物ばかり、主要幹線道路からかなり離れているとこの集荷、というのが打ち切られやすい条件だと考えています。
たぶんそこら辺を営業担当が細かく「利益計算」して契約を継続するかどうかの判断をするんだと私は見てますね。
これは私の勝手な推測で、Fedexが言ってることではありません、聞いたこともありません、、ただただ今までの客観的な情報の積み上げから私が邪推してるだけなので悪しからず。。。DHL初心者
>>2118
にゃさん
いつも貴重な情報を頂きありがとうございます。
フランスにはJapan Post、DHLで何十回と発送しましたが今回のようなトラブルは初めてです。
香港経由でリヨンに入ったようですが、リヨンで変な税関職員に当たってしまったのが敗因でしょうか。>ただし場所に入力することによって、VATが支払い済みであることが電子的に処理されます。
しかし、DHLの場合、その場所にFR VATナンバーを入力することは出来ません。これはDHLとJapan Postには入力する適切な場所がない。
Fedexとelogiは適切な場所に入力するとトラブルなく通関できる、ということでしょうか?>2)VAT+関税と手数料 ⇒後日ebay FranceがBuyerにVATを返金
にゃさんはDHLで発送後、フランスbuyerからebay FranceにVATを返金依頼して成功した経験がありますか?かつお
>>2116
関税等諸費用の支払い方法の欄に、(1)お届け先払いか、(2)ご依頼主後日精算かのチェック欄がありますが、安物だからまさか請求されないだろうと(2)を選んで2個発送したところ、後日ヤマトから請求の電話が掛かってきて払いに行きました。1個につき1500円の通関手数料で、3000円の出費でした。
本来はヤマトと契約している人でないと(2)は選べないそうです。
バイヤーの方には、恐らく商品が届いた後に封書で請求が来てるのではないかと思いますが、今のところクレームは来ていません。バイヤーに聞いてみようかとも思いましたが、払ったぞ、高かったから払え!と言われるのが怖くて聞けませんwクーリエは通関手数料高いですね。うちでもたまにFedex等で海外から荷物を送ってもらってますが、やはり荷物が届いた後に封書で通関手数料等の請求が来てます。
DHL初心者
フランス向け150Euro以上の商品について
商品が売れると「Tax DetailsFRXXXXXXX – Import VAT Paid, excluding duties」と記載され、
皆さんはProforma Invoiceの備考欄及び住所にこの文言を記載されていると思います。EbayはVAT込みの金額をbuyerから受け取っていますが、発送会社(DHL、Fedex、郵便局等)は受取人にどのような輸入費用を請求すべきなのでしょうか?
1)VAT抜きの輸入費用(関税と手数料)
2)VAT+関税と手数料
⇒後日ebay FranceがBuyerにVATを返金私は1)のパターンだとばかり思っていました。VATの二重払いを避けるためです。
ところが、先週末フランス人buyerにDHL FranceにVATを請求されてやむを得ずVATを支払ったと言われました。そしてDHL Japanに流れは2)だと言われましたが腑に落ちません。
ご存知の方教えて下さい。ディル
こんにちは。アメリカ宛にヤマト国際宅急便で発送している方に質問です。
こちらで送った場合、到着時に相手方へ追加手数料等の請求は必ず発生するのでしょうか。送るものは低価格なので関税はかからないと思うのですが、その他手数料を相手が追加で払わないといけないのか心配しています。2023-01-07 19:35 - Views: 3057#26798返信が含まれるトピック: ◆アイルランド宛 eパケット/EMS/他各種 発送状況
イチえもん
雑談トピのポポさん投稿からの転載です。
【その1: アイルランド宛の国際郵便は面倒くさい】
昨年からヨーロッパの荷物も通関電子データが必要になりましたが、書状や印刷物は対象外なんですよね。
なので、印刷物系の荷物を送るなら、CN22(グリーンラベル) + 住所で発送できる訳ですが、確かドイツあたりで返送トラブルが多発してましたよね。
日本郵便のHPには「書状や印刷物で発送するのではなく小形包装物とかで発送した方がベターだよ」みたいな案内が出てたはず。
あまり話題になってないと思いますが、アイルランドはやり方を間違えると100%の確率で返送されます(わたしだけかもしれませんが…)。
アイルランドに常連さんがいるので、印刷物の発送を色々実験しましたが、だいたい以下のような感じです。
方法1:印刷物 + CN22 + 書留(通関電子データ無し) → 100%返送される
方法2:印刷物 + CN22 (通関電子データも書留も無し) → きちんと届く。
方法3:印刷物 + 書留(通関電子データ有り) → きちんと届く。
方法4:小形包装物 + 書留(通関電子データ有り) →きちんと届くけど、高い関税が課される(お客さんから怒られました)。
ヨーロッパで面倒くさいのはここくらいかな?
ポポ
棚卸しやら何やらで年末年始もフル稼働でした。
物販やっていると皆さんこんな感じなんでしょうかね。
気分転換にまた頭に浮かんだことをテキトーに書きます。
【その1: アイルランド宛の国際郵便は面倒くさい】
昨年からヨーロッパの荷物も通関電子データが必要になりましたが、書状や印刷物は対象外なんですよね。
なので、印刷物系の荷物を送るなら、CN22(グリーンラベル) + 住所で発送できる訳ですが、確かドイツあたりで返送トラブルが多発してましたよね。
日本郵便のHPには「書状や印刷物で発送するのではなく小形包装物とかで発送した方がベターだよ」みたいな案内が出てたはず。
あまり話題になってないと思いますが、アイルランドはやり方を間違えると100%の確率で返送されます(わたしだけかもしれませんが…)。
アイルランドに常連さんがいるので、印刷物の発送を色々実験しましたが、だいたい以下のような感じです。
方法1:印刷物 + CN22 + 書留(通関電子データ無し) → 100%返送される
方法2:印刷物 + CN22 (通関電子データも書留も無し) → きちんと届く。
方法3:印刷物 + 書留(通関電子データ有り) → きちんと届く。
方法4:小形包装物 + 書留(通関電子データ有り) →きちんと届くけど、高い関税が課される(お客さんから怒られました)。
ヨーロッパで面倒くさいのはここくらいかな?
【その2:今どきの無在庫って中古の無在庫が主流なの?】
最近何かとメルカリを使った無在庫とか聞きますが、amazonとかを使った新品無在庫と同じくらいの勢いなんでしょうかね?
何というか、中古の無在庫は踏み越えてはいけないラインを軽々超えてますよね。
著作権ということも問題なのは言うまでもありませんが、中古の場合はコンディションが大問題です。
メルカリとかラクマのコンディション評価や商品説明なんてまったくあてにならないのに、それを信用してebayに転載するのはマズイでしょうに。。。
だって、メルカリの商品ページでは「美品」みたいな説明であったとしても、それは品性下劣なメルカリユーザーが他人を騙す意図をもって嘘のコンディションを書く場合もあるわけで。。。
あるいは意図的にダメージを撮影しないとか。
意図的でなくともメルカリユーザーなんてろくにコンディションを確認しないまま出品することが多々あるので、実際の商品と出品ページのコンディションが乖離していることなんてザラなんですよ。
つまり、メルカリ無在庫をやってしまうと、ebayの商品ページに書かれている取引内容が完遂できない可能性が多いにあります。
中古である以上、コンディションは商品の価値を構成する超重要な要素なのに、それを自分の目で見ることなくebayに出品したら、そりゃネガティブも簡単につきますよね。
悪知恵の働く高校生みたいな稼ぎ方しかできないとは情けないことこの上ない。
コンサル先生たちも未だに「無在庫はノーリスク」、「誰でも簡単に」とか言ってるんでしょうね。
あの方たちが初心者たちを惹き付けるために使うワードって、投資系の悪質情報商材のホームページに書かれているようなワードばっかりですよね。
不都合な事実を捻じ曲げて物販初心者たちを勧誘し、最終的に海外のお客さんたちが迷惑を被るという流れははやく無くなってほしいものです。
なんだかコンサル先生たちを見ていると『曲学阿世の徒』という言葉が頭に思い浮かびます。
本来は学者先生に使う言葉であってコンサル先生に使う言葉ではないような気がしますが、「世間の人たちに受け入れられるように真理を捻じ曲げるような輩」という意味ですよね。こんなのがebayに蔓延したら、もっとebay利用者が減ると思うんですけどね。
アメリカ人の友人も「お願いだから、中古で無在庫はやめてくれ…」と嘆いてました。
以上です。2023-01-07 12:56 - Views: 3150#26786返信が含まれるトピック: ◆オランダ宛 eパケット/EMS/他各種 発送状況
にゃ
>>20
送った商品の価格の情報も必要ですね。送料も含めて150ユーロ以上であればVAT、関税、通関手数料の未払いです。
150ユーロ以下であればIOSSを入力しているかを確認します。
入力していなければ現地でVATと通関手数料を支払う必要があります。
IOSSを入力している場合は価格の嫌疑か税関のミスによる二重課税なども考えられます。
いずれにしてもバイヤーが税関または郵便局に連絡をする必要があります。オランダあてで11月中に発送したものが到着していないのであれば、何らかのトラブルが発生しています。
バイヤーの協力がないと確認は困難です。DHL初心者
>>2082
にゃさん、回答ありがとうございます。
やはりebayは対応してくれないですよね…金額が大きいので痛いです。
少なくとも今回はDHLがUKで計測した記録はないとのことでした。
小さな箱なのでよくもまぁきれいに抜き取ったな、という気持ちはあります。ガムテープ等で留めないと危険ですね。
抜き取り窃盗の対応は難しいですね。はぐれセラーさん
回答ありがとうございます。
ebayジャパンには、商品代金の全額返金のみで良い。関税は支払不要と言われました。イタリアもワルが多そうですね。イタリア系の名前のアメリカ人に痛い目に合ってその商品の扱いを辞めたことがあります。はぐれセラー
>>2080
イタリアに送った商品で同様の事がありました。
輸送用のダンボールに入った状態の未開封品でした。
会社宛ての住所が登録されていたので、そちらに発送しました。
理由は不明ですが、開封の動画を上司と撮影したとの事でした。
未開封品で送ったものが、傷だらけの中古品が入っていたと言われました。
動画撮影は途中までで、動画には肝心な中古品が出てきた部分が映っていませんでした。
静止画は傷物の中古品でした。
その旨を指摘すると激怒されましたので、有耶無耶になりました。
ebayジャパンに、このイタリア人バイヤーの過去に同様なことが有ったのかを聞いた所
同様の事例が無いとの回答を得ましたので、泣く泣く代金の全額返金と関税分を支払いました。
送った商品はバイヤー側で処分してもらう事で終わらせました。似たような事例を思い出しましたので、書き込みいたしました。
ebayジャパンに聞いてみるのも良いと思います。
精神衛生上よくないので、この商品の扱いを辞めました。
バイヤーもブロックしました。実店舗と違って万引きが無い分、このような事はごく稀に起こる事は仕方ないとと捉えております。
- 投稿者検索結果
「関税」の検索結果

- 検索結果
とりあえずOpenAIに登録してみた。
適当な質問をしてみた。(文字化けは訂正してます)
ebay輸出とは何ですか?
「eBay輸出」とは、eBayというオンラインマーケットプレイス上で販売されている商品を、国外のマーケットに輸出することを意味します。これにより、国内外の消費者に向けて商品を販売することができます。eBayは、世界中から購入できる商品を提供するグローバルマーケットプレイスであり、輸出することで、多くの消費者に商品を届けることができます。
どうすれば儲けることができますか?
eBayでの輸出ビジネスを行い、儲けるためにはいくつかのポイントを考慮する必要があります。以下は、儲けるためのポイントの一部です:
商品の選定: 需要があり、コストが低い商品を選定することが重要です。
価格設定: 商品を競争力のある価格で販売することが大切です。
輸出の計画: 商品の配送、関税、保険などに関する計画を立てる必要があります。
マーケティング: 商品を見つけるために、マーケティング戦略を設定する必要があります。
カスタマーサポート: 顧客サポートを提供することで、顧客満足度を高め、再購入の意欲を促すことができます。
これらのポイントを適切に実行することで、eBay出処ビジネスを行い、儲けることができます。
コストが低い商品をどうやって選定するのですか?
コストが低い商品を選定するには、以下のような方法があります:
サプライヤーの検索: 質の高い商品を低コストで提供するサプライヤーを探すことが大切です。
在庫管理の調査: 在庫管理システムを使用して、在庫管理コストを最小限に抑えることができます。
買い付け: 商品を大量に購入することで、単価を下げることができます。
商品の代替品の検索: 同じような商品をもっと低い価格で提供する代替品を探すことができます。
仕入先との交渉: サプライヤーとの交渉を行い、商品の価格を削減することができます。
これらの方法を用いて、コストが低い商品を選定することができます。また、市場調査、競合他社の調査なども行うことで、より良い商品を選定することができます。
日本においてはどこで買い付けすればいいのでしょうか?
日本においては、以下のような場所で商品を買い付けすることができます:
卸売市場: 東京都内には、大量の販売用商品がある卸売市場があります。
オンラインマーケットプレイス: オンラインマーケットプレイス(Amazon、楽天など)で商品を買い付けることができます。
メーカー/サプライヤー: 直接メーカーやサプライヤーと取引することで、商品の価格を最適化することができます。
商品展示会: 年に数回開催される商品展示会では、新しい商品を見つけることができます。
これらの場所を用いて、商品を買い付けすることができます。また、商品によっては、海外からの買い付けも選択肢の一つとなる場合もあります。「大量の販売用商品がある卸売市場」とは具体的にはどこですか?
「大量の販売用商品がある卸売市場」というのは、商品の大量販売用に適した市場のことを指します。これらの市場は、卸売業者が大量に買い付けた商品を、小売業者が購入するためのマーケットプレイスとなっています。東京都内には、このような卸売市場が数多く存在します。例えば、東京都内には、築地市場、お茶の水卸売市場などがあります。
という風に無限に答えてくれます。
特に初心者の方は有効に利用できると思います。
現在のChatGPTはアカウント作成すれば無料で使えます(後ほどは有料になると思われます)
時間があればAPIでebayで利用できそうなツールを作ってみたいなと思います。
トピック: FedExより関税の請求がきました!
初めて質問させて頂きます。
11月頃にアメリカのバイヤーが20品程まとめ買いをしてくれて、合計$1,149の商品をelogi(FedEx)で発送しました。
初めての高額商品だった為、私も慎重に色々調べ、保険もつけ相手に税金がかかることも事前にメールで送り商品を発送しました。
その後商品は無事到着して安心していたのですが、12月末に突然FedExから34,886円の引き落としがありました。
何の請求か全くわからずelogiに確認してみると、このバイヤーが税金の支払いを拒否した為、私に請求がきたとのことです。
eBayにも相談しましたが、ebayでのルールは発送人が税金を払う義務はないが、FedExから請求されているので、直接交渉して下さいと言われました。
FedExにも確認しましたが、荷受人が払わない場合は発送人が払うルールになっていると言われました。ここで何点か質問です。
①税金を支払わなかった相手に商品を渡すことはあるのでしょうか?
②FedExはこちらに連絡もなく了承も得ず勝手に税金を引き落としたのですが、これも当たり前のことですか?
③ebay上でSales tax*として$68.94引かれているのですが、elogiに確認したらこれと関税は別のものになると言われたのですが、それではこのSales tax*は何になるのでしょうか?
④今後同じ様なことにならない為に、高額商品を発送の際は何に気をつけたらいいですか?ちなみにバイヤーには何度も連絡していますが全く返信はありません。
どなたかおわかりの方、同じ経験をされた方がいましたら何かアドバイスを頂けたらと思います。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m