- 投稿者検索結果
イチえもん
ebay Japanがスタートアップセミナーなるものをしているようですね。
https://ebay.co.jp/startup?utm_source=twitter&utm_medium=social&utm_campaign=startupng_tw_0907今、ebayを新規で始めるのはハードルはかなり高いと思います。
知り合いにebayをやりたいってのがいても私は新規参入をオススメできないレベルまで来てるとさえ思います。こういったセミナーではきちんとその現実的なリスクを伝えているのだろうか。。
パッと思いつくだけでも下記のようなでっかいハードルが待ち受けている。・何もしてないのにサスペンドされる
・Payoneerの登録がわけわからん
・アメリカ向けのeパケが停止している
・クーリエの契約がややこしい
・VAT 関税がややこしい
・詐欺バイヤーが多い
・返品対応が難しいebay歴10年超えの私でも海外発送は50件発送すれば1件レベルで厄介な客やトラブルに必ず遭遇する。
国内でのヤフオクやメルカリ取引さえしたことのない人が参入していきなり海外輸出のトラブルに対応できるとは思えない。。
初心者で資金もないようなのに10万円を超える高額取引をしようとするなんて、リスク認識の薄い日本セラーの高額取引が海外の詐欺師の狩場になっていますし。。
初めからネガティブ情報ばかり伝えるのもよくないが、上記のようなことに対してebay Japanカスタマーサポートは責任を取ることを避け本質的なサポートやアドバイスもしない。最悪、相談しても無視される。返答してこない。
ebay Japanは新規セラー増やすより、参入した初心者のフォロー、トラブル対応のサポートに力を入れるべきですなあ。
2023-09-13 03:25 - Views: 214#29031返信が含まれるトピック: リターンリクエストの返送料で転送サービス使用の場合
にゃ
日本のセラーがebayジャパンに似たケースを確認した場合、ebayジャパンは転送先から返送できるようなラベルの発行をということがあります。
USの場合は発送先の住所から発送元の住所へのリターンラベルの発行と回答します。
現時点でセラーは費用を支払いリターンラベルを発行しています。
この時点でセラーは義務を果たしていることとなるので、新たなラベルの発行や追加のコストの支払いをする必要はありません。
期日内に商品をリターンしなければ、返金なしでリターンリクエストがクローズします。
UKのセラーがUK以外の国からリターンを受ける場合、VATや関税の支払いが発生する可能性があります。
リターンと書くことで課税されない可能性もありますが、UKの税関判断となるため事前に話をしておいたほうが良いかと思われます。
たぬき
>>2581
ありがとうございました。受取人もそんな番号初めて聞いた他のことですので、フランス税関に企業ではない旨伝えてみます。
高額商品ですし、VATがあらかじめ支払われてるので余計に企業と思われたのでしょう。
どうなることやら。たぬき
ご存知の方いらっしゃるでしょうか?
フランス宛のVAT払い済みの商品がフランス税関で止められており、メールにて今まで聞いたことがない情報を求められています。
consignee’s EORI number
調べるとどうやら私企業に割り当てられているらしいですが、個人ベースではこのような番号は持ち合わせていません。
何か情報をお持ちの方いらっしゃいませんか?2023-07-18 01:22 - Views: 1906#28773返信が含まれるトピック: FedEx / DHLの誤請求が多発 (FedEX関税請求)
レイ
>>51
はぐれセラーさんも払わされたんですか!!
VAT&関税問題がごちゃごちゃしてるのでコロナ以降アメリカへしか送ってないのでそういったことは全然知らず、JJさんのコメントで驚きましたがはぐれセラーさんにもそのようなことが。
これ、荷送人側で支払わされてる人達かなり多そうですね、酷いやり方…
バイヤーも関税は無視したら支払わなくていいし何も起こらないって思ってるんじゃ…欧州へ送る際ははぐれセラーさんが言われるようにEMSが正解な気がします。
返送料無料…昔はそういうものだと思ってましたがクーリエを利用することによってありがたみが分かりましたよねこれ。FedExの要求ノルマうちもキツ過ぎます!
いきなり契約当初のノルマより3〜4倍て無茶です。°(´ฅωฅ`)°。2023-07-17 16:40 - Views: 1845#28770返信が含まれるトピック: FedEx / DHLの誤請求が多発 (FedEX関税請求)
JJ
FedExは、誤請求や後からの追加請求があります。
実際に私は過去1年間だけで2回経験があり、その時、特に2回目のFedExの対応とても酷かったです。
DHLやUPSでは私は今の所経験ありません。
長文になりますが、参考になればと思い、記載いたします。1回目は、「現地で実際の送料が違っていたので、差額を払ってください」
2回目は、「現地の荷受人が税金の支払いを拒否したが配達は完了したので、荷送人が税金を払ってください」1回目の実際の送料が違っていた件ですが、後から追加送料の請求が来て、不自然な金額だったのでFedExに説明を求めました。
「調査します」と言われ、3週間ほどしてから連絡があり、
「現地で写真などでスキャンしてサイズを測る際、横にあった別の荷物が一緒の物とみなされて計測されていた」
「だから日本での計測値と違っていたので後から追加請求をしてしまった」
「FedEx側の間違いでした」
とのことでした。2回目の関税支払い拒否で配達完了の件ですが、これは今思い出しても非常に腹が立つ事案でした。
ハンガリーへの発送の3か月後に、追加料金が2万4千円程、何の連絡もなくいきなり請求書に上がっていました。
「これなんですか?」と問い合わせたら、
「荷受人が現地で税金の支払いを拒否したので、払ってください」と。
「発送の際、税金は荷受人払いと指定してある」と抗議し、説明を求めましたが、説明らしい説明は全くなく、
「全ての支払いの最終的な責任は荷送人にあると、規約に書いてある」との説明だけ。
こちらとしては「弊店も、購入者様に今から税金の請求をするにしても、状況が分からないと話ができないので、支払い拒否のいきさつを教えてください」
「この2万4千円、詳細を教えてください」
と求めました。
しかし、何を言っても「規約、規約」の一点張り。
「規約ですので、他のお客様にも同様に支払いして頂いてます」と。
せめて状況説明はして欲しいですよね。その後1ヵ月半、FedExのいろんな部署をたらいまわしんされ、ほとんど状況説明はされず、どの部署も「規約です」との回答。
この時のFedExの、特に営業と請求管理部の方々は、とてもマトモだとは思えないヒドイ対応でした。
こちらの身にもなって親身に対応してくれるのではなく、泣き寝入りししろと言わんばかり。
今までFedExのカスタマーサービスの方々には、何かあると親身になって対応してくれていました。
FedExは配達も早く、サービスの質もよく、良いイメージを持っていましたので、この時はあまりの対応のひどさにビックリしました。
ハンガリーで何があったのか、この金額の中身は何なのか、そういった説明ではなく、
「荷送人が最終的にすべて支払わなくてはいけないと規約にある」とFedExの方々は何度も何度も頑張って『規約』の説明をしてきました。又聞きですが、知り合いがFedExのドライバーから聞いた話では、FedExではこういうことが時々あるそうです。
効率とスピード重視なので、税金の支払い前に配達完了してしまって、その後に税金の支払いを拒否される。
で、後になって荷送人に請求がきて荷送人が怒ってしまう、と言う話が時々ある、とのことでした。
また実際の話として、
「アイルランドで同じようなことがあった。」
「税金支払い拒否で配達完了、その税金をFedExから荷送人の私に請求された」と言う人がいて、
私の話を聞き、「ここ最近のVATの関係でEU圏ではそういうこともあるのかな?」と言ってました。
これに関しては私は分かりませんが。
ちなみに、DHLやUPSのカスタマーサービスに何度か問い合わせたところ、「そういったことが絶対にないとは断言できません」とのことでした。
しかし別の知人で、過去15年間にDHLとUPSを10万件近く扱った経験のある人の話では、
「DHLとUPSでは荷受人の支払い拒否で配達完了し、後から荷送人にいきなり請求するなんて…そんな話は聞いたことがない」らしいです。
参考までに、この別の知人はFedExの取り扱い経験はないです。結局FedExには何を何度どう問い合わせても、まともな説明はされず、1か月半後にやっとハンガリーでの状況を説明されましたが、内容は、
「荷受人にハンガリーのFedExから紙の請求書を1度送りました」
「支払いを1度拒否されました」
「拒否の理由は不明」
と。
詳細は一切不明でした。最終的にFedExの方に
「あなた方は規約を盾にして逃げている。顧客に対して説明もしない。黙ってシレっと請求書上げるだけ」
「やるべきことをやらず、言われたことをやっているだけではないか?」
「私がFedExの日本の担当者だったら、ハンガリーのFedExに抗議する」
「ハンガリーのFedExに対して『私の日本の顧客を泣き寝入りさせる気か、君たちが荷受人から確実に税金を回収しろ』と言うべきではないか?」
「今回は泣き寝入りしますが、これだと安心して御社に荷物を依頼できない」
「今後御社の利用は控えさせていただきます」
と伝えました。
それで、税金2万4千円支払って、忘れることにしました。ちなみに、FedExのカスタマーサービスに電話して、「荷受人が税金の支払いを拒否した場合はどうなりますか?」
と問い合わせると、「その場合は配達できません」と答えられました。
「それでも配達されることはありますか?また配達できない場合、その後はどうなりますか?」
と聞くと回答は、
「荷受人が税金の支払いを拒否される場合、配達されることはありません」
「その場合は荷送人に連絡を取り、荷物を日本に戻すか荷送人が税金を支払って配達を行うか、相談いたします」
とのこと。
FedExのカスタマーサービスから、この回答を口頭とメールで頂きましたので、それを担当者に見せました。
「御社のカスタマーサービスの説明と今回の実際の対応は矛盾している。これは契約違反、説明違反ではないか?」と抗議したところ、
「カスタマーサービスの担当者の説明が不十分で間違っていました」と言われました。普通に考えて、おかしいと思います。
1、発送時に税金は荷受人支払いと指定して発送しているのに、税金支払い拒否の荷受人に配達してしまう。
2、その税金を3か月もしてから、何の連絡も説明もなく、いきなり荷送人に請求してくる。
3、状況説明を求めても「規約で荷送人が払うように決まっています」と規約の説明に終始する。私の教訓として、FedExは場合によっては安いし早いけど、2つのリスクがある。
1、荷受人の税金支払い拒否で配達完了してしまい、ある日突然税金の請求がFedExから来て、こちらが泣く泣く支払わなければいけない可能性がある
2、何か問題があっても、FedExは親身になって対応はしてくれない余談ですが、この問題が起こっていた1か月半の間、FedExに対する怒りが毎日のようにこみ上げていました。
仕事先だけでなく友人や家族にも相談し、この対応に時間だけでなく精神的な労力をかなり割かれました。
別でミスなども連発してしまい、「今後はお金払ってあっさり忘れよう、FedExとは話すだけ無駄」と思うようになりました。
ですので、私は優先順位ではDHL, UPS, FedEx, EMSの順です。
しかしFedExを利用するメリットが大きい時もありますので、リスクを承知(覚悟)でFedExとは付き合えばいいと個人的には思っています。長文失礼しました。
2023-06-06 19:30 - Views: 456#28585返信が含まれるトピック: バイヤ側からまとめて注文依頼について
kaaazu
>>6
気になったので、ジャパンのサポートにも問い合わせてみました。「バイヤーにも、値引き分と、そのVATは返金されますか?」
→ご認識の通り、返金された場合は、システムは値引き分にたいするVATの返金されます。」
のようです。
2023-06-05 15:40 - Views: 503#28583返信が含まれるトピック: バイヤ側からまとめて注文依頼について
kaaazu
>>5
カスタマーサポートからです。私も
「ebay外で返金したら手数料やVATの返還はしないけど、ebay内なら返還する、みたいなことに見えます。」
のように見えるのですが。。ややこしい。。2023-06-04 09:40 - Views: 528#28575返信が含まれるトピック: バイヤ側からまとめて注文依頼について
イチえもん
>>4
カスタマーサポートでしょうか、ややこしい言い回しでちょっとわからないですね。
文章をちょっと見た感じでは、ebay外で返金したら手数料やVATの返還はしないけど、ebay内なら返還する、みたいなことに見えます。2023-06-04 09:11 - Views: 534#28572返信が含まれるトピック: バイヤ側からまとめて注文依頼について
kaaazu
イチえもんさん
有難うございます!
「例えば50ドルの商品を5個購入する場合、1つの取引で決済するなら250ドル取引なので150ドル越えとしてebay内でVATを課金されないけど、個別に50ドルずつ決済するとそれぞれVATが課金された上、まとめて発送するなら250ドル扱いで現地でもVATを徴収される可能性があると思います。」
たしかにこれは注意が必要ですね。
2023-06-03 12:23 - Views: 592#28569返信が含まれるトピック: バイヤ側からまとめて注文依頼について
イチえもん
こちらのバイヤー曰く、カートに欲しい商品を入れ注文に進みたいが、
支払を伴わない方法は見当たらないと言います。
該当商品の支払い設定を確認したところ、即時支払を要求していません。私もたまにそういうバイヤーに遭遇しますね。
どこかで即時支払しかできない理由を見たような気がするのですが、思い出せませんし、記事など見つかりません。。送料ディスカウント分を返金した場合、
バイヤーにはその分の金額、それにかかるVATは返還されるのでしょうか?またセラーの落札手数料はどうなりますでしょうか?
VATもFVFの部分返金に応じて返還されるはずですよ。(私はEUを全て発送除外してるので実際は分かりませんが、アメリカのSales Taxは返還されてます。)
あとVATについては購入額に応じてなので、注意が必要かもしれませんね。
例えば50ドルの商品を5個購入する場合、1つの取引で決済するなら250ドル取引なので150ドル越えとしてebay内でVATを課金されないけど、個別に50ドルずつ決済するとそれぞれVATが課金された上、まとめて発送するなら250ドル扱いで現地でもVATを徴収される可能性があると思います。
*VATに関することは私の実体験ではなく、聞いた情報レベルなので実際とは違う可能性がありますので。。。
2023-06-03 11:54#28567トピック: バイヤ側からまとめて注文依頼について
フォーラム内 eBay,国際郵便 相談/情報共有 掲示板kaaazu
ご無沙汰しております。
バイヤー側からセラーに複数商品注文の見積もりを取る方法がわかりません。
ebayに聞いても、注文を受けた後にインボイスを編集して差し出す方法しか教えてくれません。
(この方法は既に知っており、よく使っています)今回はリトアニアのバイヤーですが、
国によってまとまった見積もりをすることができないのでしょうか?こちらのバイヤー曰く、カートに欲しい商品を入れ注文に進みたいが、
支払を伴わない方法は見当たらないと言います。
該当商品の支払い設定を確認したところ、即時支払を要求していません。もう一点質問ですが、
仮に、送料込みの代金で個々に注文(支払伴う)を受け、送料ディスカウント分を返金した場合、
バイヤーにはその分の金額、それにかかるVATは返還されるのでしょうか?またセラーの落札手数料はどうなりますでしょうか?
その分に対する落札手数料はどうなりますでしょうか?宜しくお願い致します。
コンタ
レアケースだと思いますが情報共有です。
とあるEUのバイヤーの方が購入して、VATがかかってないので妙だと思ったら宛先はEU外の国。
バイヤーのアカウントの国と宛先の国が違うのはたまにあるのでそこまで気にせずに発送伝票を準備してたら、バイヤーの名前の欄にスペース空けて「○○大使館」の文字がありました。
恐らく、大使館の職員が職場の大使館宛にプライベートな品物を購入したみたいです。
大使館なのでアメリカ外にあるアメリカ軍基地みたいにややこしいことになるかもと思って日本郵便に電話で聞いてみたら、「日本郵便としては荷物を受け付けるが、配送国の郵便局が大使館宛の荷物をどう扱うかまでは分からないからバイヤーと相談してください」という回答でした。特定の大使館とかではなく全ての大使館に対して基本このスタンスみたいです。
バイヤーに聞いてみたところ「日本郵便なら届くと思うよ」という回答だったので日本郵便で送ってみようと思います。にゃ
>>2339
ebay的にはExpeditedというよりも、クーリエを積極的に使ってほしいのでしょう。
これには様々な見方があるのですが、主にはFVFとチャージバック対策になると考えられます。発送先がヨーロッパの場合、送料設定でeパケットとクーリエに$15の差があると仮定します。
ヨーロッパのほとんどの国ではVATが20%なので、ebayが$3を徴収します。
FVFが16%とすると$0.48となります。Promoted listingsはVATも対象となっていたと思われますので、$15に対して$0.30の費用となります。
この費用に対してもFVFが発生すると、さらに$0.048となります。
送料に対する直接的なFVFは$2.40で、すべてを合計すると$3.228、レートが¥131なら¥422ほど手数料が上乗せされる効果があります。こういった部分がebayが売り上げを下げながら利益を上げている理由であり、ここが計算できていないセラーが大量に発生している現状が、多くのセラーの売上を下げている原因であったりもします。
計算はざっくりですが、イメージ的にはこんな感じですね。2023-04-02 05:04 - Views: 1387#28275返信が含まれるトピック: ◆フランス宛 eパケット/EMS/他各種 発送状況
CHUSAN
95
Hirogeteを開いたら以下が表示されました。 フランスのVATの二重徴収に関して、いまだ、その現状把握もできていない専門家達の状況に少し驚いています。
にゃ
>>2267
先日のVAT問題を取り返す為の対応かもしれませんね。2023-03-03 12:29 - Views: 2563#27888返信が含まれるトピック: (VAT) EU/ヨーロッパの付加価値税について
にゃ
>>311
商品代金130ユーロ+送料97ユーロ=227ユーロ
VAT46ユーロこのケースでフリーシッピング商品代227ユーロであればebay上ではVATが請求されません。
そのためFVFやPromoted Listingsの手数料は227ユーロが基準となります。
しかし、送料別の場合はVAT46ユーロも対象となってしまいます。
結果として8ユーロ程度余計にebayに支払うことになるかと思われます。商品代金80ユーロ+商商品代金60ユーロの商品の同送であれば、商品代金が150ユーロを超えないのでIOSSでのVAT支払いが認められることとなります。
商品代金80ユーロ+商品代金80ユーロの商品の同送の場合はIOSSでVATを支払っていても無効となります。前述の商品代130ユーロ+送料97ユーロ=227ユーロ、VAT46ユーロでVATを含めて271ユーロの場合、IOSSの対象となっていても二重課税が発生する可能性があります。
すべての詳細を記載した状態でもトータルで見てしまう場合があるようで、この場合に取り消しが可能かどうかは約束は出来ないとのことでした。
DHLの回答としては基本的に取り消しは出来ないので、ebayに返金を求めてほしいとのことでした。
DHLの場合は271ユーロに対してVATが発生し、さらに関税も発生する。
VAT+関税+通関手数料も合計がサービスコストとなり、サービスコストに対してもVATが発生すると考えられます。問題となる部分はそれが二重課税であり、ebayが返金をしても輸送業者が通関手数料などは返金しないというところですね。
また、バイヤーに対してVATを返金しても、ebayはセラーに対してVAT分のFVFやPromoted Listingsの手数料を返金しないということでしょう。
クーリエとしてはIOSSの導入で手数料収入は確実に下がっていると思われます。
ebayは事務手数料などもあると思うのですが、そこそこの収入は得ているのではないかと思われます。2023-03-03 07:15 - Views: 2267#27885返信が含まれるトピック: (VAT) EU/ヨーロッパの付加価値税について
CHUSAN
>>310
VATは少なくとも商品代+送料に乗算されることとは認識していました。
eBayでIOSS付与の商品を2つ同梱し、IOSS番号を伝票の指定のところに入れました。
商品のところにも”PAID VAT”という旨を記載して。
しかし、バイヤーはVATを自国で再び請求されました。
これについて輸出業者に調査を依頼し、概ね一週間後に来た回答は
「パッケージの商品代金の合計が150ユーロを上回っているかどうかで判断している。確かにIOSS番号は指定のところに記載されていたが、それは、この場合には無視される」
とのことでした。以上はYAMATOさんからの回答です。正確にはYAMATOさんがUPSに確認をとってからの回答です。
ちなみに。この問題の発生の時にバイヤーが自国で支払ったVATは手数料を除いてもeBayで支払ったVATを
かなり上回りました。ですので、バイヤーはeBayに支払い済みのVATを返還してもらっても、それでも余計に負担
することになるのでした。私としてはこの余計な部分を負担するつもりでしたが、それは不要との提案をバイヤーから頂きました。
これ以降、私の場合、YAMATOさんでVATの問題は発生していません。国や輸出業者によって、バイヤーはeBayでVATを支払ったほうがいいのか、それとも自国で支払ったほうが
いいのか、いろいろ違うのかもしれません。
他の輸出業者に関してはどうなっているのか注意していきます。
いろいろ参考になります。大変ありがとうございます。2023-03-03 00:47 - Views: 2302#27884返信が含まれるトピック: (VAT) EU/ヨーロッパの付加価値税について
にゃ
>>309
私の勘違いかもしれませんね。
ただ、この場合は、利用している輸送業者にインボイスの入力方法を確認したほうがいいです。IOSSの決まり事としては商品の品質的な価値で決まるとありました。
この本質的な価値では出荷コストや保険は除外出来るが、VATはトータルに課税されるとあります。
インボイスにはすべての詳細を書く必要がありますが、トータルで150ユーロを超えている場合には二重課税される可能性があります。
出荷コストや保険、VATを書かなかった場合、輸送業者によってはアンダーバリューを取られます。しかし、このパターンだとebayに通常より多くのFVFを支払うことになりますね。
過去のケースも含めて再確認をしてみます。2023-03-02 21:33 - Views: 2296#27883返信が含まれるトピック: (VAT) EU/ヨーロッパの付加価値税について
CHUSAN
>>307
恐れ入ります。
eBay でですが。次の取引がありました。(小数点以下省略してます)
商品代130ユーロ。送料97ユーロ。トータル227ユーロ。
バイヤーはeBayからVAT、46ユーロが徴収され、IOSSナンバーが付与されました。
他の取引でも同様にIOSSナンバーが付与されますが。
eBayの処理は「通常ではない」ということでしょうか。2023-03-02 16:33 - Views: 2993#27879返信が含まれるトピック: (VAT) EU/ヨーロッパの付加価値税について
にゃ
>>306
基本的にEUでは免税制度が撤廃されました。
免税制度撤廃に合わせて導入されたのがIOSS制度です。VATは請求されると考えられます。
それに伴い通関手数料も請求されるでしょう。
関税も請求されると思うのですが、ここは受取人に聞いてみないとわからないですね。EU諸国外からスペインへの国際郵便による輸入物品に対する課税について
2023-03-02 16:22 - Views: 2646#27878返信が含まれるトピック: (VAT) EU/ヨーロッパの付加価値税について
にゃ
>>305
IOSS課税対象というのは商品代金+送料で決定します。
通常、商品代金+送料の合計が150ユーロを超える場合は、自国での税の支払いとなります。
これは関税の免税限度額との関連性があり、関税の免税限度額以下(商品代金+送料+手数料等の合計150ユーロ以下)はIOSSでのVAT支払いとなります。
この金額を超えた場合は自国でVAT、関税、通関手数料の支払いが必要となります。2023-03-02 09:11 - Views: 2734#27871返信が含まれるトピック: (VAT) EU/ヨーロッパの付加価値税について
ティア
>>304
詳しく教えていただきありがとうございます。
気になってgpt君に聞いてみたところ関税は節約できたみたいです😂
問・ebayで日本から225ユーロの商品をスペインへ輸入する際にかかるVATと関税と通関手数料を教えてください。配送業者はFedexです。
答・商品の価格が225ユーロである場合、スペインへ輸入する際にかかるVAT、関税、通関手数料は以下の通りです。VAT(付加価値税): スペインでは、一般消費税率が21%です。したがって、商品価格に21%のVATがかかります。225ユーロに21%をかけると、47.25ユーロのVATがかかります。
関税:日本からスペインへ輸入する場合、商品の種類によって関税がかかる場合があります。ただし、一般的には、225ユーロ以下の商品は関税が免除されます。
通関手数料:Fedexは、輸入手続きを行う場合に通関手数料を請求します。通関手数料の金額は、商品の種類や輸入国によって異なりますが、一般的には30〜50ユーロ程度です。
以上のように、225ユーロの商品をスペインへ輸入する場合、VATと通関手数料がかかることが予想されますが、関税は免除される可能性が高いです。ただし、通関手数料の金額は配送業者によって異なるため、Fedexに直接確認することをお勧めします。
2023-02-28 20:19 - Views: 2472#27841返信が含まれるトピック: (VAT) EU/ヨーロッパの付加価値税について
CHUSAN
>>304
恐れ入ります。
>124ユーロ+27.5ユーロ(IOSS課税対象外)
とのことですが。
商品代が150ユーロ以下(この場合は124ユーロ)なので、これもIOSS課税対象になるのではないでしょうか。
VATは(商品代+送料)に対して算出されますが。私の勘違いであれば申しわけありません。2023-02-28 16:09 - Views: 2828#27839返信が含まれるトピック: (VAT) EU/ヨーロッパの付加価値税について
にゃ
>>301
同梱処理出来ましたと言っているところで、これがバイヤーの支払い前であったと推測されます。
VATは支払い時に送料も含めた金額に対するものなので、支払い前の段階ではVATは課税されていないと考えられます。75ユーロ+27.5ユーロ(IOSS課税対象)でVATの支払いのみ
124ユーロ+27.5ユーロ(IOSS課税対象外)でVAT+関税+通関手数料の支払い
同梱した場合はともにVAT+関税+通関手数料の支払いとなります。
送料をどこまで値引きするかにもよりますが、関税部分がそれほどでもなければ送料の値引きの方がバイヤーにはメリットがあります。
また、ebay上でVATを支払われない方が、セラーとしてもメリットはあります。通関手数料は利用する輸送会社や国によって違います。
関税が発生しなければ請求しない国もありますし、それとは関係なくパッケージ単位で請求する国もあります。
したがって、通関手数料だけで見た場合、同梱で節約できたかはわかりません。
送料は節約、関税は余計に支払う、通関手数料も輸送業者によっては余計に支払うことになるかもしれません。2023-02-28 10:15 - Views: 2289#27833返信が含まれるトピック: (VAT) EU/ヨーロッパの付加価値税について
ティア
またまた壁にぶつかりました。
二つ購入していただいき、75ユーロと124ユーロでした。それぞれ送料が27.5ユーロ加算されてebayでの支払い合計額が254ユーロ(商品価格199ユーロ、送料55ユーロ)です。
支払い画面にVAT表記はないのですが、同梱発送の方が通関手数料が節約になりますか?
バイヤー様からは同梱発送してくれるの?とお問い合わせがきましたが、別発送か同梱かどちらがいいのかわかりません。イチえもん
>>2259
ebayの全世界の年間GMV(流通取引総額)は750億ドルで円だと10兆円くらい。
eBayにおけるUS以外のGMV割合が50%くらいなので、仮にEUだけは15%と仮定すると、EUの年間GMVは1.5兆円くらい
それを365日で割ると1日40億円の取引額。
VAT徴収漏れは1/27-1/29の間のようなので、まあ丸2日間として仮定すると、、
2日で80億円。
EUのVATが15%と仮定すると12億円のVAT徴収漏れ。イチえもん
>>2256
発送にはVAT番号は記載しませんでした。
本来で言えばそれが正しい発送対応になりますね。
支払ってないのだからVATコードを記載するのはおかしい、と。バイヤーはVATを受け取り国に支払っていますが、それでもイーベイはこの国にVATを支払うのでしょうか。そこの疑問が生じていたところです。
支払うと思いますねえ。つまりVATは2重支払になるのではないでしょうか。
ただバイヤー側としては1回しか支払ってませんが。。eBayがセラー売上からVATを徴収するのは違法ですので絶対にできないと思います。
バイヤーから徴収するしかないのですけど、一度きりのアカウントもあるので今さら全員から徴収することは不可能ですね。
なのでebay自身がEUにその期間の該当売上についての全てのVATを支払うのではないかと思いますね。
どれくらいの金額になるのか不明ですがかなり大きな金額になるのではないかと思いますねえ。
そのツケは回り回ってセラーに対する手数料アップで補われるのでしょう。。。。。。。
CHUSAN
>>2253
これに該当した販売をしました。
バイヤーが決済した際に、その内容を確認したら150ユーロ以下なのにVATは徴収されずVAT番号は付与されていませんでした。その時(発送前)にイーベイに確認したところ「バイヤーで特殊なコードを持っているのかもしれない。ともかく調べて、何か判明したら連絡します」とのことでした。
発送にはVAT番号は記載しませんでした。バイヤーは受け取り国でVATを支払いました。
そして昨日、イーベイから連絡がありました。「イーベイのシステムに問題がありました。イーベイにはVATを支払う責任があります。あなた(私)は何もする必要はありません」という旨の内容でした。 バイヤーはVATを受け取り国に支払っていますが、それでもイーベイはこの国にVATを支払うのでしょうか。そこの疑問が生じていたところです。にゃ
>>2252
1月の後半の二日間、特定の取引で発生したようです。
該当する取引のナンバーが記載されたメッセージが届くので、そういった取引がないセラーには連絡しないのでしょう。
要するに情報を広く公開したくはないのでしょう。税の徴収がなくともIOSSナンバーなどが発行されている場合、対象国では課税されません。
この場合、VATについてはebayが負担するようです。厄介なのはそれで税関調査があった場合ですね。
バイヤーが提出出来る購入証明ではVATの徴収が確認出来ません。
この場合、コードの不正利用と判断されかねないので、こういったエラーは本来なら公開するべきなんですけどね。イチえもん
>>2251
徴収ミスだろうがVATコード記載して通関させてるなら、現地ではコードがあればそのまま支払い済み扱いで通関になってますよね。
後日にeBayが徴収するってことになるんですかね?あと、私はのとこにeBayからメールが来てないです。
EU発送してる該当者にだけメッセージ送信してるのかもしれませんね。にゃ
ebay、システムエラーでEUのVATが徴収出来ず。
1月に発生したエラーで、ebayから連絡が来ました。
2023-02-17 12:51 - Views: 2591#27676返信が含まれるトピック: ◆フランス宛 eパケット/EMS/他各種 発送状況
DHL初心者
>>91
フランス向け150Euro以上の商品について
商品が売れると「Tax DetailsFRXXXXXXX – Import VAT Paid, excluding duties」と記載され、
皆さんはProforma Invoiceの備考欄及び住所にこの文言を記載されていると思います。elogiで発送する場合出荷書類がほぼ自動で出来上がりますが、この「ほぼ自動作成」の書類でフランス通関上問題ないのでしょうか?
Fedexの場合は所定の記載欄があるようですが。
(elogiで書類作成後、Fedexサポートに追記依頼は不可との事)2023-02-12 23:34 - Views: 5104#27591返信が含まれるトピック: (VAT) EU/ヨーロッパの付加価値税について
にゃ
>>298
この場合は金額の詳細がないと判断ができません。まず、ここでは商品代金が100ユーロと仮定します。
おそらくバイヤーが言っているのは、ebay上で23%のVATを支払ったとしても税関でVATの支払いが認められないということだと思われます。
そのため23%のVATをebay上で支払った場合、合計金額は123ユーロとなる。
この123ユーロに対して現地で再び23%のVATと通関手数料が加算される二重課税を経験した。
こんな感じですね。セラーとしてはバイヤーにIOSS制度についてきちんと説明をしてあげることです。
ebay上でVATを支払っている場合、IOSSナンバーが発行されて現地ではVATは課税されない。
現地で課税された場合はebayに異議を申し立て、税の支払いを証明する証拠を送ることでebayが税を返金する。
一つはこれです。そして、もう一つとしては、支払い済みの1点目がebay上で課税されていない場合、150ユーロ以上の商品と考えられます。
現地で課税されることが決まっているので、この商品と2点目の商品を同送すると2点目の商品も課税対象となります。
これは認識を改める必要があるのですが二重課税が発生するのは確かなのですが、この部分に関してはセラーのミスです。
正確には二重課税というよりも、VAT支払い済みの商品をセラーのミスによって課税対象にしてしまうということです。
さらに問題となるとすれば2点合計の課税額はebay上で支払っているものよりも大きくなるので、ebayが税の支払いを認めて返金をするかが不透明です。こういった状況の場合、まずは1点目を発送する。
1点目のみを発送することについて、バイヤーに確認をする。
確認が取れたら発送をします。次に2点目についてIOSS制度などについてきちんと説明をする
二重課税時の返金の仕組みについてもバイヤーに伝える。
バイヤーが取引の継続を希望した場合、1点目とは時期をずらして発送をする。
もしくは、輸送業者を別にする。
こんな感じです。あとは発送に使用する輸送業者ですね。
ある程度の損失が出てもいいのであれば、1点目をまずは発送します。
この荷物の到着が確認できたら状況を確認します。
その後に2点目を国際郵便で発送します。
この2点目が課税された場合、受け取り拒否を認めます。
受け取り拒否を行った場合は送料は損をしますが、返送料は請求されません。
受け取り拒否をした商品が日本に戻った後に返金をすると約束をします。
このようにすることでセラーが損失を受ける可能性はありますが、バイヤーが損失を受けることはありません。
したがって過去に嫌な経験をしたバイヤーにも理解を得やすくはなります。2023-02-12 20:39 - Views: 4826#27590返信が含まれるトピック: (VAT) EU/ヨーロッパの付加価値税について
イチえもん
>>297
発送したパッケージの価格が150ユーロ以上の場合、例外なく課税される。
ebay上で支払っていても関係はなく、現地でVAT、関税、通関手数料を支払う義務がある。とすると、[293]の件のバイヤーの恐れている通りで、そのまま同梱発送してれば2点目の商品についてはVATの2重課税されてたってことですね。
150ユーロ以下の商品の場合、対象国のバイヤーにはVATが含まれた金額が表示されている。
その為、バイヤーがebay上でVATを支払っていることに気がついていない可能性がある。つまり現地でもVAT徴収されてVAT二重課税になっていてもバイヤーは気付いてないので、クレームになってない可能性があるってことになりますね。
2023-02-12 20:12 - Views: 5169#27589返信が含まれるトピック: (VAT) EU/ヨーロッパの付加価値税について
にゃ
>>293
2点を1梱包で発送した場合、2点とも現地で課税される。
発送したパッケージの価格が150ユーロ以上の場合、例外なく課税される。
ebay上で支払っていても関係はなく、現地でVAT、関税、通関手数料を支払う義務がある。
これはIOSS制度で決められていることであり、課税を逃れることは出来ない。150ユーロ以下の商品の場合、対象国のバイヤーにはVATが含まれた金額が表示されている。
その為、バイヤーがebay上でVATを支払っていることに気がついていない可能性がある。
この表示についてもIOSS制度の取り決めなので、ebayには何も出来ない。バイヤーもセラーも勘違いしていると思いますよ。
2023-02-12 18:31 - Views: 4850#27588返信が含まれるトピック: (VAT) EU/ヨーロッパの付加価値税について
イチえもん
>>295
仮に
1点目:150ユーロ以上、eBayでのVAT徴収無し→VATは配送業者が徴収
2点目:150ユーロ以下、eBayでVAT徴収される→本来は現地でVATは徴収されないはずこの2つを合わせて発送する場合でも本来なら2点目はVATはかからないはずですが、バイヤーの言うように一緒くたにして合わせてVAT、関税を徴収されるリスクは高いと思いますね。
っていうかほぼ課税される気がしますね。2023-02-12 14:44 - Views: 4921#27584返信が含まれるトピック: (VAT) EU/ヨーロッパの付加価値税について
イチえもん
>>293
a) eBay に同梱発送であることを知らせ、最初の取引とまったく同じように2点目に VAT を追加しないように依頼します (送信と配達が少し遅れても問題ありません)。
1個目が支払い済みになっているので、システム的にたぶん無理だと思います。
b) 2点目の eBay での支払いは現状のままにしますが、不当な二重化手数料を減らすために、発送書類には2点目のみを小包の内容として宣言します (このシナリオでは、国に支払うべき金額がもう少し高くなりますが、損失は許容範囲内です)。
発送荷物の内容や金額を偽装するのは関税法違反です。
一度キャンセルして、もう一度仕切り直すのがスムーズなのではないでしょうか?
つまり2アイテムまとめたリストを作り直して再購入してもらう方法ということになりますね。
そうすると適正なeBay上のVAT徴収、もしくはeBay上ではVAT徴収無しになるのではないでしょうか。2023-02-12 13:31 - Views: 5010#27581返信が含まれるトピック: (VAT) EU/ヨーロッパの付加価値税について
ティア
いつもこちらで色々と勉強させていただいております。
どなたか教えてください。
ポーランドのお客様から2点お買上げいただきました。
1点は送料別の商品で支払い済、
2点目は送料無料の商品で未払、
お客様からのお問合わせは
「お手数をおかけして申し訳ありませんが、支払いに問題があります… Ebay側から.
以前の取引では、商品代金 + 送料のみの支払いでした (および標準国際配送が指摘されています)。
しかし、2点目については、eBay が商品代金 + 23% の付加価値税 (Expedited International Shipping points) を支払うように求めています。これでは税関でトラブルが山積みです。 eBay によって値上げされた 2点目の価格は、税関によって VAT 適用前の価格として扱われ、さらに 23% の VAT が上乗せされます。 多くの論文、クレーム、ストレス = 悪夢のような経験、私はすでにそれらの前に取得しました. そして、過払い料金を取り戻す機会がありません。
次のオプションが表示されます。
a) eBay に同梱発送であることを知らせ、最初の取引とまったく同じように2点目に VAT を追加しないように依頼します (送信と配達が少し遅れても問題ありません)。
b) 2点目の eBay での支払いは現状のままにしますが、不当な二重化手数料を減らすために、発送書類には2点目のみを小包の内容として宣言します (このシナリオでは、国に支払うべき金額がもう少し高くなりますが、損失は許容範囲内です)。
c) この取引をキャンセルします
あなたにとって最善の方法を選択してください。私はあなたの決定を尊重します。お手数をおかけして申し訳ありません。 どのオプションが有効であるかを明確にする瞬間まで、追加の混乱を引き起こさないように支払いを延期します.」長文で申し訳ありません。
eBay始めたばかりで関税のこととかよくわかっていません。2023-02-11 11:48 - Views: 5073#27561返信が含まれるトピック: (VAT) EU/ヨーロッパの付加価値税について
CHUSAN
私の勘違いでYAMATO(UPS)さんでやらかしてしまいました。VAT二重請求です。eBayさんでアイテムAとアイテムBをバイヤーさんCに別々に販売しました。おのおのは150ユーロ以下の商品価格なので、バイヤーcさんはeBayさんからVATを徴収されました。 さて、同梱したほうが送料が安いので、AとBを同梱しました。以前、どこかで「おのおののアイテムのところにPAID VATなどと入れればいい」と言われた記憶でそのまま実施しました。もちろんIOSS番号を決められたところに入れました。 結局、A+Bの商品総合価格が150ユーロを上回り、それにもとずいてUPSさんがバイヤーCさんからVATを徴収したのでした。パッケージごとにトータルした商品価格が150ユーロを上回るかどうかでVAT徴収は判断される。とYAMATOさんより回答をいただきました。これを、よくわかっていませんでした。
2023-01-19 10:37 - Views: 1760#27101返信が含まれるトピック: ◆フランス宛 eパケット/EMS/他各種 発送状況
CHUSAN
>>95
結果ですが。見事に二重請求となりました。 にゃ様のおっしゃられているとおりですね。 VATについて、電子的に確立していない場合、二重請求の有無は極めて不確実であると改めて認識しました。 その不確実性を放置しながら運営している企業や人に信用や信頼の意味を問いたいです。自戒を込めて。
2023-01-18 18:56 - Views: 1582#27083返信が含まれるトピック: FedExより関税の請求がきました!
イチえもん
>>3
Panさん
どちらかというと下記トピックの話題になりますので取り急ぎ転載させていただきます。- この返信は8ヶ月、 1週前に
イチえもんが編集しました。
ありこ
>>2133
イチえもんさんありがとうございます。
このバイヤーさんは、まず200ドルの商品に100ドルを提示してきました。
それはさすがにすっぱり断ったのですが、次に、別の230ドルの商品をいくらにできる?と聞いてきたので、200ドルを提示したら、自分の希望は160ドルだと。
それは無理、190ドルならなんとか、と答えたら、じゃあ170ドル!みたいな感じで。
ムリだと答えたら、じゃあ180は?10ドル安いだけだけど?自分は20%もVATを払うんだけど?他にもカートにあるんだよ等々。。確かにあと10ドル安くすればいいだけなんですけど、私が削った利益があなたのVAT代?と思ったら。。
と、昨日はむかついただけでしたが、冷静に考えても、今仕入れ値が上がってる商品なので、今は良くても次回以降を考えると変に安い実績を残すべきではないと思ったので、よく検討しましたが無理です、と答えてみました。
万が一のネガティブフィードバックは心配ですが、こんなことで悩む時間がもったいないですよね。フランスは以前もちょっとあって、今回のことでいったん発送除外にしてしまおうかと思うくらい嫌になりました(^^;
ありこ
ムリな値引き交渉があった場合、どうしていますか?
フランスのバイヤーさんで、どうもVATで支払わなければいけない金額も加味して値引き交渉しているようです。向こうが提示した金額が法外で、私が対応できる金額を提示したら、20%もVATを支払わなければならないの、わかってる?その金額じゃ、定価で買ったのと変わらないじゃない、みたいに言われました。
VATを払っても得したいなんてちょっとやりすぎだと思うんですけど。
きっぱり断りたいのですが、すでに別の商品をカートに入れているバイヤーで、そのことをアピールしてきます。
値引きを断ったとして、カートの商品の支払いがあった場合、発送しなければいけないですが、ネガティブフィードバックが付きそうで怖いです。。2023-01-13 23:36 - Views: 3590#27009返信が含まれるトピック: ◆フランス宛 eパケット/EMS/他各種 発送状況
DHL初心者
にゃさん
情報ありがとうございます。今回はebayフランスがバイヤーにVATを返金することに同意してくれたので一安心です。でもフランスにはDHLを使用しない方が安全そうですね。
ところでノルウェーに送る場合にもオーストラリアやフランスと似たような「VOEC NO:XXXX Code:Paid」という情報を記載しますが、DHLだと問題が発生することもあるのでしょうか?
私は今のところ問題ありませんが。2023-01-13 12:56 - Views: 3604#26987返信が含まれるトピック: ◆フランス宛 eパケット/EMS/他各種 発送状況
にゃ
私はフランスに限らずヨーロッパはすべてFedexで発送しています。
今のところFedexでは二重課税は発生していません。
DHLの法人扱いにしてFR VATを入力する方法が認められているのであれば、DHLで発送する場合はその方法を使うことになるのでしょう。
ただ、その前にDHLに連絡をして回答を得ることと、その時の担当者の名前を記録しておくことは必須です。
DHL内部のシステム的な処理だけであれば問題はないと思うのですが、法人と個人で現地の税務処理に違いがある場合、それがどのような結果になるのかがわかりません。
税関への虚偽申請を追及されないためにも保険はかけておいた方がいいです。
2023-01-13 10:23 - Views: 3584#26983返信が含まれるトピック: ◆フランス宛 eパケット/EMS/他各種 発送状況
まさ
フランスにはDHLで月に数回発送してますが、
私もDHLに言われた通り、
受取人を法人設定にして、
VAT/TAX ID欄にFR VATを入力しています。そのやり方をする前はVATの二重払いが発生したことありますが、
現在はその様な連絡をお客さんから受けたことはありません。偶々なのかもしれませんので絶対とは言い切れませんが…
2023-01-13 09:23 - Views: 3994#26982返信が含まれるトピック: ◆フランス宛 eパケット/EMS/他各種 発送状況
Chusan
以下、再掲です。昨日の出来事からです。
フランスのバイヤー(個人名)に150ユーロ以上の商品を購入していただきました。
eBayはこのバイヤーからVATを徴収し、その番号は FR+11桁数値(以下FR)です。発送伝票作成時、これを(FRを)DHLやYAMATOのIOSSの欄に入れると入力拒否されます。
DHLの回答は:「受取人を法人設定にするとVAT欄が表示され、そこにFRを登録できる。ともかくそこに登録すればVAT二重請求にならない。」
ヤマトの回答は:「FRは受け付けていない」。(ちなみに、ヤマトでも受取人を法人設定するとFRをシステム上は登録できた)。FRはどういうものなのか、それを記載したeBayのページをeBayジャパンに聞いたところ、明快な回答はなく「イーベイフランス」に聞いてくれとのことでした。基本的に英語と日本語しか扱っていないから、という理由でした。
フランスのVAT FR+11桁数値について詳しい情報があれば伺いたい次第です。
以上です。
2023-01-12 23:36 - Views: 5561#26966返信が含まれるトピック: (VAT) EU/ヨーロッパの付加価値税について
イチえもん
2023-01-12 23:29 - Views: 5215#26965返信が含まれるトピック: ◆フランス宛 eパケット/EMS/他各種 発送状況
にゃ
>>93
基本的にIOSSもFR VATも電子送信が必須、インボイスやラベル上に表示されてはいけないというのが決まりです。
IOSSやFR VATの悪用を防ぐため、これらのナンバーが外部から確認できないようにすることが目的です。
現在、EUはIOSSやFR VATの悪用を防ぐための取り組みを行っており、将来的に新しい仕組みを導入するためのテストを行っています。
これはおそらく固有の取引番号の発行となり、IOSSと組み合わされて運用されると思われます。今後のために考え方を修正したほうが良いかと思うのですが、変な職員にあたったのではなく、今回が税関の正しい対応です。
過去に問題が発生していないのは、先方が良くしてくれていたのか、税を支払ったバイヤーが何も言わないだけです。
インボイスの入力を間違えると、最悪の場合はアンダーバリューとみなされます。
アンダーバリューとなってしまいますと、発送済みで通関していないものはすべて返送されます。現状でJapan Postは入力場所が指定されています。
Fedexは税関連の場所に入力しています。
elogiは使わないのでわかりません。二重課税の場合、税の返還を要求するのはバイヤーです。
成功したかどうかはバイヤーにしかわからないので、最終的にどのようになっているかは不明です。
今のところはっきりしていることは、DHLはFR VATに対応していないということです。イチえもん
DHL初心者さん、にゃさん
フランスのVATに関する情報は下記のトピックにも転載させていただきます。
できましたら、以降の関連コメントは下記トピックにお願いします。
たぶんそちらの方が将来に情報を必要な人が探し出しやすいので。。2023-01-12 22:42 - Views: 5027#26961返信が含まれるトピック: ◆フランス宛 eパケット/EMS/他各種 発送状況
DHL初心者
にゃさん
いつも貴重な情報を頂きありがとうございます。
フランスにはJapan Post、DHLで何十回と発送しましたが今回のようなトラブルは初めてです。
香港経由でリヨンに入ったようですが、リヨンで変な税関職員に当たってしまったのが敗因でしょうか。>ただし場所に入力することによって、VATが支払い済みであることが電子的に処理されます。
しかし、DHLの場合、その場所にFR VATナンバーを入力することは出来ません。これはDHLとJapan Postには入力する適切な場所がない。
Fedexとelogiは適切な場所に入力するとトラブルなく通関できる、ということでしょうか?>2)VAT+関税と手数料 ⇒後日ebay FranceがBuyerにVATを返金
にゃさんはDHLで発送後、フランスbuyerからebay FranceにVATを返金依頼して成功した経験がありますか?2023-01-12 22:41 - Views: 4100#26960返信が含まれるトピック: ◆フランス宛 eパケット/EMS/他各種 発送状況
にゃ
本来、フランス側の税務当局が期待しているのは1の処理ですが、DHLはフランスのFR VATに対応していないので2の流れとなります。
どちらが正式なのかは断言することは出来ませんが、DHLで発送する場合はDHLのルールに従う必要があります。フランスのバイヤーがebay上でVATを支払っている場合、IOSSナンバーもしくはFR VATナンバーが発行されます。
これを正確に処理するためには所定の位置に入力する必要があります。
ただし場所に入力することによって、VATが支払い済みであることが電子的に処理されます。
しかし、DHLの場合、その場所にFR VATナンバーを入力することは出来ません。
つまり、電子送信ができないので、FR VATナンバーを有効に使うことは出来ません。インボイスに物理的にIOSSナンバーやFR VATナンバーを入力しても、それは正式な処理ではありません。
出荷人の勝手な解釈による対応扱いで、先方の税関が認めなければ無効です。
そのため、DHLからするとインボイスにFR VATナンバーを入力している時点で、出荷人による間違った処理となります。
出荷人側からすると対応していないDHLに問題があるのではないかとなりますが、DHL側からすれば、それがわかっているのであれば他の輸送業者を使うことが正しいとなります。2023-01-12 22:40 - Views: 4406#26959返信が含まれるトピック: ◆フランス宛 eパケット/EMS/他各種 発送状況
DHL初心者
フランス向け150Euro以上の商品について
商品が売れると「Tax DetailsFRXXXXXXX – Import VAT Paid, excluding duties」と記載され、
皆さんはProforma Invoiceの備考欄及び住所にこの文言を記載されていると思います。EbayはVAT込みの金額をbuyerから受け取っていますが、発送会社(DHL、Fedex、郵便局等)は受取人にどのような輸入費用を請求すべきなのでしょうか?
1)VAT抜きの輸入費用(関税と手数料)
2)VAT+関税と手数料
⇒後日ebay FranceがBuyerにVATを返金私は1)のパターンだとばかり思っていました。VATの二重払いを避けるためです。
ところが、先週末フランス人buyerにDHL FranceにVATを請求されてやむを得ずVATを支払ったと言われました。そしてDHL Japanに流れは2)だと言われましたが腑に落ちません。
ご存知の方教えて下さい。2023-01-12 21:28 - Views: 5933#26951返信が含まれるトピック: (VAT) EU/ヨーロッパの付加価値税について
CHUSAN
フランスのバイヤー(個人名)に150ユーロ以上の商品を購入していただきました。
eBayはこのバイヤーからVATを徴収し、その番号は FR+11桁数値(以下FR)です。発送伝票作成時、これを(FRを)DHLやYAMATOのIOSSの欄に入れると入力拒否されます。
DHLの回答は:「受取人を法人設定にするとVAT欄が表示され、そこにFRを登録できる。ともかくそこに登録すればVAT二重請求にならない。」
ヤマトの回答は:「FRは受け付けていない」。(ちなみに、ヤマトでも受取人を法人設定するとFRをシステム上は登録できた)。FRはどういうものなのか、それを記載したeBayのページをeBayジャパンに聞いたところ、明快な回答はなく「イーベイフランス」に聞いてくれとのことでした。基本的に英語と日本語しか扱っていないから、という理由でした。
フランスのVAT FR+11桁数値について詳しい情報があれば伺いたい次第です。
以上です。
DHL初心者
>>2118
にゃさん
いつも貴重な情報を頂きありがとうございます。
フランスにはJapan Post、DHLで何十回と発送しましたが今回のようなトラブルは初めてです。
香港経由でリヨンに入ったようですが、リヨンで変な税関職員に当たってしまったのが敗因でしょうか。>ただし場所に入力することによって、VATが支払い済みであることが電子的に処理されます。
しかし、DHLの場合、その場所にFR VATナンバーを入力することは出来ません。これはDHLとJapan Postには入力する適切な場所がない。
Fedexとelogiは適切な場所に入力するとトラブルなく通関できる、ということでしょうか?>2)VAT+関税と手数料 ⇒後日ebay FranceがBuyerにVATを返金
にゃさんはDHLで発送後、フランスbuyerからebay FranceにVATを返金依頼して成功した経験がありますか?にゃ
>>2117
本来、フランス側の税務当局が期待しているのは1の処理ですが、DHLはフランスのFR VATに対応していないので2の流れとなります。
どちらが正式なのかは断言することは出来ませんが、DHLで発送する場合はDHLのルールに従う必要があります。フランスのバイヤーがebay上でVATを支払っている場合、IOSSナンバーもしくはFR VATナンバーが発行されます。
これを正確に処理するためには所定の位置に入力する必要があります。
ただし場所に入力することによって、VATが支払い済みであることが電子的に処理されます。
しかし、DHLの場合、その場所にFR VATナンバーを入力することは出来ません。
つまり、電子送信ができないので、FR VATナンバーを有効に使うことは出来ません。インボイスに物理的にIOSSナンバーやFR VATナンバーを入力しても、それは正式な処理ではありません。
出荷人の勝手な解釈による対応扱いで、先方の税関が認めなければ無効です。
そのため、DHLからするとインボイスにFR VATナンバーを入力している時点で、出荷人による間違った処理となります。
出荷人側からすると対応していないDHLに問題があるのではないかとなりますが、DHL側からすれば、それがわかっているのであれば他の輸送業者を使うことが正しいとなります。DHL初心者
フランス向け150Euro以上の商品について
商品が売れると「Tax DetailsFRXXXXXXX – Import VAT Paid, excluding duties」と記載され、
皆さんはProforma Invoiceの備考欄及び住所にこの文言を記載されていると思います。EbayはVAT込みの金額をbuyerから受け取っていますが、発送会社(DHL、Fedex、郵便局等)は受取人にどのような輸入費用を請求すべきなのでしょうか?
1)VAT抜きの輸入費用(関税と手数料)
2)VAT+関税と手数料
⇒後日ebay FranceがBuyerにVATを返金私は1)のパターンだとばかり思っていました。VATの二重払いを避けるためです。
ところが、先週末フランス人buyerにDHL FranceにVATを請求されてやむを得ずVATを支払ったと言われました。そしてDHL Japanに流れは2)だと言われましたが腑に落ちません。
ご存知の方教えて下さい。2023-01-07 12:56 - Views: 2544#26786返信が含まれるトピック: ◆オランダ宛 eパケット/EMS/他各種 発送状況
にゃ
>>20
送った商品の価格の情報も必要ですね。送料も含めて150ユーロ以上であればVAT、関税、通関手数料の未払いです。
150ユーロ以下であればIOSSを入力しているかを確認します。
入力していなければ現地でVATと通関手数料を支払う必要があります。
IOSSを入力している場合は価格の嫌疑か税関のミスによる二重課税なども考えられます。
いずれにしてもバイヤーが税関または郵便局に連絡をする必要があります。オランダあてで11月中に発送したものが到着していないのであれば、何らかのトラブルが発生しています。
バイヤーの協力がないと確認は困難です。2022-12-16 16:11 - Views: 2933#26002返信が含まれるトピック: 受取拒否商品の送料実費や現地からの返送費について
にゃ
>>17
未着リクエスト・メッセージ
未着リクエスト上でバイヤーにメッセージを送っているか?
未着リクエスト上でバイヤーが関税を理由とした受け取り拒否を宣言しているか?
原則としてはこの場所で対応する必要があり、トラッキング情報のみを追加しただけでは十分とは言えない。
ヤマトで発送した〇〇〇がUPSの〇〇〇になった。
このUPSの〇〇〇のトラッキング情報がURL〇〇で、受け取り拒否が記録されている。
関税を理由として、この荷物の受け取りを拒否したのかを確認する。
ebayがトラッキング情報の詳細を見てくれればというのはセラー側の願望であって、ebayでの機械的な判定であればステータスのみで判断されていると考えられる。
ebayのポリシーなども説明する。・トラッキング情報
トラッキング情報で荷物の位置が確認できるか?
つまりバイヤーが荷物の位置を確認することが可能で、容易に荷物を受け取ることが出来る状態にあるか?
UPSに連絡すればわかるはずといったものではない。
また、輸送業者がバイヤーの住所地に配達に行ったのかも重要となる。・ebayへの連絡
未着リクエストが申請されたら2日以内にebayに連絡をする。
3日が経過するとebayに介入を依頼することが出来る状態になり、相談のレベルでもエスカレートされ強制返金される可能性がある。
ebayへの連絡で伝えるべきことをしっかりと伝える。未着リクエスト外
・商品の説明
商品の説明上に関税等の取り扱いについて書かれているか?
これが書かれていないと不利になる。損失の確認
発送時の送料は戻ってきません。
返送料は請求されると思います。
返金の詳細を見ないと何とも言えませんが、FVFなどの手数料も返金されない可能性があります。フランスの場合、FR VATで20%ほどVATが追加されています。
$600の商品であれば計算の基準が$720で、仮に手数料15%ならFVFは$108程度で計算されていると考えられます。
広告を使っていた場合も基準が$720となるため、ミニマムの2%でも手数料は$14.40です。
ここに日本の消費税10%が加わることになります。
これらがすべて返金されないと大きな損失なので、返金で差し引かれた金額の詳細を確認する必要があります。戦うのか、受け入れるのかを明確にする
戦わないのであれば、現時点でそろえている情報をもとにebayにアピールすることです。
あとはebayの判断にゆだねるしかありません。
アピールは無料であり、負けたにしてもすでにカウントされているディフェクトが増えるわけではありません。
すでに心が折れてしまっているのであれば別ですが、ebay上ではこれ以上のマイナスはないので行うべきです。
アピールはしつつ、次を考えるべきですね。戦うのであればPayment Disportまで見据えて考えることです。
〇〇しかないのではなく、しっかりとやり切ったと言えるように準備をすることです。
ebay、クーリエ、バイヤーなど自分の思うようにならないことだらけです。
その中で試せることをすべて試すから経験となります。
何もしなければ経験にはなりませんし、同じような案件で何度でも負けます。すべてを取り返して勝つことはベストです。
しかし、負けてしまうような場合でも、被害を最小限に抑える負け方というものもあります。
こういった部分では経験と交渉力が重要となります。
腹のくくり方ですよ。2022-12-10 13:52 - Views: 3191#25768返信が含まれるトピック: ドイツの梱包法 包装規制 Verpack G / LUCID番号など
にゃ
>>73
取引の詳細がわからないので何とも言えませんが、IOSSナンバーが発行されていない150ユーロ以上の商品の場合は税と通関手数料を現地で支払う必要があります。
この場合はVAT+関税+通関手数料となります。
VATと関税は税率が決められているので、基本的には輸送業者で左右されるものではありません。
通関手数料の部分が輸送業者によって違います。
一般的には国際郵便が最も安いと言われていますが、現在の通関手数料は現地で聞かないとわかりません。
Lucidもどのように運用されているかは現地、もしくは登録の代行業者に聞かないとわからないことです。ドイツの場合は入力された価格に対しての調査を行うことがあります。
この調査の対象となった場合、税関に指定された証拠を受取人が提出する必要があります。
提出ができない場合はクーリエでは破棄か返送となります。
さしあたり日常的に使うメールアドレスと携帯電話番号をラベルに入力しておいたほうがいいです。2022-10-23 17:47 - Views: 5085#23798返信が含まれるトピック: ◆フランス宛 eパケット/EMS/他各種 発送状況
イチえもん
€ oo paidと書くところはないのでしょうか?
基本ルールでは書く必要はないはずですね。
https://www.post.japanpost.jp/int/use/ioss.htmlIOSS番号など、「差出人参照番号」欄に入力した内容は、データだけが送信され、送り状(ラベル)、税関告知書、インボイスなどには印字されません。
EU域内郵便事業体の要請に基づき、他者によるIOSS番号の悪用を防止するため、印字しない仕様としています。
したがいまして、当社では、IOSS番号を手書きでラベルなどに追記いただくことは推奨いたしません。ただそれでもEUは不条理に強制返送されたりするので、段ボールや伝票にVAT:PaidとかIOSSナンバーを手書きしたりとか、、最終的に人間のチェックがあるという希望的推測から色々としている方も多いですね。個人の判断になりますね。。。
2022-10-23 12:59 - Views: 5353#23787返信が含まれるトピック: ◆フランス宛 eパケット/EMS/他各種 発送状況
イチえもん
>>86
フランス宛のEMSはこんな感じですね。ヤマトは分かりません。。
2022/10/07 引受
2022/10/08 国際交換局に到着
2022/10/08 国際交換局から発送 大阪国際郵便局 大阪府
2022/10/12 国際交換局に到着 FRANCE
2022/10/12 税関検査のため税関へ提示 FRANCE
2022/10/12 税関から受領 FRANCE
2022/10/12 国際交換局から発送 FRANCE
2022/10/13 到着 FRANCE
2022/10/13 配達局から出発 FRANCE
2022/10/13 お届け済み FRANCEeBayやetsyでの販売なら150ユーロ以下は購入時にVATを支払っているはずなのでIOSS記載しておけば関税は掛からないことにはなってると思いますよ。
参考コメント
2022-10-12 22:35 - Views: 2478#23564返信が含まれるトピック: ZipXの発送元に設定されている国以外からの返品について
にゃ
>>6
Poste Italianeはアカウントが無くとも見積もりは可能です。
今回のケースだと返送料は29ユーロ(4200円弱)程度と考えられます。
ZipXだとUKを参考にした容積重量で5160円、USを参考にした場合は5820円となるのではないでしょうか?
間違えて送ってしまった商品の価値がこれらのコストを上回り、時間や労力をかけても良いのであれば返送を考えることとなります。少しわからないところとしては、間違えて違う商品を送っているのであれば、正しい商品は手元にあると思われます。
この商品をバイヤーに送り、バイヤーの手元の商品は返送なしという方法もあるのではないでしょうか?
つまり、現状であれば送料を含めた$111と送ってしまった商品を失うこととなります。
もしくは$111を返金、返送料を支払い商品を取り戻すことになります。
これを正しい商品を送ることで新たな$26相当の送料の支払い、先に送った商品が失うがすでに受け取っている$111は返金しない。
このパターンを検討することも必要となります。基本的にDHLやフェデックスの返送料は高いです。
elogiを使った場合ではある程度の割引はあると思いますが、それでも発送よりは高くなります。
こういった返送料が高いといった部分りも、返送に対応できる状況にないことは非常に危険です。また、これがリターンリクエストであれば全額返金を選択します。
VATはebayが返金します。
リターンリクエストが申請されていなかった場合でも全額返金です。配送・返送のあたりが弱い感じがしますので、この部分の強化をお勧めします。
このままだと、ヨーロッパのバイヤーからリターンリクエストが申請されるたびに多くの物を失ってしまいますよ。2022-10-12 16:02 - Views: 2916#23557返信が含まれるトピック: ZipXの発送元に設定されている国以外からの返品について
kaaazu
色々とご教示いただき、有難うございます。
・イタリアへの発送方法 DHL
・商品の価格 $85
・発送時の送料 $26
・発送時の梱包サイズ 容積 1.2kg 実重量 0.8kg
・IOSSでVATを支払っているか? ebay自動徴収で、支払い済みです。
DHLに返送費について尋ねたのですが、返送の場合、輸入アカウント料金が適応になるようで、
アカウントを取得していない場合、正規の割引無しの料金が適応となるようです。料金を伺ったところ、割に合わない金額でした。
個人的には、トラブルがあった際にしか輸入しないので、輸入実績はなく、仮にアカウント作成したとしても
有利な料率は適応されなさそうです。Poste Italianeも翻訳しながら見てみたのですが、
見積もりに至るには、アカウント作成が必要なようでした。zipxで対応できればよかったのですが、今回はあきらめて商品返送無しの全額返金で対応しようと思います。
VATは自動でebayが徴収しておりますが、全額返金となった場合、Order totalからVATを引いた分を返金すれば、
VATのほうはebayからバイヤーに返金されるのでしょうか?elogiでの配送だと、elogiで返送ラベルを作成できるようですね。
DHLのebay特割も、輸出だけでなく、輸入に関してもあればうれしいのですが。2022-10-12 14:09 - Views: 1992#23556返信が含まれるトピック: ZipXの発送元に設定されている国以外からの返品について
にゃ
ebayのポリシー上では返送にかかわる手続きは出品者がすべきとのバイヤーの主張が正しいです。
基本的にバイヤーは間違った商品を受け取って困惑をしています。
詐欺にあったと考えるバイヤーもいます。
その状況の中で返品にかかわる部分をバイヤー任せにするようなメッセージを送ったのであれば、バイヤーは怒っていて、ケースをエスカレートする可能性が高くなっています。
まず、基本としてはリターンラベルの発行がベストですが、それが出来ない場合はリターンコストをバイヤーに送金することとなります。
この場合は根拠のある送料をPaypalでバイヤーに送金することとなります。
この根拠という部分は国際郵便であれば、Poste Italianeで送料を調べ、その結果の画像を送ることで可能です。
ここで表示された金額にPaypalの受取手数料を加えてバイヤーに送金をします。
セラー側から根拠のあるリターンコストを提示できないのであれば、バイヤーが主張する金額を受け入れることとなります。
また、バイヤーがebayに対してセラーがリターンラベルの発行もしないし、リターンコストも調べようとしないと主張をした場合、ebayはバイヤーの主張を支持することとなります。
バイヤーへの送料の支払いは必ず先に行います。
送料の支払いが確認できていない時点で、エスカレートされたときに争うこととは難しくなります。
1.リターンラベルを送るか返送料を支払う
2.商品が戻る
3.ebay上で全額を返金する
このような手順で進めていきます。
商品違い等のセラー都合でのリターンは、基本的に全額返金しかできません。
送料を送ったのにバイヤーが返送をしなかった場合はPaypalで異議を申請します。
今のところ対応を考えるうえで必要な情報の多くがありません。
・イタリアへの発送方法
・商品の価格
・発送時の送料
・発送時の梱包サイズ
・IOSSでVATを支払っているか?
・発送方法
こういった情報はかなり重要となります。
例えば$50なら返品なしで返金を検討する価値がありますし、$500であれば送料を支払っての返品を検討する価値があります。
発送方法がクーリエであればリターンラベルが発行できないという主張には無理がありますし、対応の手段も限られてきます。
国際郵便であればリターンラベルが発行できないというところでは一応の筋は通りますし、他の方法を試すことも可能です。
VATの部分は非常に重要で、ebay上で支払っているものなら合わせて返金が行われます。
しかし、IOSSの範囲を超えていて、バイヤーの国でVAT、関税、通関手数料を支払っている場合、返品後にバイヤーがバイヤーの国で税の返還手続きを行う必要があります。
この場合は通関手数料は返金されないと考えられます。
返品がない場合、税の返還もされない可能性が高いです。
ebayのポリシーではVAT、関税、通関手数料をセラーが支払う義務はありませんが、この部分でもめることも多いです。
2022-10-07 09:06 - Views: 7887#23466返信が含まれるトピック: (VAT) EU/ヨーロッパの付加価値税について
イチえもん
>>283
eBay上のアメリカバイヤーの購入ってことですよね?
たっつぁんさんがどれのことを指してるのかわかりませんが、Paymentページ、Fee detailsの中でVAT(10.0%)と表示されているのは日本の消費税だと思いますよ。
eBay手数料の支払いに消費税がかかっているということになるので、セラーが支払ってることになります。2022-10-07 07:34 - Views: 7822#23463返信が含まれるトピック: (VAT) EU/ヨーロッパの付加価値税について
たっつぁん
いまさらな話でしかもUS関係なんですが、教えていただけましたら、、
US宛の販売で手数料をよく見たらVATが徴収されてました。買い手がVAT込みで支払ってるんだなと思いつつDetailを見たところ商品代金と送料しか支払ってないようです。だとすると、VATは売り手が支払っていることになるんでしょうか?
恥ずかしいレベルの質問なのは重々承知ですが、ご教示頂けたらとm(._.)m
にゃ
>>1874
関税率は国が決めるものなので、キャリアによって税率が変わるものではありません。
変わるとすれば通関手数料ですね。基本的にUSであれば商品代金で$800以下は輸入免税となります。
仮にフリーシッピングで送料を含んで$801だった場合、送料を分ければ$800以下となって免税となりますが、送料込み$801にした場合にどのように判断されるかは税関次第となります。他の国ではフリーシッピングを認めない場合があったり、商品代金、送料、手数料、VATの合計に関税をかける国もあります。
受取人には関税等のような請求書が送られる為、状況によってはFedExの関税は高いと取られてしまう可能性があります。
2022-08-30 14:32 - Views: 8834#22687返信が含まれるトピック: (VAT) EU/ヨーロッパの付加価値税について
イチえもん
>>281
ミスターケースオープンさん
貴重な情報ありがとうございます。「VAT:Paid」は無くてもいいのかはどうなんだろうかというところではあります。。
書いておくに越したことはないって感じですね。
荷物に「絶対に二重請求するなよ」ってオーラが漂うように魔除札を貼り付ける感じですね。2022-08-27 09:32 - Views: 9202#22677返信が含まれるトピック: (VAT) EU/ヨーロッパの付加価値税について
ミスターケースオープン
スペイン宛eパケット(スマホからラベル作成)がVATの二重払いもなく無事に届きました。
日本郵便に差出人参照云々のページが掲載される前に発送したのでどうなるかと思いました。。一応スペイン宛のラベルにはこんなこと書いて発送したよというのを残しておきます。
TAXコード VAT番号の欄 「VAT:Paid」
差出人参照番号の欄 「IOSS IMxxxxxxxxxxxxx」日本郵便のページには差出人参照番号に「IMxxxxxxxxxxx」とだけ書いて他のこと書くと良くないらしいので送る方は気を付けましょう。
今回のスペイン宛が大丈夫で本当に良かったです。
「VAT:Paid」は無くてもいいのかはどうなんだろうかというところではあります。。再び通りすがりの者でした。
2022-08-01 16:11 - Views: 9647#22467返信が含まれるトピック: (VAT) EU/ヨーロッパの付加価値税について
こんにゃ
雑談トピックのミスターケースオープンさんの書き込みを見て、もしやと思い国際郵便マイページを見てみると、「差出人参照番号」欄がやっと追加されていました。(嬉)
これでVAT二重課税問題は基本的には大丈夫かな?
担当者によるミスはあるでしょうが…(汗)ミスターケースオープン
さっきスマホ使ってeパケットのラベル作成しようとしたら
しれっとVATの入力欄とかが追加されてました。
EU圏へ送ったらどうなるのかまだわかりませんが。。以上、通りすがりの者でした。
2022-07-11 19:43 - Views: 4936#22333返信が含まれるトピック: ドイツの梱包法 包装規制 Verpack G / LUCID番号など
Chusan
>>60
まったく同様の現象でした。 Activate by Reclayに問い合わせ中ですが、回答はまだ来ません。
他の会社をあたったほうがよいのでしょうね。探してみます。2022-07-05 09:58 - Views: 5398#22295返信が含まれるトピック: ドイツの梱包法 包装規制 Verpack G / LUCID番号など
むに
こんにちは
Activate by Reclay の最後のCheckoutが進まず困っています。
Paypalを選んでボタンを押すと、
“1339-Invalid state, Please verify your data.”
と右上にでて進まなくなってしまいます。必要入力事項はすべて埋めていますし理由がわかりません。
LUCID IDは取得済みです。
クレジットカードを選んでもブラウザを変えてみてもダメでした。
先週カスタマーサービスに問い合わせてみましたが返信がありません。この件で何かご存じの方いらっしゃいませんか?
よろしくお願いします。2022-06-27 14:11 - Views: 7050#22258返信が含まれるトピック: ドイツの梱包法 包装規制 Verpack G / LUCID番号など
naorisoudenai
>>50
フェデックスとしては、我々の提供するダンボールは問題ない
なぜなら、「フェデックスは製造・販売元ではございません」
だから、対応は各セラーが行ってくれということを言いたいのか、よくわからない内容ですが。そもそも登録だけで良いのか、その後のライセンス料の支払いは必要ないのか?
新規制に合わせるのであれば、ライセンス料を支払い、梱包材などの対象物をどれだけ発送したかレポートを提出する必要までが流れと解釈しましたが。(レポート提出の対象者はすべての登録者ではなくキロ数で判断されるのか?また提出依頼があった時に提出するのか?)
この情報を事前知識なしで、読み進めていくと、数時間では終わりません(私の理解力では)
その一つに情報が一致してないためです。公式に確認してみるの一つの手ですね。
A ‘producer’ required to register is therefore:
any party who fills and places onto the German market for the first time empty packaging that typically accumulates with private final consumers (initial distributor);
any party who imports packaged goods into Germany that typically accumulate with private final consumers, and places them here onto the market for the first time (importer); this can beany party located abroad that ships the goods to Germany;
any party located in Germany that orders the delivery.したがって、登録に必要な「プロデューサー」は次のとおりです。
通常、個人の最終消費者(最初の販売業者)に蓄積される空のパッケージを初めてドイツ市場に充填して投入する当事者。
通常、個人の最終消費者とともに蓄積するパッケージ商品をドイツに輸入し、ここで初めて市場に投入する当事者(輸入者)。 これはドイツに商品を発送する海外に所在する当事者。
配達を注文するドイツに所在する当事者。むら
いつも拝見して為になる情報ありがたく感じております。
細々とですが10年以上ebayで販売しており、お客様にも恵まれる一方で
年に2人程度の詐欺バイヤーに遭遇します。経験上、やりとりしても訳が分からないバイヤーと費やす時間が面倒なので、
もってけ泥棒!と思い、今までは、即返金とブロックで対応してきました。あくまで自分の場合ですが、
ヨーロッパの詐欺バイヤーの場合は、offerと共に遠回しにVATに絡んだあいまいなメッセージ、
支払後でかつ発送直前の段階でVATがどうのこうの言ってくるバイヤーが多いです。こちらはVATの支払い義務はないからキャンセルしますか?等々の
メッセージを送っても返信は全くなく、発送時間がせまり仕方がなく発送、
商品が到着して2週間程度音沙汰なし。
返金保証が残り1週間を切るタイミングで、突然returnリクエストが来て、
メッセージのやりとりが、のらりくらりのパターンが多いです。前置きが長くなりましたが、
今回、offerと共に以下のメッセージが来ました。
Buyer’s message:
Import taxes nearly 25% this end! Arrogate!バイヤーは、Negative評価なし、Positive評価は、1,000 程度です。
今年の3月に同じ国(イギリス) の Positive 評価が10万以上、Negative評価なしのバイヤーに
手の込んだやり口で騙されたので疑心暗鬼になっています。勿論、参考意見にさせて頂くのでピーンときた方、どのように思われますか?
2022-06-03 16:37 - Views: 9920#22056返信が含まれるトピック: ◆オーストラリア宛 eパケット/EMS/他各種 発送状況
ビションフリーゼ
miii様
ヤマトのお店で出したのなら、なんらかの問題が発生している場合、お店と国際担当の間でやり取りしてる可能性があります。その場合、お店の事務方のお姉さんにお聞きすると新たな情報が得られる場合があります。
うちはオーストラリアのvatの書き方やら
ドルで表の金額を書いていたやら
cityの考え方の間違い
→該当住所がないと回答されたが、google mapにはあり実際は間違えてないetc…
など、最初はこちらの書き方で、つまずくポイントがあり、3-5日くらいヤマト内で調整している事があります。
2022-06-01 17:17 - Views: 2980#22034返信が含まれるトピック: eBay Seller Updateのアナウンス関連
イチえもん
6/1からPromoted Listings手数料が「送料とSales TaxやVAT」にまでかかるように改悪になりました。
Promoted Listingsはクリックから30日間の購入に手数料請求されるので、バイヤーが5月中にクリックし6月に購入したものの「送料とSales TaxやVAT」にも課金されます。
You’re not charged until a buyer clicks on your promoted listing and purchases the promoted item within 30 days.
https://www.ebay.com/sellercenter/growth/promoted-listings/promoted-listings-standard手数料増額のインパクトがどれくらいかはこちらの投稿で試し計算してます。
参考コメント
https://yushutsu.info/?topic=2022-winter-seller-update%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%B9#post-203872022-05-27 21:07 - Views: 1816#21997返信が含まれるトピック: EU圏バイヤーのVAT徴収がされていないのは?
にゃ
基本的には150ユーロ以下の場合にのみ購入時にVATが徴収されます。
150ユーロ以上の場合は購入時にVATを支払うのではなく、バイヤーの国でVAT、関税、通関手数料を支払います。
今のところフランスのみが金額にかかわらず購入時にVATを支払います。
150ユーロ以下はIOSSで購入時にVATを支払い、150ユーロ以上はFR VATで購入時にVATを支払い、バイヤーの国で関税と通関手数料を支払います。
また、EU圏ではないバイヤーが商品を購入して、EU圏のバイヤーに商品を送る場合には購入時にVATを支払っていない可能性があります。2022-05-27 10:27 - Views: 1133#21982返信が含まれるトピック: EU圏バイヤーのVAT徴収がされていないのは?
イチえもん
>ほしのんさん
今、eBayではいろいろとエラーが出ているので、その影響かもしれませんね。
エラー内容は国や人やブラウザによって色々と違う可能性があります。(私はEU注文を受けてないので確認できません。)①VATに関しては支払われていて、エラーで表示されないだけ。
②VATはエラーで支払われていない。
のどちらかだと思いますね。バイヤーのOrder DetailでVATが徴収されているか聞き、そして同時にカスタマーサポートにも相談しておく方がいいと思いますね。
2022-05-27 04:18#21980トピック: EU圏バイヤーのVAT徴収がされていないのは?
フォーラム内 eBay,国際郵便 相談/情報共有 掲示板ほしのん
いつも見るだけでおりましたが、初めて質問させていただきます。
どうぞよろしくお願いします。今回、久しぶりにEUバイヤーから購入がありましたが、
VATの支払い履歴が見当たりません。数か月前は、バイヤーの支払った金額のリンクをクリックすると、
詳細が見れて、IOSS番号も見つけられたと思うのです。今回、購入があったのは、ドイツとフィンランドです。
ebay上で、EUバイヤーが購入するとき、VATの支払いは、選択制にでも変わったのでしょうか?
それとも、私の販売ページで、何かやるべきことを見落としてやっていない可能性が
あるのでしょうか?バイヤーにも、VATを支払ったかどうか、今、確認中ですが、
もし、何か類似の経験をされた方がいらっしゃれば、何かアドバイスを頂ければと思い、
書き込ませていただきます。どうぞよろしくお願いします。
にゃ
売上が安定しない一つの要素として、VATやGSTをebayの上で支払うことの影響があります。
こちらについては、いくつかのパターンがあります。
①免税を受ける事が出来なくなった。
②税を支払うことを知らなかった。
上記のパターンがすぐに思いつくものなのですが、これよりももっと厄介なものがあります。
③税が含まれている金額が表示されているが、さらに税を支払うと思っている。
現状、オーストラリアやEU、UKのバイヤーがebay上で商品価格を見た場合、VATやGSTが含まれた価格が表示されていることが多いです。
例えばGBP100の商品を日本のセラーが見た場合、ebay上ではGBP100が表示されています。
しかし、UKのバイヤーがその商品を見ると、ebay上ではGBP120が表示されています。
このGBP120に税が含まれているのが、ぱっと見には判断できないような表示となります。
そして、商品の説明には関税等の注意分があり、バイヤーとしてはGBP120にさらにVAT20%を支払うものと勘違いしている場合があります。
その場合、GBP144を支払うように思えてしまい、さすがにここまでくると現地価格と同程度の水準になってしまうわけです。
いまだに関税の支払い義務がバイヤーにあることを周知させる事が出来ないebayですから、VATが含まれていることを上手に説明できるわけもありません。
セラーとしては税に対する説明を外すことは出来ず、ebay上では税が含まれているものと含まれていないものが混在している状況です。
また、それではと免税限度額などを説明文に入れた場合、文言によってはポリシー違反となってしまいます。(セラーはバイヤーから税を受け取ってはいけないので、税が含まれる適菜文言がポリシー違反となる)
このような状況ですので、売上にはそれなりに影響が出てしまうことになります。
2022-05-23 23:49 - Views: 11303#21918返信が含まれるトピック: (VAT) EU/ヨーロッパの付加価値税について
CHUSAN
>>270
DHLによるVATのミス請求の事例が何件かあるのはわかりました。しかし、何故、ミスが発生するのかわかりません。これについてはDHLに問い合わせ中、一応回答待ちです。 インボイスの所定の場所に投入されたIOSS番号が電子的に処理されるのなら、当該パッケージの受け取り人に請求される処理が働かないと思っていました。 しかし、どうやらDHLの担当者がアナログで判断してVAT請求処理するプロセスがあるようですね。「この受け取り人はVAT支払っていない」と何かを見て判断するのですかね。その判断にミスが生じるような状況があるのですかね。
2022-05-21 01:17 - Views: 11270#21894返信が含まれるトピック: (VAT) EU/ヨーロッパの付加価値税について
イチえもん
>>268
VATは電子的に処理されいると思うので、DHLが二重請求をすることなどありえないと思っていました。
このようなことと類似の経験談や、原因の深いお話について伺えれば知りたいと思った次第です。ここのトピックでVAT二重課税については半年前から情報や経験談などの書き込みありますよ。
2022-05-20 21:36 - Views: 11754#21874返信が含まれるトピック: (VAT) EU/ヨーロッパの付加価値税について
CHUSAN
約一週間前イタリアへDHLで発送しました。 商品価格は1万円以内です。 バイヤーはeBayでVAT支払い済み。 DHLの伝票にはいつもどおり所定の場所にIOSS番号を投入し、電子申請しました。
ところが、数日前にバイヤーから「DHLから「VATを支払って」とメールがきた」とのことなのです。こちらはDHL日本の担当者(私の)に調査要請し、バイヤーはイタリアのDHLにeBayへの支払い証明とIOSS番号申請の証拠を提出しました。結果的にVATの二重払いを回避できましたが。。。。 しかし、DHL日本からの回答は「荷物届きました」というだけでした。 私は調査の回答にはなっていないと判断し、何故問題が起きたのか調べて教えてくれるようDHL日本に再び要求しました。今後のこともありますので。なんといってもバイヤーに迷惑をかけますから。今のところここまでです。
VATは電子的に処理されいると思うので、DHLが二重請求をすることなどありえないと思っていました。
このようなことと類似の経験談や、原因の深いお話について伺えれば知りたいと思った次第です。2022-05-08 00:59 - Views: 9747#21662返信が含まれるトピック: ドイツの梱包法 包装規制 Verpack G / LUCID番号など
にゃ
しながらではとなっている部分はActivate by Reclayです。
追記イチえもん:修正完了しました。
- この返信は1年、 4ヶ月前に
イチえもんが編集しました。理由: 追記
2022-05-08 00:58 - Views: 9887#21661返信が含まれるトピック: ドイツの梱包法 包装規制 Verpack G / LUCID番号など
にゃ
25,0 x 17,5 x 10,0 cmの段ボール(DHLのSサイズ/紙)
梱包用テープ(プラスチック)
紙の緩衝材
これでの試算が紙70g、プラスチック2gとなっています。
この梱包された箱を月間に50個、年間に600個発送すると仮定します。
Activate by Reclayは23.14ユーロ+VAT19%の4.40ユーロの合計27.53ユーロとなります。
Lizenzeroでは39ユーロ+VAT19%の7.41ユーロの合計46.41ユーロとなります。
わかる範囲での試算ではActivate by Reclayが40%ほど安いです。
最も確実性が高い方法としてはecosistantにコンサルを依頼、指示に従いLUCIDに登録、ecosistantに確認をしながらActivate by Reclayを使用するパターンと考えています。
おそらくですが上記のモデルケースで年間100~150ユーロの費用で行けそうな感じはします。
- この返信は1年、 4ヶ月前に
イチえもんが編集しました。理由: 修正
2022-05-06 22:43 - Views: 10200#21628返信が含まれるトピック: ドイツの梱包法 包装規制 Verpack G / LUCID番号など
イチえもん
正しく処理を出来なかった場合、ebayがペナルティを受ける可能性があります
これはVAT NUMBERがeBayのものを利用するからかもしれませんね。
eBayのVATで変なことしたら連絡責任みたいな感じなんでしょうね。vat numberを3種類ぐらい入力する所
調べたわけではないですが、3種類あるのはAmazon分、eBay分、とか複数で出品している人のためとかではないでしょうかねえ。
eBayだけでしか販売してないならVAT numberは一つしか存在しないと思われますし。。2022-05-06 20:12 - Views: 10392#21625返信が含まれるトピック: ドイツの梱包法 包装規制 Verpack G / LUCID番号など
にゃん
Lucidの登録でドイツvat numberを3種類ぐらい入力する所がありました。この辺で行き詰まってしまったのですがクリアされた方いませんか?
2022-05-06 09:22 - Views: 10275#21604返信が含まれるトピック: ドイツの梱包法 包装規制 Verpack G / LUCID番号など
sumofan
実際の梱包材のリサイクルに関わる部分dual systemについては
セラーのフォーラムなど見ていると
Activate by Reclayという所が排出量の申請など代行しているようで、
個人のセラーでも賄える価格だということでお勧めされていました。
ウチの梱包材(段ボール、プラスチック)の各年間重量を入力して見積もったところ
委託料?は年間千円程度でした。にゃ
>>1494
DHL初心者さん
確かほとんどの国は20ユーロ程度です。
スペインが40ユーロ請求されているのを見ました。
フランスは20ユーロだったのを見ています。
フランスはおそらくEMSも似たような金額です。DHLの場合は総コストを手数料として、それに対してVATも請求すると思います。
例
150ユーロの商品
VAT30ユーロ
関税7.5ユーロ
通関手数料20ユーロ
小計57.5ユーロユーロこの時の小計がサービスとされVAT11.5ユーロ
合計69ユーロこんな感じで請求されます。
なので購入金額に対して高すぎるとクレームが来たりします。国際郵便では最後のVATは加算されないと思います。
FedExも加算しない可能性が高いです。請求書を見た件数が少ないので参考程度でお願いします。
イチえもん
かなり重要です!
eBay Japanから6/1からのPromoted Listingsの計算方法が変更されるとメールが来てました。
簡単にまとめると、
・今まではPromoted Listingは商品代金にだけかけられていました。
・それが6月以降は商品代金に加え送料とVATやSales Taxに対しても掛けられます。計算したところ今まで送料別で販売していたセラーはFeeがおよそ1.5倍になります。
注意点としてはPromoted Listingsはクリックされて1ヶ月後までに購入されるとFeeを請求されます。
つまり5/1にクリックされて6/1に購入された場合は1.5倍の新料金を請求されるはずです。以前にセラーアップデートで発表があった時に私が具体的にどれくらい値上げされるのか試算しましたので、それを転載しておきます。
前提 : Promoted Listings 1%掛け
商品代金:100ドル
送料:40ドル
Sales Tax: 10ドル■今まで
Promoted Listings Fee : 1ドル (日本の消費税込み)
商品代金の100ドルに対してだけFeeがかかる。■今後 (2022/6/1以降)
Promoted Listings Fee : 1.5ドル (日本の消費税込み)
商品代金と送料とSales Taxの合計の150ドルに対してFeeがかかる。■改悪後の差
手数料0.5ドルUP (65円くらい)
手数料1.5倍前提 : Promoted Listings 5%掛け
商品代金:100ドル
送料:40ドル
Sales Tax: 10ドル■今まで
Promoted Listings Fee : 5ドル (日本の消費税込み)
商品代金の100ドルに対してだけFeeがかかる。■今後 (2022/6/1以降)
Promoted Listings Fee : 7.5ドル (日本の消費税込み)
商品代金と送料とSales Taxの合計の150ドルに対してFeeがかかる。■改悪後の差
手数料2.5ドルUP (325円くらい)
手数料1.5倍仮に1ヶ月:1%掛けで300取引したら
65円×300回=1ヶ月で19500円の負担増上記を1ヶ月分と仮定した場合、1年で23万4000円の負担増
仮に1ヶ月:5%掛けで300取引したら
325円×300回=1ヶ月で97500円の負担増上記を1ヶ月分と仮定した場合、1年で117万円の負担増
かなりの手数料増額になりそうですね。
特に取引額と取引数の大きなセラーはインパクトがかなりデカいと思います。
今年の6月からです。
ですが、
5月中にPromoted Listingsクリックされた商品が6月になって購入されたら新手数料で請求されます。
10%とかかけてる人が今までの感じでかけてると知らない間に数日で10万超えの負担増になっていると言うこともありえます。
ご注意あれ!!
2022-04-29 18:40 - Views: 13754#21512返信が含まれるトピック: 国際郵便 書状 定形/定形外での発送について
レイ
>>32
私の認識の仕方としてざっくり書くと
・販売品 : 「ネットなどを通じて売買・金銭の移動があったもの全て」
・課税品 : 「最初から課税対象と定められているもの」「免税金額以上のもの」「税関の判断で決まるもの」
でしょうか。必ずしも「販売品=課税商品」という図式ではなく、無償扱いのギフトだろうと何だろうと免税金額を超えれば課税商品ですし、場合によっては元の価格は免税金額以下でも価値のあるものと税関が判断したら課税商品扱いにされると私は(元)郵便局員さんから聞いています。
例えば昔買った古い美術系の画集。
海外住みの友人が欲しいと言ったのでGiftで発送。
元々5000円位(送り先の免税金額以内)だったのでその金額を記載して送ったら、たまたま税関で調査されたらその画集は今となってはとても貴重な高価なもので税関の判断で課税対象にされた。というようなことは場合によってはあり得るようです。(あくまでも例え話です)
このあたりは送り先の税関の判断なのでブラックボックスなんですけどね…逆を言うと、免税金額以内(税関もそう判断)であればGiftに限らず販売品でも課税されずに相手に荷物が届きます♪
最後に、こちらEUのVAT問題等々は絡めずにシンプルな図式として読んでいただけると助かります💦
分かりづらかったらごめんなさいm(_ _)mめる
お伺いしたいんですが、VATのIOSSナンバーって手書きだとダメって言うルールありましたっけ?
手書きでナンバーが書かれていたから追加で税金払わないといけなくなったとクレームが来てまして…
2022-04-13 09:30 - Views: 13625#21359返信が含まれるトピック: (VAT) EU/ヨーロッパの付加価値税について
ありこ
私はこれまで二重課税でのクレームはVAT徴収が始まった直後、配送業者が慣れなかったために起きた一度だけです。
国際郵便マイページサービスかelogiを利用していますが、ずっと続けているのは、EORIやIOSS、FRなんとかなどなど、それらしいものは住所欄にも記入することです。
電子データはどうなってるのか目に見えないですが、住所欄なら配送業者が絶対目にするかなと思って。2022-04-13 00:56 - Views: 13178#21352返信が含まれるトピック: (VAT) EU/ヨーロッパの付加価値税について
はじめまして
昨年の9月ごろに特にドイツ、フランスあたりからクレームがあったので10月以降は、
マイページ上から出力できるインボイスではなく、販売サイトのコマーシャルレシートを添付して、そのレシート上のIOSS番号の部分に赤線、手書きで「VAT already paid」追記、
送り状の税関申告の物品名の下段に括弧書きでIOSS番号、VAT already paidを追記、
マイページ上でTAXコード・VAT番号の欄にIOSS番号、備考欄にVAT already paidと一応入力、
と、色々ネチネチやって送るようにしました。
上記の何が功を奏したのか分かりませんがクレーム連絡はパタンと無くなりました。
私もドイツ、オーストリア、ベルギー、オランダ、スウェーデン、フィンランドなどに送っています。
今はほとんど送れなくなっていますが。2022-04-11 15:39 - Views: 6441#21303返信が含まれるトピック: ◆フランス宛 eパケット/EMS/他各種 発送状況
イチえもん
イチえもん
>>1394
うちはオーストリアは発送してないですね。
ただうちの場合はヨーロッパ全域をコロナ以降で停止したままなのであまり参考にはなりませんが。。
オーストリアに限らずVAT問題はヨーロッパでかなり深刻な問題になっていますね。2022-04-07 22:57 - Views: 12419#21261返信が含まれるトピック: (VAT) EU/ヨーロッパの付加価値税について
にゃ
FR VATについて確認中ですが、100%確実と言えるような方法がないような感じです。
差し当たり二重課税された場合は現地のDHLにVAT支払い済みの証拠を提出することで取り消せるようなことは言っています。
ただ、それで取り消せなかったバイヤーもいるので、こちらも何とも言えないところです。
また、そもそもとして、ここまでのアナウンスが間違っていたとの話も出ています。
つまり、National Identity Cardや受取人住所下部のVAT/TAX IDに入力ではない。
そこではなくて、発送人のVAT/Tax IDにFR VATナンバーを入れれば二重課税されないとDHLのebayの担当者が言っているとの情報がありました。
何が正しいのか全く分からないですね。
- この返信は8ヶ月、 1週前に
- 投稿者検索結果
「VAT」の検索結果

- 検索結果
トピック: バイヤ側からまとめて注文依頼について
ご無沙汰しております。
バイヤー側からセラーに複数商品注文の見積もりを取る方法がわかりません。
ebayに聞いても、注文を受けた後にインボイスを編集して差し出す方法しか教えてくれません。
(この方法は既に知っており、よく使っています)今回はリトアニアのバイヤーですが、
国によってまとまった見積もりをすることができないのでしょうか?こちらのバイヤー曰く、カートに欲しい商品を入れ注文に進みたいが、
支払を伴わない方法は見当たらないと言います。
該当商品の支払い設定を確認したところ、即時支払を要求していません。もう一点質問ですが、
仮に、送料込みの代金で個々に注文(支払伴う)を受け、送料ディスカウント分を返金した場合、
バイヤーにはその分の金額、それにかかるVATは返還されるのでしょうか?またセラーの落札手数料はどうなりますでしょうか?
その分に対する落札手数料はどうなりますでしょうか?宜しくお願い致します。
トピック: EU圏バイヤーのVAT徴収がされていないのは?
いつも見るだけでおりましたが、初めて質問させていただきます。
どうぞよろしくお願いします。今回、久しぶりにEUバイヤーから購入がありましたが、
VATの支払い履歴が見当たりません。数か月前は、バイヤーの支払った金額のリンクをクリックすると、
詳細が見れて、IOSS番号も見つけられたと思うのです。今回、購入があったのは、ドイツとフィンランドです。
ebay上で、EUバイヤーが購入するとき、VATの支払いは、選択制にでも変わったのでしょうか?
それとも、私の販売ページで、何かやるべきことを見落としてやっていない可能性が
あるのでしょうか?バイヤーにも、VATを支払ったかどうか、今、確認中ですが、
もし、何か類似の経験をされた方がいらっしゃれば、何かアドバイスを頂ければと思い、
書き込ませていただきます。どうぞよろしくお願いします。